全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 385 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 USB I/FのTVキャプチャーユニットを検討しています。 おでやん 5 2004-02-08 22:45:01
質問 TE25 AMDとIntelの違い ぷーたん 5 2004-02-10 14:54:21
不具合報告 TE30 特権命令違反 masa 0 2004-02-06 22:18:28
質問 TE25 DivXエンコおすすめ設定 1 2004-02-06 22:39:03
要望 TE30 再生時3:2プルダウンにしたときの動作 ぶる〜 1 2004-02-07 12:21:55
不具合報告 TE30 音声を認識しない あべし 3 2004-02-06 20:15:51
フリートーク TE30 掲示板の不具合 あべし 3 2004-02-06 21:01:36
質問 TDA1 DVD-VIDEOとMPEG2の結合で音切れ発生 もるだ 1 2004-02-09 04:19:21
質問 TE25 どうか相談にのってください。 初心者ですいません 2 2004-02-06 11:45:19
不具合報告 TE30 XDVD NTSC の設定で23fpsのmpegができる Dion 6 2004-02-07 16:25:08
質問 TE30 PCスペックは無関係? NA 6 2004-02-14 00:48:02
フリートーク TDA1 音声多重 文鳥 4 2004-02-10 22:10:35

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 385 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - USB I/FのTVキャプチャーユニットを検討しています。 No.47395
おでやん  2004-02-06 23:43:37 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。お世話になります。TMPGEnc DVD Authorの新規ユーザーです。
アイオーデータのTVキャプチャーユニットGV-MVP/RZを買おうと考えています。
このユニットで記録したMPEG2ファイルがTMPGEnc DVD Authorで
問題なくオーサリングできるか使用実績のある方がおられましたら
お返事いただきたく、お願いします。

もしくはTMPGEnc DVD Authorと相性が良く、予約録画が手軽にできるもので
お勧めのTVキャプチャーユニット(ノートPCなのでUSB2.0等がI/Fのもの)が
あればアドバイスいただきたく、お願いします。


ひろし  2004-02-07 19:51:07 ( ID:q/7euke9cgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

相性がいいかどうかはわかりませんが、カノプーのMTU2400でできたMPEG2ファイルはちゃんとDVDにしてくれます。MTUがAC-3対応にしているのでAC-3のDVD作成可能です。


fay  2004-02-08 00:17:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もMTU2400でキャプチャしたファイルなら問題なくオーサリングできていると聞いて
います。国内のIOやメルコの製品は結構チェックしているようですが、サポート対象に
なっていないという現状からして何か問題があるのかもしれません。


おでやん  2004-02-08 00:46:59 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひろしさん、fayさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。
実はgoogleで検索してGV-MVP/RZと組み合わせて使っている人を
見つけられなかったので、ここで質問させていただいたのですが、
その後、価格COMの掲示板にて、問題無いとの書き込みを見つけたので
DVDドライブもアイオーを使っていることもあり、お二人の
書き込みを見る前に本日GV-MVP/RZを買ってしまいました。^^;
せっかくアドバイスをいただいたのにせっかちな性格ですいません。

結果ですが、当方の環境では今のところうまくオーサリングできて
います。
※あくまで私が使っている条件でOKなので他の条件では問題が出る
のかも知れませんが、今後購入を検討される方の参考になれば
幸いです。


SAWASAKI  2004-02-08 03:22:22 ( ID:mgqrca06uel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はその組み合わせで使っていますが、ぜんぜん問題なく使用しておりますよ。
安心してください。


おでやん  2004-02-08 22:45:01 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SAWASAKIさん、はじめましてアドバイスありがとうございます。
同一環境の方がおられたのでちょっと安心しました。
まだ使い出したばかりなので、わからないことだらけですが、
今後とも宜しくおねがいします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AMDとIntelの違い No.13991
ぷーたん  2004-02-06 23:25:45 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして

IntelのP4 1.6AとAMDのアスロン2500+を使っているのですが、エンコード時間に大した違いがありません。SSE2が、有るか無いかの違いなのでしょうか?

それと、「P4 3.2G」と「アスロン64 3200+」ではどちらがエンコード速度がはやいのですか?

近々購入を考えているので宜しくお願いします。


ロイ  2004-02-07 00:09:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるサイトの情報では、SSEとSSE2の差異は4.5%の性能アップとなっていました。

pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada10.htm



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada_20l.gif

では、「P4 3.2G」に軍配です。

TMPGENCはP4に最適化されていることと、ハイパースレッディングによる2論理CPUとして動作するからですかね。


名無しさん@自作中  2004-02-07 14:36:57 ( ID:gtduxdqglcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/6430/64302.html
のTMPEGEncのところを見ると、ほぼ横並び誤差の範囲となってます。
ただこの検証ではOSが2000なのと
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/fsb800/fsb8002.html
で2.4Bと2.4Cで差が出ていないあたりHTを使用していないと思われます。
HTを使用した場合はその分だけ速くなると思います。

これからCPUを買うならSSE3に最適化されたTMPGEnc 3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040203/pegasys.htm
の使用を見越してSSE3搭載のPrescottコアなPentium4という選択肢もあります。

Prescottコアには
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/kaigai061.htm
の様な情報もあるので悩ましいとこではありますが。


ぷーたん  2004-02-08 17:58:17 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろありがとうございます。とても参考になりました。

Pentium4を買うことにします。
Prescottについて、SSE3と、キャッシュ倍増とは喜ばしいことです。しかしながらマザーの価格が高いなどの障害がありそうです。予算が足りそうに無ければ、2.8Eにしようかと思います。


それと、参考までに・・・

20分番組のエンコードをするための環境です。
共通 Windows2000 SP4

P4 1.6A
Sis645 PC2700-768M
HDD 160SCSI起動 起動、読み、書きだし、全て別々(3台使用)
MMX SSE SSE2
3時間20分

アスロン2500+
km400 PC2700-256M
一つのHDDで全て処理 (1台)
MMX SSE 3DNOW
3時間40分

という結果でした。


sakura  2004-02-10 14:52:15 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いろいろありがとうございます。とても参考になりました。
>
>Pentium4を買うことにします。
>Prescottについて、SSE3と、キャッシュ倍増とは喜ばしいことです。しかしながらマザーの価格が高いなどの障害がありそうです。予算が足りそうに無ければ、2.8Eにしようかと思います。
>
>
>それと、参考までに・・・
>
>20分番組のエンコードをするための環境です。
>共通 Windows2000 SP4
>
>P4 1.6A
>Sis645 PC2700-768M
>HDD 160SCSI起動 起動、読み、書きだし、全て別々(3台使用)
>MMX SSE SSE2
>3時間20分
>
>アスロン2500+
>km400 PC2700-256M
>一つのHDDで全て処理 (1台)
>MMX SSE 3DNOW
>3時間40分
>
>という結果でした。


さくら  2004-02-10 14:54:21 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Prescottについて、SSE3と、キャッシュ倍増とは喜ばしいことです。しかしながらマザーの価格が高いなどの障害がありそうです。予算が足りそうに無ければ、2.8Eにしようかと思います。

 Prescottは、パイプラインが30段と従来のものに比べて増えているので、なかなか微妙です。
 (キャッシュを倍増しなければ同性能を維持できなかったと言うこと)
 また、現時点のPrescottは、ソケットが変わる予定です。
 良く吟味して購入した方がいいですよ♪



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 特権命令違反 No.50420
masa  2004-02-06 22:18:28 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加ウィザードからVR読み込みでHDDへコピーしたmpgファイルを
MPEG2(DVD-NTSC)エンコードすると「特権命令違反」が発生し
処理が終了してしまいます。

また、TDAで同じDVDから同様にHDDへコピーしたmpgファイルを
用いた場合、今度は、
「モジュール'sfmpegdec.dll'のアドレス05067AE6でアドレス00000040に対する
 書き込み違反がおきました。」
というエラーが発生しました。

環境
TMPGEnc 3.0 XPress 3.0.0.6
windowsXP Pro SP1
Pentium4 2.6C
メモリ512MB×2枚
マザー ASUS P4C800ED i875P

利用したDVDはパイオニアDVR-77HにてVRモードでダビングしたものです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXエンコおすすめ設定 No.13989
  2004-02-06 21:51:50 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgファイルからavi(Div 5.1.1)にエンコするとき、設定はどのようなものがいいでしょうか
300Mくらいのファイルを200Mくらいにしたいのですが、音声は特に変更しなくてもかまいません。
エンコビットレートは標準780をどれくらいに変えるべきですか?


fay  2004-02-06 22:39:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来上がりサイズが分かっているなら、ソースの長さから設定すべきビットレートは
簡単に計算できると思いますが? ファイルサイズ=ビットレートx時間なわけです
から。もちろん、出来上がりサイズを決めているなら2パスエンコードしなければな
りません。

ただ、1つ言えるのはTMPGEncでDivXのエンコードをすることはお勧めしないというこ
とです。TMPGEncはあくまでMPEGエンコーダですし、DivXのような特殊なAVIを問題なく
出力できるようには作られていません。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 再生時3:2プルダウンにしたときの動作 No.50418
ぶる〜  2004-02-06 18:18:24 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除の設定で、24fps化するかしないかに関わらず、
DVD-NTSCフォーマットの出力設定で、ビデオタイプを再生時3:2プルダウンにした状態で、
映像解像度を352x240に変更すると、ビデオタイプはプログレッシブに変わるのに、
出力フォーマットは23.976fpsのままでエンコードされてしまいます。
このような操作をすることはユーザー側で気をつけるべきなのかもしれませんが、
ビデオタイプが変わったら、フレームレートも適切に変わるようになったほうがいいのではないでしょうか。


検証担当  2004-02-07 12:21:55 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

出力フォーマット選択で352*240時に29.97fpsにならない問題を
確認いたしました。

ご報告ありがとうございました。
これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 音声を認識しない No.50414
あべし  2004-02-06 18:10:31 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0.0.4で読めていたファイルの音声が
3.0.0.5、3.0.0.6では認識されなくなっています。

クリップの情報の入力音声フォーマットが
「音声データがありません」になります。

ソース:カノープスの m2p ファイル
MPEG-2 720x480 29.97fps 15000kbps, MPEG-1 Layer-2 48000Hz 384kbps
時間が 1:24:20 のファイルです。

ちなみに
2.5では問題なく扱えます。
また
VFAPI があれば 音声は認識しますが
カット編集をすると応答なしになります。


検証担当  2004-02-06 18:45:58 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

カノープスのm2pとの事ですが作成に使用したハードまたはソフトはなんでしょうか?
また、2.5で読める場合2.5の環境設定のVFAPIプラグインをCRISofdecのみONにして
いただいた場合も正しく読み込めていますでしょうか?

TMPGEnc 3.0 XPressのMPEGツールにてm2v+mp2へデマルチプレスクしていただき、
そのm2vファイルとmp2ファイルをそれぞれ読み込んでいただいた場合はどうなる
でしょうか?
もしmp2ファイルの読み込みが行われない場合は分離したmp2ファイルが
WindowsMediaPlayerなどで正常に再生可能かどうかご確認ください。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


あべし  2004-02-06 20:13:19 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>カノープスのm2pとの事ですが作成に使用したハードまたはソフトはなんでしょうか?
>
ハード:MTV3000W
ソフト:FEATHER-X Ver.5

>また、2.5で読める場合2.5の環境設定のVFAPIプラグインをCRISofdecのみONにして
>いただいた場合も正しく読み込めていますでしょうか?
>
音声は認識されませんでした。

>TMPGEnc 3.0 XPressのMPEGツールにてm2v+mp2へデマルチプレスクしていただき、
>そのm2vファイルとmp2ファイルをそれぞれ読み込んでいただいた場合はどうなる
>でしょうか?
>
m2vファイルを読み込ませたときに
mp2ファイルが自動では読み込まれませんでした。
しかし、mp2を参照で追加すると問題なく
MPEGファイルリーダーで読みこんでいます。

>もしmp2ファイルの読み込みが行われない場合は分離したmp2ファイルが
>WindowsMediaPlayerなどで正常に再生可能かどうかご確認ください。
>
mp2ファイル自体は問題なく再生できました。

m2vファイルを読み込んだときに、いっしょに
mp2ファイルが読み込まれないだけのようです。


あべし  2004-02-06 20:15:51 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>TMPGEnc 3.0 XPressのMPEGツールにてm2v+mp2へデマルチプレスクしていただき、
>>そのm2vファイルとmp2ファイルをそれぞれ読み込んでいただいた場合はどうなる
>>でしょうか?
>>
>m2vファイルを読み込ませたときに
>mp2ファイルが自動では読み込まれませんでした。
>しかし、mp2を参照で追加すると問題なく
>MPEGファイルリーダーで読みこんでいます。
>
2.5でもmp2を参照で追加すると
問題なく読みこみました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - 掲示板の不具合 No.50410
あべし  2004-02-06 17:41:51 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板が「レス順」でページ移動できません。
ページ移動すると「投稿順」になってしまいます。

環境:WIN2K SP4 IE6 SP1/WINXP PRO SP1 IE6 SP1


ななし  2004-02-06 18:26:34 ( ID:c5jp37zp156 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Cookieを受け付けない設定にしているとそうなりますね。

Netscape 7.02 + Cookie →レス順に表示のまま移動できる
Netscape 7.02 + Cookieなし→投稿順に表示される


ロイ  2004-02-06 20:55:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IEのプライバシー設定の仕様なので、不具合でないです。

『レス順で表示』のボタンを押すと、
IEのウィンドの右下に目と進入禁止マークが表示されていますよね。
そこをダブルクリックして、プライバシーレポートを表示させ、
ペガシスのサイトを選んで右クリックし、
『このサイトからのCookieを常に受け入れる』にチェックを入れれば、OKです。


あべし  2004-02-06 21:01:36 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>IEのプライバシー設定の仕様なので、不具合でないです。
>
そのとおりでした。ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD-VIDEOとMPEG2の結合で音切れ発生 No.47393
もるだ  2004-02-06 13:15:41 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorにおいて、単一トラック内で
TMPGEnc DVD AuthorでオーサリングしたDVD-VIDEO(A)の後に
TMPGEnc Plusで作成したMPEG2(B)を指定して出力すると
上記(A)の終端がわずかに音切れします。

で、結合したデータを再結合などの処理で
再度TMPGEnc DVD Authorでオーサリングすると
上記で音切れした部分が前に詰まって以降の部分が音ズレします。

(B)を先にオーサリングしてから結合すれば問題無いので
回避することは可能ですが、念のため報告しておきます。


もるだ  2004-02-09 04:19:21 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもこの条件だけじゃないらしい。
どういった条件で発生するのかは不明だが
DVD-VIDEO+DVD-VIDEOの組み合わせでも音切れは発生する。
過去に作ったものを調べたらいくつか音切れしてた。
現象が常にチャプタの終端で発生しているのと
再オーサリングしない限り音ズレは起きないので
気付いてなかったケースが多数存在する模様。
それらを再オーサリングしてみたら案の定音ズレ発生・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - どうか相談にのってください。 No.13986
初心者ですいません  2004-02-06 09:32:17 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmvからmpeg1にエンコードする際、ずっと成功していたのですが、
その中で2〜3個のファイルが、いつも同じ決まったところで
エンコードが止まってしまいました。

正確に言うと、止まってはいないのですが、止まった状態に
等しいくらい、かなり遅くなってしまいます。

同種類で別のファイルは、20分くらいで完了するのですが、
問題となるファイルは、51%まではスムーズに進み、
いつもそこから、一晩ほぉっておいても2〜3%しか進みません。

詳しい方のご助言を頂けたらと思います。失礼しました。


おやっさん  2004-02-06 10:56:49 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「エンコードの途中」で検索しても6件引っかかるようだから
まずはそれを読んでみては?

どちらにしても、「6件引っかかる」って事は「原因が複数の可能性がある」
って事だから現在の質問に含まれる情報で「完全な解答」を出すのは困難だと思いますけど。

せめて、TMPGEncのヴァージョンとエンコードの設定くらいは書きましょうよ。
また、PC環境も有れば、原因はより特定しやすいと思います。


初心者ですいません  2004-02-06 11:45:19 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>zoroさん、レスありがとうございました。


>おやっさん さん
 詳しく書かなくてすみませんでした。

ヴァージョンは、ここでダウンロードした
「TMPGEnc-2.521.58.169-Free」です。

起動ウィザードに従い、
ビデオCDのNTSC形式にしました。

PCは、VAIOでPentium 4の3.20 GHz、メモリは1024MBです。

通常20分くらいで終了した同類のWMVファイルが、
だめなファイルは一定のところまではスムーズに進みますが
そこからはエンコードは続けてるみたいなのですが
朝起きても2%くらいしか進んでませんでした。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - XDVD NTSC の設定で23fpsのmpegができる No.50403
Dion  2004-02-06 09:19:12 ( ID:jz.bancxnec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XDVD NTSC MPeg1Layer2 の設定で、あるアニメ番組全25話10時間40分相当のAVIファイルを圧縮すると、できあがったファイルが23.xxfpsで記録されており、TDAでオーサリングできない。バージョンは3.0.0.6。
ちなみに、3.0.0.4では別の番組全26話(トータル時間は失念)を圧縮したところうまくいっていたので、一旦3.0.0.6をアンインストールして3.0.0.4へ戻して再圧縮してみたのですが結果は同じでした。
少なくとも29.97fpsにならないのならば、警告表示ぐらいは出してほしいです。
(というか、オーサリングできないならエラーにしてほしい)


fay  2004-02-06 09:51:48 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XDVDのテンプレートを使った場合、普通はDVD規格からGOPの長さ以外が外れたものは作れない
と思うのですが、どうでしょう? どういうソースを入れて、どういう設定を行ったのでしょ
うか? XDVDの設定の上部にフォーマットという欄がありますが、ここにきちんと再生時3:2
プルダウンと表示されていますか? また他のバージョンで作ったユーザーテンプレートや
プロジェクトを使いまわしておかしくなっていたりしませんか?


検証担当  2004-02-06 17:57:43 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

23.976fpsのデータをクリップに登録された場合や29.97fpsのソースを24fps化された場合で、XDVDを出力フォーマット選択で選択された場合は自動的に再生時3:2へ設定されます。
それ以外のfpsのデータの場合は29.97fpsのインタレースへ自動変換されます。
MPEG出力へ移行され設定値を変更された場合は変更した値でのエンコードが行われます
のでDVDとの互換性が崩れる場合があります。
もう一度ご確認願えますでしょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


Dion  2004-02-07 10:14:03 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Dionです。
実は「MPEG出力へ移行」で、手動設定にて29.97fpsにて出力実行。
エンコードに2日かかる為連絡が遅くなりました。
手動設定にて出力した場合はOKでした。

それで入力元のソースを調べたところ、第1話のフレームレートが23.97fpsで記録されており、XDVDテンプレートでの圧縮時にこのフレームレートが継承されるようです。
 映像:Morgan Mulimedia M-JPEG V2 codec
 音声:無圧縮PCM

オーサリングできない以上不具合と思われますので、修正をお願いいたします。

ちなみに私はプロジェクトは常に新規作成しております。


fay  2004-02-07 11:33:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、No.50418 と同様の問題ではないか確認したほうがいいでしょう。

TMPGEnc 3.0 XPressでは、出力テンプレートを選択した時点の一番上のクリップを
参考に出力設定の初期値を算出しているようです。クリップは複数ありますが、出力
設定は1つしかありません。出力設定を決定する上で何かを基準にしなければならない
のは仕方が無いことだと言えます。No.50418 で報告があるように、CIFサイズにした場合
に不具合があるようですが、それ以外の場合はたとえフレームレートが混在していたと
してもTDAで読み込めないファイルになることは無いと思いますが。


検証担当  2004-02-07 12:25:36 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

申し訳ありませんが現在現象を再現出来ません。

先にも書きました通り23.976fpsの映像を1つ目に投入した場合はXDVDを選んで頂きますと
自動で再生時3:2プルダウンが設定されます。
>MPEG-2, NTSC, 720x480, 再生時 3:2 プルダウン, 23.976 fps (内部 29.97 fps)
>MPEG-2, NTSC, 352x480, 再生時 3:2 プルダウン, 23.976 fps (内部 29.97 fps)
この様な表記が出力設定画面のフォーマット 映像に書かれていると思います。

この際、352*240に一旦レートを下げてしまうと
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=te30&cmd=topic&wparam=919
こちらでご報告いただいた通り23.976fpsになってしまいます。
これは不具合ですので修正させて頂きます。

Dionさんの場合もエンコードを352*240で行っているのでしょうか?
352*480以上の解像度を選択し、352*240の解像度に一度も変更せずにエンコードを行って
29.97fpsにならない場合は別の原因が考えられますので、作業手順等がお判りになりましたら
お教え願えないでしょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


Dion  2004-02-07 16:25:08 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Dionです。

実際に私が行った手順ですが、
1.TMPegEnc3.0起動
2.AC-3ライセンスパックの確認画面で「今は認証を行わない」を選択(購入検討中)
3.上部の「入力設定」ボタンを押す
4.中央のリストに該当ファイル25話分をドラッグ&ドロップする。
5.クリップの追加で「OK」を押す。フィルタの設定などは一切行わない。
6.上部の出力設定を押す
7.出力フォーマットの設定でXDVDのNTSCを選択し、「選択」ボタンを押す。
8.エンコード/ビットレートの設定で何も変更せずに「OK」を押す
9.上部の「エンコード」ボタンを押す
10.「クリップをそれぞれ別のファイルにクリップするを選択し保存先ディレクトリ入力
11.「出力を開始」する
といった具合で、何も特別なことはしておりません。

しかしながら、ファイルを25話追加するという操作により、720x480->352×240という変更がなされたと考えられますので、
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=te30&cmd=topic&wparam=919
と同様であるかと思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - PCスペックは無関係? No.50396
NA  2004-02-06 03:59:14 ( ID:mb6fqyjeq/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

中古VAIO PCG-GRT99をゲットし、メモリーも1Gに増設。 同PCでTMPGEnc 3.0 Xpress
3.0.0.6βを試用してみたのですが、必ずフリーズします。

Pen4 2.8GHz
1GB RAM
60G HDD
WindowsXP Pro

ソースはDV-AVI(Type2)、GigaPocketビデオカプセルなど試しましたが、共にです。
50分程のソースです。 カット編集、フィルター類も未使用、ウィザードで
DVD-NTSCを選択しただけで、特に設定は変えていません。レート調整モード:VBR、
動き検索精度:標準など。

AVIソース時は解析が終わった50%の時点で、出力状況表示タブの状況欄に赤文字で、
「エンコードが異常終了しました」と表示され、PC自体全く反応無し。

GigaPocketファイル時は、同じ設定で65%で突然PCがブルースクリーンが出て
シャットダウンでした。

VAIO同モデルはTMPGEnc Plusの対応機種ですが、3.0Xpressでは対応外かな?
まだ使って間もないのですが、どうもファンの動作が激しくて・・・。 熱暴走
とかでしょうか? 過去ログでも検索してみましたが、そのような雰囲気です。
SSEの設定オフとかで回避出来るでしょうか?

同じソース(DV-AVI)を今古い方のPC(Pen4 2GHz)で試していますが、80%くらい
まで正常に進んでおります。 表示時間は確かにスペック高い方が短いのですが、
最後までエンコード出来なければ意味も無し・・・。

PCのスペックって無関係になってしまうのでしょうか? この仕様なら対応機種
も制限されたりすると思うのですが? 特にノートPCでは。 冬場に熱暴走の
問題なら夏は怖くて使えないし。 ビデオやオーディオの編集、レンダリング
とかでかなり長い時間駆使してもフリーズなどは全く起こらなかったのですが、
エンコードはそんなにハードルが高い? ちなみにTMPEGEnc Plus 2.5では同現象
は起きません。 3.0Xpressのデフォルトの設定を解除すると・・・、というログ
も読みましたが、それならバージョンアップや乗換えも躊躇してしまうところです。

回避策、巧い設定方など有れば教えて下さい。


B777  2004-02-06 10:18:28 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはじめに、マシンの性能は動作には関係ありません
ウチの場合は、P3-866MHzx2という状況で、かなり世代的に古いんですが、快調に動い
ていますし、会社のP4-2.4GHzでも問題ありません

お話を聞く限りでは、2GHzのマシンでちゃんと動いている様なので、これはTMPGEncの
問題というよりも、コーデックなどを含めた環境面の問題ではとか

とりあえず検索してみたら、恐らくこれが該当する話ではと思われますので、参考に
して頂ければと思います

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/te30/box02/te30_post_655.html


検証担当  2004-02-06 17:37:17 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

ノート型PCの場合TMPGEnc 3.0 XPressのようにCPUに連続長時間にわたって高負荷を
かける物は冷却に特に気を使わなければ熱暴走を起こします。
HDDを外付けの物で作業をなさる事やFANの増設など熱源の除去に心がけてください。
SSEのチェックを外した場合はCPUの負荷は低下しますが処理時間の増大などが予想
されますので、できるならばデスクトップPC移行や冷却装置装備をお勧めします。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


NA  2004-02-07 00:47:15 ( ID:mb6fqyjeq/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

B777さん、
情報提供ありがとうございます。 ただ、この環境の問題ならソースの長短は
関係無いはず。 1分とか5分程度のソースなら全く問題無しです。
あと、Pen4 2GHzマシンでの作業は無事に済みました。

検証担当さん、
やはり熱の問題のように思われます。 TMPEGEnc Plus 2.5では同問題は発生
しないのですが、仕様がそんなに変わったのでしょうか? 製品版でもノート
PCは対応外に成ってしまうのでしょうか・・・。


fay  2004-02-07 11:57:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressではTMPGEnc PlusよりもCPU最適化が進んでいるので発熱量も
増えていると考えられます。たとえばかなり速くなっているノイズ除去にしても、
TMPGEnc Plusのノイズ除去と結果はほとんど変わらないと聞いています。という
ことは、実際に行われている演算量はそれほど変わらないということになります。
(アルゴリズム最適化やSSE2を使うことにより実行される命令量は減っています
から速くなっているのですが)

ということは、単位時間当たりの演算量が増える=単位時間当たりの発熱量も増える、
と考えられないでしょうか? もちろんこれほど単純な話ではないのしょうが、一理
あるんじゃないかと思います。


実際、ノートPCメーカーがエンコードなどの高負荷が長時間続く状態でも動作保証
してくれるのならよいのですが、実際には難しいのではないかと思います。ハード
メーカーが保証出来ないものをソフトメーカーが保証できるはずもありませんしね。

ノートPCの下に敷くタイプの冷却用の台も販売されていますので、そういうのを利用
してみると多少マシになるかもしれません。この手の台は予想以上に冷えますよ。


B777  2004-02-09 10:27:08 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。ノートPCというのを見落としていましたが、熱暴走するほど負荷がかかる
というのは、タスクマネージャを見てたら理解出来ます。
で、これはペガシスさんへの提案というか、こういったノートPCユーザー向けに、速
度が多少落ちてもいいから、CPUの負荷を抑え目にするという、そういう機能をオプ
ションで設定するようにできないものでしょうか。
もちろん、ベータ版でこんな要望をするもんじゃないと思いますが、エンコードの裾
野を広げるには、そういった措置も大事ではとか。
(あ、でもコーデックによってダメなものもあるでしょうけど...)


ニス・マシーン  2004-02-14 00:48:02 ( ID:qrqionjxdcn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オプションのCPU設定で、適当にチェックをはずすと、
ある程度CPU負荷を軽減できるし(遅くなるけど)
タスクマネージャで制限かけてもいいし、
ほとんどのノートPCの場合、電力設定でCPU稼働率を設定できるはず。
これで対処できませんかね?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 音声多重 No.47388
文鳥  2004-02-06 00:26:12 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.43857のsinsinさんの要望
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box00/dvdae_post_78.html#topic78
「画像ファイルに対して音声ファイルを二件選択できる機能」即ちマルチ音
声の実装をずっと楽しみに待っていたのですが今回のUPにもなかったです
ね。
期待の持てるレスがついているだけに楽しみにしています。


DK  2004-02-08 01:11:21 ( ID:kxl.lb5jhgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数音声の対応については、TMPGEnc 3.0 XPressβ掲示板 No.43939 01/07 (水)
検証担当 さんのコメントに以下の記述があり、複数音声ファイルの入力対応
は残念ながら当面ないような印象です。
--------------------------------------------------------------
> 複数音声のマルチプレクスは出来るならば将来TDAの方で対応できればと考えて
> おりますが現在対応作業は行っておりません。
--------------------------------------------------------------

私としては、まずTDA自身で作成した音声マルチトラックのDVD-Videoの再編集を
早急に対応してもらいたいと思います。現状の製品情報によると以下のようになっ
ており、すでにあるはずの機能としか読めない(少なくともできないとは書いてい
ない)のですが現状、TDA自身で作成した音声マルチトラックを音声マルチトラック
のまま再編集はできません。
--------------------------------------------------------------
音声2ヶ国語対応
   2ヶ国語放送をキャプチャーしたMPEGファイルの、主音声と副音声をそれ
  ぞれ独立した音声として収録する音声マルチトラックのDVD-Videoを作成可能。
自作DVDからの再編集機能
  作成したDVD-Videoファイル(VIDEO-TS.IFOファイル)からの再編集機能。
--------------------------------------------------------------


文鳥  2004-02-09 18:01:15 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうだったんですか・・。う〜ん残念。
ifoeditじゃ使い勝手と自由度がつらいのでTDAに期待していたんですが。
複数音声はあまり需要ないんですかね。

密かに期待しつつ実装を待つことにします。


DK  2004-02-09 22:37:30 ( ID:kxl.lb5jhgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 複数音声はあまり需要ないんですかね。

複数音声ファイルの入力対応の要望は過去に何度も出ていますので、
需要はあるものと思います。

文鳥さんはどのようなソースからマルチ音声のDVD-Videoを作成され
ているのでしょうか?よろしければ参考にお聞かせ下さい。

私の場合は、TVの2ヶ国語放送(海外ドラマ)の録画が主なので、現在
ある「音声2ヶ国語対応」機能で問題なくマルチ音声のDVD-Videoが
作成できます。しかし、前にも書いた通り、一度音声マルチトラック
のDVD-Videoを作成してしまうと、それを再利用しての再編集が(音声
マルチトラックのままでは)できないことが不満です。

尚、文鳥さんが引用された「No.43857のsinsinさんの要望」(海外ドラマ
をキャプチャ→マルチ音声DVD)は、現状の「音声2ヶ国語対応」機能
という形で既に実現済みと思われますが、いかがでしょうか?


文鳥  2004-02-10 22:10:35 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画像ファイルに対して音声ファイルを二件選択
という機能に期待していたのです。

ちょっと他と違う用途なのですが、私の場合、音楽が好きでカラオケDVDをよく
作るのですが、オーサリングの際、二種類の音声を指定してヴォーカルなし/あ
りの音声を切り替えることの出来るものが作りたかったのです。

他に昔録画したドラマ・アニメなどをVHSからDVDにしてるのですが、微妙
に容量があまったときに複数音声でサントラなどを入れてみたいと考えてます。
あくまでおまけ、音声を切り替えるとサントラが入っていてお得〜のような。

DKさんのおっしゃるとおり、音声マルチトラックの再編集だけでも対応していた
だければなんとかなります。

実装はまだ無いにしろ、このような掲示板を設けてユーザーの細かな意見に耳を
傾けてくれるペガシスさんにはホント、関心するばかりです。
安心して使い続けられますね。いつかの実装を期待しつつ待つことにします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 385 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.