全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 626 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 can't load "P3Package.dll"の意味 骨付きクルピ 9 2002-07-22 22:36:27
質問 TE25 AVI変換ででのエラー あつ 5 2002-07-22 17:19:33
質問 TE25 2.57でのデコード Kiyoshi Imai 9 2002-07-21 22:04:20
質問 TE25 圧縮が途中で終わってしまう Y.K 8 2002-08-11 22:07:56
フリートーク TE25 2.57で使えるデコーダ 春子と千鶴 11 2002-07-25 20:30:25
要望 TE25 uフィルタの設定」をセーブする機能 200lx 4 2002-07-22 01:18:46
質問 TE25 2.57になってから使えません ばん 5 2002-07-21 02:51:43
質問 TE25 お願いしますm(_ _)m に〜ちゃん 8 2002-07-22 09:55:44
質問 TE25 ADVC-1394」はDV形式のAVI2.0で取り込めると・・・ Patrasche 5 2002-09-01 11:03:35
質問 TE25 オーサリングソフトでの取り込みにムラが出ます。 なち 2 2002-07-20 12:13:16
フリートーク TE25 VAIOでもOK!! イップ 2 2002-07-20 06:19:10
フリートーク TE25 バージョン 2.57について語るスレ 夢魔特急 7 2002-07-22 12:46:25

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 626 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - can't load "P3Package.dll"の意味 No.3477
骨付きクルピ  2002-07-21 17:07:30 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
ダウンロードさせていただき、早速AVIファイルをMPEGへ変換しようとチャレンジしたところ can't load "P3Package.dll" というエラーで先に進めません。
このエラーの意味と考えられる内容をどなたかご存じないですか??
当方のPCのスペックは問題ないと思うのですが、、、、。
ちなみにAVIファイルは1Gを超えています。


骨付きクルピ  2002-07-21 17:09:43 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上の文章の付けたしでOSはXP、MPEG1への変換です。AVIは1G少し超えています(6分の映像)


骨付きクルピ  2002-07-21 17:14:03 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc.exe と同じディレクトリに P3Package.dll はキチンとあります


とおりすがりんさおりん  2002-07-21 18:03:28 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのDLLが壊れている可能性も考えられます。
もう一度書庫から解凍し上書きすると良いかもしれません。


200lx  2002-07-21 18:22:33 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

英語辞書もないのですか?
エラーメッセージの中で意味が非常に解りやすいエラーですが。
投稿する前に利用規約を読みましたか?
本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。
と書いてますが。


とおりすがりんさおりん  2002-07-21 20:44:30 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc.exe と同じディレクトリに P3Package.dll はキチンとあります
とあるから、ここの過去ログのものとは恐らく違うと思います。

DLLがロードされない原因として考えられるのは、
・実はあるのは見間違え
・DLLが壊れている OR 中身は別物
・DLLを読みこむときにカレントフォルダしか検索しない(TMPGEncでは考えにくい)
・メモリやらシステムが風前の灯
ぐらいでしょう。

とにかく一通り解凍しなおすのがベターだと思います。


yammo  2002-07-22 10:40:56 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般的に
展開時あるいは使用中にファイルが壊れる可能性より、
ダウンロードしたファイルが壊れる可能性の方が高いでしょうから、
ダウンロードしなおしからやってみた方がいいかもしれないですね。

ちなみに私がダウンロードした
「TMPGEnc-2.57.41.146-Free.zip」は
1,067,641 バイトでした。


レス出遅れ困った君  2002-07-22 22:22:24 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 僕も自己解凍形式のバージョン2.56を手動でフォルダごと消して、
最新版の2.57バージョンアップしたら同じような症状になったことがあります。
それからなんですけどそのほかの問題として、
ある一定の長さのファイルがエラーを出して出力できなくなるという事態に陥り、
とても困っています。

ソースファイルは

720x480/30フレーム、インターレース映像のカノープス参照AVIで

出力設定は

24フレーム化(横縞除去優先)、インターレース解除(二重化)、ノイズ除去、クリッピング

出力形式は

映像:DivX5.02pro
音声:MP3

設定値としてはこれくらいで十分でしょうか?

 もしかしたら自己解凍形式のものだったのでアンインストーラーで消せず、
ゴミファイルのせいでこのような自体に陥っているのかもしません。
フォルダを消しても残っているファイルがあるのでしたら
アドレスのパスなど詳細を教えていただけると助かります。


レス出遅れ困った君  2002-07-22 22:32:59 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し書き込み漏れ追加。

出力ファイルのビットレートは
映像:928KBit/s
音声: 92KBit/s

出力ファイルの長さは

約25分

パーティションフォーマット形式は

NTFS

これでファイルサイズの制限4Gに達してしまうわけはないのですが。。。
まったくエラーの謎が解けません。皆さんの英知をお貸しください。お願いします。


とおりすがりんさおりん  2002-07-22 22:36:27 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういえば、骨付きクルピさんの症状はどんなエンコードの時も出るのですか?
それともソース1GB超えのときだけとか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI変換ででのエラー No.3471
あつ  2002-07-21 15:07:37 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2→AVI
の変換を行っていると
最後、エンコード終了時に半分近くの動画ファイルが
エラーを起こし
ソフト自体が勝手に終了してしまい
AVIファイル自体は再生できないものになっているのです。

これは
どうしたら防げるのでしょうか?
教えてください。


Rolly-A  2002-07-21 15:42:37 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんが、「TMPGEncのバージョン」と「ソースの出元(何を使って作られたMPEG2か)」と「使用しているMPEG2プラグイン」「AVIのビットレート・時間」「OS種類」についての公開をお願いします。
(もしかしたらこれでも情報不足かもしれませんが、少なくともこれくらいは情報がないと推測すら難しいです、、、)

ちなみに、ぱっと思いつく類似症例を挙げてみます。
・OSファイルサイズ枠(4GB)に引っかかってる?
・MPEG2 VFAPI Plug-in の前バージョンつかってて引っかかってる (No.3383 参照)
・元のMPEG2が不正なファイル
・Ver2.57にしたときに適切な設定になってない弊害か何か
ぱっと考えてもこれだけありますので、原因や解決法の絞り込みのためにはもう少し情報をお願いします。


あつ  2002-07-21 16:27:17 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます!

バージョンは2.56です
ソースの出元はスマートビジョンで地上波を録画したものです
ビットレート時間は様々ですが
1ファイルで30分〜2時間程度でしょうか。。
OSはXPです。

どうぞよろしくお願いします。


---  2002-07-22 00:41:03 ( ID:6nc9uh5v1ir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.57の変更点であきらかにされていますが、TMPGEncのMPEGファイルの読み込みは
DirectShowフィルタを使っているようです。MPEG2のDirectShowフィルタは標準
ではWindowsには入っていませんのでTMPGEncが読み込みに使っているのは以前マ
シンにインストールされたソフトウェアDVD Playerかなにかのはずです。これら
の中には4G以上のMPEGファイルの読み込みができないものもあります。
これが原因ではないでしょうか?
2.57では複数のDirectShowフィルタがあるときデフォルトがどうなっているかな
んて保証の限りではないので動作の確認が取れているDirectShowフィルタがあれ
ばそれを直接使用するようになったようです。怪しいソフトウェアDVD Playerを
アンインストールしてまわってもDirectShowFilterがきちんと消えるかはわかり
ません。2.57を試してはいかがでしょう。


恥知らず  2002-07-22 16:32:54 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSはXPとのことですが、ファイルシステムは何でしょう。
NTFSですか?FAT32ですか? FAT32だとWinXPでも4Gの壁があります。
それからAVIのcodecは何でしょうか?
また、出来上がった再生できないAVIのファイルサイズはどのくらいでしょうか?


Rolly-A  2002-07-22 17:19:33 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、、、特にこれまで聞いた症例にうまく当てはまりません。
とりあえず、差支えがなければバージョンアップを試してみてください。
(このとき、戻すことを考えて、古いバージョンをフォルダごとの個した方がいいです。 2.56の圧縮ファイルを持っていればなお良いです)

あと、もしCPUがAthronXPだったら、環境設定でSSEチェックを外してみてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2.57でのデコード No.3461
Kiyoshi Imai  2002-07-21 10:14:47 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.57 (2.56から?) デコード方法が変わって、困ってらっしゃる方が多数いらっしゃる
様ですが、私も困っているのでお知恵をお貸しください。

環境としてはCyberlink PowerDVD XPがインストールされています。

映像ソースは DVDレコーダーから得た .VOB(MPEG2-PS) をMPEGツールで
.m2v(MPEG2-ES)と.ac3に分割したものなのですが、2.54以前で行ってい
た方法は .ac3 の拡張子を .mpa に変えてWMPで再生できるようにしておいて、
映像ソースに.m2v 音声ソースに.ac3 を指定してMPEG1へのエンコーディング
をしていました。

これと同じ事を2.57で行おうと思い、VFAPIプラグインの設定で[DirectShow
Multimedia File Reader]のチェックだけをつけて、実行すると
[〜.m2vは開けないか、サポートしていません]となってしまいます。

そこで、[Cyberlink MPEG2 Decorder]をチェックすると、今度は音声フォー
マットの方が駄目なのか[〜.mpaは開けないか、サポートしていません]とな
ってしまいます。拡張子をリネームする前の.ac3でも同様です。

過去のバージョンと同じように MPEG2を[DirectShow Multimedia File Reader]
経由でデコードする方法は無いのでしょうか。


夢魔特急  2002-07-21 12:37:19 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくとも、履歴を読む限りMpeg2に関しては以前のバージョンでの方法(DirectShow経由)は行わないと明言されています

ですので方法は無いと言う事になります

最新版を入れたのであれば履歴にあるように各ソフトウェアDVDプレーヤ経由(?)での使用で行くしか無いですね

DVDレコーダからのデータってPowerDVDの方で問題無く再生出来るのでしょうか?
出来るのであれば履歴の書き方から考えると問題無いように思うのですが・・・
はっきりとは判りませんが(私は2.57導入していませんので)以前までと大幅に変わっている感じがします
インストールするフォルダを別にして(もしくは古いのを消して)真っ新の状態にしてから使った方が良いように思います
以前と同じ方法でMpeg2を扱いたいのであれば、可能かどうか判りませんが前バージョンなどのPlusを購入した方が良いのでは?と思います

PowerDVDでAC3が使えないとのことですが、PowerDVDの方の設定とかってことは無いですか?


Rolly-A  2002-07-21 12:52:03 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVD-RAMビデオレコーダーDMR−E10を使用しております。
これで作成される.VROファイル(MPEG2ビデオレコーディング規格)でも同様の現象が起こっております。
いくつかテストしてみたところ、以下のようなことがわかりました。

・Cyberlink MPEG2 Decorder ではac3もmp2も使用できない。
・DirectShow Multimedia File Reader ではm2vが使用できない
・ファイルを無理やり両方指定すると、音声か映像のどちらかは読み込めていない。
 (「映像が読み込めません」と出るか、音声がフラットのままとなる)
・しかも、そこまで無理(というか無茶)すると、終了時にいろいろなエラーが出る。
 (Runtime error とか メモリ領域をreadにできないとかモジュールでエラーとかntdllがどうとか、、、OSの問題っぽい気もしますが(^^;)

このことから勝手な想像をすると、、、
・Cyberlink MPEG2 Decorder 自体はそもそも純粋なMPEG2映像のみのデコーダーかも。
・デコーダを分離したことにより DirectShow Multimedia File Reader では Cyberlink のデコーダーは使用されなくなっている。
・2つのプラグインは同時に使用できない。
・DirectShow Multimedia File Reader と Cyberlink MPEG2 Decorder は同時使用できない(?)ので、音声が使えない。
ということではないかと、、、

なお、とりあえず音声だけ指定してWAVEで出力し、その後MPEG2映像だけ指定してからWAVEを指定することで今までどおり使えることを確認していますので、現在はこの方法でしのいでおります。

ちなみに環境は以下のとおりです

CPU : Pentium4 2AGHz
memory : 512MB
OS : Windows2000
TMPGEnc : 2.57
Audio : AC97 Audio Codec
DVD Player : Cyberlink PowerDVD XP


※理由の部分はあくまで発生した症状からの勝手な想像です。(^^;


fay  2002-07-21 13:09:55 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このMPEG2デコード機能を搭載するときに、DirectShow Multimedia File Readerを使った
デコードも使用出来る「併用期間」を設けるかどうかという話はありました。私は併用
期間があったほうがよいと意見しましたが、無用な混乱を避けるためにはスパッと切り
替えたほうが良いという結論に達しました。

DirectShow経由でフレーム単位にデータをうまく取得出来ないフィルタを避けるためと
いうのが最大の理由ですが、現在のVFAPIプラグインの仕組みではどうしても問題点を
避けてうまく実装できないために、DirectShow Multimedia File Readerだけで全てを
処理するのを諦めたのでしょう。MPEG2+MP2のmpgファイルが読める環境と読めない環境
があるのは、仕組み上の限界があるようです。VFAPI自体を拡張するのはどうか?とい
う意見もありますが、今回はそこまでしないということでした。

どのような限界があるのかは分かりませんが、Rolly-Aさんの意見はそれなりに的を得た
理由なのかもしれません。

質問のVOBファイルを分離しないままPowerDVDで再生できるなら、分離せずにTMPGEncに
読み込ませてみてはどうでしょう? 私もPowerDVD XPを使っていますが、MPEG2+AC3の
mpgファイルなら正常に読み込めました。VOBなら扱いが異なるのでしょうか?


yammo  2002-07-21 15:00:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.3440にも情報ありますので読んでみてください。


Rolly-A  2002-07-21 15:33:57 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、情報ありがとうございます。
とりあえず理由さえわかれば、後は運用対処なりバージョン戻しなりでどうにでもなります。

しかし、たしかにプラグインの併用(特にMicrosoftの仕様を信じて設計したもの)はどんな弊害が起こるかわからないし、起こっても対処できなくなりますから、それなら最初から併用なしにして技術的に解決できるようになってから実装するのは正論だと思います。

ちなみに、うちのVROファイルの場合は、Cyberlink MPEG2 Decorder 使用状態で音声・映像合成状態のままのファイルを丸ごとTMPGEncに投げると、音声と映像がきちんと指定にはなりますが、音がフラット(無音)のままの上に、ちょこっと範囲指定するとあっという間に固まるというおまけつきなので使えません。
(これについては、VROファイルが厳密なMPEG2ではなく、コントロール用にタグ等が打ち込まれているせいのようです。 あとは、VBRで記録されているのも問題なのかもしれないです)

DVDレコーダーのVOBファイルのほうはどうなのでしょう? > Kiyoshi Imai さん


Kiyoshi Imai  2002-07-21 17:25:39 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちはRolly-Aさん。

まず1つ訂正します。
VOBファイルと書きましたが、現在私が試したのはRolly-Aさんと同様にVBRのVROでした。
これからVOBを、そのままつっこんで探して試してみます。

ただ、最終的には、Rolly-Aさんのかかれるように、WAVを抽出して別々に指定するか、
それとも旧バージョンで作業するかしかなさそうですね。少々面倒ですが。


Kiyoshi Imai  2002-07-21 17:42:20 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今試してみたところ、
.VOBも.VROもそのままつっこめば映像音声ともに[Cyberlink MPEG2 Decorder]
で正しくデコードできました。AC3音声も無音になったりせずにちゃんと
エンコードできたようです。

TMPGEncではAC3音声のMPEG2をカット編集する事ができないので、いつも映像と
音声を分離してそれぞれを処理後に作業する癖がついていたのですが、
直接放り込む事にします。


Rolly-A  2002-07-21 19:53:43 ( ID:/legrtczu.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> VOBも.VROもそのままつっこめば映像音声ともに[Cyberlink MPEG2 Decorder]
> で正しくデコードできました。AC3音声も無音になったりせずにちゃんと
> エンコードできたようです。

はうっつ!! Σ( ̄□ ̄;) てことは、音声については環境の問題ということに、、、
この新調PCはセットアップしてまだ数日、ほとんど何も入ってないはずなのにぃ〜〜(号泣)
インストール順か、ドライバ類か、それともまたMSが勝手に変なアップグレードかけたのか(←実は一番怪しそう)

ま、PCなんてみんな環境違うんだから、こんなこともあらぁね。 という生きた見本となってしまいました(T▽T)/

ちなみに、私の場合も分離してから処理してましたから、ほんの3分程度のWAVE出力時間が増えるくらい、かかる手間のうちに入らないので、特に問題にはなりません(^^; (あくまで私の場合ですけど(^^;)


Kiyoshi Imai  2002-07-21 22:04:20 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> はうっつ!! Σ( ̄□ ̄;) てことは、音声については環境の問題ということに、、、
> この新調PCはセットアップしてまだ数日、ほとんど何も入ってないはずなのにぃ〜〜(号泣)

一応、私の場合は、最初問題が有りましたので、Webより最新版を入れ直しました。
問題というのは、音声では無く、総フレーム数の認識がくるってべらぼうな
総フレーム数が表示され、エンコード時間が500万時間とかなっちゃって...

PowerDVDをアンインストールして再インストールしてみては?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮が途中で終わってしまう No.3452
Y.K  2002-07-21 07:27:49 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

450MBのMPEG2と18MBのMP2ファイルをプロジェクトウィザードを使って圧縮していたら、半分ぐらい行った所で「モジュール'm2v.vfp'のアドレス1002C661でアドレス027AB000に対する読み込み違反が起きました。」と出て圧縮が途中で終わってしまいます。
どうしてでしょうか?
MPEG2はMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In Ver.0.5.16を使って読み込んでいます。


夢魔特急  2002-07-21 09:32:16 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

気のせいかも知れませんが、以前同じような内容が書かれた記憶あります
検索してみてはどうでしょうか?(キーは何か・・ちょっと思い出せませんが)


Rolly-A  2002-07-21 09:37:31 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.3383 にまったく同じ事例がありますので、ご確認ください。

※「m2v.vfp」で検索すると、もっと出ます。


茂木  2002-07-21 17:48:53 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まだ調べている途中なのですが、ファイルの途中で画像の解像度が変化する場合
m2v.vfp がそのエラーを発生させることがあるようです。

これは、OS のバージョンには依存しない、純粋にプラグイン側での問題です。

ただし、修正が比較的困難なことと、私が把握している限りでは途中で解像度が
変化する MPEG ファイルを作成することは、普通にはできないことであるため、
対応を後回しにしようかと考えています。

しかし、Y.K. さんの所で発生しているエラーが別の原因によるものである場合、
その原因を追究しなければいけませんし、また、解像度の変化によるものだと
しても、そういうファイルを作成することが一般に可能な場合、修正を急がな
ければいけません。

そこで、入力ソースに指定したファイルの詳細な情報を教えてください。

・m2v ファイルは何で作成したものなのか
・同じ方法で作成した別の m2v ファイルでも再現するか
・エラーが発生する m2v ファイルを作成したときの設定

など、出来る限り詳細にお願いします。何も判らない人でも、同じファイルが
作成できるように書いていただければ、嬉しく思います。

長くなるようでしたらメールでお願いします。


Rolly-A  2002-07-21 22:34:03 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1ファイルの中でビットレート、画像サイズを変える方法として、DVDビデオレコーダーを使う方法があります。
試したのはPanasonicのDMR-E10ですが、多分DMRシリーズや松下のDVD-RAMレコーダー等でもできると思います。
(VR規格では、途中でビットレートを変えた場合でも同じファイルに追記保存するため)

・・・と思って試してみましたが、EOFがしっかり書き込まれているのか、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.5.26 ではビットレート切り替え部分までしか読み込めず、問題なくエンコードが終了しました。
(テストで使用したTMPGEncは2.57です)

てことは、どんなカードがそんな変なことができるのでしょうね?

ちなみに、変換前のMPEG2をMediaPlayer6.4で再生したところ、ビットレートが切り替わるところでMediaPlayer6.4が固まりました。
あたりまえですが、MPEGファイルとしてはまともなファイルではなかったようです(^^;

※役には立ちませんでしたが、情報のひとつということで、、、


Y.K  2002-07-22 08:47:13 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これと同じ方法で作成したMPEG2ファイルは問題なくできました。(容量はこれより低いです。150MBぐらい)
M2VファイルはFFX2movというソフトを使って作りました。
何度やってみても同じ所で終了してしまいます。


かず01  Home )  2002-07-22 10:10:45 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の所では、前に「ソースの範囲」でシーク中にm2v.vfpの読み込み違反が起きてTMPGEncが落ちてしまった事がありましたが(いつも同じような位置で発生)、一旦元のソースファイルを「MPEGツール」で簡易多重化するとエラーが出なくなったという経験があります。


茂木  2002-07-22 12:13:50 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Y.K さん、および chris さん(No.3383) および hideaki さん(No. 3401)へ

申し訳ないのですが、ffx2mov で作成した M2V ファイルは、私の認識では普通から外れた手段で
作成されたものに相当し、サポートすることが適切とは思えないため、対応作業は行いません。

なお、ffx2mov の作成元の掲示板に、エラー回避方法が投稿されているようですので、どうしても
そのエラーを回避する必要がある場合は、そちらを参照すれば解決されるのではないかと考えます。

かず01 さん へ

報告ありがとうございます。もし最新版でも同様の現象が発生することがありましたら、その時
連絡して頂けると嬉しく思います。

堀さん へ

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の不具合で、こちらの BBS をお騒がせして申し訳ありませんでした。


かず01  Home )  2002-08-11 22:07:56 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Y.Kさんの問題と同じなのかどうかは分かりませんが、私が書き込んだ「モジュール書き込み違反が起こるファイルを、MPEGツールで簡易多重化するとエラーが出なくなった」と書いた件については、今日公開されたm2v.vfp 0.5.28で修正され、もう簡易多重化などをしなくてもそのままで正常な読み込みが出来るようになりました。

私の書いた問題については解決されたので一応報告しておきました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 2.57で使えるデコーダ No.3440
春子と千鶴  2002-07-21 02:39:55 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ネットで調べた限りですが、対応していると思われる製品を調べてみました。

CyberLink (http://www.cli.co.jp/)
PowerDVD XP PRO 5,980
PowerDVD XP 2,500
PowerVCR TV Edition Plus 6,900
PowerVCR TV Edition 5,500
PowerDirector 2.0 PRO 9,280
PowerDirector 2.0 5,280

Ligos (http://www.ligos.com/)
LSX-MPEG Encoder 3.5 $179.95
LSX-MPEG Player 4.0 $29.95

Sony (???)
Navin'you 5 DVD??
MovieShaker??

ソニーだけ不明でした(というかどのページにあるかわかりませんでした)
違ってるかもしれませんが、こんな感じでしょうか。


春子と千鶴  2002-07-21 03:04:39 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>※Sony 社製のMPEG-2デコーダは、Sony 社製のバイオコンピューターの 一部グレード(RXシリーズ等)にプリインストールされています。

ソニーは下のほうに書いてありました。


yammo  2002-07-21 10:17:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

春子と千鶴 さん、リスト掲載ごくろうさまです。

せっかくですので、ここに情報を追加させていただきます。

PowerDVD XP (PowerDVD 4.0)をインストールすると
VFAPIプラグインに「CyberLink MPEG-2 Decoder」が出現。

All in Wonder128およびMTV1000のMPEG-2ファイルが読み込みできるのを確認。
(ただしMPEG-2を記録するあらゆるパラメーターで読めるかどうかは、
 保証の限りでは無いが、PowerDVDで再生できているものに関しては、
 問題なく読み込みができていることは確認できました。)

ひそかに、このv2.57である程度安心して、購入できる安定感が得られた気がします。
特に、AIW128で記録したMPEG-1, MPEG-2が以前(2.56まで)のTMPGEncでは、
どうやっても音ずれが発生していたファイルも、音ずれなく読み込めているのが、
大きな収穫です。
これもひとえに、VFAPIのMPEG Decoder系を分けて専用に面倒見ているのが
効いているんだと思います。
(v2.60とかv2.70のように飛び越しバージョンにしても良いぐらいの進化だと思います。
 個人的には、v3.xにしても良いぐらい。)


nobu  2002-07-21 17:36:53 ( ID:3bz4k9bnzel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Priusなんだけど最初っからwindvdがついてます。
power DVDじゃないから、mtv2000で保存したmpeg2を使えないし。
終わった。

体験版をDLしてきます。


通りすがってみた  2002-07-21 21:38:21 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たぶん、DVD2AVI通して、.d2vを食べさせるのが一番安定してるような
気がします。画質も変な調整が入らない分、綺麗な気がするし。

・・と言っても、DVD2AVIを使う場合、もちろんサポート対象外ですが。
自分で理解できる人だけ使ってください、って感じかなぁ。


夜勤明けの初心者2  2002-07-22 09:29:27 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとした疑問なのですがPowerDVDがサポートされてWinDVDがされてないのはなぜなんですかねぇ
何か問題でもあったのでしょうか?
両方持ってるので問題はないのですが。
ただデコーダーを特定することは安定性などの面で大きいと思いますのであとはWinDVDのサポートを期待したいですね。


かず01  Home )  2002-07-22 10:05:02 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> PowerDVDがサポートされてWinDVDがされてないのはなぜなんですかねぇ

PowerDVDのフィルタは昔の古いバージョンから今の新しい物でも大丈夫ですが、WinDVDのフィルタはバージョン(特に少し古いバージョン)によって、TMPGEncで読めたり読めなかったりするからではないでしょうか?


yammo  2002-07-22 10:26:22 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

> PowerDVDがサポートされてWinDVDがされてないのはなぜなんですかねぇ

PowerDVDが派生バージョンがなく、サイバーリンクからの一製品であるのに対して、
WinDVDが元は同じかもしれませんが、InterVideo, InfoMagic, Canopus と
派生バージョンがあって、チェックなどの手間(あるいは挙動が違うとか)あるかもしれないですね。
単なる、推理ですけど。(^−^;)


夜勤明けの初心者2  2002-07-22 11:08:35 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん・・・
WinDVDはいろいろ難しい面もあるのかもしれませんね。
うちの環境ではたまにWinDVR(TVチューナー用)を使って取り込むこともあるのでWinDVDがメインでPowerDVDは保険という使い方だったんですが・・・。
まぁ個人的な環境はおいといて、シェア的なことを考えてもWinDVDは無視出来ないと思いますのでサポートの方針(するかしないか)だけでも早めに回答してもらえるといいと思います
(いろいろ問題やら苦情?やら出てくるとは思いますが)


夜空  2002-07-25 15:46:15 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Priusなんだけど最初っからwindvdがついてます。
>power DVDじゃないから、mtv2000で保存したmpeg2を使えないし。
>終わった。
>
>体験版をDLしてきます。

power DVDの体験版をインストールしてmpeg2が読み込めるようになったでしょうか?
私の所では、yammoさんの所に書かれているような、
VFAPIプラグインに「CyberLink MPEG-2 Decoder」が出現と言う風にはなりませんでした。
したがってmpeg2が読み込めません。
nobuさんの所ではどうだったか教えてくださいませんか?
やはり体験版では無理なのでしょうか?
みなさんの意見もお聞かせください。
宜しくお願いします。


とおりすがり  2002-07-25 20:05:24 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 PowerDVDの体験版は、DirectShow用のフィルタをインストールしないとか言う話じゃなかったっけ?
 プレイヤーソフトに内蔵してるらしくフィルタのファイル自体が無い、とか。

 体験版のバージョンによって、有ったり無かったりするのかも知れないな。
 各自が入手出来るバージョンを試すのが良いかも。

 ちなみに、今DLできる奴は、フィルタファイルが無いバージョンだった。
http://www.cli.co.jp/support/download/pdvdxptrial.htm


fay  2002-07-25 20:30:25 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のPowerDVD体験版ではDirectShowのデコーダは入らないのですか....お手軽に
試せる環境がないですね。LigosのドライバはLSX-MPEG Playerを入れれば体験版で
もデコーダまで入りますが、環境によっては他のデコーダよりも負荷が高くて再生
が辛いなどの問題もあります。万人にはお薦め出来ません。

WinDVDに関しては現在のところサポートされないようです。理由は色々あるようで
すが、DirectShowフィルタが再生することを重視して作られているようでうまく編
集では使えないとか、バージョンによってはDirectShow経由でのアクセスが拒否さ
れたりすることが原因ではないかと思われます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - uフィルタの設定」をセーブする機能 No.3435
200lx  2002-07-21 02:22:11 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つのソースからVideoCD、SuperVCDなどを作成すると、フィルタの設定(ソースの範囲、
クリップ枠、ノイズ除去)をその度にしなければいけません。
他の設定項目はテンプレートで修正してセーブすればよいのですが、
ソース毎にソースの範囲などは違いますので、これらの設定を
セーブするかしないかの機能を追加願います。


yammo  2002-07-21 09:59:18 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一つのソースからVideoCD、SuperVCDなどを作成すると、フィルタの設定(ソースの範囲、
>クリップ枠、ノイズ除去)をその度にしなければいけません。

一度、何か(VideoCD用など)の指定や設定をして、
プロジェクト保存をして、別の形式はそのプロジェクトを読み込んでから
出力形式を変える方法では、作業を軽減できませんでしょうか。


>ソース毎にソースの範囲などは違いますので、これらの設定を
>セーブするかしないかの機能を追加願います。

これらの設定を保存する機能がプロジェクト保存だと思います。


200lx  2002-07-21 16:20:43 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つのソースから連続してVideoCD、SuperVCD、DVDをバッチエンコード処理する際、
「フィルタの設定」がセーブ出来れば、同じ作業をしなくて済みます。
更に読み込み機能も欲しいです。

バッチエンコード処理の時にプロジェクト保存してテンプレートを読み込み後
SuperVCD、DVDは更にビットレートが選べますが、テンプレートの読み込みでは
プロジェクトウィザードを選んだ際に選べるものが選べません。
ビットレートをマニュアルで変更しなければなりません。
またバッチ処理に組み込むのもまた手間が掛かります。
これだけの処理をする位なら「フィルタの設定」をVideoCD、SuperVCD、DVD毎に
した方がまだ簡単です。

Premiereはバッチエンコードによる連続処理が出来ませんが(V5.1では)
エンコード寸前の状態をセーブ出来ます。
「フィルタの設定」をセーブするという事はエンコードする寸前の編集された状態を
セーブ出来るという事になり、その後設定を色々変えてエンコードの種類を
選ぶ事も出来ますが、現状はVideoCDで出力した、あまり画質がよくなかった、
SuperVCDで出力、また最初から設定では手間が掛かり過ぎ。


使いこなし人  2002-07-21 21:53:31 ( ID:ijbgse6gfqw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>200lx さん 07/21 (日) 18:12  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>   :
>   :
>自分ですべき労力を人に押し付け有益情報の埋没を促進しているだけ。

あんたもな、

>SuperVCDで出力、また最初から設定では手間が掛かり過ぎ。
工夫して使いこなすってことは嫌なのか?
作者に労力押し付けてるとは思わないの?


200lx  2002-07-22 01:18:46 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトの保存はテンプレートを読み込んで使用するのには使えますが、
プロジェクトウィザードでは使用出来ません。
プロジェクトウィザードで使用出来るプロジェクトの保存機能を追加願います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2.57になってから使えません No.3429
ばん  2002-07-20 20:57:58 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで時折ダウンロードして試用してきて、バージョンアップ後も改めて
試用期間が変更されて使えていたんですが、昨日公開の2.57になったから
mpeg2機能が使うことが出来ません。

ほかの方は如何でしょうか。 試用出来ないのが仕様なんでしょうか。


  2002-07-20 21:35:51 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前からMPEG-2機能の試用は一ヶ月のはずですが :-p
それ以上使える手があったなんて、公式に認められるとお思いですか


ケムンパス  2002-07-20 21:43:57 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『昨日公開の2.57になったから、mpeg2機能が使うことが出来ません』

回答:TMPGEnc 2.57をリリースしました
   MPEG-1/2読み込みの仕様を変更したのでご注意ください
場所:http://www.tmpgenc.net/j_main2.html

MPEG-2 ファイルの読み込みを行う専用の内蔵 VFAPIプラグインを追加した。CyberLink、Ligos、Sony 社製のいずれかのデコーダがシステムにインストールされている場合のみ
使用可能になるらしいです。
●TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点も見てくださいね。

ばいばーい


200lx  2002-07-20 22:01:23 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

法的に問題の無い方法がありますが、公式的に見て問題があると思いますので
この掲示板で聞く内容では無いと思います。
どうしても使用したいならPLUSを買うべきでは。


D  2002-07-21 02:47:34 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前は、新しいバージョンを上書きするとMpeg2の試用出来る期間が、確かに延長されていました。最近のバージョンくらいまで。
自分もMPEG2の試用期間が延長されないなぁと思っていました。
ま、パッケージ版を買えってことじゃないでしょうか。

法的に問題があろうが、公式的に認められなくても、
新バージョン上書きによってMPEG2エンコードの試用期間が延長されていた
というのは事実です。

ってか、法的に問題がないなら、公式的にその手を使ってパッケージ版までひっぱたんじゃないの?w


toto  2002-07-21 02:51:43 ( ID:6yjhipugdwn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

別に使用期限の解除の仕方を聞いているわけではないと思うんですが。。。

以前は、新しいバージョンを入れるごとに使用期限がリセットされていましたが、
いくつか前のバージョンからリセットされなくなっていますね。

MPEG2を継続して扱いたいのであれば、やはりPLUSを購入するのがいいですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - お願いしますm(_ _)m No.3420
に〜ちゃん  2002-07-20 18:47:16 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去スレに同じようなスレがあったら、すいません。

作った動画ファイルの音量が小さいので大きくしたいのですが、
別のソフトで動画(MPEG)ファイルからWAVE抽出するまでできました。

どなたか、WAVEの音量を上げるソフトと元のMP2に変換するソフト、できればフリーソフトを
お知りの方、教えてください。

どうか、お願いします。


200lx  2002-07-20 19:21:27 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問「お願いします」
お願いしますって言われても質問ではありませんから
答えられません。

音声データの加工がしたいなら検索エンジン使って勝手にして下さい。
DTM系の質問は別の所ですべきでは。


fay  2002-07-20 19:38:51 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで出来ますよ。

wavを音声ソースに指定して、設定→音声加工で音声の正規化が行なえます。ただ、
これはあくまで正規化なので、要望通りに音が大きくなるかどうかはソース次第だと
いえます。全体的に音量が小さいなら、正規化でそれなりに大きくできます。その指
定のままで圧縮すればMP2の音声にできます。


るい  2002-07-20 20:52:37 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分、WEBで探すとこれになるのかな?

僕はいつもこれをつかってます。
SoundEngine Free
http://www.cycleof5th.com/

ノイズ除去するときは、普通にサウンドエンジンでやりますが、音量上げだけなら、
付属のLumpyを使うと簡単ですね。


に〜ちゃん  2002-07-20 21:53:25 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、るいさん ご親切にありがとうございます。

うまく出来ました。
ありがとう。


200lx  2002-07-21 18:12:58 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>過去スレに同じようなスレがあったら、すいません。
こんな事を書く以前に何故自分で調べないのか?
過去ログの検索もしない、オフィシャルガイドを買わない読まないで
自分ですべき労力を人に押し付け有益情報の埋没を促進しているだけ。

こんな下らない事へ親切に答えている人もいるがそんなのは親切でも何でもない。
利用規約に違反しているだけでなく、オフィシャルガイドの売上を阻害。


fay  2002-07-21 20:58:59 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どういう理由で解決した問題に対して言いがかりを付けているのか、私に理解出来ま
せん。

同様の質問がこの掲示板で頻出しているわけでもなく、ここ数ヶ月でされた記憶はあり
ません。またこの質問には検索してヒットしやすいキーワードがありません。このよう
な状況のなかで過去ログを調べろという一言でどのようにして質問者は問題を解決すれ
ば良いのでしょうか?

私も過去ログを調べて欲しいとコメントすることはありますが、それは上記の事例に
該当する場合のみです。少なくとも過去数週間ログを遡れば回答が得られる場合と、
重要キーワードがありそれで検索したら回答が見つかる場合です。これ以外では基本
的に過去ログ参照のコメントはしません。

また、TMPGEncを少しだけ使おうと思っている人にあなたはオフィシャルマニュアルを
買いなさいと言うのですか? TMPGEncは購入しないと使えないソフトではなくフリー
ソフトとして誰でも使えるものですので、今回だけ使用して以後は使用しないかもしれ
ません。オフィシャルマニュアルの出来が非常に良いものだったとしても、そのような
人にオフィシャルマニュアルを買いなさいとは私は言えません。

最後に、200lxさんの書き方では質問者の印象を悪くしていると思います。このような
掲示板はある種の販促の場であると私は思っています。質問者の印象を悪くするような
ことは極力避けるべきだと考えます。もちろん質問内容に問題があるなどであれば、そ
れ相応の対応をしますが、オフィシャルガイドの売上を阻害などというのであれば、
TMPGEncの売り上げ阻害もして欲しくないものです。


200lx  2002-07-22 01:30:10 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このような掲示板はある種の販促の場であると私は思っています。
tmpgenc.netがそう思っているのならば利用規約の内容は
もっと緩いものであると思いますが。

PLUSに付いての質問をされた方にpegasysに聞けと返答されているのを何度か見ております。
購入された質問者の印象を悪くしていないと言えるのですか?
またPLUSの売上阻害云々の話はpegasysの掲示板ですべきではありませんか?
(pegasysに掲示板があればの話ですが)


かず01  Home )  2002-07-22 09:55:44 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> PLUSに付いての質問をされた方にpegasysに聞けと返答されているのを何度か見ております。
> 購入された質問者の印象を悪くしていないと言えるのですか?

ペガシスのサイトには、掲示板はありませんがメーカーによるメールサポートはありますので、そこの質問フォームを使ってください、というだけの事では?
直接メーカーの方が回答してくれるのだから、そちらの方がありがたいような・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ADVC-1394」はDV形式のAVI2.0で取り込めると・・・ No.3414
Patrasche  2002-07-20 18:01:14 ( ID:ha7g2nby11w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。質問なのですが
カノープスの新製品「ADVC-1394」はDV形式のAVI2.0で取り込めると聞きました。このファ
イル形式がTMPGEncで扱える形式なのでしょうか?そのままでは扱えないのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。


  2002-07-20 21:44:57 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新製品ですから(笑)ほとんど誰も試していないでしょうし、
保証できるわけではありませんが、仕様を見ればOHCIの1394カード
相当のものに、アナログ−1394コンバータをのっけたカードのようですから
普通に、ビデオ編集ソフトなどから使えるのではありませんか?
製品紹介のページにもそう書いてありますし。
とすれば、TMPGEncで使えるソフトに変換するのはそう難しくないはずですが。
もしくは、対応する形式で取り込めるソフトを見つけることも
できるのではないでしょうか。できなくても保証はしませんが。


とおりすがり  2002-07-22 13:37:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>カノープスの新製品「ADVC-1394」はDV形式のAVI2.0で取り込めると聞きました。このファ
>イル形式がTMPGEncで扱える形式なのでしょうか?そのままでは扱えないのでしょうか?

 キャプチャソフトが使うDVコーデックとDVAVI形式に依存するから、何とも言えない。
 付属のDVキャプチャソフトはWinProducerだけど、これ使わないでもキャプチャ出来るから。

 要は、SONYとかのメディアコンバータと安いIEEE1394カードのセット品に、付属ソフトでWinProducerが付いてる、って考えれば良い。

 付属のWinProducerでどんな形式でキャプチャ出来るか、WinProducer以外の手持ちのDVキャプチャソフトでどんな形式でキャプチャ出来るか、って話。
 それぞれのDVキャプチャソフト開発元に問い合わせる成り、自力で調べる成り。


Patrasche  Home )  2002-07-24 22:16:27 ( ID:ha7g2nby11w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVキャプチャソフト開発元に問い合わせる成り、自力で調べる成り。

いつも電話が込んでいる発売元に連絡が取れたので質問してしまいました。
付属のウィンプロデューサーの設定でAVI2.0ファイルを書き出す際にTYPE-1と
TYPE-2のどちらかを選択できるそうです。ちなみにTYPE-2ではファイルにVFWのコーデック
が付くそうです

これでTMPGEncが使えるということになりますね♪

皆さんどうもありがとうございました!


eadum  2002-09-01 02:25:09 ( ID:fho9zdutkno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Patrascheさんこんにちわ。
もう、だいぶ前の話に今さら質問で申し訳ないのですが、私もこのADVC-1394
でキャプチャしたファイルがTMPGEncで読み込めるか、たいへん興味があり
ます。(購入検討中)
それで、実際購入されたのなら、このへんどうだったかお聞かせ願えれば幸いです。


fay  2002-09-01 11:03:35 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きちんと設定すれば読めるでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - オーサリングソフトでの取り込みにムラが出ます。 No.3411
なち  2002-07-20 11:08:35 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と試してみたり、調べてみたのですが解決できませんでした。
分かる方、教えてください。

TMPGEncでエンコードした幾つかのMPEG2ファイルを
Sonic MyDVD3でオーサリングしようとしているのですが、
全く同じ設定でエンコードしたのもかかわらず、MyDVD側で読み込める
ファイルと読み込めないファイル(厳密には取り込みの処理が延々と続く)
になっているようで困っています。

オーサリングソフトでの取り込みにムラが発生するのは、
往々にしてあることなのでしょうか?

原因や設定の仕方等、分かる方宜しくお願いします。

ちなみに設定は、
8000kbitのCBRで画面全体に表示(アスペクト比保持2
映像ソースが4:3なのでこうしています)、
特殊設定の「浮動小数点〜」「静止画〜」にチェックを入れ、
オーディオはLayer2の44100Khz、384Kbitとしています。


kera  2002-07-20 11:51:42 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CBRの8Mbpsでのエンコードでは、瞬間的にDVD-Videoでの
映像と音声の合計ビットレートの限界を超えてしまうファイルが
生成されてしまうことがあるようです。
私も何度かその現象が発生しましたが、特定のソースではいつも
発生しましたので結局音声でAC3が扱えるソフトを導入しました。
音声をMP2やAC3にするとか、ビットレートを少し下げるとか、
あるいはCBR以外の方式でやってみて、ちゃんと読み込めるようなら
これが原因だと思います。


初診者  2002-07-20 12:13:16 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Videoの音声として使うならば、最初から48kHzのものを用意する方がいいと思いますよ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - VAIOでもOK!! No.3408
イップ  2002-07-20 02:31:32 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新しいバージョンだと、今までの問題だったVAIOでの読み込みが正常にできました!!
Decoderの優先順位も変えられるので、DVDソフトかSONYのを使うか変更ができ、
とても便利で、自由度もぐーんとあがりました。
DVD+RW/+Rドライブも先週購入し、あとはソフト面が問題だ・・・と思っていた矢先、
ここまで使えるとなると、Plusを買うことにします。
堀さん、どうも有難うございました!!感謝感激です!


THIN  2002-07-20 05:15:24 ( ID:24zbupfxumc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横から質問なのですがGigaPocketで撮ったMPEG2ムービーをMPEG1に変換しようとするとエラーになってしまいます。画質の良いTMPGでこれをするのにはどうしたらよいでしょう?プラグインとかで解決できるものでしょうか?


VAIO  2002-07-20 06:19:10 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

※Sony 社製のMPEG-2デコーダは、Sony 社製のバイオコンピューターの 一部グレード(RXシリーズ等)にプリインストールされています。
変更履歴にはこう書いてあるが、お使いのVAIOにはSONYデコーダはインストールされているのですか?

私が試した限りではSONYデコーダがインストールされていればTMPGEncのVFAPIプラグイン設定項目にSONY MPEG-2 Decoderの設定項目が表示されると思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - バージョン 2.57について語るスレ No.3400
夢魔特急  2002-07-20 02:20:01 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこぞかのスレに出ていたので早速履歴を見に行ってみたのですが、今回の改修で「出来る」「出来ない」が明確にされたようですね
今までは、運が良ければ(履歴の言い方だと安定していればという事かな)扱えたと言う感じのMpeg2フォーマットが今回からソフトウェアDVDプレーヤのドライバを使うことによって確実に動くようになったようですからね

でも、何カ所か気になる文言が・・・
例えば、「注意点の」
>TMPGEnc でMicrosoft DirectShow経由でムービーファイルを読み込んだときの動作について保証することは出来かねます。
ここで言うムービーファイルとは.avi(Type1 DV形式) .mpg(MPEG-1,2ファイル) .asf .wmv .mov などが含まれます。

ムービーファイルの保証で出されているフォーマット・・全部では?と思えちゃいます
もしかしてTMPGencはMpeg2に特化させる方向に行くんですかね?
私はMpeg1>Mpeg1使用なので困ったなあ・・・
でもそのしたの方も読んでいくとMpeg1の動作保証が前提になっているっぽい・・

なんだか不安なのでちょっと様子見しようと思います
最後は愚痴になっちゃったな・・


らむじぃ  2002-07-20 03:04:10 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ムービーファイルの保証で出されているフォーマット・・全部では?と思えちゃいます
違うでしょう。
ソースとして、
・Type1 DVでかつ拡張子が.aviのもの
・MPEG-1,2動画でかつ拡張子が.mpgのもの
・.{asf,wmv,mov}拡張子の物
などが動作保証対象外という意味でしょう。
Type1 DVでないAVIなんてごろごろしてます。
たとえば私が愛用しているのはCanopus DVRaptor IIですが、Type1 DVではありません。

>もしかしてTMPGencはMpeg2に特化させる方向に行くんですかね?
>私はMpeg1>Mpeg1使用なので困ったなあ・・・
>でもそのしたの方も読んでいくとMpeg1の動作保証が前提になっているっぽい・・
おっしゃる意味がよく理解できません。
要は「不安定な読み込み環境の回避策をしてみました。でも、悪いのはTMPGEncじゃないからこの辺動作保証じゃないよ」ということでしょう?


fay  2002-07-20 03:13:36 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ムービーファイルの保証で出されているフォーマット・・全部では?と思えちゃいます
> もしかしてTMPGencはMpeg2に特化させる方向に行くんですかね?

普通のVfW経由で読み込むAVIは範囲外ですよね。元々TMPGEncはAVI→MPEG1のソフトと
して開発されたわけですから、普通のAVIをDirectShow以外のVFAPIで読み込めば保証
対象でしょう。

実際、TMPGEncの安定度を増すためにはDirectShow経由でのファイルの読み込みを出来
なくすることが1つの方法として有効だといえます。しかし昨今のMPEG2読み込み需要
からDirectShowを使えなくするのは非現実的であり、逆に安定して読み込める方法が
あるならそれに特化したほうがよいということで、今回のような仕様になったのだと
思います。

しかし他社のソフト(しかも自前で添付していない)を利用するため、保証できるという
ところまでは行かなかったということなのでしょう。


夢魔特急  2002-07-21 12:47:54 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずは、両氏ありがとうございます

なるほど!
履歴読んで(頭半分寝た状態で)限りどうも良く判らなかったことが両氏の説明で判った気がします

とりあえず使えるかどうかってのも導入してみれば良いことですね

一個だけ引っかかるのが
>MPEG-1,2動画でかつ拡張子が.mpgのもの
Mpeg1,2の拡張子ってmpgが普通使われているっぽいんですけど・・

恐らくパラメータが固定されるdatやvobはOKと言う意味なのかと捕えておこうと思います
私が使う拡張子がdatなので、そう思いたいだけと言う意見もあります


かず01  Home )  2002-07-21 14:12:05 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 私はMpeg1>Mpeg1使用なので困ったなあ・・・

「DirectShow Multimedia File Reader」側でMPEG-1が読み込めなくなっても、新たに追加された「Microsoft MPEG-1 Decoder」によって今までと同じようにMPEG-1が読み込めるはずです。
MPEG-2の読み込みであれば、今回の変更で使えるDirectShowフィルタが限定されてしまった為、WinDVDユーザーなどは困るでしょうが・・・

少なくとも、MPEG-1>MPEG-1だけならば何も困る事はないと思いますよ?


> Mpeg1,2の拡張子ってmpgが普通使われているっぽいんですけど・・

キャプチャボードや編集ソフトの中には、*.m2p(MPEG-2 Program streamの略)という拡張子を使う物も結構あります。
(例えば、カノープスのMTVシリーズや、NECのSmartVisionシリーズなど)


yammo  2002-07-21 14:54:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さんが答えていらっしゃるので、MPEG-1/MPEG-2の読み込みは書きませんが、
一文一文ばらばらにかいつまんで読まないで、
変更点は通してちゃんと読んだ方が良いですよ。
(ここのルートも書いていることに無理があったので、
 v2.57のことについて書きたかったけど、コメントつけませんでした。)


夢魔特急  2002-07-21 17:37:47 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私的には動けばOK、ダメならあきらめるってスタンスなので変更点余り意味無かったりします
(Plusメインだからと言うのもあるかも)

なんだか、フリートークにしてみたのに最初に書いたことの指摘しか出ないみたいですね
今までと何かが違うはず(動きや性能など)なのでそういう部分とか出ないかなと多少期待してみたんですが
揚げ足取り面白いですか?>あ、いや・・私がバカなんでしょうね。ちゃんと意味の通じないことを書いているんでしょうから


とおりすがり  2002-07-22 12:46:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今までと何かが違うはず(動きや性能など)なのでそういう部分とか出ないかなと多少期待してみたんですが

 まだ、出て数日だから、そう言う部分が見つけだせてないだけかも。
 この辺って、使ってる内に気付く部分も多いし。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 626 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.