TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 70 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 wavのサイズ制限 ほし 5 2004-01-12 16:59:07
質問 DLしたんですけどヘルプって付いてないんですか? 35 3 2004-01-11 23:56:32
質問 全画面(フルスクリーン)表示ができない ビックマウンテン 1 2004-01-11 15:51:55
質問 明るさが… 笹井 2 2004-01-14 16:36:47
質問 プロファイルレベルの制限について かずお 2 2004-01-14 16:32:59
質問 MVCD ka 1 2004-01-10 08:49:21
質問 この画面サイズは指定したレベルでは許容されていません レシーヴ 6 2004-01-14 16:31:49
質問 リサイズ+余白追加 momo 5 2004-01-09 19:19:01
質問 オーサリング ryo 3 2004-01-08 11:10:46
質問 容量の確認について kou 2 2004-01-07 14:33:37
質問 動画(avi形式やmpg形式のもの)を任意の場所で分割する方法は? DON 4 2004-01-08 11:17:53
質問 TMPGEnc(音がでないんです) taichi 7 2004-01-07 14:50:26

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 70 / 273 ]   Next > >>
質問 - wavのサイズ制限 No.13666
ほし  2004-01-11 14:58:21 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像と音声をいつも分けてキャプってたのですが、
8時間連続で実行したら、wavが5Gになってました。
wavにサイズの制限があることは、あとでしりました。
どのソフトでも読めません。もう、ダメですか?


fay  2004-01-11 17:30:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wavファイルで5Gあるのならもう読めないでしょう。少なくともTMPGEncやAviUtlなど
では読めません。通常wavは2G制限です。wavファイルを直接解析して読み込む一部の
ソフトでも4Gまでです。4Gを超えてしまうとヘッダ部分に正しい値を格納できなくな
るので、正しいファイルになりません。

どうしても4G以上の音声ファイルを作りたいなら、AVI2.0(OpenDML)で音声のみに
すればいけますが、wav編集系ソフトでは開けなくなります。

もしwavのままで4Gよりも大きなファイルを扱えるソフトがあるなら私も知りたいです。


ほし  2004-01-11 17:41:26 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、残念です。
もしかして、いくらかでも、切り出せないかな?と思ったのですが、
全滅ですか。エンコ予定だったので、いつもwavにしてたのですが、うかつでした。


lemonhead  2004-01-11 19:51:29 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

録音ソフトの“ロック音”というのを作ってる方が作成された
waveflt2というツールがありますが、これで分割できるかもしれません
自分はやったことないのでなんですが、
-endless オプション付きでwavを入力するとヘッダ部に記載されている
データサイズを無視して入力がある限り処理を続けてくれますので、
さらに -split オプション等で出力を適当に刻んでやれば
2G以下のサイズに分割できそうな気がします。


fay  2004-01-11 20:15:51 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> waveflt2

面白そうなソフトですね。確かにこの書かれている仕様なら、5GのWAVを救うことが
できそうな感じです。このソフトは独自拡張で4G以上のwav音声を作成するようですが、
4G以上のwavを扱う統一的なフォーマットがあればいいんですけどね。


ほし  2004-01-12 16:59:07 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

goldwavというソフトを使用したら、読み込めました。
すべて再生可能みたいで、範囲を選んで出力もでき、
そのファイルを使ってtmpgでも読み込めました。
たすかりました。
いろいろありがとうございました。



質問 - DLしたんですけどヘルプって付いてないんですか? No.13662
35  2004-01-11 14:46:48 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトの使い方ってどこを参考にすればいいんですか?
ヘルプに使い方載ってなかったしインストールどうやってすれば
いいのか分からないです・・・
フリーのものをDLしました。


  2004-01-11 15:48:25 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このソフトの使い方ってどこを参考にすればいいんですか?
ぺガシスのサイトからPlus用のヘルプが落とせます。基本は同じなのでこれで大まかな使い方がわかりますよ。
もっと詳しい情報が欲しかったら本屋で探せばいろいろと見つかると思います。

>ヘルプに使い方載ってなかったしインストールどうやってすれば
>いいのか分からないです・・・
インストール方法はただ解凍すればいいだけです。Plus版はインストーラー版と自己解凍版の二つがありますが、
Free版には自己解凍版しかありません。


35  2004-01-11 18:15:52 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さんどうもありがとうございます。
こんな質問内容で返信が来るとは思いませんでした。
万事解決ですありがとうございましたm(__)m


  2004-01-11 23:56:32 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Free版には自己解凍版しかありません。
すいませんm(__)m .zipの間違いでした。



質問 - 全画面(フルスクリーン)表示ができない No.13660
ビックマウンテン  2004-01-11 14:25:58 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソース
解像度_720×480
画面比_4:3
PC
OS_WindowsXPSP1

アイオーデータの「GV-ADTV」と同梱されている「Ulead VideoStudio 7 SE」を使って
DVキャプチャを行いMPEG-1圧縮を考えています。
今回は、
ウイザードを使ってのMPEG-1圧縮だと処理後のファイルは全画面表示できるのですが、
手動でのMPEG-1圧縮だと処理後のファイルは完全には全画面表示されません。

アドバイスお願いします


  2004-01-11 15:51:55 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手動で設定した内容を書いてください。
また、ウィザードで使ったプロファイルはVCDプロファイルでしょうか?



質問 - 明るさが… No.13657
笹井  2004-01-10 18:28:22 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてカキコします。
圧縮の事についてはまったく無知なので初歩的な事かもしれませんがお願いします。
TMPEGEncにてaviのムービーををmpgにすると物凄く明るくなってしまいます。
でもそのファイルをpremiere6.0で読み込むと通常と言いますか、元の色見で見れます。
どうすれば解決できるのでしょうか?


ちょうき  2004-01-11 12:20:07 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくビデオカードが再生時に変化させているんだと思います。
この現象の出るビデオカードの種類によってはオーバーレイ使用時の設定で
ある程度は明るくなるのを抑えられるはずです。
GeForce辺りがこの現象出すんだったかな?


ぢん  2004-01-14 16:36:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>GeForce辺りがこの現象出すんだったかな?

 逆かも。
 RADEONとかはYUVの動画(MPGはYUV)を再生する時は無条件にTV→PCスケール伸張するから、より明暗がクッキリするはずなので。
 GeForceとかのnVIDIA系はYUVの動画(MPGはYUV)を再生するときにTV→PCスケール伸張しないとかで、元の色合いのままだと思う。



質問 - プロファイルレベルの制限について No.13654
かずお  2004-01-10 17:03:22 ( ID:4kea0rokumk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、

TMPEGEncにて、
1024x1080 59.94f/s のMPEG2ファイルを作成しようとしたのですが、どのプロファイルレベルに切り替えてもプロファイルレベルの制限に引っかかります。
いろいろ試しましたが、1040x992 59.94f/s 程度が限界でした。
また、720pな設定では問題ありませんでした。

MP@HL以上であれば、1920x1080 60f/sまでサポートされると思っていたのですが、勘違いでしょうか?
最新版、2.01程度の過去のバージョンも試しましたが同じでした。

よろしくお願いします。


ちょうき  2004-01-11 12:26:19 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP@HLでは30フレームパーセコンド(fps)で60フィールドまでではないでしょうか?


ぢん  2004-01-14 16:32:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 このページのTMPGEncとTMPGEncPLUSの出力サイズの仕様が変わってないなら、フリーのTMPGEncで出力できるのは720×576までの様な気が。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html



質問 - MVCD No.13652
ka  2004-01-10 05:04:28 ( ID:zisnillzn0g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MVCDのおすすめの設定を教えてください。
うまくいきません泣


初診者  2004-01-10 08:49:21 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うまくいかない、では状況がわかりませんが?
MVCDってMoleVCDのことですよね?
MoleVCDのTMPGEnc用テンプレートはネット上で配布されていますよ



質問 - この画面サイズは指定したレベルでは許容されていません No.13645
レシーヴ  2004-01-09 03:37:51 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できれば急いで知りたいのですが。

「unlock.mcf」にて、
1280×720ピクセルの16:9、29.97fr/sのCBR 13000kb/sくらいの
転送レートのMPEG2ファイルをエンコードする必要があります。

(元のソースも同じようなMpeg2ファイルです。TEのカスタム色調補正を
通して色をいじりたいのです。)

ところが、上記設定ですと、どうしても、
「この画面サイズは指定したレベルでは許容されていません」
との表示になってしまいます。

TEは、生成するMpeg2ファイルの画面サイズに制限があるのでしょうか?


レシーヴ  2004-01-09 03:50:28 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログでpurinさんの
「MP@MLの制限」というのを読みました。

そこで、プロファイルを
「High Profile & High Level (HP@HL)」というのにしたら
エンコードできました!

エンコード元のファイルは、720p(29.97fr/s)のHDフォーマットなのですが、
1・この場合、一番適したプロファイルは、何でしょうか?
2・「ビデオフォーマット」は、「Unspecified」にすれば良いのですか?

どうか教えて下さい。
他にもなにか気をつけるべき点などあれば知りたいです。

宜しくお願い致します。


え!?  2004-01-09 06:46:23 ( ID:ryzxxiiorbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

13分の間で、
過去ログ検索 → 内容把握 → エンコード設定&実行
→ 結果確認 → コメント書き込み・・・すごいですね。


レシーヴ  2004-01-10 10:35:52 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試したのは、実験用に40Frだけ切り出したファイルなので、それほど時間はかかりません。
しかし、40Frでも時間かかりますから、10分の素材をエンコードするとなると17982Frですから
私の環境では何日もかかると思いますので、Pen4 3Gマシンを購入予定です。

再度質問です。

エンコード元のファイルは、
720p(29.97fr/s)のHDフォーマットで、
1280×720ピクセルの16:9、CBR 13000kb/s
のMpeg2ファイルです。

これを、TEのカスタム色調整で同じフォーマットに再エンコードかけたいのです。

やり方は、「unlock.mcf」にて、各種設定をすると思いますが、

1・ストリームの種類は、ESでなくSYSTEMで良いのか?
2・プロファイルは、「High Profile & High-1440 Level」で良いのか?
3・「ビデオフォーマット」は、「Unspecified」にすれば良いのか?



※これは、HDVの統一規格(の一つ)になりそうなファイルなので、先々、
ここにお集まりの皆さんにも関係ありそうな作業です。


ちょうき  2004-01-11 12:38:23 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何を作るかによりますが(何で再生するか、何に使うかで規格が分かれてる)
ハイビジョン放送系であればMP@HLのはずです。
エンコードモードはNTSCでしょう。
ストリームの形式はESだと音声と映像がバラで出てきます。(要素のみと言う意味)
システムだと再生などにつかうMPEGファイルとしての各種データを埋め込んだ状態
で書き出されます。
映像音声をバラバラに扱うならESを
映像のみでも音声無し状態でしか使わないならシステムを選べばいいと思います。


レシーヴ  2004-01-11 22:15:42 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

非常に明快な回答、大変会社致します。
回答を元に、実作業にかからせて頂きます。本当にありがとうございました。


ぢん  2004-01-14 16:31:49 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 と言うか、「TE」って、どれ?

 このページのTMPGEncとTMPGEncPLUSの出力サイズの仕様が変わってないなら、フリーのTMPGEncで出力できるのは720×576までだから、1280*720で出力できてるってことはPLUS使ってる、って事で良いんですかね?
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html



質問 - リサイズ+余白追加 No.13639
momo  2004-01-08 12:02:39 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOでキャプチャーした720×480のMPEG2を
下記のようなMPEG1に変換したいと考えています。

ソースの動画部分が176×144
その動画部分の右に144、下に96の黒ベタ
(=全体で320×240)

リサイズはやり方が分かるのですが、
黒ベタを追加する方法が分かりませんでした。
TMPGEncではできないのでしょうか?


ぢん  2004-01-08 13:51:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>リサイズはやり方が分かるのですが、
>黒ベタを追加する方法が分かりませんでした。
>TMPGEncではできないのでしょうか?

 出来るよ。
 「クリップ枠」ってフィルタ設定に、クリップじゃなくて指定部分を指定色で塗りつぶす様にするチェックが有るから、それチェックして、塗りつぶし色に黒を指定すれば行けるはず。


ぶる〜  2004-01-09 10:56:21 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像配置方法の設定では、クリップ後の画像を画面中心からずらせて配置することが出来ないので、
720x480のソース画像を176x144にリサイズする方法が限定されてしまうと思います。
具体的に720x480アスペクト比4:3、320x240アスペクト比1:1で計算してみると、
クリップ枠の設定で、左16ドットをカットして、下192ドット、右317ドットを塗りつぶし、
画像配置方法の設定で画面全体に表示(アスペクト比保持)とすることぐらいしか出来ないのではないでしょうか。
おそらくmomoさんは、ソース動画のほぼ全体を縮小して左上に寄せて配置する方法を探しているのかもしれませんが、
そういうことはTMPGEncではできないと思います。
(次期バージョンでは、画像配置の設定で「余白」のサイズを自由に設定できるように要望したのですが、期待薄な感じですし。 :-)


momo  2004-01-09 15:36:54 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>おそらくmomoさんは、ソース動画のほぼ全体を縮小して左上に寄せて配置する方法を探しているのかもしれませんが、

そうです、そうです。説明が下手ですみません。

>そういうことはTMPGEncではできないと思います。

で、できないんですね。。がっくり。

>(次期バージョンでは、画像配置の設定で「余白」のサイズを自由に設定できるように要望したのですが、期待薄な感じですし。 :-)

私も要望を出してみます。
ありがとうございました。


ぶる〜  2004-01-09 18:23:43 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(クリップ枠の設定を弄って2回エンコードすれば、現状でも可能な方法を思いつきました。
…が、そんなことをするくらいなら市販の動画編集ソフトを使うことをおすすめします。 :-)


名無しさん@自作中  2004-01-09 19:19:01 ( ID:fjxi9utrona )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像の位置を寄せるのは
AviUtl 0.99 の縁塗りつぶしでできます。
0.99 以外でも黒ベタ追加フィルタでできます。

>画像配置の設定で「余白」のサイズを自由に設定
画像配置の設定なら(配置を)「任意の位置」じゃないでしょうか。

それか、クリップ枠(塗りつぶし)でマイナス値(AviUtl 0.99の縁塗りつぶしと同じ)



質問 - オーサリング No.13635
ryo  2004-01-07 17:04:49 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティングソフトは『MyDVD』を使っています。
プロジェクトウィザードで、リニアPCMに設定してmpeg2にエンコードした時
m2vとwavファイルとに出力されます。
オーサリングする場合、m2vファイルのみ取り込めばいいのでしょうか?
DVD-Rに焼いたときDVDプレイヤーで正常に見れるのでしょうか?
お願いします。


口先だけじゃだめ!  2004-01-07 18:24:07 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あんた下のスレッドの「kou」って人でしょ?

色々勉強して頑張るんじゃなかったの?

マニュアル読めばすぐわかる質問する人は、決して頑張ってる人じゃないと思う。


ダメダ  2004-01-08 06:15:46 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この掲示板はTMPGEnc無料版およびPlus版のユーザー掲示板です。
良く読もうね。

何でも聞けば答えが返ってくると思ったら大間違い。


bwt  2004-01-08 11:10:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オーサリングする場合、m2vファイルのみ取り込めばいいのでしょうか?

それはMyDVDの使い方の話だね。マニュアルを読んだりメーカーに聞こう。
だから、ここで聞く話題ではない。

>DVD-Rに焼いたときDVDプレイヤーで正常に見れるのでしょうか?

「ためしにやってみる」ってのも大切。初心者は失敗を繰り返して育つ。
-Rで失敗したらもったいないって思うならRWで試せばいい。私は今でもRWで
試して(画質やメニューの状態まで確認)から、後日-Rにコピーしなおして
保存しています。



質問 - 容量の確認について No.13632
kou  2004-01-07 14:03:21 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です・・よろしくお願いします。
750Mぐらいのaviファイルを、mpeg2にエンコードしてDVD-R1枚に収めたいです。
ウィザードを使って設定し、レート調整モードでCBRに設定した場合は、容量が確認出来るのですが、それ以外で設定すると確認できません。どのように計算するのでしょうか?


bwt  2004-01-07 14:13:49 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

計算方法は他でも調べられるよ。
でも、ウィザード使ってレートは自動設定で扱ったほうがいいと思うな。今のレベルでは。

ヒントとしては、
 記録レート=映像レート[bps]+音声レート[bps]
 メニューとか付けるなら+αの容量は残しておこう。

あとは記録したい時間とDVDメディアの容量から逆算できるでしょ。


kou  2004-01-07 14:33:37 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん即答ありがとうございます。
いろいろと勉強して頑張りたいと思います。



質問 - 動画(avi形式やmpg形式のもの)を任意の場所で分割する方法は? No.13627
DON  2004-01-07 13:18:55 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。始めまして。早速なんですが、題名の通り動画(avi形式やmpg形式のもの)を任意の場所で分割する方法はないでしょうか?シェアウェアソフトを使う方法でもいいですが、できればフリーソフトでできる方法を教えていただければ幸いです。どうか、お願いします。


ぢん  2004-01-07 13:46:50 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こんにちは。始めまして。早速なんですが、題名の通り動画(avi形式やmpg形式のもの)を任意の場所で分割する方法はないでしょうか?シェアウェアソフトを使う方法でもいいですが、できればフリーソフトでできる方法を教えていただければ幸いです。どうか、お願いします。


 そもそもAVI/MPGエンコ前に、任意の場所で範囲指定して部分エンコすれば済むよ。
 エンコ後に分割編集だと音声とかが正常に分けられないことが有るし、切り方によっては切った部分に再エンコが必要で画質が劣化するから、切らないのが一番。


DON  2004-01-07 14:07:27 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコ後に分割編集だと音声とかが正常に分けられないことが有るし、切り方によっては切った部分に再エンコが必要で画質が劣化するから、切らないのが一番。

上記のようにありますが、それでも構いませんのでエンコ後の分割法を教えてください。


akira_cx  Home )  2004-01-07 21:31:31 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問内容があまりにもアレ(?)なので、解説本をお勧め致します。

TMPGEnc/TMPGEncDVD AuthorではじめるMPEG・DivX・DVD完全攻略テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896271963/249-5749068-9945124

TMPGEncオフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/pb/windo/MOOK/TMPGENC/ad/

ビデオ・エンコードのためのTMPGEnc2.5徹底活用マニュアル
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3840&mode=spec


ぢん  2004-01-08 11:17:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>エンコ後に分割編集だと音声とかが正常に分けられないことが有るし、切り方によっては切った部分に再エンコが必要で画質が劣化するから、切らないのが一番。
>
>上記のようにありますが、それでも構いませんのでエンコ後の分割法を教えてください。


 TMPGEncでエンコしたMPEG1/2は、TMPGEncのMPEGツールでカット編集して前半と後半とかに分けられるはず。
 AVIはTMPGEncじゃカット編集できないから、VirtualDubとかの再圧縮無しで保存できるAVI編集ソフトでカット編集して再圧縮無し保存するのが常道。

 「再圧縮無し」とか「カット編集」とかでぐぐれば、この辺りを紹介したサイト見つかるんじゃないすかね。



質問 - TMPGEnc(音がでないんです) No.13619
taichi  2004-01-06 15:30:15 ( ID:tmfsbdrznno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルからからTMPGEncを使ってMPEG2に変換したんですけど音声がでません、今までこんな事なかったので悩んでます、エンコ中にモニターのプレビューも同じような場所で止まったままになっていて何回やってもだめでした。こういった作業やり始めたばかりで詳しくありません、どなたか思い当たることありませんか?
元のaviファイルをPowerDVD等で再生すると何の問題もなくみれます。

真空波動研で調べるとこのように表示されました。
640×480DivX5.05avi 640×480 24Bit DivX5.0.2 23.98fps 35356f MPEG1-Layer-Ⅲ
48.00KHz Stereo 151kbps 00:24:34s 209,504,256Bytes

MPEG2で問題なく再生できるものを真空波動研で調べるとこのように表示されました。
avi 640×480 24Bit DivX5.0.2 23.98fps 36195f MPEG1-Layer-Ⅲ 48.00KHz Stereo
128kbps 00:25:09s 141,134,680Bytes
まだパソコンもこのような作業も初心者です・・・この内容でどうすればよいか解る方いましたら宜しくお願いします。


ABC  2004-01-06 15:48:39 ( ID:/dgw9agzo12 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>真空波動研で調べるとこのように表示されました。
>640×480DivX5.05avi 640×480 24Bit DivX5.0.2 23.98fps 35356f MPEG1-Layer-Ⅲ
>48.00KHz Stereo 151kbps 00:24:34s 209,504,256Bytes

「MPEG1-Layer-Ⅲ48.00KHz Stereo 151kbps」の部分から、VBRのmp3であることが予想されます。

「VBR mp3」で、この掲示板の検索をしてみるといいでしょう。


tani  2004-01-06 18:26:56 ( ID:tmfsbdrznno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の回答ありがとうございます。VBR mp3で検索してみました。
いろいろ拝見したんですがTMPGEncでは対応してなく、VBR mp3をあつかえるソフトで
PCMに変換する必要があるとの掲示板をみかけたんですが・・・ できればTMPGEncで解決できればいいなーと思ってるのですが、何か方法ないでしょうか?

VBR mp3を扱えるソフトでPCMに変換すればそのままTMPEGEncでMPEG2にエンコードすれば
音なし問題は解決するでしょうか? 掲示板の過去ログ等見てみたんですが解りませんお願いします教えてください。


  2004-01-06 18:37:36 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず試してみよう。それから他人に聞こう。
手を動かさない人はだれも助けてくれないよ。


初診者  2004-01-06 21:21:38 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使ってVBR-mp3音声を読み込む方法も既出ですよ、、


ぢん  2004-01-07 13:59:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 と言うか、DivXエンコする前の元動画をTMPGEncに読み込んでエンコすれば、話は終わるのでは?

 DivX&MP3はともかく、いきなり24fpsでキャプチャ・エンコする製品って無いと思うんだけど?


bwt  2004-01-07 14:10:14 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手の質問が出るレベルからして、本人が作ったファイルじゃない可能性が高いでしょう。
P2Pで他人から貰ってきたファイルとか。

DivXファイルを作る方法は雑誌や書籍が氾濫しているから、それを見ながら(理解せず)
作ったという可能性はあるけど。でも24fpsだしなぁ。

#どちらにしても、DivX保存してソースは捨てて、いまさらDVDビデオに焼きなおしたいっ
#っていうニーズはどうもひっかかるなぁ。
#すまん、独り言になってしまいました。違法行為の幇助には気をつけよう。


ぢん  2004-01-07 14:50:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DivXファイルを作る方法は雑誌や書籍が氾濫しているから、それを見ながら(理解せず)
>作ったという可能性はあるけど。でも24fpsだしなぁ。

 いや、DivXで24fpsでエンコする方法を説明したサイトとかも有るし。


 まぁ、自分で作って様が他人が作った物だろうが、DivXエンコ動画を、そこから後で再エンコするソースにしようと思ってるのが、根本的な間違いなんだけど。
 DivXエンコ動画は、所詮、小さいのだけが取りえの最終配布形式で、後々編集するための中間保存形式には向いてないので。

 映像を保存しておいて、後々再エンコしようと思ってるなら、DivXはあんま良い形式じゃないよ。
 キャプチャ元の、MPEG2とかDVとかの形式のまま取っておいた方が、何かと再エンコの使い勝手は良い(保存勝手は悪いが)。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 70 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.