全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 494 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 おしえてください 6 2003-04-30 12:19:07
質問 TE25 BSデジタル(16:9)→DVD化(16:9)について shiina 7 2003-05-02 21:32:44
質問 TE25 音声 IO 1 2003-04-29 18:12:35
質問 TE25 DivXについて totto 1 2003-04-29 18:44:13
質問 TDA1 DVD-MovieAlbumのVROファイルを読み込む時 あき 3 2003-05-01 19:50:06
質問 TE25 TMPGEncからロクラクへ のぶ 3 2003-04-30 19:13:24
質問 TE25 アンインストール。 3kick 1 2003-04-29 13:07:39
質問 TE25 mpgファイルと音声の分離(100MBの壁?) かず 4 2003-05-10 18:02:35
要望 TDA1 VerUpの際の既存のプロジェクトファイルの引継について 春猫屋 7 2003-04-30 18:15:14
要望 TDA1 マルチトラック Arena 3 2003-05-28 10:43:40
要望 TDA1 連続再生について たく 3 2003-04-30 20:28:34
質問 TDA1 複数タイトル時の再生について sakura 3 2003-04-30 19:08:44

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 494 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - おしえてください No.9857
  2003-04-30 01:42:34 ( ID:jezwox0gyo2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
windows版のファイナルファンタジーは僕のパソコンでも楽しめるでしょうか
僕のパソコンのグラフィックカードが使用可能なのかわかりません。
おわかりになられる方コメントをお待ちしています。
機種名 ソニーバイオRX PCV-RX51
    pentium3 866MHZ
メモリー 128MB


かず01  Home )  2003-04-30 02:13:08 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは、TMPGEncというソフトのサポート"専用"掲示板ですよ?
トップからではなく、検索サイトなどから直接ここに来られたんでしょうか?


qqq  2003-04-30 06:49:14 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.9845 totto=猫
1人で複数の人間を騙ったひやかしはやめましょうね。


後藤  2003-04-30 10:43:23 ( ID:d10rghgbn66 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IDなんですけど、同じ人の投稿は必ず同じIDになりますか?
また、一度使用されたIDは、二度使用されることはないんでしょうか?
私も、自分の発言じゃない物もあるんですけど・・・。


fay  2003-04-30 11:31:54 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のIDはIPアドレスなどから作られていますので、同一IPから書き込むと必ず一致するはず
です。ただIPが同じだから同一人物だと「断定」するのは無理がありますが、ブロードバンド
接続なら頻繁にIPが変わることは少ないですから、IDが同じなら同一人物だと言われても仕方
がないのではないかと思います。

投稿時に入力するパスワードはIDには使われていないのではないかと思われます。


鬼畜  2003-04-30 12:02:42 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私と同じIDになる人が結構いたのですが、しばらく前のDVD Authorの
掲示板でのやり取り(完全に別件ですが)で同じJ-COM(CATV)の
ユーザーであることがわかりました。

プロバイダによっては他人とIDが重複してしまうこともあるということを
一応報告しておきます。


さんの奴  2003-04-30 12:19:07 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

#7654の説明から察せられますし、皆さんの書き込みからも推測出来ますが、
同一人物でも、違う環境から書けば違うIDになるでしょうし(これは私も経験している)、
別人でも同じIDになる事はあるでしょうね。
だからハンドルが重要だと思いますが、タイトルの代わりに使っている人もいる様ですね。

TMPGEncNetのContactに書かれているinfo@tmpgenc.netへ、ある提案を送ってみましたが、
エラーが帰ってきました。そこに「info-owner@tmpgenc.netへ再送する様に」という内容の
メッセージがあったので、そちらへ再送しました(4/21)が、今のところ音沙汰ありません。

掲示板では情報の蓄積を期待したいのですが、例えば重複質問など邪魔になってしまう
ものもあり、それが過去ログ検索を妨げる事で更に邪魔な情報を増やす事もあるので、
気になります。以前#8883でfayさんが書かれていましたが、「実名だったら投稿しない
ような内容の投稿は禁止と肝に銘じておけば」という考えに私は同意です。「当たり前の
事が分からずに質問してたら恥ずかしい」という心配もあるから、ハンドルでの投稿には
賛成ですが、意識だけは必要だと思っています。

人それぞれに掲示板に対する解釈があるでしょうから、難しい問題だとは思いますが、
何か上手い仕組みがあると良いですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - BSデジタル(16:9)→DVD化(16:9)について No.9849
shiina  2003-04-29 18:28:40 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めての投稿になります。よろしくお願いします。
TMPGEnc Plus(Version 2.58)を用いてBSデジタルのソースを16:9のDVD規格のMPEG2にしたいと考えています。

放送をD-VHS(DT-DRX100)で録画し、
CapDVHS(v0.3.0.1)を用いてPCへMPEG2-PSでキャプチャし、
DVD2AVIで映像を分離してd2vファイルを読み込んだ時点で解像度1920x1088。(ソースはbs-hiです)、
このファイルをソースにしてソースファイルとしての解像度等をどのように指定すればよいのか悩んでいます。
TMPGEncの具体的な設定項目であげると、以下の???の部分になります。

■ビデオタブ
−サイズ:720x480
−アスペクト比:16:9 Display
■ビデオ詳細タブ
−ソースアスペクト比:???(16:9 525line(NTSC)? or 16:9 Display?)
−画像配置方法:???
−クリップ枠;???

アスペクト比と解像度の比は別物だということはわかっているつもりなのですが、そうするとソースファイルをどのようにリサイズすればよいのかわからなくなってしまいまして…
同様に画像配置方法についても悩んでいます。

最終的には民生用DVDプレイヤーを用いたテレビでの視聴が目的ですが、適した設定等わかる方がおりましたら、ご教授の程よろしくお願いします。


  2003-04-29 21:36:33 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Pegasysに聞いてみては?


でぶピエロ  2003-04-29 22:26:10 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

■ビデオ詳細タブ
−映像ソースの種類:インターレース
−フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される
−ソースアスペクト比:16:9 Display
−画像配置方法:画面全体に表示
−クリップ枠;不要

DVD2AVIではTVスケールに設定。

DVD2AVIではなぜか縦解像度が1088になってしまいますが、そのあたりはまぁ無視して
と、DVD-VIDEO用の設定でしたら、上記の設定で良いと思います。ただ4:3TVで視聴す
るために、DVDプレーヤーでの設定で4:3TV設定にした場合の配置がどうなるのかは未
検証です。画像配置方法でいろいろ選べますが、PC用MPEGファイルを作成する場合や
額縁を入れたい場合等に設定を変える必要があります。またクリップ枠ですが、左右
黒帯での放送(素材が4:3)の場合は必要ですが、画像全体を使用する場合は基本的
には不要です。あとは勝手に1920*1088から720*480にリサイズしてくれます。で表示
はビデオタブのアスベクト比に応じて表示してくれます。


TILT!  2003-04-30 11:50:10 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD2AVIではTVスケールに設定。

・DVD2AVIで「TVスケール」を選択したら
 TMPGEncで「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」にチェックを入れます。

・DVD2AVIで「PCスケール」を選択したら
 TMPGEncで「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」のチェックは外します。

デコード時の色変換に合わせてエンコード時の色変換にも注意を払わないと
前後で色の範囲が変わってしまいます。

TMPGEncのデフォルトがCCIR601変換出力ということを考えると、
家電レコーダーなどのMPEGソースのデコードを
「TVスケール」(あるいはストレート変換)で勧めるときは
TMPGEncのオプションのことも一言付け加えると良いかなと思います。


shiina  2003-05-02 03:11:33 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんお返事ありがとうございます。

>猛さん
そうですね。Pegasysに直接聞くという手も…
でもフリーのツールとか間に挟んでるので、そこまで面倒見てくれないと思いまして…

>でぶピエロ
詳しい設定ありがとうございます。
まさに望んでいた解答で非常に助かります。
クリップ枠の設定が特に必要ないというのは意外でした。
(逆に1088を1080とかにトリミングしてしまうとおかしくなってしまうのですかね…?)
4:3テレビでの見え具合と、画像配置法についてはこれからいろいろと試してみたいと思います。

>TILT!さん
色の設定についても教えてくださりありがとうございます。
今まで「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」の項目は
特にいじったことがなかったのですが、教えてくださったように設定すればよいのですね。

皆さんどうもありがとうございました。
後ほど教えていただいた方法で試してみたいと思います。


shiina  2003-05-02 03:12:36 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>でぶピエロさん
すいません。敬称抜けてしまいました。m(__)m


Hirokaz  2003-05-02 16:15:19 ( ID:0a34wo1nfhf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハイビジョンの場合はスクエアピクセルなので、ソースアスペクト比は、1:1です。
ですので、

■ビデオタブ
−サイズ:720x480
−アスペクト比:16:9 Display
■ビデオ詳細タブ
−ソースアスペクト比:1:1(VGA)
−画像配置方法:画面全体に表示(アスペクト比保持)
−クリップ枠:なし

あるいは、
■ビデオタブ
−サイズ:704x480
−アスペクト比:16:9 Display
■ビデオ詳細タブ
−ソースアスペクト比:1:1(VGA)
−画像配置方法:画面全体に表示
−クリップ枠:なし

となります。


でぶピエロ  2003-05-02 21:32:44 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 げぇ〜、まちがっていたのかぁ。今までに焼いた数百枚のDVDどうしよう。

 で、質問なんですが、BS-Hi(NHK)等は上記なのだと思いますが、BS-iやBS-FUJI
等1440*1080素材は同じで良いのでしょうか。
また、画面全体に表示(アスペクト比保持)を選択した場合、TMPGEnc内部でリサ
イズはまったくないと思って良いのでしょうか。

 shiinaさん、申し訳なかったです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声 No.9847
IO  2003-04-29 17:31:10 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、たまったVHS(3倍で録画した音楽番組)をキャプチャーして、TMPGEncを使用したところ、音声と同時に「サーーーーーーー」っというノイズみたいなのが入っているのですが、消すことは可能なのでしょうか?元のビデオクリップにも入っています。


Green-Ivory  2003-04-29 18:12:35 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncだけでは消せないでしょう。
キャプチャの方式が不明ですが、キャプチャ時点でノイズ除去をするか、一旦音声をWAVE(等)に分離して、音声編集ソフトでノイズ除去等の処理を済ませた後に、MPEG化するのが良いと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXについて No.9845
totto  2003-04-29 17:18:17 ( ID:jezwox0gyo2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問ですが、DivXのファイルをビデオCD用のファイルに変換することはできないのですか?教えて下さい


Null  2003-04-29 18:44:13 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>質問ですが、DivXのファイルをビデオCD用のファイルに変換することはできないのですか?教えて下さい
できるかできないかと言われれば
できる。
以上

やり方ぐらいは調べましょうね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD-MovieAlbumのVROファイルを読み込む時 No.45538
あき  2003-04-29 16:55:41 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-MovieAlbumのコピーツールを使ってVR_MOVIE.VROそ作成する時
2Gごとに拡張子のVROの後に01・02と付くとTMPGEnc DVD Authorでは読み込めないのですがどのようにしたらいいですか?
DVD-MovieAlbumでマーカー(チャプター)を区切りのいいところで1.5Gごとぐらいに区切ってVR_MOVIE.VROを作成するしかないですか?


検証担当  2003-04-30 18:49:46 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

VR_MOVIE.VROをVR_MOVIE.VRO01、VR_MOVIE.VRO02という風に命名されている
のでしょうか?
VOB読み込みやVR読み込みではifoファイルの情報に記載されているファイル
が全て必要になりますのでご注意ください。

DVD-RAMメディアの中身が直接Windowsのエクスプローラー、やマイコンピュータから
見える場合(VR_MOVIE.VROなどの存在がエクスプローラーで見る事が出来る)は

TMPGEnc DVD AuthorのDVDビデオ読み込みで直接DVD-RAMメディアを指定していただいて
読み込みをしていただけないでしょうか?
1度2Gごとに分割して一旦HDDへ保存されていらっしゃるようですので、HDD容量削減の
為に行われているのであれば、TMPGEnc DVD Authorで直接あつかわれた方が便利にな
る可能性があります。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Aiko.n  2003-05-01 14:00:35 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コピーツールとは VRCopy のことですよね。
私の環境では、2GB 以上のタイトルをコピーしても
1つの VRO ファイル(当然 2GB 以上)になりますよ。

あまり詳しく分かりませんが、多分、
ファイルシステムの FAT とか NTFS とかが
関係しているんじゃないでしょうか?

ちなみに私の環境は Windows 2000 で、
HDD (パーテーション)は全て NTFS にしてます。

以上、参考までに。


あき  2003-05-01 19:50:06 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほどDVD-RAMから直接VR_MOVIE.VROを読み込めるんですね。

僕のPCはXPでFAT32
HDDのパーテーションを三つにわけて
CドライブにME。
DドライブにXP。
Eドライブにデータを保存してます。
以前PCを初期化した時にすべてのドライブをNTFSに変更しょうっと思ったが設定が上手くいかなかったのでFAT32のままにしておいた。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncからロクラクへ No.9841
のぶ  2003-04-29 13:14:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

任意のAVIファイルをTMPGEnc PlusでMPEG2にして以下のツールを使って、TS形式の
MPEG2にしてロクラクに戻すと再生はできるのですが、映像のトータルタイム時間が
ずれて24分ある映像が2分間程度として扱われます。
多分、TMPGEnc PlusでのMPEG2への設定値に問題があると思うのですが、どのような
設定値にしてMPEG2を作ればいいのでしょうか?
どなたかご存知の方、または、ペガシス様の方で情報を持っていたら教えて下さい。


自己レス  2003-04-29 13:16:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS->TSは以下のツールを使っています。
http://www.geocities.jp/tedmiy/rokuraku.html


fay  2003-04-29 21:20:17 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロクラクは触ったことありませんが、TMPGEncでVBRでエンコードしているのではないで
しょうか? VBRのMPEGデータの再生に対応していないシステムでVBRのファイルを再生
しようとすると、そのような状況になることがあります。

一度ロクラクに書き戻して正しく再生されることが保証されているMPEGファイルの規格を
調べてみてはどうでしょう?


のぶ  2003-04-30 19:13:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、レスありがとう御座います。
確かに時間が正常に認識されないMPEG2ファイルはVBRでした。
ただ、ロクラクもVBRとCBRの対応がなされているので、ロクラクの
設定画面で得られるVBRに近い設定をしたつもりなのですが駄目でした。
また、CBRでも作成してみたのですが、今度は、時間は正常に認識したのですが、
ロクラクの機能のサムネール表示で画像が上手く読み取れないようで
サムネールがでません。

なので、誰かTMPGEncでAVI等のファイルをロクラクに上手く入れ込めた人が
いればな〜と思い、カキコしました。

やっぱりロクラク製造元に聞くしかないのかな〜。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アンインストール。 No.9839
3kick  2003-04-29 10:22:51 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですみません。

アンインストールするにはフォルダーを削除するだけでいいのでしょうか?


初診者  2003-04-29 13:07:39 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「アンインストール」で検索してわからなかったら
何がどうわからないのか尋ねなおしてください



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpgファイルと音声の分離(100MBの壁?) No.9834
かず  2003-04-29 05:30:59 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Tmpeg2.5を使っているのですが、mpgファイルの音声と映像を分離したいのですが
分離しようとすると映像は100MB位のところで終わってしまいます。
元は60分ぐらいあるのですが15分くらいになってしまいます。
音声のほうも19MBぐらいで20%位からいきなり100%になって終了してしまいます。
機知のバグでしょうか?


かず  2003-04-29 05:42:00 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで一度、mpegをmpegに再エンコードするとうまくいく
という情報があったので、VCDからDATファイルを取り出して
VCDCheckerでDAT->mpg変換をして、さらにtmpegでVCD形式に
エンコードしてみました。
というのも音声が規格外の形式のため音声だけ変換したいのです。
(メディアプレーやではノイズにしか聞こえない)


bwt  2003-04-30 02:25:42 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで、元のVCD(Video-CD)は正常に再生できるのですか?
ソースのMPEGファイルの詳細がわからないとなんともいえないでしょう。
特に音声に問題があるなら、音声の形式を調べてください。

音声のコーデック(デコーダ)の問題かもしれませんし、そもそも再生
できない特殊フォーマットなのかも判断できません。


かず  2003-04-30 22:05:13 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声は通常とは異なっているようです。(海外の市販?VCDです)
VCDチェッカではビットレート256000、サンプリング44100、デュアルチャンネル
正常なものでは ビットレート224000、サンプリング44100、デュアルチャンネルです

メディアプレーヤやATIDVDでは音声が正常に再生できません。
かろうじてWINDVDでは再生できます。(ただし1箇所途切れるところがあります)

ほかのツールを使って音声だけ取り出そうとしても、「MPEGではありません」と
いわれて取り出すことが出来ません。
TMPEGで一度、VCD形式に変換してしまうとWINDVDでも音が出なくなってしまいます。

ビットレートが異なっていてしかも壊れている箇所があるように思えます。


かず  2003-05-10 18:02:35 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうしょもなかったので一度、音声をアナログ録音して、
wave−>mp2変換してからtmpegで元のファイルに多重化したところ、
ほかのプレーヤーでも見れるようになりました。

しかし、どうしてもほんの少し、音声と映像があっていません。
映像の特定の場所をストップウォッチで計って、音声編集ソフトで
タイミングを計りながらカットしたのですが、なかなか一致しません。
何かいい方法はないでしょうか。

出来れば、元のおかしなVCDを変換できるといいのだけど。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - VerUpの際の既存のプロジェクトファイルの引継について No.45530
春猫屋  2003-04-29 04:15:33 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Verが上がるたびに前のVerで作成したプロジェクトが読めなくなるのですが
これは仕様ですか?

前回の試用版→製品版で既存のプロジェクトが読めなくなる件はまだしも
今回の製品版→製品版で読めなくなる事については非常に納得がいきません。

貴社のTMPGEnc製品版では既存のプロジェクトファイルは、VerUpの際に
きちんと引き継ぐ訳ですから一概に仕様とも思えないのですが…

ともかくオーサリングには結構手間が掛かるので、出来たプロジェクトを
再利用したいという要望は多々あると思います。
次期Verからは是非検討願います。


naomi  2003-04-29 04:42:59 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ
こないだ購入しました。

まだ最新版ダウンロードしてないんですけど
また前のが使えなくなったんですか?

いい加減にしてほしいですね。
せめてコンバーターぐらい提供してください。

60分ものをCM画像探しながらチャプター打っていく手間がどれだけ面倒か理解してます?

コンバーターの提供を強く希望します。
以前に使えなくなったのも含めて。

naomi


R  2003-04-29 05:59:13 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プロジェクトファイルの形式を変更しました。
>このバージョンで作成したプロジェクトファイルは、
>過去のバージョンでは使用することが出来ません。

この文から察するに
上位互換だと思いますが…。

実際前のバージョンのプロジェクトファイルは
読み込めました。


春猫屋  2003-04-29 06:45:30 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございます。

>この文から察するに
>上位互換だと思いますが…。
私も初めこの文を読んでそう解釈していたのですが、いざVerUpすると
手持ちの3個のプロジェクトファイル(製品版にて作成)が全て読めませんでした。

仕方がないので、焼いたDVD-Rを再生させてチャプター位置&壁紙を見ながら
先程まで掛かって全て作り直しました。

>実際前のバージョンのプロジェクトファイルは
>読み込めました。
と言う事は、仕様通りに読めるファイルも存在すると言う事ですね。

私の例が特別だった可能性もありますが、他のソフトに比べて
遙かに楽と言ってもチャプターの打ち直し作業等は、結構手間ですから
今後も上位互換性だけは維持して頂きたいと思います。


R  2003-04-29 08:00:24 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>手持ちの3個のプロジェクトファイル(製品版にて作成)
>が全て読めませんでした。

なんと、そうなんですか。
では私の方こそたまたま運良く
読めたのかもしれませんね。
私のオーサリングはかなり単純ですから…。

なんにせよ、もう少し検証してから
書き込むべきでした。

申し訳ありません。


ちょうき  2003-04-29 09:38:01 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

更新履歴を見ると引き継げる仕様にしていたつもりみたいだから
イレギュラーの可能性もありますねぇ。

私の場合は引き継げましたし・・・
問題の出たプロジェクトファイルをペガシスに送ってみては?

あとチャプターですけど、前のバージョンで作ったDVDをそのままオーサーにかけて
DVDビデオの読み込み機能で読み込めば自動的にチャプター位置は読み込んでくれますよ。
メニューの文字と背景画像は用意しないといけないけどね(^^;

>まだ最新版ダウンロードしてないんですけど
>いい加減にしてほしいですね。
いや、それはやってみてから言わないと(^^;
前回の体験版の時のが読めなくなったのは確かにヘコみましたが・・・・(泣


しゅ〜い  2003-04-30 17:55:57 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合も、問題なく引き継げました。
やはり、そのオーサリングファイルをペガシスに送ってみるしかないのではないでしょうか?
今後のTDAのためにもぜひお願いします。


検証担当  2003-04-30 18:15:14 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

今回のバージョンアップではプロジェクトファイルの仕様変更は行っておりません。
4月4日に公開させていただいたいわゆる製品版のプロジェクトファイルは読めるように
なっております。
もし読めない場合は、なんらかの異常が発生している可能性があります。
ペガシス検証担当 dvdae-devel@pegasys-inc.com
こちらへ問題のプロジェクトファイルをメールしていただければ検証いたします。
(メールサイズは2MBまでとなっておりますので1M強程度までならば大丈夫です)

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - マルチトラック No.45526
Arena  2003-04-29 02:20:13 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望になるのでしょうか。

マルチトラック(現状の主音声・副音声を分離じゃなく)に対応してほしいです。
市販のDVD-Videoだと、たとえば、オーディオトラックに
1.日本語ステレオ
2.日本語5.1ch
3.英語5.1ch
とか設定されている物がありますが、同じような事がTDAで出来るようにならないでしょうか?
現状、ステレオと5.1chを1つにする為に、映像データを2つ登録してトラックわけするような形で対応してますので、映像データが2つ入る分、実際の登録容量が少なくなってしまいます。

また、トラックでわけた場合、たとえばmp2とac3が有る場合、映像(m2v)だけ登録すると、mp2を優先でひろってきますが、トラック設定でac3になっている場合、同名のac3があれば、mp2ではなくac3をひろってくるように出来ないでしょうか?
今現在は、いちいちひろい直すのも面倒なので、mp2のトラックを登録したあとにmp2ファイルをmp2_と拡張子を変更して、ac3をひろってくるようにして、終わったらmp2_をmp2に戻して書き出すという方法をしてますが、面倒で・・・(^^;


検証担当  2003-04-30 20:27:33 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

2種類の音声を同時に入力する設定は現在今後の課題として研究中です。
拡張子ac3とmp2ですが、拡張子ac3を先に読み込んだ場合TMPGEnc DVD Authorでは
カット編集以外に何も行えません。
TMPGEnc DVD Authorではmp2>ac3>wavの読み込み順となっております。
ですので、LPCMからac3を作成された場合はac3を先に読み込むことができます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Arena  2003-05-06 16:36:44 ( ID:ngp67ll2pxj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>拡張子ac3とmp2ですが、拡張子ac3を先に読み込んだ場合TMPGEnc DVD Authorでは

先に読み込むのではなくて、
たとえば、test0?.m2v test0?.mp2 test0?.ac3 と映像1音声2で、このセットが
いくつか存在する場合、そのトラックでの音声が、mp2と決まった場合は優先的に
mp2を読み込み、ac3になった場合は、ac3を読んでほしいのです。

現状だと、ac3にした場合でも次の映像を登録すると、mp2を拾って
「音声種別が違うので登録できない」旨のエラーを出します。

エラーを出す前に、mp2がダメならac3を探すとか、ac3のトラックって
分かっていれば、先にac3を探すとかの仕様の方がいいと思います。
エラーを確認して手動でac3を指定すれば出来るので、それを自動で
やってもらえないかな・・と。


検証担当  2003-05-28 10:43:40 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

トラックの音声の設定により優先的に取得する音声ソースを変更する機能を
次回バージョンアップより搭載予定となりました。
音声2ソースの入力は今後の課題として引き続き研究させていただいております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 連続再生について No.45522
たく  2003-04-28 23:10:55 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。TMPGEnc DVD Authorを手放せなくなったものです。^^

要望ですが、連続再生(最後のトラック終了後、最初のトラックを再生)はできないものでしょうか。
要は無限に繰り返し再生するオプションを付けていただけると嬉しいです。
MoveiWriterやDVDit等にはあるので、是非お気に入りのTMPGEnc DVD Authorで実現してほしいです。

また、過去ログにもありましたが、全トラック再生とは別にトラック内のチャプターから次のトラックを再生できると嬉しいですね。

最近は車でもDVDを流す機会が多く、音楽moveiとか集めたものを無限で繰り返してくれると運転中に操作しなくてよいので車では助かります。
(でも走行中は映像みちゃだめよ(笑))

勝手なことや失礼なことを言っておりましたらすみません。


Null  2003-04-29 00:43:36 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通にプレーヤー側のリピート機能使えばいいような気が...

AB区間リピートとかプログラムリピートとかALLリピート等。


キンパツ  2003-04-29 00:50:56 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

車のDVDプレーヤーにはその機能が無いものが多いかも・・


検証担当  2003-04-30 20:28:34 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在メニューエディッタ等を作成しておりますが、この際にDisc挿入時の動作も
拡張するように研究しております。
現状では全トラック再生後にメニューに戻る動作が仕様となってしまいますので、
お気をつけて運転してください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 複数タイトル時の再生について No.45518
sakura  2003-04-28 13:44:32 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数タイトル・複数チャプターでDVDをオーサリングしました。
PowerDVD, SHARP HRD1 で再生できません。
最初のタイトルだけは再生するのですが、それ以降を指定すると動かなくなります。
1タイトル複数チャプター時はまったく問題がないのですが。

オーサリングはTDA、書き込みソフトはneo DVDです。


nao  2003-04-30 00:48:17 ( ID:9avmoizdq8m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じソフト(neoDVD)で書き込むと再生できません。
と、言うか。
まるまる、後のトラックが書き込まれていません。


hide  2003-04-30 11:27:24 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様の問題が発生し、散々苦労したあげく、以前に別のライティング
ソフトをインストールしていましたのでWindowsXPを含めクリーン
インストールしましたが、ダメでした。
結局、別のソフト(nero5.5)で正常に焼けていますので、neoDVD
固有の問題と思っています。ご参考に


検証担当  2003-04-30 19:08:44 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

ライティング作業には
「ディスクアットワンス」設定、もしくは「トラックアットワンス」
「ディスクを閉じる」
「ISO/UDF(UDFバージョン1.02)ブリッジ」
などの条件
で焼いていただく必要があります。
弊社はneoDVDを所有していませんので確実なことは申し上げられませんが。
各設定を箇所を一度お確かめください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 494 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.