TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 86 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 映像の時間がおかしくなる for 2 2003-10-12 22:24:52
質問 wmvをmpgeかaviに変えたいのですが カズント 1 2003-10-11 23:33:15
質問 アナログビデオの保存に関して さんみょん 4 2003-10-17 21:14:44
質問 アイオーGv-1394で取り込んだ動画でエンコするとカクカクになってしまう シルフィード 7 2003-10-19 09:17:36
フリートーク リニアPCM よつば 4 2003-10-12 16:10:35
質問 64Bit対応版はでるのでしょうか? 125M 4 2003-10-12 18:08:10
質問 すみません ちんくる 3 2003-10-12 01:03:18
質問 AVIを読み込もうとすると「不正na」 ちんくる 0 2003-10-09 22:22:04
質問 複数の音声 よつば 2 2003-10-09 17:20:39
フリートーク ぢん 0 2003-10-09 14:03:46
質問 アスペクト比率設定 2.11:1 Display は2.21の間違い? あきぽん 1 2003-10-09 21:23:15
質問 アスペクト比?を固定したままエンコード 雪ん子 5 2003-10-10 23:57:18

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 86 / 273 ]   Next > >>
質問 - 映像の時間がおかしくなる No.12591
for  2003-10-12 17:51:43 ( ID:jh.ggjes00m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVRでキャプチャしたmpg2ファイルをTMPGfreeの最新版を使用してエンコードしようとする2時間47分の映像が2時間45分と、2分ほど短くなってしまいます。映像そのものは切れていたりすることはないので、恐らく再生速度が微妙に狂っているのではないかと考えています。音声のほうは異常なく普通にエンコードできます。そのため音ズレが開始数分から起こり始めてしまいます。。 DVD2AVIのプロジェクトファイルで試してもmpg2を直接読み込んでも同じ症状が出てしまっています。何個かの違うmpg2ファイルでも試しましたが結果は同じでした。 どなたか対策方法が分かる方がいらっしゃればご教授宜しくお願いします。


fay  2003-10-12 21:00:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなる原因は、キャプチャされたMPEG-2ファイルにあると思います。キャプチャされ
たMPEG-2ファイルに、その2分程度のコマ数のコマ落ちがあるのでしょう。通常は、そう
いうコマ落ちは補正されて再生されるためにコマ落ちがあるかどうかは再生しても分か
りません。ですが、TMPGEncやDVD2AVIではその補正を行わないため、コマ落ちした分の
映像が足りなくなって音ずれとして発覚します。

対策としては、ハードウェア圧縮で音ずれしないと言われているキャプチャボードに買
い換えるのが一番よいでしょう。またはTMPGEncで再圧縮することが前提ならDVキャプ
チャでもよいでしょう。
そこまで投資できないなら、コマ落ちを補正するMPEG-2デコーダを使うのが一般的です。
PowerDVDなどがよいですが、問題もあります。以下のスレッドを見てください。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box22/tmpgenc_post_12657.html


for  2003-10-12 22:24:52 ( ID:jh.ggjes00m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の返信ありがとうございます。問題はmpgファイルのほうでしたか。。早速新しいデコーダーを入れてみることにします。



質問 - wmvをmpgeかaviに変えたいのですが No.12589
カズント  2003-10-11 23:12:22 ( ID:iuwqsoigp.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして。
こんな僕の質問ですが宜しくお願いします。
wmv形式のファイルをAVIかMPGEにしたいのですがどうすればいいのですか?
多分ファイルの出力で出来ると思うのですが・・・
ファイルの出力でAVIやMPGEを選択すると「Can't load "P3Package.dll"」とでて何も出来ません。どうか変換の仕方を教えていただけないでしょうか?
またrmからの変換方法も教えて頂けるとありがたいです。
どうぞ宜しくお願いします。


akira_cx  Home )  2003-10-11 23:33:15 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Can't load "P3Package.dll"」で検索を掛けましょう。

また、利用規約
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
を今一度読み直しておいて下さい。



質問 - アナログビデオの保存に関して No.12584
さんみょん  2003-10-11 21:24:50 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、こんにちは。さんみょんです。

最近質問ばかりなので、過去ログに目を通してはいるのですが既出でしたら
ご指摘下さい。

今回、行いたいのは撮り溜めたVHS・8mmビデオのDVD化です。
なるべく綺麗な画像で保存したいのですが、本数が多いのでサイズもそれ程大きく
したく無いという矛盾した要望があります。
PCへの取り込みはMTV2000でコンポジット接続でキャプチャーします。
ここで質問なのですが、
1.MTV2000でCBR:ビットレート5000000bps・画像サイズ:720x480
 でハードウェアエンコードしたとします。
 これによりできたMPEGファイルに対し、TMPGEnc側で画像サイズやビットレートを
 調整するのはあまり意味の無い事なのでしょうか?
2.MTV2000で無圧縮キャプチャーしたAVIファイルを素材にするとして、
 その場合のエンコード設定(特に画像サイズ・ビットレート)はどれくらいに
 設定すれば良いのでしょうか?
 恐らく、元画質がそれ程良くなければ、単純にビットレートを大きくしても
 オーバークオリティーになると思います。
 こういった設定はケースbyケースだと思いますが、通常アナログビデオを変わらない
 画質でDVDにするときの標準的な設定をアドバイス頂けますでしょうか?

宜しくお願い致します。


  2003-10-11 21:53:52 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1
ビデオソースで5Mのmpeg2リアルタイムキャプチャは、結構ダメげな
画質だと思われるので、再圧縮にはあんまし向いてないと思われる。
そのままオーサリングソースとして使った方が無難。

>2
環境、素材によってピンキリなので、何度か試してみるしかない気が。
一応当方は、LD->DVDの場合は、6M平均の2pass vbrにしてるけど、
動きの激しいところだと、ちとノイズが出てくるかな、ってな感じ。
それ以下は、結構微妙。


ロイ  2003-10-11 22:15:54 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.8000kbps〜5000kbpsでエンコードするなら映像が良くなるわけでもなし時間がかかるので無意味。
 5000kbps〜2000kbpsでエンコードするならばよろしいのでは?。

2.標準はありません。自分なら以下の設定にします。
 画像サイズは、VHSは水平解像度が240本なので横のピクセル数はそれを上回る352の352*480。
 エンコードに2パス分の時間がとれないときはCBRで2520kbps。
 2パスVBRを使用するならば最大2520kbps,平均2000kbps。


akira_cx  Home )  2003-10-11 23:04:12 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードをするのであれば、可能な限り高ビットレートでキャプチャーすること。
これが重要です。
(他のソフトウェアでエンコードする場合もです)

ただ、時間が掛かることを考えると、適当なビットレートでMPEG2キャプチャーして、
そのままオーサリングというのも手だと思います。

そのため・・
A1. 限りなく無意味な作業になると思われます。
A2. ソースによりますので、御自身で見極めて下さい。
と回答します。


さんみょん  2003-10-17 21:14:44 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まさん、ロイさん、akira_cxさん、レス遅れてすみませんでした。

皆さんの助言を元に、設定を試行錯誤してみます。

また結果報告させて頂きます。



質問 - アイオーGv-1394で取り込んだ動画でエンコするとカクカクになってしまう No.12576
シルフィード  2003-10-11 10:36:40 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

今回はどうしても困ってることがあって質問します。

当方の環境
キャプチャデバイス:アイオーGV-1394
編集ソフト:Ulead VideoStudio6 SE
DVDオーサリングソフト:Ulead DVD MovieWriter2 with AC-3
OS:Win2000SP4

今回質問したいことは、GV-1394で取り込んで、VideoStudio6SEで編集(CMカット)
をしたAVIファイルを、TMPEGでエンコすると、出来上がったMPEG2ファイルが
カクカクになってしまうことです。

どのような設定をすれば、カクカクにならないのですか?

今までは他社MPEG2エンコーダを使ってた時は問題なかったのですが、
TMPEGに変えてからカクカクになってしまったのです。

それでは、よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2003-10-11 10:59:04 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーの設定が誤っている可能性があります。
GV-1394TVの場合は「ボトムフィールドが先に表示される」にする必要があります。

以上の点、御確認をお願い致します。


Green-Ivory  2003-10-11 19:20:54 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「VideoStudio6SEで編集」とあるので、その出力データのフィールド順に合わせる必要がある…が正しいのでは?

ところで、VideoStudio6SEでの編集結果の出力形式もDV-AVIなのでしょうか??


シルフィード  2003-10-12 15:07:19 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確認したところ、ボトムフィールドの設定になってました。

あと、ビデオ形式なのですが、
DV ビデオエンコーダ -- タイプ 1 です。
あと、「OpenDML」の表示もありました。


ちょうき  2003-10-16 00:07:19 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードで一度作ってみてはどうでしょうか?
DVDなどの規格ピッチリの物しか作れませんが見本にはなるかと思います


sakurara  2003-10-18 17:29:51 ( ID:6wf.9lp43rf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVをTMPGEncでエンコするとカクカクするのが気になってました。
原因はわからないのですが、とりあえず
AviUtlで「選択範囲のインターレースを解除」→「反転」で出力し、
TMPGEncでは「トップフィールドが先に表示される」にしてエンコすると大丈夫です。

GV-1394以外で作ったDVはどうなんだろ?このやり方ではめんどくさいし時間もかかるので他の解決方法知ってる人いたら僕も教えてほしいです。


fay  2003-10-18 19:56:37 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

sakuraraさんが書いている内容は、ボトムファーストの映像をトップファーストにして
いるだけです。これを行って正しく再生できるようになったということなら、それは
再生しているプレイヤーがボトムファーストのMPEG-2ファイルを正しく再生できない
のでしょう。

DVDとしてはボトムファーストは規格内ですし、DVDプレイヤーを名乗るならきちんと
再生できて当たり前なのですが、市販DVDはほぼすべてがトップファーストなので稀に
再生できないプレイヤーがあったりします。

ボトムファースト→トップファーストはTMPGEncだけではお手軽にできないと思います
が、AviUtlだと色々と方法があります。私が行うなら、上を1ラインクロップして、
下に1ライン黒枠を追加します。これでフィールドオーダーを変更できます。


Sakurara  2003-10-19 09:17:36 ( ID:6wf.9lp43rf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございます。
原因わかりました。Ligos MPEG Video Decoderがダメだったみたいです。
WMP6.4で再生→ファイル→プロパティ→詳細設定→Ligos MPEG Video Decoderのプロパティ→Use OverlayMixerのチェックをはずす。
で解決しました。
チェックされていると、720x480の映像を720x540にしてしまうみたいです。
このときボトムファーストだとカクカクし、トップファーストだとカクカクしませんでした。あくまでTV視聴での話です。PCではどちらもカクカクしてません。

DirectShow Filter Toolで、CyberLink Video Decoder、ULead MPEG Video Decoder
のメリット値のどちらかを高くなるようにしても大丈夫になりました。

シルフィードさん、まだ解決していないようなら一度ためしてみてくださいな。



フリートーク - リニアPCM No.12571
よつば  2003-10-10 23:36:35 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近ビデオCDを再生できないDVDプレイヤーも発売されてますよね
今後ビデオCD対応のDVDプレイヤーが市場から消えるかもしれないです

そんな先のこと考えても仕方ないかもしれないけど
長期保存するとしたら、DVDの音声にMP2を使用しないがいいですかね?

でもリニアPCMだと、記録時間圧迫しちゃうしちゃうけど
はやく、VAIO以外もAC3データの作成ができるようになればいいかも


かず01  Home )  2003-10-11 00:01:18 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3に対応した低価格オーサリングソフトなら、各社から色々出ていますよ。


よつば  2003-10-11 01:08:39 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC-3に対応した低価格オーサリングソフトなら、各社から色々出ていますよ。

そーなんですか?
それはWAVやMP2からAC3が作成できるんですか?


よつば  2003-10-11 08:24:49 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.ulead.co.jp/vs/ac3.htm

VideoStudio 7とDVD MovieWriter 2専用なのがくやしいですね


You_i10  2003-10-12 16:10:35 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD WorkShop専用 Dolby Digital音声(AC-3)プラグインもありますよ。
http://www.ulead.co.jp/dws/dwsac3.htm

これが使えるようになったので、私は全てのテンプレートを
最高9500Kbpsにパラメータ(VBR、CQ)変更しました。



質問 - 64Bit対応版はでるのでしょうか? No.12566
125M  2003-10-10 18:41:07 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

開発者に対しての質問なので、答えが帰ってくるか分かりませんが、一応質問してみます。ATHLON64などのコンシューマー向け64BitCPUがでましたが、WindowsXP64Bitが来年出る見たいです、しかしアプリが32Bitでは効果が薄れてしまうので、是非TMPGEncFor64を作ってもらいたいものです、実メモリ領域も多く使え、レジスタも2倍使えるので変換処理のような一定のサイクルで行われるエンコード系には効果が期待できるのですが・・・開発する予定などがあればお教えいただきたいです。


fay  2003-10-11 01:48:29 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在の開発予定についてなどは分かりませんが、AMD64系CPUとWinXP64bit版がそれなり
に売れれば対応するんじゃないですか? 投資(開発)に見合う利益があるかどうかが
重要ですから。

ただ、TMPGEncがDelphiで開発されている以上、AMD64対応のDelphiが用意されなけれ
ば、対応したくてもできないと思います。Borlandは現在.netにご執心のようですから
AMD64対応はあまり期待できそうにありませんね。

またPC用アプリの大半は64bit化しても動作が速くなることはないでしょう。TMPGEncも
例外ではないと思います。現在メモリが不足して困っているということもありませんか
ら、いくら実メモリが増えても無用の長物ですし。


きゃぜるぬ  2003-10-11 07:23:25 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついでに、ペンティアムでもMMX以降は128bitレジスターで演算ができるんですよ。


yammo  2003-10-12 00:59:53 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ついでに、ペンティアムでもMMX以降は128bitレジスターで演算ができるんですよ。

それをいうなら SSE(Pentium III)以降では。
(MMX は浮動小数点演算用のレジスタを使っているはずだから、80bits、
 しかも MMX命令ではそのうちの 64bitsまでのはず。)


きゃぜるぬ  2003-10-12 18:08:10 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、生半可な知識で化けの皮がはがれた(^^;



質問 - すみません No.12562
ちんくる  2003-10-09 22:24:22 ( ID:ei/ofa4tfqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。aviを読み込もうとすると「不正なストリーム フォーマット」というメッセージがでます。原因がわかりません。どたなか教えていただけませんか。


qqq  2003-10-09 23:14:29 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最低でも、どんな形式の.aviなのかを書かないと
誰も解決策は提示できないですよ。


ちんくる  2003-10-11 15:21:43 ( ID:ei/ofa4tfqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ!すみません。M-JPEG形式なんです。書き込みありがとうございます。


qqq  2003-10-12 01:03:18 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

M-JPEGは読み込み易い形式ですから、他に原因があるかもしれませんね。
ちなみにその.aviはWMVなどで再生できますよね?
(同じような経験をされた方からのコメントが頂けるかもしれませんので、
キャプチャ環境や設定など、より多くの情報を書いたほうが解決し易いでしょう。)



質問 - AVIを読み込もうとすると「不正na」 No.12561
ちんくる  2003-10-09 22:22:04 ( ID:ei/ofa4tfqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviを読み込もうとすると



質問 - 複数の音声 No.12558
よつば  2003-10-09 14:04:42 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販の映画DVDとかだと主音声や吹き替えとか複数の音声が入っていますよね

自作でもそんなふうに作れるんでしょうかね?
たとえば、ビデオカメラなんかで撮った場合の音声なんか雑音だらけだし
かといって、消すのもなんだし

主音声でそのままの音声を保存して、別トラックでBGMとか流すとか


ぢん  2003-10-09 14:49:29 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVDなら簡単に出来ますよ。
 複数トラックの音声に対応したDVD作成ソフト使えば済むので。

 ま、コレはTMGPEnc関係無い話になるから、これ以上の情報収集はDVD系の情報サイトで集めた方が良いと思うが。


初診者  2003-10-09 17:20:39 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

強引にTMPGEncと絡めてみると
MPEG1でもMPEGツールを使って映像や音声を複数トラックまとめてひとつのファイルにできます



フリートーク - No.12557
ぢん  2003-10-09 14:03:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>市販の映画DVDとかだと主音声や吹き替えとか複数の音声が入っていますよね
>
>自作でもそんなふうに作れるんでしょうかね?
>たとえば、ビデオカメラなんかで撮った場合の温泉なんか雑音だらけだし
>かといって、消すのもなんだし
>
>主音声でそのままの音声を保存して、別トラックでBGMとか流すとか

 DVDなら簡単に出来ますよ。
 複数トラックの音声に対応したDVD作成ソフト使えば済むので。

 ま、コレはTMGPEnc関係無い話になるから、これ以上の情報収集はDVD系の情報サイトで集めた方が良いと思うが。



質問 - アスペクト比率設定 2.11:1 Display は2.21の間違い? No.12555
あきぽん  2003-10-09 13:02:02 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比の設定の質問に答えようとして調べたらどこにも2.11という設定は見つからず下記のように2.21という情報がほとんどです。
間違ってませんか?

Open the video stream (m2v) in HexEditor,
Locate the sequence header 00 00 01 b3 (usually hex address 000)
Make changes as need, then save.

0000000: 00 00 01 B3 1E 01 E0 24 00 00 00 00 00 00 00 00

Horizontal Size in Hex
16 0 = 352
1E 0 = 480
2D 0 = 720
2E 4 = 740
Vertical Size in Hex
0F 0 = 240
1E 0 = 480
Aspect Ratio
1 = 1:1
2 = 4:3
3 = 16:9
4 = 2.211 (not used in dvd)
Frame Rate
1 = 23.976
2 = 24
3 = 25
4 = 29.97
5 = 30
6 = 50
7 = 59.94
8 = 60


TMPGEncシリーズ検証担当  2003-10-09 21:23:15 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncシリーズ検証担当です。

>アスペクト比率設定 2.11:1 Display は2.21の間違い?
確かに2.21の間違いでした。
次バージョンにて修正させていただきます。

ご報告ありがとうございました。



質問 - アスペクト比?を固定したままエンコード No.12549
雪ん子  2003-10-09 00:23:38 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

avi(640x272)からmpg(352x240)に映像のアスペクト比?を固定したままエンコードしたいのですが、どのように設定したらいいのでしょうか?
上下に黒い帯が入ってもいいので、とにかく画像のアスペクト比が変わらないようにしたいのですが。
ご教授宜しくお願いします。


bwt  2003-10-09 01:44:48 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIは何? どうやって作った? どこから持ってきた?
使用規約は読んだ?
最終的にどうしたいの?
 ビデオCDを作りたいとか。


ぢん  2003-10-09 14:46:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>avi(640x272)から

 動画系掲示板で、やっぱエンコ元カキコでたまに見かけるんだけど、この縦270くらいの解像度って、映像内容は何か、良かったら書いて貰えると。

 フツー、16:9解像度でも640*360だから、640*270って、よっぽど縦が狭い特殊な映画系か、何か特殊な解像度加工してるかの2択だけど、質問書いても誰も内容書いてくれんので、確認出来た試しがない……


初診者  2003-10-09 17:27:53 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルの場合、アスペクト比=ピクセル比と考えて実質問題ないので
後は算数やってください


あきぽん  2003-10-09 20:32:14 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIファイルの場合、アスペクト比=ピクセル比と考えて実質問題ないので後は算数やってください

AVIの場合は話が簡単。問題にしているAVIはアスペクト比が2.35:1のシネマスコープサイズ。(どうやって作ったかは不明)

これを、352x240の解像度に落とし込む方法はよく考えないと判らない。
MPEG1かMPEG2かも判らないのでさらに答え難い。

MPEG2ならアスペクト比を設定すれば解像度がどんなものでも設定値通り表示してくれるからアスペクト比に2.35:1 Display というのがあればそれですむが2.11:1 Display という設定しかないしこの設定はDVDには使えないみたい。

さらに、よく調べてみると2.11というアスペクト比はMPEGの規格にはなく2.21の間違いみたい??

私自身混乱していて回答できない状態です。

#TMPGEncで上下に黒い帯を入れることはできましたっけ?


かず01  Home )  2003-10-10 23:57:18 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 上下に黒い帯が入ってもいいので、とにかく画像のアスペクト比が変わらないよう

黒帯が入って良いのなら、デフォルトのまま特に設定をいじらなければ元のアスペクト比のままになりますから、何も難しい事はないはずですよ?

先ほど640x272のAVIを作って試してみましたが、単純に画面サイズを352x240に変えただけで他に特別な設定をせずとも、自動的に上下に黒帯が追加された352x240の動画が作成出来ます。
(デフォルトで、画像配置方法がアスペクト比保持になっていますから)



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 86 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.