TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 61 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 E「不正なストリームフォーマット」 全くの初心者 5 2004-03-04 14:53:47
質問 画面が出ない。 初心者 5 2004-03-07 14:00:35
質問 mpge1? 超初心者 5 2004-03-02 15:37:01
質問 AviUtl→TMPEGEnc hiro 1 2004-03-01 21:18:15
質問 mpg1→mpg1カット編集 超初心者 2 2004-02-29 12:12:23
質問 VOBファイルからWAVを分離するとき スリーエス 3 2004-04-20 11:18:52
質問 nancy せま 2 2004-02-27 11:26:29
フリートーク 早くなるぞ タロ 18 2004-03-02 17:26:05
質問 MPEG2に変換すると音が出ないんですが でびっと 2 2004-02-25 09:56:27
質問 エラーがでてエンコードできません SOS 1 2004-02-24 10:27:22
質問 マルチプロセッサ対応について 小川 3 2004-02-24 13:51:37
質問 DVDから再びMPEG2ファイル nii2 4 2004-02-22 23:33:00

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 61 / 273 ]   Next > >>
質問 - E「不正なストリームフォーマット」 No.14184
全くの初心者  2004-03-03 22:43:13 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本当に初歩的な事で恐縮なのですが
動画を選ぶとこのような表示が出てうまくいきません。
デジカメはオリンパスのCAMEDOAC-2zoomの動画です。
QuickTimeでは正常に見ることが出来ます。
QTReaderも取り込みましたし、優先度も1になっています。
フアィルはもちろんMOV(大文字)です。
どなたか教えていただけないでしょうか?


全くの初心者  2004-03-03 22:45:43 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Eは余計でした。すみません。
「不正なストリームフォーマット」と出ます。


  2004-03-04 10:41:48 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/010.html
↑試してみてください


全くの初心者  2004-03-04 13:13:22 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
早速apple社のサイトを見ましたけど
バージョンが他にはないようです。
こうなったらQTproを使ってエンコードするしか
ないんでしょうか?


  2004-03-04 13:44:55 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで『mov』で検索してみてください。
いろいろと情報があります。
全て試してみてどれもNGならPROバージョンしかないと思います。


全くの初心者  2004-03-04 14:53:47 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね。ありがとうございます。
過去ログは全部読んだのですが、同じ症状の方は
いらっしゃらないようです。
もしくはデジカメを替えるかですね・・・。
Proを購入するにしてもこれですっきりしました。



質問 - 画面が出ない。 No.14178
初心者  2004-03-02 14:51:37 ( ID:t4b2/pum/po )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Div 5.1.1をコーデックとして使用してエンコードしたファイルを再生すると画面が黒くて観れません。音は出ています。そしてしばらくすると、エラー表示が出て再生が止まります。どなたか、原因を教えてください。

ちなみに再生にはReal PlayerとWindows Media Playerをどちらも試してみました。
TMPGEncでCM等をカットしました。

よろしくお願いします。


ぢん  2004-03-02 15:41:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Div 5.1.1をコーデックとして使用してエンコードしたファイルを再生すると画面が黒くて観れません。音は出ています。そしてしばらくすると、エラー表示が出て再生が止まります。どなたか、原因を教えてください。

 DivX5.1.1以外のコーデックで正常にエンコできるなら、DivX5.1.1のせい。
 DivX5.1.1以外のコーデックでも正常にエンコできないなら、TMPGEncのせい。

 どっちかは、試してみれば判るね。
 多分、前者だと思うが。


初心者  2004-03-02 19:47:58 ( ID:t4b2/pum/po )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信どうもありがとうございます。

それで色々試したんですが、短いファイル(1分ぐらい)はちゃんとエンコード出来ました。そしてそれを問題なく見れました。しかし、20分ぐらいのソースを同じ手順でエンコードすると、再生時にやはり黒くなって音しか出ません。パソコンのスペックの問題でしょうか?


初診者  2004-03-02 20:24:29 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>短いファイル(1分ぐらい)はちゃんとエンコード出来ました。
>しかし、20分ぐらいのソースを同じ手順でエンコードすると、再生時にやはり黒くなって音しか出ません。
これは、20分(それ以上?)のソースを1分程度切り出してエンコードすれば問題ないが、長時間の切り出しでは問題があるのか?
それとも、1分のソースと20分のソースは別物なのか?
そもそもどういう形式のソースなのか?
ということを説明していただかないと、なかなか適切な返答は得られないと思います


初心者  2004-03-02 21:26:50 ( ID:t4b2/pum/po )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元は同じソースです。全部で24分ですべてを切り出してエンコードすると問題が出てきます。一分程度なら問題はありません。元のソースはアニメです。アイオーデータのキャプチャーボードで取り込んだものです。MPEG2です。


ぢん  2004-03-07 14:00:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元は同じソースです。全部で24分ですべてを切り出してエンコードすると問題が出てきます。一分程度なら問題はありません。元のソースはアニメです。アイオーデータのキャプチャーボードで取り込んだものです。MPEG2です。

 多分だけど、DivXのせいでTMPGEncがバグって、最終的に出来るAVIを壊してるんじゃないすかね。
 DivXは独自拡張されすぎた特殊なコーデックで、動画編集ソフトをバグらせるので。

 DivX、5.0.xの頃も、5.0.3や5.0.4でこのバグらせ方が酷く成りすぎたのにようやく気づいて、この辺を緩和した5.0.5を出した実績が有るくらいだし。
 AviUtlでも、5.1だと問題無いけど5.1.1だとAviUtlが変なバグり方するスレが幾つも出てるんで、TMPGEncでも同じよーな状況なんじゃないかなぁ。
 バグが出るのが、ある程度の映像時間エンコか特定のフレームor特定のシーンをエンコしたときで、短時間の時はこの条件に引っかからなくて正常にエンコできて、長時間の時はこの条件のどれかのせいで最終的に出来たAVI自体が壊れてる、とか言う感じで。

 試しに、DivX5.1か5.0.5辺りでエンコしてみて問題無かったら、DivX5.1.1のせい確定だと思う。
 DivX5.1か5.0.5辺りでエンコしても変わらないなら、TMPGEncか元動画側に問題が有るって話に成ってきそうだけど。



質問 - mpge1? No.14172
超初心者  2004-03-01 18:32:56 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをDVDに焼きたいんですけど
それはaviをmpge1に変換してDVD-RにDVD焼きこみソフトで
普通に焼けばいいだけでしょうか?
どうかお願いします


初心者  2004-03-01 18:34:05 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓の超初心者さん名前かぶってしまって申し訳ございません


  2004-03-01 21:13:00 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aviファイルをDVDに焼きたいんですけど
>それはaviをmpge1に変換してDVD-RにDVD焼きこみソフトで
>普通に焼けばいいだけでしょうか?
PCでのみ再生したいのであればこの方法で問題ありませんが、家電用DVDプレーヤーで再生したいのであれば、
DVD規格に沿ったMPEG1/2を作り、それをオーサリングソフトというものを使ってDVD用のvobファイルに変換?しなければなりません。


初心者  2004-03-02 14:36:04 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは TMPGEnc DVD Author を使えばよろしいのでしょうか?


AGS003  2004-03-02 14:53:25 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうで〜す!

‥‥‥と書いて、ペガシスさんのサイト(TMPGEnc DVD Author 1.5の「仕様一覧」)を見たら、
「対応入力ファイル」という表の「入力映像ファイル形式」の「MPEG-1」欄が、
> MPEG-1 システムストリーム (.mpg)
> MPEG-2 エレメンタリストリーム (.m1v)
となっていました。
私、MPEG-1って使ったことないので大ボケかも知れませんが、「MPEG-2 エレメンタリ
ストリーム (.m1v)」って、「MPEG-1 ‥‥‥」の誤り‥‥‥かな?


初心者  2004-03-02 15:37:01 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりましたどうもありがとうございました



質問 - AviUtl→TMPEGEnc No.14170
hiro  2004-03-01 17:44:25 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg2をAviUtlにてXviDへエンコードしていたのですが、最近自分の使っているPCのCPU〔Mobile Intel Pentium 4-M 0.13u (Northwood)〕がハイパースレッディングをサポートしていたことを知りました。

AviUtlと違いTMPEGEncはデュアルプロセッサに対応しているので、AviUtlでフィルタリングをして.aupを保存し、TMPEGEncでaupを開いてエンコードすれば効率が上がると思うのですが、この場合画質に影響はあるのでしょうか?

過去ログに「効かないフィルタもある」や「AviUtlと比較して緑っぽくなる」などの書き込みがあったのですが、はっきりしていませんでした。
本当にそのような画質の変化が起こり得るのか、もしそうならなぜかなどを知っている方いましたらご教授ください。
自分が試した範囲ではAviUtlと比較して少し青いかなーという気はするのですが。。。根拠なしです。


fay  2004-03-01 21:18:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハイパースレッドはAVI出力の場合はほとんど意味がありません。VFAPIでAviUtlから
TMPGEncへデータを移動させるオーバーヘッドを考えると、AviUtlで出力したほうが
速いでしょう。ハイパースレッドが意味を持つのはMPEG出力のときのみと考えてよい
でしょう。

画質に関してはDivXの古いバージョンでは色が劣化する問題がありましたが、現在の
5.11あたりを使うなら問題はありません(これはDivXコーデックの不具合でした)。
またXvidについてはこのような不具合は聞いたことはありません。



質問 - mpg1→mpg1カット編集 No.14167
超初心者  2004-02-29 05:12:39 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集する事自体、今回が初めてとゆう超初心者です。
早速質問をさせて頂きます

mpg1ファイル(1.5G)をカット編集のみ(他はいじらない)してmpg1ファイル(600M)にしたいのですが、この場合は、圧縮しないといけないのでしょうか?
(今回プロジェクトウィザードでカット編集した後、圧縮してみましたが時間がすごくかかった・・)


また、カット編集のみの場合は画質劣化などはおこらないんでしょうか?


akira_cx  Home )  2004-02-29 08:47:32 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度過去ログとFAQをお読みになることをお勧めします。

カット編集のみを行いたい場合は、MPEGツールを使用します。
TMPGEncでエンコードしたMPEGファイルが動作保証対象となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>(今回プロジェクトウィザードでカット編集した後、圧縮してみましたが時間がすごくかかった・・)
(これより、TMPGEncでエンコードしたファイルではないことがわかります)
ただ、動作保証していないだけで、もしかするとうまくいくかもしれません。


超初心者  2004-02-29 12:12:23 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cxさん有難うございました。

早速mpgツールを使用してみました。(ツール内の結合/カットってやつですね)
プロジェクトウィザードではカットしたい部分を選択してカットしていくだけで良かったんですが、逆にmpgツールの場合は残したい部分を選択していって最後に結合するんで慣れない分少し手間が掛かりそうです。



質問 - VOBファイルからWAVを分離するとき No.14163
スリーエス  2004-02-29 01:40:59 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
パナのDVDレコーダーでRに焼いたディスクを再度MPEGに戻そうとしたときに
気づいたのですが、簡易分離機能を使って、元ファイルにVOBファイルを指定
して分離させたWAVファイルと、DVD2AVIを使用して分離させたWAVファイル
では若干ファイルサイズに違いが出てきます。(データ形式は同一です)
そして、TMPGENCで分離したWAVファイルで簡易多重化を行うと、わずかに
映像と音声がずれるのですが、(元データと比べて初めてわかるレベルですが)
これは、VOBの分離は完全には対応していないということなのでしょうか。
ファイル指定するときに「すべてのファイル」にして無理やり読み込ませた
のですが・・・。
ちなみに、DVD2AVIで分離させたWAVではずれは生じませんでした。
すなおにこっちで分離すればいいのでしょうが、TMPGENCだけで処理
できれば楽なので。


fay  2004-02-29 12:23:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルはMPEGファイルとは違うので、きちんとVOB用の処理を行わなければ正しく
分離も多重化も行えません。現在のTMPGEncにVOBを扱う機能はありませんので、正しく
処理が行えなくても不思議はありません。


スリーエス  2004-03-03 21:09:38 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 レスありがとうございます。
 やはり読めるからといって無理に読ますのはダメですね(^^;
 映像データのほうが問題なく分離できていたので、いけるのかと
 思っていました。


ぢん  2004-04-20 11:18:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私はVOBファイルを分離して音声ファイル(WAV)をMPEG-1 Audio LayerⅡ形式でエンコードしたものと映像ファイルを多重化してVOBファイルをMPEG-2ファイルにしてますが問題なく再生できますけど・・・

 動作が保証されてない、って言葉の意味が判って無い。

 自分の所では上手く行っても、必ずしも他人のトコでも成功するわけでは無い。
 今現在は、たまたま運良く上手く行ってるけど、TMPGEncのバージョン変えたり、何か他のソフトのバージョンが変えたり、ウインドウズの再インストールしたら、ダメになるかも知れない。

 動作が保証されてないって事は、こーゆー事。

 今の、たまたま上手く動くラッキーな環境が壊れないように、気を付けた方が良いよ。



質問 - nancy No.14160
せま  2004-02-26 17:48:22 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nancyコーデック動画は変換できますか?


ぢん  2004-02-26 19:05:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 Nancyって、Jフォンで使ってる奴だよね?

 それ、メディアプレイヤーで再生出来る?
 メディアプレイヤーで再生出来るなら、TMPGEncやその他の動画編集ソフトでも読み込めてエンコできる可能性がある。
 メディアプレイヤーで再生出来ない場合は、Nancy動画から、ウインドウズの標準動画形式のAVIに変換出来るNancy動画編集ツールが有れば、AVIに変換してから読み込むとか出来ると思うけど。

 Nancy動画の動画編集ツールに関しては、その動画形式を提供してるJフォンかどっかのユーザサポートに問い合わせれば、有無を教えてくれると思う。


おやっさん  2004-02-27 11:26:29 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Nancy 動画 再生」でぐぐったら出てきました。

ttp://www.kasai.fm/nancy/

で詳しく説明されている様です。
その説明でaviには出来るようなので、
出来たaviをTMPGEncでmpeg化するのも可能だと思います。



フリートーク - 早くなるぞ No.14141
タロ  2004-02-25 18:03:27 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

toolame使うと、mpegの変換が結構早くなるぞ〜


ぢん  2004-02-25 18:43:17 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>toolame使うと、mpegの変換が結構早くなるぞ〜

 えーと、TMPGEncでMPEG1/2をエンコするときの、音声のmpa化を外部エンコーダのtooLAMEでやるようにするとMPEGエンコの総時間が短縮化出来た、って事っすよね?
 どの程度早くなったんすか?

 後、そのときの映像の解像度と、使ってるフィルタとかは?
 フィルタ掛けて無くて低解像度の動画だったら、映像エンコ分の負荷率が低めになるから、音声エンコ分のスピードアップで劇的に変わるのも判らないでもない。

 フツーに考えると、TMPGEnc自前からtooLAMEに変えても音声のエンコスピードが変わるだけだから、そんな劇的に変わるとは思え無いけどね。


  2004-02-25 22:30:39 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>toolame使うと、mpegの変換が結構早くなるぞ〜
むしろ遅くなりました。
約1分の音声のみエンコードで自前の方がtoolameより2秒ほど高速でした。


タロ  2004-02-26 14:26:23 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしか60分ぐらいの動画をフィルタとかなにもしないで普通にエンコードすると2時間かかったのがくらいかかったのが、toolame使ったら、1時間ちょいで終わった。
信じるか信じないかは、人それぞれですが実際にはやくなりマスタヨーーーん


ぢん  2004-02-26 14:49:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>たしか60分ぐらいの動画をフィルタとかなにもしないで普通にエンコードすると2時間かかったのがくらいかかったのが、toolame使ったら、1時間ちょいで終わった。
>信じるか信じないかは、人それぞれですが実際にはやくなりマスタヨーーーん

 それは、そっちの環境がどっかおかしいんじゃ?
 TMPGEncの音声エンコーダが遅くて60分を1時間以上掛けてエンコしてたのが、tooLAMEで数分でエンコする、って事に成るよね、それ?
 でも、幾らTMGPEncの音声エンコーダが遅いとしても、音声をリアルタイム以下でエンコなんて、フツーじゃ考えられない。

 それ、元動画から音声だけWAVに吐いて、そのWAVをTMPGEncとtooLAMEでmpaにエンコし比べて、どれだけ短縮されるか確認した方が正確だと思う。


suzu464  2004-02-26 16:56:09 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

内容時間56秒のCanopus DV-AVIファイルで変換時間を検証してみました。

[TMPGEncの共通設定]
MPEG-2ビデオ、CBR 6000kbits/sec、動き予測(高速)
MPEG-1 Audio Layer 2、48000Hz、ステレオ、192kbits/sec
フイルタなどの設定無し。

[PC環境1、P3-1GHz(Win2k SP3)]
1.toolame.exe(02h) 使用  3:54
2.toolame32.exe(02h) 使用 3:59
3.内蔵エンジン使用 3:53

[PC環境2、P4-2.4BGHz(Win2k SP3)]
1.toolame.exe(02h) 使用  1:52
2.toolame32.exe(02h) 使用 1:49
3.内蔵エンジン使用 1:49

toolame使用と内蔵エンジン使用の差異はほとんど無しでした。


タロ  2004-02-26 17:49:50 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

信じるか信じないかは、あなた次第でございます。
これにて一件落着


suzu464 さん  2004-02-26 17:51:10 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんがいってること意味わかりませーん


MV  2004-02-26 18:18:00 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>タロさん

タロ さん 02/26 (木) 17:49 ( ID:emrtxvwrr2j )
suzu464 さん さん 02/26 (木) 17:51 ( ID:emrtxvwrr2j )

IDが同じだ。
恥ずかしいことはやめろ。

ぢんさんの言っている、
>それ、元動画から音声だけWAVに吐いて、そのWAVをTMPGEncとtooLAMEでmpaに
>エンコし比べて、どれだけ短縮されるか確認した方が正確だと思う。
を試してくれ。答えが出るはずだ。


suzu464  2004-02-26 19:13:44 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のハンドルネームを使用するなんて嘆かわしい;.;

先ほどは短尺だったので、60分のWAVをTMPGEnc内蔵とtooLAMEでmpaにエンコし比べてみました。

[PC環境2、P4-2.4BGHz(Win2k SP3)]
1.toolame.exe(02h) 使用  4:34
2.toolame32.exe(02h) 使用 4:02
3.内蔵エンジン使用 6:47

内容60分で、toolame使用時は内蔵エンジン使用より2分強早いですね。


  2004-02-26 20:34:18 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、ここは一つ冷静に。

> タロ さん 02/26 (木) 17:49 ( ID:emrtxvwrr2j )
> suzu464 さん さん 02/26 (木) 17:51 ( ID:emrtxvwrr2j )
ただの荒らしなので、これにて終了。

しかし、何しに来たんだろ(^^;)。


おやっさん  2004-02-27 14:00:03 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやいや、自分の環境では劇的に効果があったので、
他でも使えると思って勧めてくれただけでしょ。

実測して無いように見える ぢん さん に過剰反応しているだけで、
そんなに悪い人でも無いのかも。

猛 さん・suzu464 さん の結果から考えて、
「短尺ならば内部エンジン、長尺ならばtoolameが有利」
と言う事は言えそうだと思う。

2分の為に環境を変えるかどうかは個人の判断だけど、
タロ さん の例があると言うことは、環境によって差が
顕著になる可能性もあるかもしれないですね。

タロ さん の環境ってどんな感じなんでしょう。


たろう  2004-02-27 14:31:10 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境ってなに?


  2004-02-27 16:44:04 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

27分、48kHz、ステレオの音声を384kbpsでエンコード
toolame:3分10秒
自前:3分8秒

家の場合はどんなことをしても自前のエンコーダーの方が速い。っと言っても誤差範囲なんですけどね。
多分これが60分物になっても変わらないと思います。

>タロさん
たろう さん 02/27 (金) 14:31 ( ID:emrtxvwrr2j )
タロ さん 02/26 (木) 17:49 ( ID:emrtxvwrr2j )
suzu464 さん さん 02/26 (木) 17:51 ( ID:emrtxvwrr2j )
わざわざハンドルネーム変えてもいっしょだって。。。

>環境ってなに?
環境というのは、PC構成のことです。


  2004-02-27 17:55:03 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>茸。わざわざ説明ありがとうございます。

これからもどうぞ、みなさんよろすくお願いしますよ


popeye  2004-02-28 18:29:09 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なりすましはよくないですね。
これからやらなければよいと思いますよ。


  2004-03-02 10:51:11 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんでした。
ここは真面目な人が多いんですね。
こんなに馬鹿にされるとは思いませんでした。
さすがインターネットですね。
顔がわからないから、いくらでも馬鹿にできる。
世の中便利になるとこういうことも起きるんですね
もうここにきません。まぁあとで@:・:に


ぢん  2004-03-02 15:54:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こんなに馬鹿にされるとは思いませんでした。
>さすがインターネットですね。
>顔がわからないから、いくらでも馬鹿にできる。
>世の中便利になるとこういうことも起きるんですね
>もうここにきません。まぁあとで@:・:に

 すばらしく被害者意識全開ですが。

 システムが正常なら、音声のエンコーダ変えただけで1時間も変わることは考えられない。コレは他の人たちのテストでも実証されている。
 つまり、フツーに考えたら、本当に1時間変わったのなら、元書き込み者の環境のどっかに不具合有って、元の手順だと1時間もの余計な遅延が生じていた可能性が高い訳で。

 オレが書いた方法で確認すれば、ある程度状況を切り分けられるのに(アレでも1時間変わるのならTMGPEncが何かバグ動作している)、確認もせずに、お前らみんなオレを馬鹿にしてるだろ、と逆切れですか。
 ヤレヤレだ。


 元カキコの内容も、結局他の人たちの環境では再現しないわけで、この元投稿、再現されない未確認現象=デマって事で、削除した方が良いのかも知れず。


  2004-03-02 17:26:05 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

削除したかったら勝手に削除してください。
もう知りません。



質問 - MPEG2に変換すると音が出ないんですが No.14138
でびっと  2004-02-25 02:40:47 ( ID:tgvaqbndel6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画のAVIファイルをMPEG2に変換すると音が出ないのはTMPGEncが対応していないからなのでしょうか?


日本語勉強中  2004-02-25 09:54:45 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その通りです。

だけでは意味が無いので、
https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=267

著作権関係はどなたかにお任せします。


bwt  2004-02-25 09:56:27 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc単体では、非圧縮AVI等ごく一部のAVI読み込みしかサポートしていません。
質問の内容はFAQです。

この掲示板の使用規約を読んだ上で、
 http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html

検索機能を使ってみてください。

検索してもわからなかったら、そのAVIファイルの詳細(コーデック形式や作った手順)を整理して、再度質問してください。
あなたのPC環境もまとめておいてくださいね。



質問 - エラーがでてエンコードできません No.14136
SOS  2004-02-23 22:37:16 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XVIDコーデックを使用すると問題なくエンコできるのですが、DIVXR5.1を使用してエンコすると0による浮動小数点数除算という警告がでてエンコできません。これは一体何が原因なのでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。


ぢん  2004-02-24 10:27:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>XVIDコーデックを使用すると問題なくエンコできるのですが、DIVXR5.1を使用してエンコすると0による浮動小数点数除算という警告がでてエンコできません。これは一体何が原因なのでしょうか?

 この手のはタイテー、DivXが独自拡張し過ぎのコーデックで、TMPGEncをバグらせてるのが原因。

 VirtualDub辺りの、DivX対応度の高い動画編集ソフト使ったら正常にDivX AVIが作れるなら、間違い無く上に書いたケース。



質問 - マルチプロセッサ対応について No.14132
小川  2004-02-23 00:25:38 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は今現在 Dula 環境で使用しているのですが、TMGEnc は2つ以上の CPU。
たとえば 4CPU (OS は Server 以上になる) でも動作可能なのでしょうか?


使用予定のマシンは PowerEdge 6300 です。
OS は 2003 Server か 2000 Server (未所有なので決めかねてるところ) を予定してます。

もし、Dula 以上の環境について知っている方がいましたらよろしくお願いします。


ちょうき  2004-02-23 01:03:49 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2CPU+ハイパースレッディングの4CPUもどき環境では動いているのをみたことがあります。
ただ、エンコーダー本体はそれほどマルチスレッド化されてないようでボトルネックが
あり、2CPU環境ならTMPGEncを2個起動するのが一番効率がよかったですね。

4CPU環境では実際に動作しているのは見た事は有りませんが、2000Serverと2003Serverでの
稼動は実際に見た事があります。


名無しさん@自作中  2004-02-23 11:27:39 ( ID:eyusjmhfcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_operation.html
>論理CPUを含みます。HT対応XeonのデュアルCPU環境では2つのCPUとして動作します。


たっちぃ  2004-02-24 13:51:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XeonDualでHT有効にして論理4コアでTMPGEnc使ってます、
すでに回答されているように論理2コアまでしかTMPGEncでは利用できませんが、
HT有効にした方が他のコアがOSの動作などをになってくれるので10%ほど効率がアップするみたいです。



質問 - DVDから再びMPEG2ファイル No.14127
nii2  2004-02-22 18:28:40 ( ID:s525s.kqqkw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度TMPEGEnc PLUS でエンコードして焼いたDVDをまた
MPEG2に戻すことはできるのでしょうか?
以前作ったDVDにさらに映像を追加して保存したいのです。
その際以前の映像は再エンコードなし(画質劣化なし)としたいのですが
可能なんでしょうか?
過去ログに似たような話もありましたが難しくてわかりませんでした。
繰り返しの質問は掲示板にそぐわないことは承知しておりますが、
宜しくお願いいたします。


Green-Ivory  2004-02-22 20:33:47 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 以前作ったDVDにさらに映像を追加して保存したいのです。

必ずしもMPEG2に戻す必要はないと思いますが、いかがでしょうか?
オーサリングソフトで対処可能と思います。
 (使用しているオーサリングソフトにもよりますが…)


parole  2004-02-22 20:39:26 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA(TMPGEnc DVD Author)を使えば、DVDビデオ(VR含む)を一つのMPEG2でーたにしてくれます。
試用版で試されるのがいいですよ。

ただし、これをソースにして再度TMPGEncを使うとなると
再エンコードすることになりますから、
できることならオリジナルのソースファイルを元にして加工した方がいいですね。


nii2  2004-02-22 22:06:11 ( ID:s525s.kqqkw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほどすばやいご回答本当にありがとうございます
DVDに焼いた部分の一部を抜き出してまた焼きなおすには
再エンコが必要になるのですね。
まるごとひとつのファイルとして認識してしまうということは、
その一部だけを再利用することはできないのでしょうか。
家族を撮影したDVDから一部だけを抜き出して、
それに別のシーンをさらに追加して焼きなおそうと思ったのですが・・。
TDA(TMPGEnc DVD Author)は製品版を持っておりますので色々やって見ます。


nii2  2004-02-22 23:33:00 ( ID:s525s.kqqkw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA(TMPGEnc DVD Author)を使ってできました。
本当にありがとうございました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 61 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.