全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 303 / 677 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 エラー ナカシマ 1 2004-11-08 01:13:03
質問 TME1 紹介DVDを作りたいのですが・・・ MIZ 2 2004-11-08 18:34:13
質問 TE25 分離して... 音がずれる(音が0.5〜1秒先行) 1 2004-11-07 08:49:22
質問 TE25 DVDレコで録画したディスクからのMPEG2作成 てべり 4 2004-11-08 22:54:49
要望 TE30 YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する らっか 19 2004-11-16 23:39:48
要望 TDA1 音声言語の設定 TAKA 2 2004-11-14 01:35:32
質問 TE25 逆3:2プルダウン なち 3 2004-11-08 01:10:50
質問 TE25 無料版で・・・ みっち 2 2004-11-18 21:15:41
質問 TME1 起動時のオプション指定 山崎 0 2004-11-05 18:44:43
質問 TE25 w映像ソース』で読み込めない。 イーグルパーク 3 2004-11-07 20:16:54
要望 TME1 映像データの長さに音声データを合わせるオプション ロイ 0 2004-11-04 22:32:49
質問 TE25 エラー「開けないか、サポートしていません」 TJ 3 2004-11-06 10:23:36

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 303 / 677 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラー No.15582
ナカシマ  2004-11-07 23:46:26 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DiviX5.1のファイルをMPEG1にしようとしたんですが、フィールドオーダー判定中となって9%の所でとまってしまいます。TMPGだけフリーズするんですが何か原因があるんでしょうか??


ちょうき  2004-11-08 01:13:03 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

9%付近で映像が壊れている可能性が有ります。
通常はとまることはありません。

いま、ふと思ったんですが。
WindowsのメディアプレーヤーでそのDivXファイルを再生する時、右下にDivXのロゴが見えませんか?
見えるなら見えないようにDivXの設定を変えて見てください。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 紹介DVDを作りたいのですが・・・ No.53984
MIZ  2004-11-07 16:47:19 ( ID:inbjealspfj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですみません。
ビデオカメラで録画し、パソコン編集し、チームメイトの紹介DVDみたいなのを作成したいのです。
(例えば市販されているスノーボードDVDやサッカーDVDみたいに)

そこで質問なのですが、フレームとフレームの切り替わり部分の編集(画像のフェードイン、フェードアウト等の)は可能なのでしょうか?

また、BGMをかぶせる事は可能なのでしょうか?
可能な場合、それはどういう単位で設定できるのですか?
例えば、フレーム単位とかチャプター単位とか全くフリーなのか。

TMPGEnc MPEG Editor及びTMPGEnc DVD Authorを使えば、市販されているDVDみたいに作成できますか?


Green-Ivory  2004-11-07 22:55:09 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editor及びTMPGEnc DVD Authorだけでは、現状では出来ません。


bwt  2004-11-08 18:34:13 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そこで質問なのですが、フレームとフレームの切り替わり部分の編集(画像のフェードイン、フェードアウト等の)は可能なのでしょうか?

TMEは高速なカット編集に特化されたソフトです。
なので、トランジョンはできません。

>また、BGMをかぶせる事は可能なのでしょうか?

これもTMEの仕事じゃないです。

>可能な場合、それはどういう単位で設定できるのですか?
>例えば、フレーム単位とかチャプター単位とか全くフリーなのか。

編集ポイントはフレーム単位です。

>TMPGEnc MPEG Editor及びTMPGEnc DVD Authorを使えば、市販されているDVDみたいに作成できますか?

まずはビデオ編集ソフトを購入しましょう。
安価なところではULEAD DVD Movie Writer 3あたり。
本格的にトランジョンを入れるならAdobe Premireですね。PremireもElementsという入門版が出ているので検討してみましょう。

DVDオーサリングで高度なメニューを求めるなら(TDA以上の機能)、プロ用になるので高価になってしまいます。(マルチアングルとか、マルチチャンネル音声とか)

これ以上はPEGASYS製品とかけ離れてしまうので、この辺でやめておきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 分離して... 音がずれる(音が0.5〜1秒先行) No.15580
  2004-11-07 01:05:59 ( ID:tt.gxbxt3a. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Bitcast TVから録画したMPEG2FILEを映像と音声を分離してオーサリングソフト(DVDAUTHORGUI)でDVDに焼くと音がずれてしまいます。(音が0.5〜1秒先行)どうしたらよいのでしょうか?


akira_cx  Home )  2004-11-07 08:49:22 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使用しているようには見えないのですが・・

bitcast.TV
http://bitcast.tv/

DVDAuthorGUI
http://www.videohelp.com/~liquid217/dvdauthorgui.pl?p=news

こちらのサポート&BBSをお使いになられた方が良いと思います。


また、TMPGEncは試用することができます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html
ここからDLして試してみると良いかも。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVDレコで録画したディスクからのMPEG2作成 No.15575
てべり  2004-11-06 23:01:38 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SONY PSXにて録画した番組をDVD-RWに焼いてPCにてMPEG2にして保管したいのですが、MPEG2変換したファイルの画質がどうも良くないです。
ジャギーというのでしょうか?。まっすぐのはずの線がギザギザになったりします。

手順は、
PSXにてSPモードで録画。(試しましたがHQモードでも同じ)
DVD-RWへビデオモードで吐き出し。
PCにてスマートリッパーで吸い出し。
DVD2AVIにてプロジェクトファイルの作成(で良いのでしょうか?)

TMPGEnc2.5にて以下、
プロジェクトウィザード使用
「DVD-NTSC」選択
映像ファイルと音声ファイルを選択
そのままエンコード

という手順で処理しています。

もしかしてそもそもmpeg2にエンコードする時点で画質の大幅劣化はさけられないのでしょうか?

よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-11-07 08:57:33 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSXで録画した時点でMPEG2なはずです。

>手順は、
1.>PSXにてSPモードで録画。(試しましたがHQモードでも同じ)
2.>DVD-RWへビデオモードで吐き出し。
3.>PCにてスマートリッパーで吸い出し。
4.>DVD2AVIにてプロジェクトファイルの作成(で良いのでしょうか?)
3.の作業は不要かと。
(エクスプローラで単純にコピーできるはず)
4.の作業で設定ミスをしていると思われます。
(フィールドオーダーを間違えている)

代替案として、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使う方法があります。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
こちらを使用して、フィールドオーダーを間違えなければ、
ジャギ(インターレース解除ミス?)を回避することができると思います。

また、TMPGEnc XP3.0なら、直接DVD-RWから読み取れると思います。
こちらも試用してみては如何でしょう?

>もしかしてそもそもmpeg2にエンコードする時点で画質の大幅劣化はさけられないのでしょうか?
『非可逆圧縮』がどういう物かを調べると良いと思います。
(元の画質よりよくなることはありません)


fay  2004-11-07 23:00:08 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ単にレコーダーで録画したものをMPEG-2ファイルにしたいだけなら、そんな面倒で
時間が掛かり無駄に画質を低下させる方法ではなく、TMPGEnc MPEG Editorを使えば
良いように思います。

DVD-RWから直接読み込めますし、エンコードしませんから画質の低下も最低限(カット
編集した部分のみ)で済みます。ただしDVDレコーダーのディスクを扱うならAC-3プラグ
インも必要ですが。


てべり  2004-11-08 16:29:03 ( ID:gkka1uek7nw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIのフィールドオーダーの設定を変える事で無事エンコード出来ました。

「DVD-VIDEO(HDDレコで録画したものをDVD-RWに焼いた物)からMPEG2ファイルを作りたい」
時には「TMPGEnc MPEG Edigtor」を使えば良いと言う事ですが、この作業に加え、MPEG2ファイルからDVD-VIDEOに戻す際はおそらく「TMPGEnc DVD Author 1.6」を使えば良いんじゃないかと考えているのですが、このソフトで上記作業も出来るのでしょうか?

どうも素人には各製品の特徴がよくわからないのですが、
TMPGEncの製品が、
「TMPGEnc DVD Author 1.6」
「TMPGEnc MPEG Edigtor」
「TMPGEnc 3.0 XPress」
とあるのですが、基本的にこの3つのソフトは上位互換性があると考えて良いのでしょうか?


てべり  2004-11-08 22:54:49 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

ソニスタのクーポンの期限が迫っていたので、「TMPGEnc DVD Author 1.6」「TMPGEnc MPEG Edigtor」「AC3何とか〜」のセットを購入しました。

とりあえず当初の目的を達成出来ました。
ありがとうございました。

あとの質問は該当する板に書き込みします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する No.51923
らっか  2004-11-06 20:06:12 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.50126, 1799 の質問、要望とかぶるのですが、
TMPGEnc Plus 2.5の「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」の
機能を要望します。

自分の使い方としては、
1. MTV1000でMPEGキャプチャ
2. aviutlで編集し、プロジェクト保存。
3. TMPGEncでMPEG再圧縮
のような使い方が多いのですが、基本的にキャプチャしたときのままの
色で出力したいと思っています。

2でPCスケールに変換すればよいとは思うのですが、なるべくなら無駄な変換は
したくありません。

以上、よろしくお願いします。


ちょうき  2004-11-07 03:22:58 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIで誤解があるかもしれまん。

AviutlからTMPGEncへVFAPIを経由してデータを渡す場合
Aviutlに投入の時点でMPEGの16〜235をPCスケール(0〜255)にしていると
0〜15、236〜255にMPEG時に存在していたデータはRGB化(VFAPI経由時)で消えます。
ですので、
>2でPCスケールに変換すればよいとは思うのですが、
これは行わないのが正解だと思います。

「3」でTMPGEncの色補正でいい感じに設定してエンコードするのが現在の一番いい手
となりますね。

あとは、全部の作業をTMPGEnc 3.0でするか かな。

TMPGEnc 3.0は入力をYUVにさえすればRGB仕様のフィルタを通過しなければ
YUV0〜255はMPEG圧縮後も0〜255有るんで、VFAPIとか非圧縮AVIなどを使わない方向を
考えるのも良いかもしれません。


らっか  2004-11-07 04:34:59 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさん

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp/src.png
ソースのMPGファイルのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp/2.5.png
TMPGEnc Plus 2.5で「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」を
ONにして出力したMPGファイルのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp/3.0.png
TMPGEnc 3.0 XPressで出力したMPGファイルのヒストグラム

上の結果からTMPGEnc 3.0では、PC->TVスケール補正が行われているものと
判断しました。

自分としては、色合いについて主観で良いか悪いか判断できないので、
なるべくソースと同じヒストグラムになるように出力したいと思っています。

ですので、aviutlでTV->PCスケール補正をかければ、情報量は減りますが
まだましなものができるのでは?と思いました。
TMPGEncでも色補正できますが、TMPGEncでTV->PCスケール補正と
同等の補正を行うのは手間がかかりすぎるように思いますし、
また、TV->PCスケール補正後と同様のヒストグラムになるように
補正をかければ、結局、情報量は同じだけなくなるように思うのですが
どうでしょうか?


ちょうき  2004-11-07 13:50:03 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この辺は難しいのですが
MPEG圧縮は基本的にRGB0〜255をYUV16〜235として圧縮し、再生時に0〜255として再生するのが基本です。
(ですので、まるもデコーダーとかにはストレート変換(16〜235のまま)やCCIR601伸張(規定の伸張作業)の2個が有ったりします。)
再利用用のCRIデコーダーやまるもデコーダーなどは別として、最終的な再生側はDVDプレーヤー
であったり、DVD-MPEG再生ソフトであったりします。
この場合CCIR601伸張が基本となります。(CCIR601伸張された絵が正解)
つまりMPEGではCCIRの圧縮・伸張は1セットと言う事です。

この再利用時の伸張作業なのですが、Aviutlに読み込ませる前のデコーダーで行う場合、Aviutlで行う場合、
TMPGEnc 3.0 XPress(以下3.0)で行う場合の3つが考えられます。

私はこの3つ目の3.0に来てから、色調補正内の「YUVのCCIR伸張」で輝度・色差を両方とも255にするという
作業でCCIR伸張(つまりPCスケール変換)を行うのが良いのではないかなと思うわけです。

いずれにせよ「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」が無い現状では
上記作業でRGBソースをYUVにすると0〜15、236〜255に存在していたソースは無くなります。
でも精度的にVFAPIを一度介すよりも3.0内で行った方がいいのでは無いかと思うわけです。

まぁ今回のケースで一番いいのは、VFAPIを介さず、HuffyuvなどでAviutlから一度出力して
それを3.0に読み込ませればYUVソースとして扱われるのでデータは全部残るんでは無いかな
と思います。(VFAPI経由は重いので実質のエンコード時間はhuffyuv出力時間を入れても減るかも)


らっか  2004-11-07 21:07:30 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私はこの3つ目の3.0に来てから、色調補正内の「YUVのCCIR伸張」で輝度・色差を両方とも255にするという
>作業でCCIR伸張(つまりPCスケール変換)を行うのが良いのではないかなと思うわけです。

実際に試したところ、aviutlでTV->PCスケール補正をかけたのと同じヒストグラムに
なりました。TMPGEnc 3.0の色調補正で簡単に同様のことができるとは
知りませんでした。

>まぁ今回のケースで一番いいのは、VFAPIを介さず、HuffyuvなどでAviutlから一度出力して
>それを3.0に読み込ませればYUVソースとして扱われるのでデータは全部残るんでは無いかな
>と思います。(VFAPI経由は重いので実質のエンコード時間はhuffyuv出力時間を入れても減るかも)

なるほど。huffyuv形式のaviファイルは色情報をYUV形式で持っているので
TMPGEncはMPGファイルと同様にCCIR圧縮を行わないのでは?ということですね。
多少、作業が増えますが、できれば自分の期待する形で出力できますね。

いろいろと役に立つ情報、ありがとうございました。

ただ、やはりTMPGEncとしては、VFAPIから入力されたデータがMPGファイルで
あることも考慮して、CCIR圧縮を行わないという設定をできるように
して欲しいと思っています。


らっか  2004-11-07 22:19:47 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Huffyuv v2.1.1をインストールし、設定は特に変更せずに
Huffyuv形式でavi出力し、TMPGEncに入力し、DVD NTSC形式で出力したのですが
CIIR圧縮されていました。

とりあえず今のところは、TMPGEncでCCIR伸張するしかないのかもしれません。


ちょうき  2004-11-08 01:16:06 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違っていました。
HuffyuvもYUVなので、Hufyuv化時にRGB>YUV変換が入ります。(16〜235になる)
これを回避するには・・・・

Basic YCbCrで保存 に相当する機能の有る HuffyuvS を使うとか・・・(0〜255のYUVで保存するHuffyuvの派生)
うーんややこしくなってきました(^^;


らっか  2004-11-08 13:02:43 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Basic YCbCrで保存 に相当する機能の有る HuffyuvS を使うとか・・・(0〜255のYUVで保存するHuffyuvの派生)

HuffyuvSで検索してみたところ、

huffyuvs 0.6 left origin base2.1.1
huffyuvs 0.6 left origin base2.1.1 ccesp

の2つが見つかったのですが、どちらを使えばよいのかわかりませんでした。
名前からするとccespはCCE-SP用に出力する場合?のように思われるのですが
ネットで見つかったページを見ているとccespでよいようにも思います。

ccespでよいのでしょうか?


ちょうき  2004-11-08 21:31:24 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい、寝ぼけてました。

Aviutlの98d辺りのバージョン以降を使っておられるなら、まるもさんのデコーダー
m2v.vfpをm2v.auiとリネームしてAviutlのフォルダへ置くことでYUV読み込みが可能になります。
これで元のYUVデータを維持してYUV読みこみ出来ているので、そのままHuffyuvへ出力し、
TMPGEncでもYUVで読み込む事でRGB変換を経ずに受け渡すことが出来ます。
この方法であればhuffyuvSは使わずにすみますね。


らっか  2004-11-09 01:06:02 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2v_vfp-0.6.48.lzh
huffyuvs_0.6_-_left_origin_-_base2.1.1-ccesp_dll.zip
をインストールし、試してみたのですが、
出力されたMPEGファイルはCCIR601圧縮されていました。
m2v.aui、huffyuvsの設定はデフォルトのままで特に変更していません。


ちょうき  2004-11-09 23:22:35 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えっと、こんがらがらせてすみません。huffyuvSは忘れてください(^^;

以下の文では
Aviutl99およびAviutl98d、そしてまるもプラグインm2v_vfp-0.6.48とHuffyuv2.20を使用して居ます。

まず結論からですが
http://www.delmart.org/~tyouki/img/aui_non.png
上のヒストグラムのように、m2v_vfp-0.6.48のm2v.vfpを「m2v.aui」へリネームし
Aviutlのフォルダに設置し、MPEGファイルを読みこみ、それをHuffyuvで出力した物を
XPressへ読み込んだ物です。

全部YUV処理なのでCCIR圧縮は経ずにデータのやり取りが可能です。

ここで一歩踏み込んだ話を始めます。
まず
http://www.delmart.org/~tyouki/img/aui_set.png
これを見てください。
先ほどのaui_non.pngのデータをXPressで色データがどこまで残っているか を見るために
CCIR伸張の項目でマイナス方向へセットした物です。
(再生時にはaui_non.pngの状態で見るので、このaui_set.pngの図は、より精度をのためにと考えてください。)
Aviutl98dで処理した物は乱れが出て居ます。
これはAviutl99で仕様変更となったAviutl98dのYUVの飽和の設定のせいです。
現在は精度的には99、安定性は98dと言われています。

今度はまるもデコーダーをVFAPI経由で動作(RGB処理)で動かして見ます。
http://www.delmart.org/~tyouki/img/vfp_non.png

一番最初の(http://www.delmart.org/~tyouki/img/aui_non.png)と比べても
CCIR伸張済み>Huffyuvのデータもストレート変換後Huffyuv化しXPressの色補正でCCIR伸張した物
は同じように見えます。
ストレートのものはCCIR圧縮されたままなので左右端に隙間が出来ています。

しかし、色データがどこまで残っているか調べる為にCCIR伸張の項目でマイナス方向へセットすると
http://www.delmart.org/~tyouki/img/vfp_set.png
こうなります。
デコーダでCCIR伸張後にデータを受け渡すと左右端に存在するデータが消し飛んでいます。

この結果からAviutlとXPressを使用する場合
・Aviutlプロジェクトを使う場合(またはm2v.vfpを使う場合)はストレート変換+XPressでのCCIR伸張
・Huffyuvを使う場合はm2v.vfpをm2v.auiにしてHuffyuvへYUV処理のままXPressへ

この2個が劣化が少なくてすむやり方ですね。


らっか  2004-11-11 05:27:32 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

● 使用ソフトのバージョン
TMPGEnc 3.0 XPress Trial Version 3.1.2.66
AviUtl 0.99
Huffyuv v2.1.1
m2v_vfp-0.6.48

● 使用ソフトの設定
http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/setting_m2v_aui.png
m2v.auiの設定

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/setting_Huffyuv.png
Huffyuvの設定

● CCIR伸張の項目でマイナス方向へセットした物について
http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/src_aviutl.png
m2v.auiの設定を「ストレート変換」にし、
aviutlでsrc.m2vを読み込みんだときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/src_TMPGEnc.png
http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/src_TMPGEnc(CCIR601).png
TMPGEncでsrc.m2vを読み込んだときのヒストグラムと、フィルターの
色調補正のCCIR601伸長で輝度、色差を-255にしたときのヒストグラム

http://www.delmart.org/~tyouki/img/aui_non.png
http://www.delmart.org/~tyouki/img/aui_set.png
ちょうきさんの結果の「オリジナル」のヒストグラムを見た感じでは、
aui_set.pngにおいて236〜255の値が現れていますが、
自分の結果では0になっています。
aui_set.pngは、どのようにした場合のヒストグラムになるのでしょうか?

● Huffyuv->TMPGEncについて
1. m2v.auiの設定を「ITU-R BT.601から伸張」に戻し、
aviutlでsrc.m2vを読み込み、avi(Huffyuv)ファイルを出力する。
2. avi(Huffyuv)ファイルをTMPGEncで読み込み、m2vファイルを出力する。

のようして作成されたm2vファイルのヒストグラムを見てみました。

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/Huffyuv_TMPGEnc.png
TMPGEncで読み込んだときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/Huffyuv_aviutl.png
aviutl(ストレート変換)で読み込みんだときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/src_TMPGEnc.png
http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/Huffyuv_TMPGEnc.png
CCIR伸張されているTMPGEncのヒストグラムを見比べると
ソースとほぼ同じなのですが、

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/src_aviutl.png
http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/Huffyuv_aviutl.png
CCIR伸張されていないaviutlのヒストグラムを見比べると、
236〜255の情報が失われているようでした。

http://www.delmart.org/~tyouki/img/aui_set.png
ちょうきさんの結果の真中の列を見た感じでは失われていないよう
なのですが、自分の処理方法、設定に問題があるのでしょうか?


ちょうき  2004-11-11 22:29:03 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさんの結果の「オリジナル」のヒストグラムを見た感じでは、
>aui_set.pngにおいて236〜255の値が現れていますが、
>自分の結果では0になっています。

これには裏技が有ります。
TMPGEnc 3.0 のフィルタ画面の下のオーバーレイ をONにします。
すると、今までRGB0〜255表示だったヒストグラムが -16〜0〜255〜275分表示可能になります。
と言っても表示されているのは0〜255の範囲なので明るさとかを下げたりCCIR逆操作を行ったりすると
ズルズルズルっと隠れていた分が出てきます。
なぜこう言う仕様なのかは知りませんが、推測するにYUV対応時の隠しモードかと。
私はG550などのグラフィックカードでTV出力時の色とかも見て色調整するのでこのモードには
気が付きました。
こっそり使ってます。

>http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/src_TMPGEnc(CCIR601).png
こちらのヒストグラムの状態でオーバーレイをON,OFFすれば右の絶壁がなだらかになると思います。

aui読みこみの際はYUVで読み込むのでCCIR伸張は全く不要です。
YUV0〜255がYUV0〜255で扱われます。これをAviutlでHuffyuvで出す時はファイル>環境設定>コーデックの設定で
HuffyuvがYUY2で圧縮 にチェックが入っている事を確認して置いてください。
これをTMPGEncで読み込んでください。
ヒストグラムでのチェックはTMPGEncでもう一回ためして見てください。


らっか  2004-11-12 02:50:47 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これには裏技が有ります。
>TMPGEnc 3.0 のフィルタ画面の下のオーバーレイ をONにします。
>すると、今までRGB0〜255表示だったヒストグラムが -16〜0〜255〜275分表示可能になります。
>と言っても表示されているのは0〜255の範囲なので明るさとかを下げたりCCIR逆操作を行ったりすると
>ズルズルズルっと隠れていた分が出てきます。

オーバーレイをONにしたところ、CCIR圧縮したときに236〜255の値が
表示されるようになりました。

>aui読みこみの際はYUVで読み込むのでCCIR伸張は全く不要です。
>YUV0〜255がYUV0〜255で扱われます。これをAviutlでHuffyuvで出す時はファイル>環境設定>コーデックの設定で
>HuffyuvがYUY2で圧縮 にチェックが入っている事を確認して置いてください。
>これをTMPGEncで読み込んでください。
>ヒストグラムでのチェックはTMPGEncでもう一回ためして見てください。

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp3/setting_aviutl_codec.png
aviutlのコーデックの設定です。

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp2/src_TMPGEnc.png
ソースのm2vファイルをTMPGEncで読み込んだときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp3/Huffyuv_avi_TMPGEnc.png
aviutl(ストレート変換)でソースのm2vを読み込み、出力したaviファイルを
TMPGEncで読み込みこんだときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp3/Huffyuv_m2v_TMPGEnc.png
TMPGEncで上のaviファイルを読み込み、出力したm2vファイルを
TMPGEncで読み込んだときのヒストグラム

ソースのm2vファイルを読み込んだときのヒストグラムはCCIR伸張されているのですが
aviファイルを読み込んだときのヒストグラムはCCIR伸張されていませんでした。
そのためか最後に出力したm2vファイルのヒストグラムは、ソースのヒストグラムを
CCIR圧縮したようなヒストグラムになっていました。

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp3/setting_TMPGEnc1.png
http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp3/setting_TMPGEnc2.png
TMPGEncの環境設定の入力プラグイン設定、AVIコーデック設定は
上のようになっているのですが、これの設定が関係しているのでしょうか?


らっか  2004-11-12 12:48:46 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column/2/
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの使い方

http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/study/6/index.html
YC伸張実験君

のページを見ていたところ、どうもAviUtlの入力プラグインの優先度の
設定が関係しているように思いました。
たぶん、MPEG-2 VIDEO Plug-InよりもMPEG-2 VIDEO File Readerの
優先度が高くないといけないと思うのですが、もしかすると
そうなっていないのかもしれません。
(現在、自宅にいないので確認できません。)


らっか  2004-11-12 21:36:39 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviutlの入力プラグインの優先度の設定を見たところ、
・MPEG-2 VIDEO Plug-In
・MPEG-2 File Reader
のようになっておりm2v.vfpが使われているようでした。
MPEG-2 File Readerの優先度を上げ、上と同じようにした
結果、下のようになりました。

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp4/src_TMPGEnc2.png
src.m2vをTMPGEncで読み込みCCIR601圧縮したときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp4/src_m2v_TMPGEnc2.png
src.m2vをTMPGEncで読み込み、出力したm2vファイルを
TMPGEncで読み込みCCIR601圧縮したときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp4/Huffyuv_m2v_TMPGEnc2.png
src.m2vをaviutlで読み込み、出力したavi(Huffyuv)ファイルを
TMPGEncで読み込み、出力したm2vファイルを
TMPGEncで読み込みCCIR601圧縮したときのヒストグラム

ヒストグラムはほぼ同じなので、Huffyuvを中間ファイルとして
出力すれば、とりあえずTMPGEnc Plus 2.5の
「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」で
出力したのと同じような結果が得られることがわかりました。

ただ、Huffyuvを中間ファイルとして出力するためには空き容量が
結構いるので、Huffyuvを中間ファイルとして使わない方法についても
試したいと思います。(試用期間が残り少ないので厳しいですが)


らっか  2004-11-12 23:16:13 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この結果からAviutlとXPressを使用する場合
>・Aviutlプロジェクトを使う場合(またはm2v.vfpを使う場合)はストレート変換+XPressでのCCIR伸張
>・Huffyuvを使う場合はm2v.vfpをm2v.auiにしてHuffyuvへYUV処理のままXPressへ

の上の方法について。

1. aviutlの入力プラグインの優先度の設定において、MPEG-2 VIDEO Plug-In(m2v.vfp)の
優先度をMPEG-2 File Reader(m2v.aui)よりも上にする。
2. m2v.vfpの設定を「ストレート変換」にする。
3. src.m2vをaviutlで読み込み、プロジェクトファイルを出力する。
→ src.aup
4. src.aupをTMPGEncで読み込み、CCIR601伸張し、m2vファイルを出力する。
→ src_aup.m2v

のようにしたときのヒストグラムは以下のようになりました。

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp5/src_TMPGEnc2.png
src.m2vをTMPGEncで読み込み、CCIR601圧縮したときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp5/src_aup_TMPGEnc.png
http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp5/src_aup_TMPGEnc2.png
src.aupをTMPGEncで読み込んだときのヒストグラムと
CCIR601伸張したときのヒストグラム

http://www3.tcn.ne.jp/~rakka/temp5/src_aup_m2v_TMPGEnc2.png
src_aup.m2vをTMPGEncで読み込み、CCIR601圧縮したときのヒストグラム

最後のヒストグラムとソースのヒストグラムを見比べた感じでは、
235〜のデータがなくなっているように思います。

>・Aviutlプロジェクトを使う場合(またはm2v.vfpを使う場合)はストレート変換+XPressでのCCIR伸張
の方法は、上の1〜4の操作とは異なるのでしょうか?


ちょうき  2004-11-15 22:25:16 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>・Aviutlプロジェクトを使う場合(またはm2v.vfpを使う場合)はストレート変換+XPressでのCCIR伸張
>の方法は、上の1〜4の操作とは異なるのでしょうか?

これは、aupを読んでるという事はTMPGEnc3.0がRGBモードなので
ヒストグラムで0〜255に見えている範囲が全てと言う事になりますね。
ですんでTMPGEnc3.0をYUVモードで動かす事が肝要ってことだと思います(Huffyuv経由)


らっか  2004-11-16 00:09:10 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この結果からAviutlとXPressを使用する場合
>・Aviutlプロジェクトを使う場合(またはm2v.vfpを使う場合)はストレート変換+XPressでのCCIR伸張
>・Huffyuvを使う場合はm2v.vfpをm2v.auiにしてHuffyuvへYUV処理のままXPressへ
>
>この2個が劣化が少なくてすむやり方ですね。

のように書かれている2つの方法の上の方法については、
Huffyuvを経由する方法ではないように思ったのですが違うのでしょうか?

一応、aup入力だとRGB入力になって、Huffyuv入力だとYUV入力になることは
これまでの議論?で理解しています。
結局のところ、全く損失なくMPEG出力する場合、
Huffyuv入力するしかなく、aup入力する場合は235〜の損失は避けられない、
ということでよろしいでしょうか?


ちょうき  2004-11-16 23:39:48 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Huffyuv入力するしかなく、aup入力する場合は235〜の損失は避けられない、
そう言うことだと思います。
二転三転してすみません(^^;



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 音声言語の設定 No.48128
TAKA  2004-11-06 17:56:55 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「音声言語の設定」のプルダウンの言語の並び順で、よく使うはずの
日本語と英語が最下部にあると、いちいちスクロールさせなくてはなりません。

一番上に日本語と英語があると操作性が良くなると思うのですが・・・


黒獅子  2004-11-06 19:09:22 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も「日本語」「英語」が最初にあったほうが、操作性が良いと思います。


mottoo  2004-11-14 01:35:32 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いっそのこと、デフォルト設定できるようにしてほしい‥‥‥



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 逆3:2プルダウン No.15571
なち  2004-11-05 22:05:59 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方、TMPGEncPlusを使用しています。
オフィシャルガイド及び過去ログをひと通り目を通しましたが、今一つ理解できませんので
質問させていただきます。

エンコードモード内の逆3:2プルダウンはどういったエンコード作業をするのでしょう?

自分の頭の中で整理してみると、
 >29.97fpsまたは30fpsのインターレース映像を、可能であれば逆3:2プルダウン
 >しながらエンコードする。出力されるムービーは29.97または30fpsのインター
 >レース映像になる。(ガイドブックより)
との事でフレームレートは変化しない事から、そのままエンコードするだけでフィールド
操作は行っていないように受け取れます。また、
 >逆3:2プルダウン処理が行われたフレームは、再生時に3:2プルダウンして再生
 >されるようにフラグをセットする。(ガイドブックより)
ともあり、つまりは29.97(30)fpsファイルに記録された23.976(24)fpsの映画やアニメを、
再生時に3:2プルダウンを行うよう可能な限りフラグをセットしながら通常のエンコードを
しているだけ、としか結論が出ないのですがいかがでしょう?

ご教授お願いします。


ちょうき  2004-11-05 23:14:42 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fpsの設定タブで24fps化を行う場合よりは精度が落ちますが、逆3:2プルダウンでも
24fps化の動作が行われて居ます。
ただし、逆3:2では24fps化ではできない30fpsの動画との混在が可能になります。
MPEG的には
「29.97インタレースの映像」と「23.976プログレッシブ+再生時3:2フラグの映像」がくっついているような物です。
29.97fpsのままで良いと判断された部分はそのままで、24fps化した方が良いと判断した個所は24fps化されます。


なち  2004-11-06 14:52:01 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、返信有難うございます。

お蔭様で理解できたと思います。
世間一般でいう「2-3プルダウン(ツースリープルダウン)」がTMPGEncでは3:2プルダウンと呼ばれているんですね。てっきり2-3プルダウンとは逆の動作をするんだと勘違いしていました。

例えば、オフィシャルガイドによると再生時3:2プルダウンは
 >23.976または24fpsのムービーをインターレースの29.97または30fpsでエンコードす
 >る。再生時に3:2プルダウンするフラグをセットするためプレイヤは23.976fpsで再生
 >する。
と解説があり、実際にエンコードモードとして選択するとフレームレートは「23.976fps
(内部29.97fps)」となりますが、エンコードして作成されるファイルは23.976fpsのファイルであり、フラグにより再生時にはプレイヤ側で29.97fps(DVD化した場合TVとプレイヤによってはプログレッシヴ24fps?)として処理されるという事ですよね。

オフィシャルガイドをもとにした以前の理解の仕方は、23.976fpsのファイルを「再生時3:2プルダウン」でエンコードした場合、
 1)重複クレームを生成しながら29.97または30fpsでエンコード。
 2)再生時には、3:2プルダウンフラグにより重複フレームをカットし23.976fpsで再生。
と考えていましたが、どうやら正しくは前述のようであり、これだと「逆3:2プルダウン」に対するちょうきさんのレスもつじつまが合いますね。

どうもオフィシャルガイドの書き方は勘違いを誘発しそうで腑に落ちないところがあるのですが、まだ自分はやはり間違っていますか?


ちょうき  2004-11-08 01:10:50 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3:2プルダウンのフラグがセットされている状態はプレーヤ・デコーダからは29.97インタレース
に見えるのが基本です。(TMPGEncに再度読み込んでも29.97になります。)
DVDデッキによってはフラグの解釈により、いわゆる24プログレッシブで再生する と考えていいと思います。

> 1)重複フレームを生成しながら29.97または30fpsでエンコード。
これは重複予定のフレームはこれですよ。というフラグをセットするという意味ならあっていると思います。

> 2)再生時には、3:2プルダウンフラグにより重複フレームをカットし23.976fpsで再生。
こちらも24プログレッシブ再生の時の話で有ればあっています。

ややこしいですね(笑)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 無料版で・・・ No.15568
みっち  2004-11-05 19:56:40 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ttp://www3.stream.co.jp/web/aflac/030920/utabangumi_30s_300k.asx

の画像を落としてmpeg-1にエンコードしたのですが音声が出なかったり飛んだりします。ビットレートなど動かして試してみたのですがダメでした。
すいませんがアドバイスをお願いします。


bwt  2004-11-09 16:04:36 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これ、ストリーミングですよね。
どうやってローカルディスクに保存したのでしょうか?
検証しようにもやりかたがわからず出来ないので。


みっち  2004-11-18 21:15:41 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>bwt さん

GetASFStream
ってソフトで吸い出しました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 起動時のオプション指定 No.53983
山崎  2004-11-05 18:44:43 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusは起動時に/mpegtoolと指定するとMPEGツールを直接起動することが出来ました。
TMPGEnc MPEG Editorには同等の機能はありますでしょうか?
あと、コマンドラインなどからパラメータ指定起動してそのまま自動的に多重化を開始することはできますか?

もしそういう機能がなければそのまま要望になります。
エンコーダにTMPGEnc以外のソフトを使うため、多くの動画を一気に多重化することが頻繁にありまして、
TMEもほとんど多重化専用ソフトとして使われています。
多重化をメインに使う場合手順が多く煩雑になりますので可能ならばもう少し使いやすくしてもらえませんでしょうか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - w映像ソース』で読み込めない。 No.15564
イーグルパーク  2004-11-05 18:03:03 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc初心者のイーグルパークといいます。

「TMPGEnc Plus 2.5」を使って、DivXへ変換したいと思い、キャプチャーした
MPG2ファイル720-480(IODATA GV-MVP/RZ)を『映像ソース』で指定すると、
『アプリケーションエラー』のメッセージが出てTMPGEncが落ちてしまいます。
設定でMPEG2/720-480にしても同じです。ところが、『MPEGツール』では、
ちゃんと処理できます。

どうしたら、『映像ソース』で読み込めるようになるでしょうか?
よろしくお願い致します。


かず01  Home )  2004-11-05 22:39:44 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのTMPGEnc Plus2.5のバージョンはいくつでしょうか?
Ver. 2.513以前を使っているのであれば、最新版にアップデートしましょう。
MPEG-2デコーダが搭載されたVer. 2.520以降を使っているのに読めないのであれば、Plus標準のSofdecデコーダは切って、不正なMPEGファイルの読み込みに強い、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を代わりに使ってみてはどうでしょう?


イーグルパーク  2004-11-06 08:26:34 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん、ありがとうございました。

バージョンは『TMPGEnc v2.59.47.155』とあります。なにぶんTMPGEnc初心者なもので
何にも分からないのですが、《まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」》って、
どうやって入手できるのでしょうか? 過去ログを検索した方がよいでしょうか?
すみません。よろしくお願い致します。


イーグルパーク  2004-11-07 20:16:54 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
検索して入手できました。
ありがとうございました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - 映像データの長さに音声データを合わせるオプション No.53982
ロイ  2004-11-04 22:32:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

T3XPでカット編集してエンコードしてある複数のmpegファイルを
TDAに渡すため、TMEで複数クリップの接合にしか使用していません。

複数クリップの接合部はGOPに関連性がない
また、最終クリップの最終GOPも次に続く映像が無いにも関わらず、
最終GOPは必ずエンコードされていますよね。

T3XPで出力されたmpegファイルは、映像データより音声データが長く出力されているようで、
(※映像の1フレームの長さと音声のサンプリングの関係で長さを合わせれないからだと思いますが)
TMEで編集すると音声データの長さに合わせて、映像データが0〜2フレームほど最終フレームの
最終フィールド(片フィールド)を補間して作成されたフレームを追加していますよね。

補間された映像データは追加して欲しくないんです。
(※接合部は最大ビットレートを越えるようならば映像のエンコードは仕方ないですが)
音声データのみをエンコードして映像データの長さにあわせて縮めて下さい。

映像または音声のどちらか長い方にあわせるというのが、TMEのコンセプトで、
いまさら仕様変更(仕様追加)はしたくないとは思いますが、
映像データの長さに音声データを合わせるオプションを追加して欲しいです。
(※TMPGEncは映像命ですからね。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラー「開けないか、サポートしていません」 No.15560
TJ  2004-11-03 17:58:22 ( ID:fpdqsejdgo6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusの体験版をインストールしました。
早速起動してみて映像ファイルを選択するとエラーが発生して次に進めません。
「開けないか、サポートしていません」
aviを選択しているのにエラーが発生してしまいます。
何回やってもダメです。
アンインストールしてもダメです。
解決方法はないのでしょうか?
詳しい方教えてください。


akira_cx  Home )  2004-11-03 20:57:47 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーメッセージを検索に掛けてみると良いでしょう。

過去ログを読んでもわからなかったら、何がわからないのかを明記した上で、
再度御質問下さい。


日本語勉強中  2004-11-05 08:04:11 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アンインストールしてもダメです。

アンインストールしたらエラーは出なくなるはずですが?

#アンインストールというのは究極のエラー抑制方法ですね。 この応用として「パソコンの電源を切ってください。エラーは出なくなります。」なんていうのもありかな?


takashi  2004-11-06 10:23:36 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQで「開けない」



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 303 / 677 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.