TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 64 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 画像はOK、音声がでないのですが何故ですか? あゆみ 1 2004-02-09 00:41:33
質問 AVIファイルMEPGに変換する方法を教えて下さい。 夜明けの天使 2 2004-02-08 22:53:33
質問 突然映像がエンコード出来なくなってしまった よっぴ 7 2004-02-09 13:28:47
質問 AMDとIntelの違い ぷーたん 5 2004-02-10 14:54:21
質問 DivXエンコおすすめ設定 1 2004-02-06 22:39:03
質問 どうか相談にのってください。 初心者ですいません 2 2004-02-06 11:45:19
質問 CPUの違いによるエンコード速度の差について スズ 7 2004-02-09 17:53:24
質問 エンコード終了後、シャットダウン あやめ 1 2004-02-25 18:00:54
質問 エンコード後に映像がズレます・・・ すけ 2 2004-02-08 20:53:06
質問 液晶テレビやプラズマテレビでは。 はつのおとしど 2 2004-02-03 23:54:09
質問 AudioLayerⅢのファイルについて・・・ ハナ 6 2004-02-05 00:11:19
質問 LPCM→MP2のしかた Q 3 2004-02-02 22:29:54

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 64 / 273 ]   Next > >>
質問 - 画像はOK、音声がでないのですが何故ですか? No.14008
あゆみ  2004-02-08 20:39:25 ( ID:w0aw.n02shk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIからMEPGにしたのですが音声がでません。
教えてくだちゃい。


TOMB  2004-02-09 00:41:33 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIの音声形式を教えてくだちゃい。



質問 - AVIファイルMEPGに変換する方法を教えて下さい。 No.14005
夜明けの天使  2004-02-08 17:10:41 ( ID:w0aw.n02shk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルをDVDに焼きたいのですがMEPGに変換をしなければなりません。
そのためどのようにしたらいいのか教えて下さい。
1度作業をして焼いてみたら映像だけで音声が全然でませんでした。
変換の仕方と変換にかかる時間などわかりましたら教えて下さい。
お願いします。


日本語勉強中  2004-02-08 20:49:12 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声が扱える形式じゃない。これ常識。
WAVに変換して読み込ます。これも常識。
といっても初めての人にはわかんないか?


get ready  2004-02-08 22:53:33 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>といっても初めての人にはわかんないか?

過去ログとかちゃんと調べたのかな?
解決の糸口は沢山転がっているとは思うが...

#HNを変えて再度書き込みをしているみたいだが
#無駄だと思うが...



質問 - 突然映像がエンコード出来なくなってしまった No.13997
よっぴ  2004-02-07 18:39:18 ( ID:fw.zmzqo.p2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

久しぶりにTMPEGEncを起動して、AVIファイルを読み込んだんですが、映像がエンコード出来ません。過去に読み込めたファイルもだめでした。TMPEGEncを、再インストールしてみたのですが結果は同じです。音声は、OKなんですが…


parole  2004-02-07 20:15:08 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版は一定期間しか(ライセンスの関係で)MPEG2のエンコードはできませんが、
そのこととは関係がありませんか?


よっぴ  2004-02-07 20:50:25 ( ID:fw.zmzqo.p2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑はい。MPEG1に、エンコードしようとしています。以前は、像ソースにAVIファイルを読み込み、映像をプレビュー出来たのですが… そのままエンコードすると、音声のみエンコードされて映像が入っていません。多分最初から読み込めていないんですよね。mpegファイルは、ちゃんとプレビューできます。


よっぴ  2004-02-08 11:18:13 ( ID:fw.zmzqo.p2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々試してみましたが、やっぱりAVIの映像が読み込めません。
最近メモリを1GB→2GBに増やしたのが、関係しているのでしょうか?
それ以外には特に新しくアプリを入れたとか、ドライバーを更新したりとかは
してないのですが…
CPU:pentium4(Northwood)2.66Ghz
メモリ:DRDRAMPC1333 2GB
OS:WindowsXP Professional


日本語勉強中  2004-02-08 20:46:53 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近マジックという小説を読みました。いろいろ不思議なことも種を明かせばなんだということばかり。
以前できていたことができなくなった理由は、おなじAVIといってもコーデックが以前のものと違っているのでしょう。
確率70%であたると踏んでますが。


よっぴ  2004-02-08 22:30:46 ( ID:fw.zmzqo.p2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑以前読み込めてエンコードできたファイルを読み込んでも、映像がプレビュー出来なくなってしまったんです。


日本語勉強中  2004-02-09 09:23:17 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、外れた。 って最初に書いてあるのを見逃した。
インストールしてあるコーデックが以前と違うケースか?
似たようなもんだが。

コーデックがインストールされてないと「ファイル〜は開けないか、サポートしていません」と表示されるハズだから、誤作動を起こすコーデックがインストールされていると診る。

Xvidのバージョン違いとかじゃないか?確率80%?


よっぴ  2004-02-09 13:28:47 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました(^^)v
VFAPIプラグインのDirectShow Multimedia File Readerの優先度が低かったのが
原因でした。優先度を一番上まで上げたら映像がプレビュー出来るようになりました。
日本語勉強中さんレスありがとうございました。



質問 - AMDとIntelの違い No.13991
ぷーたん  2004-02-06 23:25:45 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして

IntelのP4 1.6AとAMDのアスロン2500+を使っているのですが、エンコード時間に大した違いがありません。SSE2が、有るか無いかの違いなのでしょうか?

それと、「P4 3.2G」と「アスロン64 3200+」ではどちらがエンコード速度がはやいのですか?

近々購入を考えているので宜しくお願いします。


ロイ  2004-02-07 00:09:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるサイトの情報では、SSEとSSE2の差異は4.5%の性能アップとなっていました。

pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada10.htm



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada_20l.gif

では、「P4 3.2G」に軍配です。

TMPGENCはP4に最適化されていることと、ハイパースレッディングによる2論理CPUとして動作するからですかね。


名無しさん@自作中  2004-02-07 14:36:57 ( ID:gtduxdqglcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/6430/64302.html
のTMPEGEncのところを見ると、ほぼ横並び誤差の範囲となってます。
ただこの検証ではOSが2000なのと
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/fsb800/fsb8002.html
で2.4Bと2.4Cで差が出ていないあたりHTを使用していないと思われます。
HTを使用した場合はその分だけ速くなると思います。

これからCPUを買うならSSE3に最適化されたTMPGEnc 3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040203/pegasys.htm
の使用を見越してSSE3搭載のPrescottコアなPentium4という選択肢もあります。

Prescottコアには
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/kaigai061.htm
の様な情報もあるので悩ましいとこではありますが。


ぷーたん  2004-02-08 17:58:17 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろありがとうございます。とても参考になりました。

Pentium4を買うことにします。
Prescottについて、SSE3と、キャッシュ倍増とは喜ばしいことです。しかしながらマザーの価格が高いなどの障害がありそうです。予算が足りそうに無ければ、2.8Eにしようかと思います。


それと、参考までに・・・

20分番組のエンコードをするための環境です。
共通 Windows2000 SP4

P4 1.6A
Sis645 PC2700-768M
HDD 160SCSI起動 起動、読み、書きだし、全て別々(3台使用)
MMX SSE SSE2
3時間20分

アスロン2500+
km400 PC2700-256M
一つのHDDで全て処理 (1台)
MMX SSE 3DNOW
3時間40分

という結果でした。


sakura  2004-02-10 14:52:15 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いろいろありがとうございます。とても参考になりました。
>
>Pentium4を買うことにします。
>Prescottについて、SSE3と、キャッシュ倍増とは喜ばしいことです。しかしながらマザーの価格が高いなどの障害がありそうです。予算が足りそうに無ければ、2.8Eにしようかと思います。
>
>
>それと、参考までに・・・
>
>20分番組のエンコードをするための環境です。
>共通 Windows2000 SP4
>
>P4 1.6A
>Sis645 PC2700-768M
>HDD 160SCSI起動 起動、読み、書きだし、全て別々(3台使用)
>MMX SSE SSE2
>3時間20分
>
>アスロン2500+
>km400 PC2700-256M
>一つのHDDで全て処理 (1台)
>MMX SSE 3DNOW
>3時間40分
>
>という結果でした。


さくら  2004-02-10 14:54:21 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Prescottについて、SSE3と、キャッシュ倍増とは喜ばしいことです。しかしながらマザーの価格が高いなどの障害がありそうです。予算が足りそうに無ければ、2.8Eにしようかと思います。

 Prescottは、パイプラインが30段と従来のものに比べて増えているので、なかなか微妙です。
 (キャッシュを倍増しなければ同性能を維持できなかったと言うこと)
 また、現時点のPrescottは、ソケットが変わる予定です。
 良く吟味して購入した方がいいですよ♪



質問 - DivXエンコおすすめ設定 No.13989
  2004-02-06 21:51:50 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgファイルからavi(Div 5.1.1)にエンコするとき、設定はどのようなものがいいでしょうか
300Mくらいのファイルを200Mくらいにしたいのですが、音声は特に変更しなくてもかまいません。
エンコビットレートは標準780をどれくらいに変えるべきですか?


fay  2004-02-06 22:39:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来上がりサイズが分かっているなら、ソースの長さから設定すべきビットレートは
簡単に計算できると思いますが? ファイルサイズ=ビットレートx時間なわけです
から。もちろん、出来上がりサイズを決めているなら2パスエンコードしなければな
りません。

ただ、1つ言えるのはTMPGEncでDivXのエンコードをすることはお勧めしないというこ
とです。TMPGEncはあくまでMPEGエンコーダですし、DivXのような特殊なAVIを問題なく
出力できるようには作られていません。



質問 - どうか相談にのってください。 No.13986
初心者ですいません  2004-02-06 09:32:17 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmvからmpeg1にエンコードする際、ずっと成功していたのですが、
その中で2〜3個のファイルが、いつも同じ決まったところで
エンコードが止まってしまいました。

正確に言うと、止まってはいないのですが、止まった状態に
等しいくらい、かなり遅くなってしまいます。

同種類で別のファイルは、20分くらいで完了するのですが、
問題となるファイルは、51%まではスムーズに進み、
いつもそこから、一晩ほぉっておいても2〜3%しか進みません。

詳しい方のご助言を頂けたらと思います。失礼しました。


おやっさん  2004-02-06 10:56:49 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「エンコードの途中」で検索しても6件引っかかるようだから
まずはそれを読んでみては?

どちらにしても、「6件引っかかる」って事は「原因が複数の可能性がある」
って事だから現在の質問に含まれる情報で「完全な解答」を出すのは困難だと思いますけど。

せめて、TMPGEncのヴァージョンとエンコードの設定くらいは書きましょうよ。
また、PC環境も有れば、原因はより特定しやすいと思います。


初心者ですいません  2004-02-06 11:45:19 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>zoroさん、レスありがとうございました。


>おやっさん さん
 詳しく書かなくてすみませんでした。

ヴァージョンは、ここでダウンロードした
「TMPGEnc-2.521.58.169-Free」です。

起動ウィザードに従い、
ビデオCDのNTSC形式にしました。

PCは、VAIOでPentium 4の3.20 GHz、メモリは1024MBです。

通常20分くらいで終了した同類のWMVファイルが、
だめなファイルは一定のところまではスムーズに進みますが
そこからはエンコードは続けてるみたいなのですが
朝起きても2%くらいしか進んでませんでした。



質問 - CPUの違いによるエンコード速度の差について No.13978
スズ  2004-02-05 22:41:30 ( ID:2u1kwi58rd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PentiumMは一般的に、Pentium4の1.5〜2倍のクロックに相当する処理速度が出ると言われていますがこれはTMPGEncの動画のエンコードでも1.5〜2倍の処理速度がでるのでしょうか?PentiumM1.5G搭載のノートかPentium4 2.4G搭載のノートを買うか迷っています。(どちらもチップセット内臓メモリ使用タイプです)CPUについて詳しい方ご教授願います。


fay  2004-02-06 22:54:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どちらがエンコードが速いかというと、おそらくP4-2.4Gのほうでしょう。

ただノートPCでTMPGEncを使うことはお勧めしません。ノートPCは何時間も高負荷の
ままで動くことなど想定されていないでしょうから、エンコード中にPCが壊れたり、
壊れないまでも熱の影響でPCの寿命が縮むことは十分に考えられます。


ロイ  2004-02-07 13:23:46 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横から失礼致しますがどのくらいの差があるのでしょうか?私もスズさんと似たパソコンを買うかで迷っています


roi  2004-02-07 14:03:53 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HNが被っていたので変更します(謝)


fay  2004-02-08 00:28:31 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実際にモノを持っているわけではないので聞いた話&WEBや雑誌などのベンチマークなど
からの推測ですが、PentiumMはクロックあたりの処理量は多いですが、SSE2に関しては
それほどではないようです。そのあたりから考慮して、速度的に1.5倍以上のクロック
のP4にはPentiumMでは到達できないだろうと考えたわけです。

ただ上にも書きましたが、ノートPCで安定してエンコードできる確立はあまり高くない
ので、安いデスクトップを使ったほうが良いのではないかという意見は変わりありませ
ん。P4の場合、熱暴走はしないまでもクロックが落とされてエンコードに余計時間がか
かってしまうことも考えられます。
それ以外にも、ノートはHDDの性能がデスクトップと比較して低いですが、これはかなり
致命的です。HuffyuvのAVIをソースにMPEGエンコードする場合、ソースの読み込み
(Huffyuvのデコード含む)で30%以上時間を使っているそうですから。


スズ  2004-02-08 21:59:47 ( ID:2u1kwi58rd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございました。デスクトップは置くスペースが無いので選択肢には入っていなかったです。PMかP4かもう一度よく考えてから買うことにします。


ニス・マシーン  2004-02-08 23:19:30 ( ID:qrqionjxdcn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近インテルさん(米国)のサイトに公開された資料を見てみると、
Pentium-M系列は、P4系列(特にPrescott)に比べて、
SSE2のスループット(命令実行速度)がほとんど1/2になってますねぇ。
まあ、一部の命令では逆転してますが。
最適化されたプログラムでは、レイテンシ−命令で実行ユニットが待機する時間−
はおおかた無視できると考えると、クロック比1.5倍でも、計算性能2倍で、
Pentium-Mの方が勝つ可能性もあるんじゃないですか?
3.0βのベンチマークにPentium-Mのが公開されていないのが残念ですね。
(クルーソーはあるのに…って、多分あれはネタでしょうが)
発熱を考えたりと、Centrinoはノートという環境で安定して動かすことを
前提で作った規格でしょうから、ノートで使う、ということを大前提にするなら、
無理やり動かしているP4より、Pentium-Mの方が良いんではないでしょうか?


sen  2004-02-09 17:53:24 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさんありがとうございました。デスクトップは置くスペースが無いので選択肢には入っていなかったです。PMかP4かもう一度よく考えてから買うことにします。

それならキューブ型も検討してみては? ノートに外付け光学ドライブつけるのとあまり変わらないスペースで済みそうです。
デスクトップの部品が使えるので、液晶モニタを買う値段を足してもノートよりは割安でしょう。
ノートのメリットは持ち運びできることと、使わないときは畳んでしまえることぐらいです。
私もエンコードにはデスクトップを勧めますね。



質問 - エンコード終了後、シャットダウン No.13976
あやめ  2004-02-03 17:53:07 ( ID:rfaig8ghtxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードを利用しているのですが、
「エンコード終了後、シャットダウンする」のチェックを
常にオンにする方法はありませんでしょうか?

一度、チェックを入れてシャットダウンさせても
次回起動時にバッチエンコードを実行させると
チェックがはずれてしまいます。
安全のための設計かとは思いますが
常にオンにする方法があれば教えて下さい。

よろしくお願いします。


  2004-02-25 18:00:54 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まったくないね。
夜寝る前にやるんなら便利だな



質問 - エンコード後に映像がズレます・・・ No.13973
すけ  2004-02-03 14:03:04 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1を範囲指定してからエンコードしました。
完成したのを再生すると最初の30秒くらいが一時停止みたいな状態になって、その分後半の30秒くらいがカットされてしまう場合があります。
すべてのMPEG1がそうなるわけではないのですが、どうにかならないものでしょうか?


bwt  2004-02-05 10:23:23 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースにしたファイル、出力形式の詳細な設定、それぞれの情報が無いと
コメントが付かないと思います。
また、再生するときの環境も関係してくるでしょう。何で再生しているのか。

何も見えない第3者にもわかる、細かな解説をしてください。
問題解決はそれから。


日本語勉強中  2004-02-08 20:53:06 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わけわかんない現象は大体ネットワークから落とした映像に多い。これ経験から。ファイルが壊れてるんとちゃうの。



質問 - 液晶テレビやプラズマテレビでは。 No.13970
はつのおとしど  2004-02-03 08:13:15 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変な質問ですいません。

近い将来液晶テレビかプラズマテレビに変えようと思っています。
そこで今後エンコードする時はクリッピングの設定はそれを考慮して、と思っているのですが、
液晶と言うとどうしてもPCのモニターをイメージしてしまい、気になっていることがあります。

液晶テレビやプラズマテレビでも、周囲(左右)に普通のテレビ同様に見えない領域が有るのでしょうか。

また、有るとしたら、それは普通のテレビと同じぐらいの広さなのでしょうか。
それとも、有るには有るが普通のテレビと比べかなり狭い、といったことが有るでしょうか。

ご存知の方、ご教示よろしくお願い致します。


fay  2004-02-03 18:09:25 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

液晶テレビやプラズマテレビでもオーバースキャンしているようなので、現在のブラウン管の
テレビのように周囲に見えなくなる領域があります。ただ、それがブラウン管のテレビと比較
して広いかどうかは詳しくありません。

ただ、秋葉原の店頭などで見た感じだと、各社によって結構差があるようでした。たくさんの
液晶テレビなどが陳列されている店ですべてに同じ番組を映してもらって確認してみると差が
分かるでしょう。私が最近チェックしている20インチ台の液晶テレビだと、パナソニックが
少なめで東芝は多めでした。ただ個体差があるかもしれません。


はつのおとしど  2004-02-03 23:54:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんどうもありがとうございます。

ということなら、エンコード設定に際しては、
物によって程度の差こそあるものの、
普通のテレビと大差無いと考えて良さそうですね。

私も一度電気店で見比べてみようと思います。

# ってゆーか、先にそれに気づけよ、って感じですが。。。(汗)


どうもありがとうございました。



質問 - AudioLayerⅢのファイルについて・・・ No.13963
ハナ  2004-02-02 22:19:50 ( ID:l6rlss9xmef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お教え下さい。
TMPGEncPlus2.5を使って
512x278 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps 179136f
MPEG1-LayerⅢ 32.00kHz 2ch 74kbps
のファイルを民生器DVDで再生できるように、
MPEG2-LayerⅡにエンコードしたいのですが、音が認識せれません。
下のスレにもありましたが、
ビデオ詳細→ソース範囲で波形がありません・・・
音声加工のところでも音は出ていません・・・

設定等をなんとかすれば可能になるのでしょうか?

音だけを抽出してwavに変換してから合成したらいい。
というのを過去ログで見ましたが、それが分かりません。
どういったソフトで分離したら良いんですか?
また参考となるHPなどありましたら、お教え下さい。

超初歩的な事でしたらすみません・・・


はな  2004-02-02 23:07:53 ( ID:l6rlss9xmef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑の補足ですが、
SCMXPというソフトを試してみましたが、ダメでした・・・


初診者  2004-02-03 06:11:59 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIの優先度を変更しDirectShow経由で読み込み可能になります
ただし、場合によっては音ずれやノイズ混入等の問題が生じるようです


はつのおとしど  2004-02-03 08:01:17 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3をWAVEに変換することの出来るソフトです。

ぷっちでここ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021735/

MPx2WAV32G
http://www.altemasoft.com/ols/index.html

愛用してます。


ハナ  2004-02-04 23:11:36 ( ID:l6rlss9xmef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん・はつのおとしど様、
レスありがとうございます。

>VFAPIの優先度を変更しDirectShow経由で読み込み可能になります
 を、実行しましたが・・・
ソース範囲・音声加工のところで音を認識するようにはなったのですが、
圧縮エンコ実行をすると「Can'tload"P3Package.dll"」という文字が
出て、エンコ実行が出来ませんでした・・・

また、
>MP3をWAVEに変換することの出来るソフトです。
で、お教え下さったソフトでの 音声wav 変換は出来たのですが、
やはり TMPGEncPlus2.5で、映像と抽出したwav音声をエンコしようとしたら、
「Can'tload"P3Package.dll"」というのが出て、エンコ出来ません。

下のスレも参考にさせて頂き、
TMPGEncの音声ソースに.wavのデータを読み込む。
ストリームの種類->ES(Audioのみ)選択。
[設定]->[オーディオストリームの設定]で[MPEG-1 Audio Layer Ⅱ]を選択。
圧縮開始で.mp2ファイルを作成しようとしても、
「Can'tload"P3Package.dll"」が出てきて、mp2ファイル化さえできません・・・

私の設定がおかしいのでしょうか?
それともなにかインストしなければならない物があるのでしょうか?

ながながとすみませんが、宜しくお願い致します。


かず01  Home )  2004-02-04 23:42:04 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「Can'tload"P3Package.dll"」というのが出て、エンコ出来ません。

"P3Package.dll"というTMPGEncの動作に必要な重要ファイルがロード出来ないと言ってきています。
(このファイルは、通常TMPGEncをインストールしたフォルダに存在している)
これは、もう音が認識されないとかという以前の問題で、このファイルがロード出来ていないとTMPGEnc自体が正常に動作しません。

おそらく、"P3Package.dll"ファイルが破損しているか、TMPGEncのインストールに失敗したか何かでそもそも"P3Package.dll"がTMPGEncをインストールしたフォルダ上に存在していないかのどちらかではないかと思われます。

とりあえず、もう一度TMPGEncをインストールし直してみるのが先だと思います。


検索のすすめ  2004-02-05 00:11:19 ( ID:whhz76fvhkn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=P3Package.dll&submit=+%89%DF%8B%8E%83%8D%83O%8C%9F%8D%F5+&whence=0&lang=ja&max=100&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Ftmpgenc



質問 - LPCM→MP2のしかた No.13959
Q  2004-02-02 16:10:04 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元ソースが映像と音声が分かれた状態。いわゆるエレメンタリストリームのデータを
用いて、音声部分であるLPCMのみをMP2にするにはどのようにすればよいのでしょうか?
TMPGEncのもともとの仕様上取り込めないと思うのですが、何かほかのソフトを経由して
TMPGEncで取り込む方法はありますか?


suzu464  2004-02-02 17:30:36 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの音声ソースに.wavのデータを読み込む。
ストリームの種類->ES(Audioのみ)選択。
[設定]->[オーディオストリームの設定]で[MPEG-1 Audio Layer Ⅱ]を選択。
圧縮開始で.mp2ファイルが作成されませんでしたか?


Q  2004-02-02 17:50:10 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

あ、異常に視野の狭い考え方をしていました。
そうですよね。音声だけ先にMP2にすればよいんですよね。
かたくなに映像も音声も一緒にTMPGEncにいれて
あげなければならないのかとばかり。
なるほど。

では、一旦音声ファイルのみをTMPGEncにいれてLPCMをMP2に。
次に、そのMP2の音声と映像を利用すればよいのですね。
ありがとうございました。

しかし、エレメンタリストリームのLPCMから直に
MP2ってなんでできないのでしょうか?素朴に質問です。


suzu464  2004-02-02 22:29:54 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しかし、エレメンタリストリームのLPCMから直に
>MP2ってなんでできないのでしょうか?素朴に質問です。

前述した方法が直に変換だと思うのですが。。。
おっしゃっている意味がわかりません。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 64 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.