全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 547 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TDA1 試用結果 PartⅡ カニパン 3 2003-01-19 21:41:17
要望 TDA1 試用結果 カニパン 0 2003-01-15 23:42:29
要望 TDA1 作成されるDVD-Videoディスクに関する設定 ありさか 0 2003-01-15 21:35:27
質問 TDA1 アンケートに記入できないのですが HO 5 2003-01-16 16:42:07
質問 TE25 教えてください なめこドン 1 2003-01-16 21:13:38
質問 TE25 Avisynhでの読み込み とろとろ丸 4 2003-01-16 12:55:33
質問 TE25 キーフレームから続いていない、、、と hiro 4 2003-01-16 13:17:07
質問 TE25 プログレテレビでは opop 4 2003-01-16 20:12:51
要望 TE25 MPEG2ファイルの単純分割ファイルの読み込みについて けんた 4 2003-01-18 19:01:17
質問 TE25 ビットレート調整 初心者 3 2003-01-14 22:13:38
質問 TE25 エンコードすると四角いノイズが現れます。 たんこ 5 2003-01-15 16:07:35
要望 TDA1 カット編集機能‥ 良いです。 ジェットボーイ 0 2003-01-14 08:15:13

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 547 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 試用結果 PartⅡ No.44241
カニパン  2003-01-15 23:48:47 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Beta.0.1.3.22 で、チャプタを挿入できるのは非常に便利なのですが
自動的に全体に渡って設定する事は出来ないものでしょうか
たとえば3分とか10分おきにとか任意の間隔で・・・
チャプタは、どっちかと言うと、早送りの一環として、昨日の続きを見たい場合が
一番多いと思います、”>>”で送るとまどろっこしいので
この機能はぜひ付けてほしいものです。お願いします


つねぼん  2003-01-16 00:16:30 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこの機能があると非常に便利だと思います。
私自身は、「チャプターが打てないようなオーサーは論外!…だけど本音を言うと打つ作業自体はめんどくさい」また、「愛着のあるソースにはていねいに打ちたいが、見れたらいいやレベルの物は一定間隔で勝手に入っててくれればいいや」というワガママな考えなのですが、こういう方は少なくないと思います。


ぱくちー  2003-01-16 12:55:06 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗させていただきます。
私も是非搭載してもらいたい機能として要望いたします。
現状のチャプタ打ちの方法でも、手動での任意分毎のチャプタ入力は他ソフトに比べてかなり使いやすいものになるとは思いますが、機能として搭載されていただければうれしい限りです。
もちろん、設定した時間に一番近いIピクチャにチャプタ設定、という扱いで十分です。


inuu  2003-01-19 21:41:17 ( ID:o7upikc783j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も便乗させてもらいます。
複数のMPEG2ファイルを一覧にペーストした時に
先頭のファイルのみキャプチャ指定のダイアログがきて、
以降のファイルが追加されないので、手間がかかります。
そのことによって、同じファイルを指定して作成してしまった事がありました。
あと、一覧にてキャプチャ有り無しの情報が表示されると分かりやすいと思います。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 試用結果 No.44240
カニパン  2003-01-15 23:42:29 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Beta.0.1.3.22 をテストしましたが
コマーシャルカットを行う場合、全体のボリュームから言って
どこにコマーシャルが存在するのかを探すのが非常に手間です
今までのtmpegencのように、ザクザク進むモードはつくれないのでしょうか
GOP単位でなく30秒や1分単位(コマーシャルは1分は続くのがほとんど)
見つかればそこから詳細モードに移れば作業がスピーディにはかどると思いますが・・・



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 作成されるDVD-Videoディスクに関する設定 No.44239
ありさか  2003-01-15 21:35:27 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成されるディスクに関する設定はフリーソフトであるQuickDVD(http://www2.mnx.jp/~dle871/)でできることは、できるようにして欲しいです。
QuickDVD内の”属性”ボタンから設定できる項目は、
TMPGEncDVDでも設定できるようにして欲しいです
(特に属性設定画面の右側の項目。”禁止操作の解除”や
”ディスクを自動的に再生”、”次のタイトルを連続再生””エンドレス再生”
”タイトル毎に再生終了””タイトル内リピート”といった設定です)。
Ulead社のDVD MovieWriter2も使っていますが、家庭用デッキでの
リピート再生やプログラム再生、ランダム再生が禁止操作扱いになる
ディスクしか作成できないため、TMPGEncDVDには期待しています。
よろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - アンケートに記入できないのですが No.44233
HO  2003-01-15 20:44:31 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engineのアンケートをお願いしますというメールが届いたのですが、確定すると、
mysql_select_db failed.
Access denied for user: 'wwwuser@pegasys-inc.co.jp' to database 'dvdae'
とでます。


らぢお  2003-01-15 23:42:33 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね。
今アンケートを送信いたしましたが家でもこのエラーがでて
送信できませんでした。


担当者  Home )  2003-01-16 00:16:09 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス担当者です.いつもお世話になります.

ご報告ありがとうございます.

1月14日の午後8時〜午後9時の間,
設定ミスにより,アンケートページへのアクセスができない状態が続きました.
ご利用のお客様にはご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます.

メールでの問い合わせを受けてから直ちに修正しましたが,
発見までに少し間が空いてしまいました.
現在は正常に入力することが可能です.

今後はこのような事がないようにする所存です.


4:50現在  2003-01-16 04:52:56 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今現在、試しましたところ
error: mysql_pconnect failed.
が出て送信できませんでした。
もしかしたらコメント部分が長くてエラーがでたのかもしれませんが
もし可能でしたら、その辺のチェックをしてみてもらえないでしょうか?

よろしく御願いします


おとと  2003-01-16 14:05:02 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も今試したところ同様のエラーが出ました
Norton Internet Security に邪魔されることがよくあるので無効にしたらまだ駄目
Norton Anti Virus も無効にしてみたら無事進めました

ブラウザを監視しているソフトをいちど停止してみてはいかがでしょう


担当者  Home )  2003-01-16 16:42:07 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス担当者です。いつもお世話になります。

続報です。

入力が正常に受付けられない場合があるという問題ですが、
主な原因はネームサーバーの逆引き設定の記述ミスでした。
(wwwが抜けていた)

昨日行ったアクセス権の設定変更の過程で経路によって問題
が起きるようになったものと考えます。

ご利用のお客様にはご迷惑をお掛けしましたことを重ねて
深くお詫び申し上げます。

今後はこのような事がないようにする所存です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.7915
なめこドン  2003-01-15 20:12:07 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2vはサポートしてませんと表示されるのですが
どうしたら良いのでしょうか?変換などを
するのでしょうか?


haruo  2003-01-16 21:13:38 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVD や PowerDVD などのソフトウェアDVDプレイヤーはインストール
していますか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Avisynhでの読み込み No.7910
とろとろ丸  2003-01-15 09:36:16 ( ID:.1x5ivddmn. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Tmpg2.59無料版でAVSファイルを読み込ますと『ファイルは開けないかサポートしていません』となります。
考えられる事はなんでしょうか?
ちなみにVFAPIプラグインはいれました。


たんこ  2003-01-15 16:13:22 ( ID:bdh/7cnifwl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのaviファイルがmotion-jpegのaviファイルだとTMPGEでは開けないです。

大抵のデジビデオはmotion-jpeg形式で保存してしまうらしいです。

もっているアプリケーションでmotion-jpegのaviからaviに変換できるものがなければ
有償(3000円くらい)ですがQuicktime proを使うと簡単に変換できます。


triplex  2003-01-15 16:38:59 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちなみにVFAPIプラグインはいれました。
必要なんでしたっけ? 私の環境では入ってないけど、avs を読めているので
逆にはずしてみるとか。


とろとろ丸  2003-01-16 11:06:40 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。もう少し詳しい手順をいいます。
DVD2AVI1.76のd2vファイルを、Avisynh2.07に通してavsファイルをTmpg2.59無料版に
読み込みました。
あと、avsのVFAPIプラグインをしないと読み込みませんでした。


fay  2003-01-16 12:55:33 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインという言葉が二通りで使われているためにおかしくなっているので
しょう。とろとろ丸さんが言っているVFAPIプラグインとは、AvisynthでVFAPIプラグ
イン対応ファイル(d2vやaup)を読み込むためのプラグインであり、 triplexさんが
言っているのはこの掲示板で一般的に使われているVFAPIプラグインのことですね。

基本的にAVSファイルはAVIファイルとは異なるものですから読み込める保証はない
のですが、VFAPIプラグインの設定でAVI VFW compatibility Readerの優先度を一番
上に持っていくと読めるかもしれません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - キーフレームから続いていない、、、と No.7905
hiro  2003-01-15 08:54:31 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャした動画をTMPG2.59で圧縮し、aviUtl98bで再圧縮なしの音声の位置調整をやって出力しているのですが、aviUtlでの作業で保存しようとしたときに「フレーム○○がキーフレームから続いていない」と出てきて、圧縮が必要になってしまいます。

さらに、そうして出力したファイルは、ブロックノイズというんですか?画面が少し変になる事がしばしば出てきます。

今までは再圧縮も必要なく、ノイズも出てこなかったのですが、突然キーフレームから続いていないと出るようになり、ノイズも発生するようになりました。
TMPG2.59での圧縮の際に出てくる不具合だと思いますが、何か「フレーム○○がキーフレームから続いていない」対策ってあるのでしょうか?

自分は初心者のため、あまり文章に自信がありませんので、よくわからないこと部分がありましたら指摘してください。

ちなみに、音声の位置を修正する前のファイル(TMPGデ出力したファイル)にはブロックノイズ(?)は発生していませんでした。
よろしくお願いします。


hiro  2003-01-15 08:55:54 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それと、TMPG2.59をDLし直して今まで使っていたやつと取り替えても同じ症状が出てきました


fay  2003-01-15 17:30:17 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずAviUtlの音声の位置調整はフィルタなので、再圧縮なしでは機能しないように思い
ますが、どうでしょう? 音声のみ圧縮しているのでしょうか?

TMPGEncが出力したAVIは正しいと仮定してAviUtl側でチェックすべき項目としては、
フレームレート調整系のチェックをつけていないかどうかということです。簡単な
確認としては、AviUtlに読み込む前のAVIのフレーム数とAviUtl上部に表示される
フレーム数が違っているなら、再圧縮なし保存はまずできません。


hiro  2003-01-16 07:56:03 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までは、TMPGEncで作ったファイルをaviUtlで画像・音声ともに再圧縮無しにチェック入れて出力させて音声の位置調整だけさせてました。
キーフレームから続いていないという警告は一切出てこなくて、40秒くらいで処理が終了してました。

でも、その警告が出てくるようになって、再圧縮が必要になってしまって処理に時間がかかる上に、処理後ファイルで動画を見たらブロックノイズが何回も出てくるため困っています。


fay  2003-01-16 13:17:07 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとテストしてみましたが、まったく問題はありませんでした。大体、きちんと
再生できるAVIファイルがTMPGEncから出力できているなら、確実にキーフレームから
連続したファイルとなっています。そうでなければ正常に再生できませんので。

よってhiroさんのAviUtlの扱いに問題がある可能性が高いといえます。TMPGEnc側で
取れる対応はありません。私が上で指摘したフレームレート調整系のチェックは行っ
てみましたか?

ちなみに画像/音声ともに再圧縮なしのチェックが入っている場合には音声の位置調整
はまったく機能しません(0.98b/dともにチェックしました)。調整されたように聞こえ
るならそれは錯覚でしょう。極端な値(たとえば256など)を設定して一度試してみる
ことをお勧めします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - プログレテレビでは No.7900
opop  2003-01-14 23:50:24 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これからは、プログレテレビが主流になってくると思いますが
(まぁじぶんも買ったんですが)
こうなると,インターレース解除はするべきですよね?
この認識で良いですよね?


fay  2003-01-15 17:21:58 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVのプログレッシブ化という機能がどういうものかによると思いますが、基本的にTVに
映す(特にDVD化する)場合はインターレースにしておくのがよいのではないでしょうか。

理由は簡単で、現在のプログレッシブ表示対応TVはインターレースで入力された映像を
プログレッシブ化した上で表示しているはずで、インターレース入力されることを前提
に最適化されているはずだからです。まあD端子でのプログレッシブ入力については
この限りではないでしょうが、この場合は映像出力側によると思われます。

また先々のインターレースがなくなった場合のことなどは、今考えても仕方がないので
考えないということで。


bwt  2003-01-15 22:11:08 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

480/24PでEncodeできれば、それでDVDを作れればベストだと
思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
TVの補間によるプログレ変換と比較して。
とても興味があります。

もちろん、DVDプレーヤもTVも480/24P対応として。


opop  2003-01-15 23:15:31 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、bwtさんレスありがとうございます。
今ちょっとやってみました。
テレビ ベガ29DX550、DVD パイオニアS757A。どちらもプログレッシブ対応。
VAIO R72XK。
ライヴビデオ(90年頃発売の物)をAVIで取り込み、
インターレース解除(2重化適応)のある、なしでエンコード(それ以外の設定は勿論一緒)
でDVDitで焼いてみました。
結果テレビで再生してみると、インターレース解除しないほうが横縞が気になりません。
これが何故なのかは自分ではちょっとわかりませんが、どうお考えでしょうか?


  2003-01-16 20:12:51 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは、TV・プレーヤーが自動でインタレース解除をするからだと思います。fayさんが言われておられるように、プログレッシブテレビはインターレース信号が入り、それをTVのハードウエアによってインターレース解除するようになっているからです。だから、インターレース解除されたファイルはさらにインターレース解除されて画面に映ることになるので結果としては縦の成分が二分の一になったり、さらに二重化されるからだと思います。それに現在発売されているDVDはすべてインターレースで記録されています。なので、別にインターレース解除していれる必要は無いように思います。
素人の考えですのであっているかはわかりませんが、綺麗な方を入れとけばいいんじゃないでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - MPEG2ファイルの単純分割ファイルの読み込みについて No.7895
けんた  2003-01-14 22:01:33 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Win98SE上にて、WinTV PVR PCIを使用して、MPEG2キャプチャを行っています。
この製品は、録画ファイルが4GBを超えた時点で、自動的にファイルを切ってくれるのですが、
単純に分割しているだけで、2つ目のファイルはヘッダがないので、
TMPGEncに読み込むことができません。できれば、こういった単純に分割したMPEG2ファイルでも、
読み込むことができれば、とてもうれしいです。ご検討、よろしくお願い致します。


わしじゃ〜  2003-01-15 12:40:29 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望なので、コメントすべきではないのかも知れませんが...

WinTV で検索すると No.6232 に同じ "質問" があります。
私は WinTV を持っていないのですが、2個目以降の "不正なMPEGファイル" を読込むのは至難の技かと思います。

TMPGEnc 自体は MPEG2 の読込機能は持っていません。
茂木さん作の M2V.VFP や CyberLink 等の外部デコーダを経由して読込んでいます。
そのため、こちらが "不正なMPEGファイル" と認識してしまえばそれまでです。(現に "不正なMPEGファイル" なのですから)
→ 故に TMPGEnc での対応は難しいと思います。

結局 "2個目以降に不正な(壊れた)MPEGファイルを吐き出す方が悪い" と思うのですが...

とりあえずの手段としては、WinTV で吐き出したMPEGファイルが "単純なぶった切りファイル" とした場合、
OSをWinNT系(2000 or XP)にしてNTFSを使用し、n個のファイルを Copy /b コマンドか、
ファイルマージ用のツールで1個にマージしてから読込めば良いのではないかと。


fay  2003-01-15 17:49:07 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わしじゃ〜さんの意見のとおりだといえます。追記することとしては、今後TMPGEncには
独自のMPEG2デコーダが搭載されることが検討されています(これは既出)。これは現在
TMPGEnc DVD Authoring Engine に搭載されているCRIミドルウェア社のデコーダである
と思われますが、あくまでTMPGEncはデコードされた映像を得ることができるだけで、
ソースファイル自体の扱い方を変えることはできないでしょう。
内部的に分割されたファイルを1つのファイルのように扱ってデコードすることは、その
デコーダ側に対応してもらわない限りTMPGEncではどうにもならないことだと思います。

WinTV PVR PCIについては詳しく知りませんが、バイナリレベル4G分割のような独自処理
をしているなら、それに対応した編集ソフトウェアが添付されていませんか? もし添付
されていないなら、販売元にどのようにキャプチャしたファイルを扱えばよいのかと
いうことを質問してみてはどうでしょう?


けんた  2003-01-15 21:46:20 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、ご回答本当にありがとうございました。
やはりデコーダーをいろいろ試してみることにします。
どうもありがとうございました。


ひこーき  2003-01-18 19:01:17 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Win98SE上にて、WinTV PVR PCIを使用して、MPEG2キャプチャを行っています。
>この製品は、録画ファイルが4GBを超えた時点で、自動的にファイルを切ってくれるのですが、
>単純に分割しているだけで、2つ目のファイルはヘッダがないので、
>TMPGEncに読み込むことができません。できれば、こういった単純に分割したMPEG2ファイルでも、
>読み込むことができれば、とてもうれしいです。ご検討、よろしくお願い致します。

久しぶりに、寄って見たのでほとんど遅すぎかもしれませんが・・・

全く同じ手順でエンコしてますが、DVD2AVIを使って全く問題
無く読みこみ出来てます。分割されたファイルをDVD2AVIに
順番に読みこんで、プロジェクト保存し、TMPGEncで、.d2v
と.mp2を読みこみます。やってみて下さい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビットレート調整 No.7891
初心者  2003-01-14 21:22:19 ( ID:xe.zfgt4qel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルをMPG1にエンコードしようかと思って試してみました
エンコード自体はできるんですが、
ビットレートが1150のままなんです
PDAのためにエンコードしたいのでビットレートを落としたいんですが、
どうやってもビットレートを調整できません

どうやったらできますか?


初心者  2003-01-14 21:29:08 ( ID:xe.zfgt4qel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もとい、大体ファイル形式は決まりました
ただ音のビットレートが1100ぐらいなんでこれを30ぐらいに落としたいんですが、
これはさっきの投稿同様、触れないままです、、、


haruo  2003-01-14 21:43:19 ( ID:hgcrlfjystr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

右下の「設定」ボタンから「ビデオ」と「オーディオ」の
それぞれの「ビットレート(B)」をクリックすればロック
解除ができます。


初心者  2003-01-14 22:13:38 ( ID:xe.zfgt4qel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

haruoさん、ありがとうございます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードすると四角いノイズが現れます。 No.7885
たんこ  2003-01-14 18:54:00 ( ID:bdh/7cnifwl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードすると小さな四角いノイズが画像にちらちら現れてしまいます。

Quicktime形式の拡張子movからmpeg1にTMPGEでエンコードしたときのみに起こる(avi→mpeg1は起こらない)のですが、原因はいったいなんでしょうか?ご存知の方ご指導願います。


機龍  2003-01-14 19:07:16 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレート不足ですな、原因は。


たんこ  2003-01-14 19:40:11 ( ID:bdh/7cnifwl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

movからいったんaviに変換してからエンコードするしか解決法はないんでしょうか・・・


夢魔特急  2003-01-15 00:11:44 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

思うに、機龍さんが言っているのはmovファイルのビットレートが不足していると言うことだと思いますよ(違うかな?)
だから、mov>avi>mpgなんてやっても余り意味がないかと思います


透縋  2003-01-15 01:50:01 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>avi→mpeg1は起こらない
とあるんですが、mov→avi→mpeg1では起こらないと言うことですか?
それとも全く別のaviからmpgに変換した時には起こらないということでしょうか?

>movからいったんaviに変換してからエンコードするしか解決法はないんでしょうか・・・
これは実際にやったらノイズが発生しなかったということでしょうか?

あと根本的な問題としてブロックノイズなのかベリノイズなのか微妙ですね。
どちらなのでしょうか(ノイズの違いについては検索してみてください)


たんこ  2003-01-15 16:07:35 ( ID:bdh/7cnifwl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とにかくavi→mpegは大丈夫です。mov→avi→mpeg1でもノイズは現れませんでした。

ただこれだと手間が増えてしまうんですよね・・・

ノイズの種類は多分周囲の色に近いのでブロックノイズだと思います。(自信はないです)たまに派手な緑色の四角いノイズもでてくるのでもしかしたらベリノイズかもしれません。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - カット編集機能‥ 良いです。 No.44232
ジェットボーイ  2003-01-14 08:15:13 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方、MTV2000にてビデオ録画している者です。地上波の録画の際
CMをカットしていますが、なかなか良い編集ソフトがなく、
不満に思っていました。今回バージョンアップされた0.1.3.22にて
実装されたカット編集機能を試しました。
これは良いです。インタフェースもわかり易く、動作も安定し高速です。
このソフトはオーサリングソフトの一機能ではなく、是非単体の
MPEG編集ソフトとしても売り出してもらいたいです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 547 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.