全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 608 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 DivXでエンコード? まるい 3 2002-09-07 16:45:40
質問 TE25 はじめまして カイ 8 2002-09-07 19:46:44
フリートーク TE25 Windows MediaPlayer Ver9β 恥知らず 3 2002-09-07 11:02:10
質問 TE25 DivXのaviファイルからVCDへの変換で音声が! 動画ファン 4 2002-09-05 12:48:40
質問 TE25 TMPGEncのバージョンについて。 まい 3 2002-09-05 13:11:55
質問 TE25 これって無料なのですか? 初心者 2 2002-09-04 17:15:41
要望 TE25 縦線ゴースト W.Yuuya 3 2002-09-05 12:58:15
質問 TE25 何故1passが選択出来ない? 8 2002-09-05 14:50:37
フリートーク TE25 2.58 更新履歴バグレポ らむじぃ 4 2002-09-09 01:10:35
質問 TE25 できあがったファイルサイズが違うのはなぜ? 平八郎 3 2002-10-21 13:43:02
要望 TE25 m2vファイル結合で多重化処理を省略し作業時間を短縮できないか? hiro 5 2002-09-04 09:51:25
質問 TE25 DVキャプチャボードについて hiroshi 7 2002-09-08 06:18:49

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 608 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXでエンコード? No.4835
まるい  2002-09-05 20:50:55 ( ID:d10rghgbn66 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ろくに学びもせず、ご質問ご容赦ください。
2点お願い致します。
TMPGEncでは、DivX5.0.2コーデックを使用したエンコードという事が、出来るのでしょうか?
また、音声AC3で作成されたAVIファイルから、WAVファイルとして分離させる事が出来ますでしょうか?
出来ない場合、何を使用して分離すれば、TMPGEncで扱える音声の型式になるでしょうか?
宜しくお願い致します。


  2002-09-05 21:01:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログは調べましたか?
少なくとも前者に対する答えはどこにでもあると思います。


まるい  2002-09-07 15:52:24 ( ID:d10rghgbn66 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>過去ログは調べましたか?

はい。色々見てきましたが、明確な事は出ていませんでした。
 >(TMPGEncはmpgエンコーダですから)
と言う記述を見つけましたて、想像ですが、AVIファイルに画像処理を行ってMPEG1かMPEG2に変換するエンコーダーで、AVI出力は出来ないんじゃないかと。
DivXCodecを使用したAVIファイルを扱うことはできるがMPEGに変換するんだよと言う事ですね。
申し訳ありませんでした。
後二つ目の質問なのですが、歌番組とかの映像で音声が入ってなく、その映像に違う音声を乗せてTMPGEncで合成したいのですが、AC3なのです。
選択する事もできません。
どうすればいいのか教えて頂けないでしょうか?


  2002-09-07 16:45:40 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューくらいは目を通してみましたか?
AVI出力がメニューにあるのに気づきませんでしたか?
DivXはインストールされていますか?
コーデックの選択で選べませんでしたか?
どこまで自分でやってみたのでしょう?
事実だけを申し上げれば、設定次第で可能です。

ただ、AVIをMPEGにするソフトだよ、という認識は間違っていません。
もっとも、AVIをDivXにするのにTMPGEncを使う必要はないでしょうし、
AVIUTILとかのほうが良いと思います。AVI出力する機能もありますけど
どっちかというとTMPGEncの使い方としては外道だと思います。

と、いうのと同じように、二つめの質問のような作業へ
TMPGEncをわざわざ使う必要はないでしょう。
WAVにすればできそうな気もしますけれど、別のソフトを探しましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - はじめまして No.4826
カイ  2002-09-05 19:55:00 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の質問ですが、m2vとwavの結合方法を教えていただきたいのです☆
FF10のムービーを見るために抽出ソフトを使ったら、映像と音声が分かれてて、このHPで結合できるって聞いたのですが、どれをどうやったら良いのかサッパリです(××)
よかったら教えてくださいm(__)m


  2002-09-05 20:07:00 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像部分がm2vで、音声部分がwavのファイルを作りたいんでしょうか?
それとも、どうでもいいから、何らかのプレーヤーで再生できる
一つのファイルにしたいんでしょうか?


カイ  2002-09-05 20:12:57 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の返事ありがとうゴザイマス。
今もう、映像がm2vで音声がwavの2つに分かれているので、Windows Media Playerで再生できるように1つに合わせたいのですが。


  2002-09-05 20:16:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、したら、映像ソースにm2vを指定、音声ソースにwavを指定して
圧縮開始すれば適当なファイルが出来ると思いますが。

m2v指定のときにサポートしていない、というようなエラーが出る場合は
PowerDVDでも買ってインストールしてください。

#その他の方法もありますから、この掲示板内やWebをよく探してください。


カイ  2002-09-05 21:35:12 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

イロイロとすみません。。。
あの、映像ソースと音声ソースってなんですか??
どういう風にして圧縮したら良いのでしょうか?


らむじぃ  2002-09-05 23:29:12 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それを理解していないレベルなら、
悪いこと言わないから、オフィシャルガイドを買って熟読した方がいいと思う。
あと、TMPGEncの使い方を解説したサイトを読みあさる。
# 質問するなって意味じゃないです。


  2002-09-06 06:21:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近は雑誌でも解説されている例があります。
まさかとは思いますが
>このHPで結合できるって聞いたのですが
ホームページ上で結合出来ると思ってませんよね?

そうなると、オフィシャルガイドでは難しすぎるかもしれません。
初心者向けはじめての動画本などを5冊位かいこんで
お読みになるのがよいでしょう。
Webでは情報が分散していて初心者にはわかりにくいかもしれませんから。

#まあ、ぼくは別のもっと初心者向けのソフトを使ったほうがいいと思います。


yammo  2002-09-07 19:45:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

言葉通りとるなら「このHPで結合できるって聞いたのですが」という質問に対する
答えは、「できません。」になります。
ここのウェブページで結合はできません。

とりあえず
http://www.tmpgenc.net/j_download.html からソフトをダウンロードしてください。

そして、らむじぃさんのおっしゃるように、
「TMPGEnc」というキーワードでネット上を検索すれば、
画面付きで説明が載っているページもいくつかありますから、
それらを参考に使い方を学ぶか、この掲示板の上の方にリンクが張ってある
「TMPGEncオフィシャルガイド」を買って、勉強しましょう。

それでも解らなかったら、
「何々をこうしたけど、こうならないくて、これこれこうするにはどうしたらいいですか」
というように、質問を書けば答えてくれる人がいるかもしれません。

それから、ネット上の書き込みに不慣れな印象を受けますが、
質問のタイトルに「はじめまして」は適当ではないので、
そのあたりも考えて書くようにしてみてください。

もしそうでなかったら、必要ないでしょうけど、
「インターネットはじめの一歩」( http://www.ippo.ne.jp/ )
のようなところやネチケットについて書かれたページを読んでおくことを
お勧めします。


yammo  2002-09-07 19:46:44 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。連続投稿失礼します。

す さん
>と、したら、映像ソースにm2vを指定、音声ソースにwavを指定して
>圧縮開始すれば適当なファイルが出来ると思いますが。

それだと、映像が再エンコードしちゃうから、
時間かかるし、画質も落ちるので、
音声を MPEG-1 Audio LayerII に変換して、
それを、MPEGツールで多重化した方がいいような気がします。
(ただし、m2vがまっとうに出力されたファイルであることが条件ですけど。)


>m2v指定のときにサポートしていない、というようなエラーが出る場合は
>PowerDVDでも買ってインストールしてください。

上記の方法なら、MPEG-2デコーダーも必要ないですし・・・
と思ったけど、作ったファイルが MPEG2システムストリームだから
どっちにしてもソフトDVDプレイヤーは結局いるんですね。

あと
> 初心者向けはじめての動画本などを5冊位かいこんで
5冊もいらないような・・・


> #まあ、ぼくは別のもっと初心者向けのソフトを使ったほうがいいと思います。

TMPGEnc ってそんなに使うのに難しいですかね。
最近の TMPGEnc は機能を操作するという意味ではそんなに難しいとは
思わないんですけどね。
(VideoStudio5 以前のバージョンの方がよっぽど訳わからない。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - Windows MediaPlayer Ver9β No.4822
恥知らず  2002-09-05 16:31:50 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows MediaPlayer Ver9βがリリースされました。
私は友人がWMVでキャプチャした動画をTMPGEncで再エンコードすることが結構あるのですが、
Ver9βをインストールしたら、とても具合が良いです。

今まではソースの範囲を指定しようとしてもシークできずに
TMPGEncがハングしてしまったのですが、フレーム単位で指定できるようになりました。DirectShowフィルタが新しくなった影響でしょうか。とても嬉しいです。

WMV→Mpeg or WMV→AVIなんてやってる方は少ないともいますが
とりあえず報告まで。


upa  2002-09-06 12:04:53 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も試してみたのですが、とても良い感じです。
メディアプレイヤーでの再生、シークが快適になっているんで、
DirectShowを使っているTMPGEncにも影響があったみたいですね。

私の試している限りだとWMVだけでなく、DivXでも快適になるみたいです。
MPEG2は変化なし。(VBR MPEG2とかのシーク快適になったら嬉しいんだけどなーw)

β版なんでお勧めというわけにはいきませんけど、
試してみた人で、逆に不具合とか起こった人いますか?


tpaipai  2002-09-07 09:25:42 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本語BETAって出るのかな?


fay  2002-09-07 11:02:10 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本語βは出ないでしょう。いつもそうですから。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXのaviファイルからVCDへの変換で音声が! No.4817
動画ファン  2002-09-04 21:44:25 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのaviファイルからVCDへの変換を試みていますが、変換後のmpgファイルに音声が入っていません。どうしてなんでしょう?なにか設定を誤っているところがあるんでしょうか?
ちなみに、PowerDirectorやVideoStudioでの変換では、音声もちゃんと入っています。ただ、レターボックスだったが画面が4:3になってしまうので、どうしてもTMPGencで変換したいのです。
どなたか助けてください!


yyy  2002-09-05 01:48:39 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのように変換されているのか分からないので、これだ という原因は断定できませんが
恐らく、TMPGEncが対応していない音声形式で入っているのではないでしょうか?
一度、音声のみを、分離してみてはいかがでしょう。
それでもだめなら、一度別のツールで、WAVに変換してそのWAVをTMPGEncで読み込ませて
結合するとうまくいくと思います。


動画ファン  2002-09-05 05:47:33 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yyyさん、アドバイスありがとうございます。

>どのように変換されているのか分からないので、これだ という原因は断定できませんが
>恐らく、TMPGEncが対応していない音声形式で入っているのではないでしょうか?

変換はプロジェクトウイザードでビデオCDのNTSCフィルムを選んで行っています。画面全体に表示(アスペクト比保持)以外はデフォルトのままです。
変換前のaviファイルのプロパティを確認しますと、オーディオは、ビットレート74kbpsのMP3です。

でも、あれこれするよりは、yyyさんのアドバイス通り、音声は分離したほうが良さそうですね。試してみます。本当にありがとうございました。


fay  2002-09-05 05:59:54 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 変換前のaviファイルのプロパティを確認しますと、オーディオは、
> ビットレート74kbpsのMP3です。

確実にVBRでエンコードされたMP3ですから、TMPGEncでは普通に読めません。一度
何らかのアプリで分離して、PCMのWAVに戻してから映像/音声別々にTPMGEncに指定
するのがよいでしょう。


夢魔特急  2002-09-05 12:48:40 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音がWMAの可能性もあるのではないでしょうか?

あ、でも他のアプリでは問題無かったってところからあり得ないのかな?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncのバージョンについて。 No.4813
まい  2002-09-04 18:04:43 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2か月ぐらい前から初心者ながらつかわさせてもらっています。

質問なのですが、バージョンが新しくなると古いバージョンよりも新しい方が

エンコードの画質も綺麗になるんですか?教えてください、よろしくおねがいします。


  2002-09-04 18:27:50 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

freeバージョンは比較的簡単に複数バージョンインストールできるので
ご自分で試されてはいかがですか?
もし、それで、両方とも問題なくエンコードでき、画質も変わったように
見えないのでしたら、どちらを使ってもいいのではないかと。

でも、なにかの現象についてここに質問する時は、最新版で
質問したほうがいいですね。過去バージョンを使うのは自己責任で。
もっとも、最新版も自己責任ですが(笑)

#バージョンによって画質が変わっているときもあるそうです。


夢魔特急  2002-09-05 12:53:12 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質に関わる部分を改善(改悪?)したと言うときはその旨履歴に書かれると思いますよ

今回の2.58なども映像に直接関わる部分を弄ったように思いますからね(私は使っていないけど・・・)
綺麗になるのかどうかは別問題ですけどね(綺麗にするための改修とは限りませんから)

すさんの言われるように、結局は自分で試してみてどのバージョンにするのかを決めることになると思います

ただ、古いバージョンよりは新しいバージョンの方が綺麗になっている可能性が高いと思います


yammo  2002-09-05 13:11:55 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下のURLにある変更履歴を参照することをお薦めします。
http://www.tmpgenc.net/j_history.html

画質が変わるか変わらないかは変更内容次第ですので。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - これって無料なのですか? No.4810
初心者  2002-09-04 14:27:31 ( ID:lhbm64io3.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この前、ダウンロードさせてもらいました。
ただ、ヘルプのバージョン情報をみると、使用期間16日と記載されていました。この使用期間をすぎると、もう使えなくなるのですか?
私は、専ら動画の結合に使用させてもらっているのですが。


fay  2002-09-04 17:14:05 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc(Free)では、MPEG2出力機能のみが30日制限となります。もしこの30日制限を越
えるとMPEG2エンコード、MPEGツールでのMPEG2保存が行えなくなります。これも以降も
MPEG2出力を使いたければPLUSを購入する必要があります。

その結合がMPEG2であるなら、30日を過ぎると結合出来なくなります。


初診者  2002-09-04 17:15:41 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この前、ダウンロードさせてもらいました。
何を?Free?Plus?バージョンは?

>使用期間をすぎると、もう使えなくなるのですか?
使用期間ならば使えなくなる可能性もありますね(笑
使用と試用とは違います

MPEG2の出力に関する試用期間のことかな?
結合するファイルがMPEG2ではないのならば、気にすることありません



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 縦線ゴースト No.4806
W.Yuuya  2002-09-04 08:16:06 ( ID:unkztkhn2ph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

縦線ゴーストのパターンを保存できるようにしてほしいです。


夢魔特急  2002-09-04 11:36:28 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえずですが、プロジェクト保存で出来るようですよ
私はそれで保存しています


らむじぃ  2002-09-05 11:13:57 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレートみたいに保存したいって事ですか?
電波状態で変わってくるので、あまり役に立たないと思いますけど…


夢魔特急  2002-09-05 12:58:15 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>らむじぃさん
ん〜少なくとも私の方が・・ですが
建物などのゴースト現象による縦縞らしきものなどが出ます
電波状況によることもあるのでしょうが(って言うかそれが普通?)大概いつも同じ感じですね

悪くなることはあっても良くなる事は無いので一応の目安として各局単位で保存してある次第です
もちろん、放送日の大気状況により変化はありますが「全画面が単色の白」の画面なんてそうそう有るわけではないと言う実情もありますのでそういう画面があったときに設定してしまうんです

画面内の一部に対して指定出来ればいいなあと思うのですが、そういう指定ならAVIUTLで出来ると言われましたしね
(AVIUTL使いづらいと思うのは単に私が慣れていないだけでしょう・・・)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 何故1passが選択出来ない? No.4797
  2002-09-03 23:33:49 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2passしか選択出来ないのはなんで?
全体捜査して2回エンコードするのが2passですよね。
1回だけエンコードする1passがあっても良いと思います。
選べないって事は2passといっておきながら、実際は1pass
じゃないの?って勘繰ってしまいます。


初診者  2002-09-03 23:42:00 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのバージョンで、どのような手順を踏むと再現される不具合なのかを書かないと
わけのわからない独り言のようにみえてしまいますよ (^^;


夢魔特急  2002-09-04 11:44:24 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初診者さん
恐らくですが、困さんが言っているのって2Passを指定しても一回走査してからもう一度動かさないと行けないってことを言っているのではないかと思いますよ


>2pass「しか」選択・・・・
となっているので上の解釈ではないのかも知れませんけどね

>困さん
1Passや2PassってのはTMPGencがどうこうと言う事ではなく使用しているCODEC側の問題だと思いますよ?
1PASSや1PASS−QBが選べないってことなら・・・ですが<DivX5.02の話し


pochi  2002-09-04 12:58:34 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レート調整のところが2PASSでロックされてるだけじゃないかな?
レート調整のボタン押したらロック、ロック解除が選択できるから
ロック解除すれば1PASSも選択できるようなる。


ん〜と  2002-09-04 19:57:30 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単に、2パスVBRに対して、1パスVBRって表記の物が無いから、
そういってるだけじゃないの?って勘繰ってしまいます。


黒獅子  2002-09-04 19:59:14 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レート調整モードがロックされていない状態で、1パスVBR(VBR)の選択肢が無いという意味でしょうか。

・手動可変レート(MVBR)
・自動可変レート(CQ_VBR)
・固定品質(CQ)

が1パスVBRではないかと思うのですが、間違っていたらゴメンナサイ。


  2002-09-05 03:07:07 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

説明が足りなかったみたいで申し訳ありません。
レート調整モードの中に1passが何故無いのか?
この中に1passが無いので変に勘繰っている次第です。


fay  2002-09-05 06:05:51 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1PassVBRと明記されたものはありません。黒獅子さんが書いているものが
1PassVBRにあたります。基本的にクオリティベースの1PassVBRが固定品質
になりますが、詳しくない人からすると自動可変レートも似たようなもの
に見えるとおもいます。設定しやすい方をどうぞ。
手動可変レートはレート配分を全て手動で行なうので大変ですが。


  2002-09-05 14:50:37 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様ありがとうございます。
早速やってみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 2.58 更新履歴バグレポ No.4792
らむじぃ  2002-09-03 18:30:26 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> メインウィンドウの「ストリームの種類」に「ES (Video+Audio)」を追加した。
> これは映像と音声を別々のエレメンタリストリームに出力するモードです。

> メインウィンドウの「ストリームの種類」から「System (Audio のみ)」を削除した。
> この機能が必要な人は MPEGツールの簡易分離で代用する事が出来ます。
(以下略)
今まで 「Video」と「Audio」だった項目がそれぞれ、
「ES (Video)」 と 「ES (Audio)」に代わってますね。
更新履歴記載漏れですね(^^;;)

あと、一番最後の更新履歴が一つ前の更新履歴にくっついちゃってます。
# htmlソースから見るに編集漏れですね


らむじぃ  2002-09-08 08:13:03 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんもコメントなしにhtmlの編集漏れを治してお終いですか?(しょぼーん)
証拠隠滅みたいで、なんか寂しい…


yammo  2002-09-08 19:08:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なんもコメントなしにhtmlの編集漏れを治してお終いですか?(しょぼーん)
>証拠隠滅みたいで、なんか寂しい…

私も以前、こちらのサイトの誤記をメールで報告したことがあります。
しかし、返事はありませんでした。
(しかもほとんどは直っていましたが、直していないところもあり。)

そういう方針なんだと思います。
(忙しくても、一言コメントでも良いから返事はするべきだと思うので、
 このあたりの対応は、私個人としての印象はあんまりよくなかったりします。)

まぁ、貢献しているという自己満足ということにして、
納得(うーんマンダムって感じ)するのが、いいんじゃないでしょうか。

見てる人は見てるってことで。(^−^;)(苦しいふぉろーかも。)


河村保之  2002-09-08 20:27:08 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そういう方針なんだと思います。
>(忙しくても、一言コメントでも良いから返事はするべきだと思うので、
> このあたりの対応は、私個人としての印象はあんまりよくなかったりします。)
そういう方針って訳ではないんでよ(汗)

今回の原因は私の物忘れが激しいだけです(爆)
「らむじいさん」、「yammoさん」いつもいつもありがとうございます。

バグ報告はかならず見ていますし、今後に反映をさせて頂いています。
今後もこれに懲りずお付き合いして頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。


yammo  2002-09-09 01:10:35 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもお世話になっております。yammoです。

>>(忙しくても、一言コメントでも良いから返事はするべきだと思うので、
>> このあたりの対応は、私個人としての印象はあんまりよくなかったりします。)
>そういう方針って訳ではないんでよ(汗)

これは失礼いたしました。m(__)m

以前にもバグレポートで開発者側のコメントがつかなかった覚えもありますし、
私の報告と今回の件で、そういう印象をもっていたのは事実です。

報告を見て、直して、照らし合わせてチェックして、
そして再公開するという時間があれば、
「訂正しました。報告ありがとうございました。」って
一言書くのはそんなに手間じゃないと思うんです。

この一言だけでも印象違うと思うので、
人として反応だけでも欲しいなぁというのが希望です。


>今後もこれに懲りずお付き合いして頂ければと思います。

いえいえこちらの方がお世話になっていますし、
この場があるだけでもありがたいですので、
こちらのほうこそよろしくお願いしますです。(^^ゞ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - できあがったファイルサイズが違うのはなぜ? No.4788
平八郎  2002-09-03 16:15:56 ( ID:iahjmy/hv.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。

MTV1000でキャプチャしたMPEG2をMPEG4(DivX)等に再エンコするのに
TMPGEncを使わせて頂いております。

MTV1000の付属ソフトである「CMカッター」で切り張りして、
できあがったMPEG2をTMPGEncに読み込ませています。
エンコ後、できあがったファイルを再生すると
音声と映像がズレていることがあり、
その場合はDVD2AVIでmpaファイルで出力し、
音ズレ修正値を算出しています。

作成したプロジェクトと音声ファイルをTMPGEncに引き継がせ、
再エンコしているのですが、できあがったファイルサイズが
先程の音がズレているファイルより大きくなっているのです。

DivXの設定値は両方とも同じにしてます。
的はずれな質問かもしれませんが、
同じソース(出力設定も同一)なのにたいして
出力サイズが変わるというのは、
この場合ですと正常なのでしょうか?

現在は音ズレがイヤなのでこのような方法をとっています。


  2002-09-03 17:19:26 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力デコーダーが違うのですから、
ファイルサイズが変わったとしても
何ら不思議ではないと思いますが?

音ずれはCyberLinkのデコーダーがいいらしいですよ・・。(2.57)


fay  2002-09-03 17:29:52 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルサイズの違いは上のすさんの書込み通りだと思います。

> 音ずれはCyberLinkのデコーダーがいいらしいですよ・・。(2.57)

これは一概には言えません。コマ落ちが原因でタイムスタンプ補正されている
MPEG2ならCyberLink(PowerDVD)のデコーダは結構なんとかしてくれます。


ぽち  2002-10-21 13:43:02 ( ID:bdh/7cnifwl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じMTVユーザーとして素朴な疑問なのですが
CMカッターを使っているのに
デマルチプレクサを使わないのはなぜなのですか?
デマルチプレクサを使えば音ズレはなくなると思いますよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - m2vファイル結合で多重化処理を省略し作業時間を短縮できないか? No.4782
hiro  2002-09-03 11:50:02 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールで映像のみのMPEG2ファイル(m2vファイル)を結合したりしています。
これでバグ・不具合が出たという訳ではないのですが、ちょっと疑問に思ったことが。

m2vファイルの結合を行っている最中に、その作業状況が表示されるのですが、
映像だけのMPEG2を結合しているにもかかわらず、「多重化中」の表示がされて、
その分の作業時間がかかるのは、ちょっと作業の無駄のような気がしてなりません。

「多重化」って映像と音声を合わせる作業のことですよね??
だったら拡張子やファイル内の状況から判断して、映像だけのMPEGファイルの場合は、
多重化をスキップして作業時間を少しでも短縮できないものでしょうか?


夢魔特急  2002-09-03 15:24:15 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は「多重化」ってのを使った事が無い(そもそもTMPGツールを余り使わない)ので突っ込んでは言えませんが・・

処理全体が重くなるなんてことになるようなら現状維持の方がまだ良いかなと思います
確かに映像と音声を分けて作っている人には無駄な動きになるのでしょうけどね

以前良く出ていたと思うのですが、速度重視で行くならTMPG以外のものでやったらどうだ?
なんて意見があったと思います(無かったら、私の意見という事で)

でも、出来が綺麗なところからTMPGを使いたくなる・・・のは私だけ?な訳無いか


  2002-09-03 15:48:35 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さん、読み方が間違ってますよ(笑)
MPEGツールの結合で、多重化の手順を踏まなくていいファイルは
そのまま結合だけしてくんねえか、って意見だと思います。
「多重化」と「結合」時の多重化は別のことです(笑:やってることは同じですが)
だから、結合なりでもそうですが、TMPGほんたいでも多重化処理は
経ているわけで。使ったことないなんてことはありません(笑)

#で、まあ、この要望に対してはワタシはなんもいうこたありません
 できたらできたで便利かもしれませんし、処理も遅くならないでしょうから。


夢魔特急  2002-09-03 18:05:43 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あいや〜
なんか自分で書いて置いて滅茶苦茶になってます

私が使った事がないってのは「Mpegツール」の方ですね
なんで、そっちの動き自体知らないから・・・
でも別にスキップ出来そうなものなら是非とも堀さんには検討願いたいものかも知れませんね
(映像、音声分けている人が多かったら実現する?署名でもするかな?苦笑)


らむじぃ  2002-09-03 18:39:05 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「多重化」って映像と音声を合わせる作業のことですよね??
それだけじゃないですよ。
映像と音声を組み合わせるときには多重化で実現するだけです。

>だったら拡張子やファイル内の状況から判断して、映像だけのMPEGファイルの場合は、
拡張子では判断が出来ませんよ。
mpegの規格には拡張子の規定がないので決めうちできません。


hiro  2002-09-04 09:51:25 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>「多重化」って映像と音声を合わせる作業のことですよね??
>それだけじゃないですよ。
>映像と音声を組み合わせるときには多重化で実現するだけです。
なるほど、そうだったのですか。
「映像と音声を合わせること」は「多重化」のほんの一部だったのですね。
「映像と音声を合わせること以外の作業」も「多重化」である訳なんだ。


>>だったら拡張子やファイル内の状況から判断して、映像だけのMPEGファイルの場合は、
>拡張子では判断が出来ませんよ。
>mpegの規格には拡張子の規定がないので決めうちできません。
m2vなどの拡張子は便宜上付けられているに過ぎなくて、「映像も音声も入ったMPEGファイルなのに拡張子がm2vというのも実はあり得る」ということですね("m2vは映像のみ"という慣習には違反しているけど)。実際にMPEGファイルの中身を解析して、映像のみだった場合は音声付よりも作業短縮できればと思ったんですが、それをして実際に作業短縮の効果があるかどうかという問題もありますしねぇ…


皆さん、丁寧なご回答ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVキャプチャボードについて No.4774
hiroshi  2002-09-03 10:56:50 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

直接TNPGEncには関係なにのですが、質問させてください。
DVキャプチャ時のボードについてですが、私は今、
汎用のIEEE1394ボード(4000円位のを使っていますが)を使っています。
(premireでDVカメラ操作OK)世の中にはDVキャプチャ用のボードがありますが、
画質は違うのでしょうか?やっぱりDVキャプチャ専用のボードの方が画質
が良いのでしょうか?教えてください。


Q  2002-09-03 11:16:28 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マルチポストはやめましょう。


POP  2002-09-03 11:25:31 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://yougo.ascii24.com/gh/69/006908.html

ここ読んでくださいね。>hiroshi さん


  2002-09-03 13:35:59 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncには関係ないとわかっていたら、投稿しない、よろしくです。
1394カードとDVカード、DVで使う以上は理論上の違いはありません。
それで画質を気にするのであれば、DVカメラのほうを・・。


  2002-09-03 16:00:56 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

余談ですが(笑)
その「マルチポスト」、ここだけしか見てない人にはわかりません。
指摘するときに、どことのマルチポストか教えていただけませんか?
もちろん、この掲示板で何回も同じことを聞く、ってのは問題外で(笑)


qqq  2002-09-04 00:03:28 ( ID:ybnhkuc1teg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlのお部屋,サポート掲示板にて。
まだ返信されていないようですが・・・(本人様)


Rolly-A  2002-09-04 11:23:12 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず解答を書くのは抵抗があるので、せめて情報だけ。
8/30発売の「DOS/V Magazine」の読者質問のコーナーに同じ質問とそれに対する回答がありますのでそれでも読んでみてください。


tpaipai  2002-09-08 06:18:49 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

   「マルチポストはやめましょう。」

この書き込みのほうが「マルチポスト」に思えるのは私だけではないと思う今日この頃・・・

質問内容に不満があるからといって、アドバイスをしないのは不快です。


ちなみに、1394orDVボード自体では画質に影響ないと思いますが、DVコーディックのほうが問題だと思います。
カノープスの製品には「カノープスDVコーディック」が付いていますが、良いようです。

汎用タイプのボードだとマイクロソフトDVコーディックなのであまりよろしくないです。
(素人目にはわかりませんが^^;)

私は、汎用ボード+Iris(フリーの高画質DVコーディック)を使用しています。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 608 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.