全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 615 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 MPEGツールの「カット(結合)」について 夏樹 1 2002-08-20 16:22:45
質問 TE25 扱えるビットレートは? かめ 3 2002-08-21 11:53:18
フリートーク TE25 やっぱりアプリケーションエラー あやも 20 2002-08-23 20:03:52
フリートーク TE25 エンコードには、どれくらいのCPU速度が必要か? みゃあ 11 2002-08-22 09:47:03
質問 TE25 DivXでCD-R(700M)に2時間の映像を納める方法を教えてください 狭霧 7 2002-08-20 12:58:49
要望 TE25 ソースの範囲の編集 ちょっととこ 1 2002-08-19 11:38:39
質問 TE25 解析中 チョロル 3 2002-08-19 03:46:57
質問 TE25 DivXの動画をmpeg1に 健介 5 2002-08-18 15:23:53
質問 TE25 mpg ミッキー 5 2002-08-18 17:26:41
質問 TE25 MPEGツールのカットについて MedakaKING 3 2002-08-18 10:44:23
質問 TE25 24fpsのDVD-Video作成方法を教えてください。 kazuhisa 4 2002-08-17 22:40:46
質問 TE25 解凍不能???? おろろん 3 2002-08-18 00:19:35

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 615 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツールの「カット(結合)」について No.4348
夏樹  2002-08-20 14:30:08 ( ID:pedqw.zovzl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールのカットでMPEG2を編集しているんですが、どうもトリミングしたところと微妙にずれてしまいます。(10〜20秒ぐらい)
また、音声だけが0.5秒ほどずれてしまうことも多々あります。

色々なバージョンで試したんですが、どれでも駄目でした。
多分バグでは無いと思ったので質問にしてみました。

どうかよろしく伝授ください。


fay  2002-08-20 16:22:45 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールはGOP単位でしかデータを扱えませんので、必ず指定したところでカット
出来るわけではありません。GOPは多くのMPEG2では約0.5秒単位ですから、そのくら
いズレることは珍しくありません。

また使用しているMPEG2デコーダによっては、VBRのMPEG2の扱いが不完全なものがあり
そのようなものを使うと実際に表示されている映像とカットされる位置がズレること
があります。10秒以上ズレる場合はこのあたりの問題が絡んでいる可能性が高いです。

最後にMPEGツールではTMPGEncでエンコードしたMPEG1/MPEG2ファイル以外は動作保証
していませんので、MPEG2でキャプチャしたソースなどはおかしな位置でカットされ
たり音ズレしたりすることがあります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 扱えるビットレートは? No.4344
かめ  2002-08-20 12:59:10 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして「かめ」と申します。よろしくお願いしますm(_ _)m
今回TMPEGncを使って、ハードウエアエンコーダーで取り込んだMPEG2ファイル(6.9GB)を再エンコードしようと思ったのですが、受け付けてくれません。
元のMPEG2ファイルはI-O DATAのGV-MPEG2/PCIを使い、DVD-VIDEO規格でVBR(10000K)で取り込みました。画質は綺麗なので、これをTMPEGnc(Ver.2.57.146)にて変換したいと思ったのですが(出来ればVBR 8000K 品質40で再エンコしたい)受け付けない・・・
これは、元ファイルのビットレート(10000K)が原因でしょうか?
TMPEGncは取り扱えるCBRは設定値と同じ8000Kまでなんですか?


yammo  2002-08-20 16:10:48 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

> 今回TMPEGncを使って、ハードウエアエンコーダーで取り込んだMPEG2ファイル(6.9GB)を
> 再エンコードしようと思ったのですが、受け付けてくれません。

TMPGEnc は AVI -> MPEG エンコーダーで、
TMPGEnc単体では MPEG-2を読み込めません。

そのため MPEG-2ファイルを読み込む為には、
・MPEG-2デコーダーを入れる(ソフトウェアDVDをインストールする)
・DVD2AVI で読み込ませ、そのプロジェクトファイルを TMPGEncで読み込む
・MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In を使って TMPGEncで読み込む
のどれかを使う必要があります。

この手の話題は過去に何度も出てきています。(いわゆる FAQ です。)

>これは、元ファイルのビットレート(10000K)が原因でしょうか?
>TMPEGncは取り扱えるCBRは設定値と同じ8000Kまでなんですか?

上記の通り、TMPGEnc は MPEG-2を直に扱えません。
またビットレートの制限は、デコーダー次第でしょう。
MPEG-2の規格上は数十Mbps でも大丈夫なんじゃないでしょうか。(想像では。)


fay  2002-08-20 16:16:07 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足としてソフトDVDプレイヤーはDVD規格である10Mbps程度までは問題なく扱える
はずです。また多くのソフトDVDプレイヤーは、MPEG2のMP@MLは再生できるでしょう
から、15Mbps程度はいけると思います。しかしそれ以上(例えばハイビジョン映像
など)は出来ないものもあるようです。


Rolly-A  2002-08-21 11:53:18 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試しにGV-MPEG2を使用して、VBR-10Mbpsで取り込んでみましたが、問題なく使えましたし、再エンコードもできました。

TMPGEnc2.57 に Cyberlink のCodec(PowerDVD XP)で展開しています
OSはWin2000です。

考えられることとしては、もし1ファイルで6.9GBのファイルだというのでしたら、読み込みCodecに4GB制限とかなにかがあるとかいうことかもしれません。
(うちはFAT32を使用しているので6.9GBまでのファイルは作成していません)

ちなみに、ご質問の内容は「もっと小さなMPEG2なら読み込めるけど、10Mbps/6.9GBに上げると読み込めなくなる」ということでよろしいのですよね?
それとも、質問の意図は「(サイズに関係なく)MPEG2ファイルが読み込めない」ということなのでしょうか?
後者の場合は、プラグインや優先順位をいじってみてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - やっぱりアプリケーションエラー No.4323
あやも  2002-08-20 03:40:09 ( ID:mgqrca06uel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この板で症状が何度か報告されていますけど、やはり私のところでも
エンコード終了間際にアプリケーションエラーになります。バッチ
エンコードでも、単一エンコードでもです。2,3種類のソースで試し
ましたけど症状は同じでした。

Version 2.57.41.146
Core version 1.90.138

CPU:Pentium4 1.8A
OS:WinMe
RAM:512MB

作業はMPEG2→MPEG1、プロジェクトウィザードによるビデオCD(NTSC)
作成です。単一エンコードしたら、下のようなメッセージが出て
お亡くなりになりました。

モジュール'TMPGENC.EXE'のアドレス 004028A9 でアドレス 00900294 に対する
書き込み違反がおきました。

アプリケーションエラーになるタイミングは残り20フレーム程度の
ところです。何となく、最後のGOPの処理あたりに何か問題がある
ような気がするのですが…。


通りすが  2002-08-20 04:18:22 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗報告です。
私のところでは、WindowsXPなのですが、終了時シャットダウンを選択して
終わったあと、Windowsを終了する前に、TMPGENCが終了してしまいました。
終了するのは普通なのですが、Windowsはピンピンしていました。

なんか、この症状をみると、メモリリークを起こしているようですね。
バウンズチェッカーを使って、メモリリークを減らすようにするといいかと思います。


夢魔特急  2002-08-20 10:30:30 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境では使用するソースに不具合があった時にのみTMPGencが異常終了(って言うか何も言わずに終わる)と言う現象が発生したことがあります
参考にはならないでしょうが


あやも  2002-08-20 17:17:07 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元データをMedia Playerで再生してみたんですけど、特にラスト近くで
画面が乱れるようなことは無くて、データが壊れているような雰囲気は
なさそうでした。
それだけじゃはっきりしたことは分からないですけど…。

ちなみに落ちるソースはどれも再生時間1時間ちょっとです。
出来上がったオブジェクトを再生してみると、どれもラスト1秒位のデータが
欠落してました。3分位の短いソースだと大丈夫みたいです。


fay  2002-08-20 18:10:27 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースはMPEG2ですよね? どのようにして読み込んでいますか? DVD2AVIを利用して
いるなら、DirectShow経由(PowerDVD利用)にしてみたらどうでしょう?
また、ソースの最後をソースの範囲で数秒間カットしてみたらどうでしょう?


夢魔特急  2002-08-20 22:49:50 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに私の方で出た時のソース(通常使っているものですが)Moeg1(VCD規格)でした


あやも  2002-08-21 00:24:51 ( ID:mgqrca06uel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さまいろいろアドバイスありがとうございます。もう少し条件を変えて
いろいろ試してみます。
結果が分かるのにすごく時間がかかりますけど、アプリケーションエラーを
回避出来たらまた報告します。

アプリを改善してもらえることも期待。(^^;


fay  2002-08-21 08:57:24 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> アプリを改善してもらえることも期待。(^^;

この手の問題は開発側では再現しないことが殆どです。再現しなければ改善することは
不可能ですので。だからどのようなソースをどのような方法で読み込んで、どのように
出力しているのかなどの情報が必要なのです。


あやも  2002-08-21 19:30:30 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

落ちるタイミングや場所、そのときの書き込み先まで示しているんだから、
それだけでかなり大きなバグ対策のヒントになると思いますが。
場合によってはバグの原因がズバリ判明することもしばしばありますよね。

まあフリーで使わせてもらっている以上、強くバグ対のお願いは出来ませんけど。


  2002-08-21 19:46:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ましかし、うまくいっているユーザーのほうが多いわけですから、
ある種OSなどの環境が特殊な環境に置かれていると考えるほうが
自然ではありますね。TMPGEncもいろんなOS側のモジュールを
動かして動いている以上、OS側が予期しない動作をしたときは
エラーを出さざるをえないでしょうし。
どんな状況でもエラーで止まらないアプリであればそれはそれで
優秀でしょうが・・。かなり有名な市販品でも、安定度が高いアプリでも
ぐちゃぐちゃになっているシステムの下ではやっぱし止まりますから。


  2002-08-21 20:30:27 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、もちろん、不安定の原因はシステムだけによらないこともあります。
ここでよく出てくる熱の問題もありますが、
チップセットがアホだったり、電源がクズだったり、ということもあります。
最近ではハードディスクもだめな子がいるようです。
まあ、こういった情報は、あまり雑誌では見ないわけですけど(笑)
あと、だめな子のユーザーは自分のシステムの悪口をいいたがりませんから
Webにもなかなか出てこなくて、個人では探しようもないわけですが・・・。

もちろん、この例がそうだといってるわけではありません。


POP  2002-08-21 21:32:44 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>落ちるタイミングや場所、そのときの書き込み先まで示しているんだから、
>それだけでかなり大きなバグ対策のヒントになると思いますが。
この掲示板で、ソースの種類や環境を十分に説明してこなかった書き込みがどの様に扱われて、どういう風に進展した/しなかったか、見てみると良いと思います。全部とても読んでいられないと言うのであれば、この掲示板の検索機能で「ソースの種類」というキーワード等で検索してみて下さい。

>場合によってはバグの原因がズバリ判明することもしばしばありますよね。
僕はそんなに簡単では無いと思っています。ちなみに私はプログラマでもソフトの開発にも詳しいわけでもありません。ただ、以前からTMPGを使わせてもらっていて、この掲示板を時々見てきたのでそう思います。

>まあフリーで使わせてもらっている以上、強くバグ対のお願いは出来ませんけど。
>>アプリを改善してもらえることも期待。(^^;
どっちが優先されるコメントか分かりませんが、「フリーで使わせてもらっている」と思っていて、かつ「バグレポ−ト - やっぱりアプリケーションエラー」とスレッドを立てたんですから、本当になおしてほしい、原因を究明したいと思っているのならなおさら、fayさんの言っているように、ソースや読み込み環境の説明をすべきだと思います。誰かがあやもさんに質問しているのは、原因を究明しようと協力してくれているとは思えませんか?

バグだとはっきり述べているのに、質問には答えない/協力できないという姿勢では、直すことも、代わりの解決方法を提示してもらうことも難しいと思いますよ。


yammo  2002-08-23 06:55:05 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>落ちるタイミングや場所、そのときの書き込み先まで示しているんだから、
>それだけでかなり大きなバグ対策のヒントになると思いますが。

TMPGEnc は MPEG-2 ファイルを読み込む機能が無いのですから、
ソースか読み込む機構に問題があったら、TMPGEnc 側で直せないかもしれないですよね。

fay さんが、「ソースはMPEG2ですよね? どのようにして読み込んでいますか?」
という問いと策を書いてくださっているのに、答えていませんよね。

それに、ソース MPEG-2、出力 VideoCD形式 MPEG-1、
プロジェクトウィザードで VideoCD(NTSC)という事以外は、
情報としてあいまいですよね。
問題を起こすヒントにはなっても、バグつぶしのヒントにはなりません。
(情報が少なすぎます。)


あやも  2002-08-23 13:27:50 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が遅くなってすいません。ソースはdvd2avi経由で読み込ませています。

その後いろいろ試したんですけど、トップメニューの設定 - 環境設定 - CPUで、
「マルチスレッドの使用」にチェックを入れ、さらに下の3項目すべてにチェックを
入れているとこの現象が起きるようです。
「マルチスレッドの使用」のチェックを外すか、またはソースの範囲指定で
ラスト付近を削ったところ、アプリケーションエラーを回避出来ました。

別のWin2kマシンでも症状は同じだったので、おそらくはハードやOSには
依存していないでしょう。

ちなみにMP2エンコーダにscmpxを指定すると、MP2エンコード終了時点で
システムエラーになるようです。
これについては十分確認してないんですけど、この症状が出るのも私だけで
しょうか?

以上、デバッグの参考になれば。


fay  2002-08-23 17:10:03 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やはりDVD2AVIで読み込んでいましたか。DVD2AVIはバージョンにもよりますが、かなり
不具合が多いようです。使用はお薦めしません。

範囲指定で最後を削ると発生しなくなるということはDVD2AVIではちょくちょく聞きます。
この場合でも問題の発生するソースをMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InやPowerDVD経由など
で読み込むと問題なく読めることが殆どのため、DVD2AVIの問題の可能性がありますね。

マルチスレッドに関しては、先読みが影響しているのではないかと思われます。このチェッ
クのみを外してみると動作が変わるかもしれません。この辺りはTMPGEncの問題の可能性が
ありますね。


とおりすがり  2002-08-23 17:51:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その後いろいろ試したんですけど、トップメニューの設定 - 環境設定 - CPUで、
>「マルチスレッドの使用」にチェックを入れ、さらに下の3項目すべてにチェックを
>入れているとこの現象が起きるようです。
>「マルチスレッドの使用」のチェックを外すか、またはソースの範囲指定で
>ラスト付近を削ったところ、アプリケーションエラーを回避出来ました。
>
>別のWin2kマシンでも症状は同じだったので、おそらくはハードやOSには
>依存していないでしょう。

 んで、その別のW2kマシンはDualCPU?
 シングルCPUのマシンで、シングルCPUしかサポートしないMeで、何でマルチスレッドを設定しているのか、小1時間問いつめたいんだが。


  2002-08-23 17:58:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあしかし、TMPGEncが完璧、ということもありませんから
報告と検証はあってもいいでしょうけどね。
回避できる見込みが付いたのなら、それはそれでおめでとうございます、です。

たしかにWinMeでは、その項目のチェックは全く意味がありませんが、
以前はグレーアウトしてませんでしたか?そこ。
チェックしようと思ってもできなかった気が。
Xeon対応にしたんでしょうかね・・。


あやも  2002-08-23 18:23:20 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> シングルCPUのマシンで、シングルCPUしかサポートしないMeで、何でマルチスレッドを設定しているのか、小1時間問いつめたいんだが。

これは私ももちょっと疑問だったけど、試しにチェックを入れてみただけです。
でもそれとアプリケーションエラーになるってこととは別だと思いますが。
シングルプロセッサなら、チェックのあり、無しにより挙動が変わること自体
おかしいはず。

何だか論点がすり変わってるみたいですが…。


とおりすがり  2002-08-23 19:17:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これは私ももちょっと疑問だったけど、試しにチェックを入れてみただけです。
>でもそれとアプリケーションエラーになるってこととは別だと思いますが。
>シングルプロセッサなら、チェックのあり、無しにより挙動が変わること自体
>おかしいはず。

 シングルCPUしかなくても、チェックしてれば挙動は変わるっしょ。
 その為にチェックするしないが手動で選べるんだから。
 チェックしたらマルチプロセッサ扱いでTMPGEncが複数のCPU間で処理を分割できるように挙動を最適化するはず(実際には1つのCPUしかないんで、余計な処理のオーバーヘッダが増えるだけだけど)。

 それに、下3つは、TMPGEncのメモリの使い方の変更のチェックで、CPUが複数使えるときにリソースを有効に使って高速化しよう、って意味合いの設定だから、CPUが1つしかなくても、チェックされてればTMPGEncのメモリ使用状態が大幅に変わるはず。
 変わるから、fayさんも「先読みが影響しているのではないかと思われます。」って書いてるんだと思うし。


きゃぜるぬ  2002-08-23 19:54:15 ( ID:rsuez27tiff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>モジュール'TMPGENC.EXE'のアドレス 004028A9 でアドレス 00900294 に対する
>書き込み違反がおきました。

 これを一言で言うと、TMPGEncで問題が起きましたって事なんですよ(^^;
 ここまで判っているなら、逆をたどっていけば良いじゃないかって思いがちですが...

 例えるなら電話で道案内。
 「今交差点まで着てるよ、反対側にコンビニが見えて、その向こうにはスタンドがあるよ」
 「じゃあ、まっすぐ行ってスタンドを過ぎたら、左側のアパートが家だよ」
 「スタンドを過ぎたけど田んぼしかないよ」

 これが、モジュール「友人」のアドレス道中で、アドレス行き先に対する通行違反が
おきましたって奴です(^^;

 ここでの問題は、最初に何処に居たかが問題になります。
 向こうってどっちでしょう?まっすぐってどっちからスタンドに向かって?
 コンビニって何処のコンビに?スタンドは何処のスタンド?

 本当に004028A9のアドレスは書き込みをする命令のロードされていたところでしょうか?
 他の命令が書き換わってしまっていませんか?
 書き込み先のアドレス00900294はどうでしょう?
 本当は別の場所に書くべきだったのに、そこに変わってしまった可能性もあります。
 もぉ判りませんよね(^^;

 タイミングも一緒です。
 仕事で倒れた...仕事が大変だったんだねて話ですけど...
 実は盆休みに遊びすぎた疲れが出たって事も(^^;

 目の前で起こったことが原因だったら、プログラムはなんて単純で明快なものになるでしょう(^^;


yammo  2002-08-23 20:03:52 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>返事が遅くなってすいません。ソースはdvd2avi経由で読み込ませています。

別に遅いとは思いませんので、お気になさらずに。
とりあえず、問題を回避できる手段が見つかってよかったですね。

ちなみに、dvd2avi のバージョンはいくつですか。
常用しているわけではありませんが、私は、最新 stable バージョンの v1.76 を
使用しています。

>その後いろいろ試したんですけど、トップメニューの設定 - 環境設定 - CPUで、
>「マルチスレッドの使用」にチェックを入れ、さらに下の3項目すべてにチェックを
>入れているとこの現象が起きるようです。
>「マルチスレッドの使用」のチェックを外すか、またはソースの範囲指定で
>ラスト付近を削ったところ、アプリケーションエラーを回避出来ました。

Pentium 4 のシングルCPU と Windows Me の組み合わせで、
マルチスレッドにチェックを入れるのもどうかと思いますけど、
トラブル(操作ミス)を防ぐために、マルチスレッドCPU、マルチCPUでなければ、
チェックできないようにするか、チェックするときに、警告ダイアログを表示して、
本当にチェックするか確認をするようになっていたほうが良いでしょうね。


>別のWin2kマシンでも症状は同じだったので、おそらくはハードやOSには
>依存していないでしょう。

その別マシンは OS以外は全く一緒なのでしょうか。
(いちいちうるさく聞こえるかもしれませんが、
 こういう曖昧な表現が、憶測や誤りの元になるので、
 せめて関連性がある CPU ぐらいは書いた方がいいですよ。)

>ちなみにMP2エンコーダにscmpxを指定すると、MP2エンコード終了時点で
>システムエラーになるようです。
>これについては十分確認してないんですけど、この症状が出るのも私だけで
>しょうか?

これって別問題なのでしょうか。
どんなソースでもなるのか、先の問題が起こる条件で、
マルチスレッドのチェックを外してもなるのかわからないので、
もし、別問題なら、スレッド分けた方が良いですよ。


>以上、デバッグの参考になれば。

ご丁寧にありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - エンコードには、どれくらいのCPU速度が必要か? No.4311
みゃあ  2002-08-19 19:19:41 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日から、 お世話になっております みゃあ で ございます。
やっと P4のマシンが 作成できましたので、
お礼と報告など。

セレロン 566 Ram128 からの P4 2.1G Ram256 へのUP だったので
FSB で 2倍 マルチプルも2倍の約4倍速となりました。

2パス可変 Mpeg-1 720*480(DVソース) インターレス解除

で 15分/8時間 から 30分/3時間 への 速度UPと なりました。(5倍以上)


騒音もなかなか 押さえられたので悪くはないと思います。

エンコードしていて思う事としては、
何使っても、CPU速度って 遅いですね(大汗)
P4の場合T-MPEGをHWエンコーダ並にするには、
P5の6GHlz など と いうお話になるかと。

数字としても曖昧ですが、今後エンコードPCを作成する場合の指標になれば幸いです。

From みゃあ

P.s. できれば AMDの お話など 聞きたいなぁ。
まだ メインマシン(セレ533)の改装が残っているんで


  2002-08-19 19:44:12 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P5、と書くとPentiumのことと取られる可能性があるので(笑)やめておきましょう。
(まあ、文脈からわかるわけですけど)
ちなみに、2GHzの1クロックの時間で光は16cmしか進みません。
当然電気信号も同じですから、ある意味、クロック周波数の限界は間近、と
いえるかもしれません(苦笑)6GHzでは5cmです。
だからこそ、プロセスを微細にして回路を短く作ってるわけですが。

余談でした(笑)


  2002-08-19 19:53:17 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

余談だけじゃアレなので。
ワタシはPentium3-1GHz(Coopermine)/512MとPentium4-1.7GHz(Willamatte)/1Gですが
別に困ってないです(笑)。作業できるマシンは数台ありまして、どっちかで回して
ほっといて、別のマシンで作業するだけですから。
長いやつは、サイズもでかくなるのでDivXとかにしてしまいますから、
DivXなら、エンコードはかなり速いですし。
それこそ本気モードのときは、いくらあっても一晩、とかでしょうし。


tethys  2002-08-19 23:08:53 ( ID:5ukxfysuh6w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めましてtethysと申します

フリートークということなので,先日行った実験結果の報告など

先日,celeron_900MHzを購入しましたので実験にP3_800MHz(FSB_133)を引っこ抜いて
そのままceleronをさして,P3とceleronでどの程度違うか圧縮してみました

mpeg2をdvd2aviで分離,プロジェクトウィザードからビデオCDを選択
画質を最高画質(最低速),あとはソースの範囲と音声加工のみで
1時間程度のものを圧縮しました
(この辺はバッチエンコードしたものを再実行したため完全に同じはず)

結果は
celeronが4時間と数十秒
P3が4時間18分と数十秒

celeronが約7%ほど速いという結果でした
なんの根拠もなくP3の方が速いのではないかと思っていたのですが
クロック数が効いてたようですね

今更,新しいパソコン買うのにP3という人も少ないと思いますが
誰かの役に立つかもしれないので
ほんとにCPUを差し替えただけなんで(os再インストール等は無し)
不具合がでるかと思いきや何ともなく動いてますね


狩野  2002-08-19 23:14:09 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のマシンもP4-2.23Gですが2passだとやっぱり実時間の3倍くらいかかってしまいます。
ですから2時間ドラマなどのエンコードをさせる時は寝ているときは、昼間仕事に行って
いる時にやらせていますよ(^-^)。自動シャットダウンにしておけば問題ないですし。


夢魔y特急  2002-08-20 00:07:28 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前から書いていますが,ゴースト軽減なんかを入れちゃうとどんなに高速なCPUを使っていても実質速度に変化は出ませんよ

実際レビュー(ちょっと語弊あり)の時に借りたP4と自宅のP3および前時代的なP3−DUALでゴースト軽減処理をONにしたら時間の変化はありませんでした

もちろん、そういう処理上のボトルネックになるようなフィルタを使わなければP4やDUALはそれなりに速かったです


通りすが  2002-08-20 04:31:13 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

周波数の限界と言う話が出たので少しだけ。
1CPUのクロック数として限界であっても、ロジックを効率化させて
更に高速にすることは論理的に可能ですよ。
今、WindowsNT/2000/XPでは、マルチスレッドに対応しているので、
それに最適化したマルチCPUにすることで、処理を分散させることが
出来ます。

OSは、1プロセスで起動しているのではなく、何十ものプロセスが同時に
動いています。
これをOSがマルチスレッド処理して、タイムスライスで同時実行しているのですが
論理的に、OSが起動するために必要なプロセス分のCPUがあれば、DOSと同じ程度
まで軽くすることが出来ると思います。

クロック数の限界にきたら、1CPUの中に、複数プロセッサを持って、実質
1CPU=5CPU同等 というようにすることにより、軽くなります。
処理を分担させるので、エンコードに関しても、マルチスレッドで作っていれば
早く終わらせることができるはずですよね。
1スレッドで、0〜1/5まで、1/5〜2/5をもうひとつのスレッドで
2/5〜3/5をもう一つ・・・
とすると、論理的に1/5の速度で・・・

実際には、HDDへのアクセスもあるから、もう少し時間はかかるけど、すべてを
マージするのにはそれほど時間はかからないでしょうし。
だいたい1GBのファイル5つを5GBにマージするのに、2分もあれば終わると
思いますし。

まぁ、夢を語ったらきりがないですね(笑)


夢魔特急  2002-08-20 10:32:10 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、私の先の発言は嘘ですね
早いクロック(ベースクロックのようですが)の場合は相対的に早くはなっていました
劇的に早くなることは無いと言う意味です
先の発言、ポケットノートから書いたので真ん中にyが入ってしまいました


yammo  2002-08-20 15:34:41 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>セレロン 566 Ram128 からの P4 2.1G Ram256 へのUP だったので
>FSB で 2倍 マルチプルも2倍の約4倍速となりました。

OS が不明ですが、メモリが少ないような気がします。
ちなみに、Pentuim4 って 2.1GHzのモデルってありましたっけ?

>2パス可変 Mpeg-1 720*480(DVソース) インターレス解除

私の感覚では、「不思議なエンコード設定」に見えるのですが、
720x480 でMPEG-1にするそのこころは?

720x480、インターレース、MPEG-2じゃ駄目なんでしょうか。
あるいは、640x480 か 352x480、プログレッシブ、MPEG-1とか。


えへへ  2002-08-20 23:16:30 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

周波数の波長計算は
300/λ(300/周波数)ですから 2GHzの波長は、
300÷2GHz(2000MHz)=0.15M(メートル)=15㎝ となります。

つまらない話でした。


AMD  2002-08-21 23:24:22 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスロン1G(←古い?^^;)、RAM512Mで、
MPEG2をdvd2avi→TMPGEncのビデオCD(NTSC)で圧縮すると、
20分程度のもので約1時間でした。
細かい調整はしてませんが、
1時間40分のもので5時間ちょっとだったと思います。
OS:98SE


t-kawa  2002-08-22 09:47:03 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AthlonMP1.2*2,RAM1Gだと
フィルター等は使用しない状態で
最高速でソースと同等
標準で1.4倍
最低速で1.7倍ぐらいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXでCD-R(700M)に2時間の映像を納める方法を教えてください No.4303
狭霧  2002-08-19 15:23:32 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5で2時間のAVIをエンコードしようとしたんですが、ぜんぜん700Mにできません。
ためしに、DivX側の設定を600kbpsや300kbpsとかにしても10秒の映像が1.7Mとかになってしまいます。
900kぐらいに抑えたいのにできません。TMPGENCの設定の方でも同じように試してみたのですがかわりません。どうしたらいいのでしょうか?(音声抜きでエンコードしても1.4Mぐらいになってしまいます)
よろしくお願いします。


恥知らず  2002-08-19 16:26:02 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEncのBBSなので詳しい事はDivX系のHPをさがした方が良いと思います。

「DivXの1-passのビットレートはあてにならない」と言う話は時々耳にします。
でも、私の環境では400kbpsで15秒の動画が760kbyteになりましたから
ほぼ正確にエンコードできているようです。

>TMPGENCの設定の方でも同じように試してみたのですがかわりません。
言っている意味が良く分からないのですがTMPGEncの設定ってどこでしょう?

>900kぐらいに抑えたいのにできません。
ファイル容量700MB以内にするなら音声無しの動画でも800kbpsが限界ではないでしょうか。

ある程度の画質を保ちながら希望容量内に収めたいのなら
2-passの方が問題ないでしょう(ただし倍の時間がかかりますが)


狭霧  2002-08-19 17:30:38 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>でも、私の環境では400kbpsで15秒の動画が760kbyteになりましたから
>ほぼ正確にエンコードできているようです。
それを300kbpsにしても750kbpsにしても同じぐらいのデータサイズになってしまっているんですよ
10秒の映像がともに1.7Mぐらいに

>>900kぐらいに抑えたいのにできません。
>ファイル容量700MB以内にするなら音声無しの動画でも800kbpsが限界ではないでしょうか。
言葉足らずでした。10秒で900kbにしたいということでした。
900*6*120=648,000kbになるのでCD-Rに収まるという寸法です

>>TMPGENCの設定の方でも同じように試してみたのですがかわりません。
>言っている意味が良く分からないのですがTMPGEncの設定ってどこでしょう?
これまた言葉足らずでした。右下の方にある設定ボタンで画像サイズや
ノイズなどの設定ができるところにあるDivXと同じように秒間のサイズが
設定できるところです、可変などができる
そこで可変に設定したりすると、2Mになったり1.6Mになったりしているので
そこの設定も有効だとおもってますが、ちがうのでしょうか?
ちなみに変更したいサイズは640*360の16:9です。

言葉足らずでしたことすいませんでした。


canon  2002-08-19 17:43:39 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ま、ここはTMPGEncの掲示板なので、
この件はここまでにしとうございます・・・・。


恥知らず  2002-08-19 17:52:28 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートを変更してもサイズが変わらないのは分かりません。すみません。
(もっと詳しい事を聞けば分かるかもしれないけど、この板ではちょっと場違いなので)

基本的にファイルサイズはビットレートだけで決まります。
画像サイズやフィルタには左右されません。

あっ、今気付いたんですけどビットレートってどこで設定していますか?
もしかしてTMPGEncの設定画面で調整してないですか?
mpg以外のエンコードではTMPGEncでビットレートは設定できません。
(TMPGEncはmpgエンコーダですから)
ちゃんとDivXの方で設定しているのでしょうか?


狭霧  2002-08-19 18:25:54 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpg以外のエンコードではTMPGEncでビットレートは設定できません。
>(TMPGEncはmpgエンコーダですから)
>ちゃんとDivXの方で設定しているのでしょうか?

DivXの設定の方で1-passの600kbpsなど設定してます
TmpgEncのaviでDivXを選択してそこの詳細を押して設定してます
これではまずいのでしょうか?


恥知らず  2002-08-19 18:56:10 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違ってはいません。
すみませんが、後はどこかDivX系のHPでも探してみてください。


pochi  2002-08-20 12:58:49 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョンは?
5.0だと700Kbps以下に設定しても、設定無視して画質優先でエンコードされます
ビットレートどんなに下げても画質が破綻しないがサイズもちぢまら無いです
私も前に5.0で試してみたけど1000kbpsエンコしたものと100Kbps以下でエンコしたものが
サイズほとんど変わらなくって悩みました。

5.02では改善?されてた筈だけど、ソースによっても縮まりやすい、縮まりにくいって
有るから一概には言えないけど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - ソースの範囲の編集 No.4301
ちょっととこ  2002-08-19 11:15:12 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、キャプチャーした物で音ズレしたものができあがりました。
そこでTMPGENCを使って、直してエンコしようと思いました。
ビデオの詳細にあるソースの範囲で音ズレ補正を使おうと思いましたが音を聞きながらの確認ができないためこの項目があんまり役に立たないということにきずきました。

結局、AVIUTLで編集してTMPGENCに渡して完成させましたが・・・。
それとプレビューは音が出たほうがいいと思うんですが・・・。


恥知らず  2002-08-19 11:38:39 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も出来れば便利だと思っていますが、すでにNo.2048で同じような要望が出ています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 解析中 No.4297
チョロル  2002-08-18 19:22:28 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解析中文字をマウスでチェックできるのは何か意味あるんでしょうか?
たぶん、意味ないだろうけど。


yammo  2002-08-18 20:26:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

> 解析中文字をマウスでチェックできるのは何か意味あるんでしょうか?
> たぶん、意味ないだろうけど。

一通りの機能は使用したと思いますが、
この表現がどこで使われているのか覚えておりません。

「解析中文字」というのは何をしたときにどこに表示されるのでしょうか。


チョロル  2002-08-18 20:40:10 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.57の変更点に、
>■2パスVBR のエンコードで、解析中でもプレビューを表示するようにした。
>その際"解析中"と表示されます。
というのがあります。
この文字がチェックできます。


yammo  2002-08-19 03:46:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2.57の変更点に、
...中略...
>というのがあります。

v2.57 に上げてから、2パスVBRでエンコードしたこと無かったので、
気がつきませんでした。

>この文字がチェックできます。

確かにクリックすると反転しますね。
私も意味は無いような気がしますけど気になるといえば気になりますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXの動画をmpeg1に No.4291
健介  2002-08-18 10:31:42 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの動画をmpeg1に変換したいのですが、映像はきちんと表示されますが、音が出ません。
ソースの範囲の設定で見ても、音の波が出ないで平らなままです。
変換したいDivXをプロパティで見たところ、オーディオ形式がMPEG Layer-3で、ビデオ圧縮がDivX codecでした。どうすれば音が鳴るようになりますでしょうか?。どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。


fay  2002-08-18 10:41:40 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーディオ形式がVBRのMP3だったら、MP3コーデックでは処理出来ませんのでそのように
なることはありますね。音はTMPGEnc以外のソフトで一度PCMのWAVに変換するのが妥当で
はないかと思います。nandubとかなら出来るのではないかと思います。


健介  2002-08-18 11:06:41 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。さっそくnandubのホームページらしきところに行きました。
検索サイト見たいな感じなんですけど、ここからダウンロードすればいいのですか?
もしよろしければどこからダウンロードできるか教えてくださいませんでしょうか。


yammo  2002-08-18 13:41:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIUTL で WAV 出力したものを TMPGEnc に読み込ませるか、
AVIUTL でプロジェクト保存したものを TMPGEnc に読ませる方法でできないでしょうか。


fay  2002-08-18 14:36:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしVBRのMP3が結合されているなら、AviUtlでも音声は読み込めません。現在、VBRの
MP3をAVIの音声に使うにはnandubを使うのが一般的です。だから逆(分離)も出来るの
ではないか?ということです(私は試したことはありません)。

またnandubはTMPGEncには関係が無いのでこれ以上は言いません。検索したら簡単に
見つかりますし、日本語の解説サイトもちらほらあります。少し手間を掛ければ幾ら
でも情報はあります。


健介  2002-08-18 15:23:53 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました、なんとか自分で探したいと思います。どうもありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg No.4285
ミッキー  2002-08-18 03:12:31 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、初心者のミッキーです。
2度目の投稿になります。

 ● ファイルを見ただけでmpeg1とmpeg2の見分け方ってありますか?
ソフトを使わない見分け方ってありますか?

 ● 規格外VCDを作るときにビットレートの上限って
   どの位が妥当ですか?

どうか教えてください。


夢魔特急  2002-08-18 09:19:27 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>● ファイルを見ただけでmpeg1とmpeg2の見分け方ってありますか?
あなたはPC内にあるファイルを見極める事ができると思っているのでしょうか?
例として、あるテキストファイル(.txt)の拡張子を[.dat」に換えたとしてその中身がテキストファイルであることが判ると言う風な意味になりますよ

Mpeg2のファイルはDVDなら.vobになるので判ると言えますが、どうやらそういう意味ではなさそうですもんね
やっぱり何かしらのツールなどを使う必要があると思います

規格外の方はやっていないので判りませんが、自分で妥協出来る=上下限ではないですか?


fay  2002-08-18 10:34:55 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ● ファイルを見ただけでmpeg1とmpeg2の見分け方ってありますか?

再生とか動画系のツールを使わずに見分ける方法ならあります。バイナリエディタで
先頭の8バイトくらいを見れば、明確な違いがありますので。ただしmpgファイルに
なっていることが前提です。VideoCDのdatとか、VOBの中身がMPEG1かMPEG2かなどは
分かりません。もちろんバイナリ的な見分け方はあるのでしょうが、簡単ではないで
しょう。
私なら再生させてみて使用されているデコーダの種類で見分けますが。


> ● 規格外VCDを作るときにビットレートの上限って

規格外なので規格上の上限はありませんが、再生したいプレイヤーなどによって上限
は変わってきます。あおさんのHPにリストがあったと思いますが。


yammo  2002-08-18 13:31:56 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こんばんは、初心者のミッキーです。
>2度目の投稿になります。

No.4201 へ回答してくれた方々に返事はしないのですか。
それを無視するようでは、答えてもらえないと思いますけど。

少なくとも私は答える気がしません。
大体どちらの質問も TMPGEnc の本質以前の話です。
自分で調べたり、勉強することを放棄して、無償で教えてもらおうとすることと
教えてもらっておいてお礼の一言もしないという姿勢が理解できません。


  2002-08-18 13:49:05 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ミッキー氏がどうこうということではありませんし、どこでも同じかもしれませんが
やっぱし、質問だけしてほったらかし、という例は結構目立ちますよね。
答えてほったらかしにされるとうまくいったのか心配になってしまいます。
「そんな答えじゃわかんねーよ」っていわれりゃそーかもしれませんが
(とくにワタシの場合はねー)そしたら、わかりませんでした、の答えでも
ほしいものではありますね。


ミッキー  2002-08-18 17:26:41 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>No.4201 へ回答してくれた方々に返事はしないのですか。
>それを無視するようでは、答えてもらえないと思いますけど。
>
>少なくとも私は答える気がしません。
>大体どちらの質問も TMPGEnc の本質以前の話です。
>自分で調べたり、勉強することを放棄して、無償で教えてもらおうとすることと
>教えてもらっておいてお礼の一言もしないという姿勢が理解できません。

失礼しました。以後気を付けます。
みなさんの回答を参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツールのカットについて No.4281
MedakaKING  2002-08-17 23:25:17 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験盤を使用しMPEGツールにてMPEG2ファイルをカットし結合してみました。
108MBぐらいでファイルの結合が終わってしまいます。
体験盤だとファイル作成規制があるのでしょうか?それとも設定があるのでしょうか?
正規盤だと大丈夫なのでしょうか?
なにか経験された方いましたら教えていただけないでしょうか?


jin  2002-08-18 00:28:33 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>体験盤だとファイル作成規制があるのでしょうか?それとも設定があるのでしょうか?

容量的な規制はありません。設定も特に、それらしいものはありません。

>正規盤だと大丈夫なのでしょうか?

多分、正規版でも駄目だと思われます。


夢魔特急  2002-08-18 09:22:29 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前出ていたと思いますが、Mpeg2側のアプリ(PowerDVDなど)も体験版ではないですか?
確か、その手のアプリ(以前出たのがPowerDVDだったはず)で使用出来る時間の制限みたいなのがあったと記憶しています


fay  2002-08-18 10:44:23 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.4170 と同じ症状でしょうか? ならWinDVD4でしょうね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 24fpsのDVD-Video作成方法を教えてください。 No.4276
kazuhisa  2002-08-17 21:31:59 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fps化されたAVIを同じように24fpsでMPEG-2にエンコードしてDVD-Rにて民生機で再生出来るように努力しているのですが、うまく音声が再生できません。
チャプターを付けたいので、WinCDRにてオーサリングした物を、再度QuickDVDにてチャプター分割して、Bsで焼いています。
音声を384kbps以外で試していないのですが、この辺が問題なのでしょうか?
それとも、民生機の仕様上、無理なのでしょうか。
23.976fpsでは試していないのですが…ココが問題なのでしょうか。
PCでは何でも再生できてしまうのと、失敗作が10枚以上の月謝がかかりました…
どなたかよろしくお願いします。


fay  2002-08-17 21:44:39 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要点は2つ。

1)エンコードモードが「再生時3:2プルダウン」になっているかどうか。

こうすると23.976fpsで作られたMPEG2ファイルがオーサリングツールなどからは
29.97fpsとして見えます。民生用のオーサリングツールでは29.97fpsのMPEG2以外
は読み込めないものが多いです。

2)24fpsのDVDを作ることを想定したオーサリングツールを使えているかどうか。

WinCDRはVer.7の初期しか知らないのですが、その時は24fpsのDVDは作れません
でした(音ズレする/映像がおかしくなる)。現在売られている民生用のDVDオー
サリングソフトでは余り対応していなかったと思います。DVDit!SEでは大丈夫
でしたが。


kazuhisa  2002-08-17 21:54:18 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、早速のご指摘有難う御座います。
インタレースのままになっておりました。早速再エンコして挑戦してみます。
今までのファイルでは、DVDit PEでは受け付けなかったので、仕方なくWinCDRに食わせていました。
と言う事は、24fpsでもitで扱えるようになるわけですね。
大変勉強になりました。
早速実践してみます。


fay  2002-08-17 22:17:18 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDit!PEをお持ちということなのでもう少し詳細を突っ込んでおきますと、フレーム
レートを23.976fpsに、エンコードモードを再生時3:2プルダウンにしておくと良いは
ずです。これでDVDit!は読み込んでくれると思います。
ただ、これでも最終的なオーサリング出力時にエラーが出る場合、GOP構造のGOPの
最大フレーム数を13〜14にしてみて下さい(DVD-Video時のデフォルトは18)。

また、チャプタが正しく打てたかどうかは覚えていません。画面に表示される映像を
基準にチャプタを打つとズレたところに設定されるかもしれません。その場合は、
チャプタを打ちたい位置の時間を調べて、それを設定すればうまくいけるはずです。


kazuhisa  2002-08-17 22:40:46 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

度々と、本当に有難う御座います。
今しがた、プルダウン設定にて少しだけ高速にエンコードしたものをDVDitに読ませたところ、きちんと認識できました。(書き出しもOKです)
チャプタに関しては、可変や品質圧縮ではおかしくなりますね。
以前、時間を控えて打ち込んだのですが、多くなると面倒なので、イメージを書き出してQuickDVDにて、チャプタを打ち出しています。
DVDitが、MP2も焼ければ良いのですが、PCMがDolbyのみで、どうもDolbyはコンプレッションがきつ過ぎるので…
PCMは音質は良いですが、映像ファイルが犠牲になりますし…
色々やってみます。
本当に有難う御座います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 解凍不能???? No.4272
おろろん  2002-08-17 20:41:46 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここで質問するようなことではないのかもしれませんが、下記のような異常な
現象が私のPC内で起こっていて非常にこまっています。
どなたか解決策を御教示戴けないでしょうか?

d2vとwavを結合させるべく圧縮を開始させた途端、"can't open P3Package"の
メッセージ。
TMPGEncのフォルダを調べたらHelpフォルダ内にVideoContents.ja.html以外の
ファイルがなかったので、新たにDownloadしLhutにて解凍を実施したところが、
VideoContents.ja.htmlの上書きメッセージが出てすべてのファイルの処理終了
のメッセージが出るにも関わらず、他のファイルが解凍先フォルダにない!

ダウンロードは数回やり直しましたが、いずれも同じ現象。

試しにフロッピーにHelpフォルダ内のファイルを解凍してみましたが、やはりVideoContents.ja.html以外は解凍されない。(処理終了のメッセージは出る。)

?????だれか助けてください!!(; ;)


  2002-08-17 20:50:30 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

zipファイルですから、LHxx系ユーティリティよりWinZipなどで解凍なさったほうが
確実だとは思いますが、解凍プログラムをいくつか変えてみましたか?


とおりすがりんさおりん  2002-08-17 21:08:52 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>試しにフロッピーにHelpフォルダ内のファイルを解凍してみましたが、
何故にHelpフォルダ?


おろろん  2002-08-18 00:19:35 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

す さん、とおりすがりんさおりん さん ご助言ありがとうございました。

>解凍プログラムをいくつか変えてみましたか?

別のプログラムで実行してみたら、できました。
こんなこともあるのですね。ありがとうございました。

>何故にHelpフォルダ?

問題の"P3Package.dll"がdownload fileのhelpフォルダ内にあり、かつ
このフォルダ内のファイルばかり解凍できなかったからです。

皆様お騒がせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 615 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.