全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 532 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 画質の設定について。 孔明 4 2003-02-21 20:15:45
質問 TE25 滑らかに再生にしない 6 2003-02-26 00:01:27
質問 TE25 初心者です ケイ 14 2003-02-22 17:29:42
質問 TE25 開きません SHO 3 2003-02-20 20:38:00
質問 TE25 MPEG-1 352x288 4:3 625のファイルを352x240 4:3 525にするとフルスクリーンで端が切れる JJJJJK 1 2003-02-20 21:31:24
質問 TDA1 簡単な評価レポ Masa 0 2003-02-19 23:21:28
質問 TE25 aviファイルからvcdを作成した時のトラブルについて クワトロ 2 2003-02-24 01:30:15
質問 TE25 mpeg2−>avi あめ 3 2003-02-19 23:25:19
質問 TE25 アスペクト比とピクセルサイズ LCD 4 2003-02-21 21:13:03
質問 TE25 画像が・・・ SUKE 1 2003-02-19 13:10:46
質問 TE25 はじめまして。質問なのですが FOOL 2 2003-02-19 12:54:21
フリートーク TE25 意見 nw4009 23 2003-02-21 23:44:12

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 532 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画質の設定について。 No.8699
孔明  2003-02-20 22:40:52 ( ID:kvdgt14gxnf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

約30分のmpgアニメを、Divxコーデックを使ってaviに変換するとき
みなさんが画質が綺麗にできたと思うビデオストリーム設定のビットレート、
動き検索精度、Divxのエンコーディングビットレートなどを教えてください。

ちなみに私は、表記の順に 2500kbit/sec 高画質 300
でやってるんですが、満足な画質になりません。


bwt  2003-02-20 23:17:43 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのMPEG-4コーデックは低ビットレート時の画質が特徴です。
高ビットレートが使えるのであれば、MPEG-2の8Mbps VBRの方が得意と思います。


#同じMPEG-2でも50Mbps Intra onlyを見てしまうと…(独り言)


鬼畜  2003-02-21 00:59:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちなみに私は、表記の順に 2500kbit/sec 高画質 300
> でやってるんですが、満足な画質になりません。
MPEGの設定とDivXの設定を混同しているみたいですね。
最初の2つはMPEGファイルに出力するときのパラメータです。
AVI出力時には無関係のはず。

また画面サイズが書いていないので判断できませんが300kbpsではかなり苦しいでしょう。
Variable bitrate modeも書かれていませんが恐らく1-passを選んでいるのでは?
画質重視なら1-pass QBでQuantizerを替えて試してください。
容量重視なら2-passで容量から逆算してbitrateを決めてください。

DivXの情報はGoogleで検索すれば沢山あるので後は自力で調べてみてください。


孔明  2003-02-21 18:57:38 ( ID:csmsmonlxpa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。説明不足でした。
ビデオストリーム設定はaviにするときには関係ないんですか?
設定を変えると画質も変わっているような気がするんですが?

ちなみにサイズは500Mを250〜300Mにしたいと思ってます。2-passでやってます。
2-passでやれば綺麗になるんだろー!と思っていました、
まさか1-pass QBの方が画質重視だなんて夢にも思いませんでした。
貴重なご意見ありがとうございます。早速1-pass QBでやってみます。

また、画質を綺麗にする極意かなんかありましたら、ご指導おねがいします。


かず01  Home )  2003-02-21 20:15:45 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちなみにサイズは500Mを250〜300Mにしたいと思ってます。

1-pass QBでは容量を揃えるのはかなり面倒です。
(まぁ、実際にやってみればすぐ分かるでしょう)
QBだと、元の映像の動きや圧縮のし易さによって、出来上がるファイル容量になかりのばらつきが出てしまいますので・・・

あらかじめ250〜300MBと容量に対して目標が決まっているのなら、今のまま2-passでやるのが一番かと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 滑らかに再生にしない No.8692
  2003-02-20 20:41:10 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメのソースをエンコードしたのですが
滑らかに再生しないのです。

症状としては数秒に1回程度、ひっかかるように画面が一瞬止まります。

DVD-Video規格に収まるパラメータ設定です。
ソースのフレームレートは真空波動研によると29.97です。
フィルタ類は一切使っていません。

いろいろ試したのですがMPEG2だと症状が出て
MPEG1だと出ません。

なんでこうなるのか自分にはチンプンカンプンです。
どなたかご教授願えないでしょうか?


bwt  2003-02-20 23:14:50 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンで再生ですか?
だとしたら、パソコンのスペックを書いてみてください。
単にパソコンのパワー不足かもしれませんね。


  2003-02-21 00:07:21 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースが704x480のMPEG2であり
普通に再生できますのでPCのパワー不足は考えにくいです。

因みにエンコード後は352x240でビットレートは1000です。
データとしてもかなり軽くなっているハズです。

う〜む。


すこっぷ  2003-02-21 07:01:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートが1000というのは1000kbpsなら低すぎる気はしますけど。
あと、真空波動研で29.97fpsと表示される、の件ですが
テレビのキャプチャならコンテンツ自体が24fpsで作られていても
29.97と表示されて正常です。
インタレース解除、24fps化でひっかかりは解消するかもしれません。
ちょっとインタレース解除については弱いので間違っていたらごめんなさいなんですが
MPEG-1にはインタレースでMPEGを作成するという設定はありません。
MPEG-2はインタレースで作れます。352×240のときにそれが有効なのか
ちとわかりませんが、MPEG-2でもノンインタレースにすれば
MPEG-1と同じになるかもしれません。


bwt  2003-02-21 23:39:54 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ノンインターレース」と「インターレース」の認識が逆な気がする。
テレビはインターレース(飛び越し走査)のみ、DVDはプログレッシブ(順次走査)もあります。
プログレッシブ=ノンインターレースです。
480iはインターレース、480pはプログレッシブ。


  2003-02-22 09:50:35 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス遅れました。
すいません。


24fps化について

私も怪しいと思い、試してみたら
352x240という低解像度のくせに
矩形ノイズが出てしまい
これもまたなんでか分からなかったので
保留してしまいました。


インターレース解除について

ソース704x480を352x240にしてしまうので
何もしなくて多重化のような処理になってしまうのです。
だから試していません。
これで、解消されるかな?


MPEG-2ノンインターレース

352x240なのでノンインターレースを指定してます。
でも、これだと症状が出てしまいます。


  2003-02-26 00:01:27 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか既に化石ですが
その後、いろいろ試したら解決したので報告します。

エンコードモードを再生時3:2プルダウン
フレームレートを23.976fps(内部29.97)

これでスムースに再生されるようになりました。
要するにこの場合ソースも同じ設定がなされてる訳ですかね?

ちゃんとMPEG2でビットレート1000ですよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です No.8677
ケイ  2003-02-20 19:43:57 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードした映像を市販のDVDプレーヤーで再生するとき、4:3のテレビで再生したときに画面が縦に伸びてしまいます。ちなみに使っているDVDプレーヤーはプレステ2です。


fay  2003-02-20 21:38:16 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どんなソースをどんなパラメータでエンコードし、どのようにDVDにしたのでしょうか?
詳細を書いてください。


jin  2003-02-21 08:50:12 ( ID:kbrz21tvuoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみに使っているDVDプレーヤーはプレステ2です。

残念ながらPS2はあてになりません。
特に、初期に出荷されたものは、DVD再生に関しては貧弱です。

多分作成したDVDは正常なのでしょうね。
自分の場合、市販DVDですら、PS2上で貴殿のような症状が出たことが
あります。


ケイ  2003-02-21 16:53:07 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像ソースはd2vファイル、音声ソースはWaveサウンドで、ストリーム形式はMPEG-2。サイズは720x480、アスペクト比率は4:3ディスプレイフレームレートは29.97fps、レート調節モードは2パス(旧式)。他は特にいじってないので変わってないと思います。


透縋  2003-02-21 17:35:20 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像ソースはd2vに渡す前のものも示してください。
その映像ソースの画面サイズなどに問題があるかもしれません。
MPEG2のエンコ後、PC上で見た時はどうなのでしょうか。
DVDオーサリングソフトも判らないので示してください。

また縦に伸びるとありますが、伸びてどうなっているのでしょうか?
TVから上下の一部がはみ出しているのか、それとも左右が縮んで人が細くなってしまっているのでしょうか。

さらにPS2のDVDプレイヤーのバージョンも示してください。
jin さんも仰ってられてますが初期のPS2のDVDプレイヤーは問題が多々あります。


ケイ  2003-02-21 20:11:40 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d2vに渡す前はvobです。
DVD-Rに焼いた後、PCで再生するときは自分で画面の大きさを調節すれば(ウィンドウの縦の長さを短くする)ちゃんと見れました。
テレビで見たときに縦に伸びるというのは後者の左右が短くなって人が細くなってしまうほうです。
オーサリングソフトとはなんでしょうか?初心者なもので・・・すみません。おそらく話の流れからするとMPEG-2からビデオファイルを作るソフトのことでしょうか。違っているかもしれませんが一応Ulead Video Studio0.5SEを使っています。
PS2のプレーヤーのバージョンは2.02です。


すこっぷ  2003-02-21 20:20:04 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBになっているものをわざわざ再エンコードする必要はないのでは?
VOBっていうことはDVDになっているわけですよね?
DVDになっているんだったら、そのままコピーすればよいではないですか。


かず01  Home )  2003-02-21 20:32:27 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかして、今までPC上での再生が720x480とアスペクト比が非4:3の状態だったのが、DVDにして正常に4:3で再生されるようになったので縦長に見えた、という事ではないのでしょうか?


> オーサリングソフトとはなんでしょうか?

以下の用語解説サイトに行って、自分で調べてみましょう。
http://e-words.jp/


ケイ  2003-02-21 21:10:37 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さんが言っているのとは少し違います。
自分の作業の流れとしてはMPEG-2ファイルを作ってから上記のビデオ編集ソフトでビデオファイルを作りWinCDRで書き込む、といった流れです。


透縋  2003-02-21 21:40:40 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>d2vに渡す前はvobです。
VOBだけでは足りません。詳細を示してください。
VOBの作成方法。キャプチャしたなら機種名と詳細設定。DVDレコーダでも機種名。画面サイズ。アスペクト比。等
そもそもこのVOBはPC上ではどう見えるのですか?

>>MPEG2のエンコ後、PC上で見た時はどうなのでしょうか。
>DVD-Rに焼いた後、PCで再生するときは自分で画面の大きさを調節すれば(ウィンドウの縦の長さを短くする)ちゃんと見れました。
DVD-VIDEOにする前の状態での話です。TMPGEncで出力したmpgはPC上でどう見えますか?

>すこっぷ さん
VOB=DVDではありません。


ケイ  2003-02-21 22:21:39 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

vobの作成方法というか入手元はDVDです。デジタルビデオで撮影したものを友人に頼んで作ってもらいました。しかしその友人とはだいぶ前に音信不通になってしまいまして・・。その作ってもらったDVDは問題なく再生されるのですが・・・。
たくさん溜まってしまったのでまとめて保存しようと思って再度エンコードしてみたというわけです。
このvobファイルをPC上で再生したときにも縦に伸びてしまっています。
画面サイズは16:9の720x360(d2vに変換するときに上のほうに表示されていました)。アスペクト比は分かりません。
出来上がったmpgも縦に伸びてしまっています。
情報不足かもしれませんがよろしくお願いします。


すこっぷ  2003-02-21 22:44:08 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>透縋さん
いや、もちろん、確実ではないから質問しているわけでしょ(笑)
現実はDVDで想定は当たっているわけですけど。(苦笑)

再編集するにしたって、VOBから再エンコードまでは必要ない気がしますが。
詳細なデータがわからないならなおさらで。DVD系再編集ツールを使ったほうが
画質劣化もなくよいのではないですか?(QuickDVDなどのことです)

どうしても再エンコードなら、画像配置方法の「任意サイズ」とか
ビデオタブのほうのアスペクト比率をうまく設定すれば
リサイズによる画質劣化だったり、上下に黒い帯が出来たりはありますけど、
なんとかなるんじゃないでしょうか。
同じサイズで同じアスペクト比にするならあんまし、TMPGEncを通す意味は少ないと
思いますが・・。


  2003-02-21 23:07:54 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさんへ

本題と関係ないですが、(笑)とか(苦笑)とかつけない方が良いのでは。
真面目な話題には合わないと思います。


bwt  2003-02-21 23:37:52 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「苦笑」は相手を馬鹿にしている表現です。
使うときは気をつけましょう。意味を取り違えている人が多いです。
#役不足と役者不足なんて有名な話

さて、縦長になる話ですが、元のDVDが長時間フォーマットの360x480じゃないですか?
うちのDVDプレーヤでは正常に再生できましたが、WMPでは縦長になりました。
同様なことがPS2で起きているのだと思います。PS2のDVD再生は貧弱です。


ケイ  2003-02-22 17:29:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、ありがとうございました。教えていただいたアドバイスを参考に色々自分で試したところうまくいきました。
初心者丸出しでホント申し訳ありませんでした。
またお世話になることもあると思いますがその時はまたよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 開きません No.8673
SHO  2003-02-20 16:15:17 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGで映像ソースの参照ボタンを押してロードすると、「〜は開けないか、サポートされていません」とでます。
どうやったら開けるのでしょうか。
ちなみにそのファイルを真空波動研で判別したところ、以下のような詳細でした。
320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V2 23.98fps 34333f 00:23:51s MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 96kbps
125,154,066Bytes


ホネ  2003-02-20 16:56:50 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを、キーワード”開けない”で検索
検索結果の8番目をどうぞ。


SHO  2003-02-20 18:57:59 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検索してやってみましたけど、エラーがおきました…。


Op  2003-02-20 20:38:00 ( ID:eyusjmhfcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も参考にさせて頂きDirectShow Multimedia File Readerの
優先を1に上げて読み込もうとしましたが、問題が発生した
とのエラーが出て出来ませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG-1 352x288 4:3 625のファイルを352x240 4:3 525にするとフルスクリーンで端が切れる No.8671
JJJJJK  2003-02-20 14:03:40 ( ID:qtmphre8r8l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1
352x288 4:3 625 29.97fps のファイルを
352x240 4:3 525 29.97fps にするため
クリップ枠で縦幅288から240まで
上下の黒い部分を切り
変換しました

普通に見るといいのですが
フルスクリーンにすると
縦に伸びてしまいます

解消法をどうか教えてください


fay  2003-02-20 21:31:24 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップせずに画像配置方法を「画面全体に表示」にすればいいんじゃないでしょうか?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 簡単な評価レポ No.44425
Masa  2003-02-19 23:21:28 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の環境で、DVD-Videoを作成したところ、無事再生できましたのでご報告します。
Pentium4 2AGHz/256MB
Canopus MTV 2000 MEDIA CRUISE Ver??
TMPG Enc 2.59
TMPG Enc DVD AuthoringEngine BetaTest ←※
B's Recorder GOLD5 BASIC
I/O DATA DVD+R/+RW(RICOH製)
PlayStation2 SCPH-35000 PlayerVer 2.14
Power DVD XP Ver??
素材:VHS5倍録画
手順と結果
1.MTV2000のMPEG2でビデオキャプチャ
2.TMPG Enc 2.59でSVCDエンコード(テンプレート使用)[HDD保存用に縮小]
3.TMPG Enc 2.59でSVCD->VCDエンコード
(テンプレートでサンプリング周波数を48000にして)
4.TMPG Enc AuthoringEngineでオーサリング->VIDEO_TS,AUDIO_TS作成
5.B's RecorderでDVD+Rに書き込み
6.Power DVDで再生->OK
7.PlayStation2で再生->OK
・比較的容量の少ないMPEG1をDVD化して、PS2で再生したかったので、これができて満足。
・画質をあまり重視しない場合は有効だと思う。
Betaの評価
・他のオーサリングになかった柔軟性(MPEG-1にすること)がすばらしい。
・DVD-Video規格外を判断するとエラーとともに解決策まで表示してくれるところが良い。
 DVD-Videoの規格を知らない人が間違えないようにすることは重要だと思う。
・EngineにBodyが付くのが楽しみ。(簡易メニュー作成など)
・今のところバグには遭遇していない。
特記事項:TMPG EncでSVCD->VCDの時、エンコードが止まる素材あり、注意!

少し長くなりましたが、以上です。(最後はこの掲示板ではなかったかな?)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviファイルからvcdを作成した時のトラブルについて No.8668
クワトロ  2003-02-19 22:36:58 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はじめまして。
 先日divx5.03(QB使用)でつくったaviファイルをvcd化したときにデータの最後が2,3秒
ほど映像、音声とも途切れていました。これは何が原因なのでしょうか。何方か教えてください。お願いします。


Law  2003-02-20 13:01:20 ( ID:9gchy3ggtlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面が真っ暗とか? オリジナルが、元々そうだっただけのような気がするけど。


jin  2003-02-24 01:30:15 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのVCD、ひょっとしてPC上でPowerDVDでみてません?
俺の環境では、稀に同じ現象あり。
VCDは正常なんですけど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2−>avi No.8664
あめ  2003-02-19 21:00:00 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは POWER−VCRを使用して作成したMPEG2のファイルですが、AVIに変換しようと思ってTMPEGで映像ソースの参照ボタンを押してロードすると、「〜は開けないか、サポートされていません」とでます。

MPEG2の読み込みは対応外でしょうか?
別のソフト(FLASKMPEG)などでは問題なく再生できます。

同じような症状を経験した方がいましたら対処方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。


透縋  2003-02-19 21:42:17 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
ここをお読みください。


あめ  2003-02-19 21:53:11 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました!
早速WINDVDなど インストールしてみます。


透縋  2003-02-19 23:25:19 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きちんと全部読んでください。WinDVDは使えません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アスペクト比とピクセルサイズ No.8659
LCD  2003-02-19 15:11:10 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc初心者です。オフィシャルガイドを読みながら繰り返しエンコードを
しては画質を比較したりしているのところです。

液晶パネルを展示する際に動画を表示するのですが、その動画ファイルを圧縮
してノートパソコンのHDDに入れ、そのノートパソコンを接続して表示をしよう
としています。そのファイル作成に本ソフトを利用しようとしています。
ファイル自体は著作権フリーのMPEG2ファイルです。ファイルを読み込ませると
サイズは854×480と出まして、プレビューでは右端にノイズが出ています。
PowerDVDなどでファイル詳細をみると720×480となっています。
①この横のピクセル数の違いはどういうことなのでしょうか?

ビデオストリームの設定で720×480にしてエンコしたらサイズはおかしくなって
なかったのですが、ファイル再生時に右端のノイズがそのまま残ってしまったの
で、クリップ枠で横10ドットを削り再度エンコしたらノイズは消えてちゃんとした
ものになりましたが、
②この場合はカットしたドット分、表示時に実は横長に表示されたりしているの
 でしょうか?

あと、
③映像ソースの設定のメニューにある16:9 525line(NTSC)と16:9 Displayの違い
 は何なのでしょうか?
④映像ソースの設定の項目が多くていつもエンコする度に不安にかられるのですが、
 ここの設定を間違えた場合はどの程度表示に影響が現れるのでしょうか?
 (これは今いろいろ自分で試しているのですが、なかなか時間がかかるもので)

以上、申し訳ありませんが、どなたかご教示を宜しくお願い致します。


茂木  2003-02-20 01:12:18 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> サイズは854×480と出まして、プレビューでは右端にノイズが出ています。
> PowerDVDなどでファイル詳細をみると720×480となっています。

この違いは、MPEG ファイルを TMPGEnc に読み込ませる方法の差異によって
発生します。

TMPGEnc に MPEG ファイルを読み込ませる方法としては

・CyberLink DS Filter 経由
・Ligos DS Filter 経由
・SONY DS Filter 経由
・DVD2AVI(d2v ファイル)経由
・MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 経由

の5通りが存在しますが、このうち MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 経由で
読み込んでいる場合、MPEG ファイルの画像サイズが 720x480 でも、ディ
スプレイアスペクト比として 16:9 が設定されていると 854x480 にリサ
イズして TMPGEnc に渡してしまいます。

この処理で問題が発生する場合、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In のアーカ
イブに同梱されている、m2vconf.exe を実行し、アスペクト比「無視」に
設定してください。

あるいは、DVD2AVI 等の別方法で MPEG ファイルを読み込ませることに
変更しても、その問題は解決できるかと思います。

残りの質問に関しては他の方にお任せします。


でぶピエロ  2003-02-20 06:25:46 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.に関しては茂木さん直々のお答えの通り。
 右端にノイズが乗ると言うことから、M2v_VFP経由だと思いますが、M2v_VFPでアスペ
クト比反映にして、16:9素材を使用するとノイズが乗るようですので、エンコード素材
読み込みのために使う場合はアスベクト比無視とし、手動で16:9 525line(NTSC)を選択
します。この場合ノイズは乗らないと思います。

2.配置方法で画面中心に配置だとそのままですが、それ以外は多少横長になるかな。

3.素材が480i以外の場合、たとえば上下黒帯をクリップして400lineあたりにした場合
や、D-VHS iLINKキャプで1920*1080iを素材として使用するような場合16:9 Display
にする必要があります。

4.元素材によりけりですが、著作権フリーのMPEG2ファイル(素材集?)ということな
らあまり必要ないような気はしますが、素材が29.97i以外等の場合は必要になってくる
のかな。(あまり詳しくないので他の方任せ)


LCD  2003-02-20 11:28:01 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茂木 さん、でぶピエロ さん、ご教示ありがとうございます。
非常に参考になりました。
おっしゃる通りMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 経由で取り込み
を行ってまして、アスペクト比を「反映」にしておりました。
そこで、追加質問させていただきたいのですが、
①MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In での854x480 へのリサイズとい
 うのは、画素間補間を行ってピクセル数を増やしているという
 認識でよろしいのでしょうか?
②480iは16:9 525line(NTSC)の設定ということは理解できました。
 では、480pは16:9 Displayの設定になるのでしょうか?
 480iを16:9 Displayの設定でエンコした場合の不具合は何かある
 のでしょうか?
③出力したファイルをWindows Media Player 9で再生したところ
 YUVデコーダがないため再生できません、というメッセージが
 でました。再生できないといいつつ、再生出来ているのですが、
 気になります。PowerDVDではエラーは出ません。
以上、よろしくお願いします。
映像の質が悪いと、それが製品自体が悪いと言う風に勘違いされて
は困るもので、毎晩条件を振ってエンコを繰り返している日々が続
いてます。最近は良い感じで結果が得られるようになってきたので
すが、返って細かいところが気になりだしてしまいました・・・


茂木  2003-02-21 21:13:03 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In での854x480 へのリサイズとい
> うのは、画素間補間を行ってピクセル数を増やしているという
> 認識でよろしいのでしょうか?

そうです。また、このスレッドの報告からアスペクト比を反映にした結果
横方向のピクセル数が 8 の倍数で無くなった場合に、SSE2 を有効にして
いると右端にノイズがでることに気がついたので、修正しておきました。

> 480iは16:9 525line(NTSC)の設定ということは理解できました。
> では、480pは16:9 Displayの設定になるのでしょうか?

16:9 525 line と 16:9 display の違いは、単純にエンコード先が MPEG-1
なのか、それとも MPEG-2 かの違いで、480i と 480p の違いによるものでは
ありません。

これは MPEG-1 と MPEG-2 のファイルフォーマットの違いによるものなので
あまり深く考える必要はないと思います。

また Windows 標準の MPEG-1 デコーダフィルタは、アスペクト比情報を無視
しますので、Windows PC で観賞する MPEG-1 ファイルを作成する場合は
ピクセルアスペクト比 1:1 で、解像度をディスプレイアスペクト比とあわせて
作成した方が良いです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像が・・・ No.8657
SUKE  2003-02-19 12:43:44 ( ID:fmtuqllnzlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオからとりこんだアニメをaviにキャプチャしmpegにエンコードしたのですが途中で画像が重なっていき、とても見れるもんでないんですが、何ででしょうか?いつも通りにしているのですが・・・ただそのファイルがダメなだけなのですか?教えてください、お願いします。


bwt  2003-02-19 13:10:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何を使ってキャプチャしたのでしょうか?
ハードウエアとソフトウエアを教えてください。

「画像が重なったとき」とは、具体的にどういう状態ですか?
シーンAとシーンBがオーバーラップした状態でしょうか。

MPEGエンコードの時の設定はどうなっていますか?
ウィザードのVideoCDの設定をそのまま使ったのでしょうか?

キャプチャしたAVIファイルは、WMP等で正常に再生できていますか?
特におかしくなる部分で。

以上のとおり、詳しく書いてくださいね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - はじめまして。質問なのですが No.8654
FOOL  2003-02-19 09:51:50 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。FOOLと申します。

質問です。
今、TMPGEnc-2.510.49.157-Freeを使用させて頂いているのですが、
DivX5.02のaviファイルは映像・音声ファイル共にソースファイルとして
読み込めるのですが、DivX3.1辺りのaviファイルをソースファイルとして
読み込もうとすると「ファイル”……”は開けないか、サポートしていません」
と表示されて読み込めず、mpgなどのファイルに変更することができません。

DivXは3.11、5.02共にインストールしてあり、両方再生もできるのですが、
TMPGEnc-2.510.49.157-Freeを用いてmpg化してVCDを作りたいと思った際に
ちょっと困ってしまいます。

解消方法を教えて頂けませんでしょうか?お願いいたします。


fay  2003-02-19 12:36:35 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

理由は簡単で、コーデックが入ってないからでしょう。WMPで再生できるからコーデックが
入っているというわけではありません。以下のWebページの内容を参照して試してみてくだ
さい。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


FOOL  2003-02-19 12:54:21 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えていただいたページを参照して、
無事解決することができました。
本当にありがとうございました!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 意見 No.8630
nw4009  2003-02-19 08:49:01 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんに総スカン食らって出入り禁止になるのを覚悟で書き込みます。

他人のハンドルが不法行為を行っているかのように言ったり、違法なことをしていない人を犯罪者扱いしたり、データフォーマットによっては違法に入手したものと推定する、合法性の証明を求めるなど、本掲示板の書き込みにはちょっと?なものが多く目につきます。

合法に入手したものは合法性が推定されます。
TVで放送されているアニメを私が録画したとします。アニメを放送した局と配給会社との契約が適法に成立していることの立証責任は私にあるのでしょうか?
私が使っているOSを作ったマイクロソフトが違法なことをしていないという証明を私がしなければなりませんか?
合法に入手した映像の加工方法について質問をしてなにが悪いのでしょうか。

私は主としてDVDレコーダーから取った映像をVCD化、最近ではDVD化するためにTMPGEncを使わせてもらっています。
ご存じの通りDVDレコーダーソースの映像処理ではDVDリッピングと同じ手法が使われます。
過去、質問をしたときにはDVDリッピングをしていると疑われないかと思って戦々恐々としてました。

質問に答える・答えないは掲示板の参加者の自由ですから怪しいと思ったら、自らの判断で相手にしなければ良いと思うわけです。
ファイル共有ソフトで配信されているファイルは違法性が高いことを指摘するのは自由ですが、質問者を犯罪者扱いすることは誹謗中傷にあたると思います。

にちゃんとかの無法地帯ならともかく、企業が主催するBBSとしては如何なものかと思います。
違法配信や違法コピーを敵視する気持ちはわかりますが行き過ぎではないでしょうか。
「人を見たら泥棒」「鬼の首を取った」的なレスが多いのが残念です。


#区分をフリートークに変更して投稿いたします。かず01さんありがとうございます。
#下のスレはパスワードを付けず投稿したため自分では消せません。
#申し訳ありませんが管理者の方削除願います。


すこっぷ  2003-02-19 12:56:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

個人的には賛成です。
明らかな違法行為の場合は例外ですが。
一人一人が「ほっておく」「答えない」という対処もありなわけですし。
正直、違法なものでも、自然に合法と言い張ることは可能ですし。
違法なものでも合法なものでもTMPGEncにもってくるときのデータ形式に
違いがあるわけでもないので。

最初の書き込み内容から、こちらが違法性を確認できるものでない限り
必要以上のツッコミは、何の問題もない人も質問しにくい雰囲気を
与えるだけのような気はします。
メーカーのサポートなら質問が減ればコスト削減にはなるのでしょうが。


bwt  2003-02-19 13:20:57 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1点だけ反論させてください。

> 他人のハンドルが不法行為を行っているかのように言ったり

私の発言を言っているのだと思いますが、元書き込みを見ていただければわかる
とおり、不法行為をしているとは決め付けていません。
「勘違いされるから」とフォローしているだけなのですね。
#小さな親切、大きなお世話ってことですかね?
#職人でもすし職人の見習いさんかもしれませんが、MPEGと職人とインターネット
#ときたら、アングラな世界での呼び方に繋がるのはおかしくないと思います。

言いたい事は理解できました。内容的にも同意できるところはあります。
しかし、グレーな部分が多い分野ですから、扱いが新調にならざるをえないの
はあるかと思います。

#指摘されてしまった以上、今後はあまりここに書かないようにします。
#ROMってます。


ドン芸  2003-02-20 00:15:34 ( ID:eyusjmhfcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも何で質問しただけで叩かれなきゃいかんのでしょう?
ここって質問していいんですよね?
てっきり○ちゃんねらーが流れてきてるとこだと思いましたよ。


  2003-02-20 06:43:10 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そもそも何で質問しただけで叩かれなきゃいかんのでしょう?
>ここって質問していいんですよね?
利用規約より:
■ 禁止される例
これらの話題は上記の規約に従って禁止されます。

DVD リッピングに関する話題。(個人的利用であってもプロテクトを外した時点で改正著作権法に触れます。)

上記に同意していることがこの掲示板の利用の前提ですから、なんでも良いというわけではありませんよ。


すこっぷ  2003-02-20 07:57:47 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

また、DVDスレにもっていこうとされているようですが、
少なくとも、VOBファイルが作成できる環境は、
TMPGEnc DVD AuthoringEngineを含めて
DVDレコーダーなり、オーサリングソフトでいくらでも
できるようになりました。

AC-3音声のVOBファイルもレコーダー、ソフト共で作れます。

字幕つきDVDもエンドユーザーレベルのソフトで作れるようになりました。
(Apple DVD Studio Pro)

放送された映画をライブラリ化のためDVD化することは全く不自然ではなくなりました。

「リッピングした」と書いてあればともかく、そうでない場合、
VOBと聞いただけで出元を聞くのはやめませんか?

コーデックがわからないAVIファイルも、スレ主の言うとおり、
ネットで入手しても、ファイル提供元とコンテンツ提供元の間に
契約関係があるかをダウンロードする側が証明する必要はないと思います。
また、入手元をきくのであれば、あらゆる質問者に、解答者に
出来あがったファイルの使いみちも証明する必要があるかもしれません。

そんな相互監視社会、チクリ合いみたいなことはやめませんか、と
スレ主は言っていると思います。

掲示板の趣旨に反しそうであれば、対処は管理者に任せればよいことのような気はします。

新参者のクチから失礼いたしました。


  2003-02-20 12:05:16 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、DVDスレにもっていこうとされているようですが、
勘違いせんといてね。あくまでも例で出しただけなんで。

>そんな相互監視社会、チクリ合いみたいなことはやめませんか、と
>スレ主は言っていると思います。
でも利用者側での違法行為に対する啓蒙も必要でしょ。
初心者を名乗る書き込みも絶えませんから、その辺りは繰り返しになるのはしょうがないと思います。

>掲示板の趣旨に反しそうであれば、対処は管理者に任せればよいことのような気はします。
なんでもかんでも管理者に責任を押しつけるのも如何かと。


Law  2003-02-20 12:52:01 ( ID:9gchy3ggtlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>過去、質問をしたときにはDVDリッピングをしていると疑われないかと思って戦々恐々としてました。
>VOBと聞いただけで出元を聞くのはやめませんか?

貴方が質問した時に、これは合法で手に入れた、オリジナルだとう事をきちんと書きましたか?きちんと書いて入れれば、誰も何もいいません。

ですが、大抵の人は何も書きませんし、
自分で調べようともせず、何でも人に聞いて済ませようとする人ばかりです。
検索すれば分かる事なのに。
もちろん、違う人もいますが。

ことわざで悪貨、良貨を駆逐する、と言うでしょ?
まさに、この諺通りだと僕は思います。
人に聞く事は悪い事ではありませんが、
自分で調べもせずに、聞くだけというのは、どうでしょうか?

>質問者を犯罪者扱いすることは誹謗中傷にあたると思います。

これも詳細を書けば、ここの方は何もいいません。
何も書かないので、DVD-Ripについて聞かれても
違法性が大ですと言ってるのです。

もし市販のDVDのRipついて方法を書いたら、どうなりますか?
犯罪ほう助ですよ。
その時点で犯罪者ですよ。

>掲示板の趣旨に反しそうであれば、対処は管理者に任せればよいことのような気はします。

その前に利用規約を読んでから、質問するべきでしょう、普通は。
読みもせずに、質問して、叩かれて、
文句を言うのはお門違いです。

管理者の方が、この書き込みは違法性が高いので削除しますとか、
その都度書けばいいのですか?
馬鹿馬鹿しいと思いませんか?


すこっぷ  2003-02-20 13:17:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nw4009さんもだと思いますが、
DVD-Ripについての話のことを言っているわけではないと思います。
リッピングした、と書いてあれば、違法ですと指摘してもいいでしょう。
規約違反でもありますし。

VOBファイル、と出てきただけでは規約違反でも違法でもないから
いちいち突っ込むな、という話をしているのです。
論点を変えてはいけません。


C.K  2003-02-20 14:09:07 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VOBファイル、と出てきただけでは規約違反でも違法でもないから
>いちいち突っ込むな、という話をしているのです。

で、そのVOBファイルが違法の物だとして「違法の物だと知らなかった」という言い訳が警察に通用するか曖昧だから、みんな過敏になるんじゃないですか?

騙されたのと確認しなかったのでは、素人なので解りませんが違うんじゃないでしょうか。


すこっぷ  2003-02-20 14:48:16 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

んでは、入手したファイルがテレビだったとしても、
質問者に回答してあげたファイルが(契約もなく)他人に見せたり、
MXに出まわったらこれもまた違法です。
エンコード後のファイルについては、かなり著作権的にもあいまいに
とられている部分もあって、MXに出まわるなんてのはもってのほかにしても、
厳密には違法、とおもわれる、エアチェックを友達に見せてあげた
レベルでも違法は違法になる可能性があるわけで、
こうやって考えれば、あらゆる質問に違法性がある可能性がありますが、
全部の質問に、どのような用途に使うかについてもお聞きになったらいかがですか?

まさか、知らなかったでは済まされないんでしょう?


すこっぷ  2003-02-20 14:56:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああ、思いつきました。
入手先と作った動画の使用目的をテンプレートにして
新スレを立てるときに項目として選択できるようにするか、
質問欄の中にデフォルトで表示されるようにすれば
ある程度は解決できますね。

一応、解決策として提案しておきます。

#もちろんうそをつけばそれまでですが
#というかほんとの悪人は、そんなことは隠して質問すると思いますが。


Law  2003-02-20 15:07:08 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのVOBファイルが違法の物だとして「違法の物だと知らなかった」という言い訳が警察に通用するか?
これは通用しません。そこまで警察は甘くはないです。

僕はDVD-Ripがどうの、こうの言ってる訳では無いです。
僕が言いたいのは、まずは自分で調べる。
分からなかったら質問する、ただしルールにのっとってする事が大前提です。

これは一般常識だと思いますが。


すこっぷ  2003-02-20 15:25:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初のわたしの返答でも書きましたが、
恐い人は答えなければよいのです。
そうすれば、あなたが捕まることはありませんよ。
もちろん、管理側が捕まりたくなければ消すわけですしね。

ほっとく、とか、解決させない、というのが
板も汚さず、雰囲気もぶち壊さず、よりスマートな方法だと思うんですが。

ただ、最後の「自分で調べれ」、には異論はありません。
VOBファイルの処理方法なんて、どこにでも書いてあります。
DVDコピーがしたかったら、そーいうソフトを買えばいいんですし。
今はもうTMPGEncをつかうよりラクなソフトがいくつもありますしね。
(もちろん違法コピーが出来ない合法的なヤツ)


miki  2003-02-20 16:59:25 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにvobと聞いただけで脊髄反射的に違法ですと書き込む方も多々いらっしゃいますね。


C.K  2003-02-20 17:30:55 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画の使用目的については、後で変わってくる可能性があるので(友達に見せるとか)、個人的にはそこまで責任が持てないと言うのが正直なところです。
放送ソースの著作権啓蒙にはなるけど。

で、利用規約はコメント欄の上に置いた方が良いと思います。
たしかにウザイけど、常連でも肝に銘じなきゃいけない部分が有りますし。
そこに「ネットに出回るファイルやVOBファイルには違法な物も有るので、質問する際は出所を書く事。」とすれば多少効果はあるんじゃないかと思います。

では、長くなったんでこの事にはコメント終わりにします。


fay  2003-02-20 19:57:00 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私個人の意見としては、すこっぷさんの意見に近いといえます。書き込みの内容や
質問のレベルを見ると、問題のありそうな質問かどうかはだいたい分かりますので、
そのようなものには基本的にレスをしません。うまく誤魔化そうとしている書き込み
も結構分かります。ただ、書き込みを通じて問題行為であることが分かることもある
ため、そのような場合は注意をするようにしていますが。

C.Kさんもおっしゃっている利用規約をもっと目立つ場所に掲載するとか、禁止行為
を明確に記述するというのは、私も賛成です。現在のように別ページにすると見な
い人が多いでしょうし。またテンプレートやフォームなどを使って、ソースや環境
などの入力を必須にするという方法もあるでしょう。

話はちょっと違いますが、あるメーリングリストの注意書きに「実名だったら投稿
しないような内容の投稿は禁止です」というものがありました。掲示板は匿名では
ありますが、このことを肝に銘じておけば幾分書き込み内容がちがってくるのでは
ないかと思いました。(違法行為と知らない人には意味がないかもしれませんが)。


辛子  2003-02-20 21:02:13 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>#もちろんうそをつけばそれまでですが
>#というかほんとの悪人は、そんなことは隠して質問すると思いますが。

その通りだと思います。
思うに、そういう悪人の方々が一々自覚的に「DVDレコーダーで録画したものです」
とか故意に嘘で断ってから書いてくれるようになれば、助かるのではないでしょうか。
(皮肉)

本当に違法性に気付いていない初心者の方に関しては、何度でも指摘してあげるのは
有効であると思いますので。


キンパツ  2003-02-20 22:44:30 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさんの意見が1番共感がもてます。
で、TMPGEncはAVIなどをMPEG1、2に圧縮するソフトウェアなので
VOBの質問は放置でいいんじゃないでしょうか・・関係無いでしょう?
まあ、管理者の方が決める問題ですが・・
それほど目くじらたてて議論するようなものじゃないのでは?


nw4009  2003-02-20 22:45:48 ( ID:ccr1czlhy6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはbwtさんにお詫びします。合法性を証明しない限り違法なことをしているという風潮と言う点において引用させてもらいました。書き込みにくい雰囲気が嫌でスレを立てましたので、アクティブな方がROMしてしまうのは本意ではありません。言葉が足らずすみませんでした。再登場していただきたいです。

Lawさん>貴方が質問した時に、これは合法で手に入れた、オリジナルだとう事をきちんと書きましたか?きちんと書いて入れれば、誰も何もいいません。

相当きちんと書きました。ですからその手のレスはありませんでした。

#私の初質問はDVDソースのAC-3からデコードした48kbpsのLPCMを入れると
#TMPGEncが落ちるってのでした。これだけだとすごく怪しいですよね。

私はソフト業界で20年近くやっていますので、どんなにつっこまれても私のソースの正統性を十分証明することができると思っています。でも、そうでない人もいるとおもいます。本当にわからなくて藁を持つかむ気持ちで質問をしたら「その映像は盗んだものじゃない?」みたいな言われ方して、うまく説明出来ない人もいるわけです。そういった人が排除される傾向があると思います。

反対に(これは仮定の話ですが)
>#というかほんとの悪人は、そんなことは隠して質問すると思いますが。
のように技術力のある確信犯的な人ならいくらでも情報を仕入れることが出来ます。

どうも、このあたりの釣り合いがとれていなくて、知らずに書き込んだ何も知らない人(法律的には「善意」の人といいます)は袋だたきという感があります。

すこっぷさん>そんな相互監視社会、チクリ合いみたいなことはやめませんか、と
すこっぷさん>スレ主は言っていると思います。

その通りです。
それにより技術的な質問が萎縮したりうち切られたりするのはTMPGEncの改良にとっても良くないことだと思います。

DVDスレ・テンプレートの件はよくわかりませんのでコメント控えます。


透縋  2003-02-21 14:36:23 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出元と聞くのと詳細を聞くのにどれだけの違いがあるのか判りません。

aviならcodecやVBRによる問題が非常に多く、これは詳細がなければわかりません。
VOBでも同様だと思います。
VOBというのはMPEG2形式で保存された動画フォーマットのことです。
PCでキャプチャしたものでもDVDレコーダーで録画したものでも、MPEG2ならVOBです。
キャプチャカードによっては、キャプチャする時の拡張子の変更もできるので拡張子VOBでキャプチャする人もいるでしょう。
VOBに関連付けされるソフトウェアDVDプレイヤーもありますからね。
キャプチャしたもはキャプチャカードの名前や動画の詳細を書くのがマナーのように、
DVDレコーダーだとしても少なくともメーカー名や機種名位は書くのがマナーだと思います。
機種によってクセもあるでしょうし、問題を解決する糸口にもなるかもしれません。
それに大抵の機種は他のDVDプレーヤーでの再生保証をしてません。
つまりVOBというだけでは、違法うんむんの前にTMPGEncで正常に読み込んでくれるのかさえ判らないのです。

例えば
「TMPGEncがVOBを読み込んでくれません。PowerDVDならインストしてます。」というスレがあった場合
「そのVOBは市販DVDからリッピングしたものですか?」とレスを返すのは少々問題ありますが、
「そのVOBはどうやって作成したものですか?」というレスを付けたのに対して、
「人を犯罪者扱いするな」という事なら、過剰反応し過ぎですね。
VOBと言っても上で述べたように作成方法には複数あるのですから、作成手順を聞く事も間違いではありません。

aviでも同様だと思います。
自分で作成したものなら手順と設定を、ダウンロードしたものだというならどこでダウンロードしたものか聞いた方が手っ取り早いじゃないですか。
目の前で手取り足取り教えられる訳じゃないのだから、同じファイルを落とせるならもっと詳しく考えられると思います。

解決への近道示すのに出元を聞くのも一つの手段だと思います。
VOBだから犯罪者扱いするなという事には同意です。


辛子  2003-02-21 21:06:18 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうも、このあたりの釣り合いがとれていなくて、知らずに書き込んだ何も知らない人(法律的には「善意」の人といいます)は袋だたきという感があります。

「善意」の人であってもそれは免責の理由にならないし、それに協力すれば…

そもそも、「善意」の人に対してこそ、啓蒙の必要があるのではないでしょうか。


キンパツ  2003-02-21 22:06:41 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、学生がCD-Rを買うとCD販売会社の人はすべて違法コピーに使うんだ!
と思い込んでる・・と本で読んだことがあります。
何かそれに近い話ですね〜。
やっぱり、もし購入してるのをみかけたら確認すべきですかね?う〜ん・・


bwt  2003-02-21 23:44:12 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>nw4009さん
誤解が解けてうれしいです。
今後ともよろしくお願いします。

過剰反応はよくないと思いますが、言い換えれば自分たちのコミュニティーを守る
為の行為とも取れると思います。ここに来る人たちがちゃんと規約に目を通して
くれればいいのですが、初心者でハマってる人は「教えて君」がほとんどなので
難しい問題だと思います。

では、これにて失礼っ!



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 532 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.