全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 384 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 画像はOK、音声がでないのですが何故ですか? あゆみ 1 2004-02-09 00:41:33
質問 TE25 AVIファイルMEPGに変換する方法を教えて下さい。 夜明けの天使 2 2004-02-08 22:53:33
質問 TDA1 PremiereProで書き出したAVIの映像がSource Creatorで認識しない leaves 3 2004-02-12 16:48:25
不具合報告 TE30 不具合 佐川 操 0 2004-02-08 12:20:44
不具合報告 TE30 時報軽減フィルタ ゆーき 1 2004-02-08 16:33:55
質問 TDA1 GV−MVP/RZ PONPON 5 2004-02-11 13:13:03
質問 TE30 画面配置方法のプレビュー機能について ぶる〜 0 2004-02-08 10:53:20
不具合報告 TE30 WMV9で音声の繋ぎが変 ぱお〜 1 2004-02-08 05:17:42
質問 TE25 突然映像がエンコード出来なくなってしまった よっぴ 7 2004-02-09 13:28:47
質問 TDA1 4.7G以上のファイルをHDDに作成 コウタ 5 2004-02-08 10:24:30
質問 TE30 WM9をインストールしなければ使えない? しんいち 7 2004-02-13 10:32:33
不具合報告 TE30 キーフレームのサムネイル ゆーき 1 2004-02-08 11:07:54

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 384 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像はOK、音声がでないのですが何故ですか? No.14008
あゆみ  2004-02-08 20:39:25 ( ID:w0aw.n02shk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIからMEPGにしたのですが音声がでません。
教えてくだちゃい。


TOMB  2004-02-09 00:41:33 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIの音声形式を教えてくだちゃい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIファイルMEPGに変換する方法を教えて下さい。 No.14005
夜明けの天使  2004-02-08 17:10:41 ( ID:w0aw.n02shk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルをDVDに焼きたいのですがMEPGに変換をしなければなりません。
そのためどのようにしたらいいのか教えて下さい。
1度作業をして焼いてみたら映像だけで音声が全然でませんでした。
変換の仕方と変換にかかる時間などわかりましたら教えて下さい。
お願いします。


日本語勉強中  2004-02-08 20:49:12 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声が扱える形式じゃない。これ常識。
WAVに変換して読み込ます。これも常識。
といっても初めての人にはわかんないか?


get ready  2004-02-08 22:53:33 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>といっても初めての人にはわかんないか?

過去ログとかちゃんと調べたのかな?
解決の糸口は沢山転がっているとは思うが...

#HNを変えて再度書き込みをしているみたいだが
#無駄だと思うが...



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - PremiereProで書き出したAVIの映像がSource Creatorで認識しない No.47413
leaves  2004-02-08 12:21:19 ( ID:ws2hefakp2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PremiereProで編集し、ムービーの書き出しでDV形式のAVIを書き出しました。
そのAVIをSource Creatorでエンコードすると、処理は進行しますが、出来上がったmpeg
ファイルを観ると、映像が真っ暗になってしまいます。
音声は問題ありません。
Premiere6.0で書き出したAVIの場合は問題なかったので、PremiereProの問題かも知れませんが、
Source Creatorで映像が正しく認識しないのは何故でしょうか?
PremiereProでのMPEGエンコーダーより便利なので、出来れば今後もSourceCreatorを使って
エンコードしていきたいと思ってます。
もしSourceCreatorで対応していただけるのなら非常にありがたいのですが・・・。


fay  2004-02-08 13:16:50 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータ掲示板でPremiereProが出力したAVIが認識しないという話が
あり、ペガシスで解析したところPremiereProが出力するAVI(Type2-DVやOpenDML形式)
は正しいフォーマットになっていない場合があるという報告がありました。今回の件も
同様かどうかは分かりませんが、PremiereProを使っている人は気に留めておいたほうが
いいと思います。


leaves  2004-02-08 23:22:43 ( ID:ws2hefakp2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、情報提供ありがとうございます。
早速、TMPGEnc 3.0 XPressベータ掲示板も読みました。
PremierePro側の問題であることは承知しました。
同じ症状のようですので、何らかの方法で回避しようと思います。
ありがとうございました。


leaves  2004-02-12 16:48:25 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータ掲示板の内容を受けて、Adobeに問い合わせをしてみました。
結果、PremiereProからは画質を向上するため、輝度を向上した独自のMS DV AVI形式に
なっているそうです。
なので、厳密にはAVI2.0とは違った形式とのことでした。
対応中、実際にTMPGEncでエンコードしてもらったところ、明らかに画質が悪く正しく認識
していないようだとの回答を貰いました。
このままでは困るので、従来の形式で書き出しが出来るようにAdobeに要望を出しておきました。

なお、Microsoft AVI形式で圧縮をなしにした場合にはSourceCreatorでも認識できることが
分かりました。
ファイルサイズが大きくなりますが、とりあえずはこれで使おうかと思っています。


この内容はTMPGEnc 3.0 XPressベータ掲示板に書かなくてもいいでしょうか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 不具合 No.50436
佐川 操  2004-02-08 12:20:44 ( ID:tt/sdyzt72j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合WnvファイルをMPEG720×504でエンコード終了時
モジュールWm9,Vme,のアドレス01362B3cでアドレス09568400に対する書き込み違反がおきました
のエラーが出る

キャシュの不足なのか最後に(無効なポインター操作のエラーが出る)正常に終了しない



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 時報軽減フィルタ No.50434
ゆーき  2004-02-08 11:32:38 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひょっとしたらNo.50360にある時報軽減フィルタの不具合解消とともに解消されているかもしれませんが念のためいくつか。

・時報軽減フィルタのパラメータを変更してOKを押すと、「音声情報の取得に失敗しました」のエラーがでて音声情報なしのクリップになる。
・OKを押さずにクロップやサイズ変更などのフィルタを選択すると「映像情報の取得に失敗しました」のエラーが出て、ダイアログを閉じたあとはまったく反応がなくなる。

回避:
・時報軽減フィルタのパラメータを変更したあとでOKを押し、エラー→音声情報なしになるのでもう一度クリップの編集を選択、OKを押す

よろしくお願いします。


ゆーき  2004-02-08 16:33:55 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加で。
時報軽減フィルタの有効時間が無視されて全体にフィルタがかかっているように思います。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - GV−MVP/RZ No.47407
PONPON  2004-02-08 11:19:37 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

USB-2.0のハードウェアエンコ機GV-MVP/RZで作成
したmpgファイルをTDAに食わせたら、後半になるほど
音がズレてしまいました。
どうにかしたら直せるんでしょうか?

ハードウェアエンコでもこういうことが
あるんでしょうか?
TDA側の操作でなんとか


fay  2004-02-08 13:09:21 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.47395 にGV−MVP/RZで問題なく使えているという報告がありますので、GV−MVP/RZ
自体にはあまり問題は無いのかもしれません。どのような環境で使っているのか書いた
ら何か助言できる人がいるかもしれませんよ。

後半になればなるほど音ずれするということは、途中でタイムスタンプ補正されたMPEG
であるということです。補正されたままなら一見きちんと再生しているように見えま
すが、補正が外されると音ずれになります。直すには映像/音声に分離して音声の長さ
を補正するか、映像音声共に音ずれしないように再エンコードするかのどちらかで
しょう。

もちろんハードウェアエンコードでもUSB接続のものの多くが音ずれする問題を抱えて
います。最近はPCIバスのものでも音ずれするものがあるようですが。


PONPON  2004-02-08 18:56:22 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございます。
先ほどの投稿では文章が尻切れになってしまって
失礼しました。

Pentium-III 1GHzのPCに
USB2.0のカードを挿して、GV-MVP/RZを接続しています。

6時間のビデオテープをビデオデッキからGV-MVP/RZで
Sビデオ入力し、4.0Mbpsでキャプチャしました。

できたMpeg2ファイルを、WindowsMediaPlayerで
再生するとすでに音ズレしています。
WinDVDなどで見ると、補正されているのか
ズレているようには見えません。

このファイルの最初の2時間分を、TDAでチャプターを
切った上でオーサリングすると、できたDVDイメージは
WinDVDで見ても、DVD-Rに焼いてDVDプレーヤで見ても、
ずれてしまうのです。最初の30分過ぎで既に1秒ほどの
ズレができているように思います。

書いておられた2つの解決法、
> 直すには映像/音声に分離して音声の長さを補正するか、
> 映像音声共に音ずれしないように再エンコードするかの
> どちらかでしょう。

これはどのようにすればよいのでしょうか。
TMPGEncを用意すれば何とかできるのでしょうか、それとも
さらに別のソフトウェアが必要になるのでしょうか。
皆様ご教示下さいませ。よろしくお願いします。


qqq  2004-02-08 20:32:58 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これはどのようにすればよいのでしょうか。
>TMPGEncを用意すれば何とかできるのでしょうか、それとも
>さらに別のソフトウェアが必要になるのでしょうか。
>皆様ご教示下さいませ。よろしくお願いします。

1.付属ソフトのUlead DVD MovieWriter 2でもダメでしょうか。
2.付属のUlead VideoStudio 7で全体をスマートレンダリング後→TDA。
3.TMPGEnc + CyberLink MPEG2デコーダで全体を再エンコード→TDA。
(PowerDVD5の購入が必要→TMPGEncの環境設定でCyberLink MPEG2デコーダを優先設定)
PowerDVD5は、体験版のインストールでも行けるかもしれません。

#2.は、私の経験(SmartVision forUSB2.0ですが)ではOKでした。
#3.は、ほぼ間違いなく音ズレ修正できますが、再エンコードなので画質劣化は免れません。
#「音声の長さを補正」については、私は分かりません。


PONPON  2004-02-09 09:45:03 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん

ありがとうございます。

> 1.付属ソフトのUlead DVD MovieWriter 2でもダメでしょうか。
> 2.付属のUlead VideoStudio 7で全体をスマートレンダリング後→TDA。
> 3.TMPGEnc + CyberLink MPEG2デコーダで全体を再エンコード→TDA。
> #2.は、私の経験(SmartVision forUSB2.0ですが)ではOKでした。
> #3.は、ほぼ間違いなく音ズレ修正できますが、再エンコードなので
> 画質劣化は免れません。
> #「音声の長さを補正」については、私は分かりません。

1はまだ試してませんので、あとでやってみます。
2を試してみましたが、元の動画より汚くなって(ブロックノイズが
乗る)しまうような気がするのですが、スマートレンダリングでも
そういうことがあるのでしょうか。2時間の動画を用意したところ
1時間ほどで終了しましたので、再エンコにはなってないと思うのですが。


qqq  2004-02-11 13:13:03 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2を試してみましたが、元の動画より汚くなって(ブロックノイズが
>乗る)しまうような気がするのですが、スマートレンダリングでも
>そういうことがあるのでしょうか。

普通はその様な事はないと思いますが、再生時のデコーダによっては
ブロックノイズが出る場合がありますね。
私の経験ですと、同一の自作DVD-videoをPC上でPowerDVDで再生した時と
DVDレコで再生した時は綺麗に視聴できたのですが、PS2(初期型)で再生
したら、ブロックノイズが出たということがあります。

音ズレに関しては、
PONPONさんのPCスペックを見ますと、推奨値はクリアしているものの、
決して強力とは言えませんので、コマ落ちしているのでしょうね。
fayさんもおっしゃている通り、タイムスタンプ補正されたMPEGでしょうから、
他ソフトによる編集(オーサリング含む)や、再エンコード後のファイルは
保障外になってしまうのでしょう。付属ソフトのUlead DVD MovieWriter 2
でもダメな場合は、メーカーに相談するしかないと思います。
最終手段は、TMPGEnc + CyberLink MPEG2デコーダで全体を再エンコードでしょう。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 画面配置方法のプレビュー機能について No.50433
ぶる〜  2004-02-08 10:53:20 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.49681やアナウンス情報を拝見して、とても切望している機能なのですが、
これは例えば、4:3でキャプチャしたものの上下を切り落として、16:9でエンコードする場合、
その逆に、16:9のソース映像の左右を切り落として4:3の352x480でエンコードする場合、
仕上がりの映像を正しく確認できる機能だと考えてよいのでしょうか。


ただ、少し気になるのが、
正確なプレビューを見ながら画像配置方法を設定するためには、出力設定をした後に入力設定に戻るような流れになることです。
Ver2.5のウィザードでは先ず出力のアスペクト比を決定し、その後にクリップ枠や画像配置方法を設定するので、
仕上がりの映像を確認しながら設定値を試行錯誤して調整できましたが、
Ver3.0 XPressでは、出力のアスペクト比や映像解像度より先に、クロップや画像配置方法を設定するような手順になっていることです。

もっともVer.2.5でも、最終段階で映像解像度を352x480に変更しても、画像配置方法の設定に戻れば、プレビューもそれに合わせたものに変わっていたので、
わたしとしては作業の手順自体はさほど大きな問題ではないかとも思っているのですが。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - WMV9で音声の繋ぎが変 No.50431
ぱお〜  2004-02-08 05:15:55 ( ID:w3ahoputozm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 一つの番組をCMカットでクリップを複数用意して、WMV9で一つにまとめて出力するとつなぎ目で前のクリップの最後の音声(と思われますが、良くはわかりません)がほんの少し(コンマ数秒)重複してプチノイズっぽくなります。各種フィルターは使っていません。

 wmaでクリップを別々に出力すると、正常ですし、WAVファイルで一つのクリップとして出力しても正常でノイズが入るような事にはなっていません。


ぱお〜  2004-02-08 05:17:42 ( ID:w3ahoputozm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc 3.0 XPress のバージョンは3.0.0.6です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 突然映像がエンコード出来なくなってしまった No.13997
よっぴ  2004-02-07 18:39:18 ( ID:fw.zmzqo.p2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

久しぶりにTMPEGEncを起動して、AVIファイルを読み込んだんですが、映像がエンコード出来ません。過去に読み込めたファイルもだめでした。TMPEGEncを、再インストールしてみたのですが結果は同じです。音声は、OKなんですが…


parole  2004-02-07 20:15:08 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版は一定期間しか(ライセンスの関係で)MPEG2のエンコードはできませんが、
そのこととは関係がありませんか?


よっぴ  2004-02-07 20:50:25 ( ID:fw.zmzqo.p2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑はい。MPEG1に、エンコードしようとしています。以前は、像ソースにAVIファイルを読み込み、映像をプレビュー出来たのですが… そのままエンコードすると、音声のみエンコードされて映像が入っていません。多分最初から読み込めていないんですよね。mpegファイルは、ちゃんとプレビューできます。


よっぴ  2004-02-08 11:18:13 ( ID:fw.zmzqo.p2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々試してみましたが、やっぱりAVIの映像が読み込めません。
最近メモリを1GB→2GBに増やしたのが、関係しているのでしょうか?
それ以外には特に新しくアプリを入れたとか、ドライバーを更新したりとかは
してないのですが…
CPU:pentium4(Northwood)2.66Ghz
メモリ:DRDRAMPC1333 2GB
OS:WindowsXP Professional


日本語勉強中  2004-02-08 20:46:53 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近マジックという小説を読みました。いろいろ不思議なことも種を明かせばなんだということばかり。
以前できていたことができなくなった理由は、おなじAVIといってもコーデックが以前のものと違っているのでしょう。
確率70%であたると踏んでますが。


よっぴ  2004-02-08 22:30:46 ( ID:fw.zmzqo.p2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑以前読み込めてエンコードできたファイルを読み込んでも、映像がプレビュー出来なくなってしまったんです。


日本語勉強中  2004-02-09 09:23:17 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、外れた。 って最初に書いてあるのを見逃した。
インストールしてあるコーデックが以前と違うケースか?
似たようなもんだが。

コーデックがインストールされてないと「ファイル〜は開けないか、サポートしていません」と表示されるハズだから、誤作動を起こすコーデックがインストールされていると診る。

Xvidのバージョン違いとかじゃないか?確率80%?


よっぴ  2004-02-09 13:28:47 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました(^^)v
VFAPIプラグインのDirectShow Multimedia File Readerの優先度が低かったのが
原因でした。優先度を一番上まで上げたら映像がプレビュー出来るようになりました。
日本語勉強中さんレスありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 4.7G以上のファイルをHDDに作成 No.47401
コウタ  2004-02-07 17:04:17 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトは、4.7G以上のファイルを作成することが出来ないのですか?

元の映像ファイルを4.7G以内にすればよいのですが、なかなかベストな
大きさに変換ができないので、大きいままHDDに作成をして、焼くときは
自動で圧縮してくれるソフトを使用したいと思っています。


ひろし  2004-02-07 19:48:40 ( ID:q/7euke9cgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できるでしょう?
DVD2Oneで圧縮可能です。


get ready  2004-02-07 21:27:21 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「4.7GBを超えますけど?」とエラーメッセージは出ますが、
無視して4.7GB超のファイルはできます。

#はみ出た分は、TMPGEncで調整。
#Xeon Dualマシンをフル稼働です。


コウタ  2004-02-07 23:14:52 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

10GのMPEGをDVD形式にしようと思ったのですが、
「DVDボリュームが大きくなりすぎた為、これ以上ファイルを書き込むことが出来ません。」
と出ました。
さすがに、10Gファイルは大きすぎたのでしょうか?


parole  2004-02-08 02:26:03 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さすがに、10Gファイルは大きすぎたのでしょうか?
10GがTDAの限界かどうかはわかりませんが、
10Gのものをトランスコードで4.7Gにするよりも、
エンコード時に4.7Gにした方が画質はいいと思いますよ。
トランスコードは結局は「間引き」な訳ですから、
「ちょっとばかりサイズ調整をする」程度に止めて置いた方がいいと思います。


ちょうき  2004-02-08 10:24:30 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの通し番号が9Gまでなのでトラックを変えないと10Gつくれませんよ〜
VTS_01_0.VOB
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB
VTS_01_4.VOB
VTS_01_5.VOB
VTS_01_6.VOB
VTS_01_7.VOB
VTS_01_8.VOB
VTS_01_9.VOB
それぞれ1Gでここで打ち止めです。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - WM9をインストールしなければ使えない? No.50423
しんいち  2004-02-07 15:27:35 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc 3.0 XPressβをインストールしたのですが「Windows Media 9 Technologyが使用できるようになっていません。Windows Media Player 9がインストールされているか確認してください。」と警告がでて起動できません。WM9をインストールしないとだめでしょうか。W2KであえてWM9にアップデートしていません。WM9が必須であれば使用をあきらめるしかないのでしょうか?


B777  2004-02-09 10:37:12 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

発言No.50393にもありますが、WMV形式で入出力する用途がないなら、特に必要はないと
思います。けど無料ソフトですし、入れておくと環境的に得な事があるかも?
わざわざ警告が出てくるぐらいですから、このソフトはWMP9が入っている事が前提で
作られているのではと思います。
というか、起動できないという事であれば、やはりWMP9に入っている各種コーデック
やらコンポーネントやらを、このソフトでも利用しているのではと思われます。
ウチも自宅でWindows2000を使ってますが、WMP9を入れて困る様なケースってなかった
ですけど。
(ファイルの関連付けを他のソフトにしたいならインストール時に調整出来ますし)


B777  2004-02-09 10:50:02 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れです。
もしこのソフトがWMP9が必須ならば、製品版のパッケージ版ではバンドルしておいた
方が、非ブロードバンドユーザーには良いかなと思われます。
(ダウンロード版ならインストールを促す画面にURLなどを表示するとか、クリックし
たらWMP9のサイトに飛ぶとかをすると親切かも)
という事で、よろしくご検討を。>ペガシスさん


v-i  2004-02-09 21:59:45 ( ID:re10/wqdaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

"wmfdist.exe"というコーデック&ランタイムパックをインストールすれば、WMP9をインストールしなくても使用できるようです。Win2Kではちょっとわかりませんが。
wmfdist.exe単体をマイクロソフトが直接配布しているわけではなさそうですが、WMV/WMAをサポートしているフリーソフトのサイトなどで一緒に配布されている場合もあるようです。"wmfdist.exe"で検索をかければヒットしますので、探してみてください。また、バージョンも確認してください。
ランタイム自体も入れたくないのでしたら、あきらめるしかないでしょうか・・・?


しんいち  2004-02-10 02:02:00 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

B777 さん、v-i さん。ありがとうございます。以前WM9を導入したときにCD-Rライティングソフトやストリーミング再生に不都合があったり、DivXの再生がもたつくなどいろいろありましたのであえてアップデートをさけておりました。wmfdist.exeの導入でとりあえず問題なく使起動しました。しばらくこの状態で使ってみます。


B777  2004-02-11 19:20:13 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考までに、CD-Rライティングソフトで問題が起きている様なので情報を。
ウチはWinCDR7.xやWinCDR8.xやCloneCDなどを使っていますが、特に競合問題は起きなかった
ですよ。
むしろ業界標準のWindowsMediaPlayerと競合問題を起こすライティングソフトの方が問題では
と思いますが。
(ライティングソフトをOSに無闇に入れると競合を起こしますので、出来るだけ数を絞った方
が良いですし、場合によってはOSをクリーンインストールした方がいいかも?)
あとDivXについてですが、もし不具合がおきるのならDivXコーデックの不具合やWindowsMedia
9との競合も考えられるので、最新のDivXコーデックを入れる事により解決するかも?
(DivXは現時点で5.1.1が最新です)
ただDivXの一般的な再生方法はWindowsMediaPlayerを用いてですから、基本的に相性問題は
起きない様に作っていると思いますよ。
ちなみにストリーミング再生については、ウチの環境では何の問題もないんですが、他社のMediaPlayerと同居させると綱引きが起きる可能性はあるかもしれません。何かのストリーミ
ングに関するファイルを上書きしちゃうのかな?まぁシンプルイズベストという事でしょうか。


ゆーき  2004-02-11 21:04:04 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーとちょっと勘違いしていたらいやなので確認させてください。
そもそもの問題っていうのは「Windows Mesiaでのエンコードをするつもりは全くないのだけれど、WM9をインストールしていなければmpegなどへのエンコードすらできない」ということだと考えていたのですけどあってますでしょうか。
だとすると、このソフトの性格上まずいんでないかと思っているのですが。


B777  2004-02-13 10:32:33 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方の発言は、対策と傾向などを述べたもので、参考程度に書いたものですし、既に
ペガシスさんの公式見解は発言No.50393で出ていますから、わざわざ書くほどの事もな
いと判断して、枝葉を書いた次第です。
(これは推測ですがWindowsMedia9の動画関連のコンポーネントを利用しているのでは?)
あと「mepgへのエンコードが出来ない」じゃなくて、「ソフトのインストール時など
に警告が出てソフトが使えない」という話だったと思いますが。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - キーフレームのサムネイル No.50421
ゆーき  2004-02-07 01:34:27 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDレコーダーの自動チャプター作成機能を使用して10個ほどのチャプターが含まれているDVD-RAMのムービーを素材に作業しているときに発生した不具合です。
5個程度のキーフレームを含めた状態でカット編集などを行ったときに、キーフレームリストのサムネイルが謝った内容になることがあるようです。
削除したはずのコマが表示されていたのでちょっと驚きましたが、キーフレームをクリックしたときに移動する箇所は期待通りの場所なので編集上は問題がないようです。


ゆーき  2004-02-08 11:07:54 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーんあんまり再現しないなぁ...
書き漏らしがあったので補足。
Versionは3.0.0.6、Win2kSP4です
あとはこの作業の時はHDDにコピーをせずにDVD-RAMにおいたまま作業をしていました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 384 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.