TSUBASA
2002-06-07 07:17:26 ( ID:yvfftmnyzb. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
今朝wavファイルをMPEGにしようと思い圧縮開始をクリックしたら下のようなダイアログが出てきました。
モジュール'TMPGEnc.exe'のアドレス 00402F40 でアドレス B582B38C に対する読み込み違反が起きました。
と、出てきます。これってバグですか?
対処法などあったら教えてください。
どっかのならずもの
2002-06-07 12:28:22 ( ID:wutmo5rsax6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>今朝wavファイルをMPEGにしようと思い圧縮開始をクリック
音声ファイルをMpegにしたかったんですか?
どうしてその必要が出ているのか判りませんが、もしかしたら音声のみの変換なんてイヤだ!ってTMPGencがストライキしたとか(w
冗談はこれくらいにして
単にお使いのPC自体が不安定になっていただけのように見受けられます
同じファイルで同じ処理をしたら毎回同じところで同じメッセージによるエラーが発生しますか?<それが判らないとバグとも言えないと思いますよ?
>対処法
PCを再起動
不必要なアプリの起動は差し控える
音声用CODECのインストール状況の再確認(面倒な場合は再インストール)
これくらいではないでしょうか?
TSUBASA
2002-06-07 14:17:54 ( ID:yvfftmnyzb. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>単にお使いのPC自体が不安定になっていただけのように見受けられます
>同じファイルで同じ処理をしたら毎回同じところで同じメッセージによるエラーが発生しますか?<それが判らないとバグとも言えないと思いますよ?
先ほど、再起動してまた同じ処理をしたら同じ場所でまた発生しました。何度やっても同じ場所ででます。
>>対処・>PCを再起動
>不必要なアプリの起動は差し控える
>音声用CODECのインストール状況の再確認(面倒な場合は再インストール)
音声用CODECはどこにあるのですか?
どっかのならずもの
2002-06-07 16:06:29 ( ID:wutmo5rsax6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>先ほど、再起動してまた同じ処理をしたら同じ場所でまた発生しました。何度やっても同じ場所ででます。
処理したいWAVEファイルをWMPなどで再生してみてください
ちゃんと最後まで演奏(かな?)されますか?
>音声用CODECはどこにあるのですか?
TMPGencの外部ツール(だったかな?)とかをみてください
そのファイル名で検索をかけたら見つかるはずです
有名どころでは、午後のこーだ(GOGO.DLL)とかです
そもそも、TMPGencで音楽(音声?)のみを作るのは効率的にも悪いと思いますよ
WAVE>MP3(恐らく、Mpegと言うのはMP3のことなんだと勝手に理解しました)専用のツールを使った方が良いと思います
総合ツール紹介サイトみたいなところを活用すればフリーの優秀なものも見つかると思います
冗談では無く聞くのですが(念のため)
WAV>MPEGって、WAVE>MP3ってことなんですよね?
それと、エラー時のメッセージやデバッグ情報などは、その時の状況等を詳しく書いて開発者さんにメールで送ると言うのもいいかも知れませんよ(もしかしたらHPのどっかにそういうことの対応法が書いてある可能性ありますけど)
単にエラーだ!と言われても何がなにやら判らないと思いますからね
TSUBASA
2002-06-07 21:48:59 ( ID:yvfftmnyzb. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>処理したいWAVEファイルをWMPなどで再生してみてください
>ちゃんと最後まで演奏(かな?)されますか?
最後まで再生できました。
>そもそも、TMPGencで音楽(音声?)のみを作るのは効率的にも悪いと思いますよ
>WAVE>MP3(恐らく、Mpegと言うのはMP3のことなんだと勝手に理解しました)専用のツールを使った方が良いと思います
>総合ツール紹介サイトみたいなところを活用すればフリーの優秀なものも見つかると思います
http://www4.tkcity.net/~matrixz/ffx2.html
↑でFF10のムービーをMPEG2のまま保存する方法が書いてあって、WAVEからMPEGの音声に変えてから後でm2vとmpaを一緒にするためMPEGの音声にしたかったのです。
>冗談では無く聞くのですが(念のため)
>WAV>MPEGって、WAVE>MP3ってことなんですよね?
上にも書きました通り、MPEGの音声ですのでmpaになるらしいです。
>それと、エラー時のメッセージやデバッグ情報などは、その時の状況等を詳しく書いて開発者さんにメールで送ると言うのもいいかも知れませんよ(もしかしたらHPのどっかにそういうことの対応法が書いてある可能性ありますけど)
メールでも送ってみようと思っています。
どうもありがとうございました。
>単にエラーだ!と言われても何がなにやら判らないと思いますからね
どっかのならずもの
2002-06-08 13:14:57 ( ID:wutmo5rsax6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD2AVIとかでMpeg2ファイルのプロジェクトを作成すると、確かにMPAファイルってのが出来ますね
試しにMP3に置き換えてプロパティを見たら
MPEG1.0 Layer-2, 224Kbits/s, 48000Hz, Stereo
となりました(上はコピー&ペーストです)
なお、対象に使った動画ファイルはDVDリッピングではなくキャプチャ>付属ソフトでDVD形式で作成・・したものです
拡張子MP2の方が合っているかもしれませんが、上のように設定してやればMP3(2)作成ソフトで作っても良いような気がします(WAVEは取り出せて居るんですからね)
HPも見てきましたが、生憎FF10は持っていないためこっちでの検証は出来ません
ですがHPを見て少なくとも筆者さんは成功しているみたいですからTMPGencのバグとは一階に言えず、どっちかと言うとTSUBASAさんのPCの環境問題だと思えてしまいます
一度試しに音声ファイルのみを他のツールで作って作業継続してみてはどうでしょうか?
|