TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 77 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 DVDの出来上がりサイズ おっさん 1 2003-11-23 09:58:19
質問 音声が読み込めない 匿名 1 2003-11-22 17:16:40
フリートーク TMPGenc[圧縮プログラム]にDivX CODECが表示されない問題( 追加) v5.1.1 匿名 1 2003-11-26 13:06:01
質問 MPEGでの切り出しにおいて 太郎 4 2003-11-23 03:54:10
質問 音がぬけてしまいます SA 5 2003-11-22 17:39:30
質問 フィールドのずれ dia 8 2003-11-24 07:46:55
質問 HyperVideoCD PSX 6 2003-11-25 18:50:23
質問 720*480のmpeg2ファイルを720*480のままDVD再生ソフトで見るには hk 4 2003-11-21 11:02:19
質問 音声が途中で鳴らなくなります? にんにん 3 2003-11-22 00:16:20
質問 コマ落ちします みんみん 15 2003-11-24 07:30:04
質問 WMV9での2PASS VBRで教えてください おやじ 5 2003-11-25 18:03:04
質問 120fpsのAVIをMPEG2に変換したいのですが アルフ 4 2003-11-19 08:12:52

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 77 / 273 ]   Next > >>
質問 - DVDの出来上がりサイズ No.13213
おっさん  2003-11-22 18:36:12 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウイザード以外で
どこで設定するのでしょう?
またどこに保存されているのでしょうか?


fay  2003-11-23 09:58:19 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザード以外で出来上がりサイズを指定するところはありません。プロジェクト
ウィザードでも、実際は指定された出来上がりサイズからビットレートを割り出してビットレー
トを覚えているだけです。

ビットレートは設定→ビデオ→レート調整モードの横の設定ボタンの中の画面で設定します。
設定した内容はプロジェクトファイルに保存されています。



質問 - 音声が読み込めない No.13211
匿名  2003-11-22 16:10:55 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivxをMPEGに変換しようとしたとき、音声ファイルが入力できません。
解決法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。


初診者  2003-11-22 17:16:40 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声の処理で問題が生じたならば、最低限ソース音声の詳細くらい書きましょうよ
これは推測ですが、おそらく解決法は過去ログにあるでしょう

TMPGEncは非圧縮 or DVのAVIをソースにするのが前提のソフトだということを確認していれば、
それでは音声はどんな形式のものならば大丈夫そうなのか?ということくらい考えられますよね?



フリートーク - TMPGenc[圧縮プログラム]にDivX CODECが表示されない問題( 追加) v5.1.1 No.13209
匿名  2003-11-22 14:55:39 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログにも情報のあった内容の追記です。
そのまま, 古いスレッドへの書き込みが

できなかったので, 新規に書き込ませていただきました。
先日, リリースされたDivX 5.1.1でも「タイトル」の

症状が, 現れたので参考のために一応報告です。

TMPEenc PLUS 2.521.58.169
DivX 5.1.1

対処としては, 特に解決策がなかったので, OS再インストールにて
行いました。もちろん, 4の倍数などもチェック済み(当たり前)

なお,AviUtlでは表示されていました。後日, DivX Networksの
ログを調べた後にもし見当たらないなら, DivX Networksの方に

フィードバックさせていただく予定です。


匿名  2003-11-26 13:06:01 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは,

DivX NetworksのFAQsを調べていたら,下記のような項目がありましたので
もし上記トラブルでお困りでしたら試してみては,いかかでしょうか。

ウチは,OS入れなおしてしまったので検証できませんが..(苦笑)。

DivX does not appear in list of compressors

http://support.divx.com/cgi-bin/divx.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=*lNfwhZg&p_lva=&p_faqid=143&p_created=1060208969&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTY5JnBfcGFnZT0y&p_li=

一応、「such as VirtualDub and the like」と書いてあります。もし、
TMPGencで試された方がいらしたら報告などいただけるとありがたいです。

なお、TMPGencでDivXエンコーディングされている方も多いと思いこちらのBBSに
書き込みさせていただきましたが、TMPGenc本来の話題ではございませんので

「フリートーク」扱いにさせていただきました。RegEdit使われるときは、
レジストリのバックアップを忘れずに。しかし、以上の対処法でTMPGencでの

この問題が解消されるかどうかはいささか不安です(笑)。



質問 - MPEGでの切り出しにおいて No.13204
太郎  2003-11-22 13:02:49 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDを作るためにMPEG1のムービーを作成したんですが
777MBとCDの容量をオーバーしてしまったので
MPEGツールを使って半分に分けようと思ったんですが
何度それを行っても、指定範囲ではなくて
はるかに短い時間のムービーが出力されてしまいます。
どうしてでしょうか?
当方、製品版を使っておりますが。


KACH  2003-11-22 13:59:09 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD形式の場合、標準700MBのCD-Rに800MB近く焼けます。
一度試して見て下さい。


太郎  2003-11-22 19:56:42 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ですがMPEGツールの不具合はいかがなものでしょうか。


きゃぜるぬ  2003-11-22 23:31:32 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGのソースは何か、エンコード時のTMPGEncの設定は何か、エンコードを行った
パソコンのスペック、OSは何か、「遥かに短い」とは具体的に何フレームか、
何秒か、何分か、そういった具体的な情報がなければ、得られる情報は限られますよ。

的確なアドバイスを素早く得るには、可能な限り状況を説明しましょう。


まさ  2003-11-23 03:54:10 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まさか、TMPGEnc以外で作成したmpegをカットしようとした
なんていう落ちはないだろうな・・・



質問 - 音がぬけてしまいます No.13198
SA  2003-11-21 23:04:46 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツール結合(カット)で、ファイルMPEG2 (720×480)のファイル同士を結合しようとしたのですが、なぜか音だけぬけてしまいます。
同様にファイルに出力でDivXに圧縮しようとしても音声だけぬけて映像だけながれるかたちになってしまいます。どうしたら音声をぬかないでできるのでしょうか


fay  2003-11-22 00:24:16 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずソースのMPEGファイルにマルチプレクスされている音声が何であるかを調べる必要
があると思います。映像がMPEG-2で720x480とだけ書いてあって、音声が何であるかが
全く書かれていないからです。MPEGツールの分離でファイルを読み込ませると、その
ファイルの中にどんな映像/音声が入っているのか分かります。

基本的にTMPGEncの結合(カット)で結合できるのは音声がMP2の場合です。他の形式の
音声の場合は正しく結合できなかったり、結合部分にノイズが乗ったり、結合部分から
後ろの音声が鳴らなかったりします。


SA  2003-11-22 09:30:10 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくの返信ありがとうございます!前にVHSをDVD-Video化したんですね。それをDivXに圧縮したくて、それでDVD2AVI_176+でVOBファイルをWAVEとd2vファイルに変換したんですね。そのあとTMPGEncを使って圧縮しようかと思ってたんですよ。
過去スレをみてみたら似たような感じのことが書かれていたので、フレーム間隔でインターリーブするを1にして試してみたら、音声は入ったんですが、音がすんごいずれてしまって・・・・どうしたらいいのでしょうか?


SA  2003-11-22 09:40:08 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あともう一つ今発見したんですが、普通に早送りもしないで見る分には音ズレがないのですが、早送りをしてしまうと音ズレがおきてしまいます


fay  2003-11-22 16:48:42 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXに圧縮しようとしたときに途中で中止を押して圧縮を止めたのでしょうか? もしそうで
あり、インターリーブが0になっていたのなら、音声は入っていません。インターリーブが
0の場合は映像の圧縮がすべて終わってから音声の圧縮を行いますので。

> 早送りをしてしまうと音ズレがおきてしまいます

それはDVDにする前のMPEGファイルにタイムスタンプ補正(コマ落ちを誤魔化す補正)がされて
いるものを強引にDVD-Videoにオーサリングしたのではないでしょうか? そのようなDVDは
DVD2AVIを使う方法では音ずれが発生して使い物になりません。音声の長さを長くしたり短く
したりして音ずれをわかりづらくするのが一般的でしょうか。


SA  2003-11-22 17:39:30 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お答えありがとうございます!よくわかりました!本当にありがとうございました



質問 - フィールドのずれ No.13189
dia  2003-11-21 21:42:20 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSで録画したTV番組を、最終的にDVDにしたいため、VHSテープをDVテープにダビング、
DVキャプチャでDV-AVI化、TMPGEncPlusでMPEG2化、TDAでDVD化という段取りで作業を
しています。DVDプレーヤーで再生してTVで正常に視聴できるDVDを作成できました。

しかし、一時停止させてフレーム単位の静止画を見ると、1フィールド分だけずれたよ
うな静止画になります。
想像するに、ソースは、トップファーストで、…(1T 1B)(2T 2B)(3T 3B)…になってい
るのに、DVにダビングした時点でボトムファーストとなるため、フィールドレベルの順
序はソースと同一でも、フレームレベルでは…1T) (1B 2T) (2B 3T)(3B…となってしま
い、一時停止させると(1B 2T)のような絵が出るのではないかと考えています。

所有機器の制約から、どうしてもDVキャプチャを避けることができないため、トップフ
ァーストのソースを、ボトムファーストのDV-AVIにすることは大前提で、もう一度トッ
プファーストに戻してMPEG2にエンコードしたいのですが、そのようなことはできない
でしょうか?
解決策あるいは代替案でも結構ですので、アドバイスを頂けますと幸いです。


こうぢ  2003-11-22 00:55:23 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 作ったDVDの再生には問題がないなら、お持ちのプレイヤーの仕様のような気がします。

 フィールドの反転には1ラインずらしという方法が、一番合理的なようです。
 検索してみると、この掲示板のスレッドナンバーNo.2622にTMPGencだけでやる方法が発見できました。また、AviUtlを間に挟む場合は「クリップで上下どちらを削って、反対に黒ベタ追加フィルタで1ライン追加する」という方法があります。(これはAviUtlの掲示板に書いてありました)


dia  2003-11-22 16:16:14 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こうぢさん、Resありがとうございます。

> フィールドの反転には1ラインずらしという方法が、一番合理的なようです。
> 検索してみると、この掲示板のスレッドナンバーNo.2622にTMPGencだけでやる方
> 法が発見できました。

スレッドNo.2622は当方も検索で発見していましたが、本件とは問題が別ではないかと
思っています。
2725は、(1B 1T)(2B 2T)(3B 3T)…と再生すべきところ(1T 1B)(2T 2B)(3T 3B)…と再生
してしまう製品があるため、その対処方法として“1ラインずらし”で1フレーム内の
トップフィールドの画像とボトムフィールドの画像を入れ替えて、トップファーストの
MPEG2を作成する…というお話ではないでしょうか?

本スレッドでアドバイスを頂きたいのは、「1フレーム内でトップフィールドの画像と
ボトムフィールドの画像を入れ替える方法」ではなく、「前フレームのトップフィール
ドの画像と次フレームのボトムフィールドを使って、新たな1フレームを作り直す方法」
がないだろうか?という点についてです。

推測も入っていますが、元々のソース(放送局から出るレベル)の作りがトップファー
ストでも、電波としては、トップとボトムが交互に到来するだけなので、DVキャプチャ
すると適当なボトムフィールドを先頭にして、ボトムファーストとしてキャプチャして
しまい、且つ、フィールドは当然時系列通りに並べられるため、結果的に元ソースの前
フレームのボトムフィールドと次フレームのトップフィールドを1フレームとしたDV-A
VIができてしまうのではないかと思います。

この問題自体は、必ずボトムファーストになるDVでは避けられないので、今回お尋ねし
たかったのは、元ソース→DVキャプチャの時に発生したずれとは逆のずれを、MPEG変換
時に意図的に発生させることで、DVキャプチャ前のトップファーストのフレームに戻し
たMPEG2ができないかな??という主旨です。

どうも説明がうまくない上に、もしかするとなんかとんでもない勘違いをしてるかもし
れませんが、その辺りのご指摘も含めてアドバイス頂けますと助かります。


こうぢ  2003-11-22 22:22:23 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分には少し、手が余るようです・・・
つまり、シーンチェンジで必ず、前の画像とダブって見えるということでしょうか?

今、DVキャプチャの環境が無いので、検証できないのですが・・
まず、AviUtlで「ボトムフィールド>トップフィールド」からソースを読み込んで、全選択の状態で「編集タブ→選択範囲のインターレス解除の指定→反転」の操作をしてみてください。
プレビューのシーンの切り替わりで、ダブっていなければOKでしょうか?


d-Zo  2003-11-22 22:41:36 ( ID:cdisks.nkch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここでの問題は静止画が1フィールド分カブっているということだと思うんですが
(例えば本編とCMがかぶるとか)
もしそういうことであればフィールドオーダーの反転で解決します。

 例えばノンインターレース物のPVやCMなどをキャプチャーした場合、
本来ノンインターレースの物がキャプチャーのタイミングやDVの変換タイミング
(うまく説明できませんが)で1フィールドずれてキャプチャーしてしまい
インターレースのコームが出てしまう場合、インターレースの反転で解決します。

 DVはボトムファーストですが、これは特に関係ありません、トップファーストの
キャプチャー機器(MTVシリーズなど)でもズレるときは当然ズレます。

 私の場合はDVキャプチャー&編集→AviUtlにて上記ズレを確認、もしズレて
いる場合は「選択範囲のインターレースを解除を指定」(だったと思います(^^;;)
現在出先で手元のPCにソフトがありませんので確認できません(^^;;)・・)で
「反転」を選びます。この後プロジェクトファイル(aup)を保存し、それをTMPGEnc
でエンコードします。
プロジェクトウィザードから始めるとフィールドオーダーは自動で判定してくれます。
DVソースを反転すればトップファーストになっているはずです。


d-Zo  2003-11-22 22:43:13 ( ID:cdisks.nkch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書いてる内にこうぢさんとカブる内容になってしまいました(^^;;)が、
DVでももちろんそうです。


dia  2003-11-23 18:04:55 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こうぢさん、d-Zoさん、Resありがとうございます。
時間が無くて部分的な試験しかできてませんが、お二人にご教示頂いた方法で対処でき
そうです。

> 例えばノンインターレース物のPVやCMなどをキャプチャーした場合、
>本来ノンインターレースの物がキャプチャーのタイミングやDVの変換タイミング
>(うまく説明できませんが)で1フィールドずれてキャプチャーしてしまい
>インターレースのコームが出てしまう場合、インターレースの反転で解決します。

ここのところが私は全く理解できていなかったようです。
インターレース解除という処理があることは知ってましたが、PCでの視聴を目的とする
方が使うためのもので、私のようにTV視聴(DVD化)しか考えていない場合は、無縁の処理
だと思いこんでいました。インターレース解除についてお詳しい方々には、FAQだったか
もしれないと思うとお恥ずかしい限りです。本当にありがとうございました。


d-Zo  2003-11-24 00:08:04 ( ID:cdisks.nkch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記の「インターレースの反転」は「解除」とは違います。
前記で私が例にあげたのは元が”ノン”インターレースの画像の場合で、
元がインターレースの画像は”反転”してもインターレースです。

質問にあった1フィールドかぶる問題は2フィールドを1フレームに取り込む時に
”1フィールドずれることがある”所に原因があります。ただし、ずれると言っても
インターレース映像の場合、動画としての視聴には何の問題もありません、
静止画の時だけ絵がカブって見えるだけです。ノンインターレース映像の場合も
テレビなどインタレース方式のモニタで見る場合には問題ありません、PCのモニタ
などで、デインターレース処理をしないで見ると前記の通り絵がカブります。

 放送で秒間60フィールド来ているところを録画では2フィールド1組で
1フレーム=静止画(×30枚) にしているので上記の問題が起こります。

123456789〜と流れてくる映像を12/34/56/78/9〜こうキャプチャしたいのに
1/23/45/67/89/〜とキャプチャしてしまうことがある(/がフレーム、数字がフィールド)

この時に、上記はトップファーストでの映像として、インタレースを反転、つまり
ボトムファーストにすれば 1/23/45/67/89/ を 12/34/56/78 と読むことが出来る。
(私はこう理解していますが、間違っていたらご指摘ください(^^;;)・・)

インタレースの解除は
12/34/56/78/〜を11/33/55/77/〜とか22/44/66/88〜などにしてインターレースの
コームを無くしてしまうことです。正確にはこんなに単純ではないと思いますが(^^;;)


dia  2003-11-24 07:46:55 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d-Zoさん、重ね重ねありがとうございます。

>上記の「インターレースの反転」は「解除」とは違います。
>前記で私が例にあげたのは元が”ノン”インターレースの画像の場合で、
>元がインターレースの画像は”反転”してもインターレースです。

この説明を頂いて少し気持ちがすっきりしました(笑)。
Aviutlのメニューで「インターレースの解除を指定」というところから「反転」を
選択するので、インターレースを維持したい場合は無縁の項目だと思い込んでいた
のですが、要するにAviutlのUIの都合上、「反転」も他の解除と同列に扱われてい
るだけなんですね。

>123456789〜と流れてくる映像を12/34/56/78/9〜こうキャプチャしたいのに
>1/23/45/67/89/〜とキャプチャしてしまうことがある

ここのところは、私も想像していました。私自身はTV放送をソースにすることがあ
まりないので、どの程度の頻度で起こる現象なのかわからないのですが、しばしば
起こることなら、TMPGEnc(Plus)にもワンタッチで「反転」の設定ができるUIがある
と便利ですね。(Aviutlでできるから不要という意見もあるかとは思いますが…)



質問 - HyperVideoCD No.13182
PSX  2003-11-21 19:05:31 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1枚のCDに60分を超える高画質動画を収録可能なHyper VCDの作成に初対応。一般DVDプレイヤーで再生することが可能な奇跡のフォーマットです。

DaViDeo3に付属するそうですが、どんな物なんでしょう?
ネットを調べたんですが、良くわからなかったもので‥


ぢん  2003-11-21 19:19:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 で、それがTMGPEncとどんな関係が有るので?
 DaViDeo3にHyperVideoCDのエンコが出来るTMGPEncの特別版が付いた、って話は聞いたこと無いのですが。
 ここはTMPGEncのサポート掲示板だから、TMPGEncが関係し無いんなら板違い。


 何にしても、DaViDeo3のサポートに問い合わせりゃ話は済むと思う。


PSX  2003-11-21 20:12:31 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとう。

> で、それがTMGPEncとどんな関係が有るので?

TMGPEncは、もともとVCD用のエンコーダーだし、海外規格のSuper VCDにも対応しています。
もしホロン(日本発売元)のHPにあるとおり、海外の新規格なら全く無関係では無いのでは?
(まあ、今更、VCD関連の機能を拡張する事も無いだろうけど‥)

> 何にしても、DaViDeo3のサポートに問い合わせりゃ話は済むと思う。

DaViDeo3を購入するつもりはないし、DaViDeo3そのものには興味は無いんです。
ただ、長時間ビデオCDに興味があるので、HyperVideoCDなどという海外規格が本当に存在するのか?
具体的にどういう規格なのか?が気になったもので‥


ちょうき  2003-11-21 22:23:11 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDの規格としてはおそらく無いですね。
HyperVCDのデータを見た所、GOPが長いです。つまりIピクチャの量を減らしています。
また、どうやら絵を間引いているようです。動きの激しいシーンで絵を間引き全体的な
レート不足に対応しているように見えます。
ここから想像するにTMPGEncで同等のノイズ量に抑えようとすると、GOPの設定はOKでしょう。
圧縮サイズに大きく関わる量子化マトリクスもOKですね。
問題は手で動きの激しいシーンを間引いていかなければならないと言う所ですね。
こればっかりはTMPGEncの自動では出来ないので感と経験でしょうか。
まぁTMPGEncでもレートをある程度引き上げれば問題無い物が出来るのはご存知のとおりです。

あとHyperVCDですが箱に「早送りなどはできません」と言った文がかかれています。
VCD規格の場合1150kbps固定で設定しているデッキも多いのでこういったデッキに
GOPの長いVBR度合の多いデータを喰わせるとやはり異常をきたすでしょう。

VCDデータ(もしくはVCD規格に近いMPEG-1)をデッキで再生する時はDVDにするのが
一番じゃないかと思います。
DVD規格なら352*240のMPEG-1も2000kbps近くまで許容していますし、TMPGEncの姉妹品の
TMPGEncDVDAuthorならVCD規格準拠のMPEG-1のインポートをサポートしています。
いくつかのMPEG-1をDVDにしてみましたが古いPS2以外では再生出来ましたよ。


PSX  2003-11-21 23:05:16 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
おぼろげながら実体が飲み込めて来ました。
「ドイツで大ブレイクの最新フォーマット」、「VCD規格の盲点を突く」、「1枚のCDに4時間の動画を収録」との宣伝文句でなんだか期待させられましたが、要するに規格外VCDの類ですね。


parole  2003-11-22 03:53:43 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「ドイツで大ブレイクの最新フォーマット」、「VCD規格の盲点を突く」、「1枚のCDに4時間の動画を収録」との宣伝文句

ホロンの言うことなんだからまともに聞いちゃいけませんよ。ははは。


ぢん  2003-11-25 18:50:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> で、それがTMGPEncとどんな関係が有るので?
>
>TMGPEncは、もともとVCD用のエンコーダーだし、海外規格のSuper VCDにも対応しています。
>もしホロン(日本発売元)のHPにあるとおり、海外の新規格なら全く無関係では無いのでは?
>(まあ、今更、VCD関連の機能を拡張する事も無いだろうけど‥)

 TMPGEncが対応した後か、対応希望書き込みならともかく、これって何ですか、をココに書き込むのはちょっとずれてる気がすんですが。


>> 何にしても、DaViDeo3のサポートに問い合わせりゃ話は済むと思う。
>
>DaViDeo3を購入するつもりはないし、DaViDeo3そのものには興味は無いんです。

 と言うか、購入前質問くらい出来ないの?
 まともなメーカーなら出来ると思うんだけど(ホロンがマトモかはオレは知らないけど)。


>ただ、長時間ビデオCDに興味があるので、HyperVideoCDなどという海外規格が本当に存在するのか?
>具体的にどういう規格なのか?が気になったもので‥

 存在はするっぽいよ。
 googleとかで検索すると結構見つかるし、あにぺぐのDVD掲示板にエンコレポート有ったし。
 ってゆーか、ココで聞く前にぐぐれば話は終わってたと思う。

 オレは興味なかったんで詳細確認してないけど、あにぺぐのレポートが間違ってないなら、解像度はVCDと同じSIFかQVGAのMPEG1ぽい?
 SuperVCDがMPEG2にすることで解像度上げたのとは逆に、エンコーダかプリフィルタでエンコ後の見た目の画質上げた分ビットレート落とすのと、CD上で隙間に無理矢理詰めるとかしてCD1枚の容量をギガ単位まで水増しさせて、で無理矢理詰め込んでるっぽいけど。



質問 - 720*480のmpeg2ファイルを720*480のままDVD再生ソフトで見るには No.13177
hk  2003-11-20 22:58:20 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自作の3DCGムービー(AVIファイル)で最終的にはDVDを
作りたいと思っています。

先ずはMpeg2ファイルを作ろうと思い3DCGソフト(Vue4というソフトを使ってます)
から720*480のAVIファイルを出力して、それをTMPGEncでMpeg2ファイルに変換
しました。ソースファイルを16:9 525line(NTSC)に設定して、出力は16:9 Display
でエンコードしたMpeg2ファイルを
PowerDVD XPで見たところ、縦横が720*480で表示されず、720*540くらいになって
しまいます。

この掲示板の過去ログで、DVD再生ソフトでMpeg2ファイルを720*480で見る方法
についてふれているものがあったので、参考にしてやってみたところ、今度は
縦は480くらいで丁度良かったのですが、横が1000ピクセルくらいになってしまい
ました。

やりたい事としては、3DCGソフトのAVIファイル(720*480)でMpeg2ファイルを
作り、DVD再生ソフトで720*480のままで見る、という事です。
自分の作った720*480のファイルをそのままMpeg2ファイルにしてDVD再生ソフトで
見れれば良いんです。市販されているDVDを見る時のように、上と下に黒い部分が
できても自分が作った3DCG映像の部分の縦横比さえ崩れなければそれでも良いと
思っています。

単純な事に思えるのですが、何故かなかなか上手くいかないので、どなたかわかる
方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。


hk  2003-11-20 23:37:29 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに参考にした過去ログは
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box03/tmpgenc_post_1829.html
こちらです。


fay  2003-11-20 23:38:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720x480(4:3)は、縦に引き伸ばされて再生されることが前提のサイズとなっています。
だから720x540くらいのサイズで再生されるので正しいのです。

縦横の比率を正しくするには、その縦に引き伸ばされるということを考慮して出力すれ
ばいいんじゃないかと思います。私なら3DCGソフトから640x480で出力して、それを
704x480(4:3)のMPEG-2ファイルとしてエンコードします。こうすると、エンコードされ
たものは横長になりますが、再生時には704x540くらいになって大体もとの縦横の比率
になるんじゃないかと思います。

DVD再生ソフトで見ないとか最終的にDVDにしないということなら他にもやりようがある
とは思いますが、DVD規格にするならこのくらいかと。


hk  2003-11-21 02:55:20 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。fay さん。

参考になりました。そうですね、ちょっと横着をしすぎたのかもしれません。
引き伸ばされて再生されるという事を考慮に入れて方法を変えてみようと思います。
ありがとうございました。


ぢん  2003-11-21 11:02:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 PCのDVD再生ソフトで見るだけなら、DVD再生ソフトの再生設定で、アスペクト比を無視して元の解像度のままで表示する様に設定すれば済むんじゃ?



質問 - 音声が途中で鳴らなくなります? No.13173
にんにん  2003-11-20 22:43:24 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。
「にんにん」と言います。
すばらしいソフトウエアを使わせてもらって、ます。
質問なんですが、mpeg2をdivxに変換する際に、2時間弱の動画を再エンコしたんですが
何回やっても1h10s17mあたりで、音声がとぎれます、ちょっとスライダーを
移動すると又鳴るのですが。3回ほど再エンコしましたが同じ所で鳴らなくなります。
で、その鳴らない所だで10分くらい切り取ってaviに変換したらちゃんと、鳴ってます
なにか解決作はあるのでしょうか?
宜しく、お願いします。


bwt  2003-11-20 23:07:11 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースに問題がある可能性と、デコーダーに問題がある可能性があります。

ソースにしたMPEG2は何でしょう?
ハードウエアエンコードのキャプチャカードで取り込んだものですか?
MPEG2ファイルの詳細、どうやって作ったものかを書きましょう。


にんにん  2003-11-21 18:41:40 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Pixe p4wです。(ハードエンコ)
mpeg2 最高画質の設定です。
MPEG2 720x480 29.97fps 7290.00kb/s 0.6735 MPEG1-LayerII 48.00kHz 384kb/s Stereo
です。
これで録画しました。
TMPGEnc 最新版で

DivXR codec, 512x380 24bit
1-pass quality-based 85%
Lame MP3, 192 kBit/s, 48,000 Hz, Stereo

.aviに変換しました数秒途切れます。音ズレはしてませんが。
よろしくお願いしますね。


fay  2003-11-22 00:16:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=reply&wparam=13227

このあたりに似た現象でしょうかね? にんにんさんもメディアプレイヤーで再生して
確認したのなら、MediaPlayerClassicを使って再生確認してみてはどうでしょう?



質問 - コマ落ちします No.13157
みんみん  2003-11-18 18:56:44 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-ビデオを作りたい(TMPGEnc DVD Author使用)のですが、素人なので、教えてください。
AVIデータをTMPGEncPlus体験版でmpg2データにエンコすると、コマ落ちします。
エンコ途中でPCダウンする事もよくあります。

マシンOSはwindowsXP ペンティアムⅣ2.4G
メモリは512MB ハードは120G

サイズ720×480ピクセル
自動可変レート(CQ_VBR)
動き検索 最高画質(最低速度)でエンコードしてます。
動き検索 動き予測検索(高速)でエンコした場合もあります。
ノイズ除去にチェック入れてます(チェックのみ)。
他の設定はほとんどデフォルトのままです。

コマ落ちするのは、いつも同じ場所とは限りませんが、7〜8回に1回は成功するかな?
成功の確立が非常に悪いような気がするのですが、こんなものなのですか?
設定に問題があるのなら、教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2003-11-18 19:19:51 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コマ落ちはどのように確認されましたか?

その方法によって、何が原因なのか見えてくるかもしれませんので教えてください。


みんみん  2003-11-18 22:26:32 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>コマ落ちはどのように確認されましたか?

ウインドウズメディアプレイヤーで再生して確認しました。


akira_cx  Home )  2003-11-18 23:08:01 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>コマ落ちはどのように確認されましたか?
>ウインドウズメディアプレイヤーで再生して確認しました。
その調べ方では、再生ソフトの問題の可能性もあります。
また、HDDの転送が追いついていないのが原因である可能性もあります。

本当にコマ落ちかどうかは、1コマずつ確認できるソフトを使用して下さい。
出来上がったファイルをTMPGEncPlusで読み込めば良いと思います。


マシンのハングアップの件ですが、CPUかメモリが原因である場合が大半です。
熱暴走していないかチェックしてみて下さい。


みんみん  2003-11-18 23:47:09 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

>出来上がったファイルをTMPGEncPlusで読み込めば良いと思います。
そーだったんですか!
では、ちゃんと出来てるデータをコマ落ちしてると勘違いして
何度もエンコしていた可能性がある訳ですね。
チェックしてみます。

>マシンのハングアップの件ですが、CPUかメモリが原因である場合が大半です。
>熱暴走していないかチェックしてみて下さい。
すみません。このチェックの方法を教えて頂けますか?
お答えしていただいた上に、こんな初歩的な質問で申し訳ないですが、
よろしくお願いします。


AGS003  2003-11-19 08:00:47 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> > マシンのハングアップの件ですが、CPUかメモリが原因である場合が大半です。
> > 熱暴走していないかチェックしてみて下さい。
> すみません。このチェックの方法を教えて頂けますか?
> お答えしていただいた上に、こんな初歩的な質問で申し訳ないですが、
> よろしくお願いします。

お使いのPCは、メーカー製のものですか? デスクトップ‥‥‥でしょうか?

まずは、Memtest86でチェックしてみるのがよろしいかと‥‥‥。
http://www.memtest86.com/
Windows上で動くアプリケーションではないので、ちょっと面食らうかも知れません。
Memtest86の起動用フロッピーを作り、そこからPCを起動します。
上記URLの説明をよく読んで、使ってみて下さい。
また、放っておくと何回でもメモリーチェックを繰り返しますので、5回(Pass)ほど回しても
エラーの発生が認められなければ、適当なところで止めちゃって下さい。

それから、掲示板の検索機能を活用すると、レスがつくのをイライラしながら待つ必要が
なくなりますよ。「熱暴走 チェック」をキーワードに検索してみて下さい。
検索機能は、このような掲示板だけでなく、インターネットの強力な武器ですので、ぜひ
活用するようにしましょう。(実は、利用規約にもある「お約束」なんですけどね♪)


みんみん  2003-11-19 08:25:54 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>検索機能は、このような掲示板だけでなく、インターネットの強力な武器ですので、ぜひ
>活用するようにしましょう。(実は、利用規約にもある「お約束」なんですけどね♪)

わかりました!
親切に教えて頂いて感謝します。
これからは安易に書き込みするより、自分で検索して調べる努力をしていきます。
それでもわからない時は、また書き込みさせて頂きます(^-^)
お答えして頂いた皆さま、本当にありがとうございました。


AGS003  2003-11-19 16:38:29 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> これからは安易に書き込みするより、自分で検索して調べる努力をしていきます。
> それでもわからない時は、また書き込みさせて頂きます(^-^)

Memtest86の結果が出たら、あるいは何か分かったことがあれば、また書き込んで下さい。
私では答えられないかも知れないけど‥‥‥。

その時は、PCの詳細について書き込んでいただけると、レスしやすいかと‥‥‥。
メーカー製のPCなら、メーカー名、愛称名(VAIOとか‥‥‥)、型番、メモリ等増設の有無と
規格について。
自作PCなら、CPU、マザーボード、メモリ、HDD、等々について。


みんみん  2003-11-20 01:26:41 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Memtest86の結果が出たら、あるいは何か分かったことがあれば、また書き込んで下さい。
>私では答えられないかも知れないけど‥‥‥。

お言葉に甘えて、PCの詳細記しておきます。
SOTEC PC STATION V424OAVR
メモリは購入時に256を増設してます。(合計で512)
規格については、わかりません。すみません(^^ゞ
自分であれこれ増設とかできないので、購入そのままと考えていいと思います。

Memtest86はまだ試してませんが、MPEG2のコマ落ちチェックした結果を報告しておきます。
WMP・リアルプレイヤー・DVDクリエイターでは同じ所で落ちてるように見えますが、
Plusで見ると大丈夫のようです。
このままオーサに持っていってDVD焼いてもOKなんでしょうか?
以前試しにDVD焼いてみたら、WMPでコマ落ちしてる所は、民生機でも落ちていたように感じましたが。(気のせい?)


AGS003  2003-11-20 09:56:07 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SOTECですか‥‥‥。
以前、会社でSOTEC PC STATION M370AVを2台使っていました。
2台とも不安定で、突然落ちたりCD-RWドライブを認識しなくなったりと、トラブルの多い
マシンでした。(OSによるのかも知れませんが‥‥‥。)
みんみん さんには申し訳ありませんが、あまりよい印象は持っていません。
カタログスペックとコストパフォーマンスは、すごいんですけどね。(^^ゞ
あれから2年以上経っていますので、改善されていることをお祈り致します。

さて、作成されたMPEG-2を確認して、「もしかすると大丈夫かも‥‥‥。」とのことですが、

> エンコ途中でPCダウンする事もよくあります。

とありますので、そこを何とかしなければなりません。
TMPGEncに限った話ではありませんが、動画をエンコードするのには、かなりのマシン
パワーが必要です。
ですので、エンコード時間を短縮する意味もありますが、エンコード中に他のソフトが
起動しないようにしておくのがよいでしょう。不必要な常駐ソフトは停止して下さい。
スクリーンセーバーはもちろんのこと、ウイルス対策ソフトの自動アップデート機能や、
自動で時計を合わせてくれる機能などが動いているようでしたら、エンコード中に限り
停止します。(ウイルス対策ソフトは、PCを再起動すると、たいてい元に戻ると思いますが、
止めたまま忘れないでね♪)Windowsのパワーセーブ機能も、常時ONに設定しておきましょう。
また、エンコード中、退屈だからといって、インターネットを見てたりすると、トラブルの
原因になりますよ。

まぁ、本来なら、TMPGEncでエンコード中に他のソフトを起動すると、OS(Windows XP)が
CPUパワーとかメモリ等のリソースを適当に割り当ててくれて、トラブルが起きないハズ
なんですけどね。(エンコードにかかる時間が長くなるだけ。)
コマ落ちが発生する可能性が大きいのは、キャプチャー(読み込み)の時と、再生の時です。
なぜなら、リアルタイムで処理しなければならないからです。(1コマあたり1/30秒!)
エンコード中はリアルタイムで処理する必要がないので、CPUが他のことに気をとられて
いても、エンコードの処理が遅くなるだけで、コマ落ちは発生しないハズです。

あちこちに「ハズ」と書きましたが、断言できないところが情けない‥‥‥。(^^ゞ
Memtest86の結果にも興味のあるところですが、「エラーの発生が報告されましたけど、
どうしたらよいでしょうか?」と聞かれても困ってしまいますので、どうしましょう?


みんみん  2003-11-20 16:19:26 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコ作業は寝てる時にしているので、エンコ中別の事をしている事はありません。

>コマ落ちが発生する可能性が大きいのは、キャプチャー(読み込み)の時と、再生の時です。
>なぜなら、リアルタイムで処理しなければならないからです。(1コマあたり1/30秒!)
>エンコード中はリアルタイムで処理する必要がないので、CPUが他のことに気をとられて
>いても、エンコードの処理が遅くなるだけで、コマ落ちは発生しないハズです。

そーなんですか?
キャプチャして出来あがったAVIを再生してみたら、コマ落ちは無いので、読み込みはうまくいっていると思ってました。
エンコでコマ落ちしないのなら、やはり再生確認の方法に問題あったんですね。
akira_cx さんに指摘してもらったように、Plusで確認できれば、ちゃんと出来あがってるという事ですね。
あ、AVIの再生はWMPで行ってるので、あてにならないという事になるのかしら?
うーむ。同時進行であちこち問題があるようで、収集がつきません(‥;)
今晩Memtest86でチェックする予定ですので、また報告させてもらいます。

>Memtest86の結果にも興味のあるところですが、「エラーの発生が報告されましたけど、
>どうしたらよいでしょうか?」と聞かれても困ってしまいますので、どうしましょう?

ははは(^-^)気にしないでください。
AGS003さんの好意に感謝してます。気にかけて下さってるようなので、ありがたいです。


みんみん  2003-11-21 01:15:37 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Memtest86チェックの結果報告です。
7回(Pass)ほどまでやってみましたが、エラー無しです。
結果にほっとするやら、がっかりするやらです。
パソコン購入して2ヶ月程なので、エラー検出されれば、購入店に持って行こうかと考えてましたが……

どうやらTMPGEncの問題では無いようですので、PCダウン解消の旅に出ます。
親切に教えてくださったお二人に感謝します。ありがとうございました。


abc  2003-11-21 17:56:45 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マシンに特に問題の無い場合は、ソースファイルに原因があることがあります。
AVIファイルと書かれていますが、CODECは何を使ってどのソフトでキャプチャしましたか?
(音声も圧縮しているのならそのCODECも)

よくありがちなのは、DivXやXviDでエンコ済のものをソースに再圧縮する場合に
問題が発生したりすると聞きます。


みんみん  2003-11-22 00:16:12 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふぬああを使ってキャプチャしました。
Huffyuvコーデック
音声は無圧縮(リニアPCM)です。


yammo  2003-11-24 04:54:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Memtest86チェックの結果報告です。
>7回(Pass)ほどまでやってみましたが、エラー無しです。

Default Testsしかやられていないようでしたら、
ALL Testsを数回とおして検査することをお勧めします。
(ALL Testsでボコボコ問題がでても、Defaultではエラーなしなんて事はあります。)

もしハードウェア的な問題なら、
これ以上は、自作系掲示板で問題解消した方がいいでしょう。

で、メモリでなければ、
akira_cx さんが書かれた CPU、メモリ、以外に
電源やデバイス増設による電力不足や排熱不足が考えられます。
(ダウンするときの症状や状態、エラーメッセージの有無が不明ですが…)

一番手っ取り早いのは、買ったメーカーさんに見てもらった方が早いと思いますけど。


みんみん  2003-11-24 07:30:04 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさん>
ありがとうございます。

>一番手っ取り早いのは、買ったメーカーさんに見てもらった方が早いと思いますけど。

やはり、そーですよね。
私もハードウェア的な問題かな?と思いつつ、つい甘えて長々と書き込みしてしまいました。
TMPGEncの問題ではないと判断して、別の要因探ります。
皆さま、お世話になりましたm(__)m



質問 - WMV9での2PASS VBRで教えてください No.13151
おやじ  2003-11-18 02:01:08 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows Media Video 9 VCMを使って
2PASS VBRエンコなのですが
ビットレートをいくつに設定しても出来上がるのは
45k/sのすごく汚い動画になっちゃいます
FirstPassで作成したLOGFileをSecondPassで読んでるんですけどね
家だけの現象なのでしょうか?
何か知っている方が居られましたら、御伝授お願いします


bwt  2003-11-18 10:32:16 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEncというソフトの掲示板で、Windows Mediaの掲示板じゃないですよ。
なので、質問されても回答は得られないかと。

TMPGEncをフロントエンドに使ってWindows Media形式でAVI出力しているのでしたら、
それは「TMPGEncのMPEG設定は意味を成さない」事をご存じないのかもしれませんね。
設定はWindows Mediaの方で行ないます。TMPGEncはMPEGエンコーダだという事を認識
してください。


おやじ  2003-11-19 20:36:39 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ 書き方が足りなくて申し訳在りません
それとRES有難う御座います。

当然TMPGEncの操作で聞きたかったのですが(VCMですので)
作成したいのはMPEGファイルではなくWMV9形式なんです
TMPGEncでファイル→ファイルに出力→AVIファイル
の時の映像エンコーダーをWMV9で選んだ時の話です
TMPGEncはMPEGエンコーダだと言われてしまえば話は終わってしまいますが
こういう使い方は邪道なのでしょうか?
だれかTMPGEncでWMV9での2PASS VBRエンコした方は
いないでしょうかね? WMEは使いづらくて... (^^;


ぢん  2003-11-20 10:53:21 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncはMPEGエンコーダだと言われてしまえば話は終わってしまいますが
>こういう使い方は邪道なのでしょうか?

 邪道と言うか、本道じゃない使い方するより、本道のソフト使った方が楽だと思う。

 どうしても、TMPGEncのノイズ除去とか24fps化とかの特定の機能を使って動画加工したい、とか言う要望が有るんならともかく、AVI作りたいなら、MPEG作成ソフトじゃなくて、AVI作成ソフトを使った方が簡単で判り易いよ。


とも  2003-11-25 06:52:50 ( ID:lgvsylry9el )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もおやじさんと同じことで悩んでいました。
TMPGEncでコーデックをWindows Media Video 9 VCMの2PASS VBRを使ってAVI出力すると
すごくビットレートの低い動画になっちゃいます。
設定を変えて何度か試してみたんですが全部同じビットレートの動画が出来上がっちゃうんですよね。
TMPGEncではWindows Media Video 9 VCMを使ったAVIファイルはうまく作れないんでしょうか?
TMPGEncのノイズ除去フィルタとか優秀なのでTMPGEncから出力してWindows Media Video 9 VCMを使った動画を作りたいんですが・・・


ぢん  2003-11-25 18:03:04 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncではWindows Media Video 9 VCMを使ったAVIファイルはうまく作れないんでしょうか?

 これは、コーデック側が特殊に拡張された物の場合、エンコードを実行する動画編集ソフトによっては正常に動作しない場合があるんで、TMPGEncが悪いのかWMV9VCMが悪いのか、何とも言えないっすね。


>TMPGEncのノイズ除去フィルタとか優秀なのでTMPGEncから出力してWindows Media Video 9 VCMを使った動画を作りたいんですが・・・

 こう言うときは、TMPEncからプロジェクトファイル保存してVFAPIConvを使って参照型AVIにしたり、一度非圧縮かHuffYUV等のloss-lessコーデックのAVIで保存してから、他の動画編集ソフトで読み込んでエンコするのが常套手段だよ。
 AVIエンコがAviUtlなら、一部制限もあるけどTMPGEncのプロジェクトファイルを直接読み込ませて、TMPGEncでノイズ除去とか行った状態を元にしてAVIエンコさせることも可能だし。



質問 - 120fpsのAVIをMPEG2に変換したいのですが No.13146
アルフ  2003-11-16 21:10:35 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手元に120fpsの動画があって、それをDVDに保存するためにMPEG2に変換しようと思ってるのですが、TMPGEncでは、60fpsまでしか対応していないのか、本来30分の動画をエンコードすると、2倍の60分の動画ができてしまいます。
ちなみにその60分の動画の中身ですが、元の動画30分+画面が真っ黒で音もない動画30分です。

120fpsの動画をエンコードするにはどうすればいいのでしょうか?
素人で住みませんが、ちょっと教えてくださいませんでしょうか?


ぢん  2003-11-17 12:08:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>120fpsの動画をエンコードするにはどうすればいいのでしょうか?

 元動画は30fpsのはずだから、そこからMPEG2エンコすれば終わるね。
 120fpsって、24fps部分は5倍、30fps部分は4倍、にわざわざフレーム増やした動画だから、そこから30fpsに減らすのは意味が無いよ。

 120fps物は保存用としては意味が無いから、保存用にそんなデータ作ったのなら間違ってると思うよ。


みんみん  2003-11-18 22:24:42 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の書き込みありがとうございます。
再生の確認はウインドウズメディアプレイヤーです。


みんみん  2003-11-18 22:31:23 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい。間違いって書き込みしました。
無視して下さい。


AGS003  2003-11-19 08:12:52 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みんみん さん
書き込む時に、パスワード(半角英数字)を設定しておくと、後で削除できますよ。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 77 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.