全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 627 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 mpg2ファイルの音声が開けなくなりました ひろ 5 2002-07-20 07:41:45
質問 TE25 助けて〜 TOO 3 2002-07-20 03:04:52
質問 TE25 エラー chris 6 2002-07-20 19:52:05
質問 TE25 2分18秒 れっど 5 2002-07-22 13:32:19
質問 TE25 mpegとavi h 4 2002-07-19 23:01:30
質問 TE25 u映像と音声の多重化」AVIファイルをMPEG形式にしたいんですが。 とー 2 2002-07-19 00:17:45
質問 TE25 初心者です ミー 8 2002-07-20 03:45:12
質問 TE25 初心者です ミー 3 2002-07-18 14:58:50
質問 TE25 初心者です ミー 2 2002-07-18 13:38:24
質問 TE25 MTV2000で取り込んだアニメはうまく24fps化できないのでは? まっぴー 3 2002-07-18 17:51:53
質問 TE25 パソコンによって同一ファイルがエンコードできないのは何故でしょうか? かっぽ 3 2002-07-19 08:02:52
質問 TE25 バージョンアップについて ゲド 1 2002-07-18 08:30:33

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 627 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg2ファイルの音声が開けなくなりました No.3394
ひろ  2002-07-19 22:50:06 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ
2.54から2.57にした所mpg2ファイルの音声が開けなくなりました
映像は開けるのですが音声は 開けないかサポートしていません
と出てしまいます
環境設定で色々変えてみたり 2.54の環境設定と同じにして
みたのですがやはり駄目でした
お分かりの方是非アドバイスお願いいたします。


fay  2002-07-20 00:25:32 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Ver.2.57での変更点」を理解して使ってますか? 今回行なわれた変更の詳細が
事細かに書かれていますよ。特にMPEG2の読み込み(DirectShow使用)に関しては、
2.56までの常識は通用しない場合があります。


ひろ  2002-07-20 00:47:19 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「Ver.2.57での変更点」を理解して使ってますか? 今回行なわれた変更の詳細が
>事細かに書かれていますよ。特にMPEG2の読み込み(DirectShow使用)に関しては、
>2.56までの常識は通用しない場合があります。

読んでも理解出来なかったから聞いたのですがね。
CyberLinkのソフト(DVD再生ソフト?)インストール後使えるようになる
と言うことなのかな
3社メーカーソフト インストしてみます

しかし常識なんて知りませんでした
お騒がせいたしました。


WAS  2002-07-20 01:09:36 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お節介だと思いますが書かせてもらいます。

>読んでも理解出来なかったから聞いたのですがね。
fayさんが言いたかったことは、たぶん
理解していなかったら不用意にバージョンアップしない方が
良いですよってことだと思います。

>3社メーカーソフト インストしてみます
1社のソフトをインストールすれば良いと思います。

>しかし常識なんて知りませんでした
あと、この常識と言うことに対してですが
2.56までと同じように使用できないと言うことに対しての
常識という単語だと思いますので気を悪くするようなことでは無いと思います。

PS.
今回のバージョンアップは結構多数の人に影響がでるので
メジャーバージョンアップくらいの扱いの方が良かったのかな〜と思いました。
私の環境も使用できなくなりましたし。
(私はバックアップとってやったので問題はないですけど)


fay  2002-07-20 02:00:04 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 読んでも理解出来なかったから聞いたのですがね。

そうでしたか。それなら上記のレスはちょっとキツい書き方だったように思います。
書き込みを見た限りでは、今までと同じように出来ないじゃないか、と言う風な
書き込みに見えてしまったものですから。申し訳ありません。

とりあえずデコーダは3種のうち最新版ならどれでも大丈夫ですが、入手性から
すると、PowerDVDを入れれば使えるCyberLinkのものがお手軽です。体験版でも
試用期間中はTMPGEncからも使えたと思います。

TMPGEncはインストールフォルダを変えることによって、複数のバージョンを使い
分けることが出来ますので、最新版を入れるときには使い慣れたバージョンとは
違うフォルダにインストールすることをお薦めします。上書きしても特に問題は
起きないと思いますが、元に戻せなくなりますので。


ひろ  2002-07-20 07:41:45 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wasさん fayさんレスありがとうございます
僕の書き方も悪かったです ごめんなさい
以前2.55だったかな?にした時にmpg2ファイル読み込んだ時に
巨大なファイルが出来る とカキコしたんですよ
それでいままでは2.54を使っていたのです
そこで2.57にした所また使えなかったのでどうなってんの?と思っていたのです
パッケージ版購入を考えていたのに使えなかったらどうしよう?
と思ってましたので。
もっと勉強してみます
ありがとうございました。お礼申し上げます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 助けて〜 No.3390
TOO  2002-07-19 22:28:07 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これを見てください
http://snow.prohosting.com/kenjirou/123.htm
桃色のもじゃもじゃが入ってしまうんです。誰かこの対策を知っている碑といたら教えてください。


みようにも見えないけど?  2002-07-19 22:54:24 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もっとまともな情報を出しましょう。
答える人間は何でも見通す超能力者じゃないぞな。
TMPGEncのばーじょん、設定内容、ソース(なにでキャプチャしたものか、そのあとにどういうツールでどういう処理をした物か)の概略は最低必要。
「あかいもやもや」だけだとかなーりあてずっぽですが。

もしDivX 5.0.0 or 5.0.1とかであれば、BUGです。
5.0.2にしましょう:p


200lx  2002-07-20 00:17:16 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問「助けて〜」に対する回答。
助けられません。
自力でどうぞ。


画像?  2002-07-20 03:04:52 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これを見てください

↑これって↓このイメージファイルのこと?

<img
src="file:///C:/Documents%20and%20Settings/Administrator/デスクトップ/capture.jpg"
width="325" height="292">

あなたのマシンのデスクトップにあるcapture.jpgファイルって、
どうやって見えるのでしょう?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラー No.3383
chris  2002-07-19 16:40:35 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルをMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In Ver.0.5.16を使って読み込んで圧縮していたら、モジュール'm2v.vfp'のアドレス1002C661でアドレス027AB000に対する読み込み違反が起きました。と出て圧縮が途中で終了してしまうんですがどうしてですか?


わしじゃ〜  2002-07-19 17:17:18 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、怪しい所 … m2v vfp バージョンアップ履歴より抜粋

2002, 6/18 Ver. 0.5.23
GOP タイムコードに欠落があるファイルを開く際、無限ループに入るバグ(0.5.16 でのエンバグ)を修正

結論:最新版は 0.5.26 です。それを使ってみましょう。

※ 詳細は「(も)製作所」url = http://e3lt11.ocv.ne.jp/ をご覧下さい。


とおりすがり  2002-07-19 17:34:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 使ってるOSは何?

 XPだったら、XP自体がバグ持ちでメモリーリーク起こすから、OSが原因かも知れず。


chris  2002-07-19 17:45:09 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSはXPです。
最新版の0.5.26を使っています。XPが原因なら他のOSならできるかもしれませんか?


とおりすがり  2002-07-19 19:09:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最新版の0.5.26を使っています。XPが原因なら他のOSならできるかもしれませんか?

 作成元の茂木さんは2000で動作確認してるみたいだから、2000+SP2なら大丈夫なんじゃない?

 まずはダメ元で、XPのデスクトップをLuna使ってたらClassicに変更するとか。
 XP、デスクトップにLuna使ってるとウインアプリ動かすだけでメモリリーク起こす、と言うすばらしいバグ持ちOSだから(つまり、Luna嫌って旧来のデスクトップのClassicに変更してるとメモリリーク出難くてより安定する。マイクロソフトの新機能なんか使っちゃいけない、って良い証拠(w)。


chris  2002-07-19 20:14:08 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおりすがりさんありがとうございました。
TMPGEncを使うときはLunaからClassicに変更してやってみます。


chris  2002-07-20 19:52:05 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Classicに変更したらできました。
でも、容量が多いファイルを圧縮していると、半分ぐらいまで行ったところでエラーがでてしまうんですが、なんとかやることはできないのでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2分18秒 No.3377
れっど  2002-07-19 00:57:59 ( ID:wn2oovhfrin )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2をAVI出力していると、どんなソースでも
必ずソース位置が2分18秒のところでストリームへの書きこみエラーが
出てしまいます。一時ファイルをまだ60GB残ってるドライブへ
変更してみましたがダメでした。スキャンディスクも試してみましたが
エラーは見つかりませんでした。なにか良い対処法を知っている方
いたら教えて下さい。


fay  2002-07-19 01:39:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDのフォーマットがFAT32で行なわれているからでしょう。無圧縮AVIを138秒ほど
出力すると大体4Gに達しますので、ファイルに書けなくなります。何らかの圧縮を
掛けるか、HDDをNTFSを使うようにして下さい。


れっど  2002-07-19 02:10:48 ( ID:wn2oovhfrin )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
しかし使っているOSがwindows98SEなので
NTFSは無理かと思います。
なんとか圧縮する方向で試してみたいと思います。


とおりすがり  2002-07-19 11:57:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なんとか圧縮する方向で試してみたいと思います。

 RAVI使って参照型AVIにするか、HuffyuvやLCLでloss-less圧縮するのが良いかも。
http://www.grouptron.org/
http://math.berkeley.edu/~benrg/huffyuv.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2837/LRC.htm


れっど  2002-07-21 06:08:30 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
RAVIなど試したみましたが、少しでも圧縮すると
何故か音声は普通で動画はスロー再生になってしまいます。
無圧縮じゃないとダメみたいです。これってメモリー不足とかって
関係してるんでしょうか。(64MBしかないもんで)
結局、分割→無圧縮で出力→編集→結合 という容にしました。
もっと良い方法があれば、またご指導ください。


とおりすがり  2002-07-22 13:32:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>RAVIなど試したみましたが、少しでも圧縮すると
>何故か音声は普通で動画はスロー再生になってしまいます。
>無圧縮じゃないとダメみたいです。これってメモリー不足とかって
>関係してるんでしょうか。(64MBしかないもんで)
>結局、分割→無圧縮で出力→編集→結合 という容にしました。

 そうかも。
 環境にもよるから一概には言えんけどね。RAVIの不具合とか相性もあり得るし、LCLは元々かなり重いし。

 まぁCPU性能にもよるしメモリが少ないせいかは判んないけど、動画やるならメモリは多いに越したことはないよ。
 マイクロソフトの必須環境はユーザー騙してる環境情報なんで、OSの最低条件満たしてても、それはOSが何とか動くってだけで全然快適じゃないから。

 9x系なら256Mくらい入れると動画編集でも割と快適に使えるし512Mまで入れても良いし(9x系だと768M入れると面倒なので勧めない)。
 NT系なら、1Gまでは入れれば入れるほど快適だし(確か2Gとか3Gとか入れると変なオプション設定が必要とかで、やっぱり勧めない)。

 今64Mなら256Mくらいまで増やすと、普段の操作でも結構体感スピード変わる可能性も大。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpegとavi No.3372
h  2002-07-18 23:18:22 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

愚問ですいません

同じビットレート、同じ画面サイズだったらmpeg1とaviではどっちがキレイですか。


fay  2002-07-18 23:40:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

明らかに愚問です。AVIには非常に多くのコーデックがあり、どれを使うかによって
同じビットレートでの画質は大幅にかわります。同じ640*480のAVIでも、35Mbpsの
ものから400kbps程度のものまで様々です。

こういう質問をするときにはある程度の範囲で条件を絞るべきです。例えばサイズは
640*480であり、AVIのコーデックはMS-MPEG4V2であり、1Mbps程度である場合などです。
この場合だと、多くの場合はMS-MPEG4V2コーデックを使ったAVIのほうが綺麗になる
可能性が高いと言えます。


夢魔特急  2002-07-19 16:21:08 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

更に補足するなら使用するCODECのバージョンも条件に入れておかないといけないでしょう
バージョンによって画質が変わるものが多少ありますから


修行がたりん人おおいよね  2002-07-19 22:59:54 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あと、設定する人の技量も。
コーデックの特性によってソースに適する設定(前処理含む)は違いますから…


修行がたりん人おおいよね  2002-07-19 23:01:30 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、誤解を招く書き方でした。
もちろん、私もまだまだ修行が足りない部類に入ると思ってます:(



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - u映像と音声の多重化」AVIファイルをMPEG形式にしたいんですが。 No.3369
とー  2002-07-18 20:56:14 ( ID:ezijtd7xcnf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、よろしくお願いいたします。

ビデオと音声の両方を含むAVIファイル(音声付き動画がとれるデジカメを使ったファイルです。)をMPEG形式に変換したいのですが、方法がわかりません。
音声だけならできるのですが、映像ソースを選ぶとエラーがでて、よむことができません。

方法をおわかりになられる方、どうぞよろしくお願いします。


fay  2002-07-18 23:42:50 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/010.html

読んで試して、それでも分からないことがあるならまた書いて下さい。


とー  2002-07-19 00:17:45 ( ID:ezijtd7xcnf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事、ありがとうございました!
非常にわかりやすく、丁寧な説明が書いてあり
容易に変換することができました。
心から感謝します。どうもありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です No.3360
ミー  2002-07-18 13:52:15 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕を画面に入れるときはAVIULTを使用しなければならないのですか?
TMPGEncだけでは字幕を入れることはできないのでしょうか?


あーもう!  2002-07-18 15:20:32 ( ID:jvsqs1ole/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下2つのスレ、削除しろよ。


とおりすがり  2002-07-18 15:26:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>字幕を画面に入れるときはAVIULTを使用しなければならないのですか?
>TMPGEncだけでは字幕を入れることはできないのでしょうか?

 字幕?
 どんなDVDからリップしたVobだ?


Rolly-A  2002-07-18 16:11:08 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncに字幕合成機能(というより、複数ソースの合成機能?)は無かったはずです。

※そろそろ「判らないから教えて」だけではなく、ここの検索機能や検索サイトを使って広く情報を集めることをしてみましょう。
 検索することを覚えることが、脱初心者の第一歩です。


3rd  2002-07-18 22:31:36 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ミー さんへ

この場所に来ることも質問することも簡単ですが、利用規約を遵守できない
、できるかどうかわからないのであれば、お引き取り願います。

誰だって最初は初心者ですし、私も決して詳しい方ではありませんが、上級
者でも利用規約を破っていれば、怒られますし、初心者だからと言って、
分からないことを調べずに何でもかんでも尋ねるようなことを大目に見ても
らえるようなことは無いと思います(あったとしてもあなたの態度はそれを
遙かに越えていると感じます)。


00  2002-07-19 03:23:05 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんでもかんでも聞いてんじゃねぇよ!
ちょっとは調べる努力したのか?
普通続けて3つもスレ立ててなんてみっともない真似できんぞ!


夢魔特急  2002-07-19 16:25:17 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

養護するわけではないが、字幕を入れる=規約違反ではないと思う
(ま、字幕付きの「DVDビデオ」から作りたいって可能性が非常に高いとは思うが)

もの的にはRolly-Aさんの言われる字幕合成(古い言い回しだと、スーパーインポーズ?)とも採れますからね

で、その場合はPremiereやVideoStudioなど市販の動画編集ソフトを使うことをお奨めします(大概のことは出来ますので)

でも、確かにスレ建てすぎですよ(しかも似たような短文系でね)<スレ主
今少し試行錯誤してみるとかネットの検索や専門ページなどで調べてみてはどうですか?


200lx  2002-07-20 00:21:25 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問「初心者です」に対する回答
自分で勉強して初心者を辞めてください。
人間としても初心者ならば幼稚園からどうぞ。

質問自体、規約違反以前の問題では?


Rolly-A  2002-07-20 03:45:12 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふと頭に浮かんできた格言。
「仏の顔も3度まで」
まさに三度目にして堪忍袋の緒が切れた状態に(笑)

※駄レス申し訳ないです。 頭から離れないもので(^^;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です No.3356
ミー  2002-07-18 12:44:08 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サウンドの変更で
形式MPEG Layer3の属性56KBit/s,24000HZ・・・・・とありますが
56KBit/s=56Kbpsのことなんでしょうか?
これが音声のサイズと考えてもいいんですか?


Rolly-A  2002-07-18 13:24:40 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 56KBit/s=56Kbpsのことなんでしょうか?

bpsは「Bit(s) Per Second」の略で、Perは「/」と記述されます。
つまり、Bit/s = Bit Per Second = bps というわけです。

※要約すると、「そのとおりです」


ミー  2002-07-18 13:37:20 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます
またヨロシク


利用規約読みなさい  2002-07-18 14:58:50 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

■ TMPGEnc掲示板利用規約 ■

■また、有益情報が埋没するのを避けるため、次のような書き込みも同様に禁止します。

・基礎的な専門用語(インターネット上にある一般のコンピュータ用語辞典で調べられるようなもの)に関する質問



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です No.3353
ミー  2002-07-18 12:38:06 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスキーPCExoloreer8月号の92ページ載っていたのですが
「UNLOCK」プロファイルをロードして画面サイズを変更したいのですが
ロードをクリックしてもUNLOCK.MCFがどこにもありません
何故なのですか?


夢魔特急  2002-07-18 13:13:17 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今あるバージョンは各項目をクリックすることでアンロックが出来るからではないですか?
いつの8月号なのか知りませんし、現バージョンにアンロックファイルが無いってのも確認はしていませんけどね(古いのから上書きして行っているため)


ミー  2002-07-18 13:38:24 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます
またよろしく



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MTV2000で取り込んだアニメはうまく24fps化できないのでは? No.3349
まっぴー  2002-07-18 09:06:27 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000で取り込んだアニメ映像(m2pファイル)を24fps、プログレッシブのMPEG2ファイルに変換しようとがんばっていたのですが、どうしても横縞が残ってしまうようでした。
なぜだろうといろいろ調べていたので、報告します。ご意見いただけたらと思います。

僕の具体的な動画作成法としては、アニメや映画をMTV2000で取り込む。
(CBR12Mbps、ノイズ除去OFFで取り込んだ。)
それをTMPGEncで読み込み、24fps化のフィルタ(横縞除去優先)にチェックをいれてノンインターレースでエンコードした。
このとき、どうしても横縞の残ってしまうフレームがあった。動きの激しいシーンだと、4フレームごとに縞の残るフレームがでた。しかも、この縞は不思議なことにインターレース解除で奇数フレーム、偶数フレームどちらを選んでも消せない。

TSUTAYAで借りた映画やアニメ、衛星放送のアニメなどいろいろなソースを取り込んで試してみたが、同じ傾向が見られたので、MTV2000に取り込む前のソース自体には問題がないことがわかった。
DVDリッピングで切り出したアニメや映画だと全く横縞を出さずに24fps化できるので、TMPGEncの動作も正常としてよい。

では何が原因か。以下が僕の考えた原因です。1フレームずつ見ていって調べたのであながち間違いではないと思うのですが。

映画やアニメの映像製作時点(24fps映像)での4枚のフレームをそれぞれ(1t,1b)(2t,2b)(3t, 3b)(4t,4b)とする。
数字はフレーム番号、tとbはフィールドをあらわす。
これをテレビ放送にする時点でテレシネによって、
(1t,1b)(2t,2b)(2t,3b)(3t,4b)(4t,4b)の5枚のフレームに変換される。
(つまり2tと4bのフィールドが2回繰り返される。)

そしてMTV2000はこれをそのまま取り込んで圧縮する。
TMPGEncの24fps化はこれを再び(1t,1b)(2t, 2b)(3t, 3b)(4t,4b)に戻すが、
(3t,3b)のフレームだけ元に戻らない。
なぜならば、(1t,1b)(2t,2b)(4t,4b)は30fps化された映像からそのままとってくるので、みだれはない。(つまりTMPGEncの24fps化でいうaタイプですね。)
ところが、(3t,3b)のフレームは前のフレームのボトムと次のフレームのトップを合成する。(つまりbタイプ)
ところが、MTV2000でMPEG圧縮された時点で、3bは2tとフレームを構成し、3tは4bとフレームを構成している。
つまり、(3t,3b)のフレームは2tと4bの映像を部分的に含んでしまっていて、それが縞状に見えて、これがTMPGEncのインターレース解除でも取り除けない。

MTV2000以外のキャプチャボードを試していないので、どのキャプチャボードを使うかによって違うのかもしれませんが、他のアニメ、映画フリークの方はうまく24fps化できますか?


とおりすがり  2002-07-18 15:29:48 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まずMTVのMPEG2がフレームエンコなのかフィールドエンコなのか、カノープスに確認したら?
 フィールドエンコならトップとボトムのフィールド間での映像の混合は無いから大丈夫なはず。


さわやん  2002-07-18 17:06:03 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MTV2000で取り込んだアニメ映像(m2pファイル)を24fps、プログレッシブのMPEG2ファイルに変換しようとがんばっていたのですが、どうしても横縞が残ってしまうようでした。

 MTV1000でも同様だと思います。
 動きの早い部分では偶数、奇数方フィールドだけでみても横縞が残ります。
 同じソースをDMR-E10(同じMPEGエンコーダの石をつんだDVD-RAM Videoレコーダ)でも同様です。
 偶数、奇数フィールド間というより時間軸の問題に私には見えます。(残像みたいな)
 私の見た感じなので根拠はありませんが。

 でも、同じソースをDV(DR7とか)でキャプチャすると問題ありません。
 ほぼ奇麗に24fps化できますし、偶数、奇数フィールド片方だけ見た場合には横縞が出ません。
 私はハードの仕様だと勝手に理解しています。


pochi  2002-07-18 17:51:53 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もMTV2000使ってますが、いくらやっても横縞取れないしスクロールも
カクカクするしで困ってましたが、AVIUTLで自動24fp化とインターレース解除したら
横縞綺麗に取れたしスクロールも滑らかな画像になりました(ちょっとびっくり)
なもんで私の場合ソースをAVIUTLで読み込んで自動24fp化とインターレース解除等の設定を
プロジェクトファイルでTMPGEncに渡してAVIエンコードしてます、簡単だし試してみては。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - パソコンによって同一ファイルがエンコードできないのは何故でしょうか? No.3345
かっぽ  2002-07-18 08:00:11 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日はアドバイスいただきありがとうございました。
結局、前回の件は解決できませんでした。
で、申し訳ありませんが似たような事でお聞きしたいことがあります。
前回同様にmpegファイルを認識できなかったのですが、友人に頼んだところ問題なくエンコードできました。どうしてでしょうか?。
ファイルはDVD用に変換されているMPEG2ファイルです。Windows Media Playerで問題なく再生できます。
私のパソコンはXPです。友人は98です。
症状としては、TMPGEnc起動時に映像ファイルにビデオをパソコンで取り込んだmpeg2ファイルを取り込むと「ファイルaaa.mpgは開けないか、サポートしていません」とでます。同ファイルの音声部分は取り込めます。友人のパソコンでは同ファイルが問題なく取り込めます。しかし、私のパソコンでも貴hpからDLしたAERO4.mpeg等のファイルは映像、音声共に取り込めます。エンコードもできます。
説明不足かも知れませんが宜しければ、憶測でも結構ですのでアドバイスお願いします。


恥知らず  2002-07-18 11:22:41 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

冷たい言い方かもしれませんが「MPEG2ファイルが読めない」
と言う問題については、この掲示板でかなり出てきています。
もう少し過去ログを読んでみましょう。

AERO4.mpegはmpeg1ですから動作保証外ですが読み込めるのが普通です。


とおりすがり  2002-07-18 15:36:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>前回同様にmpegファイルを認識できなかったのですが、友人に頼んだところ問題なくエンコードできました。どうしてでしょうか?。

 fayさんとこに載ってるFAQだねぇ。

 「どうして」かって質問には、「別のパソコンだから」って解答で即答できる。
 「パソコン」っても、インストールしてるソフトが全く同じじゃ無いんだから、動き違って当たり前。
 TMPGEncに限らず、動画系のソフトは普通は、他にインストールしてるコーデックやソフトの影響を多大に受けるから、同じバージョンのTMPGEnc入れても他に入ってるソフトの内容やインストール順が違ってれば、動き違って当然。


かっぽ  2002-07-19 08:02:52 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らずさん、とおりすがりさん、コメントありがとうございます。
そして、申し訳ありませんでした。もう一度、過去の掲示板読んでみます。
皆様に迷惑かけました。本当、ごめんなさい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - バージョンアップについて No.3343
ゲド  2002-07-18 07:56:24 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 製品版のプラスを購入した者ですが、
 バージョンアップをするにはどうしたら良いんでしょう。

ただ単にバージョンアップに購入シリアルを入れれば済む話
なんですか?。


fay  2002-07-18 08:30:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPLUSに関しては、ペガシス社のサポートをご利用下さい。ここはフリー版の
TMPGEncのサポート掲示板です。掲示板の一番上に明記されている通りこのように
棲み分けされていますので、ご了承下さい。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 627 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.