TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 63 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 動画からBGMを除去したい 3 2004-02-16 14:10:00
要望 バッチエンコード終了後に休止状態へ nomadz 0 2004-02-15 15:23:05
質問 読み込みエラー PIXELA 2 2004-02-15 17:59:43
質問 MPEGファイルの異常について こーじ 4 2004-02-16 09:28:33
質問 クリッピングとリサイズで さき 7 2004-02-21 07:46:08
質問 TMPEGncでasfファイルを読み込む方法 匿名希望 4 2004-02-14 14:34:35
質問 メモリリーク りょう 1 2004-02-14 11:21:09
質問 mpeg2が見えない どうして? 8 2004-02-16 17:13:52
質問 同一ビットレートのエンコード おくぴぃ 4 2004-02-15 04:51:45
質問 シーンチェンジ出力について おくぴぃ 2 2004-02-13 16:17:56
質問 動画がカットできない パンツでオーラ 9 2004-03-03 00:00:49
質問 同一ファイルサイズ 01 3 2004-02-11 00:23:48

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 63 / 273 ]   Next > >>
質問 - 動画からBGMを除去したい No.14065
  2004-02-15 23:57:24 ( ID:ilbnjx09y8n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
初心者なのですが、TMPGEncで動画からBGMの音楽音声だけを除去したいです。
そんなことは可能でしょうか?
ご教授ください。


parole  2004-02-16 01:51:36 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncで動画からBGMの音楽音声だけを除去したいです

できません。
TMPGEncは動画のエンコーダーですから、
音声(全体)を切り離すことぐらいはできますが、
音声全体からBGMだけの除去なんてできません。
いや、TMPGEncに限らず、音声ファイルの編集ソフトを使ったとしても
こんなことをやるのは至難の業で「初心者」を自認する方には
とてもじゃないが手の出せるようなことじゃありません。

まずは動画とか音声のデジタルデータの基本を勉強すべきだと思います。


日本語勉強中  2004-02-16 09:00:44 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できません。 っていうか、

どんな動画ファイルか書かれてないんでわからんが、音声とBGMが独立で多重化されているファイルなら、適切なプログラムを使えば分離できないこともないと思うが、TMPGEncにはそのような機能はないからできない。

単にMPGフォーマットのBGMだけ抜きたいという話ならparoleさんの言うとおり。


ぢん  2004-02-16 14:10:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 映像と音声を分離して、音声ファイルをコレとか使ってBGM部分を加工して低減して、加工後に映像と音声を結合。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se083942.html

 TMPGEncでMPEG/AVIエンコするんじゃなかったら、あにぺぐの初心者掲示板とか、一般の動画編集サイトで情報収集した方が良いと思う。



要望 - バッチエンコード終了後に休止状態へ No.14064
nomadz  2004-02-15 15:23:05 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 Plus を使用しており、バッチエンコード機能
はとても重宝しています。

そこで、御社の開発リソースは 2.5 ==> 3.0 XPress に移行
しているかと思いますが、一つ要望を述べさせて頂きます。

それは、バッチエンコード終了後の処理に、シャットダウン
機能がありますが、これに休止状態を追加選択して頂けると
大変嬉しく思います。3.0 XPress Beta の最新版でこの機能
が追加されていることを拝見しまして、できることなら 2.5
Plus でも使用できるようになると大変助かります。

MTV2000Plus の録画予約機能で休止状態を使用しているの
ですが、2.5 Plus のエンコード終了後に休止状態を選択
できると、休止状態繋がりで MTV2000Plus の録画予約の
処理をそのまま継続できるようになるものと期待してます。

機能追加の要望で恐縮なのですが、ご検討頂けると大変嬉し
いです。

宜しくお願い致します。



質問 - 読み込みエラー No.14061
PIXELA  2004-02-15 14:26:21 ( ID:mqsbrqy4nhf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分でキャプチャしたものをエンコードしようと思い、MPEG2のファイルを読み込もうとするのですが、「問題が発生したため、〜〜終了します〜〜」とでます。なぜなのでしょうか?以前はできていたのですが、OSを入れ直して初めてエンコードしようとしてこうなりました。撮ったファイルはすべてだめでしたが、mpeg1やaviは問題なく読み込めます。友達の環境MTVで撮ったものもだめでした。どなたかご教授お願いします


suzu464  2004-02-15 15:37:54 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは無料版?、Plus版?、バージョンは?
FAQ「MPEG-2ファイルの読み込みが出来ません」を確認しましたか?
また、掲示板の過去ログ検索機能を利用してみましたか?


PIXELA  2004-02-15 17:59:43 ( ID:mqsbrqy4nhf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

安易な気持ちで書き込んだことを反省します。
方向を導いてくださったことに感謝し、以後気をつけます。ありがとうございました。



質問 - MPEGファイルの異常について No.14056
こーじ  2004-02-15 12:56:26 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDタイプで作成されているMPEGを再エンコ、もしくは結合(カット)しようとすると
必ずある一ヶ所で止まるor切れてしまいます。
通常再生では、全然問題なく再生できるのですがなぜでしょうか?
解決方法はないのでしょうか?
これは、TDAにてDVD作成の際に出来上がったものが、途中で停止画状態になってしまった
事からわかったのですが・・・。
TMPEGの「ソース範囲」、「強制ピクチャーの設定」等でその部分の前後あたりを確認しても
異常は見られずフレーム位置も特定できません。(位置が特定できれはその部分のカット
も試せるのですが)


ちょうき  2004-02-15 13:30:33 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの分離(簡易分離)で分離できないんじゃないかな
分離も途中で終わってしまいそうな気もしますのでそれで確かめてみては?
上手く分離できたら分離後のm1vとmp2でオーサリング出来ると思います。


こーじ  2004-02-15 13:39:12 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

残念ながら分離も結合(カット)と同じ結果で途中で切れてしまいます。


ちょうき  2004-02-15 21:12:06 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

じゃあやっぱりファイルの途中に異常がありますね
映像に影響が無い所を見ると音声の方かな?のデータに破損があるようですね。
まるもさんのMPEG2Pluginならデコード時に多少の無茶も通りますので
これを導入してエンコードされてはどうでしょうか?


こーじ  2004-02-16 09:28:33 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「まるもさんのMPEG2Plugin」の優先順位を最大で再エンコしたらOKでした。
情報提供ありがとうございました。



質問 - クリッピングとリサイズで No.14048
さき  2004-02-15 03:12:46 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000(huffyuv)で録画した番組をDVDにしたくて、AVIUtlで編集→TMPGEncでMpeg2に変換しています。
出来上がった番組を見ると縦横比がおかしく、少しだけ横方向に圧縮されています。
いろいろ試して、検索もしてみたのですが解決策が見当たらず
お力をお貸し頂きたいと思い書き込みました。
宜しくお願い致します。
とても初歩的なことでしたらすみません。

なるべく画像をカットしないようにしたいので以下の方法をとっています。
録画:MTV2000(huffyuv)720×480
編集:AVIUtl(99、98d)
    NR/インターレース解除/ビデオ・オーディオフェード/
    クリッピング・リサイズ(左右にちょっとだけある黒い枠のみカット)
               (705×470→720×480)
  →プロジェクトファイル書き出し
変換:TMPGEnc(Mpeg2)
    ソース自動判定で失敗する(?)ので手動で設定
    (ノンインターレース・4:3 525line(NTSC))
    エッジ強調
    画像配置 全て試してみました。
再生:真空波動拳/横に黒い枠があり、その分横方向にだけ圧縮されている。
   WinDVD/横には枠なしで真空波動拳と同じ比率
   FEATHER/意図した通り720×480いっぱい

AVIUtlでクリッピング・リサイズをするのが駄目なのかと思い
TMPGEncの方でクリップ枠もしてみましたが
もっと縦長になったり、16:9 PALになってしまったりで失敗します。
(設定は705×470、配置設定により変わるみたいです)

TV・PC両方での視聴を目的としています。

AVIUtlでAVI出力し確認すると比率はうまくいっています。
TMPGEncの設定が悪いんでしょうか?
そもそも705×470→720×480という設定が間違いなのでしょうか?
他の方は640×480でされているようですね。
例えTVに映らなくともデータはあるので、PCなら全部見れるかと思いカットしたくないのです。


qqq  2004-02-15 10:34:19 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再生:真空波動拳/横に黒い枠があり、その分横方向にだけ圧縮されている。
>   WinDVD/横には枠なしで真空波動拳と同じ比率
>   FEATHER/意図した通り720×480いっぱい
真空波動拳はMPEG2のアスペクト比を反映して表示しないのでそれで正しいと思います。
例えば、Harf-D1(352x480/4:3)のMPEG2はまるっきり縦長に表示されます。
DVDソフト等、アスペクト比対応プレイヤーで見れば正しく表示されます。

>他の方は640×480でされているようですね。
>例えTVに映らなくともデータはあるので、PCなら全部見れるかと思いカットしたくないのです。
解像度とクリッピングでのカットを混同されていませんか?
640x480は解像度なので、カットして捨てる訳ではありません。
MPEG-4系のavi等、再生時のアスペクト比非対応ファイルでは、
一般的にアスペクト比=解像度の縦横比で作ります。
何れにせよ640x480のMPEG-2はDVD規格にはないので、規格外になりますけど、、。

画像配置法やクリッピングは好みになりますが、
出来上がったファイルの確認方法(再生機種や設定)一つで
せっかく行った正しいエンコード設定を勘違いしてしまう場合もあります。


さき  2004-02-16 12:27:50 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん ありがとうございました(*^^*)

>DVDソフト等、アスペクト比対応プレイヤーで見れば正しく表示されます。

winDVDでは駄目なんでしょうか?
今はそれしか入っていないのですが、おかしかったのでてっきり編集失敗したのかと思っていました。

編集は半年くらい前に十数番組したっきり、時間もなくしてなかったのですけど
それが高確率(2/3くらい)で、オーサリング時に規格外というようなエラーでハネられてしまっていたので
やっぱり私の設定が何かおかしいんだーって思い込んでいました・・・
でもその時には縦長になってると思ったことなかったんですよ。
確認には今と同じにwinDVD使っていました。

>解像度とクリッピングでのカットを混同されていませんか?

してました(^^; なるほど。


ぢん  2004-02-16 13:57:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>DVDソフト等、アスペクト比対応プレイヤーで見れば正しく表示されます。
>
>winDVDでは駄目なんでしょうか?
>今はそれしか入っていないのですが、おかしかったのでてっきり編集失敗したのかと思っていました。

 アスペクト比4:3で720*480のMPEG2、を作っていて、WinDVDでちゃんと設定出来てるなら、720*540に拡大表示されるはず。

 アスペクト比4:3で720*480のMPEG2、を作っていてWinDVDで720*540に拡大再生されないなら、WinDVD側の問題。
 アスペクト比補正して表示するように設定して無いとか(WinDVDにアスペクト比関連の項目が有る。通常と設定の用語説明が逆なんで判り難い困った項目だけど)、WinDVDのバージョン依存のバグでアスペクト比補正しないバージョンとか(最新版にアップデートとかしてみれば直るかも)。


かず01  Home )  2004-02-19 02:33:31 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WinDVDでちゃんと設定出来てるなら、720*540に拡大表示されるはず。

参考までに、PowerDVDやWMP6.4などでWinDVDのデコーダを使った再生なら720x540で再生されますが、WinDVD本体での再生は640x480に補正されます。
(最新のWinDVD 5だとどうか分かりませんが、昔から仕様が変わってないとすれば・・・)


ぢん  2004-02-19 12:40:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> WinDVDでちゃんと設定出来てるなら、720*540に拡大表示されるはず。
>参考までに、PowerDVDやWMP6.4などでWinDVDのデコーダを使った再生なら720x540で再生されますが、WinDVD本体での再生は640x480に補正されます。
>(最新のWinDVD 5だとどうか分かりませんが、昔から仕様が変わってないとすれば・・・)

 アレ?
 うちのWinDVD無印とか、2000とか4辺りは専用プレイヤーでも拡大してたよーな?


さき  2004-02-21 03:31:22 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、かず01さん ありがとうございます(^.^)

お礼遅くなってすみません。
突然MTVが起動途中で止まるようになり、いじってるうちにパソコン自体の動作が怪しくなったので再インストールなどしていました。

>>> WinDVDでちゃんと設定出来てるなら、720*540に拡大表示されるはず。

問題の番組は拡大されなかったんです。多分?×480位?になっていたんだと思います。
よくわからないのですが、真空波動拳と同じように多少縦長になっていましたので。
再インストールの際にソースごとぶっ飛んでしまいましたので、
今となってはわかりません・・・

>>参考までに、PowerDVDやWMP6.4などでWinDVDのデコーダを使った再生なら720x540で再生されますが、WinDVD本体での再生は640x480に補正されます。
>>(最新のWinDVD 5だとどうか分かりませんが、昔から仕様が変わってないとすれば・・・)
> アレ?
> うちのWinDVD無印とか、2000とか4辺りは専用プレイヤーでも拡大してたよーな?

WMP6.4、ないのでちょっとよくわからないんですが(^-^;
そもそも720でやろうとしてること自体おかしいな、ということに気づきましたので
(MTVの録画が720×480という変なサイズで、ちょっと横長になってることに気づいていませんでした・・・何で720もあるんだろうとは思っていたんですが)
(たまたま円形のものが画面に出てきて、MTVでは楕円になっていました)
640×480で別番組を編集しましたところ、winDVDなどでの再生も上手くいきました。
初歩的な勘違いでくだらない質問をしてしまったみたいですみません。
ありがとうございました<(_ _)>

新たな問題が出てきましたので、これからはそれについて調べていかねば、というところです。
(編集したら音ズレしてしまいます。5分で0.5秒くらい。ソースはタブン大丈夫)


ちょうき  2004-02-21 07:46:08 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720*480というのはTVの規格に合わせたサイズです。
TVの規格ではPCの規格から見ると1ドットが縦長に見えるような感じになっています。
このため、PCでは縦長になる分を横長にして置いて補正します。
DVDなども720*480で作られています。
色々深い規格の話になると難しいので簡単に書きますと
MTVで720*480でキャプチャされたデータは左右の範囲外データ16ピクセル分をのぞいた
704*480を640*480にした物が正しいPCでのサイズです。(アスペクト比の無いAVI化する場合)
そう言うもんだと思ってください。

アスペクト比設定の出来るMPEG-2では720*480で4:3設定をしておけば大抵のソフトウェアプレーヤーで
自動的にPCで見るように補正してくれます。(これは皆さんおっしゃってますね)

TVで見る際には左右の黒枠や上下の要らない部分も映りません。
ですので720*480でMPEG2化する場合は上下左右ともに削る必要はありません。
TVで見えない部分もキャプチャデータには入っているので余計な部分が撮れたように見えますが
それを再びTVで移すとその部分は見えません。
削ってしまうと従来見えていた部分まで見えなくなります。



質問 - TMPEGncでasfファイルを読み込む方法 No.14043
匿名希望  2004-02-14 10:26:08 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGncでasf形式のファイルを読み込んで、aviに変換したいんですけど、できませんやり方を教えてくださいお願いします。


ちょうき  2004-02-14 11:16:21 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像が出ていない場合 上部の設定>環境設定>VFAPI>DirectShowMultiMediaReaderの優先度を上げる
でやってみましょう。


匿名希望  2004-02-14 12:30:05 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。優先度を15くらいまであげて、asfファイルを開こうとしたんですが、”不正なストリームフォーマット”って出たんですが、どうすればいいでしょうか?すみません教えてください


ちょうき  2004-02-14 13:14:56 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ〜
そりゃ駄目です。
そのファイルはエンコードできません。
asfファイルのサイズをみてみてください。100kbもないんじゃないですか?
もしそうなら、そのファイルは一見動画ファイルに見えて動画ファイル本体じゃありません。

2つ目のパターンとして、そのasfがシークを禁じている場合
MediaPlayerで再生して総時間15分になってるのに10分目辺りに飛ぼうとしても
早送り出来ない って感じのファイル。
これだとTMPGEncが「この場所の絵をくれ」と命令だしても、その場所に飛べないので駄目

1つ目
ストリーミング放送をきちんと録画出来るソフトなどで完全な動画ファイルにして
からやり直すしかないかな?
ただし、2つ目の症状が連続して起きる事があります

2つ目
WindowsMediaEncoderでシーカブル属性を立てるしかないかな?

上記2点の方法についてはここではなく、別のホームページで聞いてくださいね。


匿名希望  2004-02-14 14:34:35 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイズは400MB近くあります。でも早送りできないというのがあてはまりました。
これじゃあ、aviに変換できないですか?



質問 - メモリリーク No.14041
りょう  2004-02-14 00:24:45 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出ですが、TMPGEnc Plusを入れたらWMP使用時にメモリリークしてしまいます。削除しても、直らない場合はどのようにすればよいのでしょうか?OSはWindows XP Professional SP1です。知識があまりなくて。。。


ちょうき  2004-02-14 11:21:09 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>知識があまりなくて。。。
メモリリークはどうやって確認しましたか?
TMPGEncとWMP、メモリリークしているのはどちらでしょう?

どういった作業をしている時にメモリリークしていると思ったのか書いた方がいいですよ
そうでないと解決出来ません。

例えばTMPGEncにwmvファイルをソースに指定してDVD用MPEG2設定でエンコードしている
とかTMPGEncをインストールしてWMPでDivxのAVIを再生しているとか



質問 - mpeg2が見えない No.14032
どうして?  2004-02-13 21:02:11 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIをDVDに焼きたくてMPEG2にエンコしました。
できているか確認しようとしたんですが画像が出ません。
ちなみに「Windows Media Player」で開いています。
音はしっかりできています。

ど素人なのでよくわかりません。
すいませんが教えてください。m(_ _)m


FK  2004-02-13 21:11:36 ( ID:niaphker4a. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2はPowerDVDなどのDVDソフトを入れないと見れません。


どうして  2004-02-13 21:15:52 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます

Power DVD ははいっています。
DVDなどは再生できるのですが。。。
Power DVDでも 画像は見れないのはどうしてでしょう。


FK  2004-02-13 21:24:01 ( ID:niaphker4a. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

んー、普通ではありえない話ですね。

エンコ設定など詳しい情報なしでは解決しないですよ。
情報書いても解決するとは限りませんが。


FK  2004-02-13 21:37:14 ( ID:niaphker4a. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみにPowerDVDの動作環境は大丈夫ですか?
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/xp/dousa.htm
特に一番下。>PowerDVD XP/XP Proを動作させるにはDirectX8以降が必要です。


ちょうき  2004-02-13 23:04:15 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDは特定のバージョンではTMPGEncから使えません。
最新のPowerDVD5なら大丈夫です。


FK  2004-02-13 23:28:49 ( ID:niaphker4a. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさん

>PowerDVDは特定のバージョンではTMPGEncから使えません。
AVIデコード→MPEG2エンコードは済んでいるのでは?


ちょうき  2004-02-14 00:13:07 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありゃ
勘違いしてました。
PowerDVDで見れないならエンコード失敗ですね。
元のAVIをTMPGEncに放り込んで 右下の設定>ソースの範囲 で映像がちゃんと出ているかを
確認しましょう。
映像が出ていない場合 上部の設定>環境設定>VFAPI>DirectShowMultiMediaReaderの優先度を上げる
でやってみましょう。


どうして  2004-02-16 17:13:52 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま ありがとうございました。

PowerDVDを再インストールしてから、もう一度エンコしてみました。
無事にでき感謝です
本当にありがとうございました



質問 - 同一ビットレートのエンコード No.14027
おくぴぃ  2004-02-13 16:26:30 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、おくぴぃと申します。

「TMPGEnc DVD Source Creater」での質問です。
入力とするMPEG2のビットレートを変えずに、表示枠の調整だけを行ないたい場合、
エンコードされるのでしょうか?また、画質に影響はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


おやっさん  2004-02-13 17:50:52 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Source Creater」は使ったことないのでコメントするのも
どうかと思うのですが、
この質問の場合、ここで聞くより1〜3分程の実験用映像を用意して
実際にやってみた方が早い気がします。
画質に関する質問って結局は見る人が満足すればそれで良しとされる傾向が
ありますし。


bwt  2004-02-13 18:37:16 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画枠を変える(周囲をカットするとか塗りつぶす)のであれば、再エンコードは
避けられません。よって、画質は必ず劣化方向になります。

どれくらい劣化するかは短いソース(または範囲指定する)で試せば判ることです。
画質うんぬんは個人差があるので、自分で納得できるかどうかがポイントになります。


ぢん  2004-02-13 19:01:48 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>入力とするMPEG2のビットレートを変えずに、表示枠の調整だけを行ないたい場合、
>エンコードされるのでしょうか?また、画質に影響はあるのでしょうか?

 エンコードは必ずされる。
 画面のクリップしたら、スマートレンダリング機能の有無に関係無く再エンコ必須なので。


 MPEG2を再エンコしたら、同じビットレート指定しててもフツーは前より画質は落ちるよ。
 んだから、画質気にするんなら、元動画から、1回の編集作業だけで最終出力(この場合はMPEG2)にするのがベスト。
 どうしても一度作ったMPEG2の再編集が必要なら、画質が落ちるのを割り切るか、元ソースから再度MPEG2エンコし直すか、だろうね。

 どの程度落ちるかは、おやっさんさんが書いてる様に、自前で試してみて、許容できる範囲かどうか、実際に見てみた方が早い。



 後、前のは素のTMPGEncシリーズも関係してたんで書かなかったけど、一応ココは「TMPGEnc無料版およびPlus版のユーザー掲示板」で、ココにいるメンツのメインは「TMPGEnc(無印)」と「TMPGEnc Plus」のユーザだと思うから、「TMPGEnc DSC」特有の質問はペガシスのホムペから質問フォームに書くかサポート電話に電話した方が確実かも知れず。
 「TMPGEnc DSC」のユーザでココを見てるメンツ、どんだけ居るか判らんし。


おくぴぃ  2004-02-15 04:51:45 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

必ず、エンコードはされるのですね。
このことを念頭において、自分で試してみたいと思います。

おやっさん さん、bwt さん、ぢん さん
ご回答ありがとうございました。



質問 - シーンチェンジ出力について No.14024
おくぴぃ  2004-02-13 11:54:36 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、はじめまして。おくぴぃと申します。
TMPGEnc DVD Source Creatorのシーンチェンジ出力について質問があります。

TMPGEnc DVD Source Creatorを使ってエンコードしたMPEG2をTDAでCMカットを
使用としているのですが、暗い場面から明るい場面への変化であればほぼ100%
Iピクチャを挿入してくれているのですが、明るい場面が急に暗くなっても、
Iピクチャを挿入してくれません。これは何かの設定がいるのでしょうか?
それとも、Plusを使用しないと完全なシーンチェンジ出力は行なわれないのでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いいたします。


ぢん  2004-02-13 14:15:29 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVD Source Creator(以後DSCと略)は、TMPGEnc無料版やPlusとGUIから違うから、そう言う設定画面が無ければ、出来ないんじゃ?
 TMPGEnc無料版やPlusなら、「シーンチェンジを検出する」でIフレームを入れる以外に、「強制ピクチャタイプ設定」を使って、「シーンチェンジを検出する」のと同等の自動設定を行った後に、自動ではIフレームに成らなかった部分を手動でIフレームに設定、とか出来るけど。


 まぁ、CMカットするなら、DSCでMPEG2エンコする前の時点で範囲指定したりしてカットしておくのが一番確実で手軽だ思うけど。
 MPEG2に成ってからだとGOP単位でしかカットできないけど、MPEG2エンコ前ならフレーム単位で編集できるし。


おくぴぃ  2004-02-13 16:17:56 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、早々のご回答ありがとうございました。

やはり、本家とは動きが違うようですね。
たしかに、TMPGEnc DVD Source Creatorでもカットができますし、TDAよりも細かい
カットが可能なので、この段階でカットすることも検討します。

ありがとうございました。



質問 - 動画がカットできない No.14014
パンツでオーラ  2004-02-10 08:19:07 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースは DivX + Ogg で、これを DivX->Mpeg2(TMPGEnc-VBR)->DVD にします。
カットしなければうまくいっていたのですが、カットするとうまくいきません。
これまでの苦労の数々を報告しますので、助言ください。

1.AVI でカット
AVIUtil,VirtualDubModでカットすると無圧縮の巨大サイズのAVIができてしまいます。
また、TMPGEncでエンコードの際に、ソースの範囲を指定すると、目的のポイントとはかけ離れたポイントでカットされます。おまけに、絵と音が完全にずれています。

2. Mpeg2 でカット
TMPGEnc のMpegツールで MPEG2プログラム(VBR)でカットすると、上のTMPGEnc のケースと同様です。

3.オーサリングツールでカット
MWAdvanceでは音声をエンコードするモードだと、なぜか全くカットされませんでした。

4.VOBでカット
QuickDVDでカットして、TDAに読み込ませると、”音声が無い”としかられる。

どなたか、知恵を貸してください。


日本語勉強中  2004-02-10 10:58:07 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX + Ogg という段階でトラブルを起こしているっポイ。
エンコード用のソースは Huffyuv + wav で準備するのが吉。
Oggをwavに変換してから音声ソースに指定してみれば?


式神  2004-02-11 08:51:52 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Avi形式なのなら、音声と映像を分離して、
せめて音声だけでもトラブルの起きないPCMなwav形式にしてから
分割などの諸処理すればいいのではないでしょうか

映像を無圧縮や可逆圧縮に戻すと激しく大きくなるので映像部は
仕方ないとしても…です
可能なら映像部も無圧縮などに戻すことを考えるべきでしょう


パンツでオーラ  2004-02-11 22:34:18 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろんなツールを探しましたが、圧縮AVIとVBRのMPEG2 をカットする有効なツールは
なさそうです。CBRのMpeg2なら、結構いろいろあるのですが。。。
問題は固定レートの音声部ではなく、可変ビットレートのビデオ部だと思ってます。
あきらめてVOBレベルでやる事にしました。


ちょうき  2004-02-12 23:47:24 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これはVBRのMPEG-2音声が原因ではないですね。

1
>AVIUtil,VirtualDubModでカットすると無圧縮の巨大サイズのAVIができてしまいます。
これはキーフレーム単位(圧縮の切れ目のような物)でカットしていますか?

>TMPGEncでエンコードの際に、ソースの範囲を指定すると、目的のポイントとはかけ離れたポイントでカットされます。
これはogg音声はMSの技術「DirectShow」経由で読みますのでシークがきちんと出来ませんの
で絶対ずれます。
(DirectShowの仕様ですね)

2
>上のTMPGEnc のケースと同様です。
MPEG2化した時点で音はきちんと同期して鳴っていますか?
MPEG2化の設定はどうなっていますか?
MPEGツールはGOP単位(圧縮の切れ目のような物)でしかカット出来ません。
通常は0.5秒単位ですね。ずっと以前からこの仕様です。

3
>MWAdvance
これはMPEG2ファイルを投入してカット編集しようとしたのでしょうか?
ogg+DivxのAVIからですと、まぁ無理でしょう。
MPEG2を投入したのであれば音声が無いモードであれば成功するんでしょうか?

4
>VOBでカット
VOBファイルのカットではファイルが千切れますので
正常なファイルとして認識されません。


この状況で最も簡単な解決法は
1.Divx+oggのAVIをTMPGEncに読みこみます
2.一切カット編集せずにすぐWAVを書き出します。
3.音声ソースに今書き出したWAVを指定します。
4.カット編集してエンコードします。

以上です。


パンツでオーラ  2004-02-14 07:54:54 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これはogg音声はMSの技術「DirectShow」経由で読みますのでシークがきちんと出来ませんの
で絶対ずれます。
(DirectShowの仕様ですね)

実はこのあたりが知りたかったのです。参考になりました。
仕様なら、あきらめて別の方法がとれます。
ただ、WAVだと完全に出来るとも思いません。他にも問題がありそう。
ogg->waveのツールはあるのですが、MWAdvance において、音声の置き換えが容易
ではなくなりました。MW2からのバージョンダウンです(怒)

いろいろやってみましたが、
TDAの体験版だとオーサリング時にMpeg2をカットする方法できちんと出来ました。
それから、QuickDVDでVOBをカットしてTDAで読めなかったのは、どうやら
タイムスタンプがゼロから始まらないのが原因みたいです。切り取ったVOB
から DVD2AVI でAC-3を抜き出し、TDAに読ませるとできました。

それにしてもTDAってほんとうによく出来た良いソフトですねえ。
AC-3の定期認証がなければとっくに買ってます。
価値あるソフトなので、金は全然惜しくない
TDAの掲示板で”認証が頻繁すぎる”という書き込みを見てしまいました。


ちょうき  2004-02-14 11:15:42 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ、WAVだと完全に出来るとも思いません。
OGGを音声に使う場合とWAVを使う場合とではまるで変わります。

>ogg->waveのツールはあるのですが、
>この状況で最も簡単な解決法は
>1.Divx+oggのAVIをTMPGEncに読みこみます
>2.一切カット編集せずにすぐWAVを書き出します。
別にツール入りませんよ
>3.音声ソースに今書き出したWAVを指定します。
>4.カット編集してエンコードします。
ここに示したのはMWADVANCEに読み込ませる為のWAV書き出しじゃなくエンコード時の方法です。

>AC-3の定期認証がなければとっくに買ってます。
AC-3は別売りなので買う必要はありませんよ
AC-3のカット編集なら素のTDAでできます。
カット編集時にAC-3音声を鳴らしたり、AC-3を別形式に変換したり、別形式をAC-3にする時だけ使います。

あと、定期認証だけど次回以降自動でってやっておくとインターネットに繋いでる状態のPCで
作業してたら認証作業は自動でやってくれるよ。


パンツでオーラ  2004-02-14 13:51:33 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OGGを音声に使う場合とWAVを使う場合とではまるで変わります。
うーん、自分が言いたいのは、
WAVを使った方がベターなケースはあるが、
使わなければならないケースはあまりない。
という事です。特にソースがアダルトの場合(笑)

>別にツール入りませんよ
そうですね。WAV出力というのがあった事を思い出しました。

>AC-3は別売りなので買う必要はありませんよ
自分はMP2音声のDVDはDVDではないと思ってます。

>AC-3のカット編集なら素のTDAでできます。
MWでAC-3 を出力してTDAに入力という手が使えますね。

せっかくレスをもらったので一通り報告しておきますね。
TMPGENC のソースカットについて

1.ソースカットしないケース
DivX であろうが、音声がogg であろうが問題なし。

2.ソースカットした場合
DivX は音声がoggであれWAVであれ極端な音ずれが発生(5秒以上)
但し、ソースがMPEG(VBR/CBR)だと音ずれなし。

DivXの場合、カットはオーサリング時にやればいいだけなので、問題なし。


ちょうき  2004-02-14 14:17:44 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>OGGを音声に使う場合とWAVを使う場合とではまるで変わります。
>うーん、自分が言いたいのは、
>WAVを使った方がベターなケースはあるが、
>使わなければならないケースはあまりない。
これはTMPGEncPlusのソースに指定する場合の話ですよ

>2.ソースカットした場合
>DivX は音声がoggであれWAVであれ極端な音ずれが発生(5秒以上)
これが謎ですねぇ。
非圧縮のWaveだとずれないはずなんですが。(もちろんVBRmp3のwavは駄目)
VFAPIの設定でAVI2とWAVEReaderだけでためしてみては?


KAN  2004-03-03 00:00:49 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(DivX + Ogg)って拡張子本当はogmってことだよね? 検索 ogm mpg 変換
とかで VirtualDubMod見つけて それで加工 それからTMPGでmpgeにできるよ



質問 - 同一ファイルサイズ No.14010
01  2004-02-10 00:38:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2Kでキャプチャ(closed GOP、GOP完結、ビデオビットレートCBR15Mbps、オーディオ
256kbps、プログラムストリーム)したm2pをTMPGEnc2.5に取り込み、ノイズ除去、クリッ
ピング、closed GOP、シーンチェンジ検出無、ビットレートは同じ、カット編集無、動
き検索精度(最高画質)にて再度m2pを出力。

ノイズ除去設定を、静止画18、範囲1、時間方向20、シーンチェンジ検出有で出力した
ものと、
静止画05、範囲1、時間方向20、シーンチェンジ検出無、半画素単位の動き検索を行う
設定(mpeg2作成時、デフォルトはチェック入ってますよね?)を無しで出力したm2pで、
ファイルサイズが全く一緒なんですが、設定がきちんと機能していない気がするのです
が、いかがでしょうか?

初回書き出し後、次回起動時は、前回の映像ソース、音声ソース、出力ファイル名など
の設定が引き継がれていますよね?2つ目のファイルをそこから設定ボタンにてノイズ
除去設定などをいじってプロジェクト保存、バッチ処理にて書き出したのですが、操作
手順が間違っていますでしょうか?

全く同じ条件でないので、100%のことは言えませんが、かといってバイト単位で同一
ファイルサイズが作成されることなどはまずあり得ないと思うのですが。

ご意見お願いします。


02  2004-02-10 02:58:29 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MTV2Kでキャプチャ( [略] ビデオビットレートCBR15Mbps [略]

> ビットレートは同じ
で出力したら設定にかかわらず「ファイルサイズ」は同じでは?

きっと中身は違いますよ。<当たり前ですけど


sen  2004-02-10 04:09:07 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

huffyuvなどの可逆圧縮でエンコしてみれば確認できますよ。
可逆圧縮ではビットレートではなくエントロピーで圧縮率が決まるので、ノイズが少ない方がファイルサイズが小さくなる筈です。


01  2004-02-11 00:23:48 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

朝起きてふと考えたらすっきりしました。ビットレート×時間ですよね。
設定違うのに、っていうのを執拗に意識してしまって。つまらないスレ
にご丁寧にレス頂いてありがとうございました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 63 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.