TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 100 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 エンコ完了と共に終了してしまう はまだ 5 2003-08-27 11:23:06
質問 divx5.0xだとザラザラします yoggy 2 2003-08-16 13:38:38
フリートーク Win2000SP4での動作チェック yasuhiro 4 2003-08-18 08:53:10
質問 音ずれについての質問 Freedom 3 2003-08-19 13:15:37
質問 mpegからaviへの圧縮について 匿名 4 2003-08-15 13:01:23
質問 Windows Media Playerで再生できるけどTMPGEncで読み込めない やすべ〜 1 2003-08-13 21:09:37
質問 みれない ペンギン 2 2003-08-13 17:47:21
質問 なぜ まま 1 2003-08-13 17:13:27
質問 MPEG2→MPEG2 ミルキーにゃんころ 5 2003-08-19 14:04:06
質問 大變恥ずかしいのですが・・・lame 康太 2 2003-08-13 18:52:39
質問 音声の雑音を取る方法 hide 2 2003-08-12 16:31:56
質問 教えてください まさ 4 2003-08-14 00:34:45

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 100 / 273 ]   Next > >>
質問 - エンコ完了と共に終了してしまう No.11671
はまだ  2003-08-15 18:26:16 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版にバージョンアップしてから
エンコードが終わるとTMPGEncが終了してしまう事があります。
必ずではないのですが
5回に1回位の割合です。

たまに設定とかしてる操作中にイキナリ終了する事も…。
こちらはごくまれですけど。

これはバグなのか、こちらの問題なんでしょうか?

環境は自作機にwinXP home
ペン4の2G メモリ768MBです。

どなたか同じ症状が出てる方いますか。


bwt  2003-08-15 21:55:36 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不意な強制終了はパソコンに問題があることがあります。私も経験しました。

・CPUはオーバークロックしてないか
・メモリーにエラーはないか(memtest86で検査する)
・廃熱が悪くてオーバーヒートになっていないか
・電源ユニットに余裕はあるか(ドライブや拡張カードを沢山積むと危険)
・ハードディスクは異常加熱していないか

このあたり、基本ですので確認しましょう。
エンコード中はパソコンに強烈な負荷がかかります。BIOS設定も含め、無理をさせない
ハードウエア環境が重要です。


ガタピシ  2003-08-16 15:08:15 ( ID:syscjexeofa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もエンコードが終わるとTMPGEncが終了してしまう状態に悩んでおります。
私の場合は100%再現します。(但しエンコードされたMPEGファイルは問題なく再生できます)
よって、ファイル一つ一つのエンコードなら可能なのですが、
バッチエンコードができません。
設定中にいきなり終了してしまうことも起きます。
どちらの場合も特にWindowsがエラーメッセージを出すことは無く、
TMPGEncだけが落ちてしまう状態です。

環境
P4 2.8C 定格使用
DDR400 512MB*2 Samsung純正 memtest86でもエラーなしです
WinXP home
Enermax EG465P

エンコード中のCPU温度は50℃前後であり、熱暴走等は考えにくい状態です。
(おそらく熱暴走や電源余裕度不足であれば、不特定な場所で落ちると思うのですが、
私の場合必ずエンコード終了と同時にTMPGEncが落ちます)
また、つい先日までこのハード構成で問題なくエンコードできておりましたので、
ハード構成が原因とも考えにくい状況です。

バージョンUPの問題とも思い旧バージョンに戻しても見たのですが、
現状は改善しません。
特にこれといった他ソフトのインストールもしておりません(WindowsUPDATE以外)。
あと試せるのはOSの再インストールくらいですが・・・

何かご助言ありましたらよろしくお願いいたします。


はまだ  2003-08-16 19:23:00 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん、ガタピシ さん
どうもです。
うちの方もハード的には特に問題無いようです。
ただ、今日は調子が良い?ようで
何度も作業していますが、まだ一回も終了しません。

それと現象が出やすいのはTMPGEncを同時に2つ起動してる時のようです。
もちろん同時にエンコードするわけではなく
片方でエンコード中にもう一個で別なファイルのパラメーターを調整したり
静止画の切り出しとかをしています。
そして、交互にエンコードして流れ作業で沢山のファイルを処理したりしてるんですけど
今日は一個だけ起動しての作業をしています。

ちなみに以前は2つ起動して作業していても問題無かったです。
最初は強制的に終了と言うことで例のブラスターウイルスと何か関係あるのかなと思いましたが
チェックしても感染してないし
まったく原因が不明です。


ぢん  2003-08-19 13:11:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最初は強制的に終了と言うことで例のブラスターウイルスと何か関係あるのかなと思いましたが
>チェックしても感染してないし

 MSBlastは、単に、インターネットにガンガンアクセスする様に成るだけだから、エンコが遅くなることは有っても、TMPGEncが落ちることはあんまり考えられない(これで落ちるとしたら、ウインドウズかハードの方に問題が有る)。



 TMPGEncって、1つのコンフィグファイル使って今の設定保存してるんだけど、複数起動って動作保証されるんすかねぇ?


原幌鰭晴  2003-08-27 11:23:06 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは、同じPCでも、XP-Pro(sp1)だと勝手に終了されちゃいますが、
Meだと問題ないです。



質問 - divx5.0xだとザラザラします No.11668
yoggy  2003-08-15 15:25:38 ( ID:8/8e3lukdkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使ってdivx5.0x系を使うとザラザラします。
Xdiv,wmv9ならザラザラせずに満足の行くものになります。
divx5.0x系ではザラザラさせないための設定があるのでしょうか?
基本的にはデフォルトで1200kbpsでエンコードしています。


bwt  2003-08-15 21:57:20 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの設定を試行錯誤して勉強しましょう。
TMPGEncの強力なフィルター機能が活用できていないのかも。

基本的にTMPGEnc(MPEG1/2作成ソフトだよ)の問題じゃないと思います。


ki-tan  2003-08-16 13:38:38 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Decoder Configuration」の設定どうなってます?
うちだとFilm Effectが有効になっているとざらざらした画質で再生してしまうのですが・・・

見当違いの回答だったらすいません・・。



フリートーク - Win2000SP4での動作チェック No.11663
yasuhiro  2003-08-15 07:56:59 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows2000SP4でTMPGEnc2.520で動作チェックしましたら、
avi→mpgに変換したところWindowsMediaPlayerでサイズがずれて再生されます。
SP2とSP3の場合は大丈夫でしたので、SP4に問題があるかと思います。
TMPGEnc Plus2.520でも試用して試しましたが、同じようなことが起きます。


ちょうき  2003-08-15 09:40:04 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちは普通に動いてます。
MS-MPEG4v2 Divx3/5 MPEG-1/2 VGA QVGA 480*360 640*360など色々
WindowsMediaPlayer6.4/9 WinDVD3
このあたりは全部普通に再生できています。
ちなみにビデオカードはマトロックスのG550です

一体どういった仕様の動画を、何というソフトのver番号何々で再生したんでしょうか?
また、ビデオカードはなんでしょう?
その辺に解決の糸口がありそうです。


fay  2003-08-15 11:27:57 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちも特に問題はありませんが。SP3とSP4の両方のPCがありますが、同じソースで同じ設定
でエンコードしたら、バイナリ的に全く同じファイルが作られました。バイナリ的に全く同じ
ファイルなのにSP4だけ再生がおかしいなら、それは再生環境の問題じゃないかと思いますが。
その辺りを確認してみるべきでしょう。

SP4は色々なところで動かなくなったなどの問題が指摘されています。MSもSP4は使用する必要
がある人だけ使用するようにと言っているくらいです。


yasuhiro  2003-08-15 12:05:02 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生環境はWin2000SP4+WindowsMediaPlayer9で再生していました。
ビデオカードは内臓ですので、詳しく知りません。
SP3に戻して試したらちゃんと動くので大丈夫だと思います。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。


yasuhiro  2003-08-18 08:53:10 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Win2000SP2、SP3、SP4、WinXPSP1でWindowsMediaPlayer9を使い再度試してみました。
DirectX 9.0b End-User Runtimeをインストールした環境で再生しようとした結果、
全部の環境でサイズがずれることが起きました。
DirectX8.1では特に問題なく再生できたのでDirectX9.0bに問題があるかと思います。



質問 - 音ずれについての質問 No.11659
Freedom  2003-08-14 20:12:09 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ネットでDLしたMPEG2の動画を再エンコードしたいのですが・・・。

DVD2AVIでセーブプロジェクトして(-63msの音ズレ発生)TMPEnc Plusで読み込んで
設定→ソース範囲から音ズレ修正のところに63っていれて
AVI出力すると一瞬で処理が終わって0秒のファイルができてしまうんです。
(音ずれをいじらないと正常にAVI出力できる。でも音はずれてしまう)

何とか音ズレを修正してMPEG1にエンコードするにはどうすればいいか教えてください。
よろしくお願いします。


ゆん  2003-08-14 21:26:50 ( ID:tcc7snp3vkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1にエンコードしたいのにAVI出力するのはなぜなんでしょう.
プロジェクトウィザード(VCD NTSC)等を使ってエンコードしてみては
いかがでしょうか.


Freedom  2003-08-14 22:21:30 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございました。文章を間違えました
正しくは

ネットでDLしたMPEG2の動画を再エンコードしたいのですが・・・。

DVD2AVIでセーブプロジェクトして(-63msの音ズレ発生)TMPEnc Plusで読み込んで
設定→ソース範囲から音ズレ修正のところに63っていれて
圧縮開始ボタンを押すと一瞬で処理が終わって0秒のファイルができてしまうんです。
(音ずれをいじらないと正常にAVI出力できる。でも音はずれてしまう)

何とか音ズレを修正してMPEG1にエンコードするにはどうすればいいか教えてください。
よろしくお願いします。

です。


ぢん  2003-08-19 13:15:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、元のMPEG2の音声の形式は何?
 判らなければ、DL元に確認すれば済むね。

 WAV音声なら遅延補正設定しておかしくなることは、まず考えられない。
 mpa音声だと、元のMPEG2が変だと正常に読めないかも知れないし、ウインドウズのMPEG再生環境がおかしくなってるとTMPGEncで正常に読み込めないかも知れず。この場合、他のソフトで一度WAVにしてみれば、正常になるかも知れず。



質問 - mpegからaviへの圧縮について No.11654
匿名  2003-08-14 17:05:27 ( ID:fkukz6gis8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

約25分のmpegをaviで100MB弱にしたいのですが、どうしても200〜300MBになってしまいます。
多少画質が悪くなっても構いませんが、どう設定すればいいのでしょうか?


初診者  2003-08-14 20:41:28 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルサイズはビットレートで決まります


abc  2003-08-14 23:42:31 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

100MB = 100 * 1024(KB) * 8(bit) = 819,200 Kbit
819200 / 25(分) / 60(秒) = 546 Kbit/sec = 546 Kbps (bits per secondの略)
この内、音声に128Kbpsとるとすると映像には、
546 - 128 = 418 Kbps
さらにインターリーブ用オーバーヘッド分を引くと
約410KbpsをAVI(DivX?)のエンコパラメタに指定すればよいことになる。


a  2003-08-15 10:18:30 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひどいですね


匿名  2003-08-15 13:01:23 ( ID:r0evhiurgj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無事圧縮することが出来ました。
丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。



質問 - Windows Media Playerで再生できるけどTMPGEncで読み込めない No.11652
やすべ〜  2003-08-13 17:46:38 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターネットでDLした動画ですが再エンコードしたいのですがTMPGEncで読み込めません。
真空波動研で詳細を調べたら

MPEG2 720x480
29.97fps 3670.00kb/s 0.6735
MPEG1-LayerII 48.00kHz 256kb/s Stereo118,345,732Bytes

このようなビデオだそうです。
これはTMPGEncで編集することは無理なのでしょうか???
なんかのプラグインやパッチをあてて直るということはないでしょうか???

教えてください。よろしくお願いします。


bwt  2003-08-13 21:09:37 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>インターネットでDLした動画ですが再エンコードしたいのですがTMPGEncで読み込めません。

MPEG2デコーダが無いから。または、VFAPIプラグインの優先度の問題。
WMPで再生できる事と、TMPGEncで読み込める事は別問題だそうです。

Plusの試用期限切れっていうオチな無しね。



質問 - みれない No.11649
ペンギン  2003-08-13 17:33:22 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVIファイルをMPGE1に
変換してVCDを作ったのですが
普通のDVDプレイヤーなら見れるのですが
PS2だと見れません。わかる人いましたらお願いします


fay  2003-08-13 17:42:43 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2ではVideoCDは再生出来ません。そういうものです。


ペンギン  2003-08-13 17:47:21 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去のログ見てませんでした申し訳ございません



質問 - なぜ No.11647
まま  2003-08-13 17:01:20 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも初心者ですエンコした時にVFAPIをDirectですると80%ぐらいでとまりVFAPI標準でする
と音声が出ませんなぜですか?
もし よろしければ教えて頂けませんか?
お願いします。(元のファイルはテレビアニメのAVIです)


ぢん  2003-08-13 17:13:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうも初心者ですエンコした時にVFAPIをDirectですると80%ぐらいでとまりVFAPI標準でする
>と音声が出ませんなぜですか?

 元のAVIに問題があるか、そのAVIで使っているコーデックに問題が有る、ってのがこの手トラブルの原因の最大手。


>お願いします。(元のファイルはテレビアニメのAVIです)

 元ファイルのAVIの映像と音声のコーデックは何ですか?
 また、どうやって作ったAVIですか?
 友人等からの貰い物の場合は、その友人にTMPGEncで読み込む方法を聞いてください。



質問 - MPEG2→MPEG2 No.11641
ミルキーにゃんころ  2003-08-13 03:18:47 ( ID:n3wlash.xma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とても初歩的なことで申し訳ないのですが・・・
近々、(古い)VAIOの独自のMPEG2を再エンコードしようと考えているのですが、
DVD2AVIを通してTMPGencでMPEG2へという手順で行こうと思っています。
その際、DVD2AVIの"色空間指定"や"YUV->RGB変換"の設定とTMPGencでの"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"等の設定はどのようにするのが最適なのでしょうか?
※再エンコードした後、DVDにオーサリングする予定です。

この質問が場違いでありましたら申し訳ありませんm(_ _)m。


ちょうき  2003-08-13 10:33:39 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両ソフトともに初期設定でいいですよ。

元  |  |
D |    | データを広げてくれる(PCスケールYUV)
T  |  |  TV用にデータを元に戻す(CCIR)
デフォルトだとこういう変化をします

ベーシック〜〜をONにすると
元  |  |
D |    | データを広げた上に
T |    | そのまま通過
TV |  |  はみ出た部分がTV再生時に消え去ります

元データの色を自分で随分色々いじったりしたい場合は
元  |  |
D  |  | データをそのまま(TVスケールRGB)
T |    |TMPGで色加工などをする
T  |  | CCIRで出力

大雑把にはこういう感じです。


ちょうき  2003-08-13 10:36:36 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少々ずれましたが
||は同じ間隔の物は縦でそろっているとお考えください


ぢん  2003-08-13 12:48:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD2AVIを通してTMPGencでMPEG2へという手順で行こうと思っています。
>その際、DVD2AVIの"色空間指定"や"YUV->RGB変換"の設定とTMPGencでの"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"等の設定はどのようにするのが最適なのでしょうか?

 オレは、MPEG2ソースからMPEG1/2エンコするときは、こんな感じでやってます。

DVD2AVI
 "色空間指定"は気にしない(一応RGBにはしている)
 "YUV->RGB変換"はTV色調

TMPGEnc
 "YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"はチェックする


 DVD2AVIのd2vはVFAPI形式なので、VFAPIの仕様で映像は24bitRGBデータでやりとりすると決まってるから、d2v時は無条件にRGB出力になる、ってDVD2AVI.txtに書いてある。
 んだから、d2v使うときは"色空間指定"の設定は関係無いはず。念のためにRGBに設定しては居るけど。(^^;

 DVD2AVIでTV色調、TMPGEncで"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"にチェックするのは、MPEG2はDVと同じCCIR601(RGB16-235の範囲)のはずだから。
 TMPGEncで"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"をチェックしないとRGB0-255からRGB16-235へ変換を行う、チェックすると、入力がRGB0-255ならRGB-0255のまま、入力がRGB16-235ならRGB16-235のままにする、って前にここで堀さんが書いてたと思った。
 んで、元のMPEG2はCCIR601(RGB16-235の範囲)で、DVD2AVIでTV色調で変換すると24bitRGBでRGB16-235の範囲のデータになる。
 最終的に出力するMPEG1/2自体もCCIR601(RGB16-235の範囲)だから、このd2vをTMPGEncで読んだら、"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"にチェックを入れて、入力のRGB16-235をRGB16-235の範囲のままでMPEG化すれば問題無いはず。

 DVD2AVIでPC色調を指定すると、CCIR601(RGB16-235の範囲)からBasicYCbCr(RGB0-255の範囲)にYC伸張してから出力する。
 この場合、TMPGEncで"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"にチェックを入れなければ、BasicYCbCr(RGB0-255の範囲)からCCIR601(RGB16-235の範囲)へ変換してからMPEG化するんで、最終的な結果は同じになるはずだけど、それなら無用なYC伸張・収縮?が入らない方がデータの変化や劣化が少ないはず。

 って感じで考えてるんすけど、この考え方に問題有りますか?>この辺詳しい人


fay  2003-08-13 17:40:50 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> って感じで考えてるんすけど、この考え方に問題有りますか?

理論的には問題はありませんが、実際にそのようにすると問題となるデータも存在します。
それは、元のMPEGファイルがCCIR601の色範囲を守っていない場合です。カノープスの
MTV系などメジャーなMPEG-2キャプチャボードもCCIR601範囲外の色を使っていることが
珍しくありません。

そのようなソースから変換を一切経ずにMPEGにするとCCIR601の範囲外の色を持つファイル
となってしまいます。このようなデータをDVDにしても再生時に問題となることはあまりな
いとは思いますし、色については好みが強くでる部分ですから各自が一番良いと思うものに
すればよいと思います。

私の場合は色調補正することが前提なので「"YUVデータをCCIR601ではなく〜」オプション
はOFF状態です。DVやMPEG-2を無変換(ストレート)で読み込んだ時もカスタム色調補正など
で好みに伸長してからエンコードします。


ぢん  2003-08-19 14:04:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それは、元のMPEGファイルがCCIR601の色範囲を守っていない場合です。カノープスの
>MTV系などメジャーなMPEG-2キャプチャボードもCCIR601範囲外の色を使っていることが
>珍しくありません。

 どこで読んだか忘れましたが、CCIR601は0未満100より大きい値に成る事も有る、って話らしいんですが、この「色範囲を守っていない」ってのは0未満100より大きい値の時のことでしょうか? 同じく、正しく調整されたTVならCCIR601の0未満は0の黒で、100より大きいのも100の白で表示されるはずだから、色飛びしてもそれが正しい、って話らしいのですが。


>そのようなソースから変換を一切経ずにMPEGにするとCCIR601の範囲外の色を持つファイル
>となってしまいます。このようなデータをDVDにしても再生時に問題となることはあまりな
>いとは思いますし、色については好みが強くでる部分ですから各自が一番良いと思うものに
>すればよいと思います。

 基本の理屈的には間違ってないとしても、やっぱ、この辺も主観と好みの世界ですか。
 まぁ、元MPEGがCCIR601の範囲外の色なら、DVD2AVIとかAviUtlでYC伸張しても範囲外が飛ぶはずで、この辺気にするなら手動調整するしかない、って事に成るので、手動でやるか元MPEG信じるかの2択って事なんでしょうけど。


#盆休みで田舎帰っててレス遅れました(^^;ゞ



質問 - 大變恥ずかしいのですが・・・lame No.11638
康太  2003-08-13 01:18:19 ( ID:wplfc5mzabk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日苦労してようやくlameを利用可能にしたのですが、
そのマシーンのHDDが成仏してしまってその苦労したメモも消失してしまいました。
丸一日挌鬪したのですが、どうしてもAVI出力の際にLameが音声データのcodecとして反映されません。
過去ログもあらためて見ましたが、現状を改善する手掛りを見つけられませんでした。

手順としては
1.TMPGencを解凍してPlogram Filesへ展開。
2.Lameを解凍して同様に展開。
3.TMPGEncの環境設定でlame.exeをmp3エンコーダーに指定。
4.DivXを用いたAVI出力をしようとして音声の設定をみるもlameは認識されていない。

前回突然認識したときは、試行錯誤した揚句、
どこか手順が違っていたような氣がします。

おそらくは手順のミスではないかと思うのですが、
どうしても何處で間違っているかがわからずに困っております。

実に申しわけないのですが、どなたかlameを認識させる方法を
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。


かず01  Home )  2003-08-13 03:28:23 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> どうしてもAVI出力の際にLameが音声データのcodecとして反映されません。

AVI出力時に使用したいのなら、Lame本体(MP3エンコーダ)ではなくLameACM(MP3コーデック)の方をインストールするのです。
(Lame本体"lame.exe"は、MP3エンコーダであってコーデックではありません)
3.の手順はあくまでMPEG出力時にLameを使用する方法であって、AVI出力時は利用出来ません。


康太  2003-08-13 18:52:39 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> どうしてもAVI出力の際にLameが音声データのcodecとして反映されません。
>
>AVI出力時に使用したいのなら、Lame本体(MP3エンコーダ)ではなくLameACM(MP3コーデック)の方をインストールするのです。
>(Lame本体"lame.exe"は、MP3エンコーダであってコーデックではありません)
>3.の手順はあくまでMPEG出力時にLameを使用する方法であって、AVI出力時は利用出来ません。

レス有難うございます。
LameACMをインストールしてもなお反応しなくて困っていたのですが、
改めてチェックしたところ、「コーデックを使用しない」になっていました。
こんなところでつまずいていたとは恥ずかしいです。
おかげで使えるようになりました。

本当にありがとうございました。



質問 - 音声の雑音を取る方法 No.11635
hide  2003-08-12 13:40:50 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV録画のMPEGで音声ノイズを取る方法はありませんか。
やはり、一度分離しないと駄目なんでしょうか?
音ズレが起こりそうで分離は、避けたいのですが、
どなたか良い方法を教えてください。
AVIに変換してからでも良いです。


fay  2003-08-12 14:53:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでは出来ませんので他のソフト(SoundEngineやKillerNoize、WAVcleanなど)を使う
しかありません。ちなみに上記ソフトはmpgファイルは読み込めませんので一度PCMのWAVなど
にする必要があるでしょう。


hide  2003-08-12 16:31:56 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございます。
やはり、音声を分けないと出来ないんですね。



質問 - 教えてください No.11630
まさ  2003-08-12 13:32:37 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルを開こうとすると、
「サポートされていないか開けません」とでるのは何故でしょうか?
AVIからMPEG1に変換する時です。


fay  2003-08-12 14:45:24 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

理由はそのAVIファイルを開くためのコーデックがあなたのPCにインストールされていない
からです。メディアプレイヤーで再生できることと、コーデックがインストールされている
ことはイコールではありません。
そのAVIのコーデックが何であるか調べ、そのコーデックをインストールする必要があります。

また可変ビットレート(VBR)で圧縮された音声が使われているなど、正しいAVIファイルでない
場合も開けません。


まさ  2003-08-12 15:21:15 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん 難しくて分かりません・・・ レス有難うございました。。


a  2003-08-12 18:18:26 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちっとは調べてから書けアホ
ていうか聞く場所間違ってるよ


通りすがり  2003-08-14 00:34:45 ( ID:w3ahoputozm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

人のことをアホと言うお前がアホだと気づいてね



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 100 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.