全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 301 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TME1 エラー「再生が追いつきません。」の原因 tez 2 2004-11-27 03:53:26
質問 TE25 μー10の動画変換について ショルテッツ 4 2004-11-29 16:33:49
質問 TDA1 言語選択のメニューの作成について kan 2 2004-11-24 01:16:21
不具合報告 TE25 MPEGツールの「結合(カット)」でのヘッダ書き換えの作業は? えこう・ほてる・りまあ 2 2004-11-23 10:37:08
質問 TE25 CoCoonEX11からCCCで吸い出したファイルの再ENC bwt 5 2004-11-25 23:54:41
質問 TDA1 DVD出力がMPEGファイルよりも小さくなる とも099 12 2004-11-27 19:06:29
質問 TE25 音ずれと言っていいものか・・ えん 2 2004-11-21 18:56:26
質問 TE30 TMPGEnc 3.0 XPressを起動するとエラーが出て・・ さくら 6 2004-12-02 20:31:22
質問 TDA1 字幕表示 迷い猫 3 2004-11-22 17:36:58
質問 TE25 AVIファイルをMPEG-2に変換したいのですが… みんみん 3 2004-11-22 10:41:37
不具合報告 TE25 DivXがうまく開けない S 2 2004-11-21 21:06:14
要望 TME1 音声フィルタの機能追加要望 ぢぇい 3 2005-01-28 01:21:07

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 301 / 679 ]   Next > >>
TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
不具合報告 - エラー「再生が追いつきません。」の原因 No.54015
tez  2004-11-24 22:05:52 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップの編集中に「再生が追いつきません。」のエラーが出て再生が止まってしまう問題についてです。
某大型掲示板でも話題になりましたが、エラーになる人とまったくならない人がいて原因がよくわかりませんでした。
私の場合、ひどい時だと再生をはじめて10秒もしないうちに上記のエラーで止まってしまうので編集どころではないのです。
で、自分なりに原因を調べていたのですが、だんだんわかってきましたので報告します。
WindowsXP、Pentium4 2.53Ghz、845PEマザー、Geforce4Ti4400

・原因はCPUへの過負荷
タスクマネージャでCPU使用率を見ながら試していたところ、再生がギクシャクしたりエラーが出るときは常に100%でした。

・クリップを追加すればするほどCPUの負荷が高くなる
同じドライブの同じ動画ファイルであっても、そのファイルひとつで編集する時はスムースなのに
ほかのクリップをたくさん追加すればするほどCPUの負荷がどんどん上がっていきます。
試しにオーサリング済みのVideo_tsフォルダからクリップを70ほど追加してみたのですが、
そのうちのひとつを編集しようと「クリップの編集」画面を出しておくだけで、CPU使用率が常に50%を前後します。
再生もなにもしていない状態で50%ですから、この例では5秒もまともに再生できませんでした。

・マウスカーソルを動かすと負荷が急上昇
これは関係ないかもしれませんが、「クリップの編集」画面の上でマウスカーソルを動かすと急激にCPU使用率が上がります。
70件のクリップを追加した上の例だと、マウスを動かすたびに100%になります。
他の画面上でマウスを動かしても10%ほどしか上昇しませんのでマウス側の問題ではないと思います。

このソフトがMPEGファイルのカット編集を目的として開発されているのは知っています。おそらくCMカットを想定されているのだと思います。
ただ私のように、複数ファイルのカットと「連結」を目的に使っている人も多いと思いますので、ぜひ改善していただきたいです。
どちらにしても、この「なにも作業していなくてもCPUに高負荷」というのが理解できません。
「クリップの編集」画面を出している時、CPUになにをやらせているんでしょうか?
なぜクリップをたくさん追加すると、単一ファイルに対する編集作業が重くなるんでしょうか?

よろしくお願いします。


検証担当  2004-11-26 12:04:41 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editor御使用ありがとうございます
検証担当です。

メッセージ「再生が追いつきません」はCPU負荷、HDD負荷、VGA負荷などシステムに依存
する箇所で処理が間に合わなくなった際に発生します。

TMPGEnc MPEG Editorでは編集時のデータのチェックや各クリップのGUIとプレビューの制御
を行うのですが、DVD読み込みなどの複雑な読み込みを行っている場合にはこれらの動作
にある程度のCPUパワーを割かれております。
また、録画されたDVDレコーダーのDVD-Videoソースによっても制御の複雑さが変化します。

今回、ご指摘のあった通り、数十のDVDソースを読み込んだ際には、GUIとプレビューの制御
で累積した分だけCPUパワーが使われております。
(DVD読み込みのクリップ120本程度で常時10〜15%のCPUパワーが使われております)
(P4-2.4Ghz程度のマシン。マシン性能・DVDソースにより負荷は変動します。)
マウス動作でのCPU負荷上昇も同様の原因です。

次回バージョンアップにて、大量のクリップが追加された際の制御の最適化・高速化を
行いたいと考えております。

これからもTMPGEnc MPEG Editorをよろしくお願いします。


tez  2004-11-27 03:53:26 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧な回答をありがとうございます。
最適化・高速化ですが、ユーザーとしては検討していただけるというだけでも大変うれしいです。

なるほど、ソースにも依存するのですね。
DVD(形式のファイル)を単純なMpegファイルに変換してから読み込むと多少は改善するでしょうか。
バージョンアップを気長に待ちながらいろいろためしてみます。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - μー10の動画変換について No.15661
ショルテッツ  Home )  2004-11-24 18:37:13 ( ID:rzecxcpiukn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。早速なのですが質問よろしいでしょうか?

TMPGEncを使い、クイックタイムのプラグインを入れてμー10の動画ファイル、MOVを変換しようとしても『画像が不正です』とでました。

どうすればできますでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。


bwt  2004-11-25 15:23:18 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

movファイルは、そのPCで再生できていますか?
Quick Time Playerでも再生できていますか?

QT Proで他のファイル形式に変換してからTMPGEncに持っていく方法もあります。


ショルテッツ  Home )  2004-11-26 15:42:43 ( ID:rzecxcpiukn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>movファイルは、そのPCで再生できていますか?
>Quick Time Playerでも再生できていますか?

はい。ちゃんとQuick Time Playerで再生できます。
プラグインもちゃんと読み込みできているのですが、できませんでした。


bwt  2004-11-26 16:31:28 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プラグインがTMPGEncのVFAPIプラグイン設定のところに見えているのであれば、
そのプラグインが対象としているMOVファイルの内部構造に対応していないのかも。

試しに、VFAPIプラグインのうちDirectshow Muntimedia File Readerの優先度を
目一杯上げてみたらどうでしょうか? 読み込みをWindowsに任せる方法です。

これでもダメなら、他の形式に一度変換してからということになりそうです。


ショルテッツ  Home )  2004-11-29 16:33:49 ( ID:rzecxcpiukn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しに、VFAPIプラグインのうちDirectshow Muntimedia File Readerの優先度を
>目一杯上げてみたらどうでしょうか? 読み込みをWindowsに任せる方法です。

100位にしてもだめでした。やはり無理でしょうか?
無理であれば、しょうがないです。

ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 言語選択のメニューの作成について No.48170
kan  2004-11-23 13:10:21 ( ID:fxeeh/vpk.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

勉強不足かもしれませんが教えてください。DVD Authorで、音声モードを2ヶ国語として作成したいのですが、メニュー作成時、言語選択を行う部分に行くものが満足に作れません。テーマでブルーを選択すると言語選択が出てくるのですが、自分で作成する時や、他のテーマを選択すると言語選択のメニューを出す方法がわかりません。何かよい方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。


fay  2004-11-23 23:17:34 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初から言語メニューがつけられているテーマ以外では音声選択メニューを作ることは
出来ません。具体的にはブルーとクール系のみです。


kan  2004-11-24 01:16:21 ( ID:fxeeh/vpk.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

んー。そうですか。なにか裏技でもあるといいんですが。。。要望として、こういうのができればいいなとは思いますが、この手のツールではそこまで望むのは無理ですかね。チャプターをたくさん作っちゃったので、あらかじめ用意したものではPAGEがいくつもできて煩わしいと感じていました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
不具合報告 - MPEGツールの「結合(カット)」でのヘッダ書き換えの作業は? No.15658
えこう・ほてる・りまあ  2004-11-22 12:22:21 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも便利に使用させていただいております。

MPEGツールの「結合(カット)」では4つの作業が行われますが、
最新(2.524)バージョンでは3つの作業しか行わず(多重化で終了)、ヘッダ書き換えが行われません。
変更履歴を確認しましたが、それらしき記載はありません。
不具合かどうかはわかりませんが、念のためご報告いたします。


検証担当  2004-11-22 21:03:22 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5シリーズご使用ありがとうございます。
検証担当です。

本バージョン(2.524)よりマルチプレクサ(結合機能)の仕様が変更されました
これは更新履歴に記載させていただきました。

>MPEG システムマルチプレクサで、mux_rate(多重化レート)に平均ビットレートではなく
>最大ビットレートを記録するようにしました。これにより出力完了までの時間が短縮されます。

この仕様変更に該当いたします。
この変更によりヘッダ書き換えのフェーズは今回のバージョンより無くなりました。
このフェーズは無くなりましたが、必要なヘッダ情報の書き換えはされておりますのでご安心ください。

これからもTMPGEncシリーズをよろしくお願いします。


えこう・ほてる・りまあ  2004-11-23 10:37:08 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解しました。
ご返答ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CoCoonEX11からCCCで吸い出したファイルの再ENC No.15652
bwt  2004-11-22 11:01:32 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこかで見かけた記憶があるのですが、以下のような現象が起きています。
これに関して情報をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?

ソース
 SONY CoCoonEX11で録画したMPEG2ファイル。SP画質(7.1Mbps)。
 吸出しはCCClinent v0.10でPS変換しながらPCに保存。

TMPGEnc設定
 ウィザードを使用。
 DVD NTSC、2パスVBR(最大8000K/平均4000K前後)、Layer2 Audio 256kbps

VFAPIの設定タブにて、選んだデコーダによって挙動が違います。

・TMPGEnc付属のCRI MPEG Dec
 エンコード途中でエラーになる。読み込み違反という表示で停止する。
 その部分、画像にエラー(緑色ブロック)がある場合がある。
 エラーが見た目では見えない場合もある。

・CyberLink PowerDVD Xp(パッチ済み)のDec
 ソースを読み込ませた直後や、範囲指定でシークしたとたんにTMPGEncが落ちる。
 落ちないようなソースでは、範囲指定のカット位置がずれる場合がある。

・まるも製作所のMPEG2 Dec
 いまのところ落ちずに動作している。

こんな感じで、まるも製作所のDecを使わざるを得ない状態です。

PCの環境は、
 Windows2000 Pro SP4、DirectX 9.0c、WMP9、IE6
 MSI 648Max-Fマザー、Pen4/2.4BGHz、PC2700 512MB×2
 HGST 120G(内)+160G(内)+160G(IEEE1394外付けリムーバブル)
 真夏の部屋で1週間エンコードしても落ちない、とても安定したPCです。


NOMADZ  2004-11-22 12:56:05 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、選択肢にDVD2AVI 1.77.3(d2vファイル経由)は如何でしょうか?

以下は余談になり恐縮ですが、一年以上前、CRI Sofdecが初めて搭載された頃、
CRI Sofdecを使用して、元映像が上下左右問わず一定速度で移動するものを再
エンコーディングした結果、若干ですが明確に分かる程度にカクカクした映像
になりました。原因にフィールドオーダーの可能性を考慮して反転させたりと
試してみたのですが、この現象が常に生じました。

元のMPEG2ソースには、MTV2000でキャプチャしたものと、HDコンテンツを
MPEG2-TSで HM-DHX1(D-VHS)からi-linkで取り込んだものを使用しましたが、
両方とも同様の現象が生じました。

このため、エンコード結果がカクカクしない、
- DVD2AVI 1.77.3
- MPEG2 VIDEO VFAPI-Plugin
上記の中から、シークがスムーズに行える、DVD2AVI 1.77.3を使用しました。

...上記の状況は、当時、ペガシスさんに報告しており、慎重に調査される
ということでした。なお、本現象がこちらの環境ないし設定に依存した可能性
があります。結果的に、当時、こちらでは原因を切り分けられませんでした。

本掲示板を拝見する限り、このような状況に見舞われた方がいらっしゃらない
ようですので、やはり、使用方法に問題があったのかも知れません。

P.S.

今日では、DVTX100-HQで作成したAVIファイルをMPEG2に変換する機能のみに
Plusを使用しており、MPEG2を再エンコードすることも無くなりました。


gc8e  2004-11-22 12:56:28 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CCCの出力するPSにはどうも問題があるようなので、
TSで取り込んでおいて、後でPSなりESにすれば改善するかもしれません。
私はCCCで取り込んだファイルをTDAでDVD-Video化してるのですが、
CCCでPS化したファイルを使っていた頃は、音ズレがおきたり、
書き出すとチャプターがずれてたり、途中できれてたりと問題が多発してました。
これをTSで取り込んででくさんのRemuxTSでPS化するようにしたところ上記問題は出なくなりました。
再エンコするのであればTSdemuxでES化し、TMPGEncに映像と音声ストリームを
別々に読ませて音声の初期遅延を反映するという手もあると思います。


bwt  2004-11-22 15:41:42 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お二方、早速のアドバイスありがとうございます。
DVD2AVIですか。PSで取り込んであるソースが大量にあるので、それを使って
試してみましょう。取り込みだけでも膨大な時間が掛かるので期待しています。

さて、
>CCCの出力するPSにはどうも問題があるようなので、
>TSで取り込んでおいて、後でPSなりESにすれば改善するかもしれません。

という話を確かに見かけました。しかし、ESにDeMUXする方法に辿り付けず躊躇して
いました。

>私はCCCで取り込んだファイルをTDAでDVD-Video化してるのですが、
>CCCでPS化したファイルを使っていた頃は、音ズレがおきたり、
>書き出すとチャプターがずれてたり、途中できれてたりと問題が多発してました。

これ、私もなりました!
チャプター位置がとんでもない場所になったり、後半が映像フリーズ状態とか。

>これをTSで取り込んででくさんのRemuxTSでPS化するようにしたところ上記問題は出なくなりました。

あと少しでメディアに入るソースはトランスコーディングをしています。
Pandora DVD Zを愛用してます。これを使うときはRemuxが良さそうですね。

>再エンコするのであればTSdemuxでES化し、TMPGEncに映像と音声ストリームを
>別々に読ませて音声の初期遅延を反映するという手もあると思います。

長い番組はHalfD1にしてるので、こちらの方法が良さそうですね。

ツールの紹介ありがとうございました。
今後はこれですね。なんとか年が越せそうです。←おおげさ

GWあたりに買ったCoCoonも500Gいっぱいになりつつあります。
少しづつ吸い出してリムーバブルHDDに溜め込んでいますが、1本の番組が長いので、
処理後にエラーが出るとがっかりしちゃいます。

紹介していただいたツールで検証して、後日報告しようと思ってます。


bwt  2004-11-25 15:32:06 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSファイルをDVD2AVIでプロジェクト保存とmp2分離をしてからTMPGEncで
読み込んでみました。デコーダはまるも製作所です。
カット位置のズレは起こらなかったのですが、駒飛びが起きてしまいました。

TSで吸い出してTSDemuxでESに分離してからのエンコードは実行中です。
こちらはデコーダをCRIに指定しました。範囲指定のシークでも不具合が
出なくなりました。エンコード実行前の作業は良好です。
ただし、TSDemuxでES化するときに、「auto-split while detect discontinued packet」の
チェックマークを外さないと、Demux化したファイルが分割されて容量も少なくなって
しまいました。エラーがありそうですね。
今夜あたりに終わる予定。結果が楽しみです。また報告に来ます。

もうひとつのチェックボックス「mimic」の意味がわからん… 調べてみるか。


bwt  2004-11-25 23:54:41 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TSDemuxでES化してからTMPGEncに読ませた方、大成功でした。
編集ポイントのズレもなく、エラーで飛ぶこともありませんでした。
これがベストみたいですね。

解決しましたことを報告いたします。
ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD出力がMPEGファイルよりも小さくなる No.48157
とも099  2004-11-21 18:57:07 ( ID:acqprzbcmzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.5で 3.7[GB]のMPEG2ファイルを DVDにしたいのですが、ディスクに出力すると、800[MB]分くらいしか出力されません。
MPEG2ファイルの追加時、編集時も特にエラーやおかしな点はないように思えます。

TPMGEncで動画を分離しても、やはり800[MB]分くらい(音声分くらいは小さい)しか出力されませんでした。

原因はどのようなものが考えられるでしょうか?


bwt  2004-11-21 21:18:16 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のMPEG2ファイルが壊れている場合、途中までしか出力しないときがありました。
うちは、CoCoonからCCCで吸い出したファイルで経験があります。
元のMPEG2ファイルはどんな物でしょうか?


うぃ。  2004-11-21 21:18:50 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのMPEGファイルって、どうやって作ったの?

あと、TDAで読み込んで、カット編集の画面で再生出来ると思うんだけど、
最初から最後まで正常に再生出来る?


とも099  2004-11-21 22:53:50 ( ID:acqprzbcmzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報が不足+正確でなくてすみません。
正確にはMPEG2として作成されたもの(?)ではなく VROファイルです。DIGAからDVD-RAMでもってきました。当然、WinDVDなどでは普通に再生できます。
TDAでも正常に読めます。編集も問題ありません。

と思っていましたが、出力される800[MB]のあたりを元のファイルでもう一度見てみると、サムネイルでは3つほどGOPが抜けているように見えます。(TDAで読み込めてもこんなことがあるんですね…)

ただ、サムネイルは見えなくても、その上のメイン画面(?)では普通に再生できているように見えます。フレーム単位の移動でも問題がないようです。

しかし、サムネイルに見えないということは、MPEG2としては壊れている(?正しくない?)ということなのでしょうか。
そうなると、TPMGEncでは音声・画像の分離できないからReStreamとかにかけられないし、救いようがないんでしょうか。


うぃ。  2004-11-23 00:02:25 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そうなると、TPMGEncでは音声・画像の分離できないから…
>TPMGEncで動画を分離しても、やはり800[MB]分くらい(音声分くらいは小さい)しか出力されませんでした。

この2つの発言が矛盾してますが、とにかく、分離できるなら分離して、別々に登録してみたらどうかな?

恐らく、分離しても、ダメなものはダメだろうけど。


えっと、今思いついたんですが、

TMPGEnc MPEG Editorを持ってれば、それでVRO読み込みをしてDVD形式出力してみれば、もしかしたら、おかしな部分が補正(スマートなんとかっちゅう機能がうまく作用すれば)されて出てくるかも。

このソフトを持って無いのなら、体験版でやってみたら?
たしか30分間の出力の制限があるけど、例えばムービーが120分だとしたら、30x4本に分けて出力して、Authorで繋いじゃえばいいんだしね。(繋ぎ目にチャプターを打たなければいい)

どちらもうまくいかなかったら、あきらめて、MPEG Editorで問題のある箇所だけ取り除いて出力すればどうでしょうか


うぃ。  2004-11-23 00:13:29 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、ごめん。

最後の方法なら、Authorだけで出来るね。失礼。


ちょうき  2004-11-23 09:19:20 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROファイルは元々対応していないはずなので
DVD±VRを読み込む時は「追加ウィザード」からDVD素材として読み込まないといけないはず

ただ、デッキなどが再生時に読み飛ばすようなMPEGファイルの壊れた部分はTDAの様なデータを読み取って
再構成を行うようなソフトでは致命的な破損という場合も有るだろうなと思います。


RDユーザ  2004-11-23 23:32:15 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DIGAの録画データってことは
ハイブリッドVBR機能をオンにしてたりしない?

あれ使うと解像度が動的に変わることがあるんで、
DVD-VRデータとしては認められてても
1タイトルは同一解像度というDVD-Videoの条件を満たせず、
解像度が変わったところで出力が終わったのかも。


とも099  2004-11-24 23:03:51 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>そうなると、TPMGEncでは音声・画像の分離できないから…
>>TPMGEncで動画を分離しても、やはり800[MB]分くらい(音声分くらいは小さい)しか出力されませんでした。
>この2つの発言が矛盾してますが、とにかく、分離できるなら分離して、別々に登録してみたらどうかな?

「分離できない」というのは、先頭の 800[MB]分くらいで処理が終了してしまうためです。つまり、TDAで出力できるところまでしかTMPGEncでも出力できないんです。(;_;)

ダメそうなGOPだけカットすると、出力できますね。…がスポーツ番組なので、結構痛いです。
そうすると、再エンコードして見るしかないですかね…

VROの直接読み込みは対象外であることは承知していますが、VROって基本的にMPEG2だと思っているので、大抵は問題なく読めて、編集できて出力も問題ないんですよね。

あと、解像度が変わっても出力してくれることは確認できているので、それは大丈夫だと思います。

読めるのに出力できないのが納得できないんですよね。


ちょうき  2004-11-25 00:48:03 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROは基本的にはMPEG2というのはあっていますが
基本的にDVD-Videoからは外れていますので、とりあえずDVD読みこみでやってみては?

まぁ、TMPGEnc2.5とかのMPEGツールで少ししかでないという事は、ファイル破損の疑いが濃厚ですが。
DVDプレーヤーとかでは読み飛ばす所でも再構成を行うTDAでは見逃せない、または通過できない
エラーがあるファイルである。という可能がでかいと思います。


fay  2004-11-25 00:48:55 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> VROって基本的にMPEG2だと思っているので

ファイルフォーマットと圧縮形式を混ぜて考えてはいけません。VROは言うならばコン
テナ形式に当たるもので、いわゆる箱です。AVI形式で映像はDivXで圧縮されていると
いう表現をしますが、今回の場合はVRO形式で映像はMPEG-2で圧縮されているというと
いうことになります。だから、DVDリーダーでは読み込めるけどもMPEGリーダーでは
読めないということもあり得るでしょう。

今回の件がリーダーによる読み込み能力の差によって発生しているのか、実際にデータ
が壊れているのかは分かりませんが、データが壊れている可能性のほうが高いと思い
ます。本当のところがどうなのかを調べて欲しいなら、データをペガシスに送れば
調べてくれると思いますよ。サポートに問い合わせてみるとよいでしょう。


gc8e  2004-11-25 01:52:16 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAは「ファイルを追加」でファイル読んだ場合は、GOPタイムコードに不連続な部分があると正常に出力できない場合があるようです。
VRフォーマットで編集したり複数タイトル入れてたりすると、
VROファイルの編集点やタイトルの境目でGOPタイムコードに不連続な部分ができるので、
それが悪さをしているのでしょう。
どうしてもVROファイルを「ファイルを追加」で正常で読み込みたいのであれば、
1枚のDVD-RW/RAMに1タイトルのみ入れ編集は頭とお尻の部分のカットのみにしておけば
ほぼ正常に読めるはずです。


とも099  2004-11-27 19:06:29 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 基本的にDVD-Videoからは外れていますので、とりあえずDVD読みこみでやってみては?

やってみましたが、同じでした。(;_;)

>DVDプレーヤーとかでは読み飛ばす所でも再構成を行うTDAでは見逃せない、または通過で
>きないエラーがあるファイルである。という可能がでかいと思います。

読み込んだんだから、そのまま無視して出力してくれれば良いのに… というようなものではないのでしょうか。

> 1枚のDVD-RW/RAMに1タイトルのみ入れ編集は頭とお尻の部分のカットのみにしておけば
> ほぼ正常に読めるはずです。

これも カットすらせずにDVD-RAMからそのまま出力してみましたが同様でした。

とりあえず、サポートには問い合わせて見ました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音ずれと言っていいものか・・ No.15649
えん  2004-11-21 11:33:49 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIをエンコードした時に
映像はきちんとなってるのですが
音声が途中から一番最初に戻ってしまいます。
何が原因でしょうか?
映像コーディックはDivX、XviD
音声コーディックはOgg、MP3
共になりますから特にここに原因があるとは思えません。
変換はPCMの48Hzにしてます。
どうかよろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-11-21 13:41:07 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box28/tmpgenc_post_16061.html

すぐ下に、ちょうきさんより
>DivXは色々特殊なので普通のソフトでは上手く行かない事が多いですよ。
>DivX化された動画は動画の最終形態と思って置くべきだと思います。
と書かれているのが見えませんでしょうか?

また、過去ログ検索で『DivX』で検索すると、たくさんの事例が見つかります。
こちらもよく見て下さい。


えん  2004-11-21 18:56:26 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました
ありがとうございました



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc 3.0 XPressを起動するとエラーが出て・・ No.51985
さくら  2004-11-21 10:49:15 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressを起動すると、「windows media player 9 technologyが使用できません。windows media player 9がインストールされているかどうか確認してください。」
というメッセージが出しまい、終了してしまいます。
windows media player 9は既にインストールしているので原因がわかりません。
わかる方回答お願いいたします。


fay  2004-11-21 13:04:13 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

正確に言うとWindows Media Player 9をインストールするときに入るWMV系のモジュール
がインストールされているかどうかをチェックしているようです。普通はWMP9を入れる
とインストールされるものなのですが、たまに入っていない人がいますね。

WMP9をもう一度インストールしなおすか、Windows Media エンコーダ 9シリーズという
のがMSからダウンロードできますので、それを入れれば大丈夫じゃないかと思います。
ほかにもWMV系のモジュールのみを入れる方法もあるんですが、ちょっと探しただけで
はMSのどのページからダウンロードすればよいのか見つかりませんでした。


┐(´∀`)┌ヤレヤレ  2004-11-23 05:23:40 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はTMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを使っているのですが、WindowsMediaPleyer10を導入したら私も同じ不具合がでました。

WindowsMedia出力でエンコードできなくなったので最新アップデートもしたがエンコードできなかったのでTMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを一度アンインストールして再セットアップしたら「windows media player 9 technologyが使用できません。windows media player 9がインストールされているかどうか確認してください。」とソフト自体が立ち上がらなくなってしまいました。。。


■株式会社ペガシスのお知らせでは・・・■
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Windows Media Player10 の動作確認状況についてのお知らせ

平素より弊社製品をご愛顧いただきまして、まことに有難うございます。
米マイクロソフト社が提供する「Windows Media Player 10」の検証状況についてご報告申し上げます。

弊社ソフトウェア、特に「TMPGEnc 3.0 XPress」では、Windows Media ファイルの入出力に対応しており、Windows Media テクノロジと密接な係わり合いをもっております。
現在、最新アップデータにて対応しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

対応してないだろうがぁぁ!!《゜Д゜》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
ふざけるなヽ(`ロ´)ノコノヤロウ!!


ちょうき  2004-11-23 08:45:33 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でもそれは「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」であって「TMPGEnc 3.0 XPress」ではないでのでは?

もともとWindowsMediaPleyer10はインストールするとWindowsMediaVideo9の機能を吹っ飛ばして
全部仕様の違う物に入れ替えちゃうので、WindowsMediaVideo9の時に有ったwmv9のインタレースエンコード
とかインタレースでの2パスエンコードとかが無くなっています。
これはWindowsMediaVideoのエンコードモードの中から消滅しているのでWindowsMediaVideo9Advance
を代わりに使うしか有りません。
WindowsMediaVideo9Advanceは2passモードは無いですがインタレースのエンコードは出来ます。
このWindowsMediaVideo9Advanceは対応しているバージョンのTMPGEnc 3.0 XPressでないとエンコードできません。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ さんはTMPGEnc 3.0 XPressの体験版をためして見て、行けそうなら
TMPGEnc 3.0 XPressの製品版に乗り換えては?

あと、
>TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを一度アンインストールして再セットアップしたら
バイオのリカバリーってソフト単体でインストールできましたっけ?
バイオってすごく微妙でソフトとかドライバのバランス崩れると凄く不安定になるんで
特殊なリカバリーとかドライバのインストールするときはSONYに相談してからのほうがいいですよ。


┐(´∀`)┌ヤレヤレ  2004-11-27 02:15:32 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>でもそれは「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」であって「TMPGEnc 3.0 XPress」ではないでのでは?

うーん…どうなんでしょう。。。でも最新アップデートすればWMP10に対応すると書いてあったんですよ〜・・・

>あと、
>>TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを一度アンインストールして再セットアップしたら
>バイオのリカバリーってソフト単体でインストールできましたっけ?

リカバリCDのメニューでソフト単体でインストールできますよ(・∀・)

WMPってアンインストできないんですよね〜(;´Д`)
WMP9に戻すにはリストアしてOSを再セットアップしなければならないんですよね〜アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

TMPEGなんかもう使わねぇ!!!ヽ(`ロ´)ノコノヤロウ!!


通りすがり  2004-11-27 03:38:21 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>でもそれは「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」であって「TMPGEnc 3.0 XPress」ではないでのでは?
>
>うーん…どうなんでしょう。。。

なんて言って、更新履歴をよく読みもしないで、自分に都合のいい解釈を勝手にして、

>でも最新アップデートすればWMP10に対応すると書いてあったんですよ〜・・・

って、それは「TMPGEnc 3.0 XPress」のアップデート情報でしょ。
「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」のアップデート情報には「WMP10に対応する」
なんて書いてないでしょ。

製品が違うのだし、わざわざ更新履歴も別々になっているんだから…。

>TMPEGなんかもう使わねぇ!!!ヽ(`ロ´)ノコノヤロウ!!

誰に「コノヤロウ」なんて言っているの?自分に対して?


begin  2004-12-02 20:31:22 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>WMPってアンインストできないんですよね〜(;´Д`)
WMP9に戻すにはリストアしてOSを再セットアップしなければならないんですよね〜アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

うちのVaioは、WMP10入れた後、アンインストールしてWMP9に戻りましたけど。OSはWinXPですが。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 字幕表示 No.48153
迷い猫  2004-11-21 02:58:12 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文字解説付(耳が悪い人のための解説)のDVD3本の必要な部分だけをTDAで編集して1本にまとめようとしているのですが、
書き出した所どうしても文字(字幕)表示ができません。
TDAでは字幕は取り込む事は出来ないのでしょうか?


fay  2004-11-21 11:43:41 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来ません。字幕付きDVDをTDAのように簡単に再編集できるようなソフトは私は
知りませんね。DVDの字幕は画像データとして映像とは別に収録されているので、
別途取り出して再編集することは不可能ではないでしょうが、字幕の表示タイミ
ングを考えながら再編集することはかなり大変な処理になるでしょうね。


迷い猫  2004-11-21 14:42:37 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>fayさん
回答ありがとうございます。
やっぱり、DVDから字幕は取り込まれてないんですね。
チャプター単位で削除するので、もしかしたら字幕表示は生きてくるかなと思っていたのですが残念です・・・


Gool  2004-11-22 17:36:58 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TDAのように簡単に」とはいきませんが、コピーライトの問題がクリアできる物なら、字幕付きDVDも再編集(切り貼り)できるソフトがありますよ。

しかし、字幕付きとなると、大半は複製および編集不能のプレス品ではないでしょうか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIファイルをMPEG-2に変換したいのですが… No.15645
みんみん  2004-11-21 01:34:45 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版を使ってます。
今、あるAVIファイルをMPEG-2ファイルへ変換しようと思っているのですが、
なかなか思うようにいきません↓↓↓
変換したら、Click to DVD(自分のPCはVAIO PCV-W111)でDVDへ焼こうと思っています。
ですが、ファイルの形式が合わないようで何回も失敗してるんです。

ビデオ形式:
MPEG2 MP@ML
720×480ピクセル(8Mbps)
720×480ピクセル(4Mbps)

オーディオ形式:
レイヤーⅡ、48kHz、ステレオ

上記のようなMPEG-2へ変換なんて出来るんでしょうか??
この形式だと、Click to DVDで読み込み可能なので…
分かる方いましたら、是非手順・設定等教えて下さい。お願いいたします!!


akira_cx  Home )  2004-11-21 08:38:21 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるAVIファイルがどういうものかわからないと、アドバイスのしようがないと思います。


みんみん  2004-11-22 00:30:21 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

 >あるAVIファイルがどういうものかわからないと、アドバイスのしようがないと思います。

はい…全くその通りですね。
申し訳ありませんでした…
ファイルのプロパティを見て分かった詳細を載せておきます。

□□AVIファイル詳細□□

640×480ピクセル
オーディオ
127kbps
形式 MPEG Layer-3

ビデオ
23フレーム/秒
122kbps
24ビット
DivXcodec

以上です。
このファイルを、

ビデオ形式:
MPEG2 MP@ML
720×480ピクセル(8Mbps)
720×480ピクセル(4Mbps)

オーディオ形式:
レイヤーⅡ、48kHz、ステレオ

このようなMPEG-2ファイルへ変換は可能でしょうか??
設定等分かる範囲で構いませんので、お答えお願いいたします。


bwt  2004-11-22 10:41:37 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXにする前の形式からMPEG2を作り直したほうがいいです。
映画やアニメをTV放送からキャプチャした物ですよね? 24fps変換してるとこからして。
手元の録画直後ファイルからエンコードしましょう。

DivX形式は最終保存形式と呼ばれている扱いなので、そこから
DVDに焼きなおすのは大変です。
そのままDivX再生対応の家電プレーヤで再生するか、パソコンで
再生するのが普通の扱い方です。

Click to DVDで読み込めないのは、Click to DVDのメーカーに相談してください。
読み込みのためのファイルチェックで引っかかっているのでしょう。
つまり、TMPGEncでのMPEG2化の設定に誤りがあるのです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
不具合報告 - DivXがうまく開けない No.15642
S  2004-11-20 22:23:02 ( ID:tjr.y/1vgvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOでAVIファイル(codec:DivX5.2.1)を開いて、プレビューなどで見てみると、2フレーム目が真っ黒になっています。一度コマ送りして見て、もう一度最初のフレームに戻ってコマ送りしてみると直っています。エンコードする時も2フレーム目が黒くなります。この症状が出るのは、DivX5.2.1でエンコードした物のみで他のバージョンでエンコードした物には見られませんでした。
「TMPGEnc 3.0 XPress 体験版」や「AviUtl」では、この症状は見られませんでした。
動作保証外のことではありますが、報告させていただきました。


ちょうき  2004-11-20 22:49:36 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはDivXのBフレームを使った動画だとおもう。
TMPGEncの設定のDirectShowReaderの優先度を上げるとかしてみるといけるかも。

あとDivXのデコーダーの設定でスムーズプレイだったかの設定を切るってパターンもあったかな?

DivXは色々特殊なので普通のソフトでは上手く行かない事が多いですよ。
DivX化された動画は動画の最終形態と思って置くべきだと思います。


S  2004-11-21 21:06:14 ( ID:tjr.y/1vgvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お教えいただきありがとうございます。
書いてあった2つの方法は試しましたが、2つともうまくいきませんでした。
>DivXは色々特殊なので普通のソフトでは上手く行かない事が多いですよ。
>DivX化された動画は動画の最終形態と思って置くべきだと思います。
わかりました。気をつけます。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - 音声フィルタの機能追加要望 No.54011
ぢぇい  2004-11-20 14:21:14 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声フィルターにTMPGEnc XPressに最近ついた「ノイズ除去」機能を追加することは可能でしょうか?

現在、家での録画素材にビートノイズが入っていまして、このノイズ除去が有効なのですが

1.MpegEditorでCMカット
2.XPressで音声ノイズ除去設定をして音声のみ出力
3.XPressのMPEGツールでノイズ除去音声と多重化

という3ステップで作成してますが、MpegEditorにこの機能がつくと
作業ステップが1ステップで済むようになるのです。

ぜひともご検討をお願い致します。


ぢぇい  2005-01-27 16:51:12 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可能か、不可能(営業的、技術的含め)だけでも御教え下さい。


V.K.  2005-01-28 00:06:13 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはユーザーどうしの情報交換掲示板ですから、そういう内容はペガシスに直接問い合わせたほうがいいと思いますよ。


www  2005-01-28 01:21:07 ( ID:rw88v9.tjhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうでもないよ。都合によって結構ペガシス登場してるじゃん。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 301 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.