水星人
2006-01-04 23:35:01 ( ID:axr2nnim1b6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
以前【バカ親パパ】の名前でいろいろと質問させていただき、
たくさんのアドバイスや回答をいただきましたにも関わらず、
お返事やお礼を忘れがちだった事を深くお詫び致します。
新年になり、気持ち新たにしたいと思いましたので名前を変更して
書き込みさせていただきます。
どうぞ、変わらぬご指導、アドバイスを宜しくお願い致します。
私は子供の成長記録をSONYのデジタルビデオカメラ(DCR−HC40)で撮影(60分DVテープ×2本使用)し、
そのテープを自宅のDVDレコーダー(Panasonic DMR−E70V)にケーブルで接続し、いったんDVD−RAMディスクへコピーした後、
そのDVD−RAMをパソコン内の【Panasonic DVD−Movie AlbumSE】でトラックを16個にして、
貴社の【TMPEGenc DVD AUthour2.0】を使用し、編集(不要な部分をカット)してDVD−Rに書き込みをしています。
しかし、最近(2005年11月ぐらいから)ではまともに書き出し(書き込み)が出来なくなりました。
詳細は以下の通り。
1 新規プロジェクトを開始
2 追加ウィザード→DVD Videoから追加する
3 DVDドライブからDVD読み込みを行う→Eドライブ
4 読み込み完了(16個のトラック)
※この読み込みの段階で変なエラーみたいのが出ますが、強行で作成しています。
5 それぞれのトラックを編集(カットなど)
6 編集完了
7 16個目のトラックの後に、約40枚ぐらいのの静止画(JPEG方式)を4ト ラックぐらい追加
8 メニューを作成し、シミュレーションで確認したら異状なし
9 作成されるDVDの容量が4.7GBを少し超えていたので4239MBまで再 編集してデータ量を削減
10 書き出し→【一層メディア向け】
【書き出し終了後、DVD書き込みを行う】
DVDの書き込み速度を【最大速】
書き出し終了後の動作を【シャットダウン】
解析を開始したのを確認したので、DVDの完成を待ちました。
書き込みを行うディスク(DVD−R)は国内でも優れたTDK社です。
ここからが大問題で、
進捗状況は、4%ぐらいまではスムーズに進むのですが、その後は4%で止まってしまい、そのまま見ていてもなかなか進まず、しばらくすると…5%になり、書き出し状況の経過がついに14%になるのに50分も必要とします。
結局、100%になるまでには、書き出しに7時間10分50秒もかかり、
やっとの事でDVD−Rに書き込みを開始しました。
DVD−Rへの書き込みは比較的スムーズで、13分04秒で終了しました。
そして出来上がった待望の作品(DVD−R)を再生しましたら、
スライドショーはまともなのに、動画ではブロックのようなノイズが入ったり、再生が途中で止まってしまったり、
スキップすると動画が前の場面と後の場面を行ったり来たりします。
昨年11月から何十時間も費やし、何枚のDVD−Rメディアをムダにしたか分かりません。
昨年11月までは思いのままに作品を作れていたのに、同じ方式でダメになってしまう理由が分かりません。
ビデオカメラに問題があるのか。
DVDレコーダーに問題があるのか。
DVD−RAMディスクに問題があるのか。
PC(FM−V BIBLO NB75K)に問題があるのか。
Eドライブに問題があるのか。
TMPEGenc DVD AUthour2.0の操作に問題があるのか。
もう先へは進めなくなってしまいました。
皆さんでしたら、どのようにオーサリングするのでしょうか?
ビデオカメラ・DVDレコーダー(DVD−RAMとDVD−Rしか使えない)でしたら、
下取りに出してオーサリングの成功率の高い商品に買い替える事も可能です。
TMPEGenc DVD AUthour2.0はアンインストールして再インストールしましたが問題は解決されませんでした。
PC自体を再セットアップするのはちょっと避けたいです。
アドバイス・ご指導、何でも良いので宜しくお願いします。
fay
2006-01-05 01:17:47 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
いろいろと悩んでいる様子ですが、まず簡単にわかる範囲から。
書き出しに非常に時間がかかっているという点ですが、これはスライドショーを使用した
場合は仕方がない面があります。使っているPCは軽く調べた限りではそれほど古いもので
はないと思いますが、ノートPCのため動画編集やDVD作成に向いているとは言い難いです。
スライドショーは静止画を動画として作りなおしていますから、単に動画をDVDにする時
と比較して大幅に時間が掛かります。その7時間という数字が妥当かどうかわかりません
が、静止画の縦横サイズが大きい場合、スライドショークリップの時間が長い場合などは
そのくらい時間が掛かっても不思議ではないと思います。
あと書き出し時ですが、「一層メディア向け」と書かれている内容からトランスコードを
行う指定になっているのではないかと思います。これを「トランスコードは行わない」を
選択して書き出した場合でも動画にブロックのようなノイズが入るかどうか確認してみて
下さい。毎回DVDメディアに書き込みしなくても、PowerDVDやWinDVDではVIDEO_TSフォルダ
を再生する機能がありますので、それで再生確認することが出来ます。
水星人
2006-01-05 02:01:49 ( ID:axr2nnim1b6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
アドバイスありがとうございます♪
確かにスライドショーを追加すると動画だけの時と比べ、
書き出しに時間がかかっています。
そう言った事が関係しているとは思いませんでした。
ただ「7時間」というのは…。ちょっと。
いちおうメーカーのサポートにも質問しているのですが、
なかなか先に進める回答が帰って来ないので行き詰まっていました。
もう2ヶ月以上も1枚のDVD−Rが焼けずにかなりマイっています。
手元のパソコンにもWIN DVDが入っているので、
DVD−Rをムダにせずに頑張ってやってみようと思います。
今回は7時間かかりましたが、ブロックノイズと再生がスムーズでしたら、
いちおう書き込みは成功になりますから。
愛用者
2006-01-05 04:26:42 ( ID:mcvt6myewgo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>4 読み込み完了(16個のトラック)
※この読み込みの段階で変なエラーみたいのが出ますが、強行で作成しています。
が原因では。エラーが出ているのであればココがあやしい。
また、アドバイスとして私はオーサリングする時、何らかの理由でオーサリングできない場合、エンコードの仕方を変えます。この場合、私ならばDVD-RAMを通さずPC内でAVI-DVからMpg2に変換する方法を試します。
特に高画質DVDを作る場合はTMPGEnc 3.0 XPressを使用しVBRでソフトエンコードしますし、普通画質ならCBRのハードウェアエンコード(Gigapoket)で作成します。
またテロップなど挿入可能なムービースタジオ等のソフトを使ってAVI-DVからMpg2に変換する方法もあると思います。
いろんな方法があるので試して下さい。
横波
2006-01-05 13:13:07 ( ID:yrgukfr8/4l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。私は東芝のDVDレコーダを使って、DVカメラから録画(mpeg化)して、PCで
DVD化していますので、同じようなことをやっています。
私の環境では、DVDレコーダからDVD-RAMまたはDVD-RW(VRモード)でPC側に持ってくると
ほとんどファイルコピーでエラーしてしまいます。
そこで、多少の手間はかかりますが、DVDレコーダ側ではDVD-RWのvideoモードで2時間
ぶっ通しのDVDビデオにしてしまい、PCに持ってきてVIDEO_TSフォルダごとHDDへコピー、
その後TDAで分割・編集・DVD化を行っています。これでエラーしたことはありません。
それなので、私はDVD-RAMが信用できません。
DVD-RAM上の映像に対してMovie AlbamSEで編集し、それを読み込まれているようですが、
まずはDVD-RAMを編集せずに、フォルダごとPCへコピーしてTDAに読み込ませてやってみ
てはどうでしょうか。
水星人
2006-01-05 15:39:51 ( ID:61twgmc6fvm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
愛用者 様
アドバイスありがとうございます。
>また、アドバイスとして私はオーサリングする時、何らかの理由でオーサリングでき ない場合、エンコードの仕方を変えます。この場合、私ならばDVD-RAMを通さずPC内で AVI-DVからMpg2に変換する方法を試します。
私もDVD−RAMはソースとしては不向きだと感じたので、デジタルビデオカメラからDVコードでPCに接続して読み込みをやってみたのですが、
どうやらTMPGEnc DVD Author 2.0ではムリなようで、違うソフトでしか読み込めませんでした。
これがTMPGEnc DVD Author 2.0でデジタルビデオカメラからDVコードで読み込めれば、多少は安定したソースになると思います。
>特に高画質DVDを作る場合はTMPGEnc 3.0 XPressを使用しVBRでソフトエンコードしま すし、普通画質ならCBRのハードウェアエンコード(Gigapoket)で作成します。
またテロップなど挿入可能なムービースタジオ等のソフトを使ってAVI-DVからMpg2に 変換する方法もあると思います。
いろんな方法があるので試して下さい。
TMPGEnc 3.0 XPressはまだ使用した事がありません。
TMPGEnc DVD Author 2.0と比べてどうなんでしょうか?
使いやすいのでしょうか?
水星人
2006-01-05 15:52:05 ( ID:61twgmc6fvm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
横波 様
アドバイスありがとうございます。
>そこで、多少の手間はかかりますが、DVDレコーダ側ではDVD-RWのvideoモードで2時間
ぶっ通しのDVDビデオにしてしまい、PCに持ってきてVIDEO_TSフォルダごとHDDへコピ ー、その後TDAで分割・編集・DVD化を行っています。
これでエラーしたことはありません。
それなので、私はDVD-RAMが信用できません。
私も初めての子が生まれる直前に「これからの時代はDVDやぁ!」と気張り、
2台のビデオデッキ(VHS)を売りさばき、
その当時、Panasonic社の「ディーガ」が流行っていたので、DVDメディアの性質も知らずに飛びついて2台のDVDレコーダーを購入してしまいました。
そうしたら、そのDVDレコーダーはHDDが内蔵されていないし、
DVD−RとDVD−RAMしか再生出来ない物で「失敗したぁ…」と思いました。
>DVD-RAM上の映像に対してMovie AlbamSEで編集し、それを読み込まれているようです が、まずはDVD-RAMを編集せずに、フォルダごとPCへコピーしてTDAに読み込ませてや ってみてはどうでしょうか。
確かに私もそう思い、DVテープ2本をそっくりDVD−RAMにコピーし、
TMPGEnc DVD Author 2.0で読み込みましたが、さすがに60分弱のトラックが2つあるので、TMPGEnc DVD Author 2.0で編集ボタンをクリックしてもなかなか反応せず、編集までに時間が掛かるのでやめました。
それに撮影した日付ごとにトラックを分割したかったものですから。
TMPGEnc DVD Author 2.0でソースを読み込んだ後に、チャプターの設定(分割)だけではなく、トラックの設定(分割)も出来れば是非やりたいのですが。
TMPGEnc DVD Author 2.0はさすがに使いやすいのですが、ここに来て行き詰まっています。
愛用者
2006-01-05 19:03:41 ( ID:mcvt6myewgo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>DVD−RAMはソースとしては不向きだと感じたので、デジタルビデオカメラからDVコードでPCに接続して読み込みをやってみたのですが、
どうやらTMPGEnc DVD Author 2.0ではムリなようで、違うソフトでしか読み込めませんでした。
これがTMPGEnc DVD Author 2.0でデジタルビデオカメラからDVコードで読み込めれば、多少は安定したソースになると思います。
TMPGEnc DVD Author 2.0はオーサリングソフトです。AVI-DVを読み込めるはずがありません。
>TMPGEnc 3.0 XPressはまだ使用した事がありません。
TMPGEnc DVD Author 2.0と比べてどうなんでしょうか?
使いやすいのでしょうか?
TMPGEnc 3.0 XPressはエンコードソフトです。比べようがありません。
ここの辺がゴッチャになっていると説明が難しくなってきます。
またソフトエンコードには時間が掛かるので(15時間以上は当たり前)
水星人さんには不向きかも。
PC的にもFM−V BIBLO NB75Kは
Pentium® M プロセッサ 735(1.70GHz)かな?だとするとTMPGEnc DVD Author 2.0とTMPGEnc 3.0 XPressの推奨動作条件外ですし。
また、横波さんのやり方が一番スマートですし手間がかからなくて良いのではと思います。編集ボタンをクリックしてもなかなか反応せず、編集までに時間が掛かるのはPCスペックが足りないのでは・・・。スワップしている可能性があるので、メモリーを増設すればなんとかなるかも。
水星人
2006-01-05 22:07:38 ( ID:9e26dkl3qv. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
アドバイスありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 2.0はオーサリングソフト。
確かにAVI-DVを読み込めるはずがありませんね。
FM−V BIBLO NB75KがTMPGEnc DVD Author 2.0とTMPGEnc 3.0 XPressの推奨動作条件外と言う事実も初めて知りました。
知識(勉強)不足でした。
DVD−RAMは今イチ信用度が低いので、横波さんのやり方で試そうと思いましたが、
何せ私の持っているDVDレコーダーはDVD−RAMとDVD−Rしか対応していないので、本体ごと買い替えと言う事でしょうか?
DVD−RAMとDVD−RW。
同じ繰り返し用DVDメディアだと思っています。
きっとディスクの性質が違うのでしょう。
昨日、横波様がアドバイスしてくれました
>DVDレコーダ側ではDVD-RWのvideoモードで2時間
ぶっ通しのDVDビデオにしてしまい、PCに持ってきてVIDEO_TSフォルダごとHDDへコピ ー、その後TDAで分割・編集・DVD化を行う。
>DVD-RAM上の映像に対してMovie AlbamSEで編集し、それを読み込まれているようです が、まずはDVD-RAMを編集せずに、フォルダごとPCへコピーしてTDAに読み込ませてや ってみてはどうでしょうか。
↑この方法が私の今ある条件にはピッタリだと思います。
DVD−RAMしか今のところ使えないので、同じような方法をやってみたいのですが、可能なのでしょうか?
一生懸命に努力をしてPCとTMPGEnc DVD Author 2.0の勉強はしているのですが、腕と頭が付いてきません。
どうやったら、ビデオからDVD−RAMにコピーした物をそっくりフォルダごとPCのHDDに移せるのでしょうか?
TDAって何なのでしょうか?
fay
2006-01-05 22:16:34 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
気になったのですが、
> 4 読み込み完了(16個のトラック)
> ※この読み込みの段階で変なエラーみたいのが出ますが、強行で作成しています。
この時点で表示されるエラーとは「このDVDタイトルは設定が動的に変化しています」と
いうものではないでしょうか? もしそうであれば、書き出し時にスライドショー以外に
動画も再エンコードされているはずですから、書き出しに非常に時間がかかります。
またこの警告が表示されたクリップは編集が非常に重く、クリップ編集画面を開くにも
時間がかかります。
この警告が表示されないようにするには、DVDレコーダで録画する時点で設定を変更する
必要があります。ディーガは持ってないので細かな点はわかりませんが、アドバンスド
VBRという機能をOFFにしなければなりません(DMR-E70Vでできるかどうか分かりませんが)。
アドバンスドVBRは動きの速い映像でも画質を保つようにする技術ですが、この技術を
使って作られた映像はDVD-Video規格には合わないため、そのままではDVD-Videoにでき
ません。よって書き出し時にDVD-Video規格に合わせるために時間が掛かります。
fay
2006-01-05 22:23:37 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
連続ですいませんが、
横波さん提案のVideoモードでDVDメディアに入れるというのは、アドバンスドVBRで録画さ
れた映像をDVD-Video規格に合うように変更する簡単な方法です。PCを使わないので速い
ですし。ただ、DVD-RAMに対してはおそらく出来ないでしょう。DVD-RWかDVD-Rが必要に
なると思います。
ちなみに、TDAはTMPGEnc DVD Authorの略です。私もよくTDA2などと書きますが、これは
TMPGEnc DVD Author 2.0の略ですね。
横波
2006-01-05 22:57:18 ( ID:ck0uqlf2atr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> どうやったら、ビデオからDVD−RAMにコピーした物をそっくりフォルダごと
> PCのHDDに移せるのでしょうか?
ウチの東芝レコーダで作ったDVD-RAMをPCのエクスプローラでのぞくと、「DVD_RTAV」
「TS_MANGR」「TS_THMNL」の3つのフォルダが見えました。
このうち「DVD_RTAV」のフォルダを、ひょいとCドライブやDドライブにもっていって
やればHDDにコピーします。
(我が家の場合は、ここですでに「冗長性エラーがうんたらかんたら」と言われてコピー
できないこと多々あり、RAM不信になりました。)
もうひとつの手は、100円捨てる覚悟で、ディーガでDVD-Rに録画することです。
その後、ディーガでDVD-RをファイナライズしてPCに持ってくれば、おそらくTDAに持って
これると思いますが・・・
横波
2006-01-05 23:20:07 ( ID:ck0uqlf2atr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
続けてすみません。
> それに撮影した日付ごとにトラックを分割したかったものですから。
> TMPGEnc DVD Author 2.0でソースを読み込んだ後に、チャプターの設定(分割)
> だけではなく、トラックの設定(分割)も出来れば是非やりたいのですが。
これは、ソースさえ読み込めれば簡単にできます。
たとえば、2時間に10日分の映像が収録されていたとします。TDAで読み込んだ時点で
1トラックに10日分が入っていたとして、
1.まずトラック1を日にちごとに10のチャプターに分割
2.一旦チャプター編集を終了し、「トラックの追加」で新規のトラックを9個追加
3.トラック1に戻って、チャプター分割済みのクリップ上で右クリックし、クリップを
複製。
4.その複製したクリップを、トラック2へ移動(ドラッグ)
5. 3と4を繰り返して、トラック10までコピー
6.以上で、チャプター編集済みの同じクリップがトラック10個分できあがり。
7.それぞれのトラックから、残したい日にちのチャプターだけを残して他を削除して
いく。
8.必要に応じて、トラック名を撮影日等に変更。
以上で、10日に分割されたトラックができあがりです。
これは読むよりやってみた方が簡単です。
水星人
2006-01-06 00:32:23 ( ID:9e26dkl3qv. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay 様
アドバイスありがとうございます。
エラーの内容はメモしていなかったので覚えていませんが、円滑に読み込みが成功したとは思えない内容のものでした。
また必ず出るはずですから、今度はメモしておきます。
DVDレコーダーの設定を触った記憶はないので、アドバンスドVBRについては私にもよく分かりません。
どうして書き出しに7時間も掛かったのかだけでも分かって嬉しいです。
ありがとうございます。
>横波さん提案のVideoモードでDVDメディアに入れるというのは、アドバンスドVBRで録 画された映像をDVD-Video規格に合うように変更する簡単な方法です。
PCを使わないので速いですし。
ただ、DVD-RAMに対してはおそらく出来ないでしょう。
DVD-RWかDVD-Rが必要になると思います。
分かりました。
出来るかぎりムダな出費はせず、自宅のDVDレコーダーで挑戦してみます。
>ちなみに、TDAはTMPGEnc DVD Authorの略です。
私もよくTDA2などと書きますが、これはTMPGEnc DVD Author 2.0の略ですね。
TDAって何なのでしょうか?と投稿してから、ふと頭文字だという事に気づきました。
しかし投稿した後なので「気が付きました」と新規に投稿するのはもっと間抜けだと思いやめました。(笑)
水星人
2006-01-06 00:40:27 ( ID:9e26dkl3qv. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
横波 様
アドバイスありがとうございます。
しかも詳しく説明してくださり、本当に感謝いたしております。
まずはソースをDVD−RAMからでなく、1度PCのハードにDVD−RAMの動画を移してからやってみます。
先ほど少しやってみたのですが、DVD−RAMからよりもハードからの方が読み込みスピードが速くて驚きました。
それでもダメなら100円捨てる覚悟でDVD−Rに書き込んでみます。
トラックの設定(分割)のやり方も、考えてみればまったくその通りです。
DVD−RAMからの書き出しがうまく行かないので、頭の中ではカッカと熱くなり、そんな基本的な事も忘れていました。
とにかくやってみます!
水星人
2006-01-06 03:23:06 ( ID:9e26dkl3qv. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ソースをDVD−RAMからでなく、そっくりDVD−RAMのフォルダをPCのデスクトップにコピーし、編集を始めました。
今度は16個のトラック(動画)+4個のトラックのスライドショーです。
スライドショーはそれぞれ38枚ぐらいづつで音楽を追加しました。
メニューも納得できる物に作成し、プレビューの前に「GOP長が長すぎる」とコメントが出てきましたが、プレビュー自体は異状なく再生出来ました。
いよいよ書き出し・書き込みです。
今までは3〜4%でPCのデータを読み込む特有のカリカリという音が止まってしまいましたが、今度は13%まで本当に順調に書き出しをしてくれました。
経過時間は3分を切っています。
しかし、13%になると、カリカリ音が静かになり、いかにも「書き出しが遅い」
といった感じです。
残り時間も、経過が13%までは1時間を切り、
「久々にこんな順調な書き出しをしてるなぁ」「やっぱりソースのDVD−RAMに
問題があったのかぁ」と思っていましたが、何となく失敗した時と同じ気配を感じます。
いつもトラック3の書き出しになった時点でカリカリ音が一気に遅くなります。
現時点で30分経過。進歩状況は19%で、残り時間は1時間54分まで引き戻されてしまいました。
作成されるDVD−Rのデータ量は4350MBで、今回は「トランスコードは行わない」に設定しました。
あと何時間で書き込み終了するか分かりませんが、頑張ってみようと思います。
でも、昨年の11月まではサクサクと思い通りのDVD−Rを何故作成出来ていたのか、ものすごく疑問に感じます。
愛用者
2006-01-06 04:36:00 ( ID:mcvt6myewgo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
上記作業でもしだめだったら、私ならばトラック3を削除してオーサリングします。
成功すればトラック3のファイルのデータ異常が確定されるし。
疑わしいところを消去法で原因を突き止めるべし。
健闘を祈ります。
水星人
2006-01-08 01:39:44 ( ID:s0g0gzc7zcf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD−RAMからパソコンのHDDにフォルダを移し、
そのフォルダをソースとして編集・書き出しをしましたがダメでした。
作成されるディスクの容量は4,313MBですので、それほど重いものではないと思います。
書き出しの経過が4%ぐらいまではスムーズなのですが、そこからが何時間たってもダメでした。
そして今度は横波様のアドバイスの通り、ビデオカメラからDVDレコーダーでDVD−R1枚を捨てる覚悟で録画を試みてみました。
今度は1本目のDVテープ分(約57分)はそっくり録画出来ました。
2本目のDVテープ(約55分)の途中、15分ぐらいの所で、DVDレコーダーの
パネルに『RECOVER』の文字が出て、
テレビ画面には『異状が発生しました。決定ボタンを押して下さい』とのコメント。
パネルには『READ』の文字が出て、ディスクが抜けなくなってしまいました。
仕方がないので、DVDレコーダーの電源を1度切り、
取り出しボタンで失敗したDVD−Rは取り出せました。
もちろん、そのDVD−Rは2度と使えません。
そのDVテープの15分の所の内容は、ビデオカメラ録画時にカメラワークでズームにした時にピンぼけしている箇所が3回ある所です。
今回の失敗と何か関係があるのかも知れません。
別にDVD−Rの2枚や3枚はムダにしても痛くないのですが、
ついにDVD−RAMでもダメ。
HDDからでもダメ。
DVD−Rからでもダメ。
ついに進むことが出来なくなってしまったようです。
確かにTDAの推奨環境を見ますと、私のPCではCPU(ペンティアムM)が足りなく、
メモリーも512MBとギリギリのようです。
今度はパソコンのCドライブ等の入っている、あまり使わないアプリケーションソフトのアンインストールと、今は必要ないフォルダをMOやCD−Rにバックアップしています。
更にDVD−RAMから読み取り、今まで成功していた状態(昨年11月)と同じようにして挑戦したいと思います。
それでも出来なければ最終手段として、パソコンをリカバリー(再セットアップ)してみようと思います。
余談なのですが、私は今使っているDVDレコーダーに不満を抱いています。
DVD−RとDVD−RAMしか使えないし、HDDが内蔵ではないからです。
この1台は残っていたVHSテープをDVD化するためだけの目的で選んだのですが、
いま考えると、HDD内蔵の物を選べば良かったと後悔しています。
そうすればDVDレコーダー内のHDDで不要部分を削除して、そのままDVD−R若しくはDVD−RWに書き込めますから。
最終手段のパソコンのリカバリーまでやってダメだったら、今度はDVDレコーダーを買い替えようと思っています。
私がPanasonic社のDMR−E70Vを購入してから2年。
TDAの事を考えますと、次はどんなメーカーの、どんなDVDレコーダーに買い替えれば良いと思いますか?
価格.comで調べて見ると、すごく性能が良くなっているように感じます。
S.F.
2006-01-08 02:11:01 ( ID:jgq1j2sm7q2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
1つ気になったのですが。
Intel SpeedStep Technologyは、オートで御使用でしょうか?
このような操作を行う場合は、固定で行わないとCPUの性能を生かしきれませんよ。
PentiumMの735なら、クロック数と消費電力だけは馬鹿でかいPentium4の2.4G位の性能はあるはずですですから、CPUの性能的には問題ないと思うのですが。
水星人
2006-01-08 02:23:04 ( ID:s0g0gzc7zcf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
S.F. 様
Intel SpeedStep Technologyがオートで使われているかどうかを調べるにはどうすれば良いのでしょうか?
蒼史朗
2006-01-08 23:28:49 ( ID:bvkz8gmt/vn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
今更で申し訳ないですが・・・・
>DVDレコーダーの設定を触った記憶はないので、アドバンスドVBRについては私にもよく分かりません。
私は現在パナソニックの『DMR-E30』をメインデッキとして使っています。お使いの『DMR−E70V』同様にRAMと−Rのみでハードディスクを持たない機種です。
これを元にアドヴァンスドVBRの設定変更を説明しますと、
1.リモコンの『トップウインドウ』キーを押す。
2.TV画面にメニューが表示されるので初期設定を選択する。
3.カーソルキーでメニュー画面を切り変えながら『ハイブリッドVBR』を見つけて選択する。
4.画面が切り替わり『アドバンス』『ノーマル』の二つが表示されるので『ノーマル』を選択する。
5.メニューが1ページ戻るのでハイブリッドVBRの横の表示が『ノーマル』になっていればOK。
6.リモコンの『リターンキー』を押して設定を終了する。
恐らくディーガ・シリーズも操作方法は昔と変わってないと思うので(DMR-E30はディーガの前身のひとつ)これで切り替えられると思います。
なお、私もRAMディスクを使ってパソコンにデータを転送していますが過去の経験で言うとパソコンでの処理を前提とする場合、『アドバンス』にすると高い確率でエラーが出ます。
そしてこれが重要ですが『ノーマル』にしてるにも関わらずパソコン上でデータに何らかのトラブルを発生させたディスクは直ちに使用を中止し廃棄します。レコーダーでは正常に再生出来てしまうので見落としがちですがそうしたディスクは必ずパソコン上でトラブルを引き起こしました。
使用するRAMディスクとレコーダーorDVDドライブとの相性問題も多少起こります。必ずしも有名一流メーカーなら良いというものではありません。
問題が発生したデータに使っていたディスクはメーカー共に避けてみるのが無難かと思います。
最後にひとつ・・・・
『DVD−Movie Album』は止めた方がいいですよ。
水星人
2006-01-08 23:54:48 ( ID:s0g0gzc7zcf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
蒼史朗 様
アドバイスありがとうございます。
今さらなんて、とんでもありません。
すごく有力な情報だと思います。
さっそく試してみたいと思います。
上手く行っても、行かなくても、結果を投稿させていただきます。
もういい加減、1ヶ月半も毎晩、4〜5時間はDVD化できない
オーサリングに時間を費やして来たので少々疲れ気味な今日この頃です(笑)
katsu
2006-01-12 19:03:05 ( ID:rf/qpzoaeua )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ご苦労されているようなので、アドバイスをひとつ。
まず、PCへの取り込みをハードウェアエンコードタイプのビデオキャプチャボードを
使用してDVカメラから直接取り込む方法があります。(DVカメラのアナログ出力から)
キャプチャボードは、\12,000程度からあります。
ただ、失敗しないのはDVカメラから直接DV-aviで取り込んで(フリーの取り込みソフトあり)、ソフトウェアエンコード(TMPGEnc 3.0 XPress使用おすすめ)されるのが、一番失敗しない方法です。
エンコードには時間がかかりますが、DVD一枚あたり1時間程度であれば、かなり短時間でできますよ。(ただし、エンコードについての少しの勉強が必要です。)
あと、使用されているDVDレコーダーのレンズの汚れ、あるいは、故障が考えられなくもありません。
蒼史朗
2006-01-12 23:34:37 ( ID:a0bvjmggono )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>失敗しないのはDVカメラから直接DV-aviで取り込んで
補足させてもらいますと、IEEE(アイ・トリプル・イーと読みます)ボードをPCIスロットにセットすればDVカメラからケーブル一本で映像と音声をデジタルコピー出来ます。
変に凝らなければ値段は2000円前後です。
ただエンコードを前提にする場合、テープの劣化による見えないノイズ(人間には見えなくてもパソコンには見える)によるエンコード失敗の可能性が付いてまわりますが。言い出したらキリが無いですが・・・・。
水星人
2006-01-14 23:34:06 ( ID:axr2nnim1b6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
12月9日に当質問を投稿させていただきましてから1ヶ月と5日…
ついに皆様のお力添えにより問題を解決し、
無事にDVD−RAM→DVD−Rに書き込み成功!
思い通りの作品を作る事に成功しましたので報告いたします。
答えはDVDレコーダーの初期設定。
蒼史朗様のおっしゃっていた【VBRアドバンス】の設定です。
確認しましたら、VBRアドバンスの設定が【アドバンス】になっており、
すぐさま【ノーマル】に切り替え、DVD−RAMにコピー。
そしてDVD−RAMからPCのハードにコピー。
ソレを原本にTDA2.0でイチから編集をしたら、ついに出来たのです!
今回、DVDがオーサリングされない原因をPCまで疑ってしまい、
すでに6日前にPCをリカバリまでしてしまいましたが、ムダではありません。
本当に長い長い1ヶ月でした。
そして、改めてアドバイスを下さった方、ありがとうございました。
さて、ある程度は思い通りの作品に仕上がって、満足はしているのですが、
100点満点を付ける作品にするのは、あと2つの課題(疑問)があります。
新しくタイトルを付け、スレを立ち上げれば良いのですが、ここで質問させて下さい。
1 動画の前に、タイトル(例:2005年○○月○○日)を出現させています。
そして、動画の後にもコメント(子供の成長のコメント)を出現させています。
どちらも動画の前後に『スライドショー』扱いで作成しています。
それらのタイトルやコメントは【ペイント】で作成しているのですが、
プレビューで見る限りは画面から、はみ出す事なく見られます。
しかし、出来上がったDVD−RをDVDプレーヤーで再生しましたら、今度は
せっかく作成したタイトルやコメントが画面から少し、はみ出しています。
本当に基本的な事だと思うのですが、はみ出さない設定はありますか?
ペイントで作成する時に、少し余裕をもって作成すれば良いのでしょうか?
2 今回の作品は16個のトラック(動画×15個・静止画×1個)で作成しました。
出来上がったDVD−Rを再生しますと、動画は音声が小さいのでテレビのボリュ ームをLV.20ぐらいに上げないと良く聞こえません。
それが動画を終了してスライドショーの静止画が始まったとたん、とてつもなく大 きな音声で始まり、今度はボリュームをLV.10ぐらいに下げないとウルサくて見ら れません。
ちなみにビデオカメラを録画する時の音声は『最大』になっていますので、設定す るとするとなると、今度はTDA2.0でするしかないと思います。
音声はCDからPCのメディアプレーヤーで読み込み、それらをmp3形式にし て、使用しています。
どこをどう設定すれば良いのでしょうか?
愛用者
2006-01-15 07:55:38 ( ID:mkcuwnpcs5r )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>プレビューで見る限りは画面から、はみ出す事なく見られます。
TV表示領域で確認してますか?
>出来上がったDVD−Rを再生しますと、動画は音声が小さいのでテレビのボリュームをLV.20ぐらいに上げないと良く聞こえません。
それが動画を終了してスライドショーの静止画が始まったとたん、とてつもなく大 きな音声で始まり、今度はボリュームをLV.10ぐらいに下げないとウルサくて見ら れません。
過去ログ参照。またはHELPで確認。
いちどTDAのHELPを全部読んだ方がいいです。
水星人
2006-01-20 23:52:36 ( ID:61twgmc6fvm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
アドバイスありがとうございます。
ヘルプをもう1度読み直しました。
でも分かりませんでした。
動画の編集で音声のボリュームを%で大きくする事は出来るようですが、
静止画のスライドショーでは音声のボリュームは調整できないようです。
と言う事は、静止画の音声(音量)が基準となると理解しました。
動画の全部のフォルダの音量を200%にしたりはしたのですが、
いったい何%にすれば、静止画スライドショーに挿入している
音声と同じ音量になったとかの視覚的判断は可能でしょうか?
本当にレベルの低い質問で申し訳ありません。
横波
2006-01-22 23:39:00 ( ID:ck0uqlf2atr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
水星人さま こんばんは。
上の答えにはなりませんが、水星人さまのやりたいことは、どうも他のやり方の方が良いような気がします。
TDAはとても優れたソフトなのですが、DV(デジタルビデオ)からのキャプチャ〜編集には、私は他社製品ですがカノープスの超編を使っています。
超編でDVからPCでキャプチャ〜編集〜静止画挿入〜BGM・タイトル挿入〜MPEG出力までを行い、TDAでチャプタ編集〜メニュー作成(場合によってトランスコード圧縮)でDVD化をしています。
以前はDVからの取り込み(mpeg化)にDVDレコーダを使っていましたが、DVからならPCでキャプチャし思うように編集する方が満足のいくものにできると思いますよ。もちろん仕上げはTDAでキ・マ・リですが。
上の例(スライドショーだけ音声がでかい)も、超編でタイムライン上で音量調節できますから、検討してみてはどうでしょう。
良いソフトを目的に合わせて組み合わせていくのが、一番納得のいくものになるように思います。
愛用者
2006-01-23 00:22:11 ( ID:7bivukyftvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ヘルプをもう1度読み直しました。
でも分かりませんでした。
TDA2ではできること、できないことがあるという事が分かりましたか?
そのためにHELPで確認してくれという意味なのです。どんなソフトにも一長一短があるので、一短の部分をほかのソフトで補うしかない。だから私を含めいろんな人が違うソフトを勧めるのです。(そして使っているのです。)
TDA2ではできないことをいろんなフリーソフトを使って作成するのも面白いが、自分がやりたいことができる編集ソフトを探す方が水星人さんには向いていると思います。
TDA2は使い勝手が良いのですが、あくまでもただのオーサリングソフトにすぎないという事をお忘れなく。
蒼史朗
2006-01-23 23:26:44 ( ID:pfq5bvx3aga )
[ 削除 / 引用して返信 ]
愛用者さんの仰られる事はとても大きな意味を持ち、私も同感です。
一短を他のソフトで補う・・・・言い換えれば他のソフトを組み合わせる事であらゆるの可能性を発現させられる。
これがパソコンを「編集」に利用する最大の利点であり醍醐味なのです。
かく言う私も一枚のDVDを完成させるのにDVDレコーダーやTDA以外に様々なハード&ソフト(フリーorシェア)を連係させています。メニュー用動画を作るだけでも最低4種類のソフトを組み合わせます。
パソコンを使っている事の意味を改めて考えた時、水星人さん独自の手法がきっと産まれる事でしょう。
とりあえず音声だけなら『DVD2AVI』で元のDVファイルからWAVEファイルを生成し、『SoundEngine Free』で調整するというのがお勧めです。SE・Freeは視覚的にボリューム等を加工出来ますから便利です。両方ともフリーソフトなのでお金はかかりません。
愛用者
2006-01-24 01:20:39 ( ID:7bivukyftvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>とりあえず音声だけなら『DVD2AVI』で元のDVファイルからWAVEファイルを生成し、『SoundEngine Free』で調整するというのがお勧めです。SE・Freeは視覚的にボリューム等を加工出来ますから便利です。両方ともフリーソフトなのでお金はかかりません。
蒼史朗さんがいいもの紹介してくれましたね〜。
というのは、実は動画編集というのは今だからこそメジャーになりましたが、つい5年ぐらい前までは、CPU能力やHDD容量の限度からPCにとっても敷居の高いものでした。
Pen3の1Gを超え、OSがXPになって安定した頃から誰もがDVD化できるようになってきたのですが、それでもいろんなイフェクト・Mpg2の直接編集・オーサリング等の機能をもった完璧なソフトはありませんでした。
ですからソフトの複合技でなんとか工夫していました。蒼史朗さんもおっしゃっていますが、これがまた楽しく、PC編集の醍醐味だったりします。
でも時間をかけず、手軽に作成できる動画作成総合ソフトがここ1.2年各社から販売されているのでそれらを選択するのも有益です。
ちなみにTMPGEnc 3.0 XPressとTMPGEnc DVD Author 2.0はインターフェイスこそ馴染みやすいですが、実はハードユーザー向けソフトなんですよね。
水星人
2006-01-27 22:53:38 ( ID:9e26dkl3qv. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
たいへん参考になりました。
少し私は勉強(努力)不足だったようです。
少しでも分からない事があると、このサイトを頼り、
自分はラクをしてDVDのオーサリングをしようとしていたようです。
貴重なアドバイスをいただきましたので、
自分でやるだけやってみて、それでも分からなくなったら、
また相談させて下さい。
|