全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 531 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 TMPG EncでMPEGの結合なんですが・・・ さとる 5 2003-02-24 20:55:59
質問 TE25 エンコード後の画面が暗いんです(初心者) トラビス 13 2003-02-26 16:56:58
質問 TE25 WMPシークバー 頭文字T 2 2003-02-24 11:56:53
フリートーク TDA1 発売化楽しみ! NaL 0 2003-02-23 16:42:34
質問 TE25 初心者 栗っこ 3 2003-02-23 23:01:03
質問 TE25 エンコード時のCPU温度 ひひ 8 2003-02-24 13:49:54
質問 TE25 すいません、質問させて下さい ドナルド 3 2003-02-22 20:43:27
質問 TE25 初心者です。 じゅんいち 2 2003-02-22 13:58:45
質問 TE25 書き込みエラー West 1 2003-02-22 07:07:46
質問 TE25 wmvやmp2の動画をmpegに変換できるのでしょうか? abi 1 2003-02-22 02:36:49
質問 TE25 DivX みっち。 1 2003-02-21 14:10:01
質問 TE25 Codecのある場所(保存場所) hidekipo 7 2003-02-26 00:22:03

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 531 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPG EncでMPEGの結合なんですが・・・ No.8755
さとる  2003-02-24 17:51:32 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG EncでMPEG1の結合してみたんですが、画像はちゃんと結合することができたんですが、音声がなくなってしまいました。
初心者なのでよくわかりません。どなたか音声も画像も結合できるやり方教えてください。お願いします。


すこっぷ  2003-02-24 17:53:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほんの少しだけ過去ログを探せばわかりますが、
他のツールを使うことをお薦めします。


すこっぷ  2003-02-24 18:01:39 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細なデータがありませんので、
一応、上の答えの想定は、テレビなどからキャプチャしたMPEGファイルか
他のソフトで作ったMPEGファイルをMPEGツールで結合しようとした
という想定です。見当違いなら申し訳ないですが。
データがしっかりしない場合でも、何らかの解決策を示すよう心がけております。


さとる  2003-02-24 18:07:08 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問に答えてくれてありがとうございます!
ビデオから友達にエンコードしてもらったんですね!
そのファイルがCMが入ってたので「動画カッター」でCMをカットして結合したらこのような状況になりました!フリーソフトで他にMPEG1を結合できるオススメなソフトご存じでしたら教えてください!再度よろしくおねがいします!


すこっぷ  2003-02-24 18:17:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしは、「再エンコードなしで」っていう部分にほとんどこだわらないので、
そういうケースでも、TMPGEncで再エンコードして、結合しますね。
TMPGEncを使わずに、だったら手持ちのビデオ編集ソフトで編集してしまいます。
(当然これも再エンコード入ります)
というわけなんで、再エンコードがないMPEG結合ツールについてはわからないです。

お役に立てず申し訳ありません。


かず01  Home )  2003-02-24 20:55:59 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そのファイルがCMが入ってたので「動画カッター」でCMをカットして
> 結合したらこのような状況になりました!

「動画カッター」を使わず、TMPGEncのMPEGツールだけでCMカットをしてみてはどうでしょう?
元のファイルには問題がなくても、動画カッターで編集した事によって問題が発生している場合もありますから・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード後の画面が暗いんです(初心者) No.8741
トラビス  2003-02-24 15:29:51 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして、初心者なので困っております。ご指南ください。
DVDレコーダーで録画したTV番組など(MPEG2)をMPEG1やAVI(DviX)に変換した際、
出来上がった映像がとても暗いんです。設定はデフォルトのままでイジっておりません。
”簡易コントラスト調整”とかで調整したら明るくはなるのですが、なんかギトギトした映像
になってしまうんです。FlaskでMPEG1を変換したら画面の明るさの問題は全くありません。
一体何が原因なのでしょうか?操作方法が悪いのですか?宜しくお願いします m(_ _)m


すこっぷ  2003-02-24 16:12:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2をTMPGEncに読み込ませる際、どの方法をお使いですか?

DVD2AVIをお使いのときは、「テレビ色調」にあわせてありませんか?
MPEG-2 VFAPI Plug-inのときは、「ストレート変換」を使っていませんか?

このようなときは、その設定を見直すか、
「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」
のチェックを入れてエンコードするか、どちらかにしましょう。

詳細なデータがありませんでしたので、憶測です。
ハズしてたら、詳細を書いて他の方のアドバイスを受けてください。


Law  2003-02-24 16:21:29 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FlaskとTMPGは同じ製品ではないので、設定がディフォルトだから、同じ様にはなると言う事はないのです。オリジナルがおかしくないと言う事は、やはりTMPG側の設定と言う事ですね。どうすれば、ギトギトしないのか言う質問ですが、どんな感じなんですか? 映像がギトギトすると言う表現が、ちょっと分からないです。後はTMPGの設定を弄るまくるしかないですね。


トラビス  2003-02-24 17:42:15 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の回答ありがとうございます m(_ _)m
MPEG1の場合はウィザードに沿って作成します。AVIの場合は”ファイルに出力”
メニューで変換してます。MPEGの設定の簡易色調補正で調整するとコントラストのキツイ
ギトギトした映像になってしまうのです。特別こだわらない限り、デフォルト操作で
普通にMPEG1とかに変換してくれるものと思っていたのですが、細かな調整が必要なのでしょうか?


すこっぷ  2003-02-24 17:59:41 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc自体の操作は、ウィザードで何の調整もなくいけるのが理想的だと思います。
何の理由であれ、デフォルトの状態で元ファイルと明るさや色が必要以上に
違ってしまうのは、よろしくありませんから。

ワタシの最初の質問の意味がおわかりではありませんか?
TMPGEncは、単体ではMPEG-2ファイルを読み込むことはできないのですが、
他にソフトをインストールされましたか?
PowerDVDやDVD Movie Writerのようなソフトを入れられていますか?
それとも、GigaPocketつきVAIOですか?
DVD2AVIというソフトでd2vファイル経由でMPEG-2を扱っていますか?
MPEG-2 VFAPI Plug-inを使われていますか?

なにも意識されずに読み込まれてしまっていますか?


トラビス  2003-02-25 12:28:10 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、LOWさんお世話になります
TMPGEncって単体でMPEG-2ファイルを読み込めないんですか??超初心者なもんで無知ですいません..m(_ _)m
インストールソフトはいろいろ入れてます(^^; PowerDVD、WinDVD、ATI DVD Playerなど..
DVD2AVIは入れておりません。MPEG-2 VFAPI Plug-inというのは..よく分かりませんが、
別にインストールした覚えはないです。
インストールしているDVDソフトとの相性が悪いのでしょうか?それともMPEG-2 VFAPI Plug-in
をインストールしてないからですか?..昔、一度古いバージョンを試用した時はこのような
現象は出なかったんですけど...
宜しくお願いします m(_ _)m


すこっぷ  2003-02-25 12:52:21 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、したら、おそらくCyberLink MPEG-2デコーダーが使われている可能性が高いですね。
PowerDVDの設定の中にある「グラフィック」→カラーコントロールを
確認してみてください。デフォルトであれば問題なさそうですが。

問題解決の糸口が見えなければ、DVD2AVIを用いてMPEG-2を読み込む方法を
試してみてください。読み込み法はご自分で調べてください。

すでにDVD2AVIをもちいて、MPEG-2をTMPGEncに読み込ませる方法は
Webのあちこちで紹介されております。
DVD2AVIを使用したとき、YUV->RGB変換でテレビ色調とパソコン色調、
両方使ってみて、まだ色がおかしいと感じるようであれば、
(つまり、元MPEG-2ファイルを再生したときから比べて暗いと感じるのなら)
ほかのMPEGエンコーダー(Flaskでよいでしょう)をあたってください。

まちがっても、テレビで見た場合と比べて明るい、暗い、ということでは
ないことを祈りますが。

余談ですが、掲示板に書き込みができる人が、
初心者だと騙るということは、調べる努力をしていないだけで
知識がないことの免罪符とはなり得ないと思います。


トラビス  2003-02-25 13:00:05 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、自分なりに調べているつもりなのですが、なかなか自分の問題とシンクロする
質問が見つからなくてずーっと質問しようかやめようか悩んでました。多分、叱られるし
どうしようーかなー..っと以前もTMPGEncのマスターを断念した覚えがあります。
最高のツールだというのは承知の事実なのですが、あまりにも調整する項目が多過ぎてなかなか
とっつき難いのも事実だと思います。アスキーから出ているTMPGEncのガイドブックを買って
勉強します(^^;


すこっぷ  2003-02-25 13:25:37 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えと、ベガシスのページによれば、
http://www.dart-books.co.jp/
にある解説書が新しく出ているようです。
わたし自身、中身はみていませんので、ちょっと無責任ではありますが、
ペガシスさんのページに載せられる解説書ですから、それなりのレベルで
できているものと思われます。オフィシャルガイドより、
新しくかかれているものだと思いますので、最近の現実に即している期待がもてます。
こちらを検討なさってはいかがでしょう?

オフィシャルガイドも悪くはありませんが、最近のバージョンには少し足らない
部分が多かったりしますので。


すこっぷ  2003-02-25 13:35:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、それと、オフィシャルガイドにはDVD2AVIの件は書いてありません。
新しい方の書籍もどうかわかりません。
DVD2AVIは、無料でMPEG-2を扱えるのでMPEGライセンス的にグレーで
正式には紹介できないんじゃないかと思います。
だから、DVD2AVIの件は、Webで調べましょう。
まあ、カタい本よりも、アングラに近い本の方が役に立つかもしれないですけど
どれがいいか、ちょっとわかりませんので。


ポン一  2003-02-25 14:31:47 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ポイントを列挙します。

●色・明るさは用いる再生ソフト(ハード?)・ビデオカード・モニタ(テレビ?)
 およびその設定によって変わります。「明るさが変わった」という場合、
 これらを同一のものに揃えて比較していることが大前提です。

●すこっぷさんが書かれている通り、MPEG2 デコーダの設定によって、
 明るさが変わったかのような変化が生じる場合があります。
 設定を調べておいたほうがよいです。

●TMPGEnc 側では「量子化行列」タブの、「YUV データを CCIR601 ではなく、
 Basic YCbCr で出力する」という項目にチェックを付けるか付けないかで
 明るさが変わったかのような変化が生じます。


トラビス  2003-02-25 23:59:33 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ポン一さん、ご指南ありがとうございます。問題解決しました!VFAPI Plug-inとかを
インストールして優先順位をいろいろイジってみたのですが一向に改善せず、一旦
PowerDVDを削除して別のバージョンを再インストールしてみたらちゃんとした明るさに
改善されていました。最近まで使っていたのはPowerDVD XPだと思うのですがこれが
良くなかったようです。今は古いバージョンのPowerDVDを入れています。AVIにもちゃんと
変換できましたし、MPEG1も大丈夫のようです。すこっぷさん、Lawさん、ぽん一さん、
どうもお騒がせ致しました m(_ _)m


かず01  Home )  2003-02-26 00:28:04 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> PowerDVDを削除して別のバージョンを再インストールしてみたら
> ちゃんとした明るさに改善されていました。
> 最近まで使っていたのはPowerDVD XPだと思うのですがこれが
> 良くなかったようです。

この事から判断すると、やはりすこっぷさんが仰っていた
> PowerDVDの設定の中にある「グラフィック」→カラーコントロールを
> 確認してみてください。デフォルトであれば問題なさそうですが。
が関係していると思います。
上記の設定さえすれば、PowerDVD XPでも問題がないはずです。

ただ、個人的にはPowerDVDのデコーダを使うより「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」やDVD2AVIを使う方が画質面で良いとは思いますが・・・


トラビス  2003-02-26 16:56:58 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さんありがとうございます、PowerDVDの設定の中にある「グラフィック」→カラーコントロールですが、デフォルトだったんですがエンコードした映像が鑑賞に耐えないくらい暗かった
のです。入れ方の順番が悪かったのかパソコン全体の環境が悪かったのかもしれません。
アドバイスの「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」やDVD2AVIもチャレンジしてみます、ありがとう
ございました m(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMPシークバー No.8738
頭文字T  2003-02-24 09:00:20 ( ID:fy0tckuxj.. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて質問させていただきます。
TMPGEncで動画編集をしているのですが編集したmpgファイルを
WMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)で再生するとシークバーが
ちゃんと動いてくれません。それに1分半くらいしかない動画なのに
表示で6分と表示されます。
何故なんでしょうか?解る方ご教授お願いします。
(状況)
TMPGEncでmpgファイルをaviファイルにエンコード(コーディック DivX)
aviファイルでCMカットやノイズ取りなどの編集
編集し終わったらTMGEncでaviファイル+waveファイルをmpgファイルにエンコード


すこっぷ  2003-02-24 09:09:14 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPはVBRのシークは苦手みたいですよ。
あと、MPEG-2だったら再生用のDirectShowフィルタが正しいか確認しましょう

・・・というようなことが過去ログから明らかになります。

いちお、WMPのバージョンアップと、ソフトDVDプレイヤーなどの
他のプレイヤーで試す必要もあるようです。


頭文字T  2003-02-24 11:56:53 ( ID:fy0tckuxj.. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スコップさん ご指導ありがとうございます。
早速Real Playerで編集したファイルを再生したところ
最初の5秒くらいはちゃんと再生できるのそれ以降になると音と絵が飛び飛びに
なっていました。
おそらくエンコードミスだと思うので色々設定をいじってミスがないようにしたいと思います



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 発売化楽しみ! No.44426
NaL  2003-02-23 16:42:34 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Authoring Engine使ってみました。いや〜、ほんと使い勝手いいですね〜(^O^)
オーサリングの早さも早いし、操作もとても分かりやすくて助かります。
こうなると発売が楽しみですね!出来れば早く発売して欲しいけどいつ頃になるかな?
やはりより良いものを発売するためにしばらくかかるかな(-_-)
ってゆーか発売されたらぜひとも買うつもりです。気長に待つかな〜・・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者 No.8734
栗っこ  2003-02-23 05:23:22 ( ID:fzikm9.wk3j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-ビデオ形式というのがどうやったらいいかまったくわかりません。また、MP3への変換等、基本的なことで申し訳ないんですが教えて頂けませんか?使用方法等のページがあれば教えてください。お願いします


すこっぷ  2003-02-23 07:39:53 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本屋さんのパソコンコーナーでDVD作成に関する本とかを買ったほうがいいとは思います。
ある程度体験版ソフトとかもついてるやつもあるでしょうし。

あ、作ろうとしてるんだから、もうDVD-Rドライブとかは持ってて、
ソフトもあるのかもしれませんが。
でも、それならマニュアルもついてそうですけれど。

DVD-Videoの作り方、って最終的に使うソフトによって結構違うと思いますから
Webページで見つけても中途半端かもしれません。


bwt  2003-02-23 14:36:18 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、目的をはっきりさせましょう。
元が何で、それを最終的にDVDビデオにしたいのか。
私はデジタルハンディカムで撮った映像や、DVテープに録画した番組をDVDビデオに
して保存するのが目的です。目的によって操作手順は沢山あります。

CDと大きく違うのは、オーサリングという作業があるところに注意してください。
オーサリングは専用のソフトで行います。オーサリングソフトにMPEG-2圧縮の機能を
持ったものもありますが、画質重視するためにこのTMPGEncを使う人が多いです。
私もその口で、DV記録、キャプチャー、編集&特殊効果、MPEG圧縮、オーサリングの
順で処理しています。

ネットで調べてまとめるか、本を1冊買ってしまうのが良いと思います。
最近は雑誌でも「DVDビデオを作ろう」という特集を良く見かけますね。


yammo  2003-02-23 23:01:03 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近多いですけど、タイトルが良くないですね。

それとここまで漠然としか質問が書けないぐらいしかわからないようでしたら、
MPEG エンコーダー以前にオーサリングソフトを調べたほうがいいです。

とりあえず、以下のサイトの連載を一通り読むことをお勧めします。

http://www.tdk.co.jp/dvdguide/index.htm

あと、検索サイトの Google( http://www.google.co.jp )も紹介しておきます。
ご自分で検索して探し、いろんな情報を見るだけでも為になると思います。
(探し方から仕組みや失敗例などなど。)

例えば、以下のようなものを参考にしてみては。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+DVD+video+%E8%A8%98%E4%BA%8B



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード時のCPU温度 No.8725
ひひ  2003-02-22 23:17:03 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のシステム(Pen4/2.4B)は、何もしていないときで、CPU温度が38度前後です。
avi→MPEG2のエンコードを行うと、3分ほどで52度まで上昇し、数十分後には
60度を超えてしまいます。
エンコード条件はVBR4Mbpsでフィルタ類はいっさいなし。その他設定はディフォルト。
冷却システム見直そうか検討しています。
みなさんはどのくらいまで温度上昇しますか?

出来れば簡単なシステムとCPU温度教えていただければ、参考にしますので
よろしくお願いします。


bwt  2003-02-22 23:43:33 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちはPen4 2.4BGHzにWin2000です。 同じような環境ですね。

CPUは定常時38度程度ですが、やはりエンコード時には50度を超えます。
まだ60度までは行ったことはありません。1時間ほど連続処理して54度位です。
CPUファンはリテール品(うるさくてたまらないので交換を検討中)です。

PCケースはミドルタワーの標準的なものに、HDDは1台、DVD-ROMが1台。
ただし、HDDはリムーバブルフレームに入れています。Linuxと差し替えて遊ぶ用に。

カード類はAGPビデオの他にPCIにSCSIとIEEE-1394の2枚を挿しています。
ケースファンは無しで電源ユニットに内蔵されているものだけです。
PCケース内の温度はマザーのセンサーにて40度強くらいです。

私のところで60度行かないのは部屋が寒いからでしょう。室温は15度位でした。
夏までにCPUファンとケースファンを考えます。
CPUが70度超えなければ大丈夫じゃないでしょうか?


fay  2003-02-23 00:13:40 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちもCPUは同じP4-2.4Bなのでちょっと計ってみましたが、通常が36度程度でエンコ中は
54度くらいで一定です。CPUファンはリテールのままで、そのCPUの真横で12cmケースファン
が回ってます。暖房器具はコタツのみなので室温があまり高くないからこんなもんでしょう。
ちなみに真夏は59度くらいまでいっていた記憶がありますが、60度を超えていたことは覚えて
いる範囲ではなかったです。

私はあまり騒音を気にしないタイプなのでファンなどはガンガン回していますが、静音などを
気にする場合はエンコ中は温度に要注意でしょうね。


ひひ  2003-02-23 00:52:52 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そうですか。60度は超えないみたいですね。私も再度実験してみました。
CPUは2.4BGではなく2.26Gでした。その結果、

イニシャル温度:39℃で6分後には65℃まで上昇し、62〜65℃で安定しているようです。
その時のケース内温度は35℃、室温が22℃でした。
CPUの耐熱温度が70℃なので、ま、大丈夫だとは思いますが、
この状態で、例えば30時間連続エンコなど大丈夫なもんなんですかね?
(ちょっと、TMPGについての話題からはずれてしまいましたが、、、、)

ちなみにCPUファンはリテールから静音タイプ(2.6Gまで対応)に交換しました。
んー、ケース温度35℃、CPU温度65℃って冷却能力不足でしょうか?


ポン一  2003-02-23 04:02:59 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

65℃ということ自体には問題はありませんが、この季節でその温度だと
夏場の使用にはやや不安が残りますね。
ケース内気温35℃に対してCPUが65℃ということは、Pentium4 2.26GHz の
TDP(最大の消費電力のようなもの)の値 56W を用いて計算すると
CPUクーラーの熱抵抗値は 0.54 ということになり、あまり良い性能とは
言えません。インテルのガイドラインでは、Pentium4 2.26GHz には
熱抵抗値 0.40 以下のクーラーを用いるのが望ましいとされています。
まあこのあたりは取り付けの具合によって大きく性能が変わってくるので、
必ずしもクーラーを変えなくとも取り付け方をみなおすとよくなる
かもしれません。


ひひ  2003-02-23 08:51:18 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そうですか。あまり冷却性能がよくありませんか、、、、
CPUとファンは熱伝導シート(シリコン製では無い、安物)を使っています。
シリコングリスでもう一回試してみたいと思います。
いろいろ調べたら、シートよりシリコングリスの方がいいようですね。


bwt  2003-02-23 14:25:05 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シリコングリスを使うときのポイントを書いておきます。
塗る量はほんのちょっぴりです。米粒位で十分です。
中心にちょっぴり落とし、ヒートシンクをグリグリやって薄く薄く広げます。
厚くなると効果がなくなってしまうから注意してくださいね。

ケース内35度でCPUが65度は確かに冷却不足ですね。
ケース内の風通りが良くなるように配線を整理したりすると良くなります。
あと、ケースファンを前後に追加しているときは、後ろから吸って前に出す
方向に付け直すとCPU温度が下がった経験があります。ケースの蓋を閉めると
温度が上がるようでしたら試してみましょう。


ひひ  2003-02-24 12:29:19 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ちなみに、Pen4(2G以上)使っている方で、どのようなCPUクーラーを使っているでしょ
うか?
(エンコしても問題ないレベル)
 ファン回転数、径、ヒートシンクサイズ(わかれば風量)、メーカーなど教えていただければ
交換の参考とさせていただきますので教えてください。


ポン一  2003-02-24 13:49:54 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Pentium 4 1.60A をオーバークロックして2.13GHz で使用していますが、
クーラーは 1.60A に付いてきたリテールのもののままです。
アイドル時の CPU 温度が32℃(OS は Windows 2000)で、TMPGEnc で
エンコードをはじめると十分ほど(正確には覚えていません)で43℃まで
上がり、そこでほぼ安定しました。
さらに長時間続けるとケース内の気温が上昇する傾向があったので、
一日中エンコードをしていると、もう2、3℃上がりそうな様子でした。

Pentium II の頃は、私はアルファのヒートシンクを愛用していました。
アルミ製ですがそこいらの銅製ヒートシンクよりも高性能でした。
最近の状況は知らないのですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - すいません、質問させて下さい No.8721
ドナルド  2003-02-22 03:02:11 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上手く説明ができないのですが、
特定のファイルの時間表示がおかしくなります。
表示には0:00秒とか0:02って出たりするんですが、
実際はちゃんと15分くらい入ってたりします。
そのままにしとくとちゃんと見れるのですが、スキップ機能などが使えません。
今のキャプチャーボードが約15分ずつしかキャプチャーできないので、
バラバラにエンコードして結合させようとしているんですが、上手くいきません。
他のソフトでaviファイルにすると問題なくエンコードできたのですが、
画質的にmpeg1にしたいです。これはどうしたらいいんでしょうか。


すこっぷ  2003-02-22 07:20:17 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像のデータとか(キャプチャしたものであることはわかりますが)、
15分ずつのファイルを用意してからの具体的な操作手順、
再生したプレイヤー、プレイヤーソフトなどの情報を書かれると
より、アドバイスが得られやすいかもしれません。

もし、映像はほっておけばちゃんと見られるのであれば、
ほかのプレイヤーソフトを試すと解決するかもしれません。


体当たり型初級者  2003-02-22 17:22:41 ( ID:ypmg21j2qwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルが壊れているってことでしょうか?mpeg? avi?
経験上、シーク不可で再生できても編集は不可ってこともあるのですが、
再圧縮無しに出力できる方法を試してみては如何でしょう?


ドナルド  2003-02-22 20:43:27 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、この記事を投稿した者です。
3日ぐらい色々試してて、今日やっとできました。
出力先をデスクトップ以外にすると、ちゃんとエンコードできました。
家のパソコンは随分ガタがきてるので、それが原因かもしれません。
とりあえずできましたので、レスして下さった方親切にありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です。 No.8718
じゅんいち  2003-02-22 02:39:44 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトでファイルを作成した後、B's RecoderでビデオCDを焼きました。そして、車のデッキで再生してみると再生できないのです・・・わかる人いませんか?


透縋  2003-02-22 03:22:16 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

車のデッキとはDVDデッキということですか?
DVDプレイヤーならばVCDが再生できない機種もあります。
車のデッキのマニュアルを読んでください。


お疲れ様  2003-02-22 13:58:45 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生機が
 CD-Rメディアに対応
 VCDに対応
している必要があります。
 CD-R対応であっても、メディアメーカーによってはうまく認識しないこともあります。この場合は、異なるメーカーのメディアを使用してみる必要があります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 書き込みエラー No.8716
West  2003-02-22 02:12:22 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、質問なのですがMPEGに圧縮する際に、12%くらい進むと毎回「ストリームの書き込みエラー」が発生してしまい圧縮がうまく出来ません。何か設定が間違っているのかもしれませんが知識があまり無いもので、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


すこっぷ  2003-02-22 07:07:46 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ストリームの書き込みエラーについての質問は過去ログにいくつか事例があります。
とりあえず検索してみて、そこの事例を確認してみましょう。

#HDがいっぱいとか、スキャンディスクでなおったとか書いてあります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - wmvやmp2の動画をmpegに変換できるのでしょうか? No.8714
abi  2003-02-22 00:43:45 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmvやmp2の動画をVCDに焼きたいんですけどどうすればいいかわかりません。
知っている人がいたら教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします


おせっかい  2003-02-22 02:36:49 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サーチエンジンで検索したり、リンクをたどるなどすれば、解説サイトは簡単に
見つかります。さらに、掲示板には普通、過去ログ検索なるものがあります。
まずは自力で調べたうえで質問するのが筋でしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivX No.8712
みっち。  2003-02-21 13:48:51 ( ID:f1c1jy0l4i2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXPROをインストールしたはずなのですが、TMPGのソース選択にDivXが表示されません。
このような状況は考えられますか?

あと、DivX映像を見るためにはDivXコーデックが必要だそうですが、
DivXのファイルといっしょにDivXコーデックをCD−Rにいれておけば、
友達に渡したときに見れたりするんですか?


すこっぷ  2003-02-21 14:10:01 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DivXPROをインストールしたはずなのですが、TMPGのソース選択にDivXが表示されません。
「ソース選択」という言葉が明確ではありませんが、
入力ファイルの選択ダイヤログにファイルが表示されない、という意味だと解釈します。
DivXファイルの拡張子は、通常.aviです。これが表示されない、ということは
考えられませんが。

もし、「コーデックの選択」が出来ない、ということなら、ファイルの縦横サイズが
8の倍数かをとりあえず確認してください。

>あと、DivX映像を見るためにはDivXコーデックが必要だそうですが、
>DivXのファイルといっしょにDivXコーデックをCD−Rにいれておけば、
>友達に渡したときに見れたりするんですか?
まず、友達に渡すファイルが、撮影から完全に自分でしたものか、
著作権者(テレビ局)などに許可をもらったものである必要があります。
権利者に許可をもらえば問題ありません。

次に、DivXコーデックをファイルと一緒にCD-Rに焼いて渡すには、
DivX.comのページを読むかぎりでは、インディーズ配布ライセンスに
あたると考えられ、無料ですが、DivX.comのページから配布者登録が必要なようです。

こうして、一緒にコーデックをつけることが出来ても、インストーラーを
つけておいただけではDivXムービーは見られません。
見る人が、事前にインストーラーを起動してDivXをインストールする必要があります。
ということなんで、DivX.comからDivXをダウンロードしてもらったほうが
はるかに簡単かつめんどくさくないと思いますが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Codecのある場所(保存場所) No.8704
hidekipo  2003-02-21 11:47:59 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問ですが、Windowsのファイル構造についてになってしまうかもしれませんが、
MPEG2,MPEG1,DivX,WMVなどのCodecは、Windowsのどの辺に保管されているのでしょうか?
構成や使用アプリケーションによって異なるかとはおもいますが。
その辺について気になっています。
なぜこんなことについて気になっているかというと、自分で作成したWMVファイルやMPEGファイルを友人に見せたいとおもっています。
DVDにして見せようとおもったのですが、DVDは持っておらず、CDRWなどでWMVかMPEG1(低ビットレート)にして見せようかな?どうやらインターネットへすら接続できる環境が無いとか・・・・(−−;
となると、コーデックの要求が出てきたとき再生できない?ことになってしまいますよね。
なので、フリーのフォーマットならコーデックも?フリー?などという疑問にも陥りました。
この辺か教えていただけたらなとおもっています。

ちょっと気になってるんですがWMP9を入れたら、WMVとMPEG1くらいのコーデックはついてくる?のかな?その辺も詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。


fay  2003-02-21 12:56:49 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPが入れるものは、ほとんどWindowsのシステムフォルダに入っていますが、サードパー
ティのものはその限りではありません。入れなければならないということもありませんし。

まあMPEG-1にしておくのが無難です。WMPが入っていればMPEG-1は再生できます。Macでも
Linuxでも再生できますし。WMVはやめておいたほうが良いです。インターネットへコーデック
を探しに行くことが多いと思います。まあWMP9がインストールできればWMVは再生できると
思いますが。


Y!BB  2003-02-21 21:39:53 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WMP9

WMP9の新機能はそのほとんどがXPでしか有効にならないので、XPなら導入の価値があると思います。

> WMVとMPEG1(低ビットレート)

なら、Win98以降を前提でWMVの方がいいと思います。WMP7.1を導入すれば、WMV8まで再生可能だったはずです。
 ただし、DVDプレーヤーでの再生を考えるのであれば、VCDにする必要があるので、MPEG1になりますが。


hidekipo  2003-02-24 19:09:47 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
その渡したい相手は、インターネットへの接続手段がないみたいで・・・
インターネット経由のコーデックダウンロードができないみたいなので・・・(−−;
何とかなりますかね?MPEG1でもコーデックをダウンロードしてくるとおもいますし。
でも、ありがとうございます。


fay  2003-02-24 19:43:19 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレイヤー(少なくともVer.6以降)であれば、MPEG-1はコーデックダウンロード
などされずに再生できます。メディアプレイヤーのインストール時に入ってなければイン
ストールされますので。


hidekipo  2003-02-24 20:22:36 ( ID:q0zckzx2q82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お!そうでしたか!ありがとうございました。
早速MPEG1で渡したいと思います。


かず01  Home )  2003-02-24 20:51:09 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> その渡したい相手は、インターネットへの接続手段がないみたいで・・・
> インターネット経由のコーデックダウンロードができないみたいなので・・・(−−;

ならば、あらかじめマイクロソフトのサイトでWMPのインストール用ファイルをダウンロードし、動画と一緒にCD-Rに焼いてあげれば良いだけです。
プレーヤをインストールすれば必要なコーデックも一緒に入ります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/


> メディアプレイヤー(少なくともVer.6以降)であれば

MPEG-1の再生は、WMPと名前が変わったVer.5でも可能です。
正確には、WMPの前身であるActiveMovie時代から再生可能になっていますから、IE4以降がインストールされた環境や、標準でIE4以降が入っているWin98以降であればそのままで再生可能です。


hidekipo  2003-02-26 00:22:03 ( ID:q0zckzx2q82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解しました。
近日、友人に作成したMPEG1をCDRかなんかに入れて渡そうと思っています。
ありがとうございました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 531 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.