TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 18 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TMPGEnc 無料版ダウンロード ななし 2 2005-07-04 10:46:56
質問 コマンドラインからのエンコード 名無し 0 2005-07-02 18:56:40
要望 拡張子m2p 00 0 2005-06-29 10:39:58
質問 wmvからmpg しゅう 1 2005-06-29 00:29:38
質問 トップとボトム? ruru 2 2005-06-29 07:30:04
質問 uファイルを作成できませんでした」の表示 ミドリ 5 2005-07-06 18:39:05
質問 asf→mpeg4の変換 きゃああ 1 2005-06-25 21:30:14
質問 x64 Y.O 1 2005-06-23 10:57:43
質問 無料版でJPEG画像をMPEGにできますか? M・O 1 2005-06-18 13:28:41
質問 ずっと無料じゃないのですか? mew 2 2005-06-15 00:10:35
質問 TMPGencが落ちてしまいます… KT 7 2005-07-02 21:05:26
質問 画面がのびる ちょうこう 2 2005-06-15 00:13:12

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 18 / 273 ]   Next > >>
質問 - TMPGEnc 無料版ダウンロード No.16381
ななし  2005-07-03 18:12:39 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウソできないんですが、配布やめちゃったんですか?


ちょうき  2005-07-03 22:28:58 ( ID:jsqqckrivdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これはサーバーが落ちてますね。
どこかの経路に異常があったのかもしれません。
少し待ってから再ダウンロードをするか、明日営業時間開始後以降に試して見るしか無いですね。


検証担当  2005-07-04 10:46:56 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 ご使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

昨日、7月3日の午後より停電作業後の復旧トラブルにて TMPGEnc 2.5 の
ダウンロードが出来ない状態になっておりました。

現在は回復しておりますので、ダウンロードが可能となっております。
ご迷惑をおかけいたしました。

これからも TMPGEnc 2.5 をよろしくお願いします。



質問 - コマンドラインからのエンコード No.16380
名無し  2005-07-02 18:56:40 ( ID:kfkextesrlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncで変換できるさまざまな音声ファイルを
ES(Audioのみ) Layer-3 44100Hz 160kbps
の設定でコマンドラインでエンコードしたいのですが、どのように指定してやればいいか分かりません。
過去ログを見ると/encodeをつけると書いてありましたが、ソースファイルの指定方法が分かりません。
tmpgenc.exe /encode "ソースファイル"
としても、前回エンコードした別のファイルをエンコードしてしまいます。
ご教示お願いします。



要望 - 拡張子m2p No.16379
00  2005-06-29 10:39:58 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像ソース→参照で開いた際、拡張子m2pを表示できるようにしてください。
毎回、全てのファイルに切り替えなければならないので鬱陶しい。
3.0XPressは対応してるけど。



質問 - wmvからmpg No.16377
しゅう  2005-06-29 00:04:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncはwmv形式ファイルを変換できると聞きましたが、ファイルを選択しても対応外ファイルと出て開く事が出来ません、なにか足りないのですか?解かる方教えてください、超初心者ですのでなるべく解かりやすくお願いします


akira_cx  Home )  2005-06-29 00:29:38 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なにか足りないのですか?
過去ログを読み足りていないのではないでしょうか。

wmvで検索かけて、引っかかったログを全て読んでみて下さい。
その上で、「○○に関してわからない」といったご質問をお願いします。



質問 - トップとボトム? No.16374
ruru  2005-06-28 02:58:07 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。TMPGEnc 2.5 無料版を使わせていただいております。ありがとうございます。

質問なのですが、「ビデオ詳細」にある、フィールドオーダー。
トップフィールド表示とボトムフィールド表示。
これはどういうものにトップかボトムかにすればいいのでしょう?
トップは偶数だから、インターレス解除も偶数のほうがいいのかな!?
この辺、頭が混乱です・・・。

あと音声面です。
よく私は洋画を録画します。英語だけで聞きたいのですが
再生すると日本語と英語、両方話しています。
どちらかにするにはどうすればいいでしょうか?

もしよろしかったらご教授願います。。


  2005-06-28 20:44:08 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これはどういうものにトップかボトムかにすればいいのでしょう?
基本的にキャプチャ機器により決定します。トップが奇数フィールド先行、ボトムが偶数フィールドが先行です。
自分の機器がどちらが先行か調べる方法は二通りあります(実際はもっといっぱいありますが簡単な方法はこの二つ)
一つがTMPEGEncのウィザードから行える自動判別。ただ、場合により間違えることがある。
二つ目がAviUtlで60FPSで読み込んでみる、です。2歩進んで1歩戻るって感じで表示される場合はフィールドオーダーが間違っています。
好きなほうでいいと思いますよ。自動判別も機器固有の問題がない限り5つくらい試せば確実にでます。
ただフィールドオーダーが絡んでくるのは縦480ピクセル以上の解像度となります。
>トップは偶数だから、インターレス解除も偶数のほうがいいのかな!?
フィールドオーダーによりインターレースの判定が変わってきますのでちゃんとあわせないとかくかくした映像になります。

>再生すると日本語と英語、両方話しています。
サウンド編集系のソフトを用いて片チャンネルを削除してしまえばどちらか一方のみの音声になります。
ヘッドフォンを使うとどちらのチャンネルが英語か日本語かが一発でわかります。
また、音声の設定画面でデュアルチャンネルを選択することでテレビと同じように主音声と副音声と言う形で聞けるようになるはずです。


ちょうき  2005-06-29 07:30:04 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に今発売されているMPEG形式でキャプチャされるキャプチャ機器はトップファーストです。
ボトムファーストはDVや古いMJPEG形式でキャプチャされるAVIキャプチャカードが多いですね。

左右別々になっている2ヶ国語音声は有料版のTMPGEnc 3.0 XPress とかDVDディスク化する
DVD Author 2.0 とかで片方だけにすることができます。
あと、DVD Authorなら片方づつをDVDの音声切替に割り当てる機能も有りますね。



質問 - uファイルを作成できませんでした」の表示 No.16368
ミドリ  2005-06-27 13:54:00 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

USBカメラで撮影したavi形式の動画ファイルをMPEG1にエンコードすべく、
TMPGEnc フリー版を使用させていただいております。

出力設定は
MPEG-1 320x240 30fps CBR 1150kbps, Layer-2 44100Hz 192kbps
となっています。

つい先日までは、aviファイルをソース欄にドラッグして、「圧縮開始」を押せば、
そのまま、mpeg-1ファイルが作れていたのですが、今日同じことをやろうとしたら、
「ファイル******を作成できませんでした」(***はファイル名)
と表示され、aviからmpegへの圧縮ができなくなってしまいました。

圧縮しようとしたaviファイルの不備の可能性もあるかと思い、
以前圧縮できたaviファイルを再度、mpegにエンコードすることで確認したところ、
以前はエンコードできたaviファイルでも、同様の表示が出ました。

フリーソフトの場合、mpeg-2の使用可能期間は30日と理解していましたが、
mpeg-1については、期間の縛りはないと思っていました。
しかし、たまたまかもしれませんが、ちょうどそのタイミングをまたいでこういう
症状が出たので、もしかしたら、それが関係しているのかな、とも思っていますが、
実際、何が原因か分からない状態です。ご教授お願いします。


ちょうき  2005-06-29 07:34:55 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力先のファイルを開いていませんか?
よくあるパターンとして、映像ソース、音声ソースの名前と「出力ファイル名」が同じで
自分から自分に書き出す事はできないので止まっているとか
メディアプレーヤーで出力先のファイルを再生しているとか

あとは、出力先フォルダにパスワードがかかっているとか

出力先フォルダとファイル名を変えてみてはどうでしょう。


ミドリ  2005-07-01 01:31:59 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>出力先のファイルを開いていませんか?
>よくあるパターンとして、映像ソース、音声ソースの名前と「出力ファイル名」が同じで
>自分から自分に書き出す事はできないので止まっているとか
>メディアプレーヤーで出力先のファイルを再生しているとか
>
>あとは、出力先フォルダにパスワードがかかっているとか
>
>出力先フォルダとファイル名を変えてみてはどうでしょう。

アドバイス、ありがとうございます。やってみて、また、御返事差し上げます


ミドリ  2005-07-01 01:35:19 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスいただき、早速実行して見ました。
ファイル名をかえてやってみましたが、それでも同様のエラーが出てしまいます。

どなたか、解決方法をご存知の方、お教え願えれば幸いです。


ミドリ  2005-07-06 17:36:50 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アドバイスいただき、早速実行して見ました。
>ファイル名をかえてやってみましたが、それでも同様のエラーが出てしまいます。
>
>どなたか、解決方法をご存知の方、お教え願えれば幸いです。

色々やってみたら、できました。
ありがとうございました。


ちょうき  2005-07-06 18:39:05 ( ID:jsqqckrivdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやったら出来たのかがすっごく気になるんですが

教えてもらうわけにはいきませんか?



質問 - asf→mpeg4の変換 No.16366
きゃああ  2005-06-25 20:30:34 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトル通り、asfファイルをmpeg4に変換できるのでしょうか?


mm  2005-06-25 21:30:14 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGとは無関係な回答になってしまうが
確かMS社提供ツールのグラフエディットでできたと思う



質問 - x64 No.16364
Y.O  2005-06-23 02:38:37 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぜひ、Windows XP x64に対応してほしいです。
64Bit化でスピードアップ!
お願いします!


mm  2005-06-23 10:57:43 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きっと対応してくれると思いますよTMPGEnc3.0XPressで。
TMPGEncPlus2.5はどーかな期待薄。



質問 - 無料版でJPEG画像をMPEGにできますか? No.16362
M・O  2005-06-17 23:49:07 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版でMPEG画像をJPEG動画へ変換できますか?
どうすればできるでしょうか。


Green-Ivory  2005-06-18 13:28:41 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版でJPEG画像をMPEG-1動画にすることはできます。



質問 - ずっと無料じゃないのですか? No.16359
mew  2005-06-14 13:37:23 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的なことでスイマセン・・・
体験版30日しか 使えないようですが ずっと使える フリーの物は無いのでしょうか?
無料版 というのも30日だけなんですよね?
DVDに焼くために aviの動画画像の形式を変えたいだけなのですが・・・
どうぞ宜しくお願い致します^^


すいすい  2005-06-14 15:41:18 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの無料版にはMPEG-2書き出しは30日までしか出来ません。
MPEG-1の書き出しでしたらずっと使えますけどね。

なぜそのような物なのかと言うと、MPEG-2はライセンス制約があり作る側はライセンス料を払わなければいけないのです。
ですからDVDにするためのエンコーダーとしてTMPGEncを使うのでしたら製品版を買った方が良いですよ。

無料で行いたいというならば、ネットで調べてみてください。
意外と発見できますよ。
(利用規約に引っかかるようなネタも多くなってしまいますのでこれ位しか情報は出せません。)


かず01  Home )  2005-06-15 00:10:35 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版は、基本的にビデオCDなどのMPEG-1用のエンコードソフトです。
有料のPlus版は、DVDビデオなどのMPEG-2用のエンコードソフトです。
その他、試用期限などの詳しい話は、mewさんと同様の質問をしている No.16253 を参照してみましょう。



質問 - TMPGencが落ちてしまいます… No.16351
KT  2005-06-13 19:35:30 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込ませていただきます。

現象としましては、TMPGencが突然終了してしまいます。
(エラーメッセージ等は出力されません)
この事象が発生するのは、以下の場合です。
・初期画面の映像ソース、音声ソースの「参照」ボタンを押した後
・ファイル→ファイルに出力→AVIファイル を選択した後
 (バッチリストに追加→AVIファイル も同様です)

原因として考えられるのは、LAME codecをアンインストールしたことくらいです。
アンインストール直前までは正常に使用できていましたので、オーディオ関連で問題が発生したのかもしれませんが、知識不足で原因の特定も対策もままなりません。。
(LAMEを再度インストールしても改善されませんでした)

ちなみに、LAMEをアンインストールしたのは、作成した動画の音声が51〜52分くらいで一瞬飛んでしまったためにcodecを入れ替えようと思ったからです。
LAMEインストール前の56kbps,24KHzでも51〜52分くらいで一瞬飛ぶ現象があり、LAMEをインストールしました。
正直この現象も問題なのですが、TMPGencが使用できなければどうしようもないため、皆様方のアドバイスをどうかよろしくお願いします。


【環境】
CPU :Pentium(R)M 1GHz
MEM :512MB
HDD :80GB
OS :WinXP Pro SP2
グラフィック:RADEON 7500 , DirectX 9.0c
TMPGenc:ver. 2.524.63.181-Free
LAME :ver. 3.96.1


KT  2005-06-13 21:07:24 ( ID:t3peupltbqc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
上記の「参照」「出力」でデフォルトで開かれるフォルダが問題のようでした。
そのフォルダを読み込まないように事前にフォルダ名(パス)を変えたら落ちませんでした。
但し、参照先,出力先を名前を変えたデフォルトのフォルダにすると、開いた瞬間にやはり落ちてしまいます。
フォルダの中は空なので、何が悪いのかよくわからないままですが、とりあえずは該当のフォルダを使用しないことで回避できました。

明確な原因をご存知の方がいらっしゃいましたら回答していただけると嬉しいです。
失礼致しました。 ぺこ <(_ _)>


ちょうき  2005-06-14 08:30:43 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>作成した動画の音声が51〜52分くらいで一瞬飛んでしまったために
これ2.524で作ったAVIでもなりましたか?
なんか最新で治ったような話を聞いた気がしたので。

>上記の「参照」「出力」でデフォルトで開かれるフォルダが問題のようでした。
これ、どこのフォルダになってます?

フォルダ書き込み権限とかが変になってるのかも。


KT  2005-06-14 13:24:46 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうき様
レスありがとうございます。

ご指摘のとおり、音声が飛んでしまう動画については「Ver.2.521」で作成しておりました。
「Ver.2.524」は、前述の"落ちる"現象が発生したために導入しました。
てっきり音声codecの問題とばかり思っておりましたが、そのような情報があったのですね。
「Ver.2.524」ではまだ作成しておりませんが、目から鱗のとれた思いです。

デフォルトのフォルダなんですが、"My Document"内の"My Video"を使用しておりました。
今は新規に作成したフォルダを使用していますが、"My Video"や"My Pictures"は少々特殊なのでマズかったんでしょうか…?
それまでは問題なく使用できていたんですが。。。


ちょうき  2005-06-16 00:16:39 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは起きませんねぇ。

MyVideoなんかは一応Windowsの特殊フォルダの一つなので
なにかキャッシュに駄目なゴミとかが残っているのかも知れませんね。

Windowsのフォルダオプションで「保護されたシステムファイルを表示しない」
になっているのを「表示する」にして(チェックを外す)

Desktop.ini以外を消去してみてみると言うのはどうでしょうか。

Desktop.iniを消すと面倒なので消さないように気を付けてください。


KT  2005-06-17 02:07:02 ( ID:ltbgtjcn1do )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様

>Desktop.ini以外を消去してみてみると言うのはどうでしょうか。
 「Thumbs.db」を削除したら落ちなくなりました!
 やはり何か残っていたようです。

 本当にありがとうございました。 <(_ _)>


名無し  2005-07-02 19:07:48 ( ID:kfkextesrlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じくバッチエンコードを繰り返し登録しているときで、ファイル選択ウィンドゥを開いて約5秒後にまだファイル選択ウィンドゥが出ていると落ちます。同じくエラーメッセージ無しです。
デフォルトのフォルダはデスクトップで、特に変わったファイルはありませんでした。約5秒以内に選択すると落ちません。また、起動後1回目のファイル選択では問題ありません。


ちょうき  2005-07-02 21:05:26 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Windowsのフォルダオプションで「保護されたシステムファイルを表示しない」
>になっているのを「表示する」にして(チェックを外す)

これをやらないと特殊ファイルは見えませんよ?

「5秒」とかその辺の動作を見ているとビデオカードとかがおかしい可能性もあります。

このファイル選択の画面はWindowsの標準と思われますので、他のアプリが同様のウインドウを
開けば同じように落ちてしまうかもしれません。
Windowsのバージョンと使っているビデオカード(無改造で、不明ならメーカー名とパソコン名)
TMPGEncのバージョン番号、ディスプレイ解像度とデスクトップに画像・動画ファイルが一杯あるか無いか
など



質問 - 画面がのびる No.16348
ちょうこう  2005-06-13 16:48:11 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前に質問させてもらいました。画面の大きさについてなんですけど、TMPGEncで圧縮するときに16:9で圧縮して、オーサリングソフト(Ulead DVD MovieWriter 4.0Launcher)を使う時にもプロジェクト設定で16:9にして焼いたんですけど、プレーヤーでみても画面がのびた状態なんです。もちろん、プレーヤーも16:9に設定してみたのですがかわりません。どうしたらいいでしょうか?


ちょうき  2005-06-14 08:38:09 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビで見ているならテレビの設定も変更しないと駄目なコトが多いです。
また、TMPGEncの設定はソースの設定と出力の設定の2箇所で16:9の指定が有りますので。
出力の設定側で16:9になっている事を確認しましょう。


かず01  Home )  2005-06-15 00:13:12 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この前の話の続きなら、以前質問したスレッドに書き込まれた方が良いのでは?
スレッドを分けないといけないくらい長くなっている訳でもありませんし・・・



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 18 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.