表示製品選択:
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
|
フリートーク - 使用報告
|
No.43853
|
TAKECHI
2002-11-11 11:07:40 ( ID:mi1okeqfjdr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
■オーサリングソフト TMPGEnc DVD Authoring Engine
■ライティングソフト WinCDR7.0 ULTIMATE DVD(データDVDとしての書きみ)
■ドライブ RICOH MP5125A(今回はMP5120Aを使用)
■DVDプレイヤー SONY SCPH-37000B(禅ブラック)/SONY DVP-NS715P
■ソース MTV2000 でキャプチャーしたものをTMPGEnc PLUS 2.58で
CBR2000kbps(352×480)に再エンコードしたもの
※ソース自体、別にUlead DVD MovieWriter1.5でDVDを作成し、
特に問題ないことを確認済みです。
両方とも再生した映像音声に特に問題はありませんでしたが
DVP-NS715Pでチャプターの変わり目で一時停止状態
が続くということがありました。
次ボタンを押すことによって動作を開始します。
PS2のほうは特に問題ありませんでした。
ちなみに現時点で一番使っているオーサリングソフトはDVDit! PEです。
(メニューに凝るタイプなので)
河村保之
( Home )
2002-11-12 00:58:47 ( ID:5aanuz2j2m6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
ご報告ありがとうございます。
>DVP-NS715Pでチャプターの変わり目で一時停止状態
>が続くということがありました。
>次ボタンを押すことによって動作を開始します。
http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=dvdae&cmd=topic&wparam=56
でご報告いただいた
頭がオーバーフローさんのご報告と症状が似ていますね。。。
掲示板をご覧になっている皆様で他の民生機にて同症状が出た方が
いらっしゃいましたらよろしければご報告頂けないでしょうか?
早速明日にでも検証を行いたいと思います。
それではよろしくお願いします。
河村保之
( Home )
2002-11-12 18:00:17 ( ID:8ogtxuz5x4n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
原因は確定いていないのですが、
考えられる対策を行ってみます。
次のバージョンにて修正を行いますので
お試し頂ければ幸いです。
それではよろしくお願いします。
TAKECHI
2002-11-16 21:49:14 ( ID:mi1okeqfjdr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
河村さんどうもはじめまして
TMPGEnc DVD Authoring EngineをVersion Beta.0.1.1.15
にして作成したところDVP-NS715Pでも問題なく再生できました。
ほかにもPCのソフトDVD(WinDVD3.0やPowerDVDXP)なども特に問題ありませんでした。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - mpeg2ファイル(m2p.m2v)がよめなくなりました。
|
No.6553
|
ユーザー3
2002-11-11 03:04:21 ( ID:kdnkrpzmopm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
PCを初期化し、すべてのソフトを再インストールしましたところ、
今までソースとして読み込んでいたm2pファイルが、読み込めなくなりました。
バージョンはプラスの2.5にアップデーターで2.58にしてあります。
過去ログで2.5ではNG、2.58ではOKとありましたが、
何か入れるものがあるのでしょうか?
初診者
2002-11-11 05:20:13 ( ID:jglxtithahh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>この掲示板は無料版 TMPGEnc の掲示板です。
>TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmrireki2.html
参考までに
http://www.tmpgenc.net/j_history.html
かず01
( Home )
2002-11-12 20:42:21 ( ID:wwmusm/jnek )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> 過去ログで2.5ではNG、2.58ではOKとありましたが、
例え最新の2.58でも、TMPGEnc単体ではMPEG-2ファイルを読み込む能力がありません。
2.58から、外部プログラムとの連携によるMPEG-2読み込みに関する動作に多少仕様変更があっただけで、2.58からMPEG-2デコーダが搭載されるようになったわけではありません。
(2.58でも、相変わらず外部MPEG-2デコーダが必要)
おそらくは、知らないうちにTMPGEncでMPEG-2ファイルが読み込める環境が整ってしまっていたので、自分ではどうやってTMPGEncでMPEG-2が読めるようになったのかが分からないのでしょう。
とりあえず、毎度おなじみのfayさんのFAQを読んで勉強しましょう。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - シークできないファイル
|
No.6549
|
isokani
2002-11-11 02:37:40 ( ID:rais3ztxpla )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。
Tmpgencを使わせていただいてるのですが、ずっと引っかかってることがありまして発言させていただきました。
ソースは、DVフォーマットのAVIを読み込んでエンコードしています。
エンコード方法は、MPEG2の「CQ」「2パスVBR」両方で試して見ました。
出来上がったファイルを再生して見ると、
Windows Mediaplayer 7.1 > 任意の場所にシークできる
ATI FILE PLAYER > 任意の場所にシークできる
Power DVD XP >
だいたい先頭から30分くらいの場所までは任意にシークできる。
それ以降の場所を指定しても、シークボタンが戻ってしまって指定した場所に移動しない。
作成してファイルすべてこのような状態です。
いったいどこが問題なのでしょうか。
TMPGENCバージョンは2.58です。
よろしくお願いいたします。
とおりすがり
2002-11-11 12:20:36 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ソースは、DVフォーマットのAVIを読み込んでエンコードしています。
>エンコード方法は、MPEG2の「CQ」「2パスVBR」両方で試して見ました。
>
>出来上がったファイルを再生して見ると、
>Windows Mediaplayer 7.1 > 任意の場所にシークできる
>
>ATI FILE PLAYER > 任意の場所にシークできる
>
>Power DVD XP >
>だいたい先頭から30分くらいの場所までは任意にシークできる。
>それ以降の場所を指定しても、シークボタンが戻ってしまって指定した場所に移動しない。
>
>作成してファイルすべてこのような状態です。
>いったいどこが問題なのでしょうか。
PowerDVDXPが問題なのでは?
元々VBRのシークはプレイヤーソフトやMPEGデコーダが対応してないと上手くいかないみたいで。
その中でも、VBR対応度が低いと言われるメディアプレイヤーでOKで、PowerDVDのプレイヤーでダメなら、PowerDVDのプレイヤーソフトがバグってるのでは?
メディアプレイヤーのMPEG2の再生にはPowerDVDのMPEG2デコーダかLigosのMPEG2デコーダを使ってると思う。
メディアプレイヤーでMPEG2再生時にファイルのプロパティで映像コーデック確認して見ると良い。
CyberLinkのMPEG2デコーダ使ってたら、PowerDVDが入れたMPEG2デコーダを使ってる。
この場合はMPEG2再生の違いは、メディアプレイヤーとPowerDVDプレイヤーのソフト違いしか無いって事になるから、CyberLinkに文句言うのが良いと思う。一番良いのは、当たり障りのない番組をエンコしてトラブルが出る物を、メーカーに送りつけてチェックさせること。
isokani
2002-11-12 18:17:33 ( ID:rais3ztxpla )
[ 削除 / 引用して返信 ]
とおりすがり さんレスありがとうございます。
解決しました。
WINDVD体験版で試してみたら問題なしでした。
かず01
( Home )
2002-11-12 20:30:20 ( ID:wwmusm/jnek )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> だいたい先頭から30分くらいの場所までは任意にシークできる。
> それ以降の場所を指定しても、シークボタンが戻ってしまって
> 指定した場所に移動しない。
その再生しているMPEG-2ファイルは、2GB以上のサイズがあるのではないでしょうか?
しかも、ちょうど30分ぐらいの所が2GB近辺なのでは?
PowerDVD XPは、10月に公開された最新のアップデートパッチを当てない限り、2GB以降の場所へのシークができない仕様となっています。
|
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
|
要望 - InstantCD+DVD焼けました
|
No.43850
|
ぱんだ
2002-11-11 02:07:27 ( ID:wxur4uxwni2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
複数ファイルをDVDフォルダに吐き出させてInstantCD+DVDで
焼いてDVDレコーダで再生してみたら、ちゃんと再生できました。
CPU 2GHz
メモリ1.25GB
HDD残りあと大体120GB程度
DVD-RAM/R(PixelaのパナOEM 310J)
IFOEDIT にもDVDオーサリングがついているのですが、これだと
MPEGを1ファイルからしか選択できないので、少し不便でしたが
TMPGEncのだと、複数ファイル選べていいですね。
下の書き込みにもあるように、VRFの対応、私も欲しいと思います。
いろいろ大変だとは思いますが頑張ってください。
あと、AC3とか、L-PCMとか、WAVとかを、結合することなく、バラで
選択して、DVDフォルダを作る際に一緒に結合しつつ作成してもらえると
非常に嬉しいです。
DVD-RAMから吸い上げる際、音声と映像を分けて取り込んだほうが
速いし、なにかと便利なので、(映像のみを、ビットレートを下げ
音声をそのままで結合すると、RAMにエアチェックする際に、最高画質で
保存して、それをTMPGEncで綺麗に再圧縮し、それをDVD-Rに焼くことが
多いので、かなり重宝しそうです)
河村保之
( Home )
2002-11-11 22:36:32 ( ID:8ogtxuz5x4n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
>あと、AC3とか、L-PCMとか、WAVとかを、結合することなく、バラで
>選択して、DVDフォルダを作る際に一緒に結合しつつ作成してもらえると
>非常に嬉しいです。
多少わかりづらいGUIで今後改良の必要性があると思いますけど現状の操作方法です。
ソースの追加で映像を追加することにより映像と音声を別ファイルでも選択する事が可能です。
また一度登録した時もダブルクリックすることにより再設定が可能です。
お試し頂ければと思います。
それではよろしくお願いします。
ぱんだ
2002-11-12 01:04:42 ( ID:wxur4uxwni2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ソースの追加で映像を追加することにより映像と音声を別ファイルでも選択する事が可能です。
>また一度登録した時もダブルクリックすることにより再設定が可能です。
すみませんでした。私の勘違いで、いまの現状で出来ていました。
本当にすみませんでした。
ちなみに、別のソースで試してみたところ問題なく作成することが出来ました。(RD-X1)
|
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
|
要望 - とりあえず使えてます。
|
No.43847
|
Tom
2002-11-11 00:42:25 ( ID:hrkcfoz9h4g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
とりあえず使えてます。
単純すぎるくらいのウィンドウでいいと思います。
とりあえずの要望としてはやっぱりチャプタかな?...当然開発中だとおもいますけど、自由な場所に簡単に打てたらいいなぁ!ほとんどのソフトこれが不得意と思うんです。私はメニューなんかいらない方なのでこの機能さえしっかりしていれば...
TASK
2002-11-11 23:45:31 ( ID:ddtbpozwbrm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
β版でここまで出来てて流石だなぁ〜っとほれぼれするような仕様で製品化が待ち遠しいのですが…私もtomさんと同意見です。
MPEGファイル20個(計1.6GB)ほど読み込ませた所
vts_01_1.vob 0.99GB
vts_01_2.vob 623MB
の2つのVOBが生成されるのですが,チャプタには,この2つのファイルの先頭しかエントリーされません。しかも,話の途中に…。
読み込ませたファイルの数だけチャプタが生成されるか,あるいは任意の場所にチャプタのポイントを作れるようになれば最高だと思います。
尚,今回
1.MPEG-2,704×480,29.97fps(ノンインタレース),VBR(2パス,上6M,下0,平均3M)
2.MPEG-2,704×480,23.976fps(再生時3:2プルダウン),VBR(2パス,上6M,下0,平均3M)
音声はいずれもMP2 48KHz 192kbps
の条件でTMPG Plusで作成し,InterVideo WinDVD 3.2にて再生確認を行いました。
プレイヤに表示される時間と,映像の再生時間に違いが見られるくらいで,他は特に問題なく再生できました。
実際にメディアに焼いて実機にて検証は行ってません(メディアが切れてしまってるので…)
懐具合が整い次第,検証して報告致したいと思います(T_T)
河村保之
( Home )
2002-11-12 01:32:45 ( ID:5aanuz2j2m6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
>の条件でTMPG Plusで作成し,InterVideo WinDVD 3.2にて再生確認を行いました。
>プレイヤに表示される時間と,映像の再生時間に違いが見られるくらいで,他は特に問題>なく再生できました。
今手元にWinDVD3.2が無いので推測ですが
VIDEO_TSフォルダのVOBファイルをファイル再生で確認されてませんか?
インタービデオのWinDVD4の新機能を見てみたところ
ハードディスクからのDVD-Videoイメージ再生
と書いてありました。
ですのでWinDVD3はイメージ再生は未対応の為、
チャプターポイントが認識されていない可能性があるかと思います。
ご確認頂ければ幸いです。
それではよろしくお願いします。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
フリートーク - ノンインターレースをオーサリング
|
No.6545
|
みっと
2002-11-10 23:56:18 ( ID:x4cnxofdtsl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
はじめまして、いつも、TMPGEncを使用させていただいております。
で、ちょっと失敗してしまい困ったことになっているのですが、
直接TMPGEncに対する質問とはちょっと趣旨が違うと思い、フリートークに
させていただきました。
自分は主にアニメなどのエアチェックしたものをDVDにしています。
いつもは再生時3:2プルダウンで23.976fpsのソースをエンコードしているのですが、
どうも、設定をし忘れたようで、ノンインターレースでエンコードしてしまいました。
案の定、オーサリングソフト(DVDit)に、けられてしまいます。
因みに、720*480 CBR6000kbs 最高画質 でエンコードしました。
元のソースはすでに消してしまい、なんとか、23.976fpsのMPEG2ファイルを
オーサリングするすべはないものかみなさまのお知恵をお借りしたく
書き込みさせていただいた次第です。
追記 ヘッダ情報を書き換えることによって、うまくできたりするのかもとか、
考えてはみたのですが。
fay
2002-11-11 00:16:23 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
う〜ん、ヘッダの書き変えで行けるんでしょうか? 再生時3:2プルダウンは基本的には
インターレースなので、もしかしたら簡単にはいかないかもしれませんね。
最悪の場合は再エンコードでしょうね。
jin
2002-11-11 01:05:13 ( ID:8dk61mvucl6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
pulldown.exeというツールを試してみたらいかがでしょう?
横縞が出てしまったら、再エンコードが早いとは思います。
ちなみに、オーサリングソフトとだませたとしても、23.976fps
では、DVDプレーヤーで音ずれが出てしまうので、再生時3:2プルダウン
しないでは、結局うまく再生出来ないような気がします。
PCだったら正常に再生できるでしょうけど。
みっと
2002-11-11 23:52:54 ( ID:x4cnxofdtsl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay さん、jin さんありがとうございます。
pulldown.exeを使ってみたところ、DVDitで読み込めるように
なりました。
ざっと確認しましたが、特に縞とかは見あたりませんでした。
このまま、ビルド出来るかは、まだ試せてませんが、
近々やってみます。
(ちょっとマシンがエンコード中なので(^_^;
これで、音ずれもなければ完璧ですヾ(^v^)k
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - 圧縮後のVideoファイルの長さ
|
No.6541
|
ひろし
2002-11-10 16:52:04 ( ID:ancrm7la4xn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。初めて質問させていただきます。
TMPGEnc 2.58を主にDVをPCに取り込んだ後の圧縮に使用しています。(MPEG1へ変換)
圧縮後のVideoファイルの長さ(上映時間?)がなぜか短くなってしまいます。
もとのAVIファイルは60分程度なのですが圧縮後7-8分も短くなってしまいます。
映像、音声も5ないし10秒おきに途切れているようです。(0.1-0.2秒分無くなる。)
これはDivX5で圧縮しても同じ現象がでます。
以前はこのようなことは起きなかったのですが、突然100%必ず起きるようになってしまいました。 何か設定がおかしいのでしょうか?
(当然元ファイルのAVIでは全く問題、異常は無く上映できます。)
どなたか解決法が有れば教えて下さい。よろしくお願い致します。
使用環境
Windows Me 4.90.3000
TMPGEnc 2.58
DivX5.0.2
ハードウェア
GATEWAY GP7−550 (ペンティアム3 550MHz)
DV SONY DCR-PC110 で録画した映像を
Western Digital OHCI 1394 カード でPCにAVIファイルとして取り込んでます。
す
2002-11-10 16:56:46 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
キャプチャ前にディスクのデフラグをしてみたらどうでしょう?
ディスクの断片化でキャプチャが追いついていないのではないかと思うのですが。
とおりすがり
2002-11-11 12:12:15 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>TMPGEnc 2.58を主にDVをPCに取り込んだ後の圧縮に使用しています。(MPEG1へ変換)
>圧縮後のVideoファイルの長さ(上映時間?)がなぜか短くなってしまいます。
>もとのAVIファイルは60分程度なのですが圧縮後7-8分も短くなってしまいます。
>映像、音声も5ないし10秒おきに途切れているようです。(0.1-0.2秒分無くなる。)
>これはDivX5で圧縮しても同じ現象がでます。
>以前はこのようなことは起きなかったのですが、突然100%必ず起きるようになってしまいました。 何か設定がおかしいのでしょうか?
>(当然元ファイルのAVIでは全く問題、異常は無く上映できます。)
>DV SONY DCR-PC110 で録画した映像を
>Western Digital OHCI 1394 カード でPCにAVIファイルとして取り込んでます。
元のDVAVIが正常に再生出来るなら、TMPGEncからMS-DVコーデックを介してDVデコードする時にコケてるのでは?
DVAVIがType-1だったりしない?
http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
ひろし
2002-11-13 04:09:10 ( ID:i6uckgzkuhh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
す-さん、とおりすがり-さん、
アドバイスありがとうございます。
まずデフラグをしてみました。結果は変わりませんでしたが、圧縮にかかる時間が少し短くなりました。
次にDVAVIのTYPE2にコンバートしてから圧縮しました。
この方法で問題が解決しました。
助かりました。どうもありがとうございました。
|
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
|
フリートーク - playstation2で動作確認する際の注意点
|
No.43844
|
河村保之
( Home )
2002-11-10 15:12:36 ( ID:5aanuz2j2m6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
PlayStation2で動作確認をされている方も多いかと思いますので注意点です。
弊社で購入したSCPH30000(2002/10購入)
音声形式 AC-3、mp2、LPCM
記録メディア DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW
の全ての環境で再生が確認できました。
私の私物であるSCPH10000(発売日に購入)
添付のDVDプレイヤー1.01では
音声形式 AC-3、LPCM
記録メディア DVD-R
のみでの再生を確認しています。
ですが
「DVDリモートコントローラキット」(3,500円 税別/SCPH-10170/DVDプレーヤーVer.2.01以上のディスク同梱)
をお店で購入していただくか
SCE インフォメーションセンター様にて
http://www.scei.co.jp/support/qa/ps2/an_ps2_8.htm
350-(実費)にてDVDプレイヤーのバージョンアップをしてくれるサービスを行っています。
バージョンアップを行うことにより
○352×480、352×240の解像度のサポート
○音声形式mp2のサポート
とメリットは大きいと思います。
ただ初期のPS-2はDVD読み取り部がDVD-Rメディアを考慮されていないため
相性の良いメディアを探すのが大変かと思います。
それではよろしくお願いします。
頭がオーバーフロー
2002-11-10 17:40:42 ( ID:6nc9uh5v1ir )
[ 削除 / 引用して返信 ]
■オーサリングソフト TMPGEnc DVD Authoring Engine
■ライティングソフト WinCDR7.0 ULTIMATE DVD(データDVDとしての書きみ)
■メディア maxellの「DR30.1P」(8cmのDVD-R)
■ソース MTV2000(MPEG2 DVD-Video規格外15Mbps)
■DVDプレイヤー SCPH-30000(ファームウェアのDVDプレイヤーver2.10)
の環境で「規格外DVD-Video」を作成してみました。
で、
自動で次のチャプターに切り替わる際に、
フレームが幾つか飛んだり、一瞬画面が止まったりします。
ハードウェア側(DVDプレイヤー)のスペック的な問題にして
手動でのチャプターの切り替えでは、うまくいくため
報告にきますた。
まあ、「規格外DVD-Video」なんで参考程度におぼえといてくらはい。
cookie
2002-11-10 21:49:51 ( ID:lpysfhulkyr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
■オーサリングソフト TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta.0.1.1.10
■ライティングソフト neoDVD standard 4.0
■ドライブ RICOH MP5125A
■メディア RICOH DVD+RW/DVD+R
■ソース 映像 MPEG2 VBR7000kbps max9000kbps 音声 MPEG1 LAY2 48kHz192kbps
■DVDプレイヤー SCPH-37000L(オーシャンブルー)
で、ソースファイル23本を利用しDVD-Videoを作成した結果
DVD+RW DVD+R とも何の問題もなく再生できました。
チャプターの継ぎ目も完璧です。
ただ、ほかの皆様と同様で、メニューがほしくなります。
|
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
|
フリートーク - 試用報告
|
No.43842
|
タカ
( Home )
2002-11-10 14:31:16 ( ID:t9cg8a26/uh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
試用報告です。
■ソース1:「TMPGEnc PLUS 2.58」 2PassVBR 720x480 MAX9.8Mbps MP2 48.0KHz 256kbps
(音声を「Dolby Digital AC3 256Kbps」でも確認。「ES」)
■ソース2:「TMPGEnc PLUS 2.58」 CQ_VBR 品質100 352×240 MAX2.5Mbps MP2 48.0KHz 256kbps
■ソース3:「DMR-E20(DVD-RAM録画)」→「TMPGEnc PLUS」で簡易分離+簡易多重化
704x480 MAX9.55Mbps Dolby Digital AC3 256Kbps
■ライティング:「WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD2(WinCDR 7.50)」
■DVD-Rドライブ:「Panasonic LF-D321JD」「HITACHI-LG GMA-4030B」「Pioneer DVR-104」
■DVD-R/RWメディアメーカー:「TDK」「SONY」
■再生環境:「Pioneer DV-353」「Panasonic DMR-E20」「Panasonic NV-VHD1」「PlayStation2 SCPH-15000」
(PS2は、音声「AC3」のみ確認。)
タカ
( Home )
2002-11-10 16:55:56 ( ID:t9cg8a26/uh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
試用報告追加・訂正です。
■ソース1と3は「MPEG2」、■ソース2は「MPEG1」です。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - 分割について
|
No.6539
|
困り人
2002-11-10 13:24:54 ( ID:avwqybq.mvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは
分割についての質問です
2時間ほどのMPEG1-layer2 44.10KHz 224kb/s stereoを2つに分割してみました
分割したところ
分割前半の最初の方の2秒ほど音声は入っているのですが
その後の音声が全部抜けてしまいまいた
なぜそのようなことがおきるのでしょうか?
完全に2つに分割したいのですが
そのためにはどうしたら良いですか?
一通りFAQに目を通しては見たのですが
関係のある項目は無かった(見逃していたらすみません)ようなので質問させていただきました
すみませんが対処方法を御存知の方 御教授お願いします
す
2002-11-10 17:01:29 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
質問はMPEGツールで「mp2音声を分割した」と見ていいのでしょうか?
としたら、MPEGツールの結合ツールは音声だけのファイルに対応していないようですが。
もし、MPEG-1ムービーの音声部がmp2なものを示しているのだとしたら
そのMPEGファイルはTMPGEncで作成されたものでしょうか?
どのような設定で作成されたか書かれると答えが得やすいでしょう。
mp2音声の場合や別のソフトで作ったMPEGムービーであればMPEGツールではなく
TMPGEnc本体でソースの範囲を指定すれば目的は達されるでしょう。
|
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
|
要望 - 現状でも満足ですが
|
No.43838
|
かえる
2002-11-10 12:32:55 ( ID:naytxh6v/il )
[ 削除 / 引用して返信 ]
使わせていただきました。
環境
DVDドライブ LF-D310 DVD-R/RAM
焼きソフト PrimoDVD2.0 2.0749
OS Win2000
民生用DVDプレイヤー DV-525
今使っているオーサリングソフト DVD Workshop(英語版)QuickDVD
以上の環境で問題なく作成&再生確認できました。
自作DVD(音声はPCM)(PV集として作成した物)を必要な部分を抜き出して
再編集しました。
今まででしたら一度映像と音声を分離し音声部分をPCMからMPEGなどに変換をし(PCMを
直接読み込めるソフトは非常に少ない(持っていない))さらに多重化しオーサリングソフト
に読み込ませていましたが(分離した状態だと主にTMPEGで分離していたので映像部が
.m2vになり対応しているオーサリングソフトが少ない)非常にめんどうくさい作業でしたが
このソフトは自作DVDから抜き出したVOBも直接読込んでくれるので非常に作業が短縮
されました。
オーサリングソフトの標準な使い方はわかりませんがこのようなVOBを直接読込んで
再編集できるソフトもあっていいと思います。
私は主に上記のような使い方なのでメニューはなくてもいいのですがちょっとしゃれた
DVDを作りたい時などの場合もあるので簡易的なメニュー作成機能があってもいいと思います。
メニュー機能はサムネイルリンクとテキストリンクがあればいいと思います。
数十枚も作成しているとめんどうくさくなってくるんですよね(^^;
最終的にテキストリンクが簡単ですし本物ぽく仕上がるのでサムネイルリンクはほとんど
作成してないです。
あとは登録しているムービーファイルの総容量が表示されるような機能は欲しいと思います。
VOBを直接読込んでくれるという仕様はなくさないでもらいたいです。
かえる
2002-11-10 18:52:28 ( ID:naytxh6v/il )
[ 削除 / 引用して返信 ]
すいません。ちゃんと再生確認してみた所、音ずれがありました。
ソース
MPEG2 NTSC DVD Field B
映像部 MPEG2 720x480 VBR 9.8Mbps
音声部 LPCM 48000Hz STEREO
全て同じ物です。
これらのファイルをVOBの状態で読込ませて12ファイルずつ1枚で合計2枚作成
してみましたが全て音ずれが発生してしまいました。
作成環境
M/B ASUS CUSL2
CPU PⅢ 1Ghz
メモリ 384MB
DVDドライブ LF-D310
焼きソフト PrimoDVD2.0 2.0479
OS Windows2000 Professional
メディア SuperX
再生確認プレイヤー Pionner DV-525
fay
2002-11-10 20:38:39 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> 映像部 MPEG2 720x480 VBR 9.8Mbps
> 音声部 LPCM 48000Hz STEREO
このソースだと、DVD-Videoにした時に規格外になっていると思いますよ。音声にLPCM
を使って規格内のDVD-Videoを作るには、映像は最大8Mbps程度にしておくのが鉄則です。
現在のDVD Authoring Engineでは規格外かどうかのチェックを行なっていないため、
規格内に収めるには使う人の知識が必要となります。
かえる
2002-11-10 21:35:32 ( ID:naytxh6v/il )
[ 削除 / 引用して返信 ]
画質を取るか、音質を取るかって事ですね。
10.08でしたっけ?
映像9.8Mbpsなら音声を256kbytなどにしなければならない。
> 映像部 MPEG2 720x480 VBR 9.8Mbps
> 音声部 LPCM 48000Hz STEREO
上記のもので音質を生かしたいのであれば映像部を再圧縮する必要がある。
市販DVDは上記のような形になってるんですがそれはどのように作成されているんでしょう?
私はなるべく画質を優先したい方なので > 映像部 MPEG2 720x480 VBR 9.8Mbps
の形式でキャプし、音声は今まではMPEGでしたがPCMにチャレンジしたのですが
今までどおり一度AC3もしくはMPEGに変換などしなければ規格外に収めるのは無理なんでしょうか?
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - AVIのカット編集の仕方
|
No.6537
|
ike
2002-11-10 11:59:15 ( ID:cmi0a8hxrva )
[ 削除 / 引用して返信 ]
AVI2.0のファイルをエンコードする前に、映像の無駄な部分を取り除くだけのカット編集をしたいのですが(勿論、映像をみながら)、どのようにすればいいのでしょうか?(映像をみながら)いろいろメニューなど探してみましたが、見つけることが出来ませんでした。そのような機能は無いのでしょうか?また、出来たとして、再圧縮なしで(要は映像劣化無しで)書き出せるのでしょうか?
匿名さん
2002-11-10 12:08:23 ( ID:s7anaa0hwjn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
映像を見ながらのカット編集は
右下の設定ボタン→ビデオ詳細タブ→ソースの範囲
から行えますが、
AVIの「再圧縮無し」での出力はTMPGEncではできません。
AVIUtilなどを使うことをおすすめします。
|
Script written by Pegasys Inc.
|