TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 71 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 DVD-R4.7GBにイメージサイズを越える動画を書き込むには? DON 7 2004-01-07 15:03:01
質問 勝手にシャットダウンしエンコが最後まで出来ない しほ 10 2004-01-08 19:41:05
要望 Premiere PRO レシーヴ 5 2004-01-09 03:13:59
質問 DV-Codecの設定変更について ちゃろパパ 9 2004-01-08 11:24:40
質問 音は出るしかし画面は緑・・ 10 2004-01-07 13:51:19
質問 AVIファイルでの1フレームだけの逆さま、鏡像 Wanted52 4 2004-01-06 23:36:08
質問 フレーム単位の編集 01 7 2004-01-07 00:23:26
質問 No.13847と同じですが。 まぁまぁ 21 2004-01-04 23:12:43
質問 使えますか? 匿名 3 2004-01-01 21:17:11
フリートーク 昔はよかったな 色素沈着なすびー 1 2003-12-31 19:58:29
質問 続・音声異常 タップ 1 2003-12-31 21:26:30
質問 音声の作業ディレクトリ アムラ 0 2003-12-31 16:00:03

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 71 / 273 ]   Next > >>
質問 - DVD-R4.7GBにイメージサイズを越える動画を書き込むには? No.13611
DON  2004-01-06 01:41:42 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、自エンコしたTVドラマ(詳しくは下に載せます)を家庭用DVDプレイヤーで見たいと思い、DVD-R 4.7GBに書き込もうと自分がいつも愛用しているライティングソフトB's Recorder GOLD7にて書き込もうとしましたが、「イメージサイズが指定メディアの容量を越えています」とエラーがでました。なんとか、DVD-R 4.7GBの1枚に書き込みたいのですが何か方法はないでしょうか?皆さんの知恵をおかりできたら、これ幸いです。どうか、お願いします。

↓その問題のファイルです
真空波動研プレイリストを使わせていただいたものです。
[(040103) ブラックジャックによろしく〜涙のがん病棟編〜.avi]
640x480 24Bit DivX 5.0.2 29.97fps 219120f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 128kbps 02:01:51s 728,516,078Bytes


日本語勉強中  2004-01-06 08:19:50 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2に変換する際のビットレートを下げる。
画像が汚くなるならサイズを小さくする。352x480みたいに。
音声もmp2かAC3に変換しビットレートを下げる。

1枚に収めようとするならビットレートを下げるしか方法はない。ただ単純にビットレートを下げると画像が汚くなるのでVBRにしたり、解像度を調整したりすることになる。

それから、DivXに変換したものを再変換するより、キャプチャしたファイルを直接mpeg2に変換するほうがきれいに出来るぞ。


DON  2004-01-06 10:21:27 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質をさげないでできませんかね?


非可逆圧縮  2004-01-06 12:27:50 ( ID:bd8sl8/ite6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

非可逆圧縮
http://e-words.jp/w/E4B88DE58FAFE98086E59CA7E7B8AE.html
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E383ADE38383E382B7E383BCE59CA7E7B8AE.html
http://www.zdnet.co.jp/dict/programming/algorithm/compress/02402.html
をよく読んでね


まるい  2004-01-06 12:30:57 ( ID:gqbfg7so2ic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついでにMPEG化後のファイル情報もあるとありがたいんだが・・
>画質をさげないでできませんかね?
DivXからMPEG2にして画質が落ちるかどうかは、私にはわかりません。
少なくとも私が前にやった作業では、私の目では確認できるほどの違いはなかったように思います。
どんな方法がいいのかは、人それぞれですので、ちなみに私の方法は↓

AviUtlでDVD-Video規格に合うサイズに黒ベタ追加。
プロジェクト保存してTMPGEncに渡す。
音声(WAV)と合わせながら、とりあえず最高ビットレートで書き出し。
DVDitPEで音声AC-3にして最高ビットレートでオーサリング。
dvd2oneで、収まるサイズに。
って感じです


日本語勉強中  2004-01-06 12:50:07 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画質をさげないでできませんかね?

だからねぇ、
>DivXに変換したものを再変換するより、キャプチャしたファイルを直接mpeg2に変換するほうがきれいに出来るぞ。
って書いてるじゃない。

テレビをキャプチャーしたものをDivXで解像度:640x480、ファイルサイズ:695M(ということはビットレート800kbps弱)にするよりは、Half D1(解像度352x480)でビットレート4000kbps、VBRのMPEG2にするほうがよっぽど画質はいいと思うぞ。

まぁ、キャプチャした元画像にもよるけどね。
ノイズだらけ、ゴーストだらけの元ファイルをビットレートを落としてエンコードして画質が良くなったなんて思ってないよね。


DON  2004-01-06 15:52:40 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まるいさんの方法をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?できれば、メールにいただけないでしょうか?どうか、お願いします。


bwt  2004-01-07 15:03:01 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まるいさんの手法だけど、「DVD It! PE」も「DVDone」も商用ソフト。
だから、無料でやるのは無理なので注意を。無料でやりたそうな気がするので。

私事だけど、最近PandraDVDを買いました。DVDoneの日本語パッケージ。
これは高速にトランスコードしてファイルサイズを縮小してくれるので便利です。
長時間ビデオをDVDに保存することがよくあるので、なるべく高画質で時間をかけずに
やる方法を探していて行き着きました。(スカパーで取ったスポーツ番組の総集編は長い!)

ご参考まで。



質問 - 勝手にシャットダウンしエンコが最後まで出来ない No.13600
しほ  2004-01-06 01:41:04 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコしている途中に勝手に電源が切れてしまいます。
ファイルを確認すると最後までエンコしてなくて出来ていませんでした。
シャットダウンチェックは外してますし、電源オプションもスタンバイ・休止など設定していません。
最近まで全然そんなことはなく上手くいっていたのですが・・・。

WinのFAQにある、勝手に再起動やシャットダウンしてしまうというのを直すツールなども試しましたが同じでした。
あとマウスを動かしていれば大丈夫かなと思い、
マウスを自動で動かしてくれるツールも使用しましたがシャットダウンされてしまってました。
ウィルス検索もしチェックしましたが問題ありませんでした。

何か対策はありますでしょうか?
宜しくお願いします。

*入力・出力共にMPEG2
*ソースは短いのも長いのも同じでした
*終わりのほうになるとシャットダウンされてるようです
*バッチ処理・圧縮開始、共に同じようにシャットダウンされます
*復元で上手く出来てた時に戻してもみましたが同じでした。。。

*VAIO GRV88、WindowsXP HomeEditionSP1、Pentium4 CPU2.40GHz、256MB RAM
*TMPGEnc Free Ver,2.510.49.157使用
*TMPGEnc Free Ver.2.521.58.169でも試しました


bwt  2004-01-06 10:27:13 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコしている途中に勝手に電源が切れてしまいます。

ハードウエアのチェックを。

・オーバークロック(定格に戻す)
・メモリーモジュール(memtest86で確認)
・パフォーマンス設定(ULTRAやFASTになっていたらNORMALに戻す)
・排熱(ファン類のホコリ掃除や通気ルートの確保)
・電源容量(ストレージデバイスを沢山積んでいませんか?)

BIOS SETUPにて、Load Default Valueを実行して規定値にして一度試しましょう。
私の場合、「パフォーマンス設定」をULTRAにしていたのが原因でした。


しほ  2004-01-06 23:12:11 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・オーバークロック(定格に戻す)
>・メモリーモジュール(memtest86で確認)
>・パフォーマンス設定(ULTRAやFASTになっていたらNORMALに戻す)
>・排熱(ファン類のホコリ掃除や通気ルートの確保)
>・電源容量(ストレージデバイスを沢山積んでいませんか?)

レスありがとうございます。
ヘルプとか検索してみたのですが、それらしき設定するのが分かりませんでした。

設定変更する場所などを詳しく教えて下さいm(_ _)m


Green-Ivory  2004-01-06 23:23:50 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VAIO GRV88
 ノートPCのようなので、CPU(等)の熱暴走の可能性 "大" ですね。
 パソコン全体の放熱(置き方、置き場所、室温等)を検討してみてください。


qqq  2004-01-07 01:15:27 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もしほさんと同じ現象を経験したことがあります。
メビウスのノートPCです。原因は2点ありました。

1.通気口(出入り口共)がほこりでつまっていた。
外から見ただけでは分からず、通気路の奥のほうに沢山つまっていた。
→CPU・メモリ共に冷却性が低下していた。

2.CPUと冷却コアとの間の熱伝導シートが、熱劣化によってボロボロになっていた。
(熱伝導シートは200円くらいで買えます)

私は以上の2点を改善することで好調になりました。

一度、中を開けて点検してみてはいかがでしょうか。
#分からない場合は購入ショップへ相談したほうが間違いありません。
#ご自分で中身をいじった場合、メーカー補償外になります。


しほ  2004-01-07 03:33:29 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

Green-Ivoryさま
 >>VAIO GRV88
 >ノートPCのようなので、CPU(等)の熱暴走の可能性 "大" ですね。
 >パソコン全体の放熱(置き方、置き場所、室温等)を検討してみてください。
  どう放熱すれば良いのでしょうか?
  室温等、どう対応すれば良いのか検討つかないです。。。
  置き方・・・机の上に平らな上に置いてます。通気口は塞がないようにしてます。

qqqさま
 >私もしほさんと同じ現象を経験したことがあります。
 >メビウスのノートPCです。原因は2点ありました。
 >
 >1.通気口(出入り口共)がほこりでつまっていた。
 >外から見ただけでは分からず、通気路の奥のほうに沢山つまっていた。
 >→CPU・メモリ共に冷却性が低下していた。
 >2.CPUと冷却コアとの間の熱伝導シートが、熱劣化によってボロボロになっていた。
 >(熱伝導シートは200円くらいで買えます)
 >私は以上の2点を改善することで好調になりました。
 >一度、中を開けて点検してみてはいかがでしょうか。
 >#分からない場合は購入ショップへ相談したほうが間違いありません。
 >#ご自分で中身をいじった場合、メーカー補償外になります。
  自分で出来る範囲でのほこり等は取りエンコしてみましたが同じでした。
  (短い、ソースが10秒ぐらいのはエンコ完成しましたが・・・)

  CPUと冷却コアとの間の熱伝導シートや中を開けての点検などは自分でするには心配です。
  ネジ等取って開けてみて大丈夫でしょうか・・・?
  ショップの人に見てもらってやってもらったほうが良いかなとも思ってます。

何かしら、ネットやメール等(長時間)してる時はシャットダウンしないんです。
デフラグ等するとまた違うかと思いやったのですが、こちらも終わる前にシャットダウンしてしまったようです。。。
TMPGEncは重宝してるだけにエンコ出来ないのが辛いです・・・。
ソフトがどうのというわけではないようですし。
やはりパソコンなんですね。


  2004-01-07 15:39:44 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ネジ等取って開けてみて大丈夫でしょうか・・・?
やめた方がいいです。少なくともソニーやNECなどのメーカー製ノートPCの場合、配線にフィルムケーブルなどを使ったりプラスチック製の爪を使って固定しているので、下手をすると壊してしまう可能性があります。

>どう放熱すれば良いのでしょうか?
http://www.tips.co.jp/products/sup/TK-CLNUA4/TK-CLNUA4.htm
や、PCの下に鉄板等の熱伝導性の高いものを置いたり、メタルラック(?)のようなものの上で試してみるなど(ようは通気性をあげてみる)。

あとはUSBもしくはIEEEなどのデバイスを取り付けているのならはずす等も試してみてください。


しほ  2004-01-07 18:37:18 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ネジ等取って開けてみて大丈夫でしょうか・・・?
>やめた方がいいです。少なくともソニーやNECなどのメーカー製ノートPCの場合、配線にフィルムケーブルなどを使ったりプラスチック製の爪を使って固定しているので、下手をすると壊してしまう可能性があります。
 そうですよね。。
 一応、心配でしたのでしませんでした。

>>どう放熱すれば良いのでしょうか?
>http://www.tips.co.jp/products/sup/TK-CLNUA4/TK-CLNUA4.htm
>や、PCの下に鉄板等の熱伝導性の高いものを置いたり、メタルラック(?)のようなものの上で試してみるなど(ようは通気性をあげてみる)。
 こういうものがあったんですね。
 探してみましたら冷却シートというのもあったんですが、
 クーラーパッドのほうがやはり高い分効果があるという事でしょうか?
 一度、冷却シートで試してみるのも有りかなと思うのですが。

>あとはUSBもしくはIEEEなどのデバイスを取り付けているのならはずす等も試してみてください。
 この後、試してみますm(_ _)m


bwt  2004-01-08 11:17:14 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今の季節だから出来る技ですが、ノートの利点を生かして「ベランダに放置」とか、
アイスノンの上に乗せてみる(露付きに注意!)などいかがでしょう?

もともとノートPCは過酷な処理に向いていないので、MPEGエンコはきびしい注文かもしれない。
特にTMPGEncは画質重視の重いソフトですし。

HDDの過熱は早期故障に繋がるので特に注意しましょう。


某メーカー系サービスマン  2004-01-08 19:03:53 ( ID:qftzqhlkp02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>デフラグ等するとまた違うかと思いやったのですが、こちらも終わる前にシャットダウンしてしまったようです。。。

 デフラグも出来ないようでは放熱が末期的だと判断します。
Web閲覧やMail、ワープロなどはCPUにとっては片手間仕事、殆ど遊んでいますが
デフラグや動画変換などはフルパワーで頑張っています。

 今は、シャットダウンで済んでいますが、小手先のテクで無理して使い続けると
HDDクラッシュ等 手痛い被害になる可能性大です。

 早急にサービス等へメンテ依頼することを進めます。


しほ  2004-01-08 19:41:05 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今の季節だから出来る技ですが、ノートの利点を生かして「ベランダに放置」とか、
>アイスノンの上に乗せてみる(露付きに注意!)などいかがでしょう?
 アイスノンの上に載せて大丈夫なものなんでしょうか?
 ノートパッドは少々かかるので始めに冷却シートを買ってみようと思います。

>もともとノートPCは過酷な処理に向いていないので、MPEGエンコはきびしい注文かもしれない。
>特にTMPGEncは画質重視の重いソフトですし。
>HDDの過熱は早期故障に繋がるので特に注意しましょう。
 ちょっとエンコし過ぎたかもしれません。。
 今は冷却シートなど(短いファイルで)試して治るまでしないようにしてます。

>>デフラグ等するとまた違うかと思いやったのですが、こちらも終わる前にシャットダウンしてしまったようです。。。
>デフラグも出来ないようでは放熱が末期的だと判断します。
 数日前、VAIOハードウェア診断ツールをして(←正常でした)デフラグをしたら無事出来ました。

>Web閲覧やMail、ワープロなどはCPUにとっては片手間仕事、殆ど遊んでいますが
>デフラグや動画変換などはフルパワーで頑張っています
>今は、シャットダウンで済んでいますが、小手先のテクで無理して使い続けると
>HDDクラッシュ等 手痛い被害になる可能性大です。
>早急にサービス等へメンテ依頼することを進めます。
 そうですね。。。
 後で大事になっては大変ですので、それも考えてみます。



要望 - Premiere PRO No.13594
レシーヴ  2004-01-05 01:13:42 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus2.5(または後継バージョン)をPremiere PROのサードパーティプラグイン
として使えるようにする動きはないのでしょうか?

Premiere PROのMpeg2エンコードエンジンは、アクティベーションまであるので
本格的かと思いきや、unlock.mfcを適用したTMPGEnc Plus2.5ほどの自由度がなく
がっかりしています。

Premiere PROでTMPGEnc Plus2.5が使えるなら、1万円くらいなら出しても良いと
思うのですが、技術的にはやはり大変なんでしょうか。。。

もし出せば、ターゲットユーザーは、世界中のプロやセミプロも入ってくると思います。


レシーヴ  2004-01-05 01:17:38 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログにありましたね。試してみます。すみません。


レシーヴ  2004-01-05 02:45:30 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うまく行きません。一応、最新URLを書いておきます。

トップ
http://www.avisynth.org/

downloadより
AviSynth 2.53と2.08
をダウンロード(本体)。

http://neuron2.net/www.math.berkeley.edu/benrg/avisynth-premiere.html
よりpremiere pluginsをダウンロード

2.53も2.08も試しましたが、PremierePROでエンコードすると、
「Script error:there is no function named "IPCSource"(filename.avs,line1)」で
エラーコードを吐き出しただけのmpgファイルができてしまいます。
途中までは動作してるっぽいんですがね。。。


レシーヴ  2004-01-06 08:00:11 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか、PremierePROでTEエンコードに成功した方、いらっしゃいませんか?
または、ペガシスで、PremierePROのプラグインとして動作させる予定は
ないのでしょうか?(有料可)


参考まで  2004-01-07 23:15:01 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんなのあります。ご参考まで。

無料:
http://www.debugmode.com/pluginpac/frameserver.php

有料(まだプレリリース版ですが):
http://www.videotools.net/

PremiereProで本格的に使ってませんが、試してみる価値はあるかと思います。


レシーヴ  2004-01-09 03:13:59 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>無料:
>http://www.debugmode.com/pluginpac/frameserver.php

さきほど、40フレームだけPremiere PROにて、上記ソフトからTEを使っての
Mpeg2エンコードに成功しました。ありがとうございました!

こまかいレポートなどは、またさせて戴きます。



質問 - DV-Codecの設定変更について No.13584
ちゃろパパ  2004-01-05 00:32:42 ( ID:p.rzx/yygi. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みをいたします。

衛生放送のスポーツ番組やライブを録りためたVHSをDVD化しようと思い、DVカメラをコンバータにしてIEEE1394でPCに取り込み、TMPGEnc Plus2でMPG2にしたところ、出来上がった映像の画質があまりにも粗いのです。具体的には、ライブなどは、元のVHSでは識別できていたアーティストの顔が全く識別できない、ブロックノイズもある、といった具合です。DVDに書き込んでも同じでした。
そこで、過去ログNo.2558から設定を確認してみたところ、DirectShow経由で352*240の解像度でTMPGにAVIファイルが渡されているのでは、と思ったのですが、DV-Codecの設定の確認・変更方法がわかりません。
恐れ入りますが、DV-Codecの設定の確認・変更方法をご教示願えませんでしょうか?また、何か他に考えられる原因があるのでしょうか?
因みにTMPGの設定は以下の通りです。

・ソース:90分程のDV-AVIソース(約17GB)
・エンコードモード・映像ソースの種類ともにインターレース
・フィールドオーダー:ボトムフィールドが先
・VFAPIの優先度:AVI2(OpenDML)File Reader = 0
DirectShow Multimedia File Reader = -1
・レート調整モード:2パスVBR(平均4000kbps、最高8000kbps)
・動き検索精度:最高画質(最低速)

以上、よろしくお願いいたします。


Green-Ivory  2004-01-05 22:35:27 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーソフトは何をお使いでしょうか?

DVコーデックのメーカー、バージョンがわからないと、設定方法も回答できないと思います。(設定自体無いものもありますが…)

DV-AVIは基本的に720*480で4:3(又は16:9)だと思います。


ちゃろパパ  2004-01-06 00:30:35 ( ID:p.rzx/yygi. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivory さん レスありがとうございます。

キャプチャーはDVD Movie Writerでやっています。
DV-AVIコーデックのメーカー・バージョンの調べ方も分からないもので・・・すみません。
因みに、コンバータにしているDVカメラは、PanasonicのNV-DS200です。

よろしくお願いいたします。


名無しさん@自作中  2004-01-06 03:39:22 ( ID:a8eas4xtdhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.moemoe.gr.jp/cgi/bbs/freebbs.cgi?file=hunuaa&page=140
の「[383] 出力サイズが指定できない」から始まるスレッドに出てくる
Microsoft製DVコーデックじゃないでしょうか。

DirectShow で読み込んでるってのが本当なら
http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
を読んだ方が良いと思いますけどね。


Green-Ivory  2004-01-06 23:30:43 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試しに、
http://www.area61.net/
「Area61 DVビデオキャプチャ」で、(DV-AVI) TYPE-2キャプチャしてみてください。
 今のところこれで不具合を感じたことはありません。


Green-Ivory  2004-01-06 23:39:42 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸
 一旦VHSに録画したもののようなので、画質(S/N)はかなり低下していると思われるので、TMPEGEncでノイズ除去フィルタを使わないと、「見やすい絵」にはならない可能性がありますね。あと、ソースがアナログビデオの場合は、再生機にTBCが無いと映像が安定しなくて、画質の著しい低下につながることがあります。
 この場合、映像の上下左右をマスクすることで、改善することもあります。
 MPEGはノイズや揺れに敏感ですから…

 私の場合は、DV(SP 16bit-Audio)に留守録したものをキャプチャしてエンコードすることがあります。(ノイズ除去は使っていません。)


ちゃろパパ  2004-01-07 00:01:52 ( ID:p.rzx/yygi. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivoryさん、 名無しさん@自作中さん、レスありがとうございます。
御礼が遅くなりまして申し訳ございません。

名無しさん@自作中さんのご指摘から、MediaPlayer6.4でDV-Video Decoderを調べてみましたら、デコード解像度が「1/2 (NTSC:360*240 PAL:360*288)」になっていました。ここを「完全 (NTSC:720*480 PAL720*586)」に変えて再度挑戦してみます。

Green-Ivoryさん、ご推奨いただいた通りにTYPE-2キャプチャしてみます。ノイズ除去フィルターは使っていませんが、映像の上下左右6ピクセルずつはマスクしています。

DV-AVIキャプチャの場合は、やはりTYPE-2キャプチャの方が無難みたいですね。私の場合、TYPE-1キャプチャでも今のところ、サウンドへのノイズ混入などは起きていないのですが、TYPE-1で720*480渡しの設定に変えてみるのと、TYPE-2キャプチャの両方を試してみようと思っています。

私の、ごく初歩的な質問にご丁寧にお答えいただきまして、本当にありがとうございます。次の連休にでもトライしてみて、また結果(というか私見)を報告いたします。


Green-Ivory  2004-01-07 20:36:12 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(NTSC:360*240 PAL:360*288)
そういえば、設定しだいでプレビュー用に解像度を半分に落としてデコードするタイプのコーデックもあったような??(記憶不確か)
>映像の上下左右6ピクセルずつはマスク
何で "6" なんだろう


dinn  2004-01-08 11:19:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>(NTSC:360*240 PAL:360*288)
>そういえば、設定しだいでプレビュー用に解像度を半分に落としてデコードするタイプのコーデックもあったような??(記憶不確か)
>>映像の上下左右6ピクセルずつはマスク
>何で "6" なんだろう


ぢん  2004-01-08 11:24:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 すいません。
 1つ上、間違ってリターン2回押してパス無し&内容も無しで投稿されちゃいました。
 無視&削除して頂けると助かります。>見てる人&管理サイド


>>(NTSC:360*240 PAL:360*288)
>そういえば、設定しだいでプレビュー用に解像度を半分に落としてデコードするタイプのコーデックもあったような??(記憶不確か)

 ウインドウズのオマケの、マイクロソフトのDVコーデックがまさしくそれだよ。
 プレビューというか、全ての動作で解像度落とすけど。
 安い、IEEE1394カードを使ったお手軽DVキャプチャだと、タイテーはマイクロソフトのDVコーデック使ってて、初心者さんがこの再生時低解像度で困るのも割とFAQ的現象だったりする。


>>映像の上下左右6ピクセルずつはマスク
>何で "6" なんだろう

 6ピクセル分ノイズが有るからかな?
 どのみち、「クリップ」(指定ピクセル分解像度が小さくなる)じゃなくて「マスク」(指定ピクセル分黒とかで塗りつぶすだけで解像度変わらず)なら、別に幾つでも問題無いと思うし。



質問 - 音は出るしかし画面は緑・・ No.13573
  2004-01-04 20:15:18 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方Meなのですが、CD-Rに入りきらないmpeg1ファイルをDivX対応aviにして軽くしようと試みたのですが
作られたファイルは再生画面が緑色になりすぐWMPが原因で終了します、と出ます。
ためしに真空波動研でコーデックを確かめてみると、真空が原因で終了します、と。
DivXのコーデックは5.1.1までインストールしています。
現に某うpろだで拾った5.1.1コーデックの動画は再生できることもあるのですが、自作は・・。
TMPGEncの設定が悪いのでしょうか、標準値でやってみても同じです。


  2004-01-05 00:38:16 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CD-Rに入りきらないmpeg1ファイル
はどうやって作ったファイルでしょうか?(キャプチャカードとかエンコードソフトとか)

また、元になるMPEG1ファイルは正常に再生できますか?


あきぽん  2004-01-05 01:00:45 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CDRに入りきらないMPEG1のサイズはいくらですか。
790MBぐらいまでならVCDとして80minメディアに焼けるのはご存知ですね。

900MBぐらいなら音声を224kbpsから64kbpsに変換することで規格外VCDとして焼くことができますがいかがでしょうか?DivXに再変換するよりも画像の劣化がなくいいと思いますが。
音声は当然劣化しますが、許容できるか確認してみてください。


  2004-01-05 21:14:46 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
mpeg1ファイルはふつうに再生可能です。
アドバイスはありがたいのですがDivXの圧縮力は魅力ですし・・。
TMPGEncを再ダウンロードして設定変更なしで試しにやってみても画面が緑で音が出るだけです。こちらに非は無いと思われるのですが・・。


かず01  Home )  2004-01-05 22:59:01 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生にはffdshowを使っているとか?


bwt  2004-01-06 10:29:21 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アドバイスはありがたいのですがDivXの圧縮力は魅力ですし・・。

DivX化するならTMPGEncは使わずにVirtualDUBやAVIUTLを使う方が良いでしょう。


  2004-01-06 19:03:46 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DivX化するならTMPGEncは使わずにVirtualDUBやAVIUTLを使う方が良いでしょう
レスありがとうございます。
AVIUTLというツールは元ネタとなるファイルがaviではないといけないのですよね?
自分はmpg1→aviやDivXといった軽いファイルにエンコしたいのですが・・
VirtualDUBは日本語化されてませんよね。


  2004-01-06 19:21:36 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連続レスになりますがまずTMPGEncで8メガくらいのmpg1ファイルを無圧縮でエンコすると100メガくらいのaviファイルファイルができました。(このときは再生できるがものすごくコマ遅れしたり。真空でしらべるとコーデック不明)
その出来上がったaviファイルをAVIUTLでエンコすると2メガくらいのファイルが出来上がりましたがまたも画像は緑一色です。
いつもWMPが原因で、真空が原因で終了と出て、再生ツールが原因かとも思われるのですが。


suzu464  2004-01-07 00:56:13 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VirtualDub & VirtualDubMod 日本語化パッチは公開していますが、入手先HPは現在停止中のようです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9879/


bwt  2004-01-07 10:06:44 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いつもWMPが原因で、真空が原因で終了と出て、再生ツールが原因かとも思われるのですが。
コーデックパックとか入れていませんか?
コーデック関係の不具合に思えてきました。
動画関係のコーデックは何が入っているか、何を入れたか、整理してみたらどうでしょうか。
場合によってはOS再インストールから。


ぢん  2004-01-07 13:51:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 WMPの問題も考えられるから、BS PlayerとかのWMP以外の再生ソフトで再生してみては?
 ちなみに、BS Playerも英語ソフトだけど、日本語化ライブラリは公開されてるよ。

 と言うか、PCの世界で「英語だから」って理由で敬遠するなら、そもそもPC使うの止めた方が話早い。
 ウインドウズだって、見た目は日本語だけど、フォルダ名とか、中身には大量に英語入ってるんだから。



質問 - AVIファイルでの1フレームだけの逆さま、鏡像 No.13568
Wanted52  2004-01-04 08:48:51 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画編集を始めた初心者です。
以前にも逆さ鏡像のトピック有りましたが、ちょっと違う様なので質問します。

EpsonPCを使い SymphoMovie(SV)でDVカメラから取り込んだ映像を編集し、AVI出力したファイルをTMPGEncやAviUtlで見てみると、途中途中で、1フレームだけ逆さ鏡像になっており、当然Divxなどで変換してもそのままで、再生時にその箇所は瞬間的にノイズのようになります。
SymphoMovieでそのAVIファイルを調べても、その該当フレームは正常なのです。MPEG変換ごもMPEGファイルは問題なく再生されます。SVでのAVI変換時の問題のようです。
TMPGEnc側での処理時に対応できるものなんでしょうか?
情報あれば、宜しくお願いします。


fay  2004-01-04 16:59:50 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncではそういうことに対応はできません。そのSymphoMovieで対応するしかないで
しょう。基本的に逆になるのは映像処理時のデータの扱いに間違いがあるから起きるので、
普通、1フレームだけというのはあまり考えられないのですが。

AviUtlとプラグインフィルタを駆使すれば直せないことはありませんけどね。


Wanted52  2004-01-05 00:28:16 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、情報有難うございます。
AviUtlのサイトを見てみましたが、何個かあります。
その中のどのFilterPluginをインストールすればいいのか、教えていただきたく。
よろしくお願いします。
このサイトも写真添付が出来れば、1フレームだけの逆さ像をお見せできるのですが。


bwt  2004-01-06 10:31:05 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その中のどのFilterPluginをインストールすればいいのか、教えていただきたく。

これ以上はTMPGEncから離れた話題になるので、AVIUTL関連サイトで調べましょう。
ちなみに私は答えを持っていません。(ごめんね)


fay  2004-01-06 23:36:08 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlには画像回転プラグインフィルタがありますので、これと範囲指定、選択範囲を
新しいプロファイルにするの各機能を使って反転している部分を補正すればよいで
しょう。



質問 - フレーム単位の編集 No.13560
01  2004-01-02 23:18:35 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5の使用一覧のGOP構造の欄に「強制ピクチャタイプ指定」と
あるのですが、これはどういうものでしょうか?指定したフレームに設定可能
という文章から任意のフレームを強制的にGOP単位の先頭フレームとして、実質
フレーム単位での編集が可能ということなのかと読んだんですけど。

理解できていなくて変な発言していたらすみません。

MpegCraftがm2pのフレーム単位の編集ができるようなのですが、クリッピング
機能がないようなので、何か他のものはないかと探しています。

MTVでキャプチャ(m2p)、CMカット、クリッピング(この場合は当然クリッピング
箇所全て再エンコードですよね?)、TDAあたりでDVDに、と考えています。手元
にあるソースがクリッピングが必要なものとそうでいないものが混在している
ため、このような機能を探しています。どうぞよろしくお願いします。


  2004-01-03 12:06:03 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オフィシャルガイドブックから。

このウインドウでは、1フレームごとにそのピクチャタイプ(I,P,B)や相対的に画質が指定できる。また、GOP構成の切り替えや、GOP単位でのビットレートや量子化行列、動き検索精度が指定できる。

自動では画質が悪くなってしまうところを手動でビットレートを割り振るなどをして画質を改善するための設定です。

>クリッピング機能がないようなので、何か他のものはないかと探しています。
TMPEGEncで出来ます。ただDVDにする場合、ほとんど気にしなくてもいいと思いますよ。
テレビにはオーバースキャンと言うものがあり、実際に映っているのはだいぶ削られた映像になるからです。
しかも、縦を削るとフィールドオーダーが壊れるので、クリッピングはあまりオススメしません。(横は削っても大丈夫です。その場合、720x480なら左右8ピクセルずつ削り、704x480もしくは720x480で出力すればDVDの規格に合います)


01  2004-01-04 12:02:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解説ありがとうございます。いくつかお聞きしたいのですが、TMPGEncはCM等のカット
のみでもソース全体を再エンコードになるんでしょうか?クリッピングした場合は当
然再エンコードだとは思うんですが。

また、クリッピングした場合は(再エンコードの場合は)、処理時間は他ソフトと比べ
てだいぶかかるものなんでしょうか?目安としてソースの再生実時間と比べてどのく
らいのものでしょうか?(ソースによる差も当然あるとは思いますが)

再エンコード(ソース全体)したものは、しないものと比べて明らかに見劣りするよう
な画質の劣化はありますか?例えば元ソースのビットレートが8Mbpsだった場合に。

フレーム単位で編集した場合に不具合は出ていませんでしょうか?例えばフレーム単位
でカットした箇所にプチノイズが入ったり、正しい箇所でカットされない場合がある
など。

よろしくお願いします。


  2004-01-04 14:00:18 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncはCM等のカット
MPEGツールを使えば再エンコード無しで出来ます。が、これはもともとおまけ的な役割をしているので
あまりオススメしません。(MPEGツールはTMPEGEncで出力したファイルのみサポート)
どうせクリッピングするならそのときにCMカットをすればいいと思います。
MPEG出力時にカット編集をすると切れ目にIフレームが入るのでTDAで奇麗にキャプタが打てます。

>目安としてソースの再生実時間と比べてどのく
>らいのものでしょうか?
ハード構成によってかなり変わってきます。家の場合、フィルタ無しCQで実時間の1.5倍程度ですみます。
TMPEGEncは画質を最優先に考えたエンコーダなので他のソフトより時間がかかります。

>再エンコード(ソース全体)したものは、しないものと比べて明らかに見劣りするよう
>な画質の劣化はありますか?
テレビで見る分にはあまりありません(自分の目で見た感想ですが)
それよりも、同じ8Mでエンコードしても元の動画よりもサイズが大きくなります。
MTVシリーズは画質がいいので再エンコードしたところで、安物キャプチャカードに負けるぐらい画質が落ちることはありません。
何度もフィルタをかけるなら一時的に、可逆コーデックを使えば再圧縮による画質の劣化を最小限にとどめられます。

>フレーム単位で編集した場合に不具合は出ていませんでしょうか?
不具合と言うより、MPEGはフレーム単位で編集しようとすると、再エンコードされるので
すこし画質が落ちることがあるくらいでしょうかね。
再エンコードなしでと言うことなら望む位置でカットできないことがあります。


01  2004-01-05 22:11:05 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解説ありがとうございます。

>MPEGはフレーム単位で編集しようとすると、再エンコードされるので
というのは、フレーム単位編集を部分的に行ってもソース全体が常に
再エンコードされるということでしょうか?それとも編集部分のみとい
うことでしょうか?

MTVには固有の?GOP完結というものがありますが、これはフレーム単位
で編集する際にも必要なものなのでしょうか?closed GOPは他の記事で
GOP単位で編集する場合は必要または推奨という記事を読んだのですが、
これもフレーム単位での編集時には意味を持つものなんでしょうか?

再三ですが、よろしくお願いします。


かず01  Home )  2004-01-05 22:33:59 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> フレーム単位編集を部分的に行ってもソース全体が常に
> 再エンコードされるということでしょうか?

そうなります。
少なくともTMPGEncでは・・・


> これもフレーム単位での編集時には意味を持つものなんでしょうか?

少なくともMPEGツール以外での編集は、すべて関係ありません。
TMPGEncに普通に映像ソースとしてMPEGファイルを読み込むと、実質無圧縮AVIに変換されて読み込まれてしまいますので、元のMPEGファイルのGOP等は一切関係なくなります。
一旦、内部的にMPEG-2→AVIに変換し、AVIファイルとして読み込んでいるような物ですからね・・・
(内部ではMPEGファイルとしては扱われていない)

MPEGファイルをMPEGとしてそのまま扱えるのは、MPEGツール内の機能だけです。


式神  2004-01-06 01:51:54 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> >MPEGはフレーム単位で編集しようとすると、再エンコードされるので
> というのは、フレーム単位編集を部分的に行ってもソース全体が常に
> 再エンコードされるということでしょうか?それとも編集部分のみとい
> うことでしょうか?

かず01さんのレスにもあるとおり、TMPGEncを用いて「圧縮開始」ボタンを
用いてエンコードを行う場合、たとえ映像/音声ソースがMPEGファイルであ
ったとしても、ソースファイル全体が、常に再エンコードされることにな
ります。
(部分的なカット編集、フィルタ使用の有無、フレームレートの変更有無
 インターレース解除、色調補正 etcにかかわらず)

「ファイル→MPEGツール」の機能を用いて行うことができる分割、結合、
多重化などの作業については、指定したMPEGフォーマットのファイルを、
MPEGフォーマットのデータそのものとして扱うので、再エンコードではな
く、劣化のない処理となります。ただし、GOP単位でしか処理不可能です。

また、もう一つの例外として、「設定→環境設定」の「設定」タブにある
「mux://ファイル名での多重化を有効にする」オプションをONにして、
「映像ソース」「音声ソース」に「mux://C:Source.mpg」のような形式で
ソースとしたいMPEGファイルを指定した場合には、MPEGツールの「多重化」に
非常に近い挙動をします。
ただし、この場合、mux指定をしたソース(映像・音声・映像音声両方)に
対して、いっさいの編集系作業(フィルタ処理やカット編集など)ができ
ません。

実際には、映像はTMPGEncで一度エンコードしたものがあるけれど、音声部分
のみをもう一度エンコードして、ビットレートを少しだけ下げたものにしたい、
といったような場合に、
映像ソース mux://C:VideoSource.mpg
音声ソース C:AudioSource.wav
出力ファイル名 C:Output.mpg
のような指定で、音声部の再エンコード処理と、出力結果の多重化 という
2つの作業を1ステップでまとめて処理するような場合にしか関係ないんじゃ
ないかと思います。

> MTVには固有の?GOP完結というものがありますが、これはフレーム単位
> で編集する際にも必要なものなのでしょうか?closed GOPは他の記事で
> GOP単位で編集する場合は必要または推奨という記事を読んだのですが、
> これもフレーム単位での編集時には意味を持つものなんでしょうか?

Closed GOP は、MPEGのデータ上において、前後のGOPに対するデータ依存性
をなくし、可能な限り小さい単位(GOP単位)での編集を確実に保証できるよ
うにするための指定です。
……が、しかし、TMPGEncでフィルタやクリッピング、フレーム単位のカット
編集などを施すためのソースファイルとして用いる場合は、対象ソースファ&nbsp;
イル全体が再エンコードされることになるため、このフラグは全く関係があ
りません。

このフラグが関係してくると思われるソフトとして代表的なものには、
CanopusのMPEGCraftが挙げられます。
MPEGCraftは、GOP単位ではなくフレーム単位での編集が可能で、カット編集
などで、再エンコードの必要性ができたGOP部分だけを賢く再エンコードし、
エンコードの必要性がない部分はそのまま出力するという仕掛けになってい
るらしいです。
まぁ、MPEGCraftを使ったとしても、色調補正やノイズ除去、クリッピング
などの処理をした場合には結局全体がエンコードされることになりますが(汗)


01  2004-01-07 00:23:26 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。非常に役に立つご回答助かりました。
また不明な点があればよろしくお願いします。



質問 - No.13847と同じですが。 No.13538
まぁまぁ  2004-01-02 12:35:03 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生時間2時間物のDivx(アニメ系)をTMPGでエンコードしようと
(CQ3000、フィルター無し、最高画質)で、したところ、エンコード時間が、
何と21時間と表示されました。 5分程エンコードしてみてそれを再生したところ
音声が聞こえないのですが・・? 21時間も「やってらんねぇ〜よ」なのですが。
ちなみに別のDivx(ライブ系)をエンコードしたところ妥当な時間!?
上記と同じ設定で実時間の5倍弱です。 何でこんなにも違うか??なのですが。
どなたか教えて頂きますでしょうか。

自分の環境 CPU PEN4 3G
      メモリ 1G
      HD  7000 ってな感じです。


  2004-01-02 13:48:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再生時間2時間物のDivx(アニメ系)
まず、これはどうやって作ったファイルですか?
エンコード時の設定を書き込んだほうがレスがつきやすいですよ。

>音声が聞こえないのですが・・?
音声がMP3で読み込めていないのならPCMにでも変換すればいけると思います。

>HD  7000
単位は?


まぁまぁ  2004-01-02 15:00:40 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛 さん 返信有り難うございます。

まず、これはどうやって作ったファイルですか?
>う〜ん!

エンコード時の設定を書き込んだほうがレスがつきやすいですよ。
>は書いてると思うのですが。

音声がMP3で読み込めていないのならPCMにでも変換すればいけると思います。
>先程書きませんでしたがTMPGのウィザードでは本当の時間より約3倍の時間に表示になっているのですが。 その絡みから、PCMでは出力出来ませんと出てしまいました。

単位は?
>120GB 7200RPMです。

宜しくお願いします。


  2004-01-02 16:49:53 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時の設定と言うのは、DivXにエンコードしたときの設定のことです。

>>まず、これはどうやって作ったファイルですか?
>う〜ん!
もしかしてネットから落とした映画orDVDからリップした動画でしょうか?
この場合、掲示板利用規約に反していますのでレスが付けられません。

P2PプログラムやDVDリップ系の話題はどこの掲示板で質問してもレスは帰ってきませんよ、法律に反していますから。
今の法律上、レスをした人も違法を助けたと言うことで罰せられることになってますから。
ついでに、ここの掲示板にも迷惑がかかりますので。


まぁまぁ  2004-01-03 05:51:42 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ったく猛さん頭かって〜なぁ。
リッピングだのP2Pだの検索すりゃいくらでも情報&使用法ひっかかるご時世だっつ〜のに。 ソースが何だっていいじゃないっすか〜!
あんたのまわりにもやってる人いないすか? いなかったら余程友人少ないとか?

利用規約がどうのっつってるけど、とりあえず書いとかなきゃって感じで書くと思うんですが? 車だって200㎞も出る車売っといて「マナーを守って安全運転を」とか
涼しい顔してメーカーは言ってますしね〜。
TMPGしかり10人ユーザーいたら一人や二人は俺みたいな使い方してる人はいると
思うのですが。

まぁ見飽きた様なコメント書かないでさぁ、さっきも書いた様に現実的に、俺みたいな
奴には直接的にじゃなくても、ヒント位教えてくださいよ〜先輩 (T_T)。

同じユーザーじゃないっすか〜!(^^)
こういうのでユーザーが増えればメーカーもぶっちゃけ喜ぶんじゃないんすかねっ!
そして売り上げアップでまたいいソフトが出来るとか・・・。


日本語勉強中  2004-01-03 09:57:31 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何事にも本音と建前というものがある。


中国語勉強中  2004-01-03 11:09:21 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

終了です


  2004-01-03 11:42:02 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

放置決定だね。。


まぁまぁ  2004-01-03 12:46:08 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛 さんよ〜放置すんなら最初からしろっつ〜の!
待ってましたとばかりにお決まりのコメント書いて、最後には「放置決定。。」ですか
そのくせあんたみたいのが、たとえば駅のホームで誰かケンカでもしてた時に仲裁どころか真っ先にどっか行ってしまうタイプでしょ!? 当たってるだろ!

ついでにいるかどうかわかんね〜けどあんたみたいな人と付き合ってる彼女もつまんね〜だろなぁ〜!  ここは善人様の集まりですか?! あ〜あ、たくっつまんね〜!

マジ終了します。(笑)


  2004-01-03 16:12:36 ( ID://ms21.fs5j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時期外れですが、バルサン炊いときます。

正月厨、退散〜。


まぁまぁ  2004-01-03 17:00:16 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茸 さん さんよ〜関係ね〜のに入ってくんじゃね〜よ「コラァ」
もう終わってんだからよ〜!ったく!
こういう所の古株はすぐ怒るからダメピーよ(^o^) オーホッホッホ!
もっとさぁ、心大きくしなよ!マジで、いつまでたってももてないよ。 そんなんじゃ(*^^)v


parole  2004-01-03 17:10:52 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はっはっは。

>もう終わってんだからよ〜!ったく!

なんていっぱしな捨て台詞を残し、後を汚して去っていったくせに、
自分のコメントが気になって夕方また覗きに来たんだな。
寂しい奴だな。

>もっとさぁ、心大きくしなよ!マジで、いつまでたってももてないよ。 そんなんじゃ(*^^)v

さもしい奴だな。もう二度とくるなよ。

管理人様へ
この書き込みが掲示板にふさわしくないと言うことでしたら
忠告なく削除して頂いて結構です。


ななしのごんべぇ  2004-01-03 17:12:31 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ったく猛さん頭かって〜なぁ。
>リッピングだのP2Pだの検索すりゃいくらでも情報&使用法ひっかかるご時世だっつ>〜のに。 ソースが何だっていいじゃないっすか〜!
ってのならエンコ法も検索すりゃ出てくんでしょ?


Qシーカー  2004-01-03 19:49:54 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

違反かどうか判断が付かないので詳細を求める

詳細を聞いた事で違反と確認、忠告

常識が無いので放置

理想的な対応ですね。○○への対応の見本とさせて頂きます


きゃぜるぬ  2004-01-03 20:37:50 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>違反かどうか判断が付かないので詳細を求める

いや、違反云々以前に、技術的な問題を解決するには、まずは現状調査、原因調査が
先決なので、とにもかくにもソースや設定を尋ねるべきなんですよ。

経験の少ない方は、自分が行ってる事にバリエーションがあることすら想像が
できないので、不具合が起こったと伝えるだけで問題が解決できると思って
しまわれる方も多いです。
なので、ソースを明かさない事が違反の隠蔽と必ずしも結びつかないんです。

私の経験だと、エラー発生時にエラー番号なりメッセージを正確に記録して
伝えてくれるお客さんは皆無に近いです(^^;
皆さん「なんかエラーが出ちゃったんだけど」「なんとかエラーが出てるんですけど」
「エラーメッセージをちゃんと伝えないと駄目ですか?」このパターンが多いです。

それに、違反かどうかを尋ねると、違反とは関係ない方も不愉快な思いは避けられませんから。
特にぶっきらぼうに違反じゃないのか?と問われればなおさらですよね。


まぁまぁ  2004-01-04 13:22:20 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりなぁ〜! 常連が入れ替わり援護しにくんなよバーカ\(^O^)/
ほんと、こういう所しかデカイ顔できねぇ〜くせしてさっ。
いっつもデカイ顔してっからMEみたいのがくると気分悪りぃんだろ! おたくら!

でもってさっ、マジ厨房だし言われてる事もわかんだけど、それなりの対応ってのも
あんじゃない? P2Pだっていいじゃない別に。 どこぞのページに「とっとと
いってくれとか!」さっ! そんでもってそこで解決したらお互い有益なんだし。
そうは思わんかね? 動画オタクさんたち! まぁMEよりはよっぽど頭いいんだろうけど。 どうせ理屈じゃあんたら勝つんだしさぁ、前にも書いた様に心大きく持ったら。 意にそぐわない奴に冷たくすんじゃなくて、なぁ〜んつ〜かなぁ!
わかんだろそんぐらい! きゃぜるぬ さん くらいじゃない大人の対応できてんの!!
まぁ正月早々常連さん熱くさしてゴメンナサイね!


  2004-01-04 14:36:19 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>マジ終了します。(笑)
終了したんじゃないの?

>P2Pだっていいじゃない別に。 どこぞのページに「とっとと
>いってくれとか!」さっ!
貴方の考えからいくと、「別に人殺して何が悪いの?」ってのと同じだよ?
他の掲示板を教える=その掲示板に迷惑がかかる

>きゃぜるぬ さん くらいじゃない大人の対応できてんの!!
っと、書いていますが、きゃぜるぬさんは、
>いや、違反云々以前に、技術的な問題を解決するには、まずは現状調査、原因調査が
>先決なので、とにもかくにもソースや設定を尋ねるべきなんですよ。
っと、言っておられます。
誰も最初の時点では違反だなんていってないです。

先に書きましたが、今の法律上レスした人まで犯罪者の汚名を着せられます。
そういうスレッドをほったらかしにしておくと、今度は管理人さんまで迷惑がかかります。
最悪、TMPEGEncそのものが公開停止になる。
これを避けようとみんなが努力しているの。分かる??

>そのくせあんたみたいのが、たとえば駅のホームで誰かケンカでもしてた時に仲裁どころか真っ先にどっか行ってしまうタイプでしょ!?
残念。その反対のタイプです。

板違いのレス、すいません(__)


ほよほよ  2004-01-04 15:32:17 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>先に書きましたが、今の法律上レスした人まで犯罪者の汚名を着せられます。

そんな事で捜査するほど警察も暇じゃねぇよ。
おまえらそんなに法律が恐いの?

>そういうスレッドをほったらかしにしておくと、今度は管理人さんまで迷惑がかかり>ます。
>最悪、TMPEGEncそのものが公開停止になる。
>これを避けようとみんなが努力しているの。分かる??

別に迷惑かかってもいいだろ!!お前らみんな兄弟か?
別にそんなもんのために努力するな!!


きゃぜるぬ  2004-01-04 20:10:31 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>おまえらそんなに法律が恐いの?

正直怖いです。
法律を根拠として法律違反を防ぐために、フェアユースもまとめて制限されています。
法律違反をさせないためのコピープロテクトもその一つですよね。
DVDのCCS破りみたいに、デジタルのコピー回避自体が違法になるのは日本ぐらいですよね?
今春からはデジタルBSの無料番組にもプロテクトが入るそうですし、地上波デジタルにも入るでしょう。

裏ツールで回避も可能ですが手間が掛かります。
家電で実現できるような便利な機能も、法律がネックになって搭載されないのも困りますし、そういったプロテクトに掛かる費用を払わされるのは、結局我々なんですしね。
ビデオデッキの普及や、CD-Rの普及に貢献したことは否定できませんが、こういった高いツケを払わされるのは困りものです。
(限定解除だって、わざわざ免許試験場まで取りに行きましたが、先輩方が無茶しなければ、車の免許だけで全部乗れた時代もあったんですよね、今は自動車学校で取れるみたいですけど(T_T))

今また著作権の改正が行われようとしています。
輸入権など中古を含む正規ルート以外の売買の規制、フェアユースでのアクセスの規制など色々案が公正取引委員会から出ているようですが、これらに正当性を与えるのは怖いです。


まぁまぁ  2004-01-04 20:17:06 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そういうスレッドをほったらかしにしておくと、今度は管理人さんまで迷惑がかかり>ます。
>最悪、TMPEGEncそのものが公開停止になる。
>これを避けようとみんなが努力しているの。分かる??

まぁ、言ってる事は正しいし話はわかる。 しか〜しだ!「ハイみんなちゅう〜もく」
ホントにそう思ってんの? 本当はただ単にいきなりおれっちみたいなアホに頭にきてるだけだろっ! ったく! な〜にが管理人様削除して下さいだよ! 小学生のイジメられっこじゃないんだから! 話が大袈裟すぎるっちゅ〜の!! もっともらしい事書いてんじゃないぞ〜! 努力!?してるわるには俺っちと同レベルの事してんじゃないよっ!モ〜ゥプンプン!


必殺 仲裁人  2004-01-04 22:28:20 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁまぁさん。
誹謗・中傷・暴言を吐きたいなら、
2-CHへ、逝ってください。

正直言って、見苦しいです。
もう少し、大人の発言をしてください。

管理人さま、そろそろ出てきて
おさめてくれないでしょうか?


河村保之  Home )  2004-01-04 23:12:43 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

この掲示板の管理権を持つ立場の一人としてコメントを述べさせて頂きます。

この掲示板は一般に公開されている以上多くの方が見ていらっしゃっています。
仲間内だけの閉鎖されたチャットルームでもなく友達同士の携帯メール交換の場とは違います。

掲示板に参加されている皆様は私なんかよりも人生の先輩から
学生の方まで非常に幅広い年齢層になっています。

このような面識の無い多くの方々と意見を交換する訳ですから
最低限の社会的なマナーが必要だと思います。

私自身も普段は結構ノリが軽い性格で言葉使いが悪い方ですが、
公的な場で発言する際は言葉を選んで発言には気をつけています。

皆様が気持ち良く意見を交換出来るようにご協力をお願いします。

これ以上無益な論争が続くようでしたら
明日にでも利用規約に従い削除させて頂きます。

それではよろしくお願いします。



質問 - 使えますか? No.13534
匿名  2004-01-01 00:49:24 ( ID:safszmzaoej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、ここのお試し版のような物を使ってみて、もっと使いたくなり買おうと思っています。
それで、私は主に左上のところをクリックして下の方にある、「mpeg」というのを使っています。
それは「TMPGEnc Plus 2.5 発売1周年記念感謝パッケージ」で使うことは出来ますか?
なんか説明を読んでも良く分からなく、もし使えなかったらダメなので。
基本的な質問ですいません。


get ready  2004-01-01 20:19:43 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスのHPを見ると...
通常版とは、オフィシャルガイドの有無だけの違い
ですが。

#心配なら、オンライン版を買えばいいと思いますが。


きゃぜるぬ  2004-01-01 20:54:30 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル出力のMPEGをしてるのかな?
お試し版でできることは、「TMPGEnc Plus 2.5 発売1周年記念感謝パッケージ」でも
できるって思ってよいですよ。


日本語勉強中  2004-01-01 21:17:11 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと待った!!

MPEGツール使うだけなら、フリー版で十分。
わけがわかるようになって、どうしてもPLUSが必要になったら買えばいい。

俺もずいぶん前から使っていたが購入したのは一年前。 MPEG2でのエンコードを試したくなってから。 海外の評判ではMPEG1のエンコードはべたぼめだが、MPEG2のエンコードはほかにもいいものがたくさんありそう。

それに、今から購入するなら、3.0XP 待ちじゃないですか。



フリートーク - 昔はよかったな No.13532
色素沈着なすびー  2003-12-31 17:43:32 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2のエンコードにはlicenseがいるとはいえ、フリー版は放置新聞かよ。
昔の古きよき頃はよかったが、商売っ気が絡むと手のひら返したようになるのね。


  2003-12-31 19:58:29 ( ID://ms21.fs5j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時代は変わるのさ。



質問 - 続・音声異常 No.13530
タップ  2003-12-31 17:29:27 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 No13227の書込みにあった、音声の異常(50分過ぎで他のシーンの音声が入ってくる)の件ですが、私も同じような状況で悩まされています。もし、その後何か解決策が見いだされたか、原因が究明されたうようであれば教えていただきたいのですが?


はて?  2003-12-31 21:26:30 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この方、No.12907を本当に読んでいるんだろうか?



質問 - 音声の作業ディレクトリ No.13529
アムラ  2003-12-31 16:00:03 ( ID:fliytuwvxdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声の外部ツールにSCMPXを使ってるんですが、一時ファイルはどこに作成して作業してるんですか?



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 71 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.