TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 88 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 環境設定の個別保存 qqq 0 2003-10-03 15:26:25
質問 圧縮したら増幅?なんでなのかわかりません。 じゃっきー 3 2003-10-03 19:15:54
質問 TMPGEnc DVD Source Creator らじお 0 2003-10-03 00:31:45
質問 アプリケーションエラー多発…。 yudia 6 2003-10-08 20:34:43
質問 アンインストールについて stage 1 2003-10-02 20:18:38
質問 大きいサイズのAVIファイルをMPGファイルへ小さくエンコードの仕方を教えてください はん 9 2003-10-03 18:16:47
質問 音ずれ ひろ 1 2003-10-01 22:15:48
質問 どうしても・・・。 ぎら 4 2003-10-02 12:58:56
質問 シーンチェンジを検出する よつば 0 2003-10-01 10:54:03
質問 AVIへの出力で音が出ない てぃんこぱっど 7 2003-10-01 21:42:35
要望 swf→avi・mpeg D-Live 1 2003-09-30 23:41:39
質問 アニメのノイズ除去 yama 3 2003-10-01 01:37:02

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 88 / 273 ]   Next > >>
要望 - 環境設定の個別保存 No.12475
qqq  2003-10-03 15:26:25 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトと掲示板には大変お世話になっております。
主観的な意見かもしれませんが、一つ要望を書き込みます。

環境設定の内容が、プロジェクトやジョブ毎に個別保存できると便利です。
例えば、バッチ処理で、ジョブ各々のVFAPIプラグインの優先度を変えて実行したい時、
使用ソースはMPEG-2ですが、1つ目のジョブにデコーダA、n個目のジョブにデコーダB
を選択しても、最後に設定した環境設定(優先度)で全てのジョブを実行してしまうため、
都合が悪いケースがあります。ソースの形式や内容、状態、エンコード条件によって
デコーダを使い分けています(デインターレース加工、音声同期補正、色調など)。

中にはデコーダを使い分けざるを得ないケース(読み込みの時の挙動)もあり、
特に不在時や睡眠中にまとめてバッチ処理をすることが殆どですので、私以外の方でも
複数の形式をソースとしてバッチ処理する時のVFAPIプラグインの優先度や、その他の
環境設定をジョブ毎に設定できれば便利ではないかと思います。
(これって、ユーザーが工夫すればできることですか・・?)

<P.S>
この様な便宜上の機能に関する要望は個人的な都合から出てくる訳ですが、決して
現状に困っている訳ではありません。少数意見だとは思いますが一意見として書きました。



質問 - 圧縮したら増幅?なんでなのかわかりません。 No.12471
じゃっきー  2003-10-03 07:13:27 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

容量702MBのDivx5.05.aviの動画を、再圧縮したくて、設定を絞って圧縮開始したところWindows Media Playerで保存され?2.23GBになっていました。なんでなのかわかりません。圧縮したいのですが、最大圧縮方法等含め、教えていただきたくお、宜しくお願い致します。


qqq  2003-10-03 08:35:17 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のDivXはどうやって作成しましたか?
作成時の設定値(ファイルサイズを支配する項目全て)を書いてください。
それに、「設定を絞って圧縮」では誰も分かりません。
こちらもファイルサイズを支配する設定項目全てを数値で書いてください。


かず01  Home )  2003-10-03 08:55:44 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この書き込みを行っている時点では同じページ内にある、はんさんの「大きいサイズのAVIファイルをMPGファイルへ小さくエンコードの仕方を教えてください」と同種の質問でしょうか?

とりあえず、変換元ファイルの容量だけでなく再生時間や、その「設定を絞って」の時の設定値などのもっと詳しい情報がない事には、ビットレートが2.23GBになるよう設定されていただけでは?というレスしか出来ません。


> 圧縮したら増幅?なんでなのかわかりません。

初心者は、圧縮なのだから小さくなるのが当たり前というイメージがあるでしょうが、動画で言う所の「圧縮」とはzip等のファイル圧縮などとは少し違い、設定次第で元よりも小さくする事も出来れば大きくする事も出来るのです。
ですから、TMPGEncでエンコードしたからと言って必ずしも元よりも小さくなるとは限りません。
(個人的には、漢字で単に「圧縮」と書いてしまうと勘違いされやすいので、横文字で「エンコード」という方が良いように思う)

基本的に、DivXやMPEG-1/2でエンコードする時の圧縮設定は「この容量に収めなさい」という指定方法なので、「この容量」の部分の指定(ビットレート設定)をを間違うと元の何倍もの容量に膨れあがってしまう事は十分考えられます。
(変換元のファイルよりビットレートを大きくしてしまうと、出来上がる動画の容量もその分だけ大きくなる事になる)

なおDivX動画の場合、一般的に既に十分な圧縮がされていますから、それを再圧縮するとなると容量は小さくできても画質はかなり落ちてしまう事が予想されます。

# レスを書いてる間にqqqさんに先を越されて、最初の方はかぶってしまいましたね・・・


じゃっきー  2003-10-03 19:15:54 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早々のご回答有難う御座いました。
とても素人な上に、規約も確認せず書き込みしまして本当にすみませんでした。
もっと勉強してから、しっかりした質問内容で、再度お邪魔できる様に頑張ります。
どうもすみませんでした。そして、どうも有難う御座いました。



質問 - TMPGEnc DVD Source Creator No.12470
らじお  2003-10-03 00:31:45 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Source Creatorは
TMPGEnc PlusのようにカノープスのDVAVIの
色変換に対応しているのでしょうか?
(YUVを4:1:1から4:4:4へ変換する)



質問 - アプリケーションエラー多発…。 No.12463
yudia  2003-10-02 23:01:21 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様 初めまして。
TMPGEncのウィザードを使ってDV-Type1のファイルをMPEG2形式のファイルへ圧縮しようとすると、["0x77f59469"の命令が"0x07f0fb90"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください]と言う内容のエラーが出て強制終了されてしまいます。
また、[ソース範囲の選択]をクリックし適当な長さにカットし、再び[ソース範囲の選択]をクリックすると[問題が発生したためMPEG Encoderを終了します。ご不便をおかけしまして…](エラー署名--AppName:tmpgenc.exe AppVer:2.521.58.169 ModName:ntdll.dll ModVer:5.1.5600.1217 Offset:00033905)などと言うメッセージが表示されて強制終了になってしまいます(泣)

その他、何をやっても真朋に操作が完了しないのですが、何がいけないのでしょうか?
また、この場合どのような対処を行えばよいのでしょうか?

皆様のアドバイスをお待ちしております。


fay  2003-10-03 00:26:35 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近いくつか同様の書き込みがありますね。うちでもType1-DVを使うとTMPGEncが落ち
ることがあります。ただ、落ちるところがソースの範囲選択のところというのは同じ
ですが、エラーの内容は異なります。

解決策として最適なのはType1-DVを使わないことです。TMPGEncでType1-DVを扱うには
DirectShowを使う必要がありますが、お世辞にもDirectShowは安定しているとは言え
ません。Type1-DVをType2-DVに変換するソフトはいくつかありますから、そのあたり
を使ってType2-DVに変換してTMPGEncに読み込ませることをお勧めします。

また、この問題が最近聞くようになったことと、古いバージョンのTMPGEncを使っても
発生すること、さらに以前はType1-DVも問題なく使えていたことから、TMPGEnc以外の
部分に変更が加わったためにTMPGEncにエラーが出るようになったのではないかと考え
ました。
先日OSを入れ替えた時に色々とモジュールを入れながらチェックをしていたら、MSの
Windowsムービーメーカー2を入れると落ちるようになりました。ムービーメーカー2
はDirectShowモジュールを書き換えるようなので、このあたりに原因があるように
思います。

Type1-DVを使ってよく落ちるようになったという人は、ムービーメーカー2を入れない
ようにしてみてはどうでしょう? ただムービーメーカー2を一度入れてDirectShow
モジュールが書き換わったら元に戻せないので、すでに入れてしまったという人はOS
の再インストールが必要となるでしょう。
(システムの復元で戻せるかどうかは未確認です)。

ただ、今回の問題の原因がムービーメーカー2にあったとしても、今後はプレインス
トールされるようになるかもしれませんので、TMPGEnc側でも何らかの対策が必要では
ないかと思います。


yammo  2003-10-05 19:06:33 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんな情報もあります。

・Q.3-08 DV Type1とType2の違いについて
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc_faq.html#q308

・DV形式のAVIファイルがTMPGEncで読めないです。
http://www.tmpgenc.net/j_faq.html#tmpgenc

つまり、「DV Type1は対応していない」と読めます。

# fay さんがこの点に触れていらっしゃらないのは
# たまたまご存知ではなかったのでしょうか。


ぢん  2003-10-07 10:22:34 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

># fay さんがこの点に触れていらっしゃらないのは
># たまたまご存知ではなかったのでしょうか。

 その情報前提で、fayさんが公開されてる動画系FAQサイトにも、TMPGEncとType-1DVに付いて記載済みだよ。

http://missinglink.systems.ne.jp/


yammo  2003-10-08 11:42:51 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> その情報前提で、fayさんが公開されてる動画系FAQサイトにも、TMPGEncとType-1DVに付いて記載済みだよ。
>
>http://missinglink.systems.ne.jp/

具体的にどれを指してるのか示してもらえると
判りやすいと思うんですけど。駄目?

fayさんじゃなきゃその情報前提かどうかわからないし、
そもそもペガシスの FAQ はニュースにも載ってるように比較的最近だけど。

って反論は別にしても、fayさんの FAQ 見なくても、
fay さん自身が丁寧に書いているのにそっちの FAQ に誘導する必要は無いと思うけど。
# 公式 FAQ にあのように載ってるんだし。それにふれるのは必要な事ですよね。


日本語勉強中  2003-10-08 15:36:48 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fay さん自身が丁寧に書いているのにそっちの FAQ に誘導する必要は無いと思うけど。

何をとぼけてらっしゃる。

># fay さんがこの点に触れていらっしゃらないのは
># たまたまご存知ではなかったのでしょうか。

とあなたが書いたから「そんなことはないですよ」と書き込んであるだけっしょ。


.  2003-10-08 20:34:43 ( ID:ou93qqgx6i2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>具体的にどれを指してるのか示してもらえると
>判りやすいと思うんですけど。駄目?

http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
[TMPGEnc]AVI(Type1-DV)からMPEG1/2へエンコードすると音声にノイズが乗ります。
作成日:2002/05/06 (2002/10/10 URL修正)
>TMPGEncでは、このType1-DV形式のファイルの読み込みに"正式には対応していません。"
>しかし内蔵のVFAPIプラグインである「DirectShow Multimedia File Reader」を利用
>することにより、開くことが出来ます。



質問 - アンインストールについて No.12461
stage  2003-10-02 19:42:53 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのバージョン2.5を使用しているのですが、
一度アンインストールしたいのです。
これは、初めに解凍してできたファイルをすべて消すだけでいいのでしょうか?
レジストリ等は書き込みはないのでしょうか?
あれば、そちらの方も安全に削除したいです。
よろしくお願いします。


bwt  2003-10-02 20:18:38 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インストーラ付きパッケージでインストールしたなら、アプリケーションの追加と削除から
アンインストールできます。それ以外の場合は、フォルダごと削除するだけです。
レジストリに関しては使用の有無も含めて非公開です。

もし、試用期限をリセットしたいためにレジストリの削除を試そうと思っているのでしたら
諦めましょう。アンインストールしても試用期限のカウントは引き継がれます。
どういう構造かまでは知りません。



質問 - 大きいサイズのAVIファイルをMPGファイルへ小さくエンコードの仕方を教えてください No.12451
はん  2003-10-02 15:57:15 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700MBを超えるAVIファイルをMPGファイルに小さくエンコードして、700MBのCD−Rに移したいのですかその仕方がわかりません。もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。


AGS003  2003-10-02 17:19:53 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「利用規約」は、お読みになりましたか?
まずは思いつくキーワード(「CD-R 700MB」等)で検索してみましょう。

検索で引っかかってきますが、700MB超のAVIファイルがDivXのような高圧縮のものであるのなら、
画質を落とさずにこれ以上圧縮(MPEG-1/2)することはできません。

そのAVIファイルがDV形式AVIファイル(デジタルビデオカメラやキャプチャボードで使われる)なら、
質問するまでもなく簡単に圧縮できるでしょう。


初診者  2003-10-02 17:34:09 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルサイズだけ書かれても適切な助言は得られないと思います
更に再生時間、画面解像度、コーデックくらいは書くべきでしょう
それから、利用規約で問題にならない程度の基礎知識は予め確認しておきしょうね
#個人的には、問題になるような程度の質問だと思っていますが、、、

さて、このような質問をこのBBSでするということは、TMPGEncの操作や設定がわからない
ということなのでしょうが、
TMPGEncの解説本や解説サイト、オンラインヘルプなどが充実していますので、
それらを調べた上でまだつまずくようでしたら
具体的にこの操作ができないとかこの設定項目の意味がわからないとかいう質問を再度すればよいでしょう

CD-Rに書くつもりなら、最初から700MBを超えないAVIを作るべきですよ
おそらく、時間と手間をかけて画質を大幅に劣化させるだけですので
1.3GBのMOだとか、DVDメディアに保存する方がましだと思います


AGS003  2003-10-02 17:35:37 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そのAVIファイルがDV形式AVIファイル(デジタルビデオカメラやキャプチャボードで使われる)なら、
> 質問するまでもなく簡単に圧縮できるでしょう。

「700MB超」が100GBでも簡単に圧縮できるのか?‥‥‥ってツッコミは勘弁して下さい。(^^ゞ


はん  2003-10-03 14:58:07 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はまだパソコン初心者なので、まったくわからない状態でした。
失礼なことをお聞きしたみたいで本当にすいませんでした。
しかし、それにもかかわらずとても親切な説明していただきありがとうございました。
自分なりにもっと勉強をしていき、教えられる立場になれるよう頑張っていきたいです。
コメントしていただいた方、本当にありがとうございました。


はん  2003-10-03 15:12:52 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

え〜自分なりに調べた結果。。。。
幅576ピクセル×高さ256ピクセル
○オーディオ
長さ1:41:36
ビットレート 128kbps
オーディオ形式 MPEG Layer-3
○ビデオ
フレーム率 25フレーム
データ速度 117kbps
ビデオサンプルサイズ 24ビット
ビデオ圧縮 Angelpotion

以上でした^^

今はこの意味がよくわからないですが
今後よく勉強していきたいです。


bwt  2003-10-03 15:21:43 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオが117Kbpsということは、既にかなり圧縮されているようですね。
MPEG-1/2形式で再圧縮すると、満足な画質はまず得られないでしょう。

なんとなくですが、P2Pで入手した海賊版映画やアニメに見えるのですが。
何から誰がどうやって作って、どうやって入手しました? ←重要
コーデックがAngelpotionで、25FPSで、MP3音声のDivXってとこに引っかかります。
これ以上は掲示板の使用規約に引っかかるかもしれないので、そこらへんがはっきり
するまでコメントは控えましょう。


はん  2003-10-03 15:55:30 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なんとなくですが、P2Pで入手した海賊版映画やアニメに見えるのですが。
確かにP2Pを使って入手した映画です。
>何から誰がどうやって作って、どうやって入手しました?
  どうやって作ったなどはよくわかりません。
  すいません。

こんなに早くコメントをいただけるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございました。
かなり圧縮されているということですね^^;
そうだとすると再圧縮は難しくなってくるみたいですね。
短時間で多くのことを学べました^^


はん  2003-10-03 16:00:54 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の件は利用規約に反しているみたいですね。
消される前に助言をいただいた方にお礼を言いたいと思います。
本当にありがとうございました。


bwt  2003-10-03 18:16:47 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いわゆるサイバーポリスが目を光らせてますから、P2Pは使用方法に注意したほうが良いです。
老婆心ながら。

#DVDも激安(限定980円ってのもアリ)になってきたから、苦労して違法なことする
#くらいなら、買ってきたほうが楽だし綺麗だし良い事尽くめですよ。売ってる物なら。



質問 - 音ずれ No.12449
ひろ  2003-10-01 21:14:49 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集にmpegcraftを使っていますが、音ずれします。どんなところで音ずれするかというと10個ほどのMPEGをMPEGcraftを用いて結合してDVD−Rにやいたときです。DVDにやく前にそのファイルをみたのですが音ずれしていませんでした。なぜでしょうか?それとTMPGの音ずれ補正機能がついていますが、その使い方をおしえてください


fay  2003-10-01 22:15:48 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegcraftのことはカノープスに聞いてください。ここで聞く内容ではありませんよ。

TMPGEncの音ずれ補正は、音声をms(1/1000秒)単位で前後にずらす機能です。最初から
最後まで同じずれ幅でずれているもののみが補正できます。だんだんとずれていくよう
なファイルの補正はできません。



質問 - どうしても・・・。 No.12444
ぎら  2003-10-01 17:39:22 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてぎらと申します。
さっそくですが質問があります。
私は、あるゲームソフト(PS2です。)のムービーファイルをふぁお様の
ホームページにあるソフトで(PSS_demux)画像ファイルと音声ファイルにわけて
このソフトで、MPGE−1にしたいのですが、どうやっても最後のほうの
フレームが抜けてしまいます。(音声のほうもとまってしまいます)
もしこれを何とかする方法を知っている方はぜひ教えていただきたいんですが
お願いします。(変な敬語すいません・・・。)


ゆうなん  2003-10-02 01:55:12 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元データこわれてんじゃないの?

あるゲームがなにかしらないけど


ぎら  2003-10-02 07:59:03 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの、こわれてないんです・・・。
普通に画像だけ再生するとちゃんと最後まで再生されますし
音声も同じです。


ゆうなん  2003-10-02 09:13:07 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デコーダーの相性とか?
製品版のsofdecで試すとか


  2003-10-02 12:58:56 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ゲームの発売元に聞いて下さい。



質問 - シーンチェンジを検出する No.12443
よつば  2003-10-01 10:54:03 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既存のテンプレートをロードしても「シーンチェンジを検出する」がオン、オフしません
また、テンプレートを保存してもその項目だけは保存されないようです
でも、プロジェクトウィザードを使用した場合はオンになります

気おつけないと、オフのままエンコードしちゃいそう

そんな間抜けなやつがわるいって?

しかし、クイックマニュアルによると、DVDオーサリング向けの場合はこの項目を
オフにしてくださいって書いてあります

やっぱり、オフのほうがいいのでしょうか?



質問 - AVIへの出力で音が出ない No.12435
てぃんこぱっど  2003-09-30 23:03:56 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.521 で、DivX 5.1 で圧縮しようとしてます。
wavフォーマットでエンコードしたmp3 ファイルを利用して
無圧縮でAViに出力しようとしてるんですが
音が聞けない状態です。
きちんと出力されていないようです。

なにかやり方が間違っているのでしょうか?


かず01  Home )  2003-09-30 23:34:57 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRやABRの可変ビットレートのMP3ではないでしょうか?
あるいは、ACMのMP3コーデックがインストールされていないとか?


てぃんこぱっど  2003-10-01 11:24:08 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その後、無圧縮のwavをlameで圧縮する設定で
avi出力しましたが音声が出力されないです。

Aviutlでは問題なくできました。
TMPGEnc のバグなんでしょうか?

Divxへの圧縮で音声が出力されない人って他にいないのでしょうか?

ちなみに、Windows 2000 SP4 の環境です。


確認させてください  2003-10-01 16:00:22 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>wavフォーマットでエンコードしたmp3 ファイルを利用して
>無圧縮でAViに出力しようとしてる

というのは、「ソース音声がWAV形式のmp3なので、再圧縮なしでAVIに出力しようとしている」のでしょうか。 また、

>無圧縮のwavをlameで圧縮する設定で
>avi出力し

というのは、「再圧縮なしでAVI出力するのをやめて、lameのコーデックを使い再圧縮し、AVIに出力し」たと言うことでしょうか。

いずれにしても、かず01さんの言われる通りでしょう。範囲の設定で音声の緑のラインが見えていないと思いますがいかがですか?


てぃんこぱっど  2003-10-01 16:22:12 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>wavフォーマットでエンコードしたmp3 ファイルを利用して
>>無圧縮でAViに出力しようとしてる
>というのは、「ソース音声がWAV形式のmp3なので、再圧縮なしでAVIに出力しようと
>している」のでしょうか。

そうです。
AVIに出力するときに音声の圧縮する設定がありますよね?
そこでmp3を選択できないのと、午後のこーだを使いたかったので
午後のこーだでwav形式でmp3圧縮したものを用意して
それを無圧縮で出力しようとしたのです。


>>無圧縮のwavをlameで圧縮する設定で
>>avi出力し
>というのは、「再圧縮なしでAVI出力するのをやめて、lameのコーデックを使い再圧縮し、AVI
>に出力し」たと言うことでしょうか。
そうです。午後のこーだで圧縮したwav形式のmp3は aviutl でも読めなかったので
仕方なく lame を使うことにし、無圧縮の wav を使って、avi出力の段階で
lameで圧縮するようにしたのですが、それでも音が入らないのです。

ただ、wav形式で圧縮したmp3はmediaplayer6.4で再生できましたし、
無圧縮のwavを利用してmpeg1やmpeg2にエンコードしたときは音がきちんと入っていました。

圧縮したmp3はCBRの固定bitrateです。
48KHzと44.1KHzの両方で試したのですが共にだめでした。

>いずれにしても、かず01さんの言われる通りでしょう。範囲の設定で音声の緑のラインが
>見えていないと思いますがいかがですか?
見えています。

「音声を出力」のチェックボックスにチェックがついているのは
何度も目をこらして確認しています。

TMPGEnc 2.520 でも試しましたがだめでした・・・・。


aviutlでは問題なく出力できるのですが、
できれば TMPGEnc を使いたいと考えています。


ぢん  2003-10-01 17:40:38 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 2.520 でも試しましたがだめでした・・・・。
>aviutlでは問題なく出力できるのですが、
>できれば TMPGEnc を使いたいと考えています。

 まずTMPGEncは、必ず、音声を再圧縮するので、再圧縮無しは選べないよ。
 だから、MP3化済みの音声を読ませても無意味。


 TMPGEncでMP3音声のAVIが直に作れ無いのが、TMPGEncの問題かlameACMの問題かは判らないけど、TMPGEncでは無圧縮PCM音声のAVIを作って、AviUtlでWAV分離して、他のソフトでWAVヘッダ付きのMP3にして、AviUtlで結合して映像音声とも再圧縮無しでAVI出力する、とかって逃げ方は可能。


てぃんこぱっど  2003-10-01 18:02:40 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ぢん さん
そうですね。
TMPGEnc でエンコした映像だけの avi と無圧縮の wav を使って
aviutl を使って 映像は無圧縮、音声は lame で圧縮で出力したら
うまくいけたので、ちょっと手間がかかるけど
とりあえずそれで逃げようかと思います。


さんみょん  2003-10-01 21:42:35 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、さんみょんです。

>Aviutlでは問題なくできました。
>TMPGEnc のバグなんでしょうか?
>
>Divxへの圧縮で音声が出力されない人って他にいないのでしょうか?
>
>ちなみに、Windows 2000 SP4 の環境です。

私も似たような現象で悩んでおります。(未解決)
No.12217でやり取りがあります。

私の環境は、Windows XP(SP1)です。



要望 - swf→avi・mpeg No.12433
D-Live  2003-09-30 20:13:05 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FLASHファイル(swf)からmpegデータまたはaviが作成できるようになると面白いと思うんですが、どうでしょうか?


かず01  Home )  2003-09-30 23:41:39 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まるも製作所というサイトで、sfwファイル用のプラグインがテスト公開されていますよ。
まだテスト段階を抜けない物なので正式配布はされていませんが、2000年5月の戯言(日記)ページにリンクがあります。



質問 - アニメのノイズ除去 No.12429
yama  2003-09-30 16:34:51 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメでノイズ除去の時
静止画:
範囲:
時間方向:
高画質モード:(ONかOFFか)
を皆さんはどうしていますか教えてください
お願いします


ぢん  2003-09-30 16:53:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アニメでノイズ除去の時

 重要なのはアニメか実写かじゃなくて、元映像にどれだけノイズが載っているか。
 オレはフルデジタルソースはノイズ除去無しでやってる。それでも十分綺麗に圧縮できるから。
 ノイズが無いデジタルソース物はノイズフィルタなんか無くても綺麗に圧縮できるし、ノイズ載ったアナログソースは他は標準で静止画を50とか大きめにノイズ除去設定してもあんま綺麗には成らないけど、ノイズが少ないアナログソースは静止画20の標準のままでも困らない。


 どの程度ノイズ除去掛ければ良いか、は本人の趣味だよ。
 確認画面は有るんだから、同じシーンを表示した状態で値変えて、フィルタON/OFFで掛かり具合を確認すれば済む。
 静止画を80とか大きく設定すると背景とかの細かい模様がつぶれて消えちゃうのが判るし、その代わり肌とかの単色面の色のざらつきが無くなって綺麗に見えるのも判る。
 後は、自分の映像ソースのノイズの載り具合と自分自身の判断で、細かな模様のつぶれ具合とバランスを取って加減するしかないよ。


 動画エンコには「参考になる他人の設定」なんて存在しないので。


音が  2003-10-01 00:02:36 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんの言われるように、誰にでも、どんなソースにも最適という値は有りません。
(ノイズ除去にかかわらず)
1分位の範囲を選んで、パラメータを色々組み合わせて設定し、バッチエンコードでいくつもエンコードして、自分の目で確かめるしか有りません。
その時のパラメータ設定組合せの作り方に関してなら少しアドバイスできます。
(1)ソースは、動きの激しい部分と静止部分を含むように選ぶ。
(2)一つのパラメータは大きく変化させる。0と50と100といった風に。
(3)組合せの表を作って見た目の結果やエンコード時間を記入する。
これを繰り返して、徐々に自分で納得できる設定を追い込んでいくと良いでしょう。

このような事が面倒で有れば、デフォルトにしておくことです。


ちょうき  2003-10-01 01:37:02 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はエンコード時間がかかってもノイズを取りたい人なので
高画質はONにしています。
これは何が高画質なのかと言うと時間軸ノイズ除去の際の残像が出にくくなるという効果
があるのです。
まぁ地上波アニメだと高画質ON 上から45_1_65と言う値が多いかな。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 88 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.