TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 95 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 u映像ソースの種類」の判定 qqq 12 2003-09-12 11:38:55
フリートーク G5ソリューションフェア 遠野まさみち 4 2003-09-05 08:37:40
質問 TMPGEncとTMPGEnc Plusの違い うーたん 7 2003-09-05 08:33:32
質問 VP3形式の動画 あまむ 1 2003-09-03 22:07:56
フリートーク スクイーズかボックスか? parole 2 2003-09-01 16:41:02
質問 サポートしていない・・・ 田中 3 2003-09-01 17:41:35
質問 aviからmpeg2について plus 1 2003-08-30 22:49:29
質問 プログレッシヴDVD??? なち 2 2003-08-30 17:26:38
質問 ディエンファシス etoile 2 2003-09-18 15:10:42
フリートーク 読み込み違反と小数点なんとかのエラーで改善 0 2003-08-30 01:24:25
質問 23分画像が71分に・・・ yama 2 2003-08-30 09:09:54
質問 23分画像がが71分に・・・ yama 1 2003-08-29 23:41:40

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 95 / 273 ]   Next > >>
質問 - u映像ソースの種類」の判定 No.11992
qqq  2003-09-03 16:57:48 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

数日前にもNo.11759が挙げられていますが、私にも疑問が残っていますので
敢えて別スレッドとして質問いたします。

ソースMPEG-2(720x480/CBR-6.0Mbps/29.97fpsインターレース)をMPEG-1で、
下記4種類のファイルを作成し、各々をTMPGEncで再読み込みしたときの
「映像ソースの種類」の判定は → ○○○の通りでした。


No1.720x480/29.97fps「インターレース解除-なし」でエンコード
 → インターレースと判定

No2.720x480/29.97fps「インターレース解除-二重化」でエンコード
 → インターレースと判定

No3.720x480/59.94fps「インターレース解除-なし」でエンコード
 → ノン・インターレースと判定

No4.720x480/59.94fps「インターレース解除-偶数・奇数フィールド(フィールド)」でエンコード
 → ノン・インターレースと判定

*No1.は解除してないのだから判定通りで当然だと思う。
*No4.は解除したのだから判定通りで当然だと思う。

私の疑問は、

No2.はインターレース解除したのだから、「ノン・インターレース」と判定されるべきでは?

No3.はインターレース解除してないのだから、「インターレース」と判定されるべきでは?
(59.94fpsの内容は、2フレーム毎に1枚のコピーフレームが挿入されているだけです。)

と、普通は考えてしまうと思うのですが、どうでしょうか?
(TMPGEncの誤判定なのか、単に自分が無知だけなのか・・・。よく分からなくなっちゃいました。)


この辺に詳しい方がいましたら、ご指導よろしくお願いします。


dvers  2003-09-03 20:51:51 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>No3.はインターレース解除してないのだから、「インターレース」と判定されるべきでは?
>(59.94fpsの内容は、2フレーム毎に1枚のコピーフレームが挿入されているだけです。)

59.94fpsのインターレースなんて普通ないから別にいいんじゃないの?
No2はわかりませんが、MPEG1ってそもそもインターレースをサポートしてないんじゃないのかな。


qqq  2003-09-04 07:43:21 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

>No2はわかりませんが、MPEG1ってそもそもインターレースをサポートしてないんじゃないのかな。
そんなことってあるんですかね。(^^;)
もう少し勉強してみたいと思いますが、No2.はどうも納得いかないです。


その後、無圧縮.AVIを作成し、上記No1〜No4と同一の検証をしてみましたが、結果は同じでした。

*無圧縮.AVIは、MPEG-2/720x480/29.97fpsインターレースをTMPGEncで
「インターレース解除なし」で出力したもの。
*TMPGEnc Plus 2.520

で、設定・作成する上で何が気になるかと言いますと、ヘルプによると以下の通り書かれています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

[映像ソースの種類]
指定した映像ソースが、[インターレース]であるか[ノンインターレース]であるかを指定する。
ソース映像を指定したときに、自動的に解析されその種類が設定される。通常は、とくに変更する必要はない。

DVをキャプチャした映像などは、インターレース方式で記録されている。ただし、キャプチャソフトによっては、
インターレースを解除して、ノンインターレースで記録されている場合もあるので注意する。
とくにインターレースの画像を[ノンインターレース]として指定すると、非常に汚い画像になるので注意すること。

また、映像を拡大・縮小する際にもこの設定が参照されるので正しい設定をするように注意する。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

そこで、

a.無圧縮.AVI/720x480インターレースを[映像ソースの種類:インターレース] → MPEG-1/352x240
b.無圧縮.AVI/720x480インターレースを[映像ソースの種類:ノン・インターレース] → MPEG-1/352x240

*[映像ソースの種類]以外は同一条件

の2種類を縮小処理しながらMPEG-1にエンコードしてみましたが、どちらとも同じ画質でした。
(a.b.同一箇所をPowerDVDでスナップショットしたBMPファイルをpixa.ver2.9wで開き、
200〜1000%拡大で目視確認。・・・この方法じゃ判断できないのか)

うちにはDVソースがないので分かりませんが、ヘルプの「通常は、とくに変更する必要はない。」という
意味は、「DVソース以外は関係ない」っていう意味なのでしょうか?
それとも単に私が「拡大・縮小」の意味を分からず、大きな勘違いをしているだけなのでしょうか?

引き続き、どなたかご指導をよろしくお願いします。


ちょうき  2003-09-05 08:49:36 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

縦ライン数とフレームレートで判定してたんじゃなかったっけかなたしか。

ソースの種類の設定でインタレースにするかしないかでは、各種フィルタの
インタレース用動作の動作可否が決まるような事を聞いた事があります。
ですので、エンコードモードの方はエンコーダー本体の動きだと思いますよ。


qqq  2003-09-06 09:53:56 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

>縦ライン数とフレームレートで判定してたんじゃなかったっけかなたしか。
どうやらTMPGEncでの判定は、その動画のインターレース解除の有無に関係なく、
縦ラインが480以上かつ29.97fps以上のものは全て「インターレース」と判定
されるようです。もちろん、24fpsで出力したものは、インターレース解除の
有無に関係なく全て「ノン・インターレース」と判定されるようです。

No2.が「インターレース」と判定される件は納得いきません。
(決して文句を言ってる訳ではなく、「なぜ?」と言う気持ちです。)
どちらに判定されるにせよ、出来上がる動画に影響がなければよいので、
実用上困っている訳ではありません。

*DVをソースにしている方達は、この判定が影響しているのでしょうか・・・。


ちょうき  2003-09-07 03:34:46 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NO.2も480ラインで29.97なんだからインタレース判定でいいと思いますよ。

1フレームを1枚絵で見た場合インタレースもノンインタレースも変わりません。
インタレース縞が出ている物がインタレース素材という訳ではありませんよ。

また推測ですが、DV素材の場合はおそらく4:4:4補完の際に異常を起こすのではないかと思います。
CanopusDVでないと動かないようですのでちょっと確認取れませんが、DV限定でこう言う書き方
をしてるとしたらここじゃないかと思います。(未確認です)

あと、拡大縮小ですが720*480の動画を上下左右削って698*476にしてこれを640*480で
エンコードしてみてください。
(素材としては映画やアニメなどの24fps作品でインタレース縞が盛大に出ている付近を)
わかりやすい差が出ると思います。


qqq  2003-09-07 12:25:44 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>NO2.も480ラインで29.97なんだからインタレース判定でいいと思いますよ。
私の検証結果には合致してるのですが、インターレース解除(二重化)して
エンコードした動画なのに、なぜ・・・?

色々とコメントありがとうございます。まだ疑問は解けないままですが、
ちょうきさんのご指導を試しながら今後も勉強してみたいと思います。
お付き合いくださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。


ちょうき  2003-09-07 19:51:51 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

a.インタレース解除された動画の1枚絵を切り出します。
b.インタレース解除されていない縞のある動画の1枚絵を切り出します。
c.インタレース縞っぽい柄の絵を1枚作ります。

人間は
aはインタレース物なのか、ただインタレース縞の無いフレームなのか解りません。
bとcを見比べたら両方インタレース物に見えます。

TMPGから見れば全部同じ1枚の絵でしかありません。
これに、ユーザーがこれはインタレース物なので解除を行う。
とか、プログレッシブなので解除を行わない。
等を指定しているだけです。

インタレースを二重化で解除しても出来上がった動画も1枚絵の固まりでしかありません。

さて
d.インタレース解除に失敗した1フレームだけ縞の出ている動画
これはプログレッシブでしょうか?
それともインタレースでしょうか?


qqq  2003-09-07 20:24:49 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さて
>d.インタレース解除に失敗した1フレームだけ縞の出ている動画
>これはプログレッシブでしょうか?
>それともインタレースでしょうか?

答えはプログレッシブです。
なぜなら、インタレース解除をされた動画だからです。
失敗した1フレームがあってもです。

読み込みに関しては、エンコード時に処理されたフィルタ等の経緯は
「無関係である」と。つまりは、縦ラインが480以上かつ29.97fps以上
のものは全て「インターレース」であると。

どうでしょうか?


ちょうき  2003-09-10 02:00:08 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

正解は どちらでもあり、どちらでもない。 です

MPEG-2の場合、エンコードモードをノンインタレースにすればプログレッシブのフラグが立ちます。

しかし、それはインタレース未解除の物でも同じように立ちます。
MPEG2プレーヤーから見れば縞が出まくっていてもプログレッシブ動画です。
しかし人はこれをプログレッシブ動画とは思わないでしょう。
これをPCでの編集時に1枚絵としてみればインタレース縞柄の「絵」でしかありません。
同時にインタレース解除された動画も1枚絵ではインタレース縞柄のないただの「絵」です。

つまり、編集時にはインタレース解除は、出来上がりの動画をPCでフレーム単位で
見た際の縞柄を如何とするや?
と言う部分に大半の意味があります。

インタレース解除は、作りたい動画の再生環境に合わせてユーザーが適切に選んで
あげるのが一番ですね。


salamander  2003-09-10 15:59:13 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 読み込みに関しては、エンコード時に処理されたフィルタ等の経緯は
> 「無関係である」と。つまりは、縦ラインが480以上かつ29.97fps以上
> のものは全て「インターレース」であると。

うちでもそのように判定されるのですが、それでは、縦480ライン以上のソースが
インターレース縞の出るソースであるかそうでないソースであるか、どのように
して判別すれば良いでしょうか?

とりあえずデインターレース機能のないプレーヤで再生すればわかりそうですが、
あまりにも巨大&高ビットレートすぎてそもそもPCで再生して確認ができない
ソース(←そのためにTMPGEncで再エンコードしたい)の場合の判別法に悩んでいます。


「インターレース解除(偶数・奇数フィールド(フィールド))」フィルタを
オンにした上で、ボトムを先に表示する場合とトップを先に表示する場合の
それぞれをコマ送りにして調べ、「どちらでも一定方向の動きであれば
インターレース縞の出ないソースと判断する。従って、その場合は「映像ソースの
種類」を「ノンインターレース」として扱って問題がない」といった方法で
良いでしょうか?


ちょうき  2003-09-11 08:48:29 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「インターレース解除(偶数・奇数フィールド(フィールド))」フィルタをONにして確認するのは
フィールドオーダーです。
縞の出る出ないとは関係ありません。(もちろん間違っていれば盛大に出ますが)
縞が出る出ないはインタレース解除せずにノイズなりソースの範囲なりでみます。


salamander  2003-09-12 11:38:55 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 縞が出る出ないはインタレース解除せずにノイズなりソースの範囲なりでみます。
その通りですね。理解しました(^_^;
どうもありがとうございました。m(_ _)m



フリートーク - G5ソリューションフェア No.11987
遠野まさみち  2003-09-02 23:04:01 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGencと直接関係ないのですが、興味がある方もおられると思いますので…。

9月26日(金)10:00〜21:00に東京国際フォーラム(千代田区丸の内)で
G5機を使ったビデオソリューション(Final Cut Pro 4, Shake 3,
DVD Studio Pro 2, Soundtrack)のデモを行なうそうです。
入場は無料だそうです。(事前登録は必要)
http://www.apple.co.jp/hotnews/2003/0926g5/index.html

ハードとソフトも展示されるようですが、プロの作品も直接見れるようなんで、
いろいろ勉強になるのではないかと思います。

#午後に予定してくれているのは嬉しいが、混みそうな感じがします。
Future of Digital Production(ホールB7-A3/15:30〜18:00)
Final Cut Pro 4とShake 3による最新事例の紹介(ホールB5-B4/18:30〜20:30)


parole  2003-09-03 04:03:43 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はぁ? なんですかこの書き込み。
G5ってMacintoshのことですか?
TMPGEncとは全く関係ありませんよね。
動画繋がりってことなんでしょうけど、それにしては余りに強引・・・。
「これだからマックな奴は」って言われる典型的な例ですね(嗤)


bwt  2003-09-03 10:25:03 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そこまで排他的になること無いんじゃないかな?
MPEG World的に見れば、競合製品の情報は興味が出てきます。


yammo  2003-09-05 08:21:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

関係ないちゃー関係ないけど、フリートークでマシンは別にしても
関連のあるソフトの話なのでいいんでないの。

個人的には、どちらかというと TMPGEnc というよりは
Author の掲示板に書いたほうが良かったような気はしますけど。


ちょうき  2003-09-05 08:37:40 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題は平日って事ですねぇ・・・



質問 - TMPGEncとTMPGEnc Plusの違い No.11979
うーたん  2003-09-02 18:20:51 ( ID:dno1wieatbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーした動画をDivxで保存しようとしてエンコードしたのですが
ノーマルとPlusで著しくエンコード速度が違います。
ノーマルがソースの時間の倍ぐらいで済むのに対してPlusのほうは4倍以上かかって
しまいます。CPUはP4の1.8Gです。当然のことながら設定は全く同じにしてますし、フィルター等一切使用しておりません。
どうしてでしょうか?


辛子  2003-09-02 19:45:49 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どちらも最新版にアップデートしてありますか?
それぞれのバージョンが書いてないと、他の方がコメント
しにくいかと思います。

それと、読み込むソースがMPRG2だとしたら、デコーダの
違いが影響するかも?


うーたん  2003-09-02 21:12:01 ( ID:dno1wieatbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。ノーマルは2.510で、Plusは2.520です。
たしかにソースはMPEG2です。ノーマルとPlusで
エンコーダは違うみたいなことはマニュアルに書いてましたが
デコーダーが異なっているとは思いませんでした。

Plusのほうがトロいっていうのは納得いきませんけど(^^;)
やはり2つともインストールしたまま使い分けていくという方法
をとるしかないのでしょうか。


ぢん  2003-09-03 11:29:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すみません。ノーマルは2.510で、Plusは2.520です。
>たしかにソースはMPEG2です。ノーマルとPlusで
>エンコーダは違うみたいなことはマニュアルに書いてましたが
>デコーダーが異なっているとは思いませんでした。
>
>Plusのほうがトロいっていうのは納得いきませんけど(^^;)
>やはり2つともインストールしたまま使い分けていくという方・>をとるしかないのでしょうか。

 と言うか、まだ何も比較出来る情報は得られてないっぽいから、PLUSのがとろいかは判らんのでは?
 TMPGEncPLUSの内蔵MPEG2デコーダと、TMPGEncから使ってるPCにインストールされてる何かのMPEG2デコーダを使ってテストしたのなら、MPEG2デコーダの設定や処理速度差が出ただけかも知れないし。
 後。
 MPEG2デコーダの処理速度は設定で幾らでも変えられるし、そもそも処理速度が速いことが良いこととは限らない。
 処理を手を抜いて高速だけど低画質、逆に処理を厳密にやるから低速だけど高画質、って事もあるし。


 だから、やるんなら、同じバージョンで、同じMPEG2デコーダ使って、読み込みも書き出しも完全に同じ条件・同じ設定でMPEG1/MPEG2エンコしないと、TMPGEncとTMPGEncPLUSの本体部分の性能比較にならないと思う。


辛子  2003-09-03 12:23:30 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさん

> だから、やるんなら、同じバージョンで、同じMPEG2デコーダ使って、読み込みも書き出しも完全に同じ条件・同じ設定でMPEG1/MPEG2エンコしないと、TMPGEncとTMPGEncPLUSの本体部分の性能比較にならないと思う。

一応、最初の投稿に
>当然のことながら設定は全く同じにしてますし、フィルター等一切使用しておりません。
とあったので、とりあえずバージョンのことから聞いてみたのですが。


うーたん  2003-09-03 22:19:33 ( ID:dno1wieatbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> と言うか、まだ何も比較出来る情報は得られてないっぽいから、PLUSのがとろいかは判らんのでは?
> TMPGEncPLUSの内蔵MPEG2デコーダと、TMPGEncから使ってるPCにインストールされてる何かのMPEG2デコーダを使ってテストしたのなら、MPEG2デコーダの設定や処理速度差が出ただけかも知れないし。

そうですね。Plusのほうがとろいと感じたのは目に見える部分の設定だけ同じにした場合です。 MPEG2デコーダーの設定はどこをどうすれば変えられるのか分からないので全くさわってません。環境設定を見る限りオーディオのエンコードエンジンの設定しか触れないみたいですし。



> MPEG2デコーダの処理速度は設定で幾らでも変えられるし、そもそも処理速度が速いことが良いこととは限らない。
> 処理を手を抜いて高速だけど低画質、逆に処理を厳密にやるから低速だけど高画質、って事もあるし。

同一のデコーダーを使用していればそのようにいえるのかもしれませんが別物のデコーダーを使用している場合は必ずしも遅ければ高画質、早ければ低画質といえないと思います。
できれば使用するデコーダーを同じにするように設定を変更したいのですがよければご教授お願いします。

それと個人的感想ですが、Plusを使用してじっくり(?)エンコードした場合とノーマルで
さっさとエンコードした場合の画質の差異は感じられませんでした。
感じ方には個人差があるでしょうから参考にはならないでしょうが時間対効果を考えるとそっちのほうがいいかなと。


yammo  2003-09-05 08:05:17 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そうですね。Plusのほうがとろいと感じたのは目に見える部分の設定だけ同じにした場合です。 MPEG2デコーダーの設定はどこをどうすれば変えられるのか分からないので全くさわってません。環境設定を見る限りオーディオのエンコードエンジンの設定しか触れないみたいですし。

そもそも、TMPGEnc には MPEG-2デコーダは内蔵されていないという事実には
気が付かれていないのでしょうか。

TMPGEnc Plusはいわずもがなですが。

それぞれの変更履歴を「デコーダ」で検索してかいつまんで読むだけでも
違いがわかると思います。


ちょうき  2003-09-05 08:33:32 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定には2個あって画面右下の設定(MPEGの設定)と画面上部の設定(TMPGの動作の環境設定)
の2個があります。

この環境設定にはCPUの設定やVFAPIの設定など速度に関わる重要なポイントがいくつかあります。
まず、CPUの設定を見比べましょう。
次にオーディオエンジンに違いが無いかを見ましょう。
そして最後にVFAPIプラグインを確認しましょう。
「CRI」がPlus同梱のMPEG2デコーダーです。
「MPEG-2 VIDEO Plug-in」と言うのがあればまるも製作所さんのデコーダーです。
「Cyberlink〜〜」という名前のがあればPowerDVDの物
「Ligos〜〜」ってのがあれば色々なソフトについてくるデコーダーです。

テストにはまるも製作所さんのMPEG-2デコーダーを利用するのが一番手っ取り早いかと思います。
Plus版のCRIとその他、上に書きましたデコーダーの項目を設定でoffにして
まるもさんのをONにします。

しかしそれぞれに4倍もの差が出るようなデコーダーは無かったはずですので
別の設定が怪しいですね。

一度FREE版とPlus版で上部の設定を完全に見比べた後にFREE版で
画面上部の「ファイル」>「プロジェクトの保存」を行い
これをPLUS版で「ファイル」>「プロジェクトを開く」で読み込んで
実行してみてください。


PLUS版とFREE版の画質の差は2passエンコードで出来上がり容量の小さめのMPEGを作る時に
差が出ます。
またMPEGデコーダーの精度の差も出ます。
CQモードでやれば容量の差で現れるんじゃないでしょうか。



質問 - VP3形式の動画 No.11977
あまむ  2003-09-02 00:07:25 ( ID:gashcnmnhhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VP3形式の動画を参照ボタンにて選択すると、エラーが出た!となって
強制終了してしまいます。
過去問No.11582での回答にて扱えるとありますが、何が原因でエラーがでるのでしょうか?
解決策など教えてください。

VP3のコーデックというのはビデオコーデックの中にvp31vfw.dllというのがあれば、
インストールされていますよね?


あまむ  2003-09-03 22:07:56 ( ID:8kn6avdc6al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そこからVersion3.2.5.2日本語をインストールしたんです。



フリートーク - スクイーズかボックスか? No.11974
parole  2003-09-01 10:54:34 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてparoleと申します。こちらでははじめての書き込みとなります。

現在過去のVHSの遺産をDVD化するためにTMPGEncおよびTDAをフルに活用していますが、
16:9の画像をDVD化する際の皆さんの意見をお伺いしたいとおもスレッドを上げさせて
頂きます。
VHSのDVD化についてはいろいろ試行錯誤をした結果、現在は下記のような方法がいいの
ではと思っています。

(1)VHSビデオは4:3アスペクトで読み込む(通常通り)
(2)クリップ枠で余分な外枠を削除すると供に、縦横比を16:9に(可能な限り)合わせる
(3)「画像配置方法」は [画面全体に表示]に設定
(3)MpegはDVD(16:9)の設定で作成

このようにボックスではなくスクイーズ化する理由は、
(1)周りの黒枠で余計なビットレートを使いたくない
(2)VHSの場合枠もアナログ処理されているため、枠の切れ目が汚い場合が多い
(3)PCソフトで鑑賞する際に、画面いっぱい表示させたい(私のディスプレイは16:9アス
ペクトです)
などが上げられますが、特に(1)が最大の理由です。

皆さんは4:3ボックスソースの映像をDVD化する際にどのような方法を用いられています
か? また、上記のような私のやり方、判断は正しいものでしょうか?
先輩諸氏のご意見をお待ちいたします。


jin  2003-09-01 15:29:27 ( ID:kbrz21tvuoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それで正しいと思いますけど、16:9というところから映画か何かを予想させますが
VHS以外のソースは手に入らないようなものなんですか?


parole  2003-09-01 16:41:02 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

jinさん、コメントありがとうございます。

ご指摘の通りソースはVHSの映画です。
VHS以外では入手できないソースなのかとのことですが、答えはYesです。
新しくDVD化されているものならそれを購入した方が遥かに手軽なのですが、
ご存じの通りDVD化されているものはまだまだ(VHS)に較べて少数ですし、
そもそも手元にあるのが過去に買った、ないしはエアチェックしたVHSリソースなもので。

これで質問に対するお答えになりますでしょうか?



質問 - サポートしていない・・・ No.11970
田中  2003-08-31 10:40:11 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画作成やキャプチャなどは素人なのですが
NECのsmart visionHGを使い、MNPEG2(VBR) 720*480で録画したものを
エクスポートしたらm2pという形式のファイルが作成されます。
それのノイズ除去を行うためにTMPGEncを使ってMPEG2にしようと思ったのですが、ドラッグしてファイルを読もうとしたところ
開けないかサポートしていないと言われてしまいました。。。
MPEG2でも色々あるようで・・何かをインストールしないとムリなのでしょうか?
宜しければ教えてください。。


get ready  2003-08-31 11:45:53 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「MPEG2」をキーワードに過去ログ参照を。


fe_zzw30  2003-08-31 22:19:34 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューバーから
ファイル
開く
開くファイルの種類をすべてのファイル
にして読めました。 m2pファイル


田中  2003-09-01 17:41:35 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど!
WMPを起動してやるといけるんですね。
過去ログもよく見ずに書き込んでしまって申し訳無いです。
ありがとうございました。



質問 - aviからmpeg2について No.11968
plus  2003-08-30 20:47:44 ( ID:uamfintekko )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのAVIファイルをmpeg2に変換しようと試行錯誤したのですが、どうしても動画がカクカクで滑らかになりません。この変換についてTMPGEncの設定などを教えてもらえないでしょうか?
mpeg2に変換した後DVD再生機やPS2などでみたいと思っています。
OSはXPでPCの能力的には問題はないと思います。


ドラゴン  2003-08-30 22:49:29 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
の一番下の禁止される書き込みの具体例
>P2Pプログラムを通じてダウンロードした映像ファイルの取り扱いについて
ここをよくお読みの上、問題がないようでしたら再度御質問下さい。


※このようなことを聞かれないようにするためには、
 御使用のキャプチャーカード、キャプチャー時の設定内容を明記するようにした方が良いでしょう。



質問 - プログレッシヴDVD??? No.11965
なち  2003-08-30 13:57:58 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fpsのDV-AVIファイルをDVDに焼くため、今までは1度逆プルダウンでDV-AVIに再圧縮、
TMPGEncでエンコード、その後オーサリングソフト・・・と、いう手順を取っていました。
なぜなら24fpsのままエンコードしたMPEG2ファイルはオーサリング時にはねられるからです。

ところが、とある掲示板で
「DVDビデオには60i以外にプログレッシブの24pと30pがある。映画のDVDはほとんど
24p形式だが、P対応したプレーヤとP形式のD2端子で接続されたP対応ディスプレーで上映
すれば60iとは全く違うクオリティーになる。」
などの書き込みを見ました。

プログレッシヴ・24fpsのDVDビデオにオーサリングするには、どのようなMPEG2ファイルに
エンコードし、どのようなオーサリングを行えばいいのでしょうか?

今現在はDVDプレイヤーのみにD2端子が付いていて、テレビの方には付いていませんが、
24pDVDビデオ化が民生ソフトのみで可能なら、新たなテレビの購入を考えます。


ちょうき  2003-08-30 14:17:14 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGのMPEGの設定で
DVソースをTMPGで24f化して、そのままエンコードモードを「再生時3:2」の設定で
エンコード設定すれば、フレームレート23.976fps(内部29.97fps)と表示されると思います。
これをDVDにすれば23.976の動画を再生時に29.97にして再生します。
また、良いデッキを使えば綺麗に23.976で再生してくれます。


なち  2003-08-30 17:26:38 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、有難うございます。

まず初めに、今更ではありますが書き込む際に間違いがあったようです。
>今までは1度逆プルダウンでDV-AVIに再圧縮、
>TMPGEncでエンコード、その後オーサリングソフト・・・
ではなく、
今までは1度「再生時プルダウン」でDV-AVIに再圧縮(29.97fps化するため)、
TMPGEncでエンコード、その後オーサリングソフト・・・
でした。多分、言わんとすることは分かって頂けてたかと思いますが。

なるほど、そういう事ですか。
と、いうことは私のケースは24fpsのDV-AVIソースをわざわざ1度再圧縮することなく
「再生時3-2プルダウン」でエンコードすれば良い訳ですね。
分かりました。まずは今から短めのソースでテストしてみます。

有難うございました。



質問 - ディエンファシス No.11962
etoile  Home )  2003-08-30 08:52:35 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
最近、試用版を経て製品版を購入しました。
大変重宝しております。
また、堀さんのHPへのリンクを拙HPに設定しております。

確認したいのですが、ディエンファイススのフラグを立てるところがありますが、こちらはプリエンファシスのかかった音源に付いて立てておけばDVDプレーヤーで再生するときにディエンファシスしてくれるという認識でよろしいでしょうか。
確認させてください。


etoile  2003-09-18 12:29:19 ( ID:d9jhab/.rtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたかわかりませんでしょうか・・・。


yammo  2003-09-18 15:10:42 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オンラインマニュアルに記述がありますよ。

ソフト上およびオンラインマニュアルでの表記は「デエンファシス」です。

「エンファシス」、「デエンファシス」の意味も調べて、
DVDプレイヤーの挙動を調べてみては。

TMPGEnc は単にそのフラグ(情報)を立てる(書込み)かどうかだと思います。
(未確認ですけど、マニュアルなどからそれ以外の解釈をするのは不自然だと思う。)



フリートーク - 読み込み違反と小数点なんとかのエラーで改善 No.11961
  2003-08-30 01:24:25 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前に、タイトルのようなエラーが出ると質問したものです。
ここを検索して、メモリが壊れている可能性などの書き込みがありました。
私も調べてみると3枚中2枚もダメになっていて、
正常な1枚だけにして動作させたところ問題なく動作しました。
他のアプリを、使用している時にはなんでもなかった(そのように見えただけ?)
ので驚いています。古いほうにレスができなかったのでここで書きました。



質問 - 23分画像が71分に・・・ No.11958
yama  2003-08-29 23:39:39 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

130MBで23分くらいのDivXのAVIファイルを、MPEG2にしたのですが
TMPGEncのプロジェクトウィザードにそって作ったら
どうも最後の確認の5/5の画面で実際は23分なのに
70分と表示されファイルの大きさが1.75GBになってしまいます。
おかしいと思いながらも、MPEG2に変換してみたら
最後の画面がずっとつずいていました。
元々のAVIファイルは普通なのに何故MPEG2にすると71分になってしまうのですか?
どなたかわかる人がいたらどうか教えてください。
あともう一本のほうは普通にできました。


akira_cx  Home )  2003-08-30 00:43:51 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今流行り(?)のMTV X Packですか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv-op/mtvxpack_index.htm
これを御使いであれば、MPEG2ファイルの方から変換した方が画質良いはずだし・・うーむ・・

正直、DivX形式 → MPEG2 なんて処理はあまりお勧めできません。
キャプチャー直後のデータ(高ビットレートなMPEG2、DV、Huffyuv形式など)からエンコードすることをお勧め致します。

もし、ダウンロードしたデータなどであれば、
利用規約
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
の一番下の禁止される書き込みの具体例
>P2Pプログラムを通じてダウンロードした映像ファイルの取り扱いについて
をよくお読みの上、問題がないようでしたら、環境の詳細を明記するようにして御質問下さい。

※このようなことを聞かれないようにするためには、
 御使用のキャプチャーカード、キャプチャー時の設定内容を明記するようにした方が良いでしょう。


辛子  2003-08-30 09:09:54 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通にできたファイルもあるそうなので、変になったのが
「たまたま」だと諦めて、MPEGツールのカットで最初の
23分を切り出してしまうという手もあるかと思います。
(DivXのデコードはTMPGEnc側だけではどうにもなら無い部分も
あると思いますし)

それより、akira_cxさんのおっしゃる通り、やはり最初から
最終出力形式を見据えたキャプチャをする方がよけいな苦労も
少なく綺麗な動画を得る方法だと思いますが。



質問 - 23分画像がが71分に・・・ No.11956
yama  2003-08-29 23:39:21 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

130MBで23分くらいのDivXのAVIファイルを、MPEG2にしたのですが
TMPGEncのプロジェクトウィザードにそって作ったら
どうも最後の確認の5/5の画面で実際は23分なのに
70分と表示されファイルの大きさが1.75GBになってしまいます。
おかしいと思いながらも、MPEG2に変換してみたら
最後の画面がずっとつずいていました。
元々のAVIファイルは普通なのに何故MPEG2にすると71分になってしまうのですか?
どなたかわかる人がいたらどうか教えてください。
あともう一本のほうは普通にできました。


yama  2003-08-29 23:41:40 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません二回登校してしまいました。
新しいほうに書き込みお願いします
すいません



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 95 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.