TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 19 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TMPGEnc 2.5(フリー版)でよく落ちる。 Satoshi.M 4 2005-06-15 00:19:17
質問 音ズレ コマ落ち? saki 12 2006-07-19 01:25:44
質問 画面の大きさについて ちょうこう 6 2005-06-10 21:44:46
質問 3gp→mpeg てう 2 2005-06-13 11:01:35
質問 dvr-msを読み込めますか? あさだ 1 2005-06-05 23:04:04
質問 音声がでません DENON 4 2005-06-07 15:16:42
質問 音は出ているのにB'sで認識できない トム 10 2005-06-22 01:55:19
質問 なんで? SAY 2 2005-06-07 15:19:15
質問 音ズレ!? TMPGEnc好き 3 2007-06-07 00:41:43
質問 ムービー情報の長さが元のより長い ななし 2 2005-06-02 13:04:41
質問 無料版のMPEG2試用期間について 匿名希望 3 2005-06-03 22:17:50
質問 2パス方法 カル 3 2005-06-01 04:00:47

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 19 / 273 ]   Next > >>
質問 - TMPGEnc 2.5(フリー版)でよく落ちる。 No.16343
Satoshi.M  2005-06-12 22:44:13 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードをと思うのですが、
開始するとすぐに固まります。
作成しているのは、MPEG2形式です。
よろしくお願いします

環境
Mousecomputor
BD-LMI302C
CPU Celelon 2.80GHz
AGP Geforce FX 5500

エンコードするファイルは、MPEG2の6GBファイルです。


かず01  Home )  2005-06-12 23:19:47 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版には、MPEG-2読み込み機能が標準搭載されていませんが、どういう方法(プラグイン名やバージョンなど)で読み込まれているのでしょうか?
また、落ちる時に表示されるエラーメッセージ等は原因究明に非常に重要な情報なので、なるべく詳しく書きましょう。


Satoshi.M  2005-06-13 07:00:56 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>無料版には、MPEG-2読み込み機能が標準搭載されていませんが、どういう方法(プラグイン名やバージョンなど)で読み込まれているのでしょうか?
「CRI Sofdec MPEG Decoder」で読み取っているようです。
TMPGEncに内蔵って書いてありました。

>また、落ちる時に表示されるエラーメッセージ等は原因究明に非常に重要な情報なので、なるべく詳しく書きましょう。
何にも表示されません。
エンコード中にマウスが動かなくなったり、
ひどいときにはブルースクリーンになったりです。


ちょうき  2005-06-14 08:35:41 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでWindowsが固まる場合はマシン(機械)の異常がほとんどです。
内蔵デコーダ>MPEG2の場合はTMPGEnc内で完結する為、Windowsの他のプログラムの影響も
考えにくくなります。

まずはマシンの放熱を改善することが重要かと思われます。
すぐに固まるという事はCPU回りの熱ではないかと思います。
マシンの側面を開けて、扇風機を当ててエンコードを行ってみてください。
これでもし固まるなら、CPUファンの取り付けに問題がある場合が有ります。

次にメモリです。
メモリのチップが2枚以上刺さっている場合、1枚目と2枚目の相性が出る場合が有ります。
エンコードなどの大量メモリアクセス状態では、この辺がシビアになります。


かず01  Home )  2005-06-15 00:19:17 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「CRI Sofdec MPEG Decoder」で読み取っているようです。
> TMPGEncに内蔵って書いてありました。

それは、有料のPlus版だけに搭載されている物で、無料版には付いてこない物ですよ?
それがあるという事は、無料版ではなくPlus版をお使いなのでは?

あと、エンコード元のMPEG-2ファイルはどうやって作ったか(キャプチャボードの名前等)も書きましょう。
(キャプチャや編集ソフトが不正なファイルをはいている場合もある)



質問 - 音ズレ コマ落ち? No.16330
saki  2005-06-12 01:01:16 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音楽番組を録画し編集後にDVD作成、TVやPCでの視聴を目的としてTMPGEnc-2.5を使用しています。
キャプチャはMTV2000で、より高画質で保存したいのでhuffyvu録画をしています。
AviUtl99編集(画像フェード・ノイズ除去等)プロジェクト保存後、TMPGEncにて作成のmpeg2で音ズレしています(音が遅れています)
5分程度のPVだと音声を前にずらすことで何とか違和感はなくなりますが、30分番組などの長時間ものだと徐々に音声が遅れていきます。
録画時の映像だとコマ落ち・音ズレは特に感じられません。
編集時のスペックの問題でしょうか?
pen4 1.8Aです。
自分で気付かないだけで、録画時にコマ落ちしているということはあるのでしょうか?

プログレッシブ対応にしようかと思いインターレース解除をし、
録画映像にみられるTVでは映っていないフチの部分をカットするのは忍びない気がして、縦横比保持の縮小(640×480)をしています。
やらないほうがいいのでしょうか?

検索をしてみたのですが、DivXなどの方が多いらしく目的も違いますので、よくわかりませんでした。
参考サイトや検索ワードだけでも教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。


fay  2005-06-12 22:18:16 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIでのやり取りをせずに、一度huffyuv+PCMで中間AVIファイルを作って、それを再生
させて見た場合はどうでしょう? そこで音ズレをしていないなら、今度はそのhuffyuv
+PCMのAVIファイルをTMPGEncでエンコードしてみてください。これで、どの位置で音ズレ
が発生しているのか突き止められるはずです。

また、MTV2000+FEATHERでAVIキャプチャすると、稀に音声が指定したサンプルレート以外
になっていることがあります。48KHz(48000Hz)で録画しているはずなのに、47990Hzになっ
ていたりします。これはAviUtlに読み込んだときにその他→ファイル情報で確認できます。
このようにサンプリングレートがずれていると、それが結果として音ズレになる可能性が
あるかもしれません。


bwt  2005-06-12 22:33:04 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分で気付かないだけで、録画時にコマ落ちしているということはあるのでしょうか?

ほとんどの場合がこれです。
再生時にデコーダがタイムベース補正をしてしまうからです。


かず01  Home )  2005-06-12 23:17:53 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 再生時にデコーダがタイムベース補正をしてしまうからです。

MTV2000でのキャプチャと言っても、MPEGキャプチャではなくhuffyvuによるAVIキャプチャですから、今回の件とは関係ないでしょう。
MPEGキャプチャだったなら、大いに関係ありますけどね。


HD  2005-06-12 23:41:13 ( ID:ampqbyaabbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん

>ほとんどの場合がこれです。
いや、音声のブロック落ちも多いですよ。

>再生時にデコーダがタイムベース補正をしてしまうからです。
それはMPEG2録画の話じゃないですか?


sakiさん
fayさんの示す方法で検証できると思いますが、
私の経験から結論を言いますと、手間や録画時のトラブル、失敗、
またPCの電気代を考えますと、DVDレコーダを買うことが一番手っ取り早いです。


saki  2005-06-13 19:53:42 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん回答有難う御座います。

>一度huffyuv+PCMで中間AVIファイルを作って
というのはAviutlでAVI出力ってことですよね?
以前やってみましたがやはり音ズレしていました。

>稀に音声が指定したサンプルレート以外になっていることがあります。
早速調べてみましたところfayさんの仰る通りでした。
44.1KHzで録画されていました・・・。
Huffyvu導入のページを見てそのままやってみて、他の設定を変えてはいなかったので音声のことまで気付いていませんでした。
どうも初歩的な間違いみたいで、すみません。

48KHzにするにはどうすればいいのでしょうか?
自分なりに、Aviutlで48KHzでwavを書き出して音声に設定しプロジェクト作成、TMPGEncにてmpeg2作成でやってみましたが
心なしか15分頃から微妙に遅れているような気がします。

>HDさん
確かにレコーダーの方が楽ですよね。
よくわかってもいないのに手を出したのは間違いだったのかしら。
メニュー画面作ってカッコイイDVDにして保存しておくんだ、って甘い夢を見てMTV購入したので今は全然余裕なしです。何とかコレで頑張らないと。


だんだんまめ  2005-06-13 21:18:41 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

sakiさん、こんにちは

>48KHzにするにはどうすればいいのでしょうか?
MTVキャプチャーの場合ですよね、(Aviutlの方ですか)
設定のオーディオをキャプチャーするの
フォーマットの右の三角をクリックすれば
一覧が出ますのでそこから選べますけど。

あと、
映像のフレームレートは29.970でキャプチャー出来ていますか。
こちらでは、Huffyuvの設定をしてOKをクリックしただけでは
29.970に近い値に成りますが、取るたびレートが
変化してしまいます。

設定したら、設定登録で一度名前をつけて保存し、
その設定を読み込んでからOKをクリックして終了
してください。

その後は設定を変えない限り、ハード、ソフトエンコードを
切り替えても再読み込みは必要ありません。

HDDにフラグメンテーションが起きていると
こま落ちし易くなります、なので私は一つのHDDを
Huffyuvキャプチャー専用にし出来る限りキャプチャー前に
クイックフォーマットして綺麗にするようにしてます。

別機で同時にMPEGでキャプチャーした物と
同じ区間のフレーム数を比較すれば、フラグメンテーションが
あればHuffyuvの方がフレーム数少ない場合が多いです。


だんだんまめ  2005-06-13 21:34:25 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV200ということでふと気がついたのですが
さきの設定は、
初期のゼータドライバとFEATHERの組み合わせ
ではない、近年のFEATHERでのキャプチャーの場合です
また他のソフトでのキャプチャーでしたら的外れです。


saki  2005-06-15 01:32:58 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だんだんまめさん

>>48KHzにするにはどうすればいいのでしょうか?
>MTVキャプチャーの場合ですよね、(Aviutlの方ですか)

上に書いたようにAviutlで48KHzでwav出力をしたんですが、15分くらいから何となく違和感があります。微妙に遅れているみたいです。
(これでもここで教えて頂く前よりずっとよくなっています)
ですので、44.1になっていたものを上手く48にする方法があれば知りたいなと思ったんです。
Aviutl使って良かったのかわかりませんでしたし。

映像のフレームレートは29.970でキャプチャー出来ていました。
別のは31弱になっていました。
再放送のあるものなので思い切って捨ててしまいましたが、これを29.97に変更するにはどうすれば良かったのでしょうか?
よろしければ後学のためにご回答願えませんでしょうか?

>設定したら、設定登録で一度名前をつけて保存し、
>その設定を読み込んでからOKをクリックして終了
>してください。

SWエンコード設定のところに、フレームレート29.970というのがありましたので
そこにチェックを入れて保存しました。

>HDDにフラグメンテーションが起きていると

デフラグを極々たまにですがしています。
デフラグしても意味がないって聞いたことがあるのですが、フォーマットした方がいいって事だったのかしら。
以後気をつけるようにします。


だんだんまめ  2005-06-15 21:08:30 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは

>上に書いたようにAviutlで48KHzでwav出力をしたんですが、15分くらいから何となく違>和感があります。微妙に遅れているみたいです。
>(これでもここで教えて頂く前よりずっとよくなっています)
これは、音声48KHZにしたAVIファイルの段階ですか、MPEGファイルまで
変換した段階ですか。

>44.1になっていたものを上手く48にする方法があれば知りたいなと思ったんです。
>Aviutl使って良かったのかわかりませんでしたし。
単に44.1→48のWAVファイルを作るなら、他のソフトでも変わりないと思います。


>SWエンコード設定のところに、フレームレート29.970というのがありましたので
>そこにチェックを入れて保存しました。
こちらではチェックの有無に関係なく保存、読み込みすれば29.97で取れます。
(真空波動研での確認です、小数点以下第3位は表示は無いので0かは
  判りませんが)

>これを29.97に変更するにはどうすれば良かったのでしょうか?
1、2度試しただけなので、詳しく有りませんが
とりあえず29.97にするだけなら、
AVI30a又はAVI30yというソフト(他にもあると思いますが)
で映像のフレームレートを書き換え出来ますが、
音声の時間は同じなので映像と音声の関係が後になるほどずれてきます。
Aviutilで確認、変換した物が
29.97より多いもの→29.97 映像に対し音声が短くなる
29.97より少ないもの→29.97 映像に対し音声が長くなる
逆に言えば映像のフレームレートを変えて音声に合わせる
ことも可かと、ただ、こま落ちしていたら最後で
合わせても間では相関がずれてくるが、元よりはましになるかも。
また、29.97でないものを元にMPEGエンコードした場合の結果は
やったことが無いので判りません。

デフラグはHDDに負担をかけるという説もききます、
ファイル容量が大きいと時間もかなりかかります。
ので、消したくないファイルが有って、フォーマットは
出来ないので有れば、
別ドライブに空きがあれば別ドライブにコピーしてから削除し、
ゴミ箱を空にしてから元のドライブに書き戻すという手も有ります。
デフラグをするより時間もかかりません。
クイックフォーマットですと数秒で完了しますので最近はもっぱら
こちらです。

私自身AVI →MPEGは別のソフトで行っており
最近TMPGgEncはもっぱらMPEGツールの方のみ使用なので、
あまり参考にならないかも、長文すみません。


だんだんまめ  2005-06-15 22:31:51 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レス
>別ドライブに空きがあれば別ドライブにコピーしてから削除し
すべてのファイルが他へコピーできればフォーマットしてもOKなわけで、笑。
TMPGEncに関係なく、すみません。


saki  2005-06-16 21:25:06 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは

>これは、音声48KHZにしたAVIファイルの段階ですか、MPEGファイルまで
>変換した段階ですか。
>単に44.1→48のWAVファイルを作るなら、他のソフトでも変わりないと思います。

単に音声の変換だけをした場合です。
先に音声を変換して編集した方がいいかと思いましたので。
どのソフトでしても同じなんですね。
では最後の方で違和感があるのは仕方ない事なのかな。

>AVI30a又はAVI30yというソフト(他にもあると思いますが)

ソフト見てみます。有難う御座います。
29.97でないものの音声については実際にやってみないとよくわかりませんので
そういう映像をみつけたらまたやってみます。
録りっぱなし映像が山ほどあります・・・


fayさん、bwtさん、かず01さん、HDさん、だんだんまめさん
ご親切に有難う御座いました。助かりました。
思い切って質問してみてよかったです。


got  2006-07-19 01:25:44 ( ID:bl0tfpivny. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音楽番組を録画し編集後にDVD作成、TVやPCでの視聴を目的としてTMPGEnc-2.5を使用しています。
>キャプチャはMTV2000で、より高画質で保存したいのでhuffyvu録画をしています。
>AviUtl99編集(画像フェード・ノイズ除去等)プロジェクト保存後、TMPGEncにて作成のmpeg2で音ズレしています(音が遅れています)
>5分程度のPVだと音声を前にずらすことで何とか違和感はなくなりますが、30分番組などの長時間ものだと徐々に音声が遅れていきます。


音が徐々に送れるのは映像データがこま落ちしているからでしょう。

MTV-2000の場合は録画に必要なバス占有率を確保できるように設計されていないため、
バス占有率が常に低い環境でなければMPEG2でも正常に録画できません。

MPEG2録画の場合はダイレクトオーバーレイ表示データが大きいためバス占有率が
高くなり、録画データを取りこぼします。

AVI録画は録画映像データ自体が大きく、加えてディスクへの書き込みサイズも大きくなり、
加えてサウンドカードからのWAVデータも取り込むことになるのでより厳しくなりますね。
録画時にソフトウェア再生している場合は、グラフィックカードへのデータ転送も加わるので
更に厳しくなりますね。
MPEG2録画はできていてもAVI録画はできない可能性はあります。

最近の大容量のハードディスクには、大量のキャッシュメモリが搭載されているので
MTV-2000シリーズでは使用できません。
ハードディスクは何を使用していますか?

ATA-100以上のHDDを使用するならキャッシュサイズ2MB以下のものを使用する
必要があります。

大容量のハードディスクを使用したければS-ATAで1台のみしか動作させないこと。



質問 - 画面の大きさについて No.16323
ちょうこう  2005-06-09 17:31:18 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングソフトでDVD-Videoを作りました。プレーヤーで見たところ、画面いっぱいに映像が表示されて映像がのびて見えます。そこで、TMPGEncのNTSC(16:9)の比率で圧縮をしました。PCで見ると映像の上下に黒い部分ができ、映像が見やすくなりました。しかし、プレーヤーでみるとどこも変わってなくのびて見えます。どうすれば解消されるのでしょうか?


  2005-06-09 20:47:42 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず使用したソフトを書いてもらわないと何にもわかりません。
後伸びると言うのは黒い帯がなくなるという解釈でいいのでしょうか?


ちょうこう  2005-06-09 21:35:10 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用したソフトはUlead DVD MovieWriter 4.0 Launcherです。
そうです。黒い帯がなくなってのびたようになるんです。


すいすい  2005-06-09 23:54:55 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングソフトのプロジェクト設定を「16:9」にしましたか?
標準のままでは「4:3」にしてしまいます。(ソースが16:9でも)

また、視聴プレイヤーにPS2を使用しているならば再生設定を「16:9」設定しなければ自動で「4:3」で表示してしまいます。(16:9で作っていても)


ちょうこう  2005-06-10 00:10:35 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。やってみます。ありがとうございました。


ちょうこう  2005-06-10 20:44:07 ( ID:0its93rd4yg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの、プロジェクト設定で16:9に設定して、MPEG設定を変更のところで標準画質16:9にしてやいたのですが、どうもプレーヤーでみるとまだのびたままなのですが、それはしょうがないのですか?プレーヤーでも、16:9に設定してみましたができませんでした。


かず01  Home )  2005-06-10 21:44:46 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレーヤー側の不具合という可能性もあるますから、オーサリングソフトの名前だけでなく再生に使っているプレーヤーの詳細(製品名と型番)も書きましょう。
それと、DVD-Video規格では16:9に出来るのは、720x480か704x480の2つの解像度だけですが、もしかして352x480や352x240のファイルに対し16:9を設定しているという事はありませんか?

一度、TDAの体験版でも試されてはどうでしょう?
TDAなら、作成元のファイルに問題がないかのチェックを細かくしてくれますので、エンコード設定の問題なのかオーサリングの設定の問題なのかハッキリします。

ちなみに、アスペクト比を4:3から16:9に変えるだけなら、わざわざ再エンコードをしなくても、Fix12cやReStremと言ったソフトでヘッダ情報を書き換えるだけで良いのです。



質問 - 3gp→mpeg No.16320
てう  2005-06-08 15:04:22 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.16000を参照し、携帯から撮った3gpファイルをaviファイルに変換し、TMPGEncフリー版で変換すると音声のみしかなく、画像は塗りつぶし状態になってしまいます。
aviの段階では音声も画像も大丈夫なのですが、TMPGEncにファイルを読み込んだ段階で画像が抜け落ちているような感じです。
クリップ枠の設定の画像配置方法の設定を見てみても画像が塗りつぶされている状態です。
携帯の画像なので画質が悪いのですが、何か分かる方いらっしゃいますか。

携帯:vodafone 902SH
タイプ:video/3gpp
サイズ:27KB

3gp avi変換ツール
MIKSOFT Mobile 3GP converter

TMPGEnc設定
ビデオCD NTSC (MPEG-1 352x240 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 44100Hz 224kbps)


くりすけ  2005-06-11 16:00:53 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

携帯電話の画像(3gp)を素材にDVD-Videoを作成した経験がありますが、
もう一度試してみると、AVIからMPGに変換したファイルの映像が再生されな
いで、真っ黒になるのは事実ですね。
だいぶ前のことですから自分はどのようにしてDVD-Videoの作成までごぎつけ
たのか忘れてしまいました。

変換されたAVIファイルが無圧縮であることが原因なのかなと考えて、このAVI
ファイルをVirtualDubで適当に圧縮してMPGファイルに変換したら問題なく映像
が再現されました。

随分迂遠な方法ですが、どうも以前どのようにしたのかは思い出せません。
真っ黒な映像画面について検索してみると「オーバーレイ」とか難しいテーマ
が出てきてお手上げです。

DVD-Videoの作成というのは手間がかかるのだと諦めるか、識者のコメントを
待つか。楽しみと苦しみが同居しています。


てう  2005-06-13 11:01:35 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

くりすけさん、早速回答有難うございました。

VirtualDubで圧縮してMPGに変換すると問題なく映像が再生されたとの事なので、
一度、VirtualDubを調べて、試してみたいと思います。
有難うございました。



質問 - dvr-msを読み込めますか? No.16318
あさだ  2005-06-05 15:03:49 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MCE2005で録画したdvr-msを編集したいのですが、上手く読み込めません。
TMPGEnc 2.5 では無理なのでしょうか?


かず01  Home )  2005-06-05 23:04:04 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5には、dvr-msを読み込む機能は搭載されていません。
誰かが、dvr-ms用のVFAPIプラグインを作ってくれない限り無理でしょう。
3.0XPならば、Ver.3.1.0.57以降からdvr-msの読み込みに正式対応しているようです。



質問 - 音声がでません No.16313
DENON  2005-06-05 14:12:03 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオをキャプチャーした動画をDVD2AVIで映像と音声(AC3,MPA,DTS)
に分離した後、TMPGでDivXに圧縮、結合したところ音声がでません。
分離した音声ファイル(MPA T01 DELAY -31ms)自体はちゃんと音声が
出るのですが・・・

どういった原因が考えられるのでしょうか?

どなたかご教授お願いします。


かず01  Home )  2005-06-05 23:21:43 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「映像ソース」とは別個に「音声ソース」の部分に、分離した音声ファイルを指定していますか?
また、既に音声ソースに指定している場合、「オーディオ」の音声加工の設定で音声は再生されますか?
音声加工の所で再生しても音声が鳴らないのであれば、音声ファイルの読み込みに失敗している可能性があります。

また、MPA音声のMPEGファイルならば、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使うという手もあります。
DVD2AVIと違い、AC-3やリニアPCM音声には対応していませんが、プロジェクトファイル作成や音声分離といった作業が不要で、直接TMPGEncでMPEG-2ファイルが扱え便利です。


ちょうき  2005-06-06 23:20:15 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、もうすこし落ち着いて文章を読んだほうがいいですよ。
DVD2AVIの選択項目でビデオをキャプチャーしたファイルを 分離(AC3,MPA,DTS)
で分離してMPA T01 DELAY -31msが出てきたと言う文ですよ(^^;
(MPAはMPEG Audioですね)


bwt  2005-06-07 12:29:28 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>bwtさん、もうすこし落ち着いて文章を読んだほうがいいですよ。
なるほど、DVD2AVIのメニュー表示でしたね。失礼しました。
また、その後の調査で、SONYのDVDハンディカムでは5.1ch DTSが記録できることも
わかりました。民生での機器選択が広がってきたので、これからは慎重にコメント
します。MPAがMPEG Audioを指すことは判ったのですが… ツメが甘いなぁ。俺。

当該アーティクルは紛らわしいので削除しておきます。

DivX系はお手上げなので、他の方にお任せします。
TMPGEncはMPEG化ソフトなので。


すいすい  2005-06-07 15:16:42 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいすいです。

DENONさん、『headac3he-0.23a』でMP2音源をWAVに変換してTMPGEncに入れてみては如何でしょうか?



質問 - 音は出ているのにB'sで認識できない No.16302
トム  2005-06-04 23:37:28 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでVCD用のテンプレートを使用してMPEGをエンコードしました。
変更点は、ソースの数ヵ所をカットして、音声を128kにし、ストリーム形式を
MPEG-1 Video-CD(規格外)でエンコードしたのですが、
VCD Checker でも、真空波動研でも、44.1KHz、128Kbpsと表示されエラーも出ていないのに
B's Recorder GOLDに登録できず、MPEGチェックで下記のエラーが出ます。

[ AUDIO情報 ]
レイヤー:不明 ×、ビットレート:0、サンプルレート:予約 ×、ステレオ:シングルチャンネル ×

試しに冒頭の数秒だけを、A:テンプレートそのまま B:上記設定でエンコードしたところ
Aは全く問題なし、Bは上記症状と全く同じでした。
間違い無く音は入っているので、B's Recorder GOLDが変な判断をしているだけだと思うのですが、
このような場合、どうすればVCDとして登録し、焼くことができるのでしょうか。


かず01  Home )  2005-06-05 01:50:24 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-1 Video-CD(規格外)でエンコードしたのですが

規格外でエンコードしたのですから、規格チェックではじかれるのは当然です。
B's Recorder GOLDは、規格外Video-CDが作成できないライティングソフトなのですから・・・
規格外で作りたければ、nero等の規格外でも作成できる特定のライティングソフトを使用しなければいけません。


> VCD Checker でも、真空波動研でも、44.1KHz、128Kbpsと表示されエラーも出ていないのに

VCD Checkerでは、「チェックリスト」ボタンを押して規格チェックをすれば、B's Recorder GOLDのMPEGチェックと同じ項目が「規格外」の表示になっているはずです。
また真空波動研は、規格内か規格外かのチェックをする用途のソフトではありませんから、ファイルそのものが破損でもしていない限りエラーは出ません。
(つまり、規格外かどうかのチェックには使えない)


> B's Recorder GOLDが変な判断をしているだけだと思うのですが

いいえ、規格を厳密に正しくチェック出来ているからこそ、はじかれたのです。


トム  2005-06-05 03:56:58 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 規格外でエンコードしたのですから、規格チェックではじかれるのは当然です。

すみません、言葉が足りませんでした。
規格外なので、VCD Checkerで規格値(音声ビットレート128kbps→224kbps)にヘッダを変更し、
チェックリストでも全て「問題なし」になるようにしてからの話です。
今までも高画質な規格外VCDなどもこれで成功してました。

>nero等の規格外でも作成できる特定のライティングソフトを使用しなければいけません。

確かにB's Recorder GOLDはチェックが厳しいとは聞くのですが、他のソフトはどれが良いのかや、
バージョンやメディアの相性など色々あるそうなので、的を絞れず、
今までは、B'sも上記の方法で問題無かったのです。

>B's Recorder GOLDのMPEGチェックと同じ項目が「規格外」の表示になっているはずです。

それが、例えば質問の件では、音声ビットレートのみが「規格外」なので、本来は
[ AUDIO情報 ]
  項目   結果   チェック
ビットレート:128     ×

としか表示されず、ヘッダを書き換えればエラーは消えるはずなんです。
(ヘッダを書き換えた後なら224 で全くエラーは出ないはずです。経験済み)
映像ビットレートを上げるときも、それで問題が起きたことはありません。
また、音声ビットレートはヘッダを書き換えなくても、64kbps、112kbps、128kbps、なども
エラーは出ず登録できてるんです。この辺は何故か幅を持たせてるのかなと推測してます。

ところが、今回は
[ AUDIO情報 ]
レイヤー:不明 ×、ビットレート:0、サンプルレート:予約 ×、ステレオ:シングルチャンネル ×

と、ビットレート以外は規格通りなのに、レイヤーや訳のわからないエラーが出てしまうんです。
良く分からないのですが、映像1150(音声064)kbps、1150(096)、1150(112)、1150(128)を
試しに出力してみたところ、1150(128)kbpsだけでエラーが発生しているようです。
なぜ、128kbpsだけがだめなのか全く分かりません。

>また真空波動研は、規格内か規格外かのチェックをする用途のソフトではありませんから、ファイルそのものが破損でもしていない限りエラーは出ません。

確かにヘッダが規格値に書き換わっていることを確認した、という意味でした。


かず01  Home )  2005-06-05 22:54:30 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> なぜ、128kbpsだけがだめなのか全く分かりません。

VCD Checkerでヘッダのみを変更した場合、そのファイルはヘッダ情報と中身が異なる不正なファイルとなっているわけですから、プログラム上の不正データ処理の仕方によっては不可思議な症状が出る可能性も十分あります。

その問題の設定でエンコードしたファイルが、他のライティングソフトで問題なく焼けるのであれば、いわゆるB'sの「仕様」という事になるでしょう。
(正常なファイルなら問題が出ず、不正ファイルでだけ起こるのですから・・・)
もし、他のライティングソフトでも似たような現象が起こるのであれば、TMPGEnc側(あるいはVCD Checker)に問題がある可能性もあります。


> 他のソフトはどれが良いのかや、バージョンやメディアの相性など
> 色々あるそうなので、的を絞れず、

規格外VCD作成に関してのノウハウは、規格外VCD作成の大御所?である「あおの規格外Video-CD企画」というサイトを参考にしましょう。
規格外VCD作成に適したライティングソフトの紹介や、各ソフトでの設定方法などが詳しく説明されています。

とりあえず、規格外未対応のB'sで無理矢理作成するより、素直に規格外対応のライティングソフトで作成した方が遙かに楽だと思います。
私も昔から、普通に規格内で焼く場合はB'sを、規格外の焼き方をする時だけneroをと使い分けていました。


トム  2005-06-06 18:54:46 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

度々、ありがとうございます。

>> なぜ、128kbpsだけがだめなのか全く分かりません。

>VCD Checkerでヘッダのみを変更した場合、そのファイルはヘッダ情報と中身が異なる不正なファイルとなっているわけですから、
>プログラム上の不正データ処理の仕方によっては不可思議な症状が出る可能性も十分あります。

そうですね。ただ、その場合、ビットレートに関係無く、
224kbps以外のどのビットレートでも出るような気がします。
64、96、112kbpsなどはヘッダを書き換えずとも、そのまま登録できるのです。
他のソースで試しても、やはり128kbpsのみで問題が生じるので、(仕組みは良く分かりませんが)
TMPGEncの音声エンコードに使うファイルの128kbpsを担当する部分(そんなものがあれば)がおかしく
なっているのかなぁと想像しています。

>規格外VCD作成に関してのノウハウは、規格外VCD作成の大御所?である「あおの規格外Video-CD企画」というサイトを参考にしましょう。

あおさんのホームページは良く参考にさせて頂いてます。
今回の問題はちょっと質問の質が違うと思い、こちらに投稿しました。

>もし、他のライティングソフトでも似たような現象が起こるのであれば、TMPGEnc側(あるいはVCD Checker)に問題がある可能性もあります。
>とりあえず、規格外未対応のB'sで無理矢理作成するより、素直に規格外対応のライティングソフトで作成した>方が遙かに楽だと思います。
>私も昔から、普通に規格内で焼く場合はB'sを、規格外の焼き方をする時だけneroをと使い分けていました。

そうですね。その切り分けをする為にも、変に悩まない為にも、
規格外VCDを作成するには他のライディングソフトを購入した方が楽ですね。
まず、リカバリする為にもHDDが第一優先なので予算の問題もあるので、もう少し考えることにします。
取りあえずは128kbps以外のビットレートは問題ないので、しばらく他のビットレートを使うことにします。


かず01  Home )  2005-06-07 00:04:48 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncの音声エンコードに使うファイルの128kbpsを担当する部分
> (そんなものがあれば)がおかしくなっているのかなぁと想像しています。

とりあえず、TMPGEnc側の音声エンコードエンジンに問題があると仮定するなら、環境設定でオーディオエンジンを内蔵エンジンから外部プログラムに変更して実験してみましょう。
エンコード処理以外の部分(多重化処理など)の問題でなければ、これでチェックする事ができます。


> あおさんのホームページは良く参考にさせて頂いてます。

既にご存じでしたか・・・
これは失礼しました。m(_ _)m


トム  2005-06-10 01:25:26 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ログを調べると、外部プログラムはtoolameというのが良いようなので、ググってかなり探したのですが、
公式ページでもダウンロードできず、過去ログからhttp://www.irradiance.net/NewStuff/Soft/
というところからtoolame02h.zipを落として使ってみました。

toolame.exeを指定すると、DOS窓が「完了」のまま閉じないので、×ボタンをクリックしてDOS窓を閉じるとエンコードが始まります。
toolame32.exeを指定すると、DOS窓も自動で閉じ、エンコードが始まります。
Toolame 0.2kも試しましたが、toolame32.exeと一緒でした。
出力されたファイルをB'sでチェックしてみましたが、どれも128kbpsだけ同じエラーが出ます。

toolameが正しく使えてるかどうかは自信がありませんが、外部プログラムに指定して、
出力したファイルに音声が入っていれば出来てるような気がします。こうなると、もっと別に原因があると言うことなんでしょうか。
128kbpsだけダメというのは、全部ではなく、どこか一部がおかしくなっているような気がしてならないので、
TMPGEncはレジストリはいじらないみたいなので、上書きしてみたいのですが、
TMPGEncの過去バージョンも入手する術があると助かるんですけど、過去ログからすると無理みたいですよね。

>既にご存じでしたか・・・
>これは失礼しました。m(_ _)m

いえいえ、とんでもないです。規格外VCDについては本当に大御所ですからね。
ただ、今回はやはりTMPGEncのソフトや環境的な要素だと思ったものですから。


かず01  Home )  2005-06-10 22:33:56 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ググってかなり探したのですが、公式ページでもダウンロードできず

lame系は、特許ライセンスの関係上、ソースファイルだけの配布しか許されず、公式にはバイナリが配布できないという事情があるので、第三者がそのソースファイルから作成したバイナリを入手しなければいけないんですよね・・・

ちなみに、今回の場合toolameの詳細を知りたいのではなく、toolameをダウンロードしたいのですから「toolame download」と検索すれば良いのです。


> toolame.exeを指定すると、DOS窓が「完了」のまま閉じないので

私は、かなり昔からtoolameを使っていますが、そういう現象は起こった事がないですね。
ただ、私が使っているのは、toolame.exeだけでtoolame32.exeは元々入っていないパッケージでしたが・・・
(現在HDD中に残っている、0.2h、0.2i、0.2lともtoolame.exeのみ)
ちなみに、現在使っているのは0.2lです。


> B'sでチェックしてみましたが、どれも128kbpsだけ同じエラーが出ます。

とりあえず、TMPGEncの音声エンコードエンジン自体の問題ではないようですね。
後に残る可能性は、多重化時やヘッダ付加時の問題、それかB's自体の問題という事になるようです。
TMPGEnc以外の他のエンコード/動画編集ソフトで作ったファイルで試してみると、よりハッキリすると思いますが・・・


> 出力したファイルに音声が入っていれば出来てるような気がします。

内蔵エンジンは切っているのですから、toolameでのエンコードが失敗していれば、出力後のファイルにも音声は入りません。
外部プログラムでのエンコードに失敗したら、勝手に内蔵エンジンに切り替えるというような事はしませんので・・・


トム  2005-06-13 22:43:37 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

lameにはライセンスの問題などがあるのですね。

>私は、かなり昔からtoolameを使っていますが、そういう現象は起こった事がないですね。
>ただ、私が使っているのは、toolame.exeだけでtoolame32.exeは元々入っていないパッケージでしたが・・・
>(現在HDD中に残っている、0.2h、0.2i、0.2lともtoolame.exeのみ)
>ちなみに、現在使っているのは0.2lです。

02kはtoolame.exeのみでした。02hは両方入っていました。
02lは解凍すると60個以上のファイルがあり、実行ファイルがなかったので使ってません。
これはきっと違った使い方をするのでしょうね。toolameは種類がありすぎて違いが分かりませんが、
過去ログではtoolame32.exeはXPなどのOS向きのような記載がありましたが、
ヘルプファイルではWin9xでも大丈夫そうなので、toolame32.exeなどでも普通に動けば良いかなと思ってます。

>内蔵エンジンは切っているのですから、toolameでのエンコードが失敗していれば、出力後のファイルにも音声は入りません。

エラーらしいエラーも出てませんし、DOS窓が閉じなくても音が入ってるので問題は無さそうですね。

>とりあえず、TMPGEncの音声エンコードエンジン自体の問題ではないようですね。
>後に残る可能性は、多重化時やヘッダ付加時の問題、それかB's自体の問題という事になるようです。
>TMPGEnc以外の他のエンコード/動画編集ソフトで作ったファイルで試してみると、よりハッキリすると思いますが・・・

なかなか難しいですね。フリーのMPEG1エンコーダを探したのですが、なかなか見つけられませんでした。
やはりフリーではTMPGEncが殆どのシェアを占めているのですね。
もう少し探し続けてみようと思います。


かず01  Home )  2005-06-16 21:22:52 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試しに、TMPGEnc ver2.524(音声は内蔵エンジン使用)で、VCD用のテンプレートから以下の2点だけを変更しエンコードしてみました。

・音声ビットレートを128Kbpsに変更
・ストリーム形式をVCD規格外に変更

すると、B'sの5.55では何の問題なく登録出来てしまいました。
「MPEG1チェック」でも、グリーンランプが点灯します。

おそらく、B'sのバージョンの違いで、現象が起こる起こらないがあるようなので、やはりB'sの仕様説(あるいはバグか)が有力かもしれません。
B'sをバージョンアップしたのと、この現象が出だした時期がだいたい一致するのではないでしょうか?


トム  2005-06-22 01:55:19 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信が遅くなりすみません。

検証して頂き、ありがとうございます。
やはり、そうですよね。登録できるはずなんです。

B'sは特にバージョンアップしておらず、最初からドライブについていたVer.3.20で、
過去に何度か128kbpsで作った記憶があるのです。
物は試しと、BHAからアップデータを落として3.29にしてみましたが、ダメでした。
まあ、HPを見ても「.」以下の変更は対応ドライブの追加くらいしか変更してないような気もしますが。。
取り合えず、その後、一旦アンインストールして3.20をインストールしましたがダメでした。

128kbpsだけという特殊な症状から、エンコードの時点で何らかの問題が生じているのかなと想像していたのですが、
OSのシステム絡みでもそんなことが起こり得るのでしょうか。
大抵、システムが不安定とかファイルが壊れたりなどすると、プログラム自体が動かなかったり、
エラーが出たりするものだと思うのですが、それは無いので切り分けが出来ず、困ってしまいます。
近くにB'sを持っている人がいれば、TMPGEncで吐き出す時点で問題が生じているのか、
B'sが誤認識しているのか切り分け出来るのですが、該当者がいません。

ただ、書いてるうちにB's側のような気もしてきました。入れ直してもダメとなると、
チェックに使うファイルがOS内にあって、それがおかしくなってるといったところでしょうか。
それが特定できれば抽出して回復なんてことになりそうな気もするのですが。。

今までは切りの良い224、128kbps辺りを使ってましたが、前回のソースでは128kbps、112kbpsでも
音質に差が感じられなかったので、問題が解決するまでは128kbpsの代わりには112kbpsでも
まあ、我慢できるかなとは考えています。(この16kbpsで差が出てしまうと困るんですがね…)



質問 - なんで? No.16299
SAY  2005-06-04 02:25:19 ( ID:bl9vwvvdmcw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拡張子がaviなのに、どうしてもサポートされてないというウィンドウがでできます。拡張子は、極窓で調査済みです。どなたかご教授願います。


akira_cx  Home )  2005-06-04 02:46:34 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQを読みましょう
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=62
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=268
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=276

また、タイトルはわかりやすいものにしましょう。


すいすい  2005-06-07 15:19:15 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいすいです。

とりあえず、真空波動研でそのAVIファイルを調べてみましょう。
全てはそれからです。



質問 - 音ズレ!? No.16295
TMPGEnc好き  2005-06-02 16:23:30 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版です。自作のDVDをファイル化にした時のことです。
素のMPEG2(MPEG2+AC3)を読み込ませようとした際、
動画部分はいじれるんですが、音声が読み込まれませんでした。
音声を読み込ませようと、DVD2AVIを用い、weveファイルを作成。
そして出来たweveファイルを読み込み成功しました。
しかし、いざ、AVI(DivXとXviD)を作ってみると、
後半になればなるほど微妙な音ズレが生じてしまいます。
素ではありませんでした。

設定
映像
インターレース
トップフィールドを先に表示する
インターレース解除(偶数)

音声
サンプリング周波数48000
ビットレート128
のlame-mp3(CBR)

いじったのはこのぐらいです。
何か原因はあるのでしょうか?


ちょうき  2005-06-02 23:44:27 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

徐々にズレて行く場合は
元のMPEGデータがタイムコード補正(水増し)されていて
編集時に水増し情報はカットされるので前詰で音がズレて行く と言うのが一般的です。
PowerDVD5を持って居たらCyberLinkDecoderでズレ補正しながら読み込めるんですが、
PowerDVD6では使えなくなったようです。

フリー版のTMPGEnc 2.5 ではこれ以上の解決法は難しいかなぁ。

TMPGEnc DVD Author 2.0 とかならタイムコード補正MPEGに対応しているのですが
DVD-Video出力のみで単体のMPEGがはけません。


名無し  2005-06-03 09:04:51 ( ID:vtmwzatr.dr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCスペックが低くてもなりますよ


デュラン  2007-06-07 00:41:43 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2年前の書き込みでしたが、大変参考になりました。
PowerDVD6を削除してPowerDVD5をインストールしました。
サイバーリンクMpegデコーダーがでてきました。

現在、録画番組のエンコードやり直しています。
ありがとうございました。



質問 - ムービー情報の長さが元のより長い No.16292
ななし  2005-06-02 04:12:17 ( ID:z1fn2mj05xm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc-2.524.63.181-Freeを使っています。
もとのファイルは
[イメージ]幅640ピクセル 高さ256ピクセル
[オーディオ]長さ2時間05分25秒 ビットレート61kbps オーディオ形式MPEG Layer-3
[ビデオ]フレーム率25フレーム/秒 データ速度95kbps ビデオサンプルサイズ24ビット ビデオ圧縮DivX codec

ファイル→プロジェクトウィザード→DVDのNTSCでCBRのリニアPCMオーディオ
映像の種類[ノンインターレース]
アスペクト比[1:1(VGA)]
映像の内容[ビデオ映像]
で、解像度とビットレートは自動にしました。
そうするとムービーの情報の表示が
352×480 29.97fps/4800Hzステレオ/787分38秒
ってなるんです。
何がいけないんでしょうか?
対処法を教えてください。
また
エンコードを中断して出力されたmpgファイルを再生したら、映像は綺麗に出るのですが音声が出力されませんでした。
ちなみにSystem(Video+Audio)にしました。


AGS003  2005-06-02 08:00:05 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓ このあたりが参考になるかな〜っと。

No.12508


ななし  2005-06-02 13:04:41 ( ID:z1fn2mj05xm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たすかりました。



質問 - 無料版のMPEG2試用期間について No.16288
匿名希望  2005-06-02 01:13:56 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料体験版をDLしたのですが、
一回も使わず、一時間と経たず起動した直後に
「MPEG2機能の試用期間が終了しました」と出るのですが
バージョンによって、使用制限が強くなったのでしょうか?


かず01  Home )  2005-06-02 01:21:46 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去に、そのPCで古いバージョンのTMPGEncを一度でも起動した事があるのではないでしょうか?
試用期限の情報は、TMPGEncを削除してもシステムに残ったままになるので、後で新しいバージョンを入れても試用期限はリセットされません。


AGS003  2005-06-02 08:20:00 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足ですが、かず01 さんの書き込みにある「一度でも起動した事がある」の「起動」が
ポイントですね。
「起動」した時から試用期間のカウントダウンが始まるのであって、MPEG-2機能を使うか
否かには関係ありません。

> バージョンによって、使用制限が強くなったのでしょうか?

3年ほど前の情報でよければ、この掲示板の過去ログで得られます。検索キーワードは、
「試用期間 バージョン」でよいでしょう。


匿名希望  2005-06-03 22:17:50 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうでしたか、何回DLし直しても使えないので不思議でした
ありがとうございます



質問 - 2パス方法 No.16284
カル  2005-05-30 15:35:06 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。TMPGEncのフリーを使わせていただいております。
今回質問させていただいきたいのですが、
XviD-1.03の2パスのAVI動画を作成中に疑問が。
ファースト目をパッチ登録。セカンドパスをパッチ登録。
ここまではできたんですが、
一パス目と二パス目のファイル名が一緒なため、上書きされてしまいます。
一パス目と二パス目のファイル名は変更したほうがいいのでしょうか?
それでも動画として見れますし、音声もでます。
ちゃんと2パスされているのか、心配です・・・。

よろしければ教えていただけると幸いです。


すいすい  2005-05-31 10:41:03 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それで問題ありません。

この手の2-passエンコードはまず、「詳細データ」を書き出します。
Xvidですと「***.pass」ですかね。
それが動画内部の詳細スキャンを行った設定ファイルです。

これと共に一応Aviは書き出されますが、普通には再生できないものが書き出されています。
2-pass目は詳細データから最適なビットレートなどを判断してエンコードされます。

2-pass目のファイル名は別名にしても問題ありません。
どの道1-pass目のファイルは開けないので私は上書きしていますが。


karu  2005-06-01 03:56:30 ( ID:taflgp.3rlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それで問題ありません。
>
>この手の2-passエンコードはまず、「詳細データ」を書き出します。
>Xvidですと「***.pass」ですかね。
>それが動画内部の詳細スキャンを行った設定ファイルです。
>
>これと共に一応Aviは書き出されますが、普通には再生できないものが書き出されています。
>2-pass目は詳細データから最適なビットレートなどを判断してエンコードされます。
>
>2-pass目のファイル名は別名にしても問題ありません。
>どの道1-pass目のファイルは開けないので私は上書きしていますが。


カル  2005-06-01 04:00:47 ( ID:taflgp.3rlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スレッドをたてたカルです。上のkaruは私です。
ローマ字だと気がついてバックスペースを押そうとしたらエンターを
押してしまいました。すみません・・・。

すいすいさん、お答えありがとうございました!
とても理解できましたのでこれからはファイル名、気にしないよう
作成に励んでいきたいと思います。
ありがとうございました!



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 19 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.