TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 66 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 画面が止まる 小林 6 2004-02-02 13:54:48
質問 音声だけ認識しません JJ 1 2004-01-30 18:49:16
質問 どっち? ペコ 5 2004-01-31 01:28:14
質問 TMPEGncでaviファイルをmpg変換したけど音が出ない M.M 1 2004-01-29 15:12:53
質問 GOP構造タブ-Closed GOP etc 01 6 2004-01-29 01:27:21
質問 mpegツールの結合で編集後にエラー sin 1 2004-01-28 00:45:56
質問 途中までで スウォーク 1 2004-01-27 08:27:14
質問 aivファイルが取り込めない きーころ 2 2004-01-27 01:27:43
質問 最高画質DVD作成について NOVAねこ 3 2004-01-27 11:09:03
質問 コマ飛びの修復 いか素麺 2 2004-01-27 00:18:09
質問 時間が減る ゴジラ 1 2004-01-26 10:48:42
質問 palに関して note 8 2004-01-29 00:33:12

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 66 / 273 ]   Next > >>
質問 - 画面が止まる No.13886
小林  2004-01-30 23:24:34 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしたファイルをMediaPlayerで再生する時、シークバーを動かすと画面が一時的に止まってしまします。止まる時間は長い時で2秒ほどです。この現象はmpeg、aviに関係なく発生します。どのようにすれば解決できるのでしょうか?


nya-  2004-01-31 02:03:23 ( ID:cxung5l3dwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルの長さや PC のスペックやエンコーダの設定によると
思うけど,そんなものじゃないかな.> 2 秒
デコード開始可能な位置をサーチしたり
AV 同期あわせがあるはずだからね.
(MPEG の場合) シーケンスヘッダの出現間隔を増やすと
シーク後の復帰が速くなるかもしれないです.
※ どういう設定でエンコードしたのか,デコーダが何か,
PC のスペックが分からないので当てずっぽうです.


小林  2004-01-31 10:31:09 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルの長さは一時間程度で、スペックはXP、エンコードの方法はマルチパス、サイズは640×480、プレイヤーはWindowsMediaPlayer9シリーズです。
こんな感じでいいでしょうか?


あらら  2004-01-31 11:20:30 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

肝心のマシンスペックが書いてないですね・・


きゃぜるぬ  2004-01-31 11:26:07 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どのようにすれば解決できるのでしょうか?

CBRでエンコードしましょう。
可変のビットレートでエンコードしなければ、シークの処理は
早くなります。


>ファイルの長さは一時間程度で
ファイルの長さは時間だけで表現するより、ファイルサイズとビットレート、
再生時間で表現しないとだめですよ。

>スペックはXP、
スペックは、CPUの種類に周波数またはモデルナンバー、メモリー、HDD、
OSの種別(サービスパックの有無も)も書きましょう。

>エンコードの方法はマルチパス、
エンコードの方法というのは、エンコードのソースの種別、作成方法、
TMPGEncの設定内容が必要です。


ことあや  2004-01-31 11:54:07 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPってVBRのシークが弱いですよね。
きゃぜるぬさんがおっしゃっているように
CBRでエンコするか、それがイヤなら
BS Playerなどで再生したらどうでしょう。


ぢん  2004-02-02 13:54:48 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 WMPでVBR動画のシークが弱いのはFAQ。
 マルチパスはフツーはVBR。

 オレは、このVBR動画がシークで止まるのが面倒で、WMPからBS Playerに変えたよ。



質問 - 音声だけ認識しません No.13884
JJ  2004-01-30 18:03:27 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版のTMPGEncと、PCのOSはWin98SEを使ってます。
MPEG1 352x240 29.97fps 1150.00kb/s 4:3 525line NTSC CCIR601
MPEG1-LayerII 44.10kHz 224kb/s Stereo 937,434,153Bytes
の動画ファイルの後半部分だけカットしようとしたら
何度やっても映像だけで音声が入らず、試しに音声ソースの所で選んでみると
「開けないかサポートしてません」と言うメッセージが出ます
なぜ出来ないのでしょうか?


ぢん  2004-01-30 18:49:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そのMPEG1ファイル、何のハード・ソフトで作ったMPEG1ファイル?

 MPEGツールはTMPGEncで作ったMPEG1/2しか正常動作保証してないので、TMPGEncで作ってたらTMPGEncのバグとかだけど、TMPGEnc以外のソフトやハードで作ったMPEG1だとMPEG1ファイルの方が悪いことに。



質問 - どっち? No.13878
ペコ  2004-01-30 01:48:48 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをmpegにして変換後のmpegファイルをメディアプレーヤで見ると何の問題もなく見れるんですがUladMovieWriterでオーサリングするとPS2でも民生機でも見た時に音声と映像がずれたり映像がカクカク動いたり一瞬止まったりしてるんです・・・。

これは、変換時の問題なのでしょうか?
それとも、オーサリング時の問題なのでしょうか?


ぢん  2004-01-30 09:52:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 エンコしたMPEG2をPCで再生して正常に再生出来るなら、オーサリングから後の問題。
 要は、オーサリングソフトがそのMPEG2を正常にDVD化出来てないか、PS2や民生機がそのオーサリングソフトで作ったDVDを正常に読めないか、のどっちか。

 オーサリングソフトのチェックが甘くて、読ませたMPEG2が、本当はそのソフトで再エンコ無しでDVD化出来ないMPEG2でも、構わずDVDにしちゃってる様な場合もある。こう言うケースかは、オーサリングソフト自体でMPEG2エンコして、それ以外の焼き設定は同じDVDを作って、再生し比べてみれば判る。

 作ったDVDをPCで再生したらちゃんと再生出来るのならPS2や民生機側のハードとの問題かも知れん。
 民生機は安いメディアに4倍焼きとかだと正常に読み込めない場合があって、こう言う場合も再生がカク付いたりする。
 PS2はそもそも、50000番台から後の機種じゃないとDVD-R対応してない。
 PS2は古かったら新機種に買い換えるとして、何のメディア使ってるか知らないけどDVDにするならTDKか太陽誘電辺りの映像用メディアが無難だと思う。


AGS003  2004-01-30 10:39:34 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、できる限り高画質のDVD-Videoを作ろうとして、規格のビットレートを若干超えて
しまったことがありますが、PCの再生では問題なくても、一般のプレーヤー(Pioneer
DV-S838A, DV-533, DV-444)では再生中に止まってしまいました。
一般のプレーヤーは、結構シビアですよ。
ペコ さんの事例とは違うかも知れませんが‥‥‥。


ペコ  2004-01-30 15:26:14 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさん
>AGS003さん
レスありがとうございます。

DVDにしたものはPCでも民生機やPS2と同様に音ズレや動きが止まったりします。

オーサリングソフト自体だとエンコとオーサリング一括でしかできず、出来上がったものは正常に(たまに音ズレ)再生されるんですがエンコ&オーサリングにかかる時間が4.7Gあたり10時間近くかかるし変換後のファイルサイズを任意で変更できないのTMPGEncでエンコしようと思ったのです。

メディアはこれと言って決まったのを使うわけではないのですが今回はLG電子ジャパンの物を使用しました。やっぱりDVDメディアは日本製に限る!ってことでしょうか。
メディアが原因って可能性もあるのですか?


ぢん  2004-01-30 15:39:05 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メディアはこれと言って決まったのを使うわけではないのですが今回はLG電子ジャパンの物を使用しました。やっぱりDVDメディアは日本製に限る!ってことでしょうか。
>メディアが原因って可能性もあるのですか?

 有る。
 メディアの材質とかによって、反射率とか書き込み具合が変わるんで、再生時のノイズの出方が変わって、正常に再生出来る程度が変わるから。
 家電系はPC用のドライブよりノイズ補正とか弱いことが有るので。

 もっとも、今回は、PCでも正常再生出来無いんだから、DVDオーサリングソフトがヘタレで、異常なDVD作ってるんだよ、それ。


 TMPGEncでMPEG2作ってるなら、TMPGEnc DVD Authorの体験版つかってVobとかIfo作って、それ指定してDVDに焼く、ってのも試してみたら?
 そうすれば、今のDVDオーサリングソフトがVobとかIfoとかのDVD用データファイル作る部分がヘタレなのか(TMPGEnc DVD AuthorではOKなら、このケース)、DVDオーサリングソフトがDVDドライブにデータ書き込む時点でダメなのか(TMPGEnc DVD Authorでもダメなら、このケース)、が判るから。


ペコ  2004-01-31 01:28:14 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさん
TMPGEnc DVD Authorの体験版でライティングまでやってみました。

前回同様のmpegファイルとメディアを使ったのですが問題なくPS2で再生されました
まだ、民生機では再生してないのですがおそらく大丈夫ではないかと。
エンコソフトとオーサリングソフトの相性みたいなものもあるのでしょうかね?

今回は無事に解決できました! また何かありましたらよろしくお願いいたします。
ホントにどうも、ありがとうございました!!



質問 - TMPEGncでaviファイルをmpg変換したけど音が出ない No.13876
M.M  2004-01-29 12:09:34 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知人からもらったaviファイルをvcdにしようとmpg変換したけど音が出ません
対処方法、設定方法を教えてください。


ぢん  2004-01-29 15:12:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>知人からもらったaviファイルをvcdにしようとmpg変換したけど音が出ません
>対処方法、設定方法を教えてください。

 そのAVIの音声形式が、TMPGEncで読み込めない形式だから。
 過去ログ検索すれば同じ質問は沢山出てくるから、対処とかは過去ログ見れば判ると思う。
 まぁ、音声形式をそのAVI作った友人に聞くのが一番早いね。

 後、VideoCD化が前提なら、音声は無圧縮PCM形式のAVIで貰うか、友人にそのAVIを作った元動画からVideoCD用のMPEG1を作ってもらった方が、手間が少なくて画質も高いよ。



質問 - GOP構造タブ-Closed GOP etc No.13869
01  2004-01-27 23:49:12 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.
MTVにてClosed GOP、完結GOP(ピクチャ枚数15)でキャプチャしたものをTMPGEnc2.5で
フィルタかけて出力する際、「MPEG設定画面のGOP構造タブ」にあるClosed GOPには、
改めてチェックが必要なんでしょうか?

2.
ソースに忠実にしておきたい場合は、シーンチェンジ検出によるIピクチャの強制挿入
は不要と考えて良いのでしょうか?(シーンチェンジ機能オフ状態の場合に画像が乱れ
るという書き込みがありましたが)

ソースはVHS、S-VHSで、DVD化するのが最終目的ですが、PCでDVDを観る機会が増えた
ため、クリッピングが出来るものということでTMPGEncを選択。

MTVにてキャプチャ、TMPGEncにてクリッピング(アスペクト比維持)・ノイズ除去など
のフィルタをしてmpeg書き出してから、MC DVDにてフレーム単位でチャプタ打ち、フ
レーム単位のカット編集し(これはTMPGEncでも良いのですが)、オーサはTDAとするつ
もりです。

3.
参考程度にお聞きしたいのですが、オーディオのビットレートはMPEG2の場合はデフォ
ルトで224kbitとなっていますが、みなさんはどのくらいで設定されていますか?DVD
化する上での03オーディオとビデオのビットレートの配分もあると思いますので。

4.
ノイズ除去の設定はどのくらいにしていますでしょうか?ソースによるのは承知の上、
標準で録画したVHS、S-VHSからキャプチャという視点でお聞かせ下さい。よろしくお
願いします。


akira_cx  Home )  2004-01-28 00:41:03 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力ファイル(ソース)をデコードし、フィルタを掛けながらエンコードを行う。
ということを御理解頂ければ、答えは見えてくると思います。

A1
Closed GOPのMPEGを出力したいのであれば必要です。

A2
何をもって「ソースに忠実に」というのかわかりませんが、
シーンチェンジをIピクチャにした方が、安定した画質を保てると思います。
(差分ピクチャ(P、Bピクチャ)で表現するより良いため)

A3&4に関しては、人それぞれだと思いますのでコメントを控えさせて頂きます。
ただ、ビデオテープがソースの場合は、普段より時間軸NRを強めにします。


エンコ卒業  2004-01-28 00:52:21 ( ID:o.3qquo7lbo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.
もちろんですよ

2.
不要です

3.
192Kbpsあれば十分です

4.
デフォルト

余計なお世話ですけどDVDレコ買ったほうが幸せになれますよ
今なら80GHDD内臓+NR機能で5万円もあればおつりがきますからね
書き込み失敗もなく実時間で高画質のDVD-Videoが作れますんで


Tirips  2004-01-28 02:25:10 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.に関して
下の式はDVD作成時の予想ファイルサイズの計算式です。
映像(Mbps)+音声(Mbps)×時間(秒)÷8=ファイルサイズ(MB)

例、映像6Mbpsで音声224Kbps、90分の場合
6.2×5400÷8=約4185(MB)

もしご存じなかったら、参考にしてみてください。

私は音声レートは192Kbps辺りを使うことが多いのですが、下のサイトに
http://homepage3.nifty.com/ykazu-tb/tmpgenc01.html
「MP2音声の場合、音の劣化を感じさせることが少ない最低のビットレートが224kbpsらしいです。」
と、(理由については書かれてませんが)気になる記述がありました。

音声ソースがVHSの場合はなんとも言えませんが、
おそらくこの辺りのレートを最低レートに使っていれば、音質の劣化に関しては
あまり気にならないのでは、と思います。


Tirips  2004-01-28 17:13:24 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Closed GOPに関して。
検索で参考になると思われる記事を見つけたので追記しておきます。
No.9195
No.1438


ぢん  2004-01-28 19:02:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1.
>2.

 akira_cxさんがちょっと書いてるけど、TMPGEncにとっては、元がMPEG2動画ってのは殆ど意味を持たないよ。
 TMGPEncは読み込み時に、元がMPEG2だろうがAVIだろうが、非圧縮状態の映像に変換してから読み込んでエンコするんで、読み込み時点で元のMPEG2の時のGOPとかその辺の情報は完全に無くなっちゃって引継も参照も出来ないから、元MPEG2のGOPの設定がどうのとか、元MPEG2と同じIフレーム配置にするとかは、一切しないので。

 だから、
・TMGPEncで新しく作るMPEG2がClosedGOPに成るかどうかはTMGPEncで設定するかしないかダケで決まるから、必要なら設定する必要があるし、不要ならどっちでも良い
・TMGPEncで読み込む時点で、ソースに忠実じゃ無くなるから、懸念する事自体が意味が無い。多分設定した方がエンコ後のMPEG2の画質は上がる
って話に。


>4.
 判ってるみたいだけど、ノイズ除去はソースによる。
 で、「ソース」ってのはTV放送状態とかTV番組の内容だけを指してる訳じゃ無いよ。
 VHS・SVHSって一口に言っても、安いVHSデッキとある程度高めのVHSデッキでは録画・再生画質が違う。SVHSでも同様。
 内容・受信状態・録画状態・再生状態、このどれが変わっても「ソースの違い」なのよ。
 だから、「ソース」が変わったらエンコ後の結果はどう変わるか判らんので、VHSならこの値、SVHSならこの値、って基準も、無いよ。

 使用各ハード・ソフトと作りたいDVDの設定が決まった時点で、ノイズ除去の設定を幾つか変えてエンコしてみて、(例えば標準から設定を10とか20ずつ変えて5分くらいのシーンをエンコしてみて)、背景のぼやけ具合とブロックノイズの減り具合を見比べて、妥協点を探すとかやるしかない。


 この辺の手間考えると、ソフトエンコなんて手間と苦労が画質の向上にどれだけ貢献してるか判らん作業なんで、DVDレコーダ使った方が手軽なのは間違い無い。
 DVDレコーダならVHSやSVHSで録画再生時に発生する上下端のノイズは無いし(元のTV放送時から有るノイズはどうしようもない)、DVDレコーダの性能が良ければ録画時点で適時ノイズ除去してくれてるかも知れんし。


01  2004-01-29 01:27:21 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cxさん、エンコ卒業さん、Tiripsさん、ぢんさん、
色々細かいレスをつけて頂いてありがとうございます。

過去ログや、他サイトの紹介も頂いて、非常に有り難い
限りです。今後ともよろしくお願いします。



質問 - mpegツールの結合で編集後にエラー No.13867
sin  2004-01-27 22:47:17 ( ID:gkka1uek7nw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの「結合」で編集後に「OK」をクリックするとTMPGEncがエラー終了してしまいます。先日まで問題なく動いていたのに…
エラー修正等、どなたかおしえてください。


Tirips  2004-01-28 00:45:56 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、スレを立てる前に同じような症状の書き込みがあるかどうか
検索機能を使ってみましょう。

おそらく「結合」、「エラー」、「エラーコード名」のキーワードで検索すれば
答えは出てくるでしょう。

sinさんの書き込み方では、情報不足です。
出来るだけ詳細な情報がないと、この手の掲示板ではレスが付きにくいですよ。
あと、検索を活用する癖もつけましょう。



質問 - 途中までで No.13865
スウォーク  2004-01-27 08:02:08 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI形式をMPG形式にエンコードするのって、時間が掛かりますよね。
出来れば途中までエンコードして、次の日にその続きからエンコードしたいのですが、
やり方がわかりません。
どなたか教えてください。


AGS003  2004-01-27 08:27:14 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

内容がFAQであるばかりでなく、つい最近も投稿のあった話題ですね。→ No.13783
いつ付くか分からない回答を待っているより、検索した方が早いでしょう。

「利用規約」は読んでいますか?
> ■ 書き込み内容の制限について
> b. 有益情報の埋没防止を目的とする書き込みの制限
> ・ 過去に当掲示板で回答がなされている内容と同様の質問
>   (掲示板の過去ログ検索機能をご利用ください)



質問 - aivファイルが取り込めない No.13862
きーころ  2004-01-26 18:36:21 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメのaviファイルを開く事ができないのですが、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。


AGS003  2004-01-26 19:08:21 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板を「デジカメ」をキーワードに検索してみましょう。
No.11000
そこに紹介されているリンク先もね♪


きーころ  2004-01-27 01:27:43 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります
DirectShow Multimedia File Readerの優先順位を1番にしたら取り込むことができました。
ありがとうございました。



質問 - 最高画質DVD作成について No.13858
NOVAねこ  2004-01-26 17:20:26 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEG Enc Plus2.5を使用してDVからDVDを作成しておりますエンコード初心者です
最高画質のDVDを作りたくて色々と試行錯誤をしております。

そこで、教えて頂きたいのですが、下記の条件では固定品質(CQ) とマルチパス可変レート(VBR)とではどちらが画質的によいのでしょうか?

(条 件)
固定品質(CQ)の品質は100%、そしてビットレートは最高、最低共に8Mbps, 「最低ビットを割り込まないようにする」を設定。DC成分精度ビットは10ビット、動き検索精度は最高画質を選択。



マルチパス可変レート(VBR)はビットレートは最高、最低、平均共に8Mbpsとした場合。
DC成分精度ビットは10ビット、動き検索精度は最高画質を選択。


素人考えからすると、ビットレートだけ見るとどちらも8Mbpsなので変わらないようか気がしますが?

よろしくお願いします。


初診者  2004-01-26 21:23:44 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CQ100%の要求に対して、8Mbpsではレート不足となる可能性があります
PlusのVBRはCQベースだという点から、VBRの方がエンコード回数が多い分うまくまとめられる可能性があります
ですので、VBRの方が有利でしょうが、お試し中の設定は、、、


fay  2004-01-26 22:09:55 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、固定品質(CQ)も2パスVBRも可変ビットレートなので、最大、最小ビットレート
共に(2パスなら平均も)同じであればあまり意味があるエンコードをしているとは言え
ません。最大、最小、平均ともに同じなら固定ビットレートと変わらない訳ですから。

また、書いてある2種の設定なら、ソースにもよりますが2パスのほうが画質がよく
なる可能性が高いでしょう。初診者さんも言っていますがCQ=100ではレート不足にな
る確立が高いです。画質は2パス>固定レート>固定品質の順になると予想します。


ちなみに最高画質という言葉をどういう意味で使っているのかも考えたほうがよいで
しょう。ソースの再現性が高い(色、画像がぼやけてなくシャープである)ことを指す
のか、多少ぼやけさせてでもエンコード映像に破綻(圧縮ノイズ)が無くスムーズに再生
することを指すのかということです。
720x480の映像で8Mbps程度では、それを完全に両立させることはかなり難しいですので
どちらを優先させるかを決めないといけないでしょう。


NOVAねこ  2004-01-27 11:09:03 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、fayさん、ご回答ありがとうございました。
感謝します。
画質的には2パスがBestなんですね。!
自分勝手にカン違い(思い込み)をしてました。
品質を可変させられる設定項目と言う事は、最高画質を得たい時は(100%=最高画質)この設定(CQ)を使えば完璧と思ってました。

100%では8Mbpsではレート不足ですか?
上記設定でもモスキートノイズが結構発生していたんですよ。
なんで最高画質(CQ100%)に設定していて、かつビットも8M最高にしているのにモスキートノイズが発生するのかと、結構モスキートノイズについて悩んでいました。
今日、2パスで試してみます。






今日、試してみます。



質問 - コマ飛びの修復 No.13855
いか素麺  2004-01-25 22:58:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

いろいろ調べたり試してみたけどどうしても解決しないので質問します。

あるMPEG2ファイルをTMPGEnc (Plus) でエンコードして出来たMPEG2を再生すると、
特定の数箇所でコマ飛びを起こします。
WMP9とPowerDVDで再生してみましたが、どちらでも同じ場所でコマ飛びします。

そのファイルを動画編集ソフトなどで読み込んで該当箇所のコマがどうなっているか見てみると、
コマ飛びするところにもちゃんと正しいコマが存在しています。

元のMPEG2は正常で、同じ設定で2回エンコードしてみましたが、
2回とも全く同じところで同じ現象が起きました。
また、一度エンコードしたものを再エンコードした場合はコマ飛びは解消されました。
(すなわちコマ飛びしているところにもちゃんとデータは存在している証拠)

MPEGツールの分割、結合で作り直してみましたが、この方法では解消されませんでした。
Ulead VideoStudioのスマートレンダリングでの作り直しも試しましたが、
これでもやはり駄目でした。
オーサリングしてVOBにしてみてもやはり駄目でした。

この様な不正?なMPEG2ファイルを、再エンコードせずに修復する方法をご教示ください。

よろしくお願い致します。


akira_cx  Home )  2004-01-25 23:43:04 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「コマ落ち」で検索掛けてみてください。
次に「タイムスタンプ補正」で検索掛けてみてください。
この2つである程度の情報は手に入ると思います。

読み進めると、
>すなわちコマ飛びしているところにもちゃんとデータは存在している証拠
この説が真ではないことがわかってくると思います。
(タイムスタンプ補正が掛けられてるため)

そして、対策法としてはfay氏の日記を御参照ください。
http://fay.tdiary.net/20030619.html

※参考までに、あるMPEG2ファイルというのはどのような機器を使って撮り込んだのでしょうか?


いか素麺  2004-01-27 00:18:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さんご返信ありがとうございます。

タイムスタンプ補正について概要分かりました。
映像と音声を分離して各々をUlead VideoStudioに読み込ませ長さを比較してみたら、
だいぶ長さが違っていました。

なお、キャプチャ機器はアイオーのGV-MPEG2/USB2で、
ソースはVHS、コンポジットで接続しキャプチャしました。

とても参考になりました。
どうもありがとうございました。



質問 - 時間が減る No.13853
ゴジラ  2004-01-25 20:57:43 ( ID:dggrk3y55qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ムービーファイルファイルを使ってmpeg2に変換したいんですが
TMPGEnc Plus Ver.2.521で圧縮しようとしたところ
10分の動画が24秒に減ってしまいました。
どうしてでしょうか?
ディスクを選んで何パーセントにするかって段階ですでに切れてると思います。
やたらパーセント率が低いので。


ぢん  2004-01-26 10:48:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元のムービーファイルがおかしくて、TMPGEncPlusで正常に読み込めてないんじゃ?

 どんなキャプチャハード・エンコソフトで作った、どんな形式のムービーファイルか、書けば、誰か原因を知ってるかも。



質問 - palに関して No.13844
note  2004-01-25 14:21:30 ( ID:ycl2oddefgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ、質問がございます。
PALに関してです。
ちょっと仕事で、ある機器の入力ソースとして、
PALのMPEGファイルを用意しなければなりません。

TMPGEncでそのままプロジェクトウィザードで”PAL"を選択すればよいとは思っているのですが、
初心者的な質問ですみませんが、
①PALでエンコードしたMPEGは、メディアプレーヤー等で再生できるのは、
 普通なのでしょうか?
②そのできたMPEGというのは、
 画枠、フレームレート、が異なるだけなのでしょうか?
 そうであると、NTSCで出力としても、画枠を720*576
フレームレートを29.97fpsと設定すれば
 中身はPALということになるのでしょうか?
 そうでないとすると
 NTSCとPALで作成されたMPEGは何が異なるのでしょうか?
③走査線はただ、出力する機器がそういう本数で出力するだけですよね?
④PALのMPEGを作成しても、オーサリングツールで、オーサリング
 出力し、出力されたVOBファイルは、また720*480 29.97fpsに戻ってしまうのは、
 単にそのオーサリングツールがNTSCで出力する仕様になっているからでしょうか。

 ※ようは、いまいちPALとNTSCのファイルの違いが
  画枠、フレームレート以外にないのかな?と疑問があるのです。

 どうかアドバイスをください。


かず01  Home )  2004-01-25 18:27:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文章中に「720*576」とあるので、MPEG-2に関しての話だという事を前提に説明します。
(MPEG-1とMPEG-2では、少し違うので・・・)

1.に関しては普通です。
NTSCやPALは、あくまで地上波アナログカラーテレビ放送の方式であって、PC用モニタには関係ありません。

2.に関しては、プロジェクトウィザードを使わず手動で設定してみると分かるのですが、画面サイズとfps以外にもビデオフォーマットの設定としてNTSCかPALかを選ぶ部分があります。
おそらく、ヘッダ中にNTSCかPALかの識別子が埋め込まれるのだと思われます。

3.は、質問の意図がよく分からなかったのですが・・・

4.に関しては、NTSCに再エンコードされてしまっています。
低価格なオーサリングソフトだと、NTSCだけにしか対応していないという事も十分考えられます。


# 丸数字は機種依存文字ですのでネット上で使うのは止めましょう。
# 文字化けの原因になったりします。


note  2004-01-25 23:56:08 ( ID:ycl2oddefgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
丸時以降気をつけます。

1.モニタはともかくデコードという意味でも
 別にPALだからといって、メディアプレーヤー等で再生できるのですね。
2.なるほど。
 一応ヘッダー情報としては、識別されているのですね。
 ただ、今回仕事でPALのMPEGを用意する必要があるのですが、
 TMPGEncでPALの設定で出力したMPEGは、PALのMPEGを用意した。と言って
 問題ないんですよね?
 ※今回、仕事で使用するので、後で間違ってたら
  けっこう面倒くさいことになってしまうので、再度確認させてください。
  PALを作成したのに、普通にメディアプレーヤー等で見れてしまったので、
  ほんとにPALのファイルなのかな?って疑ってました。
  (PALってのは、ファイルの規格(しいていうならフォーマットが異なる
   くらいの認識でいたので)
3.これは単にTVなどのインターレースの走査線数が
 PALでは、単に625本であるという意味で、
 今回用意しようとしているPALのMPEGファイルに関しては、
 何の意味もないものですね。という確認でした。
4.Movi Writer2を使用したのですが、
 10分くらいのソースで、オーサリングに5分程度でしたが、
 これは、
  NTSC MPEG → PAL MPEG → DVD形式
 と再エンコードその後、オーサリングされているのでしょうか?
 ずいぶん時間がかかってないような気がしましたので。。

追加で
5.「備考」MTV2000でPALの設定でキャプチャーしたMPEG2は、
 白黒映像で、なんか横線がいっぱい入ったノイジーな画像ができました。
 エンコーダーによってPALのファイル作成が異なっているのは、
 通常なのでしょうか?
6.MPEG1に関しては、またお話が違うとのことでしたが、
 MPEG2の時と何が変わってくるのでしょうか?
 (画枠、ビットレート 等は異なるのはもちろんだと思いますが。)


ぢん  2004-01-26 10:40:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでそのままプロジェクトウィザードで”PAL"を選択すればよいとは思っているのですが、
>②そのできたMPEGというのは、
> 画枠、フレームレート、が異なるだけなのでしょうか?
> そうであると、NTSCで出力としても、画枠を720*576
> フレームレートを29.97fpsと設定すれば
> 中身はPALということになるのでしょうか?

 一応、PALは25fpsだと突っ込んでおく。
 NTSCの29.97fpsを単純に25fpsにコマ落としすると、動きとかガクガクに成ると思う。
 TMPGEncにもNTSC→PALのフィルタは無いし。


ぢん  2004-01-26 10:46:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2.なるほど。
> 一応ヘッダー情報としては、識別されているのですね。
> ただ、今回仕事でPALのMPEGを用意する必要があるのですが、
> TMPGEncでPALの設定で出力したMPEGは、PALのMPEGを用意した。と言って
> 問題ないんですよね?
> ※今回、仕事で使用するので、後で間違ってたら
>  けっこう面倒くさいことになってしまうので、再度確認させてください。
>  PALを作成したのに、普通にメディアプレーヤー等で見れてしまったので、
>  ほんとにPALのファイルなのかな?って疑ってました。
>  (PALってのは、ファイルの規格(しいていうならフォーマットが異なる
>   くらいの認識でいたので)

 規格は良いと思うが、29.97fpsから25fpsへのフレームレート変換がネックになるんじゃないかと思うんだけど。


>4.Movi Writer2を使用したのですが、
> 10分くらいのソースで、オーサリングに5分程度でしたが、
> これは、
>  NTSC MPEG → PAL MPEG → DVD形式
> と再エンコードその後、オーサリングされているのでしょうか?
> ずいぶん時間がかかってないような気がしましたので。。

 再エンコードはしてるはず。
 読ませたのがPALのMPEGなら、PAL MPEG → NTSC MPEG → DVD形式、だと思うけど。


>5.「備考」MTV2000でPALの設定でキャプチャーしたMPEG2は、
> 白黒映像で、なんか横線がいっぱい入ったノイジーな画像ができました。
> エンコーダーによってPALのファイル作成が異なっているのは、
> 通常なのでしょうか?

 日本のMTV2000はPAL対応してないよ。
 ここの製品情報に載ってる。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_s.htm
 メニューでPALが選べるのはバグだろうね。


note  2004-01-27 01:55:00 ( ID:ycl2oddefgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんありがとうございます。

> >TMPGEncでそのままプロジェクトウィザードで”PAL"を選択すればよいとは思っているのですが、
> >②そのできたMPEGというのは、
> > 画枠、フレームレート、が異なるだけなのでしょうか?
> > そうであると、NTSCで出力としても、画枠を720*576
> > フレームレートを29.97fpsと設定すれば
> > 中身はPALということになるのでしょうか?
>
>  一応、PALは25fpsだと突っ込んでおく。
>  NTSCの29.97fpsを単純に25fpsにコマ落としすると、動きとかガクガクに成ると思う。
>  TMPGEncにもNTSC→PALのフィルタは無いし。
>
すみません、誤字ですね。

> >2.なるほど。
> > 一応ヘッダー情報としては、識別されているのですね。
> > ただ、今回仕事でPALのMPEGを用意する必要があるのですが、
> > TMPGEncでPALの設定で出力したMPEGは、PALのMPEGを用意した。と言って
> > 問題ないんですよね?
> > ※今回、仕事で使用するので、後で間違ってたら
> >  けっこう面倒くさいことになってしまうので、再度確認させてください。
> >  PALを作成したのに、普通にメディアプレーヤー等で見れてしまったので、
> >  ほんとにPALのファイルなのかな?って疑ってました。
> >  (PALってのは、ファイルの規格(しいていうならフォーマットが異なる
> >   くらいの認識でいたので)
>
>  規格は良いと思うが、29.97fpsから25fpsへのフレームレート変換がネックになるんじゃないかと思うんだけど。

ネックというのは、カクカク等が残ってしまうなどでしょうか?
今回は、規格さえちゃんとしたものが作成できれば、
とりあえず、OKといった感じです。

>
> >4.Movi Writer2を使用したのですが、
> > 10分くらいのソースで、オーサリングに5分程度でしたが、
> > これは、
> >  NTSC MPEG → PAL MPEG → DVD形式
> > と再エンコードその後、オーサリングされているのでしょうか?
> > ずいぶん時間がかかってないような気がしましたので。。
>
>  再エンコードはしてるはず。
>  読ませたのがPALのMPEGなら、PAL MPEG → NTSC MPEG → DVD形式、だと思うけど。

すみません、その通りですね。

>
> >5.「備考」MTV2000でPALの設定でキャプチャーしたMPEG2は、
> > 白黒映像で、なんか横線がいっぱい入ったノイジーな画像ができました。
> > エンコーダーによってPALのファイル作成が異なっているのは、
> > 通常なのでしょうか?
>
>  日本のMTV2000はPAL対応してないよ。
>  ここの製品情報に載ってる。
> http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_s.htm
>  メニューでPALが選べるのはバグだろうね。

そうなんですか。。。悲しい。。
では、MT2000(バグ)で作成したPALファイルは当てになりませんね。

逆に他の方法でPAL MPEG1/2ファイルを作成する方法がありましたらお教え願えますでしょうか。


じゃく  2004-01-28 15:34:45 ( ID:gwqbfawxpth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在オーストラリアに住んでいるため、DVのNTSC−>PAL変換を時々する必要に迫られるときがあります。私はVCD(Mpeg1)専門なので、noteさんの参考になるか分かりませんが、
1 DV-AVIの音声と映像を分離
2 映像を29.97から25fpsに変換 私はTmpgのPALのテンプレートをそのまま使っています。ここでNTSCの映像ファイルをPALテンプレートにそのまま読み込ませると、25fpsのMpg1ができあがります。秒間29.97コマのうちの25コマしか一秒間に見せないため、残りの4.97コマは次の秒に伸びてしまいます。つまり、約1.2倍の時間になります。10分の映像が約12分になります。
3 音声ファイルをストレッチ 2でできた再生時間の長いファイルに合うように音声を引き伸ばして、mp2に変換します
4 MpegツールでMux

時々自分でも設定を間違えることがあるので、初めに短めのファイルで試してみてください。

これより後、DVDのオーサリングはやったことがないのでコメントできませんが、ファイルだけはこれで準備できるはずです。


nya-  2004-01-29 00:22:07 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2 映像を29.97から25fpsに変換 私はTmpgのPALのテンプレートをそのまま使っています。ここでNTSCの映像ファイルをPALテンプレートにそのまま読み込ませると、25fpsのMpg1ができあがります。秒間29.97コマのうちの25コマしか一秒間に見せないため、残りの4.97コマは次の秒に伸びてしまいます。つまり、約1.2倍の時間になります。10分の映像が約12分になります。

長くなるんですか? 私の感覚ではフレーム (MPEG1 だから
フィールドはあり得ない) を間引いて PAL 変換していると
思っていたのですが...
# 横道に逸れちゃいました.すみません.


nya-  2004-01-29 00:33:12 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりフレームを間引いているようですね (^^;
だからNTSC->PAL変換で Video が間延びすることはないと思います.



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 66 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.