全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 537 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TDA1 MonsterTVへの対応 Virgo_s 2 2003-03-19 17:49:03
質問 TE25 TVに出力するためにAVI→MPEGしたんですが、再生がおかしい?? とろ 4 2003-02-08 17:10:08
フリートーク TE25 BBS過去ログ検索 担当者 2 2003-03-02 03:17:13
質問 TDA1 X4以上の早送りができない。 素人 2 2003-02-07 13:26:11
質問 TE25 インターレースについて Sop 4 2003-02-06 18:56:25
質問 TE25 avi→mpegへ変換すると容量って小さくなるんですよね? けい 7 2003-02-06 17:01:38
質問 TE25 ファイル○○は開けないか、サポートしていません。 ももちゃん 4 2007-11-02 16:37:24
質問 TE25 AVIファイルを圧縮すると音だけになる HIRO 2 2003-02-05 16:24:54
質問 TE25 AVI→MPEG変換について YYY 1 2003-02-05 08:32:37
質問 TE25 カット編集での音声 Hey 4 2003-02-05 21:25:19
質問 TE25 TMPGEncでDivXエンコードする際のノイズについて・・・ Striker 5 2003-02-10 15:29:50
質問 TE25 aviutlのプラグイン たたたん 13 2003-02-05 08:17:03

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 537 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - MonsterTVへの対応 No.44373
Virgo_s  2003-02-07 21:53:02 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Canopus MTV2000, Panasonic DMR-E20, SONY VAIO PCV-RZ70PL7の他にも
MonsterTVのCapture Cardへの対応/検証もお願いします。


fay  2003-02-08 00:56:09 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MonsterTVに

> ※ 一般的に販売されているリアルタイムソフトウェアMPEGエンコード機能
> を搭載したキャプチャーカードやUSBポートを利用したMPEGキャプチャー
> カードも動作保証はいたしかねます。

この条件に合致しないハードウェアエンコードのMPEG-2キャプチャボードはあるのでしょ
うか? このように明記されている以上、ソフトウェア圧縮のPCIキャプチャやUSB接続の
MPEG-2キャプチャ機器はサポートされる可能性は低いでしょう。

サポートされない理由としてはキャプチャされたMPEGファイルがDVD規格に合致していない
ことが多いからでしょう。そのようなファイルをオーサリングに使うと音ずれなどが発生
する確立が高くなり、出来上がるDVDも規格外DVDとなってしまいます。


さね  2003-03-19 17:49:03 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 Virgo_sさんの参考になれば、と思い投稿しました。

 私のマシンは、MonsterTV2を使用していますが、自作で主に次のような使用となっています。

 MB    :AOPEN AK77−8XN
 CPU   :Atholn 2400+(サラブレット)
 Memory:バルクDDR2700+ 512M 2枚(同じメーカではない)
 HDD   :MAXTOR 6Y160PO
 DVDDrive :リコー MP5125A(ファームウエア 1.51)
 OS    :Windows XP pro
 DVD encode :TMPGEnc Plus 2.5

 MonsterTV2でキャプチャーしたファイル(わたしは、CBR8Mで設定)は、
TMPGEnc Plus 2.5でエンコードしております。他のソフトでは、エンコードで音づれが発生したり、MPEGファイルと認識せず”このファイルはMPEGファイルではありません”とエラーメッセイジが表示されました。
 結局、当ソフトでオーサリングし、"WinCDR7.0 Ultimate DVD"を使って、DVD-videoを作成しています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TVに出力するためにAVI→MPEGしたんですが、再生がおかしい?? No.8377
とろ  2003-02-07 16:47:35 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5.02で圧縮された動画をもらって、それをTVに出力しようとして
TMPGEncでDVDのテンプレをロードして
CBR3000で圧縮しました
音声は44.1の160です
映像のところはビットレート以外何もさわっていません
それをneroの規格外SVCDで焼いたんですが
PCではちゃんと再生されますがDVDプレーヤーでは
カクカクするというか、滑らかに再生できません
プレーヤーはmoGaDVMP3です
このDVDプレーヤーは規格外のSVCDに対応していて
解像度もビットレートも再生できる許容範囲であると
某HPで確認しました
TMPGでエンコするときにどこかいじらないといけないんでしょうか?


初診者  2003-02-07 20:12:28 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、規格通りのもので確認するべきではありませんか?


辛子  2003-02-07 21:37:58 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでDVDのテンプレをロードして

で作成して

>それをneroの規格外SVCDで焼いたんですが

というのは、そもそもOKなんでしょうか。


ゾヌ夜叉  2003-02-08 10:25:08 ( ID:ihy17igkc9k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さんと同じなんですが、まず規格通りのSVCDで正常動作を確認してからじゃないですか?
それからビットレートを少しずつ弄ってみてと。
規格外SCVD対応プレーヤーつっても幅と言うか、許容範囲みたいなもんはあると思うんで、
まずはそこらへんを把握してください。

多分、TMPEGEncに依存する問題じゃないと思います。


るー  2003-02-08 17:10:08 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トップとかボトムとか24fpsとか



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - BBS過去ログ検索 No.8374
担当者  Home )  2003-02-06 17:24:50 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス担当者です。いつもお世話になります。

Namazu という日本語対応の全文検索システムを導入することにより、過去ログ
検索の使い勝手が向上しました。

AND検索やフレイズ検索など、具体的な検索の方法につきましては「検索方法」
をご覧ください。

なお、 Namazu は検索に先立ってインデックスを用意しておく必要があるため、
書き込みとインデックスの更新時間との間にタイムラグが発生しますので、
あらかじめご了承ください。
※ 毎日午前1時(日本時間)にインデックスを更新しています


それではよろしくお願いします。


かず01  Home )  2003-02-17 22:53:24 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなりましたが、検索システムの改良ありがとうございます&ご苦労様でした。
とりあえず、AND検索さえできれば良いくらいに考えていたのですが、まさかここまで高度な物になるとは!
これで、検索作業が大変楽になります。


yammo  2003-03-02 03:17:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さんに続いて、私も遅くなりましたが、検索システムの構築を担当された方、
ご苦労様でした。そしてありがとうございます。
(それと検索システムの Namazu の開発、維持に尽力されている方々にも感謝。)

以前に比べて、AND検索がまともにできるようになったのは、
情報を探す上でものすごく便利になりました。

ある程度使った上での要望なのですが、
お時間が取れた範囲、実現可能性の範囲で構いませんので、
検索システムをいじるときがありましたら、
以下の2点を作業項目に加えていただけますでしょうか。

その1
検索した結果の内容からコメントをつけたり、削除、引用して返信をできるようにしてほしい。

同じ番号のスレッドを検索を経由しないでページを辿った場合、コメントがつけられますので、
もし可能でしたら検討していただきたい。

その2
検索した結果の内容のスレッド番号にもリンクを張って欲しい。

投稿文の中で、スレッド番号(topic number 「No.数字」)を記入すると、
掲示板上では、リンクが張られて該当スレッドをリンクを辿ることができますが、
検索した結果の内容では、文面は同じですが、リンクが張られていない状態に
なっています。
検索して、投稿内容にあるスレッド番号の投稿を辿ろうとすると、
以前は、リンクをクリックするだけだったのが、
その番号「No.番号」と検索するなどして該当スレッドを探さなければ読めないので、
可能でしたら、リンクを張れるように検討をお願いします。

要望として改めて投稿しようかとも思いましたが、
お礼もかねて、ここにコメントさせていただきました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - X4以上の早送りができない。 No.44370
素人  2003-02-06 15:35:42 ( ID:z1cne/ygcqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通に最初のとこだけにチャプターを入れた(普通に作ったMPEG2をTMPGEnc DVDでこれまた普通に変換)ものを作ったらX2で早送りは出来るがX4以降は止まってしまいます。また5分おきにチャプター入れた物でも出来なかったのですが、どのようにしたらX4以降で早送りが出来るようになるのですか?DVDプレーヤーの性能ですか?(市販されているDVDで試すとできました。)


唐茄子屋  2003-02-06 17:55:15 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルのGOP構造が壊れているのだとおもいます。TMPGEncPLUSのMPEGツール機能を使って、MPEG2ファイルのGOPデータを補填してやると、直るカモシレマセン。
http://216.239.57.100/search?q=cache:TOgERhnHI5EC:www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130242/d_tv/09.htm+GOP++MPEG2&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8


素人  2003-02-07 13:26:11 ( ID:g4zgab6g/kh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

速い返答ありがとうございます。
今日当たりにでもためそうとおもいます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレースについて No.8369
Sop  2003-02-06 05:32:11 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレースラインの除去がどうしてもできません。
どうするとできるのでしょうか?

条件は以下の通りです。

NTSC信号をキャプチャボードでキャプチャ
FPSは29.97
画像サイズは640×480

インターレースの設定でトップ、ボトム、また24fps化、
インターレース解除(なし)のスイッチONの時、OFFの時
などやってみましたがいずれも横縞が残ってしまいます。

なにかアドバイスなどいただけますでしょうか。


秋月  2003-02-06 10:36:10 ( ID:3klufuoi8pw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インタレース解除の結果はソースによって変わります。完全に解除しきれず、残ってしまうのは
よくあることです。

完全ではありませんが極力、目立たなくする方法として二重化があります。これはかなり画像がぼやけます。

手動で解除するというてもあります。

VGA(640*480)にこだわらないなら320*240にしてしまうということもできます。片フィールド
を捨てているのでインタレース自体、存在しなくなります。

いずれの方法も自分の目で見て気に入ったのを選んでください。


MABO  2003-02-06 12:13:10 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Sopさんの指定のしかたがスイッチのON/OFFと表現されているのが
インターレース解除にチェックしているだけならインターレース解除されません。
ダブルクリックして小窓をあけて二重化や偶数、奇数などを選択しなくてはなりません。
もしこれらの設定はやっていて解除されるがとりきれないというのなら秋月さんの言われている
とおりです。
いろいろ試すしかないかと思います。


Sop  2003-02-06 18:18:16 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秋月さんMABOさんご指摘ありがとうございます。

なるほど、ダブルクリックすると設定画面がでますね。全然気づきませんでした。
とりあえず手動で解除してみて、出来ないようなら二重化でごまかしてみようと
思います。

ずっと出来なかったので大変助かります。ありがとうございました。


Sop  2003-02-06 18:56:25 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除できました。
何千フレームも手動で解除するのは無理そうなのでインターレース解除(偶数・奇数フィールド
(フィールド))という方法で解除してみたところ、きれいに除去できました。

しかし冷静に設定画面を見ると確かに「ダブルクリックすると…」と書いてありますね。
ホント、お恥ずかしい限りで…



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - avi→mpegへ変換すると容量って小さくなるんですよね? No.8361
けい  2003-02-05 23:19:44 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルの映画をmpeg1に変換してみたんですが、701mbのやつが1.5GBになってしまいました。avi→mpeg1って容量を小さくして、700mbのCDメディアに入るように出来るんではないんでしょうか?TMPG Encを使い、右下のロードをクリックし、VideoCD(NTSC).mcfをクリックしてスタートしたんですが・・。どなたか教えてください!!


bwt  2003-02-05 23:30:20 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルといってもいろいろあります。
DivX圧縮されたAVIファイルなんかだと、MPEG-1より元々小さいです。

それと、TMPGEncはCD-R 1枚に収めるためのツールじゃないですよ。
純粋にMPEG1/2圧縮をするためのツールですね。


けい  2003-02-06 01:14:19 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のコメントありがとうございます!
厚かましい質問ですが、VCDプレーヤーで再生するためにはaviファイルの映画をどうすればいいでしょうか?なんとかCD一枚に収めたいです。。。いや、二枚にでもかまいません。。(T-T)


夢魔特急  2003-02-06 01:35:06 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDで作成したあとにMpegツールか何かで分割したりしてみては?
もしくはソースの範囲で半分にぶった切ってVCDで作成(2つ)ってのも良いかも知れません
どっちにしても、無圧縮AVI(今そんなのがあるとも思えないけど)以外のAVIからMpeg1(VCD)に変換すると普通はサイズが大きくなるはずです


Y!BB  2003-02-06 03:04:09 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> VCDプレーヤーで再生するためにはaviファイルの映画をどうすればいいでしょうか?

1.VCDプレーヤーというのが、DVDプレーヤーであれば、DVD(mpeg2)に変換する。
2.VCD(mpeg1)にこだわるのであれば、できたファイルを分割する。
3.そのaviファイルが、DivXであれば、http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030127/nagase.htm
 というプレーヤーもあります。

> 701MBのやつが1.5GBになってしまいました。

という結果からして、そのAVIファイルは、

> avi→mpeg1って容量を小さく

しなくても、十分に圧縮されたAVIファイルだと思われます。
 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7425/video.html を一通り読めばわかると思いますが、
動画には様々なフォーマットがあります。
 たぶん、そのAVIファイルは十分に圧縮されたファイルだと思われるので、よっぽどの事情がない限り、
他の形式に変換せず、PCでの再生に限るか、上記の3のようなプレーヤーの購入を検討された方がいいと思います。
なお、PCでの再生であっても、最近のノートPCのようにTVに出力することも可能です。


けい  2003-02-06 09:15:30 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おはようございま〜す!

色々なアドバイスありがとうございます。こういった質問コーナーに投稿するのって初めてだったのですが皆様のご意見が伺えて感謝しています。

やっぱり、分割して焼くしかなさそうですね。DVDプレーヤーじゃなく、東南アジアで購入してきたVCDプレーヤーでの再生を考えていたためこのような質問をさせていただきました。分割がんばってみます。ありがとうございました。。


MABO  2003-02-06 12:23:29 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDはご存知かと思いますが650MBのCDRに74分記録できます。
なので範囲指定してエンコードすればいいのではないでしょうか。
すでにエンコードしたやつを使いたければMPEGツールでVCDフォーマットを指定
して74分以下で分割保存すればいいでしょう。


bwt  2003-02-06 17:01:38 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで、「映画」と言っていますが、まさかネットからアングラに入手した映画
じゃないですよね? かんぐりすぎかもしれませんが。

元のAVIファイルはどうやって何で作ったものですか? かんぐりすぎかもしれま
せんが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイル○○は開けないか、サポートしていません。 No.8356
ももちゃん  2003-02-05 22:00:30 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトル通り、「ファイル○○は開けないか、サポートしていません」と出ます。

下記のおっちーさんと同様のasfファイルやwmaファイルを読み込ませようとすると、
このエラーメッセージが出ます。

asfファイルもwmaファイルも読み込めるはずですよね?

なぜなのでしょう?


fay  2003-02-05 23:32:41 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> asfファイルもwmaファイルも読み込めるはずですよね?

いいえ。読み込めるものがあるというだけで、対応しているわけではありません。
読み込めなくても何ら不思議はありません。


おっちー  2003-02-06 22:35:25 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いいえ。読み込めるものがあるというだけで、対応しているわけではありません。
>読み込めなくても何ら不思議はありません。

なぜ同じwmvファイルで対応できるのとできないのがあるのでしょう?
読み込ますには今あるファイルに何か加工を加えないとだめなのですか?

そもそも、「ファイル○○は開けないか、サポートしていません」とはどういう
状態なのですか?


fay  2003-02-07 00:21:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmvファイルでTMPGEncが「対応」しているものはありません。上にも書いたように読み込める
ことがあると言うだけです。

wmvの場合は登録されているVFAPIプラグインで対応したものはないはずですから、DirectShow
Multimedia File Readerを通してファイルを開こうとします。この場合、OS(DirectShow)が
上手く開けるフィルタ(の組み合わせ)を発見できればTMPGEncで開けるわけです。見つけられ
ない場合は良く見る「ファイル○○は開けないか、サポートしていません」エラーが表示され
るわけです。もちろんフィルタがTMPGEncから使えるものでなければなりませんが。

なぜ開けるものと開けないものがあるのかは、私はWMVに詳しくないためわかりません。ただ
し、私が自分で作ったWMVで開けないものは1つもありませんでした。しかしネット上で配布
されていたプロモーション映像などでは開けないものが多々ありました。WMVでもAVIと同様に
映像と音声それぞれに複数のコーデックがあり、その組み合わせなどによってはダメなものが
あるのではないかと思います。
一ついえるのは、Seekable属性の付いていないwmvファイルは開けないだろうということくら
いです。


いじわる  2007-11-02 16:37:24 ( ID:8iq8gdtfmqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたくしも同じ症状で困っていましたが、fayさんのご指摘を私なりに考えてffdshowをアンインストールいたしました。
以来wmaファイルも問題なく開くようになりました。
fayさん、ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIファイルを圧縮すると音だけになる No.8353
HIRO  2003-02-05 14:10:03 ( ID:quwtpyo7vv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。つい最近、TMPGEncのことを知り、デジカメで撮影したAVIファイル
(画像+音声入り)をMPEG!形式のファイルに圧縮しようと思い、TMPGEncの無料版を
ダウンロードして試してみました。
ところが、当該AVIファイルには画像と音声の両方が入っているのに、そのファイルを
ドラッグ&ドロップしてTMPGEncのところに持ってくると、音声だけのファイルと認識
してしまうのか、画像がないMPEG1ファイルになってしまいます。
空白になっている「画像」のファイル名入力部分に「音声」と同じファイル名を
入れてみても、右下の部分で「Audio+Video」に黒丸を持って来ても駄目なのです。
デジカメはカシオのEXILIMです。
元のAVIファイルでは大きすぎて、友達にメールで送って上げることができないので
なんとか圧縮したいのです。音声が入ればなお良いですし、それが無理なら画像だけ
でも圧縮したいのです。
どなたかお詳しい方、お教え下されば幸いです。
初心者ゆえ、アドバイスに必要な情報が上記でうまく書ききれていないかもしれない
ですが、その点のご指摘も含めてよろしくお願い致します。


HO  2003-02-05 15:21:14 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

exlimの仕様はわかりませんが、
http://www.casio.co.jp/release/2002/exs2_m2.html
http://missinglink.systems.ne.jp/
をみると過去ログにもあった解決法でできるようです。というか、これまでに何度も書き込まれたFAQのような。ここの検索機能はANDができないようなので探しづらいかとは思いますが、世の中には他にも優秀なサーチエンジンがあるわけで、こちらでまずは汗を流しながらお探しを。
http://www.google.ne.jp
http://www.goo.ne.jp
http://www.lycos.co.jp
http://www.yahoo.co.jp
私はgoogleを使ってます。上の2つのリンク(casio,missinglink)を探す際に利用しました。で、上に示したcasioのホームページを見ると少なくとも付属CD-ROMのプログラムをインストールしておけば使用できる状況になっているはず。(現在のdirectXは9です。あげといてもいいかも)それでもTMPGEncで真っ暗(デフォルトでは真っ暗でしょう)というのであれば、上記ホームページ内から
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html
を参照。
本来なら自分でサーチエンジンを駆使しながらやるべきことですが、あえて、手順を示しました。exlim持ってないけど、合っているかな。


HIRO  2003-02-05 16:24:54 ( ID:quwtpyo7vv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変ご丁寧に教えて下さり、ありがとうございました!
なにぶん初心者ゆえ、不行き届き多々いろいろありましたことをお許し下さいませ。
ご親切に改めて感謝申し上げます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI→MPEG変換について No.8351
YYY  2003-02-05 04:57:36 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
誰か教えてください。
つい最近までAVI→MPEG変換ができていたのにある日突然音声が「ファイル***は開けないかサポートされていません」と出るようになってしまいました。
こんな状態になる前にデスクトップ上のファイルを開こうとすると必ずハングしてしまい、毎回RESTARTしていました。原因は[REAL ONE]だったようです。アンインストールしたら直りました。何か関係あるのでしょうか。WINDOWSが壊れてしまったのでしょうか。
いろいろ参考資料を見ていろいろ試してみたのですが、結局だめでした。
アドバイスおねがいいたします。


fay  2003-02-05 08:32:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのエラーが出る場合は確実に原因があります。OSが壊れている可能性も否定はしませんが。
またRealOneが原因でAVIファイルが開けなくなる可能性というのはあまり高くないと思いま
す。RealOneのAVI再生機能はあくまでWMPのものを使っているだけだからです。

まず、以前読み込めていた音声ファイルが読み込めなくなった場合、音声コーデック(ACM)が
消えている、登録が解除されているなど音声を読み込むための設定がおかしくなっているので
しょう。コーデックが何かを調べ、再インストールすることで直る可能性が高いです。

新たなファイルの場合、上記の可能性とファイル自体が不正な場合の両方が考えられます。
まずはコーデックが正しく入っていることを確認の上、TMPGEnc以外のツールでも読めるかど
うか確認してみましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - カット編集での音声 No.8346
Hey  2003-02-04 23:48:11 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 カット編集時(ソース範囲指定)、音声が出なくてとてもやりずらいです。
元々音を確認出来ない設計なのでしょうか?それとも何か音声を出せる方法があるの
でしょうか?
教えてください。


夢魔特急  2003-02-05 10:57:10 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どういう状況で何を言っているのかイマイチ判りませんが、ソースの範囲指定内の「音声表示」チェックボックスをONにすれば波形データは出ますよ
余り信憑性が高いとは思えない節がありますが無いよりはマシなのかもしれません
私はOFFで使っていますけどね

もし実際の音を再生させるとかって意味なら現在の作り(レイアウト)から行くとどうやってやるの?と逆に聞きたくなる気がします


パラシュート  2003-02-05 11:12:13 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕もHeyさんと同感です。
カット編集時(ソース範囲指定)で音声のカット状況も分かると、より使いやすくなると思います。映像だけでカットすると後で音声を確認した時に、音声のカットが思うようになっていないことがよくあるので...
でも現在のバージョンでは出来ないみたいなので、今後追加されたら嬉しいです。スイマセン、回答じゃなくて。


Y!BB  2003-02-05 20:10:36 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 僕も以前は同じように感じていましたが、使い続けている中で、音声を気にしなければならないカットの場面というのが、
一般的にはあまりないのかなと思うようになりました。たとえば、「こんにちは」を「こんに」と「ちは」に分けることは
まれで、たいていは、場面の変わり目と音声の切れ目は合致するものなのかなと。だから、このような要望はあまりないの
かなと思うようになりました。

 どうしても、きっちり分けたいときは、Aviutl を使っています。再生ウィンドウを開きっぱなしにしておき、選択範囲
の指定を刻んで確認しています。


透縋  2003-02-05 21:25:19 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

範囲指定したあと、音声加工のところで範囲指定部分の再生が可能です。
CMの音声がかぶった時等、映像を残して音消したい時に使っています。
パラシュート さんの場合も、これで一度再生してみればわかると思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncでDivXエンコードする際のノイズについて・・・ No.8340
Striker  2003-02-04 21:46:21 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よくアニメ関係をTMPGEncを使ってDivXにエンコードしてるんですが、出来るAVIのノイズ(DivX特有の細かいブロックノイズ)がどうも気になるんですが・・・解像度も出来るだけ落とさないようにしてうまくノイズを除去する方法ないでしょうか(DivXではMultipassでエンコードしてます。)?
いい方法や設定方法があれば教えてください!
TMPGEncのノイズ除去の具合を見ながら設定してるんですが、いざAVIが出来るとぼかし過ぎたような感じがするんですよ!
どうかよろしくお願いいたしますm(。_。=))m ペコペコ…


bwt  2003-02-04 23:54:36 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質を気にするのでしたら、MPEG-2の高ビットレートで保存しましょう。
ビットレートと画質は密接な関係があります。

私は4〜8Mbpsで保存しています。4M以下はよっぽどの事が無ければ使いません。
とても大切なものは、編集後DV-AVIのままDVテープに戻しています。

どれくらいの品質を求めているかによりますが。
DivXの話じゃなくてごめんなさい。


jin  2003-02-05 02:47:18 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベリノイズの事をいっているのでしたら、ノイズ除去はあんまり関係ないです。
その場合、いい方法は、m4cだと思います。


夢魔特急  2003-02-05 11:03:34 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、特有と言われていますがDivXでブロックノイズみたいなものってのは私が使っている限りでたことありません
今どの程度のビットレートを指定しているのか知りませんが、ビットレート不足なのでは無いでしょうか?

確証は無いですが
量子化行列>ブロックノイズをソフトにする
をONにして数値を色々と変えてやってみたらどうでしょうか?
(私は80x80で固定してつけています)

皆さんが言うように本当に綺麗な映像を残したいのならMpeg2にしてしまうのが良いかと思いますよ(色々とあとで遣い回しも出来ますので)
さすがにでっかすぎと言うことならMpeg1やMpeg4(DivX,XviDなど)で可能な限り高ビットレートにしておく必要があるかと思います
DivXとかは上げすぎても意味がないらしいですけどね


すこっぷ  2003-02-05 11:35:38 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

た、たぶん、DivX出力に量子化行列タブは関係ないと思われます。
これは、内蔵のMPEGエンコード時のみに使われるものかと。
AVI出力時に使われるパラメーターは画面サイズやフィルタなどの
限られたものであると思います。

画質に不満の場合は、DivX側の設定をいじったほうがいいですね。
あとは再生側のチューニングも忘れずに。


TMPGEncファン  2003-02-10 15:29:50 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「たぶん」じゃなくて全く関係ありません。
avi出力の品質はコーデック内の設定に依存します。
DivX5.02-pro(無償版)がよい。設定は↓参考に。
http://aetermv.hp.infoseek.co.jp/vcodec.shtml



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviutlのプラグイン No.8326
たたたん  2003-02-04 16:57:00 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問で申し訳ありませんが聞いてください。
VHSからDVキャプチャ(CanopusDV)したaviファイルをTMPGでMPEG2エンコードしようとしています。
よけいな部分をトリミングしてノイズフィルタをかけエンコードしますが、以下の2通りの方法で
画質は変わるでしょうか?私は変わらないと思うのですが、どうでしょうか?

①Aviutlでトリミングのみ→「再圧縮しない」をチェックしavi出力→TMPGで読込/ノイズフィルタ/エンコード
②Aviutlでトリミングのみ→プロジェクトファイルで保存→TMPGで読込/ノイズフィルタ/エンコード

使用画像/エンコード等の諸条件は同一です。


初診者  2003-02-04 17:19:55 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やればわかると思うんですけど。。。
1と2とでは、異なる結果になります(笑


たたたん  2003-02-04 17:59:51 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、もちろんやってみましたが、私の目では違いが分かりませんでした。
(ぱっと見て、画質的にはほとんど差が無いようですが、、)
見た目で分からなくても、原理的に異なるか知りたくて投稿したんですが、、、
異なる結果とは、はっきり見た目で分かるレベルでしょうか?


きぬさや  2003-02-04 18:31:13 ( ID:krttaewo13. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlでの「再圧縮なし」とは、「一切のフィルタをかけない」と同義ですよ。
もちろんクリッピングもかからない。


たたたん  2003-02-04 18:49:02 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はい。分かります。①②いずれの場合でも、フィルタ等は全てTMPGで行います。
今回の場合、aviutlはトリミングのみを行い、その後の処理(フィルタなど)はTMPG、
というイメージです。従って、再圧縮無しでavi出力です。


fay  2003-02-04 19:01:26 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質的に差が出る要素はありません。ただ、なぜAviUtlでトリミングする必要があるのか
が分かりません(慣れなどでしょうか?)。TMPGEncでもAviUtlと同様に不要部分削除を含
んだトリミングは可能です。


> 初診者さん、きぬさやさん
トリミングとは映像の不要な部分を削除することですから、クリッピングは異なる
ものですよ。


たたたん  2003-02-04 19:08:17 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、ありがとうございました。
TMPGでもトリミング出来るのは知っています。
トリミング作業はaviutlでやっており、慣れているからです。


Y!BB  2003-02-04 22:41:54 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>トリミングとは映像の不要な部分を削除することですから、クリッピングは異なるものですよ。

トリミング = 不要部分を削除
クリッピング = 不要部分を黒で塗りつぶし

という使い分けでしょうか。にしても、Aviutlでは、再圧縮なしで出力した場合、僕の環境ではどちらも
反映されなくなりますが。
 Aviutlで、再圧縮なしで反映される編集は、CMカット等の時間的な切り出しだけだと思いますが。
 もしかしたら、僕の勘違いかもしれないので、この場を借りて確認させてください。


fay  2003-02-04 23:31:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、トリミングとは映像の尺(時間的長さ)を短くすることと認識しています。フレーム内の
映像を変更するという意味合いはないと思っています。AviUtlでいうと範囲指定して削除など
がこれに当たるわけです。

プログラムをたしなむ人であれば、文字列のトリム(文字列前後の空白を取り除く)を思い浮か
べてもらえればよいかと思います。


Y!BB  2003-02-05 00:43:26 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私は、トリミングとは映像の尺(時間的長さ)を短くすることと認識しています。

Google検索では、
http://yougo.ascii24.com/gh/65/006500.html とか、
http://www2.big.or.jp/~iki-iki/capture/mpeg2toavi.html がヒットしていたので、

そういう解釈はないものと勘違いしていました。また、映画をテレビ放送するときも「トリミング」という表現で、
左右をカットしていたように記憶していました。
「動画編集」をキーワードに付け足すと、fayさんの解釈の方が多いようですね。勉強になりました。

 たたたん さん、スレの間借りお許しください。


きぬさや  2003-02-05 00:53:24 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もY!BBさんと同様の認識をしておりました。
これからは認識を改めたいと思います。


GEAR  2003-02-05 01:28:07 ( ID:1ypjxorrc2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 写真の世界では「トリミング」と言えばフィルムから印画紙に焼き付ける
範囲を調節する行為を示すため,私も漠然と動画におけるトリミングも同様
の行為を示す言葉であると思っていましたので勉強になりました.
 おそらく二次元の写真と違い,時間軸を持った動画と言う素材を扱うため
に言葉の使われ方に違いがあるのでしょうか.面白いことですね.


初診者  2003-02-05 05:34:50 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

用語の扱いはなかなか難しいですね
範囲指定という意味ならば、画質的な違いはないと思います


Hitchcock  2003-02-05 08:17:03 ( ID:3bz4k9bnzel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考までに、
フィルム・映画では、シネマスコープサイズの左右をカットするような場合、トリミングというのが一般的です。
なので、動画編集だけ特殊な使い方であるのかも知れません。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 537 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.