TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TMPGEnc-2.524.63.181-Freeについて ハク 1 2006-07-01 15:25:23
質問 Mpeg-2のカットについて S 6 2006-06-10 21:19:29
質問 突然aviファイルが開けない かなみ 6 2006-06-06 21:06:38
質問 再生時の不具合 カイン 2 2006-06-06 10:31:20
質問 VCDからの音声抽出について 初心者 1 2006-05-28 12:16:01
要望 「24 fps 化(ユーザー設定)」 の機能追加 たまらんにいさん 1 2006-05-24 01:27:21
質問 途中で終了? tom 7 2006-06-14 21:13:42
質問 映像、音声の時間に差がある みちる 1 2006-05-18 00:39:07
フリートーク 更新について もんもん 1 2006-05-06 13:05:49
質問 不正なDolby Digitalストリームです。 だい 0 2006-04-27 20:48:55
質問 多重化後、動画最初部分の音が消えます KOTYO 0 2006-04-27 14:41:50
質問 動画が逆さになってる・・・のは??? たくみ 2 2006-04-26 00:41:58

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 273 ]   Next > >>
質問 - TMPGEnc-2.524.63.181-Freeについて No.16871
ハク  2006-06-10 19:28:31 ( ID:8td1lsg4uhw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日までaviファイルをMPEG2に変換できていたのに最近aviファイルが読み込めず
「○○が開けないかサポートされていない」などのメッセージが出るようになりました。
この掲示板でも同じような質問をされている人がいてその掲示板を見て同じように
環境設定でVFAPIプラグインなどをいじって見たのですが、それでも読み込めません。
そこで、対処の方法など調べたのですが効果的な対処方法がわかりません、私も掲示板に
投稿して詳しい方のアドバイスを聞くことにしました。
いい対処方法などあれば、ぜひ教えてください。


なお  2006-07-01 15:25:23 ( ID:fvwikszmrkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグラインのところで右クリックで「すべて推奨設定に戻す」にしたらなぜか読み込めました。



質問 - Mpeg-2のカットについて No.16864
S  2006-06-07 16:27:09 ( ID:bmkpqe.wrgm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビ録画したm2pファイルを、時間に区切ってカットしたのですが、
{ と }で区切りますよね?その区切る部分の時間も表示されますよね?

その時間通りに設定したのですが、いざできたものを見てみると、設定したところ{から始まり、}で終わるように、正確にできていないんです。なぜなんでしょうか?

ご指導お願いいたします!


ちょうき  2006-06-07 22:22:02 ( ID:3/olevl6y5h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの話でしょうか?
MPEGツールの場合はGOP単位(通常約0.5秒単位のMPEGの基本単位)での編集ですので
フレーム単位での編集はできません。
CM開始約0.5秒前
番組開始約0.5秒後
を指定することで余計な映像はカットされます。
(もちろん番組は0.5秒弱ずつ余分にけずられることとなりますが)


S  2006-06-08 02:30:43 ( ID:bmkpqe.wrgm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

0.5秒どころか、数秒間始点と終点が平行移動するように遅れてしまうんです。


ロイ  2006-06-08 10:13:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしか、MPEGツールの結合(カット)は、GOP単位のカット機能で、
TMPGEnc2.5で作成したCBR(固定ビットレート)のMPEGファイルにしか対応していない、
おまけの機能だったと思います。
なので、VBR(可変ビットレート)のMPEGファイルはまともにカットできなかったはずです。

おそらく、そのMPEGファイルはVBRで作成されているのでしょう。

MPEGファイルを正確な位置でカットするならば、別製品の「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」を利用するか、
TMPGEnc2.5でソースの範囲を指定して圧縮しなおすなど別の方法をとるしかないですね。


ロイ  2006-06-08 10:25:17 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細は、変更履歴のページ

http://www.tmpgenc.net/j_history.html

のVersion 2.57 のところに書いてあります。


かず01  Home )  2006-06-08 22:41:26 ( ID:thqlqzg1uak )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 0.5秒どころか、数秒間始点と終点が平行移動するように遅れてしまうんです。

MPEGツールでのプレビュー映像は、TMPGEncではなくWindowsにインストールされた別ソフト(DVD再生ソフト等)のデコーダを流用する形で表示しています。
DVD再生ソフトのデコーダは、再生用で編集用ではないのでフレーム指定の精度が悪く、TMPGEnc側が要求したフレームを正しく表示してくれない物があります。
(VBRだと特に大きくずれる)

つまり、表示と指定がずれるわけですから、プレビュー映像だけで範囲指定をしては正しい位置にならないという事です。
TMPGEnc直接読み込みか他の再生ソフト等で、カットしたいシーンの正確な時間を知ってから、直接時間指定でカットすれば思った位置でカットできますが・・・

今は、MPEGツールの進化版である「TMPGEnc MPEG Editor」があるので、そちらを利用するべきでしょう。
MPEGツールは、あくまで試験的に搭載されたオマケ機能ですから・・・


S  2006-06-10 21:19:29 ( ID:bmkpqe.wrgm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました!!わかりました!!



質問 - 突然aviファイルが開けない No.16857
かなみ  2006-06-05 14:30:05 ( ID:2.0ibkaipmr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5正規版を購入し、aviファイルをmpegに変換し、DVD Author2.0でDVDを作っています。
つい先日まで、aviファイルをmpegに変換出来ていたんですが、昨日から「このファイルは開けないかサポートしていません」と表示されてしまいます。
試しに今まで変換済みのaviファイルを、再度開こうとしても同じメッセージが出てきました。
全てのaviファイルにおいて開けません。
設定など変更したこともなく、インストールのやり直し行いましたが、同じです。
どうしたらいいでしょうか?


koko  2006-06-05 18:49:53 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定―環境設定―VFAPIプラグインの欄をいじってみろ。


これから仕事  2006-06-05 22:00:46 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定―環境設定―VFAPIプラグインで、
DirectShow MultiMedia FileReaderの設定を+1にしてみて下さい。
上のプラグインを右クリックすると
優先度を上げるにして +1まで持っていく。
他のプラグインは 0 にする。

AVIが何か知りませんが、MOTION-JPEG、MS-MPEG4ならば、
Direct X 9.0cが壊れていないか確認して下さい。

DivXならば、DivXのバージョンを確認してみて下さい。


かなみ  2006-06-06 09:05:58 ( ID:2.0ibkaipmr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定―環境設定―VFAPIプラグインで、
>DirectShow MultiMedia FileReaderの設定を+1にしてみて下さい。
>上のプラグインを右クリックすると
>優先度を上げるにして +1まで持っていく。
>他のプラグインは 0 にする。

有難うございました。解決しました。


かなみ  2006-06-06 09:06:37 ( ID:2.0ibkaipmr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定―環境設定―VFAPIプラグインの欄をいじってみろ。

お礼を言う気にもなれない。


Shared  2006-06-06 19:57:51 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お礼を言う気にもなれない。

質問に対して的確な返信をされたにもかかわらず
この言い様は酷すぎる。

天然にしても酷すぎ。


かなみ  2006-06-06 21:06:38 ( ID:2.0ibkaipmr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>お礼を言う気にもなれない。
>
>質問に対して的確な返信をされたにもかかわらず
>この言い様は酷すぎる。
>
>天然にしても酷すぎ。

いじってみろ?
適切なアドバイスとは言い難い



質問 - 再生時の不具合 No.16854
カイン  2006-06-04 23:14:30 ( ID:hjjuzckngcg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プラス試用版です。作成したファイルを再生しウインドウズメディアプレイヤー
で再生した所、最後の当たりでエラーになり、強制終了してしまうのですが対処法などありますか?
どうぞ初心者の私にご教授ください。お願いします。


カイン  2006-06-05 22:19:35 ( ID:hjjuzckngcg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足
AVIファイルをTMPGEnc2.5の最新版を使いmpeg2にして保存
保存したファイルをダブルクリックで再生(ウインドウズメディアプレイヤー)
この時に再生時間がもう少しで終了~と思ったとこらへんで
問題が発生したためwmplayer.exeを終了します・・・・・・となり再生が終わってしまいます。
ムービーライター4で開きプレビューしたのですが問題なく再生します。
現在試用期間中ですが、この問題の解決方法をご存じないでしょうか?


koko  2006-06-06 10:31:20 ( ID:3ygbdrgbwe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・元のAVIの詳細、MPEG2の設定内容は?。
・ほかのファイルで作った場合は?。
・WinDVD、PowerDVDでの再生はどう?



質問 - VCDからの音声抽出について No.16852
初心者  2006-05-27 20:05:17 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらのソフトでVCDから音声のみ抽出することができるそうですが詳細な方法がわかりません。
抽出した後、その音声をCD-Rにコピーしたいのですが可能でしょうか?


ロイ  2006-05-28 12:16:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こちらのソフトでVCDから音声のみ抽出することができるそうですが詳細な方法がわかりません。

ファイル->MPEGツール->簡易分離

で音声のみ抽出することができます。

>抽出した後、その音声をCD-Rにコピーしたいのですが可能でしょうか?

CD-Rにコピーは当ソフトウェアではできません。

別途ライティングソフトウェアを準備してそちらで行ってください。



要望 - 「24 fps 化(ユーザー設定)」 の機能追加 No.16850
たまらんにいさん  2006-05-21 09:16:30 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーでありながらこの画質はすばらしいと思い、使わせてもらっています。
30フレームインターレースを24フレームにする場合、
ソースによっては自動設定では思い通りの設定にならない場合があり、
手動設定では、自分でチェックする量が非常に多くかなり困難な作業になります。
これを解消するために下記の提案を考えました。


「24 fps 化(ユーザー設定)」 の作業で

要望その1
任意のフレーム以降
「このフレーム以降を自動設定する。」
に違反する1番最初のフレームを教えてくれる。

要望その2
任意のフレーム以降
「このフレーム以降を指定したパターンに従って処理する。」
に違反する1番最初のフレームを教えてくれる。

要望その3
任意のフレーム以降の出力(選択された)画像から横縞画像を検索(精度設定あり)し最初の横縞画像を教えてくれる。


tetusi  2006-05-24 01:27:21 ( ID:dno1wieatbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ事で苦労しているので是非そういう物があったら
非常に助かります



質問 - 途中で終了? No.16842
tom  2006-05-18 03:20:22 ( ID:ttvuwv26ikm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで数十回データをエンコードした事があるのですが、今回も今までと同様にエンコードしたところ、途中で終了?してしまいました。
多分50%程度まで進んだところです。
もう一度やってみたのですが、同じ結果です。
エンコードが止まってしまった所の前後をデータファイルで再生してみましたが、壊れている感じはありません。

この様なことは初めてなのですが、同じ経験がある方、解決策をご存知に方はお教え下さい。
宜しくお願いいたします。


これから仕事  2006-05-18 22:51:41 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画は、MPEG、AVI(DivX)?、音声の種類は?
を書かないと誰も答えてくれませんよ。
それと、エンコードの設定、OS、CPU、メモリー等


tom  2006-05-19 00:19:14 ( ID:ttvuwv26ikm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI1.0 720x320 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps 191080f 596.04kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 02:12:50 (7969.64sec) / 727,412,166Bytes

OSは2000、CPU2.4GHz、メモリは512です。
エンコードの設定は・・・取り立てて特別なことはしてません。

これで大丈夫でしょうか?不備がありましたらまた教えて下さい。
宜しくお願いします。


ぽてち  2006-05-19 13:44:12 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX、MP3音声、JointStereoと突っ込みどころ満載ですが、
それはおいといて、映像と音声を分離してから処理してみては?


これから仕事  2006-05-19 22:44:36 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIの画像と音声を分離するのは
AVI Operator+ v3.00
http://novolization.hp.infoseek.co.jp/pro.html#acr


tom  2006-05-20 01:56:29 ( ID:ttvuwv26ikm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これから仕事様、ぽてち様、ご回答有難う御座います。
ご助言どうり、映像と音声を分離してから処理してみようかと思ってます。

再度動画をチェックしてみたところ、表現し難いのですが「色抜け?」と言うか画像が乱れている所が度々有りました。

あまり酷い乱れがあるとエラーで終了してしまうのかもと、ど素人ながら考えています。


まるぞう  2006-05-22 12:49:12 ( ID:3xgcxxmmw7k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗ですいません。

私も、1時間番組のエンコードによく使用させて
頂いています。

問題なく使用しているのですが、2時間番組など
を同様にエンコードすると、再生中に同じ場所で
ストップしてしまうことが過去にありました。

あるホームページで、『TMPGEncのAVI出力は、
1時間7分40秒で再生時に止まる事がある。』と
いうのを見たことがあるのですが、この事で
しょうか?

『映像と音声を分離してから処理』という方法、
試してみようと思います。


す★るすみ  2006-06-14 21:13:42 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

似たような体験があるので、便乗してみます。
私もエンコードの途中で強制終了したことが、何度かあります。
WinXPのホームエディションで
ファイルはMPEG1→WMV9VCM、元ファイルの長さは3~4時間です。
止まったのが、1時間7分40秒かどうかは、分かりません。

色々試したところ、元ファイルの属性を変えると、うまく行ったので、
以後は、そうしています。

元ファイルを右クリック→プロパティ(R)→「全般」のタブ→詳細設定(D)→

「□ファイルをアーカイブ可能にする(A)」
「□検索を速くするため、このファイルにインデックスをつける(I)」

どちらもoffで、以後固まったことは(私の場合)ありません。
「□検索を速くするため、このファイルにインデックスをつける(I)」
の方だと思うのですが、まぁ両方offにしています。

まとめてエンコードする前に、フォルダの属性を変更し、
変更をフォルダ内のすべてのファイルに反映させてから、エンコードしています。
これが、正しい解決法なのかは、分かりませんが、まぁ、参考まで。



質問 - 映像、音声の時間に差がある No.16840
みちる  2006-05-17 02:36:03 ( ID:yjqqkz/bucg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

録画したmpeg2をAVIにしようとTMPGEncを使いました。
CMをカットして、まずはwavaつくり、そして映像部分AVIつくりとしてバッチしました。
それで出来た二つのファイルを真空波動研で調べたところ、
映像時間、音声時間が違うんです。
例えば、(45.02sec)←音声、(45.01sec)←映像となります。
wavaからmp3にしたら(45.05sec)ともっと増えました。

またMPEGツールでも同じことが起こり、違いが出てきます。

ただよくわからないのがこのような現象にならないこともあります。
違いの出た素材でもシーンを変えてその部分を作成しても同じ現象にならないこともあります。

このような違いは仕方ないんでしょうか?
長時間のものを作成したら、後半になればなるほどズレる気がします・・・。


ちょうき  2006-05-18 00:39:07 ( ID:3/olevl6y5h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像と音声は処理される固まりの最小量が違うため
末尾で若干のずれが出ます。
ですので基本的には1本通して処理した場合はずれは発生しません。(お尻が違うだけだから)

音がずれる3つのパターンとして
1.録画したMPEG-2データに欠損がある
(ただしMPEG-2再生ソフトではうまくごまかすのでわからない)

2.音声をMP3などの他形式にする時に用いるソフトと設定で音声自体の長さが変わる場合
(Windowsに初期搭載されていたMP3エンコーダーは22khzや44khzを選ぶと音がずれます)

3.映像と音声の長さの異なる動画を複数個無処理でくっつける
(AVIなどで映像5秒,音声3秒の者を2つくっつけると映像10秒音声3秒になる)
(処理する=映像5秒,音声3秒+無音2秒を2個くっつける。TMPGEnc XPress などはこれ)

1.の場合タイムコード補正に対応したデコーダーを使うか、TMPGEnc XPress のようにソフト自身が補正してくれるものを使うかしかありません。
タイムコード補正に対応したデコーダーでTMPGEnc2.5に使えそうなのは最近はよく知りません。(ごめん、昔はPowerDVDとか使われてた)

2.の場合、午後のこ~だとかLameなどのISO系を使うのが常道のようです。もしくは24khz、48khzを使用すれば、どれでもokです。

3.TMPGEnc2.5には関係ない処理ですね。
ただ
>長時間のものを作成したら、後半になればなるほどズレる気がします・・・。
これが45秒程度のAVIを長時間分多数作って、何らかのソフトでくっつける
というのであれば無処理ではズレますので注意。



フリートーク - 更新について No.16838
もんもん  2006-05-06 07:20:47 ( ID:rkriyfxcpn. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうTMPGEnc 2.5 無料版およびTMPGEnc Plus 2.5の更新は無いのでしょうか?


Green-Ivory  2006-05-06 13:05:49 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版はどうなるかわかりませんが、Plus版については致命的な不具合が発見されれは、
「不具合修正」のアップデートは皆無ではないと思いますが。
(現状、「仕様」の範囲内では致命的不具合は無いように思います。)
機能拡張・性能アップとかは難しいのでは??
Windows98での使用のために商品として残しているような気もしますし。

逆に仕様の範囲で不具合があるようでしたら、具体的に改善の依頼等を行えば修正して
もらえる可能性はあると思います。



質問 - 不正なDolby Digitalストリームです。 No.16837
だい  2006-04-27 20:48:55 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像ファイルm2v、音声ファイルac3のMpegツールで多重化を行う際、「不正なDolby Digitalストリームです。」というエラーメッセージが出ます。いつも出来るのですが、今回初めて起こっており、知識も乏しいため解決できません。原因と解決方法をご教示願います。



質問 - 多重化後、動画最初部分の音が消えます No.16836
KOTYO  2006-04-27 14:41:50 ( ID:t0cvi9ydo9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDをTMGEncで映像m2vに分離し、DVDAVIでwaveに分離後→TMGEnc→mp2にしたものを、TMGEncで多重化するとムービー最初部分の音が消えて、映画のタイトルと映画会社のロゴが入っている部分が一瞬だけそれぞれ表示されるようになってしまいました。それ以降の映像と音はあっています。
映像だけをチェックしても、音声だけをチェックしてもそれぞれ間違いはないのですが、多重化するとこうなってしまいます。
解決法、もしくは原因が分かるかたがいましたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
(WinXP)



質問 - 動画が逆さになってる・・・のは??? No.16833
たくみ  2006-04-24 02:42:59 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像ソースから動画のファイルを選んだのですが、

そこにうつるのは逆さになった映像なんです。

なぜでしょうか?


tom  2006-04-25 10:28:41 ( ID:ttvuwv26ikm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?board=ja_tmpgenc#topic17264


かず01  Home )  2006-04-26 00:41:58 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを「逆さ」で検索しましょう。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.