TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 85 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 動画作成法、チェック依頼 AXES 15 2003-10-17 22:14:21
質問 ビットレート よつば 5 2003-10-17 13:57:07
フリートーク VFAPIプラグインについて MPEG修行中 9 2003-12-04 13:02:15
質問 エンコード中のエラー ブルーライト 2 2003-10-16 21:08:41
質問 mpeg2 あっち 6 2003-10-18 10:02:24
質問 MPEG2でエンコード ちょこ 3 2003-10-20 17:22:39
フリートーク [WAVE ファイル出力] に関するバグレポート わしじゃ〜 5 2003-10-16 12:42:49
フリートーク ソースの範囲 よつば 3 2003-10-16 00:02:42
質問 基本的なことですが dv 4 2003-10-14 21:09:28
質問 mpg動画のカット編集のやり方 イド 3 2003-10-14 13:02:13
質問 スローモーション? ひろくん 1 2003-10-13 21:06:59
質問 ファイル形式 さく 5 2003-10-16 00:05:10

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 85 / 273 ]   Next > >>
質問 - 動画作成法、チェック依頼 No.12651
AXES  2003-10-16 15:33:14 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを用いた以下の動画作成において、何か間違った設定等は無いでしょうか。
過程や細かい設定などをご指摘いただければ、誠に幸いです。
只今、全作業の15分の1が終わり、工程の全体像も描けた段階ですが、
今後の無駄な作業をしてしまわないためにも、何卒宜しくお願いいたしますm(__)m。

対象:240分のアナログビデオ(普通のVHS。全15話。各15〜20分。)
→最終形:MPEG4保存のAVI形式動画ファイル(全体で限りなく4.7Gに近くなることを希望。)

(1)キャプチャ
「MonsterTV2」とその付属ソフトで、ビデオをでキャプチャ。
 ・160Mbps(このソフトの最高品質。)のAVI形式でキャプチャ。
 ・720×480(640×480にしたいのだが、設定箇所が判らず…。)
…3分ちょっとで録画が自動停止。4G程度のAVIファイルが作成される。
(このソフトでは、AVI形式の連続キャプチャは無理な模様。)

(2)つなぎ編集
上記でできた複数の4Gファイルを、「Ulead VideoStudio 7」を用いて
1話単位につなぎ合わせる。
(連続キャプチャができないため、重複録画させた部分を切り捨てるなど。
 また、1話ごとの冒頭に表紙的な絵を加えたいので、
 いきなり「TMPGEnc」には進めず、このソフトでの編集が要。)
 保存設定は以下。
 ・29.97フレーム/秒
 ・640×480
 ・MPEG2圧縮 可変14,000kbps(このソフトの最高品質。)
…これで1話ごとのつなぎ編集が完了。
 18分ぐらいのものだと、1.5G程度のMPEG2ファイルが出来上がる。
 (なぜここで、MPEG4保存などにして最終形にしない、というのは、
  MPEG4特有の「ベリノイズ」とやらの除去が、「VideoStudio」では修復できないから。
  また「VideoStudio」には、VHSビデオ特有の上下ノイズをカットする「クリップ枠」の
  設定機能も無いようなので、やはり後から「TMPGEnc」などでの修正が必要。
  この段階はとりあえずつなぎを完璧することに留め、保存は可能な限りの最高品質の
  ものに、最終サイズを考慮した圧縮は上記2点が可能なソフト上で、と考えました。)

(3)修正
いよいよTMPGEncの出番。「クリップ枠」と「強制ピクチャ」の機能が目当て。
また、データレートも決める段階ですが、全体目標サイズの4.7Gするには、
逆算から4,000kbpsぐらいのレート設定が妥当、という予測をしました。

 <設定画面>
 ・29.97フレーム/秒
 ・640×480
 ・レート調整モード …「自動可変レート(CQ_VBR)最大ビットレート100,000kbps」
 (…そもそも、出力時の設定に依存するので関係なし、なのかな?)
 ・画面配置方法 …「画像全体に表示(アスペクト比保持2)」
 ・ノイズ除去 …「高画質モード」にチェック (他はデフォルト。)
 ・クリップ枠 …上0 下6 左4 右4
 ・強制ピクチャ …チェックをして設定
 (一度「強制ピクチャ」設定を無しにして保存したものから、「ベリノイズ」の発生箇所を
  検証。その検証から、該当箇所をIピクチャ指定。…これ、死にます。)

 <ファイルに出力>
 「AVIファイル」で出力
 ・MPEG4 V2 640×480 24bit 目盛りを4,000kbpsに指定。
 ・「Iピクチャが指定されたフレームはキーフレームで出力する」にチェック。

…とりあえず、映像の圧縮レートをデフォルトの3,000kbpsのまま出力したところ、
313MBの動画ができました。まずまずキレイです。


ぢん  2003-10-16 16:51:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 根本的なツッコミとして、MS-MPEG4のベリノイズ取りたかったら、TMPGEncは使わない方が良いんじゃ?
 AviUtlとm4c使うのが一番簡単だと思うし。
 詳細に関しては、以下参照。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA+m4c+AviUtl&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja


 後、クリップの設定に問題有り。
 クリップは上0下0左右は合計16、で704*480の状態にして640*480に縮小するのがもっともアスペクト比が正しいらしいよ。
 今の状態からやるなら、下はカットじゃなくて黒マスクにして縦480を維持して、左右はもうちょっと余分にカットして最終的に合計16ドット分削るのが良いと思う。


qqq  2003-10-16 17:08:51 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 根本的なツッコミとして、MS-MPEG4のベリノイズ取りたかったら、TMPGEncは使わない方が良いんじゃ?
> AviUtlとm4c使うのが一番簡単だと思うし。
私もMS-MPEG4使うならそうしますね。音声を別に編集しなくてはいけない手間が
あるので、MPEG-4作成時は私はDivXに完全移行しました。


で、私でしたら(2)の工程はしません。
(1)でできた数個の.aviファイルを、TMPGEncで「連番ファイル」で読み込み、
[ソースの範囲左下のカット編集]で全てのカット編集作業をし、同時に(3)の作業を
してからAVI出力(Ms-V2やDivXなど)します。これなら1回のエンコードで済みますし。

(3)の内容はソースの状態にもよりますので何とも言えませんが、目的のサイズに
きっちり収めたいなら、私ならDivXの2passモードで処理します。ベリノイズもでませんし。

> <設定画面>
> ・29.97フレーム/秒
> ・640×480
> ・レート調整モード …「自動可変レート(CQ_VBR)最大ビットレート100,000kbps」
> (…そもそも、出力時の設定に依存するので関係なし、なのかな?)

AVI出力の場合、レート調整モードは全く関係ありません。
使用するコーデックで調整します。

> <ファイルに出力>
> 「AVIファイル」で出力
> ・MPEG4 V2 640×480 24bit 目盛りを4,000kbpsに指定。
> ・「Iピクチャが指定されたフレームはキーフレームで出力する」にチェック。
>
>…とりあえず、映像の圧縮レートをデフォルトの3,000kbpsのまま出力したところ、
>313MBの動画ができました。まずまずキレイです。

ざっと計算しますと、全体で240分ですから、1話に与えられるビットレートは、(4700MB*8*1024)/(240*60s)=2673Kbps。仮に音声に128Kbpsを与えると、映像に
与えられるビットレートは、1話当たりの平均で2545Kbpsですね。


AXES  2003-10-16 17:22:18 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問主です。ぢんさん、qqqさん、ご指示の程、本当に有難うございます。
何か色々間違っていた点があったようですが、今ちょっと手が離せず深くは確認できないので、3時間後に改めて投稿させていただきます。
以上、取り急ぎのお礼でしたぁ〜。


  2003-10-16 20:03:19 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふぬああを使って一気にキャプチャした方が切れ目が出来ないのでそちらの方がいいと思いますよ。
これなら重複録画した部分を切り捨てる工程がなくなるので少しは楽になると思います。

最終出力形式ですがDivX5.xxの2passもしくはWMVをお勧めします。
それ以外のMPEG4系CODECはサイズがきちんとそろわなかったりするのできちんとDVD1枚に収めるなら2passの出来る↑の二つのCODECがいいと思います。
ただ、新しいDivXは独自に拡張されすぎたのでVirtualDubを使わないとエラーが出る可能性があります。WMVはMSが見捨てる可能性があります(笑

その他はぢんさんとqqqさんが詳しく説明されておられますので僕からはこれくらいです。


AXES  2003-10-16 21:37:17 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問者です。戻ってこれました。早速、ご返信の程。

>MS-MPEG4のベリノイズ取りたかったら〜AviUtlとm4c使うのが一番簡単だと思うし。

ぢんさん、ご返信有難うございます。私もご案内のHP、読んだことあります。
ですがqqqさんも触れているように、「音声が分離される」って点から、m4cは諦めておりました。
対象ビデオの内容からして、音声がちょっとでもズレると、というものなので…。
そもそも結合の仕方を知らないのですが、音声が後で画像とピッタリ合うのであれば、そちらの方がベリノイズ除去より効率的ですよねぇ。


>クリップは上0下0左右は合計16、で704*480の状態にして640*480に縮小するのがもっともアスペクト比が正しいらしいよ。

あれあれ?(2)の工程で既に640×480にしてることを考慮しなきゃいけなかったのかな。ま、お脳はよろしくないので、ご指示の通りに設定させていただきます。…てな訳で、やり直しが決定。


>MPEG-4作成時は私はDivXに完全移行しました。

qqqさん、こんばんわ。この動画ファイルを観る人、実は私だけでは無いんです。ですので汎用的なカタチで保存しないと。
DivXって、再生に独自のツールが確か必要ですよねぇ。その時点で、DivXは選択肢から外れることになりました。


>[ソースの範囲左下のカット編集]で全てのカット編集作業をし

どのぐらいで精度でつなぎが可能なのだろう。ちょっと後で試してみます。
「VideoStudio 7」のように、フレーム単位でできるのであれば、おっしゃる通り、工程(2)は要りませんね。(表紙挿入は諦めたとしても。)


>AVI出力の場合、レート調整モードは全く関係ありません。使用するコーデックで調整します。

了解致しました。


>(4700MB*8*1024)/(240*60s)=2673Kbps。

あ、そうやって計算するんですか。有難うございます。って4,000kbpsじゃ入らない!
2,000kbpsでも作成してみたのですが、ブロックノイズみたいのが少しだけ確認できました。うーん。2,500kbps辺りもトライしてみます。


>ふぬああを使って一気にキャプチャした方が

猛さん、初めまして。全く仰る通りです。
しかし「ふぬああ」は私も試みたのですが、どう設定を試みても、2つ目のファイルから音ずれが発生してしまいます…。
かなり試行錯誤した結果、私には無理、と「ふぬああ」には見切りをつけました。


>最終出力形式ですがDivX5.xxの2passもしくはWMVをお勧めします。

WMV…私のPC、WinMeなんです。


akira_cx  Home )  2003-10-16 23:00:55 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少しでも手間を省くには・・

>(1)キャプチャ
OSをWindows2000 or XPに変更し、キャプチャーデータを保存するHDDをNTFSフォーマットにする。
これにより、4GBの制限がなくなり分割キャプチャーする必要もなくなると思います。

>(2)つなぎ編集
>MPEG2圧縮 可変14,000kbps(このソフトの最高品質。)
せっかく高レートでキャプチャーしているのに、これではもったいないです。
AviUtlを併用することをお勧め致します。

作業手順としては、
1. AviUtlを使ってプロジェクトファイル(.aupファイル)保存
2. TMPGEncで.aupファイルを開く
3. フィルタ等の設定をして.tprファイルの保存
4. m4cで.tprファイルを使いエンコード
とでもすれば良いと思います。

私はm4c使う場合は、TMPGEncを一切使わずにAviUtl+m4cでエンコードしますが・・

>一度「強制ピクチャ」設定を無しにして保存したものから、「ベリノイズ」の発生箇所を検証。
>その検証から、該当箇所をIピクチャ指定。…これ、死にます。
m4cの存在を知らなかった頃(知ったときは14号でした)はこの作業したことがありますが、
当時は学生だったからできたのかもしれません。
(もうやりたくないです)

とりあえず、分割キャプチャーの制限さえ回避できれば、m4cも問題なく使えることでしょう。


AXES  2003-10-16 23:33:25 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OSをWindows2000 or XPに変更し、キャプチャーデータを保存するHDDをNTFSフォーマットにする。

akira_cxさん、ご意見有難うございます。
NTFS。これも考えたのですが、他の人も見るビデオなのでボツりました…。(確かFAT32からは読めないのでしたよね。)


>私はm4c使う場合は、TMPGEncを一切使わずにAviUtl+m4cでエンコードしますが・・

m4cを使う場合は、おっしゃる通り、AviUtlのみにしたいと思います。
「ノイズ除去」「クリップ枠」などの設定機能は、AviUtlにもあったと記憶してますし。
ただやはり、分離されてしまった音声が、後で映像にピタリと合致してくれるかが心配。
というか、結合方法自体、どなたかやり方教えてくれません?(^^ゞ。


>当時は学生だったからできたのかもしれません。
>(もうやりたくないです)

ですよねぇ…。結論が段々見えてきました。


かず01  Home )  2003-10-16 23:47:32 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 結合方法自体、どなたかやり方教えてくれません?(^^ゞ。

映像と音声の合成はAviUtlで簡単に行えますよ?
出力時に映像側を「再圧縮なし」で出力する方法と、メニューにある「AVIファイル操作」で行う方法の二通りありますね。


akira_cx  Home )  2003-10-16 23:58:15 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>NTFS。これも考えたのですが、他の人も見るビデオなのでボツりました…。
キャプチャーしたデータを(しかもHDDで)渡すのですか?

>(確かFAT32からは読めないのでしたよね。)
勘違いをされているようです。
確かに、FAT32まで対応のWindowsME上からは、NTFSフォーマットのHDDは読めません。
(あくまでもWindowsME標準でNTFSは読めないということです)
しかし、システムHDDがFAT32でもWindows2000orXP上からはNTFSフォーマットのHDDは読めます。


ですから、HDD自体を他のマシンへ持っていくようなことをしなければ、問題はありません。
CD-RやDVDに焼いて渡す、FTPサーバーにUPするなどしますよね?


AXES  2003-10-17 00:29:26 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像と音声の合成はAviUtlで簡単に行えますよ?

(^_^;)。かず01さん、有難うございます。早速試してみます。


>キャプチャーしたデータを(しかもHDDで)渡すのですか?

akira_cxさん、度々すいません。で、もちろん「はい、できたよん。」とHDDごとドカンと手渡すことはせず、
7枚ぐらいのCD-Rに(もちろんCD-Rの動画規格ではなく)単なるファイルのコピーをして、他人に提供します。
(私、DVD関連は持ってません(^^ゞ。ですが他の観る方々は持っているので、では全体データ量をDVD1枚の最大量にしようと決めました。)


>勘違いをされているようです。
>(あくまでもWindowsME標準でNTFSは読めないということです)
>しかし、システムHDDがFAT32でもWindows2000orXP上からはNTFSフォーマットのHDDは読めます。

…!確かに大間違いしてるかも。
NTFSにフォーマートしたPC上で作ったファイル(動画でもExcelでも。)は、FAT32とて2000やXPのPCなら読むことができるのですか?!
FAT32だと、OSがなんだろうがNTFSファイルは読めないものと思っておりましたが。…工程(1)の作業が一変しそう。
どうしよう。Win2000、実は持ってるので、変えてしまおうか…。

…なんか、根本的なやり直しの様相を呈してきました。皆様、感謝しております。


  2003-10-17 00:35:00 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>他の人も見るビデオなのでボツりました…。

他人が見るならなおさらWMV形式をお勧めします。相手がWindowsなら自動でCODECのダウンロードからインストールまでやってくれます。

OSをNT系列にすることが一番確実なような気がします。
それとakira_cxさんも書かれておられますが、DVD(CD)に保存した場合、MacだろうがLinuxだろうがOSに依存せずに読み込めます。DVD(CD)の保存形式はISOによって決められているので、NTFSとは関係ありません。


AXES  2003-10-17 01:42:21 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>他人が見るならなおさらWMV形式をお勧めします。

猛さん、度々恐れ入ります。
WMV …うーん。Win2000をインストールしてみた時、ちょっと試してはみました。設定を理解してなかったこともあり、とんでもなくきたない映像に
なってしまったのを覚えてます…。今から、全く未知のソフトに対してキレイ映像になるまでのノウハウを習得するには、時間がちょっと無いんです。
(受け渡しのシメ、1週間後。)


>DVD(CD)に保存した場合、MacだろうがLinuxだろうがOSに依存せずに読み込めます。DVD(CD)の保存形式はISOによって決められているので、NTFSとは関係ありません。

説明が悪かったのでしょうが、CD-R等へは単なるデータコピーをするだけで、ISO基準とかの、いわゆる標準形式を用いた保存は考えておりません。
(この考え方自体違っているのかな。コピー保存でも実際はISO基準とかになっている、とか…。)
ですから、CD-RプレーヤーやDVD-Rプレーヤーで観れないのは当然としており、複数のPC間における、データ受け渡し的要素に過ぎないのですが…。
(標準形式の保存をしないのは、MPEG1やMPEG2の8M、とかに縛られるから。)
であれば、NTFS上で作った動画やExcelデータなどは、CDやDVDに落としたとて、やはりNTFS形式のデータ、という扱いになるのでは。
…伝わったでしょうか。また、根本的に間違っていたらすいません。


bwt  2003-10-17 16:18:21 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルシステムに対する理解を間違えてますね。
例えばNTFSフォーマットしたHDDの上で作ったファイル(MPEGだろうがEXCELだろうが同じ)を、FDやCDやDVDや、はたまたインターネットを通してファイル転送したとすると、その対象
メディアに記録されたファイルは、作成されたファイルシステム(NTFSやFAT)と無関係です。
つまり、Win95だろうがMacだろうが普通に読める。

あと、CD-Rに焼けばISO9660で規定されるフォーマットで記録されるのが普通です。
(パケットライトはちょっと違ったかな?)これもNTFSフォーマットのHDDとは無関係。
CD-Rライティングソフトで書き込んだものは、Windowsだとほとんどの場合ISO9660 Joliet Extention形式になります。

ちゃんと調べて勉強したほうがいいですよ。

TMPGEncとかけ離れてきたのでここら辺で。あとは自力で調べてください。


  2003-10-17 20:43:30 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD(CD)の書き込み形式はbwtさんが詳しく説明されておられるので省略します。

WMVは品質ベースでサイズ640*480、ビデオ品質93〜95、オーディオ形式VBR Quality98で21分(ちょうどアニメ一本分くらい)で300〜400MBをきる位でそこそこ綺麗です。

それとソフトからソフトへ動画ファイルを渡す際にMPEG2を使っておられるようですがやめた方がいいです。デコーダーによっては色がどんどん変になる場合があります。

最後に自分なら、、、
キャプチャ→AviUtl(→AviUtl)→最終出力形式用のエンコードソフト
で、やります。TMPEGEncは名前からもわかるようにMPEG1/2エンコーダーなのでMPEG以外の出力には向いていませんので最終出力にあわせてエンコードソフトを用意した方がいいと思います。

TMPEGEncからかなりかけ離れてきたのでここらで止めときます。後は根性で頑張って下さい。


AXES  2003-10-17 22:14:21 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ファイルシステムに対する理解を間違えてますね。

bwtさん、初めまして。
…おっしゃる通りのようでした。「FAT32からはNTFSにアクセスできない。」という、よくある説明文句を取り違えていたようです。


>WMVは品質ベースで

猛さん、度々のご指導、本当に有難うございます。実は今、OSを2000にしてしまったので、WMVも試せる。せっかくご提案いただいているのでトライしてみます。
でも、「品質ベース」って、「kbps」とかじゃないってことかな。ま、もっとも本当は、WMVをメインの圧縮ソフトにしたかったんですけどね。
やっぱりWin標準ってのが、何かと便利ですし。Meでしたのでインストールすらできませんでしたが、もう今夜は、試行錯誤の最後の日として何でもやってみます。

ちなみに現在、NTFS形式へのフォーマットもしてみました。
んが、「MonsterTV2」の付属ソフトでは、相変わらず4G以上キャプチャできず、途中で止まってしまいます…。
MeでAVIの分割キャプチャーができなかったし、このソフトはAVIの長時間ができないもののかな。
てな訳で現在、最後の試みとして、見切りをつけたはずの「ふぬああ」に再チャレンジ中。
今度は、ファイルサイズの制限から選択した分割キャプチャではなく、録りっぱなしが試せますし。


>ソフトからソフトへ動画ファイルを渡す際にMPEG2を使っておられるようですがやめた方がいいです。

了解しました。無圧縮AVIが容量の関係で使えなかったので、MPEG2の最高画質なら劣化も少ないのでは、との判断でやっておりました。


>TMPEGEncからかなりかけ離れてきたのでここらで止めときます。後は根性で頑張って下さい。

全くでした。全国の皆さん、申し訳ございませんでした。また、アドバイスいただいた方々、本当に有難うございました。



質問 - ビットレート No.12645
よつば  2003-10-16 12:53:13 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのビットレートで質問です
テンプレートをつかったり、プロジェクトウイザードを使った場合
最低ビットレートは2000ですけど

DVDの規格ではいくつなんでしょうか?
とくに決められてないんですか?

プロジェクトウイザードの低解像度を使用した場合は750まで下げられるみたいですけど

据え置きDVDプレイヤーでは解像度に依存するんでしょうかね?
半分や4分の1のサイズだと、やっぱりビットレート下げられるんでしょうか?


duallayer  2003-10-16 15:49:44 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多重化されたデータレートの場合は(映像+音声+字幕などのストリーム)最大10.8Mbpsまでで
一般的な平均は3.56となっているようです。

DVD FaqおよびDVD解体新書に記載されています。

また、Full D-1(720x480)でビットレートが下限2000を下回った場合
正常な再生が出来ないDVDプレーヤーもあったりします。

>半分や4分の1のサイズだと、やっぱりビットレート下げられるんでしょうか?

Half D-1(352x480)だと下限2000〜となっていますね。


よつば  2003-10-16 19:08:35 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱり下限は2000なんですね
ありがとうございました

最小ビットレートを割り込まないようにパディングにチェックしてつくった
MPEG2がメディアプレイヤー6?で再生するとなんか、画面がカクカクしました
フィールドオーダーのせいじゃないとおもうけど

パディングしない場合は正常でした
また、パディングしてもメディアプレイヤー8だと問題なかったです

将来的、DVDに焼く可能性があるなら、やっぱりパディングしたほうがいいんでしょうかね?


ちょうき  2003-10-16 22:45:32 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD規格では映像レートの下限はもうけられていません。

しかし、一部オーサリングソフトでは2000kbps未満ではオーサリングのまずさでDVD化に
失敗することがあります。(これはvob作成の仕方がまずい)
DVDデッキでは、MPEG2の再生ではほぼ問題なく0kbps付近から再生可能です。
将来を考えた場合はパディングには意味は無いと思いますよ。
MediaPlayerはバージョンやデコーダによって大きくMPEG2再生能力が変わりますので
あまり当てになりません。


fay  2003-10-16 22:49:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Video規格的には、最低ビットレートは決められていません。TMPGEncのプロジェク
トウィザードで平均ビットレートの下限が2000kbpsとなっているのは規格とは関係がな
く、ただたんにそれ以下のレートだと画質的に破綻することがあるので制限されている
のでしょう。ちなみに2パスVBR時の最低ビットレートは0になっているはずです。

また、少なくともPS2よりも後で発売されたDVDプレイヤーなら、ビットレートが低い
ことが原因で再生できないということはまずありません。エンコード時にパディング
の必要性もないと思います(最低ビットレートが0ならパディングの意味はないですけ
どね)。


よつば  2003-10-17 13:57:07 ( ID:jgq1j2sm7q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートが低すぎても、DVDデッキは問題ないんですね

参考にさせてもらいます



フリートーク - VFAPIプラグインについて No.12635
MPEG修行中  2003-10-16 11:38:52 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっています。

以下の理由でVFAPIプラグインを作りたいのですが、開発キットのWindows用のPascal言語は分からないのでVisualC++で組むためのお知恵をお借りしたい次第です。

実はxp付属のMovieMaker2でDVテープをDV-AVIにするとバッチ処理が途中で終了してしまうことがあるからです。途中で止まる理由はDirectShowが変換終了後もDVファイルを開放できない時間があり、次のバッチ処理でDirectShowが異常となるからです。そのためにバッチの間にDirectShowを用いないコーデックのMPEG変換をダミーで入れるなどする必要があるのですが、面倒なので最優先のプラグインに10秒程度時間稼ぎして次のプラグインへ進むのを作りたいと思ったのです。中身が無いタイマー処理だけだから簡単と思ったのですが、VC++じゃなかったのでわけわかめです。

よろしくお願いします。


ちょうき  2003-10-16 22:57:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どの部分をお聞きになりたいのかがよく判りませんが
10秒止めたからと言ってDirectShowが離すとは限らないので
方策をもう少し捻った方がいいのでは無いでしょうか?
(と言っても、どうやれば?と聞かれても困っちゃいますが)

あとMovieMaker2はVFAPIに対応していないと思うのですが
MovieMaker2でDV出力した物をTMPGEncに読み込ませたって事でしょうか?

それならば現在TMPGEncではMovieMaker2をインストールしてしまうと
TYPE-1DVで問題が出る場合がある、と言うのがあったと思うので結構面倒かもですよ。
(おそらくこの対策用のVFAPIプラグインを書きたいのだと思うのですが)

うーん、文章をなにか読み間違ってる気がする。
ごめんなさい 他の人にパスです。


nw4009  2003-10-17 06:57:51 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIにはC言語用ヘッダが付属していますよね。

確か、サンプルはPascal系の言語だったと思いますが、
API仕様は非常に単純なので、ドキュメントを読めば難なく開発できるとおもいますが・・・

ポインタは32ビットですので.NETなVisual Studioで書くときは、なにかしなきゃならなかったはずです。私は Visual Studio 6.0 を使っています。


MPEG修行中  2003-10-17 12:28:51 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どの部分をお聞きになりたいのかがよく判りませんが
>10秒止めたからと言ってDirectShowが離すとは限らないので
>方策をもう少し捻った方がいいのでは無いでしょうか?
>(と言っても、どうやれば?と聞かれても困っちゃいますが)
時間でやるのはとりあえず試すということでAVIファイルをオープンできるまで待つとかでいいのかなぁ?

>あとMovieMaker2はVFAPIに対応していないと思うのですが
>MovieMaker2でDV出力した物をTMPGEncに読み込ませたって事でしょうか?
そうです。4GBオーバーなDV-AVIも読み込みしてDVD(MPEG2)にエンコードできました。


>それならば現在TMPGEncではMovieMaker2をインストールしてしまうと
>TYPE-1DVで問題が出る場合がある、と言うのがあったと思うので結構面倒かもですよ。
>(おそらくこの対策用のVFAPIプラグインを書きたいのだと思うのですが)
バッチ処理じゃなければエンコードも正常に終わるのでMovieMaker2のDV-AVIというファイルはTMPGEncで対応できていると認識していましたが間違いでしょうか?
以前、フリーソフトでDVをキャプチャーしたとき出来上がったAVIファイルはTMPGEncで対応できませんでしたのでMovieMaker2はTYPE-1DVじゃないと思っていました。


MPEG修行中  2003-10-17 12:35:06 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VFAPIにはC言語用ヘッダが付属していますよね。
てっきりPascal用と思って見ていませんでした。(^^;)


>確か、サンプルはPascal系の言語だったと思いますが、
>API仕様は非常に単純なので、ドキュメントを読めば難なく開発できるとおもいますが・・・
普通のDLLと考えて良いのでしょうか?


>ポインタは32ビットですので.NETなVisual Studioで書くときは、なにかしなきゃならなかったはずです。私は Visual Studio 6.0 を使っています。
VC6.0と.NETでポインタの仕様は違うのですか?
何も考えず環境は移行して使っていますが。


nw4009  2003-10-18 21:58:40 ( ID:ccr1czlhy6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふつうのDLLです。いまどき関数名DLLエントリをインターフェイスにしたDLLが普通かといえるかは疑問がありますが。COMインターフェイスにしてほしい、なんていうのはわがままですかね。VFAPIのモジュール属性・ビデオ・オーディオ系を別のインターフェイスにしてCOMコンポーネントになっていればどれほど開発しやすいかなんて思ってしまいます。未完成ですが、VFAPIをCOMの作法で書けるようなラッパーを個人的に作ってはいますが、最終的にDLL関数エントリを公開したDLL形式にしなければならないので,
スマートな実装には至っていません。

新しいVCのポインタサイズの(検査の)違いはwarningが出るくらいなので気にしなくても良いと思われます。この辺の深いところはこのBBSの範囲を超えてくるのでやめておきましょう。酔っぱらってるのでこれにて失礼。


MPEG修行中  2003-12-03 16:05:05 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっと時間ができてVC7(.NET)でDLLを組みました。
OpenFileFuncでは目的のDV-AVIファイル名(フルパス)が引き渡されているのでファイルのオープンチェックはできるのですが、下記の関数でVF_OKで返すと、次のプラグインへ行かないし、VF_NGにすると終了してしまう。

OpenFileFunc,CloseFileFunc,GetFileInfoFunc,GetStreamInfoFunc,ReadDataFunc

もう暫く考えます。
アドバイスよろしく〜


V.K.  2003-12-04 00:27:38 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインはそれ単体で「ファイルのオープン・読み込み・クローズ」をサポートしなくてはなりません。
つまり、OpenFileFuncでVF_OKを返したらそのVFAPIプラグインが公開しているGetFileInfoFunc等が呼ばれます。

優先順位は、同じ拡張子をサポートするプラグインの使用順を決めるだけで、優先順位が高いものから順にOpenFileFuncを行い、VF_OKが返ってきたプラグインで後の処理を行おうとします。
つまり、自動で次のプラグインにいくことはありません。


MPEG修行中  2003-12-04 12:56:36 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K. さん、レスありがとうございます。

>つまり、OpenFileFuncでVF_OKを返したらそのVFAPIプラグインが公開している>GetFileInfoFunc等が呼ばれます。

ということはOpenFileFuncでファイルの使用可能(誰もオープンしていないことを確かめた後)でVF_NGを返せば、別のプラグインが呼ばれるわけですね。


MPEG修行中  2003-12-04 13:02:15 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい。

前の前の発言で嘘言っていました。m(__)m

最初にOpenFileFuncでVF_OKを必ず返して、次のGetFileInfoFuncでVF_NGだとエラーでTmpgEncが終了して、VF_OKだとGetStreamInfoFunc,ReadDataFuncへ進んでVF_NGをどの段階で返してもTmpgEncが終了してしまうので悩んでいました。

OpenFileFuncでVF_NGを返すことで進めます。
一番楽な方法になった(^^;)



質問 - エンコード中のエラー No.12632
ブルーライト  2003-10-16 10:58:32 ( ID:llhe7epfle2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんこんにちは。
私はフリー版のTMPGEnc2.5を使わせて頂いております。
さて、今回はぜひお教え頂きたいことがあります。
自作ビデオをDivxでエンコードした700MB程度のAVIファイルがあるのですが、
このAVIファイルをTMPG〜でエンコードすると
「ビットレート(*1)が上限を超えました」というエラーがでて
エンコードできません。
  *1 フレームビットかスキャンなんとかレートだったかもしれません
いずれにせよ、設定したレートの上限を超えてしまうようです。
これはDivxでエンコードしたAVIファイルだからダメなんでしょうか。
それとも何かプラグインやエンコーダーなどの追加をすればよいのでしょうか?
また、それらはフリー版でも使用可能でしょうか?
また、Plus版なら解決できるのでしょうか?
自分で調べてみると、よく、サイバーリンクのHPにいってエンコーダーを使えばというような文を見るのですが、HPにいってみたもののそれらしきものがなく、
わからなかったため、こちらでお聞きしようと思いました。
最近、ずっと、試してはダメが続いてヘコんでいます。
よろしくお願いいたします。


bwt  2003-10-16 11:53:07 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「スキャンラインのインデックスが範囲を超えました」ですか?
だとしたら、「スキャンライン」を検索してみてください。
私も仕組みをよく理解できないのですが、対処方法は無いようです。


bwt  2003-10-16 21:08:41 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう1点。

「自作ビデオをDivXで〜」と書いてあるのですが、なぜ元ソースからMPEG-2を
作らないのでしょうか? そのほうが高画質で早くできますが。

P2Pで落としてきた映画などをDVDに焼いて見たいなんていう話を、“自作ビデオ”に
隠してるのでしたら甘いです。誰も教えてくれません。
# 友人から貰ったが連絡不能とか、ソースは消したとか、他にも言い訳はごまんと...

詳細を書きましょう。
使用規約に目を通しましょう。



質問 - mpeg2 No.12625
あっち  2003-10-16 04:09:45 ( ID:2fmwx2uoj/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオカメラでとった映像をキャプチャーしたmpeg2ファイルを映像ソースに取り込んでmpeg1にエンコードしようとしたら『ふぁいる”・・・・.mpg”は開けないかサポートしていません。』と表示されます。昨日まで普通に出来たのに急に出来なくなりました。どうしたらいいんでしょうか??


ちょうき  2003-10-16 07:44:56 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因は昨日から今日までの間になにがあったか?
って所にあると思います。
なにかソフトをインストールしたとか無いですか?(PowerDVDを入れ替えた等)
良く思い出してみてください。

これはFREE版のTMPGEncは権利のからみからMPEG-2デコーダーを自前で持って居ないためです。
有料のPlus版なら自前でMPEG-2を扱うことが出来ます。

もしお使いのがPLUS版なら TMPGEnc上部の 設定>環境設定>VFAPI で「CRI」に
チェックが入っていて、優先度が高くなっているかどうかをチェックしてください。


あっち  2003-10-16 18:43:24 ( ID:2fmwx2uoj/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。フリー版使っています。
確かに一昨日にDVDドライブを買って、付属していたB’sレコーダーやUledのソフトを2,3本入れました。
それが原因なのでしょうか??
もしソフトをアンインストールをすれば使えるようになるのでしょうか??


get ready  2003-10-16 22:27:40 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>確かに一昨日にDVDドライブを買って、付属していたB’sレコーダーやUledのソフトを2,3本入れました。
>それが原因なのでしょうか??
>もしソフトをアンインストールをすれば使えるようになるのでしょうか??

実際にアンインストールしてみればいいだけの話かと思いますが...
ちょうきさんのレスをよく読んで、「自分で解決する」という努力を
しましょうよ。
#過去ログにも解決へのヒントがあるんだし。


ちょうき  2003-10-16 22:47:43 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因はそれでしょう。
アンインストしていけるかどうかは不明ですが
アンインストしても良いソフトなら入れないでしょうし・・・

ここはPowerDVD5と最新パッチを入れるか、まるも製作所さんのMPEG-2プラグインを
導入するかしてしのぐのが得策では無いでしょうか。


あっち  2003-10-18 05:43:04 ( ID:2fmwx2uoj/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさん

アンインストールしたり色々してみましたが、だめでしたわ。恐らくバイオつかってて最近不要やなって思ったソフトをアンインストールしまくったのが悪かったかもしれません。
結局、システムの復元で元に戻りましたが、また様々なプログラムを再インストールするはめに・・・

親切に返信ありがとうございました。


>Get Readyさん

わからないから掲示板に書いてるんです。


さんの奴  2003-10-18 10:02:24 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ulead社のソフトにはLigosが入っていると思うので、以下のように推測します。

今までは、TMPGEncで使えるMPEG2デコーダしか入っていなかったので普通にデコード出来ていたが、
MPEG2用のcodecがLigosに乗っ取られてしまったので、codecを選択する設定が必要になった。

この推測が正しければ、デコーダを設定すれば大丈夫でしょう。
具体的な設定方法は、今、手元に環境がないのと、最近使ってないので提示できません。



質問 - MPEG2でエンコード No.12621
ちょこ  2003-10-15 00:51:16 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG・MPEG2・AVIファイルなどをMPEG2で352x240・640x480に
エンコードすると必ず720x520になってしまいます。
前のバージョンではできてたんですけど・・・
MPEG2でエンコードすると必ず720x520になってしまうんでしょうか?


ちょうき  2003-10-16 00:00:22 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayerなどのデコーダーが自動で再生時にリサイズしているんでしょう。
プレーヤーの設定を見直して見ましょう。


ちょこ  2003-10-20 16:52:06 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見てみましたがリサイズさせる様な設定もありませんでした。


AGS003  2003-10-20 17:22:39 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのメインウィンドウの下の方に、エンコード中の動画データの諸元が表示されて
いると思いますが、その時点では「MPEG-2 352x240」あるいは「640x480」になっている
ということですか?
その時点で既に「720x520」となっているのであれば、テンプレートの選択など、設定を
確認して下さい。



フリートーク - [WAVE ファイル出力] に関するバグレポート No.12615
わしじゃ〜  2003-10-14 20:08:05 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[バグ内容]
[WAVE ファイル出力] すると Wave File Size が 2Byte 多い。

[再現方法(例)]
1.ソースとして A.m2v と A.wav(fs:48,000Hz) を設定
2.[設定] - [ビデオ詳細タブ] - [ソースの範囲] で、100秒相当の 0-2,996(2,997Frame) で範囲設定
3.[ファイル(F)] - [ファイルに出力(U)] - [WAVE ファイル] で B.wav を出力

[バグと考える理由]
上記の場合100秒の WAVE File(B.wav) が出力されるので、fs 48,000Hz の場合は、
WAVE Header(44Byte) + 48,000 * 100 * 2(16Bit) * 2(L/R) のデータが出力されるので
19,200,044Byte となる筈ですが、19,200,022Byte となります。

出力範囲設定を Frame で行うので若干の誤差が生じるにしても、19,200,022Byte と言う事は、
上記の式から逆算すると 44 + 48,000 * 99 * 2 * 2 + 47,994 * 2 * 2 (+ 2) になっていると考えられます。
すなわち、Wave Header(44Byte) + L(2Byte),R(2Byte),L(2Byte),R(2Byte)...L(2Byte),R(2Byte), L(2Byte) に
なっており、最後に L-Ch が1回余分に出力(2Byte多い)されていると思われます。
※ ソースの範囲を変え20回位試しましたが、全て 2Byte 多くなりました。

ちなみに、この Wave File を Sound Engine Free 2.941 に読込ませて何もせず名前を付けて保存すると、
2Byte 削られて、R-Chで終端する正常な Wave File になります。
※ 現在は、とりあえずこの方法で対応しています。

本来であれば「22Byte短い」と言うべきかも知れませんが、どうやっても「2Byte多く出力」
されるので "2Byte多い" と言う表現にしました。
(22Byte少ないのか、2Byte多いのかの判断は、検証担当さんにお任せします)

以上 "おまけ機能" ではありますが、不具合を発見したので一応報告まで。


Palladion  2003-10-14 22:52:43 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力されたWAVEファイルを見る限り、問題の2バイトは、ヘッダに余分(?)な2バイトが付加されているように見受けられます。
具体的には「dataチャンク」の前の2バイトがそれに当たります。

Sound Engine Free 2.941 に読込ませて何もせず名前を付けて保存した場合は、ヘッダが再生成されてこの2バイトがなくなるのでしょう。


わしじゃ〜  2003-10-15 12:44:50 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Palladion さん検証レス有難うございます。

私もバイナリレベルで確認しました。
下記URLの「wavファイルフォーマット」を見ながら、Sound Engine Free 2.941 で出力し直したファイルと比較した所、
wavヘッダ内の「拡張部分のサイズ」と言われる所に2Byte(0x00,0x00)余分に入っている様です。

下記HPの解説によると、この部分は "リニアPCMならば存在しない" と注記されているので、不要なのではないでしょうか?
※ ちなみに一般的なwavファイルには入っていません。

参考 URL = http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/

※ 確認した TMPGEnc のバージョンは 2.521.58.169 です。


ちょうき  2003-10-15 23:58:58 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windowsのサウンドレコーダーとかには付いてますし(w2kです)
実害は特に無いので、恐らくWindowsに合わしたんでは?

昔は結構Windowsと合ってないと駄目だったりするTOOL有ったし
wavだけじゃなくね。


V.K.  2003-10-16 00:20:32 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Microsoft謹製サウンドレコーダでも付加されます。

また、この2バイトは仕様上許されている範囲であり、バグではありません。

RIFFの仕様書をよく見てください。
'fmt 'チャンクサイズが10 00 00 00だとしたら余計なものですが、12 00 00 00(18バイト)だとしたら問題ありません。

以下技術的な話。

プログラム的にいえば、WAVEFORMATEX構造体のcbSize=0かつwFormatTag=WAVE_FORMAT_PCMの時、sizeof(WAVEFORMATEX)-2を'fmt 'チャンクサイズに指定*できる*と考えるべきでしょうね。
通常はsizeof(WAVEFORMATEX)+cbSizeになります。

Win32APIのヘルプを見ていても、WAVE_FORMAT_PCMの場合はcbSizeメンバは無視される、とされています。
'fmt 'チャンクサイズが16バイトだったとしましょう。
WAVEFORMATEX構造体は合計18バイト必要ですが、cbSizeが最後に存在し、そのサイズは2バイト分です。

プログラムはチャンクサイズが16バイトですから、fmtチャンクデータをWAVEFORMAT構造体のエリアへ16バイト分読み込み、APIに渡します。
この状態ではcbSizeは初期化されませんので、値は不定です。
WAVEFORMATEXを要求するAPIはwFormatTagを確認し、WAVE_FORMAT_PCMであるためにcbSizeメンバにアクセスしないため問題が発生しない……ってところでしょうね。


わしじゃ〜  2003-10-16 12:42:49 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、V.K. さん レスありがとうございます。

> Microsoft謹製サウンドレコーダでも付加されます。
たしかに。Win98版ですが更にfactも追加されてWave Headerが58Byteになっています...
使った事がなかったので、気が付きませんでした。

結論として「現在TMPGEncで出力されるwavは正常の範囲である」言う事、了解しました。

1年位前に簡単なwav分割/結合ソフトを作った時に、先にあげたHPと実際のwavファイル(十数種類)を参考にしたのですが、
その時に検証したwavファイルは全て「Wave Header = 44Byte」だったため "誤った認識" をしてしまった様です。(恥

中々奥が深いですね... 勉強し直します。

本件は、バグレポートとしては取り下げます。お騒がせしました。m(_~_)m



フリートーク - ソースの範囲 No.12611
よつば  2003-10-14 17:44:29 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの範囲を指定してエンコードした場合
最後のフレームがなくなります

例えば
0−1000をエンコードした場合
できあがったフレームは0−999までしかありません

そーゆーもんなんですか?
もっとも、今度エンコードするときは1フレーム多く指定すれば
いいだけですけど


fay  2003-10-14 21:43:30 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと試しましたけど、そういうことにはなりませんでした。考えられる原因は
ソースのフレームレートと出力のフレームレートが微妙に狂っているのでしょう。

TMPGEncはAVIソースをフィルタを掛けずにAVI出力してもフレームレート変換は発生
することがあります。

TMPGEncの29.97fpsは30000/1001ですが、ソフトによっては29970/1000としているこ
ともあります。この程度の誤差でもフレーム数が増えると1フレーム程度の誤差にな
る可能性はあります。


よつば  2003-10-14 21:52:55 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか
誤差なんですね

範囲の指定場所や、指定した範囲の長さにも影響するかも
パソコンが遅いから、エンコード実験なんかしないので
毎回なるのかと思ってしまいました

そのうち、いろいろ実験してみます


ちょうき  2003-10-16 00:02:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivxでBフレームを使う圧縮を行うとDivxに正式対応していないソフトでは
1フレーム欠けます。
TMPGEncはDivxには正式対応していないので、Bフレームを使うオプションは
正しく動作しません。

Divxのaviは、かなり特殊なんですよ



質問 - 基本的なことですが No.12606
dv  2003-10-14 13:55:17 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc無料版(Plus版でなくても)でも、
MPEG2ファイルのDivx変換はできるのでしょうか?


bwt  2003-10-14 14:13:57 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルの読み込みはTMPGEnc無料版では標準サポートされていません。
CyberlinkやLigos等のMPEG2デコーダが別途必要です。

Plus版にはMPEG2デコーダが付属しています。


dv  2003-10-14 14:27:04 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

すみません、さらに確認なのですが、
CyberlinkなどのMPEG2デコーダがあれば、
TMPGEnc無料版でも、MPEG2ファイルのDivx変換は
できるのでしょうか?


bwt  2003-10-14 19:21:40 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版におけるMPEG-2からの変換は経験が少ないのでわかりません。
私はPlusを使ってDVからMPEG-2への変換しかやらないので。
すみませんが、他の方のフォローをお待ちください。

おぼろげな記憶によりますと...
 VFAPIプロジェクト経由なら、無料版でもMPEG2の読み込みが出来たかも。

あと、元とするMPEG-2ファイルの根源を書いておくと、有益な情報を沢山
もらえると思います。キャプチャーボードからのデータでしたら、その
ボードの型名とか。いろいろとクセのあるファイルもあるようですよ。


qqq  2003-10-14 21:09:28 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版でも有料版同様、外部MPEG-2デコーダが使えます。
私は以前無料版+CyberLinkデコーダでMPEG1をじゃんじゃん作っていました。



質問 - mpg動画のカット編集のやり方 No.12602
イド  2003-10-13 19:27:21 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpg動画のカット編集の仕方を教えてください。
不要な後半部分をカットしたいんです。


qqq  2003-10-13 19:46:10 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたファイルなら、MPEGツールの[カット(結合)]でGOP単位でできますよ。
TMPGEnc以外のソフトで作ったファイルの場合は運がよければ使えますが、音ズレなどの
不具合が発生する可能性があります。


イド  2003-10-13 21:12:39 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。


ぢん  2003-10-14 13:02:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpg動画のカット編集の仕方を教えてください。
>不要な後半部分をカットしたいんです。

 TMPGEncでエンコしたmpgなら、そもそもエンコ前に範囲指定して不要部分をカットして置いた方が、エンコ時間も短くなってベスト。

 TMPGEnc以外でエンコしたmpgなら、MPEGエンコーダのTMPGEncなんか使わないで、カノープスのMpegCraftとか、市販のMPEG2編集に特化したソフトを使った方が良いと思う。
 MpegCraftならGOP単位のカットに加えて、GOP中でカットした場合の部分エンコ機能も有るし。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm



質問 - スローモーション? No.12600
ひろくん  2003-10-13 13:04:23 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CBR8M程で録った6G程のMPEG2をVBRでDVD-R一枚に
きっちり焼きたいときに重宝していますが
動きの速い箇所(ズームアップ等)では
スローモーションのように見えて
しまうような気がします。
実際にスローモーションになっている訳ではなく
正しく時間も経過しているのですが
なんか私の目にはそのように見えます。
動き予測検索で再圧縮をしているんですが
再圧縮をかけるとMPEG2はどれもこのように
変化してしまうんでしょうか?


fay  2003-10-13 21:06:59 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースとエンコード後のファイルで、問題だと思うところを一コマづつ見比べてみれば
いいんじゃないですか? それで目で見て有意な差異がないなら、目の錯覚であるか、
デコーダの問題じゃないかと思います。

TMPGEncではフレームレートを変えない限り、いくらビットレートを下げてもフレームを
間引いて圧縮することはありません(画質が下がるだけです)。

キャプチャボードによっては動きの速いところはよくコマ落ちしています。そのコマ落
ちが再エンコードによって発覚したという可能性もありますね。最近は、ハードウェア
圧縮だからコマ落ちもなく安心ということは少ないと思っておいたほうがいいですし。



質問 - ファイル形式 No.12594
さく  2003-10-13 10:55:22 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGenc for VAIOで変換したビデオクリップを、ULEAD のMovie writer2で使おうと思っています。が、変換されたファイルは、.m2v、.wavの2つに分割されてしまいます。
音声と映像をひとつの.mpgもしくはそれに準じた形式で出力はできないのでしょうか?


qqq  2003-10-13 20:21:49 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声にリニアPCMを指定するとそうなります。(エレメンタリストリーム)
システムストリームでリニアPCMは使えません。LayerⅡが一般的でしょう。
尚、Movie writer2は知りませんが、TMPGEnc DVD Author では出来上がった.m2vを
読み込むと、自動的に.wavも読み込んでくれます。


fay  2003-10-13 21:16:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MovieWriter系はエレメンタリストリームは読み込めなかった記憶がありますね。
TMPGEncではm2vとwav(LPCM)のマルチプレクスはできませんので、音声を入れたい
ならMP2を使うしかありませんね。

既存のm2v+wavをマルチプレクスできるよいソフトはないものでしょうかね。


さく  2003-10-14 01:16:04 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP2形式での音声しか出来ないということですね。
AC-3だと対応していないプレーヤーがうちにあるのでとりあえずセーフでした。
ありがとうございます。
ちなみにDVDit for Vaioでは可能ですが、容量やチャプターの関係でmovie writerを使っています。authorだと編集時の音声がないのでやりずらく使っていません。


STV  2003-10-14 03:15:59 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MovieWriter系はエレメンタリストリームは読み込めなかった記憶がありますね。
>TMPGEncではm2vとwav(LPCM)のマルチプレクスはできませんので、音声を入れたい
>ならMP2を使うしかありませんね。
>
>既存のm2v+wavをマルチプレクスできるよいソフトはないものでしょうかね。
MovieWriter2からエレメンタルストリームを使用可能です。
メディアクリップ編集画面で「オーディオを置き換えで」可能です。


ちょうき  2003-10-16 00:05:10 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにDVDit for Vaioでは可能ですが、容量やチャプターの関係でmovie writerを使って
>います。authorだと編集時の音声がないのでやりずらく使っていません。

TMPGEncDVDAuthorはAC-3以外の音声は編集時に出せますよ。
CPUパワー喰いますが



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 85 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.