TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 98 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 MPEG2に5.1chやDTSなどを埋め込めますか? うっしー 4 2003-08-22 16:23:48
質問 初心者ものでございます。。。。 もげ 1 2003-08-21 23:14:22
質問 書き込み違反について ゆう 1 2003-08-21 19:24:00
質問 uMPEGの設定」にあるビデオ タブにあるプルダウンメニューの表示 ひぐらし 8 2003-08-21 21:29:38
質問 MPEG1の分割について こう 2 2003-08-24 12:51:11
質問 ノイズ除去について freewill 2 2003-08-21 20:32:14
フリートーク 掲示板の仕様を一部変更しました 河村保之 2 2003-08-21 02:57:35
フリートーク 音声エンコードにmaencを使った場合に・・ 式神 0 2003-08-20 18:28:21
質問 教えて 人生 3 2003-08-21 00:19:54
要望 ボリュームの正規化計算を dream 5 2003-08-22 21:42:35
質問 プログレッシブ・モードでのエンコード! げんすこ 5 2003-08-22 23:44:58
質問 TMPG Enc? TMPGEnc? ぢん 9 2003-08-29 22:18:14

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 98 / 273 ]   Next > >>
質問 - MPEG2に5.1chやDTSなどを埋め込めますか? No.11798
うっしー  2003-08-21 22:56:29 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり基本的なことで申し訳ないんですが、MPEG2の音声を5.1chサラウンドやDTSなどを埋め込むことは可能でしょうか?
お教えください


かい  2003-08-21 23:03:32 ( ID:telflghobo6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5.1chサラウンドやDTSを作ることができれば可能ではないでしょうか?
とりあえず、TMPGEncだけでは無理だと思います。


うっしー  2003-08-21 23:09:36 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お教えくださってありがとうございます。
Vegasで5.1chの音声が作れるみたいなのですが、具体的に制作の流れや必要なソフトウェアを記述してるHPなどありませんでしょうか?ご存知の方お教えください


AGS003  2003-08-22 09:08:00 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板」でそんな議論をしてましたので、ご参考までに‥‥‥。
DVD-Videoにする場合の話ですけどね。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box05/dvdae_post_2284.html


duallayer  2003-08-22 16:23:48 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Vegasで5.1chの音声が作れるみたいなのですが、具体的に制作の流れや必要なソフトウェアを記述してるHPなどありませんでしょうか?ご存知の方お教えください

5.1サラウンド編集が可能なソフトは以下の通り。
・Sonic Foundry ACID Pro4.0+AC-3 Pack
・Sonic Foundry Vegas4.0+AC-3 Pack
・Magix samplitude 7.0 professional

※本格的なサラウンド編集を行なうには収録用のマイク(ワイアレスも含む)および
ミキサーなどの様々な周辺機器が必要となります。(最終出力が5.1chといっても
ソースとなる音源が6つでは足りないということになります。)
また、サラウンド編集の流れについてはサウンドデザイン関連の書籍などが参考に
なると思います。



質問 - 初心者ものでございます。。。。 No.11796
もげ  2003-08-21 22:41:11 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮し終った、音声や映像ファイルは、どこに保存されるのでしょうか?
圧縮後、画像が表示されたまま 終了しても良いのでしょうか?
すみません おしえてくださいませ。。


fay  2003-08-21 23:14:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 圧縮し終った、音声や映像ファイルは、どこに保存されるのでしょうか?

起動した時に表示される画面(ウィザード画面の下に出る)に出力ファイル名とあります。
圧縮開始ボタンを押して圧縮したならその出力ファイル名として保存されています。

> 圧縮後、画像が表示されたまま 終了しても良いのでしょうか?

別にかまいません。



質問 - 書き込み違反について No.11794
ゆう  2003-08-21 18:57:10 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モジュールntdll.dllのアドレス77F83AEDでアドレス0000000に
対する書き込み違反がおきました
とでたらどうすればいいのでしょうか?
あと意味がわかればおしえていただけませんか?


AGS003  2003-08-21 19:24:00 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ntdll.dll」をキーワードに検索してみましょう。



質問 - uMPEGの設定」にあるビデオ タブにあるプルダウンメニューの表示 No.11785
ひぐらし  2003-08-21 15:27:46 ( ID:vffffwfreta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

標準設定では、「MPEGの設定」の ビデオ タブにあるプルダウンメニューは
使用できないようになっていますが、使えるようにするにはどうすればよいの
でしょうか。(ユーザ登録版です)
プロジェクトウィザードがなかった頃はこのようなことはなかったと記憶して
いるのですが-----。
よろしくお願い致します。


AGS003  2003-08-21 16:30:49 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変更したい「項目名」の上にマウスカーソルを持っていくとボタンのようになります。
そこでクリックすると、「ロック」、「ロック解除」とメニューが表示されますので、
「ロック解除」を選択して下さい。
それでも変更できないようであれば、メインウィンドウ右下のロードボタンを押して、
TemplateフォルダのExtraフォルダから"unlock.mcf"を読み込んで下さい。すべての項目が
変更できるようになるはずです。


qqq  2003-08-21 16:33:02 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フレームレート設定を解除すれば選べます。
標準では29.97fpsなので、3:2プルダウンは必要ないという設計なのでしょう。


qqq  2003-08-21 18:05:41 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<補足>
設定が変更できる・できないでなく、
MPEG-2出力で、ビデオタブのエンコードモードのリストの中に「再生時3:2プルダウン」
が表示されないってことですよね?この場合に私の前コメントが有効になります。


ひぐらし  2003-08-21 18:18:54 ( ID:vffffwfreta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん、qqqさん、早速のレスありがとうございます。
便乗してもう一点質問させていただきたいと思います。

mpeg1規格(352 x 240)の水平解像度は240本ですが、640×480
に設定すると480本のmpeg1ファイルができるのでしょか。それとも、
水平解像度240本は変わらず単に元の画像が引き伸ばされた状態と
なるのでしょうか。
基本的ことですがよろしくお願い致します。


qqq  2003-08-21 18:49:23 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

640x480ピクセルのMPEG動画は作れますが、解像度は元の240以上にはならないので、
480ラインにする意味はなく、拡大処理をすることでビットレートの無駄使いをして
しまうだけです。縦240の動画をフルスクリーンモードで見るのと変わりません。

*640x480のMPEGは互換性が少ないです。NTSC規格で縦480ラインとするなら、
720x480・704x480・352x480の何れかにするのが一般的です。
もちろん設定は個人の自由です。


ひぐらし  2003-08-21 19:21:07 ( ID:vffffwfreta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん、ご親切なご解答ありがとうございます。

>640x480ピクセルのMPEG動画は作れますが、解像度は元の240以上にはならないので、
>480ラインにする意味はなく、拡大処理をすることでビットレートの無駄使いをして
>しまうだけです。縦240の動画をフルスクリーンモードで見るのと変わりません。

 私の質問が曖昧でしたので、一つ補足をさせていただきたいと思います。
元ソースの水平解像度が480本でも、mpeg1で720x480でコーデックすると水平解像度は
240本になるということでよろしいでしょうか?(mpeg1の規格が240本のため)
よろしくお願い致します。


qqq  2003-08-21 20:02:10 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1でも縦480ラインでエンコードできます。
ソースがインターレースNTSC規格のファイルであれば、
確認方法として、縦480ラインでエンコードしたMPEG-1(インターレース解除なし)を
再びTMPGEncで読み込み、インターレース解除設定画面で偶数・奇数フィールドを選択
し、1コマづつ送って見てください。フレームが60fpsでの情報が入っているはずです。
あとは、ひぐらしさん自身が色々と試してみてください。

>(mpeg1の規格が240本のため)
これはVCD規格での話しですね。規格外でよいならば、再生環境を含め設定は自由です。
逆にVCD規格は352x240/29.97fps/V=1150Kbps/A=224Kbpsと決まっているので480は無理です。


ひぐらし  2003-08-21 21:29:38 ( ID:vffffwfreta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん、疑問はすべて解決いたしました。
最後までご教授いただきましてありがとうございました。
お礼申し上げます。



質問 - MPEG1の分割について No.11782
こう  2003-08-21 07:23:40 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですみません。
TMPGEncを使ってMPEG1の分割は可能でしょうか?
ビデオCDに2時間のソースを入れたいので、1時間・1時間に分割したいです。
レスよろしくお願いします。


fay  2003-08-21 07:56:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの結合(カット)で可能です。ただしTMPGEncでエンコードされたファイル以外は
動作保証されていませんので、ご注意ください。


こう  2003-08-24 12:51:11 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やってみたら分割できました!
ありがとうございます。



質問 - ノイズ除去について No.11779
freewill  2003-08-21 02:57:56 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.520でノイズ除去とゴースト除去の併用はできなくなってしまったのでしょうか。
ノイズ除去だけを指定すると今まで通り機能しますが、ゴースト除去をチェックしてからノイズ除去を行おうとするとうまく働いていないような…。
というか、ノイズ除去がまるでゴースト除去のように機能してしまいます。
TMPGEnc2.513の時は、このような事はありませんでした。
私の環境が悪いのかもしれませんが…。OSはWin2000を使っています。

このような現象が起こっている方はいらっしゃいませんか。
対処法があれば教えて頂きたいんですが。


fay  2003-08-21 07:54:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみましたが、特に問題ないように思いますが。ノイズ除去の効果の良く分かるソースを
用意して、それにゴースト除去を目に見える形でかけました(エッジ-64-127など)。


> というか、ノイズ除去がまるでゴースト除去のように機能してしまいます。

この部分の意味がよく分かりません。ノイズ除去はある意味ぼかし的なフィルタですから、
微妙なゴーストが消えてしまう可能性も否定は出来ません。

また、2.520ではノイズ除去やゴースト除去などに手を加えているという履歴はありません
ので、たぶん2.513から変わってないと思います。ソースがMPEG-2ならデコーダが変わって
いるために結果が違って見えることがあるかもしれません。


freewill  2003-08-21 20:32:14 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。私の環境だけのようですね…。

>> というか、ノイズ除去がまるでゴースト除去のように機能してしまいます。

>この部分の意味がよく分かりません。ノイズ除去はある意味ぼかし的なフィルタですから、
>微妙なゴーストが消えてしまう可能性も否定は出来ません。

言葉が足りなかったみたいですみません。
例えば、
1)ゴースト除去を開いて適当に設定します(ゴーストの無い映像に強めに付けると判り易いと思います)。もちろん、チェックを付けます。
2)ノイズ除去を開いてこちらも適当に設定すると、うまくいきません。確かにノイズ除去は働いているようですが、同時にゴースト除去も働いてるように表示されます(つまりゴースト除去が二重に働いているように見える)。
これは、プレビュー、エンコ後の映像についても同様に見えます。

試しに2.513に戻してやってみましたが、こちらはうまくいくようです。
WinNTも使えるので、そちらでやってもみましたが、同じでした。

というような具合です。
こんな説明で判って頂けるか心配ですが。(^^;



フリートーク - 掲示板の仕様を一部変更しました No.11776
河村保之  Home )  2003-08-20 20:18:32 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

現在の状況を考えまして掲示板の仕様を一部変更しました。

変更点
・掲示板の名称をTMPGEncユーザー掲示板に変更しました。
・利用規約に「TMPGEnc Net 掲示板の目的」を追加しました。
・利用規約の「禁止される例」の内容を変更しました。

なにか問題等がありましたらご指摘頂ければ幸いです。

それではよろしくお願いします。


ねろんが  2003-08-21 02:54:30 ( ID:rinly/ngss2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご苦労様です

早速ですが1点

>・掲示板の名称をTMPGEncユーザー掲示板に変更しました。

これはPLUSユーザーも参加してよい掲示板になった、と解釈してよいのでしょうか。
そうでないとすると、この一文の意図されるところを"明示"していただきたいです。
これまでもPLUSユーザーが当掲示板を利用する事に対する是非の明示が無かったため、
少々の解釈の混乱があったと思います。


ねろんが  2003-08-21 02:57:35 ( ID:rinly/ngss2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。
掲示板の冒頭に明示してありましたね。
質問取り下げます。



フリートーク - 音声エンコードにmaencを使った場合に・・ No.11775
式神  2003-08-20 18:28:21 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です

TMPGEncPlus2.5.20 を使ってDVD仕様のmpeg2ファイルを作成(エンコード)
しようと、「ロード」からテンプレート[DVD (NTSC).mcf]を選択して、
エンコードを行ったのですが、結果、出力されたファイルを、TMPGEnc DVD
Author にてオーサリングしたところ、単体DVDプレイヤーにおいて、音声の
出力されないDVDができあがってしまいました。

いろいろと原因を探ろうと思い、TMPGEnc から出力された mpg ファイルを
PowerDVD で読み込んで再生してみると、音声が正常に再生されました。
最初は DVD Author 側の問題かと思ったのですが、DVD Author による
オーサリング結果のファイルを PowerDVD において再生してみると、
音声は問題なく再生され、残るのは DVD プレイヤーとの相性かと考えました。

ところが、WindowsMediaPlayer 6.4/8/9 の3種類で試したところ、
音声が無音になってしまい、単体 DVD プレイヤーと同様の現象になっている
ようで、PowerDVD と挙動が違うことに気づきました。

さらに原因を追及するため、エンコード設定をいろいろ変えて調べてみると、
テンプレート[DVD (NTSC).mcf]内の[オーディオ]タブにおいて、
[エラープロテクション]のチェックがグレーアウトしており、気になったので、
テンプレートをコピーして編集し、このチェックを外してエンコードしてみると
PowerDVD、WindowsMediaPlayer 6.4/8/9 全てにおいて音声が問題なく再生
される mpeg2 ファイルが生成され、DVD Author でオーサリングして、
PowerDVD や単体DVDプレイヤーで再生してみても、音声が問題なく再生される
ことが確認できました。

音声エンコードに TMPGEnc 内蔵エンジンを利用した場合には、[DVD (NTSC).mcf]
のままでもこの問題は起きないのですが、やっぱり maenc 側の出力する mp2 に
問題があるのでしょうか?

maenc を単体で起動し、wavファイルからエラープロテクション On でエンコードした
ファイルを WindowsMediaPlayer で問題なく再生できることから、マルチプレクス
処理周辺に問題があるのではないかと考えるのですが、実際のところ、判断できません

追伸:
TMPGEnc側の不具合とも断定できませんし、外部エンコーダを利用することが
かなり一般的ではないと判断したので、「バグ報告」などではなく、「フリートーク」
として投稿します。



質問 - 教えて No.11771
人生  2003-08-20 16:17:54 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「DVD2AVI」で映像と音声に分けた後「TMPGEnc」で映像を圧縮して、そのあと「午後のこ〜だ」で音声を圧縮しようと思ったら、「DVD2AVI」で映像と音声に分けたはずの音声がダメみたいなのです。原因は何なのでしょうか?
ちなみに、この音声ファイルAC3ファイルです。
誰か教えて下さい!


jin  2003-08-20 17:29:09 ( ID:kbrz21tvuoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは、DVD2AVIの設定が関係あるかと思いますが、DVD2AVIによませる前の
ソースはどのように用意しました?


人生  2003-08-20 23:48:43 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースって何ですか?
すみません初心者なもので...
教えて下さい!


初診者  2003-08-21 00:19:54 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.11776の書き込みがあるというのに利用規約を読まないんですか?
質問する前に少しは自分で調べる、探す、ということをしましょう
初心者と書いても免罪符にはなりませんよ



要望 - ボリュームの正規化計算を No.11765
dream  2003-08-19 23:47:07 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボリュームの正規化の、数値を求める処理を「24fps化」の「自動設定」のように、
エンコード処理中に行うようにはできないでしょうか。

毎日複数のファイルを同一設定でエンコードしているので、
なるべく予定な手間を省いてバッチに投入したいのです。
ただ、番組によって元の音量に結構な差があるため、
決めうちで数値を入力できないでいます。
1ファイルにつき1、2分の手間の差ではありますが、
よろしくお願いします。


日本語勉強中  2003-08-20 08:53:19 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

正規化の意味をご存知ですか。

TMPGEncのヘルプファイルを見ても

「出力できる最大音量を100 %として、ムービー全体の音声を何%で正規化(ノーマライズ)するかを設定する。通常は75%でよい。」

と書いてありよくわからないと思います。

ネットで探すとこのように書いてあるものがありました。

「音声がダイナミックレンジを使いきっていなかった場合、上限に余裕のある分だけ全体のレベルをかさ上げします。」

エンコード処理中に正規化ができないことがわかりますか?


日本語勉強中  2003-08-20 09:11:01 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ボリュームの正規化の、数値を求める処理を「24fps化」の「自動設定」のように、
>エンコード処理中に行うようにはできないでしょうか。

と書いてあったのでこれに対してコメントを付けましたが次の文章を読むと

>毎日複数のファイルを同一設定でエンコードしているので、
>なるべく予定な手間を省いてバッチに投入したいのです。
>ただ、番組によって元の音量に結構な差があるため、
>決めうちで数値を入力できないでいます。
>1ファイルにつき1、2分の手間の差ではありますが、
>よろしくお願いします。

バッチ処理の時に正規化をできるようにして欲しいとの要望でした。これなら原理的には可能だと思います。

私も、バッチ処理を多用していますが長時間にわたるエンコードのため分割して処理するのがほとんどです。したがって、一つ一つのバッチごとに正規化されると全体のバランスが崩れて面白くありません。

そこで追加要望です。

バッチ処理時、グループ化されたファイルについて正規化を行うようにできませんか?


ぶる〜  2003-08-20 09:41:45 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしは%値に端数がでてると落ちつかなくて、計算結果を修正しながら設定してるので、今の方法で満足してますが、
たしかに正規化の音量計算の結果をそのまま使うなら、別に設定中にそのつど計算しなくても、
エンコード開始時に計算するようにしたほうが、設定中の待ち時間は減らすことができますね。

ボリューム変更の%値に、たとえば「@75」と入力したときは、75%の正規化を、実際の音量%値の計算はエンコードを開始するときにおこなう、
という方法でできるようになれば、確かに、使い勝手はよくなると思います。


ぢん  2003-08-21 12:30:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>バッチ処理時、グループ化されたファイルについて正規化を行うようにできませんか?

 と言うか。
 フツーは、正規化の程度って、キャプチャ環境&番組で決まる物だから、最初に決めたら変更の必要無いんじゃ?
 同じキャプチャ機器使って、キャプチャごとに音声レベルがまったくバラバラはあり得ないので。


 だから、幾つかのキャプチャソースを元に、例えば100で正規化掛けて何%ぐらいに成るかチェックして、その平均値等を元に、そのキャプチャ環境での正規化%を固定する、のがフツーだと思うんすけど?

 例えば、オレは、うちのDVHSデッキからのDVHSキャプチャしたある番組は、最初の回のやつを幾つか100で正規化掛けると180〜210%前後になったんで、平均して200%として考えて、その8割の160%を固定指定してます。
 この手順で番組ごとの正規化値を調べて決めて、後は他の編集設定と一緒にその番組用のテンプレートに保存しておくだけ。
 そうすれば後は、その番組のソース読み込む前に、保存しておいたその番組用のテンプレート読んでTMGPEncに値設定しておく、で済むので。


透縋  2003-08-22 21:42:35 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フツーは、正規化の程度って、キャプチャ環境&番組で決まる物だから、最初に決めたら変更の必要無いんじゃ?
ドラマやアニメをキャプチャしている人はそれでいいかもしてませんが、音楽ですと話が違います。

ViewsicやSpaceshoerTVで流れているMusic Clipは曲単位で音声レベルが違います。
正規化が100%でOKなものから、180%程になるものまで様々です。
通常はWAVでキャプチャしているので一曲2秒程度で正規化終了できますが、
間違えてmp2でキャプチャしてしまうとかなり時間が掛かります。

私もエンコード時に自動でやってくれた方が在り難いです。



質問 - プログレッシブ・モードでのエンコード! No.11759
げんすこ  2003-08-19 20:28:09 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、宜しくお願いします。

キャプチャカードよりDVよりキャプチャしてAVIファイルを作成しました。このAVIファイルは、DV AVI(Canopus)という形式です。この素材からDVD Videoを作成したく、TMPGEncに
てMpeg2にエンコードしました。この際に元の素材が「インターレス・モード」だったので、
TMPGEncの「インターレス解除(偶数フィールド)」を有効にしてエンコードしました。
しかしできあがった映像ファイル(*.m2v)を再度、TMPGEncで読み込んでみると、ソースの
詳細設定にある映像の種類欄で「インターレス」と表示されます。インターレス解除(プログ
レッシブ・モード)でエンコードしたわけですから、映像の種類は、「ノン・インターレス」
と表示されるのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか?

これは作成された*.m2vのMovieがプログレッシブモードでのエンコードが出来ていないということでしょうか?因みにVCDにエンコードした際は、再度、TMPGEncに読み込んだ際、「ノン・インターレス」と表示されました。DVD(NTSC)でエンコードした際には、エンコード後も「インターレス」と表示されます。

この点について、ご教示頂けるようお願いいたします。


qqq  2003-08-21 17:21:59 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

縦480ライン以上の動画はインターレースと判定されます。
逆に、プログレッシブのDVDを作るのにインターレースを解除してしまうと、
プログレッシブスキャン対応機器(D2端子やコンポーネントY/Cr/Cb)入力での
視聴時にプログレッシブ(480p-60fps)で見られなくなってしまうと思いますが・・。
私の認識不足ですか?


げんすこ  2003-08-21 21:00:05 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん、ご教示ありがとうございます。

>縦480ライン以上の動画はインターレースと判定されます。
>逆に、プログレッシブのDVDを作るのにインターレースを解除してしまうと、
>プログレッシブスキャン対応機器(D2端子やコンポーネントY/Cr/Cb)入力での
>視聴時にプログレッシブ(480p-60fps)で見られなくなってしまうと思いますが・・。
>私の認識不足ですか?

いえいえ、私の認識不足だと思います。私は「プログレッシブ=ノンインターレス(インターレス解除)」と認識しておりました。D2端子にて出力するDVDプレイヤーにて、D2入力のあるTVへ出力し、プログレッシブでの映像を楽しむためには、どのようにすれば宜しいかご教示願えますでしょうか。

宜しくお願いいたします。


qqq  2003-08-21 22:14:44 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

D2端子ですと480pですよね。
つまり、1秒間当たりに縦480ラインで60フレーム(偶数・奇数フィールドを60fps
で同時に表示)の情報が必要ということです。フレームレート設定はもちろん29.97fps
でよいです。プログレッシブ対応再生機が60fpsにしてくれますから。方フィールドを
捨てるインターレース解除したファイルからDVDを作った場合でもプログレッシブ表示
はできると思いますが、このようなファイルの情報量は元の1/2で解像度も1/2になって
しまいます。(多分、方フィールドを再生機器がいしょうけんめい60fpsで意味なく
スキャンする?)・・と認識してます。

何といっても間違えのない作り方は、プロジェクトウィザードです。
DVD-NTSCモードで作りましょう(汗)注意する点はフィールドオーダーの順番です。
(これを間違った動画を見ると目がくらみ、頭痛と吐き気がしてきます。)

*フィールドオーダーはTMPGEncが自動判定してくれますが、その精度はキャプチャ機器
の仕様やソースにもよると聞いていますので、私は100%信用していません(汗)
これだけは絶対に間違えたくないので、エンコード前に粘着確認しています。
ちなみにうちではTMPGEncが誤判断したことの経験はまだありません。


TILT!  2003-08-22 00:11:56 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私は「プログレッシブ=ノンインターレス(インターレス解除)」と認識しておりました。

ノンインターレスのMPEG2にエンコードするときは、「インターレース解除」(だけ)ではなく
[MPEGの設定]-[ビデオ]-[エンコードモード]を「ノンインターレース」に選択しないとなりませんが
その設定の大丈夫でしょうか。


げんすこ  2003-08-22 23:44:58 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>私は「プログレッシブ=ノンインターレス(インターレス解除)」と認識しておりました。
>ノンインターレスのMPEG2にエンコードするときは、「インターレース解除」(だけ)ではなく
>[MPEGの設定]-[ビデオ]-[エンコードモード]を「ノンインターレース」に選択しないと
>なりませんがその設定の大丈夫でしょうか。

TILT!さん、回答ありがとうございます!ビンゴ!のようです。
Mpeg設定ではノンインターレスを指定していませんでした。VCDの時は、Mpeg設定での指定をしなくともプログレッシブでエンコードされていたようですが、Mpeg2の場合は指定がいるようですね。

ありがとうございました。



質問 - TMPG Enc? TMPGEnc? No.11749
ぢん  2003-08-19 17:58:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>開発サイド

 今、久方ぶりにトップページから見て気づいたんですが、このソフトの正式名は、以下の2つのどちらですか?

1.「TMPG Enc」
2.「TMPGEnc」

 このサイトの名前やトップページの説明や検索ページ等は「TMPG Enc」と空白が入ってますね。
 それに対して、ソフト名やこのページの説明等は「TMPGEnc」と成ってますね。


 FAQにも、こういう記述があるけど、ここからまた変わったって事なんでしょうかね?

>TMPGEnc の名前の由来は?
> これは元々 TSUNAMI-MPEG Encoder という名前だったんです。 それが長ったらしいということでたまたまファイル名だった TMPGEnc に変えてしまいました。



 で、結局、我々は、どっちの名称を使うのが正しいんでしょうかね?
 名前が2つ有る、って事ですかね?


河村保之  Home )  2003-08-19 21:14:51 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

> で、結局、我々は、どっちの名称を使うのが正しいんでしょうかね?
> 名前が2つ有る、って事ですかね?
ご質問の件ですが、正式名称は「TMPGEnc」となります。
「TMPG Enc」についてはこのページの左上の「TE」マークの事を差しているのかと
思いますが、あくまでもデザインの都合上です。

それではよろしくお願いします。


ぢん  2003-08-21 12:41:39 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「TMPG Enc」についてはこのページの左上の「TE」マークの事を差しているのかと
>思いますが、あくまでもデザインの都合上です。

 違います。
 「TMPG Enc」は、この、tmpgenc.netのHTML内に書いて有りました&有ります。
 そもそも、http://www.tmpgenc.net/index.html自体、昔はタイトルに「<title>TMPG Enc Net</title>」って書いてあったし(キャッシュ更新したらTMPGEnc Netに成ったが、ブックマーク登録時にTMPG Enc Netだったのは間違い無い)。

 それに、今でも、「<p align="center"><img src="img/big-logo.gif" alt="TMPG Enc Net" border="0" width="286" height="200"><br>」と、TEのタイトルCGのaltは"TMPG Enc Net"のままだよ。

 この辺も、タイトルが「<title>TMPG Enc Net</title>」のままだね。
http://www.tmpgenc.net/j_banner.html


河村保之  Home )  2003-08-21 13:44:37 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

ご指摘ありがとうございます
このサイトのhtmlを見直して修正を行いたいと思います。

それではよろしくお願いします。


きゃぜるぬ  2003-08-22 22:56:36 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「TMPG Enc」は、この、tmpgenc.netのHTML内に書いて有りました&有ります。
>そもそも、http://www.tmpgenc.net/index.html自体、昔はタイトルに「<title>TMPG Enc Net</title>」って書いてあったし(キャッシュ更新したらTMPGEnc Netに成ったが、ブックマーク登録時にTMPG Enc Netだったのは間違い無い)。

なら、最初からそう書いて質問...教えてあげなさいよ。


> それに、今でも、「<p align="center"><img src="img/big-logo.gif" alt="TMPG >Enc Net" border="0" width="286" height="200"><br>」と、TEのタイトルCGのaltは"TMPG Enc Net"のままだよ。

>この辺も、タイトルが「<title>TMPG Enc Net</title>」のままだね。
http://www.tmpgenc.net/j_banner.html

で、その他、目立つGIFのロゴや商品名、普通に目に付くところは何とかいてあります?
それでもどっちにすべきか迷っちゃいます?
素直に書いたら、70へーかな?...でも、嫌味に見えるんだけどね。


ぢん  2003-08-25 12:46:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 「TMPG Enc」は、この、tmpgenc.netのHTML内に書いて有りました&有ります。
>>そもそも、http://www.tmpgenc.net/index.html自体、昔はタイトルに「<title>TMPG Enc Net</title>」って書いてあったし(キャッシュ更新したらTMPGEnc Netに成ったが、ブックマーク登録時にTMPG Enc Netだったのは間違い無い)。
>
>なら、最初からそう書いて質問...教えてあげなさいよ。

 最初からそう書いたつもりだったんだけどね。「このサイトの名前やトップページの説明や検索ページ等は「TMPG Enc」と空白が入ってますね。」って文で。
 それに、ホムペのHTML保管フォルダでファイル検索して、検索するファイルの内容「TMPG Enc」で検索すればすぐに判る、簡単なことだと思ったんで、詳しい説明が要るとは思わなかったので。


>で、その他、目立つGIFのロゴや商品名、普通に目に付くところは何とかいてあります?

 「TMPGEnc」だね。
 でも、それは何の意味もないね。
 テキストでは「TMPG Enc」も書いてある&書いてあったのだから。
 「TMPGEnc」しかないのなら問い合わせたりしないよ。


>それでもどっちにすべきか迷っちゃいます?

 迷うよ。
 公式サイトに書いてあることは、基本的には正しいわけだからね。
 だから、どっちでも良い事に成ったのか、どっちか片方が正しいのか、質問したんじゃないか。


 と言うか、イヤミつっつーかツッコミ入れるのなら、質問じゃ無くてバグにするよ、オレなら。
 陰湿な行動は嫌いなんで。


AGS003  2003-08-25 15:36:46 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もツッコミを入れたりはしませんでしたが、このサイトで「TMPGEnc」と「TMPG Enc」の
ふたつの異なる表記が使われていたことについて、以前から気になっておりましたので、
ぢん さんの書き込み以降、興味を持って成り行きを(ほぼリアルタイムで)見守っており
ました。

確かに、ぢん さんの書き込み直後は、このサイトの数ヶ所で「TMPG Enc」の表記が見られ
ましたが、比較的短時間のうちに修正されたようで、河村 さんの書き込み直後には、私が
確認したすべての箇所で「TMPGEnc」に直っていました。

修正を担当された社員の方と、河村 さんの連絡がうまくなかったのかも知れませんが、
河村 さんのコメントは画面左上にあるロゴのデザイン上の問題だけを取り上げ、その他の
箇所には言及されませんでした。
ひと言、「ご指摘ありがとうございました。早速修正させていただきました。」とのコメントが
あればよかったのに‥‥‥と思いますが、今回の対応はちょっと美しくないな〜と感じました。
失礼な言い方かも知れませんが、リアルタイムで動向を見ていた者には、修正が終わってから
コメントを出し、無かったことにしたかったのかな〜‥‥‥と思わせるような出来事でした。
(単純な行き違いだと信じていますが‥‥‥。)

まぁ、このことによって、ペガシス さんのソフトのすばらしさが減ずる訳ではありませんが、
リスク管理の面からあえて指摘させていただきました。

スピーディな修正にはビックリしましたけど、河村 さんの最初のコメントはちょっと残念です!


きゃぜるぬ  2003-08-28 23:18:53 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、人それぞれなわけだけど。

>と言うか、イヤミつっつーかツッコミ入れるのなら、質問じゃ無くてバグにするよ、オレなら。
>陰湿な行動は嫌いなんで。
厭味と突っ込みは違うし、バグ?不具合?表記ミスもバグか(^^;
バグと言い切ってしまえば厭味じゃないよ。

間違ったのか、意図したことなのか、判断つかなかったのなら仕方ないわね。
目に付かない部分だと、案外気が付かないものだよ、指摘されないとね。
最初この話題が出たときに、どこにTMPG Encと書いてあるかしらと探したもの。
情報のウェイトのかけ方が違うわけだね。


先日お客さんの問い合わせで、バージョンがどうもかみ合わないから確認したら、
ファイルのプロパティーで確認したバージョンだったって事がありましたよ。
起動画面、ヘルプのバージョン表示、説明書のバージョン表示を見てるとばかり
思ってたから、思わずあら〜って声を上げそうになった(^^;


AGS003  2003-08-29 08:55:45 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

商品名「TMPGEnc」の表記が、「TMPGEnc」であろうと「TMPG Enc」であろうと、そんなことは
私にはどうでもいい話なんで、蒸し返すのもイヤなんですが、相変わらず誤解があるよう
なので、あえてもう一度だけ。

> 目に付かない部分だと、案外気が付かないものだよ、指摘されないとね。
> 最初この話題が出たときに、どこにTMPG Encと書いてあるかしらと探したもの。

ぢん さんがこのスレッドを立ち上げられた当日の18時頃には、「目に付かない部分」でない
ところに、いくつか見られました。画面上部にある[Download]や[FAQ]等のボタンを押して
表示される画面を、スクロールせずに見える範囲だけでも、いくつか見られたと思います。
タイトルバーに表示されるタイトルの話じゃないですよ。本文の方の話です。
もちろん、証拠は残っていません。

‥‥‥で、河村 さんのコメントを見たとき、「何をトンチンカンなことを言っているんだ?
本文中にいくらでもあるだろう!」と思ってチェックしたところ、ほぼ完璧に直っていた
ということです。
その時の率直な感想は、「スゲ〜! よく短時間のうちに直したなぁ!」でした。
ハッキリ言って、私はタイトルバーの表示の方は、気がつきませんでした。


‥‥‥で、リスク管理の話。
しばらくしてから、「何をトンチンカンなことを言っているんだ?」と思ったことを振り返り、
河村 社長は、本文中に自社製品の商品名の誤記があったことをご存じだったのかと、気に
なった訳です。
また、最初のコメントをお書きになった時、修正作業が行われたことをご存じだったのか?

修正作業が行われたことをご存じでなかったのなら、社内のホウ・レン・ソウがうまくいって
いないということですね。あるいは、河村 社長が事実関係の確認を怠ったか‥‥‥。
ご存じでありながら、ああいうコメントをつけたとすると、どう解釈したらよいのでしょうか?
私は勝手に理解していますけど、「利用規約」に抵触するおそれがありますので、書き込みは
差し控えさせていただきます。いずれにしても、あまりかっこいい話ではないですよね。


> 情報のウェイトのかけ方が違うわけだね。

これは否定しません。でも、必死になってマチガイ探しをしている訳ではありませんよ。
例えば、掲示板に書き込む時、商品名を書こうと思ったら「TMPGEnc」と「TMPG Enc」のふたつの
表記がある。「さぁ、どっちが正しいんだ?」って、悩んだことはあります。
まぁ、「TMPEGEnc」って書いている人もいる訳だから、気にするだけバカみたいですけど‥‥‥。


ところで、画面左上のロゴ部分の「TMPGEnc Net.」の最後のドットはデザインなんでしょうか?
[Link]のところにあるバナーには無いようですね。
また、[BBS]のボタンを押した時に表示される画面では「TMPGEnc NET」と「NET」が大文字
表示になっていますね。利用規約では「TMPGEnc Net」です。どれが正しいんでしょうか?

‥‥‥って、商品名じゃないんだから、気になる人がいたら、直して下さい。
ちなみに、「おおらかに!」という言葉は大好きです♪


きゃぜるぬ  2003-08-29 22:18:14 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、私が見たときには既に殆ど直っていたわけなのね。
ドサクサで勝手に直しちゃったのを気がつかづに対応したのかしら?(^^;
流れをリアルタイムで見ていれ、トンチンカンな対応で呆れたかも。
身につまされるから、どちらかというと気の毒だけど。
...まさか、拭い方が雑でジャムだらけの口のまま、ジャムを舐めてないよって
いってるのなら性質が悪いけど(^^;

>私もツッコミを入れたりはしませんでしたが、このサイトで「TMPGEnc」と「TMPG Enc」の
>ふたつの異なる表記が使われていたことについて、以前から気になっておりましたので、

言葉尻をとるようで恐縮だけど、二つ意図して併記ってのは考えにくいので、これは
単純にチェックがいい加減なだけと思いません?
ソフト名や説明が「TMPGEnc」なのに、「TMPG Enc」ってのは間違ってるよって
言うのが「私にとって」自然の流れなんです。
あくまで「私にとって」ですが。
同じ商品を二つの名前で呼ぶよりはです。

例えばね、製品Aの報告書にタイトルに冠したAを文中で数箇所に同じようにBと誤記したと
しましょう。
もしかしたら、最初はその名称だったのが変更になったかもしれません。
で、それを見つけた人が、正式な報告書だから書かれているものは正しいはず。
AとBと二つあるけどどっちなの?どいうことなの?どっちが正しいの?それとも二つ名前が
あるんですかね?
という問い方をしたら厭味じゃありませんか?

厭味を言おうとしていないとの本人の弁は否定しませんけどね。
この手のことは本人の意思じゃない場合もあります。
私自身、私の意図とは別に厭味な物言いだといわれること度々...(^^;



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 98 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.