全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 113 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TE40 レコーダーでの結合ファイル ゆん 0 2010-04-28 08:56:36
不具合報告 TAW4 ライティングツールで書き込みができない 黒沢 2 2013-02-17 21:05:53
質問 TE40 Divxで音ずれします toshi 0 2010-04-19 23:41:55
質問 TE40 完全対応? max 1 2010-04-19 13:00:10
不具合報告 TE40 GTX470 で CUDA め☆ 4 2010-04-27 01:06:15
質問 TE40 640x400 16:10 704x396 16:9の動画をmpg形式にしてTMPGEnc AuthoringでDVDビデオにしたいのですが FURANKU 4 2010-04-14 14:36:03
不具合報告 TAW4 メニュー作成画面にて ネコ肩車 0 2010-04-12 10:04:00
質問 TE40 クリップの複製からの編集位置 まさお 0 2010-04-10 16:34:30
要望 TME3 シーンチェンジ検出 BB 0 2010-04-04 19:10:21
質問 TE40 動画変換 ゆき 0 2010-04-02 23:08:22
不具合報告 TME3 Win7x64 にてメモリ6GB->12GBにしたらエラー頻発 SA 3 2010-05-26 06:53:15
質問 TAW4 BDを作成後、DVDも作りたい BWT 2 2010-05-19 21:02:41

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 113 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - レコーダーでの結合ファイル No.62833
ゆん  2010-04-28 08:56:36 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブルーレイレコーダーにてファイル結合した場合時間表示が狂う

市販BDレコーダーにて、ビデオカメラからAVCHDファイルを取り込むと、細切れになっているファイルを自動で日付毎にファイル結合される(ソニー機)
ビデオカメラ内では1カット1ファイルの細切れ状態となっており、この状態のままで扱うのには当然問題はないのだが、レコーダーにて結合処理(自動・任意)を行うと、タイムコードデータを単純結合?するせいか、本ソフトにおいては認識時間が狂ってしまう。

※カメラ → BDレコーダー → BD-R保存 でBD-Rのデータを本ソフトで扱おうとする場合。

ちなみに
TMPGEnc MPEG Editor 3 で、HDV(BD上の.m2ts)では、
レコーダーでファイル結合したものは、記録時間の一部分しか認識しない。

レコーダー側でタイムコードデータをリセットしていない?単純結合?のためか、ソフト側では認識できないのかと推測されますが、
こういった使い方の人も多いと思うので、対応してほしいなぁ~と思います。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
不具合報告 - ライティングツールで書き込みができない No.62828
黒沢  Home )  2010-04-27 04:42:58 ( ID:1jlxl0elqa. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっています。3から愛用しています。

今回4にアップグレードしたのですが、他の機能は確認できる限り、正常に動いているにもかかわらず、
完成したデータをライティングツールで書き込むことができません!
体験版で事前チェックしたつもりでしたが、ライティングツールまで確認しないまま製品版を購入して
しまいました。

◆環境
Macbook pro+bootcamp+Windows XP SP3
上記不具合を確認してから、常駐ソフトの類を全て終了させていますが、状況はかわりません。
検証のため別マシン(PC)で試したところ問題なく動いていますが、メインマシンは
Macbookなので、こちらで動いてくれないと困ります。

◆症状
ディスクライティングツールを起動して、DVDドライブに生ディスクを挿入。ディスクを認識したので
ディスク書き込みボタンを押しても、うんともすんとも書き込んでくれません。フリーズするのではなく
進行状況0%のまま「完了」

ちなみに、イメージ作成を押した場合、イメージのファイルネーム設定→保存ボタン→
よろしいですか?→はい
以上の操作をしたところ、進行状況0%のまま「完了」

以上です。わたしの他に同様の問題で悩んでいる方はおられますか?
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。


近藤  2013-02-17 12:32:37 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もWindows8ProでLG BH14NS48で同じような症状が起こっています。ただし、書き込みが進まないで0%のままとなってしまいます。


fay  2013-02-17 21:05:53 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティングがうまくいかない場合、注意するのは常駐プログラムだけではなく、CD/DVD系のアプリなどが
インストールするドライバー系のファイルです。どのようなアプリかというと、筆頭はライティング系のアプリ
です。可能であれば他のライティングアプリをアンインストールすることをお勧めします。これらは、自分以外の
ライティングソフトが発行するドライブ制御コマンドをフィルタリングして書き込みを含む制御を阻害してしまう
ことがあるためです。特に問題が多いのはパケットライト系のライティングソフトですので、注意が必要です。

他にも注意が必要なのは、仮想CDなどのドライブの動作を変える/拡張する系ソフトです。DAEMON Tools 等
ですね。DVD-RAM向けのユーティリティや、AnyDVD 等もこの分類に入るでしょう。これらは問題となる
場合もあればならない場合もあるので、一度アンインストールして問題が改善するか確認し、改善しないなら
問題が無かったという判断が出来ます。ただ複数のソフト/ドライバーが関連して問題が発生している可能性も
考慮するべきでしょう。

ライティングドライブをUSBなどで外付けしている場合、USB高速化ソフト(例えばマッハUSBなど)も問題を
誘発させている可能性があります。可能性は低いですが、USB/SATA/IDE 等のケーブルを交換したらうまく
いく、接続しているポートを変更したらうまくいくなんてことも経験したことがあります。

ライティングドライブが認識しているのに書き込めないというのは、邪魔をしているものがいるという場合が
多いです。うまく書き込めるPCと書き込めないPCがあるなら、インストールソフトを比べて見るなどで回避
出来るものもあるでしょう。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - Divxで音ずれします No.57985
toshi  2010-04-19 23:41:55 ( ID:ecbcmopcppf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD7.5Gの映像をカーナビ(カロッツェリアhrv022)で使おうと思いDivxに編集したいのですが
最初はいいのですが最後のほうには6秒ぐらい音ずれが発生してます。
修正できる方法はありませんか?
入力設定はmpeg2ビデオ 720×480 29.97fps 9800kbits/sec 48000Hz、2chです。
出力設定は映像divx720×480 29.97fps マルチパス2 4854kbps
 音声advanced acoustic engine mp3 エンコーダー48000Hz ステレオ128kbits/sec

詳細設定をキ-フレーム間隔310フレーム しきい値50% ノイズ標準 量子化H.263(最適化)
サイコビジュアル強化マスキング
AVIコンテナ 1.0 ファイル分割 1525MBです。
環境設定で先読みキャッシュを映像313MB音声32MBにしてます。
ファイルサイズは4551.25MBです。
ちなみにエンコード中のCPU使用率は70%~80%ぐらいです。
core2 2.4G でメモリは2Gです。

なんとなく分割されるごとに遅れがひどくなってるようですがうまく作れる方法はありますでしょうか? できればチャプターのようなものがあったほうがいいのですがファイルの分割以外にチャプターをつける方法もあればあわせてお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 完全対応? No.57983
max  2010-04-19 12:18:43 ( ID:bgoimnc0ebj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルどうりですが、Core i7-980X Extremeの正式対応はまだまださきですかねー?

12スレッドで本格的に動くのは無理ですか??


M  2010-04-19 13:00:10 ( ID:cjsyrduvpba )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板はTMPGEnc 4.0 XPressのユーザー掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - GTX470 で CUDA No.57981
め☆  2010-04-17 18:09:50 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までGTX260でのCUDA環境で TMPGEnc 4.0 Xpress を使用していました。

アプリケーション Ver.:4.7.6.304
OS:Windows7 Ultimate 64bit
CPU:i7-920
RAM: 6GB

そして、グラフィックカードを GTX470へ交換し、
ビデオドライバーをGTX470用のものにしたところ
(9000番台や、GTX260までとは別ドライバーでした...)
アプリケーションの起動時の「アプリケーション初期化」のところで
「アプリケーションの起動に失敗しました」と表示され
ソフトが起動しなくなりました。
まるでCUDAの判定/初期化のところでアプリケーションがコケたような挙動...


GTX400番台を利用している方で、
アプリケーションを起動し正常使用できている方はいますか?
またその場合、TMPGEncのバージョンと
ビデオカードのドライバーのバージョンは何でしょうか。


M  2010-04-17 19:26:58 ( ID:ldx2ypuw65r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

260のドライバーが残ってるんじゃないでしょうか?
Driver Cleaner等で完全にアンインストール後に
GTX470のドライバーを入れてみてはどうでしょう?


mu  2010-04-24 12:02:49 ( ID:pqyhafco/mk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GTX285からGTX480に変更し、最新のNvidiaドライバを入れたところ
同じ現象が発生しました。
CUDAが原因のようで、ファイルをリネームすることで起動することはできましたが
CUDA無効なので修正待ちになります



綺羅  2010-04-25 22:16:19 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も初期化失敗します。

アプリケーション Ver.:4.7.6.304
OS:Windows7 Ultimate 64bit
CPU:i7-860
RAM: 10GB
Geforce:197.41

>CUDAが原因のようで、ファイルをリネームすることで起動することはできましたが

UtilsCUDA.vmeのリネームで起動できました。


め☆  2010-04-27 01:06:15 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

事例報告、ありがとうございます。
PEGASYSからも回答がありました。
まあ、当面はGTX470/480を使いたければ
CUDAを無効にするしかないようですね。

とりあえずエンコードマシンにGTX260を戻し、
エンコードマシンでないものへGTX470を使うことにしました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 640x400 16:10 704x396 16:9の動画をmpg形式にしてTMPGEnc AuthoringでDVDビデオにしたいのですが No.57976
FURANKU  2010-04-13 09:08:36 ( ID:lle1nlk2rpg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

640x400 16:10
704x396 16:9の動画をmpg形式にしてTMPGEnc AuthoringでDVDビデオにしたいのですが

出来るだけ最高画質にしたい場合は
アスペクト比16:9でも16:10でも
720x480でいいのでしょうか?
初心者なので教えてください


ほっけ  2010-04-13 12:01:49 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオ最高画質は720*480なのでいいかとおもいます。
704*480なら画素数が少ない分同じビットレートで気持ち得するのでボクなら704*480にしますかね。


FURANKU  2010-04-13 21:12:26 ( ID:lle1nlk2rpg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDビデオ最高画質は720*480なのでいいかとおもいます。
>704*480なら画素数が少ない分同じビットレートで気持ち得するのでボクなら704*480にしますかね。

704x396とか640x400を720x480に引き伸ばすと単純に細くなりそうなんですが
大丈夫なんでしょうか


ほっけ  2010-04-14 09:45:08 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もちろん補正等必要です。
アスペクト比の維持のチェックをはずして、16:10は左右に黒帯入れるか上下をクロップなどして調整してください。
これらは「フィルター」でできます。
プレビューを見ながら色々ご自身で試してください。


FURANKU  2010-04-14 14:36:03 ( ID:lle1nlk2rpg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました
早速試してみます



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
不具合報告 - メニュー作成画面にて No.61542
ネコ肩車  2010-04-12 10:04:00 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一向に修正されないので気づかれてはないのかと思い投稿させていただきます。

メニュー作成画面にて左下に数値表示される「メニュー部品の位置」ですが
数値にカーソルを置いておくと、ほかのパーツを選択したときにそこの数値だけ変化しません。

具体的に例を挙げますと
パーツ1の位置が「100」だとして、そこの「100」にカーソルを置いた状態で
パーツ2を選択した場合、パーツ2の位置が「200」だとしても「100」と表示されてしまう。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - クリップの複製からの編集位置 No.57975
まさお  2010-04-10 16:34:30 ( ID:arlhyjwvy2. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お手数ですがご教授いただけると幸いです。

クリップ追加画面で動画を追加し
30秒~90秒の60秒間をカットしたとして
そのファイルを
「クリップの複製」で複製し編集すると
以前の古いバージョンでは何もせずに
そのカットしたシーン(30秒)に時間が自動的に移動しているのですが
本日最新バージョンに更新したところ
常に最初のシーン(0秒)からになってしまいます。
上記の様に複製後に編集しカットしたシーンから自動的にするオプション設定等
ありましたらご教授いただけると幸いです。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - シーンチェンジ検出 No.61139
BB  2010-04-04 19:10:21 ( ID:bl0tfpivny. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

洋画などではシーンチェンジ部分ではインターレス解除の問題だと思いますが縞々状態で表示されることが多い。
カットしたシーンの残骸が残るか否か表示するためわざと行っているのだと思います。
ワンタッチで表示方法を切り替えることができるのがベストだと思いますが固定にするならメインが縞々表示、サムネイルは縞々レスでしょうね。
縞々問題はシーンサーチにも影響しているようで両方が静止画同士のシーンチェンジなのに連続したフレームにヒットしてしまいます。
少なくともシーンチェンジ検出は片フィールドのみの比較でいいのではないかと思います。
皆さんどう思いますか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 動画変換 No.57974
ゆき  2010-04-02 23:08:22 ( ID:nyiygd1qcnl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

久々にソフトを使って変換して保存していたアニメをPSP用に変換しようとしたところ、以前は変換できていたMKV形式がバージョンアップの関係か、読み込み不可になっていました。
どうしたらいいですか?
ちなみにパソコンのOSはXPです。お願いします。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
不具合報告 - Win7x64 にてメモリ6GB->12GBにしたらエラー頻発 No.61138
SA  2010-03-30 14:52:43 ( ID:ec87h4dnjen )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Win7x64ではメモリを多く搭載すると、Win7自体が不安定になるみたいで、TME3やTDA4でも6GBでメモリ不足や不正ファイルエラーが頻発してましたが、アップデートでめったに発生しなくなってました。しかし、12GBに増量したら途端に逆戻りでエラー頻発します。メモリ管理の見直しで直ったと思いましたが最大メモリ量の制約があるのでしょうか?
ちなみに、TME3エラー頻発時にはMS-IMEもおかしくなります。クリップ情報の修正をしようとしても漢字変換ができなくなります。


qw  2010-04-25 23:25:07 ( ID:wrhhguaqzec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリに不具合がないかは確かめましたか?
7なら確か起動時にF8押せばメモリのテストを実行できたかと思いますが


SA  2010-04-26 21:01:09 ( ID:34fmbnghiol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、自分だけでなくて販売店へも相談の上で送って確かめてもらいましたし、念のためにと交換までしました。


SA  2010-05-26 06:53:15 ( ID:34fmbnghiol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この度のアップデートでエラー発生は解消したみたいです。
ただ、Win7自体はメモリを12GBに戻したらファイル移動するだけでブルースクリーンになりましたのでまだしばらくはデータを失わないよう慎重な行動が欠かせないようです。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - BDを作成後、DVDも作りたい No.61540
BWT  2010-03-27 08:13:15 ( ID:aecufiuhlqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDR-AX2000で撮影した映像ソースから、HD解像度のBDを作成しました。
同じ内容にてダウンスケーリングしてSD解像度のDVDを作成したいです。
クリップにはたくさんチャプターを打ったので、BD作成時に作ったメニューやチャプターをそのまま再利用したいです。
BD作成時のプロジェクトおよびソースはそのままのPathで保存してあります。

このような事は可能でしょうか?
それとも、最初からすべてやり直しになってしまうのでしょうか?


魚塚甚  2010-04-22 11:16:11 ( ID:xxechlm4jpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じことを思っていました。

この作業ができると本当に助かります!


sumichan  2010-05-19 21:02:41 ( ID:nlvmdn4tlug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、同じ様な趣旨の質問をサポートセンターに問い合わせました。

> DVDとBlu-rayの相互切り替え作成をすることはできませんが、ソフトを二つ
> 起動して片方をDVD、片方をBlu-rayで作業を選択し、片方で作成したクリップ
> を右クリックでクリップボードへコピーして、もう片方で貼り付けをしていた
> だければ、入力したクリップの設定を相互に保持することが可能です。
>
> また、メニューに関しましては、一度DVDかBlu-rayで作成後、メニュー作成
> 項目画面下にある「高度な編集」にて引き継がせることが可能です。
> こちらの項目一番下にある「現在編集中のメニューを~」を選択いただく
> ことにより、作成されていたメニュー設定を保存できますので、同一内容の
> メニューであれば作成の際にテンプレートとして展開できますので、こちらを
> ご利用いただければと存じます。

特にはじめの「ソフトを2つ起動して」には、目から鱗でした。
参考にしてください。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 113 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.