全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 399 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 エラーコード0x80048003 てつ 1 2004-01-18 12:43:58
質問 TE30 出力設定 IK 1 2004-01-22 15:46:42
質問 TDA1 音がズレます。 豪炎舞 8 2004-02-05 02:57:47
質問 TDA1 AC-3の音質 くらまめ陛下 4 2004-01-31 13:38:31
フリートーク TE30 入力設定のファイル追加について 大地 2 2004-01-18 09:01:55
質問 TE30 最新のベータバージョンへのアップデート方法? たーくん 2 2004-01-18 00:27:09
要望 TE30 やはりマルチパスは今回もなしなんですかね 寃T 1 2004-01-24 16:44:51
要望 TE30 画面のレイアウト うみ 0 2004-01-17 19:54:54
要望 TE30 プレビュー画面のサイズ うみ 3 2004-01-25 00:29:02
不具合報告 TE25 初めて使うのに〜 tohru 1 2004-01-17 21:24:23
質問 TDA1 メニュー背景画像の色が激変 書子=Writeman 1 2004-01-18 10:17:56
質問 TE30 エンコードスピードの件 きたきつね 1 2004-01-24 16:32:32

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 399 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エラーコード0x80048003 No.50098
てつ  2004-01-18 12:22:23 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ギガポケット3.0のビデオカプセルは対応してませんか?
vaioR63Kです。


fay  2004-01-18 12:43:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GigaPocketは4.3以降しか対応していないそうですから、3.0のものは読めないでしょう。

私は今はVAIOを使っていないので細かなことは分かりませんが、GigaPocketは4.3より
も古いものと4.3以降では仕組みがかなり違うそうです。対応バージョンが4.3以降な
のもそういう理由でしょう。
GigaPocketは、SonyのHPで有償でバージョンアップサービスなどもしていますので、
もしバージョンアップサービスが受けられるVAIOを使用しているなら検討してみては
いかがでしょう? 他にもビデオカプセルはMPEG-2ファイルなので、ファイルを
エクスプローラーで探し出してD&Dすれば読めるかもしれません。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 出力設定 No.50096
IK  2004-01-18 04:13:53 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードツールを早く使ってみたいです^^

出力設定なんですが、あの方法だと一つのファイル名で
複数のコーデックでエンコードさせたりするとファイル名が重複しちゃうと思うんです。
例えば、MPEG2の4Mと8Mと2Mとか。1つの映像ソースに対して複数エンコードさせたりする為に
出力設定の追加とか出来るんですよね?

出力設定で複数設定した出力設定の個々の出力のファイル名はどこで設定するんでしょうか?
エンコード項目のもファイル名に関しては1つのような気がするんですが…。


ぴよ〜  2004-01-22 15:46:42 ( ID:wtv9x1gfftn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>バッチエンコードツールを早く使ってみたいです^^
>・・・
>出力設定の追加とか出来るんですよね?
 ベータテスターってplusユーザーですよね。
Plusにもバッチ機能があるので、そちらで確認されてはいかがでしょうか。
Plusと同じ機能が実装されるかの質問であれば、申し訳ない。

>出力設定で複数設定した出力設定の個々の出力のファイル名はどこで設定す
>るんでしょうか?
>エンコード項目のもファイル名に関しては1つのような気がするんですが…。
 ファイルを追加すると”クリップの追加”ウィンドウが開きます。その中に、
”クリップ名”を入れるところがありますよ。尚、ディフォルトはファイル名
そのものです。
 環境設定で”クリップ名のみ”を選べば設定完了です。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音がズレます。 No.47297
豪炎舞  2004-01-18 03:55:08 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aopen VA1000 POWER でMPEG2録画したものでDVDを作成すると、時間が経つにつれて、音声がどんどん先走っていきます、30分位進むと、1秒くらい音声が先に進んで、さらに時間が経つともっとズレます。
何故でしょう(ノ_・。) クスンッ・・・


fay  2004-01-18 12:30:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのキャプチャされたMPEG-2ファイルにコマ落ちなどが原因のタイムスタンプ補正が
行われているからでしょう。音声が先に進んでしまうということは、映像がコマ落ち
している証拠です。逆の場合は音声がデータ落ちしているのです。

直し方としては、タイムスタンプ補正が出来るエンコーダで再エンコードするか、
MPEG-2キャプチャでコマ落ちしないキャプチャボードに買いなおすくらいでしょう。
他にもAVIでキャプチャしてからMEPG-2に圧縮してもいけるかも。どの道ソフト圧縮の
キャプチャボードだとこの手の問題は避けられないので何らかの対応が必要ですし、
過去ログにも色々と対応が載っています。


豪炎舞  2004-01-18 17:41:54 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のMPEGファイルには問題ないようですが・・・


ちょうき  2004-01-18 18:11:51 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元ファイルに異常が無いように感じられるのはfayさんも言っている
>タイムスタンプ補正が行われているからでしょう
この部分に関わります。

これはキャプチャー時に失敗したフレームを飛ばして以前のフレームを表示するように
とか次のフレームを表示するようにとかの命令のような物です。
キャプチャーで失敗しているその時間には、実際にはそのフレームは存在しません。
ですが一般的なプレーヤーの場合これを補正し一見正しいように表示します。
もちろん無いフレームを復活させているわけではなく誤魔化して表示するだけですが。

MPEG-2という規格内ではこれが行われる事があるのですが、DVD規格にはこの補正機能の
動作は規格外となります。
ですので存在しない部分はその次のフレームが前倒しで加えられ結果的に音とずれていきます。


qqq  2004-01-18 18:52:31 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も以前は音ズレに散々泣かされました。
原因は殆どがキャプチャ時のコマ落ちです。
(詳細はfayさん・ちょうきさんのおっしゃる通りなので省略)

私が経験した簡単な音ズレ回避策として、コマ落ちしたMPEG2ファイルを
TDAで直接読み込まず、 一度Ulead VIDEO STUDIO でスマートレンダリング
モード(部分圧縮技術)で出力してから、TDAでオーサリングしたものには
音ズレは起きませんでした。部分圧縮なので出力時間も早いです。
おそらく、Ulead VIDEO STUDIOのMPEG2デコーダにはタイムスタンプ補正
(音声同期機能)があるのだと思います。以上、参考まで。


とんとん  2004-01-21 21:31:34 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像がコマ落ちしている場合、音声に対して映像のほうが先走ってしまいそうな気がするのですが、なぜ音声のほうが先という現象になるのでしょうか?


V.K.  2004-01-22 01:17:00 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像はコマ落ちせず、音声がコマ落ちしているかもしれませんね。
まあ、この場合はコマっていうか、圧縮対象ブロックですが。


qqq  2004-01-22 20:11:31 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が以前行っていたUSB1.1のキャプチャは、音声が先走りするコマ落ちがよくありました。
(本当は音声がデータ落ちしていたのだろうか・・・?)
キャプチャ直後のファイルにはタイムスタンプがあるので、音声同期は取れていましたが、
これをタイムスタンプ無視のデコーダで再エンコードすると音ズレが起こるので、
このことからキャプチャ時のコマ落ちに気付いたものでした。

>なぜ音声のほうが先という現象になるのでしょうか?
確かに、一見すると映像がコマ落ちしているのだから、その分前倒しになって、
映像が早まるように考えますね。(自分も)例えば、30fpsの動画を24fps化しても、
ヘッダ情報の24fpsとコマ数が一致しているから、時間は縮まないです。
もし、ヘッダ情報だけ無理矢理24fpsに書き換えてしまうと、映像だけ1.25倍長くなります。

音ズレの原因は色々あるようですが、
この場合は「ヘッダ情報と中身の食い違い」によるものではないでしょうか?
真実は分かりませんが(^_^;)・・・、
仮に30fpsで60秒の動画をキャプチャするのに、10%コマ落ちしたとします。
ヘッダ情報は30fpsなのに、実際は27fps分しかない不良ファイルだから、
結果的に27fpsの動画を、ヘッダだけ30fpsと書き換えていること同じで、
60秒(30fps/27fps)=66秒となり、映像が6秒長く、音声が先走りして見える。
VirtualDub等でavi動画の音ズレ補正をする場合で、音声を先走りにしたい時は、
フレームレートを減らす(ヘッダ書き換え)ことによって調整するので、
これと同じ原理(^_^;)?
-------------------------------------------------------------

私は以上のように考えるのですが、本当のところはどうなのですかね・・・?
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください(^_^;)!


ジョン  2004-02-05 02:57:47 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

技術的なことや数値的なことはわかりませんが参考になれば…

私はTMPGEncで分離などをして、とにかくいろんなファイル形式
(「m2v.」、「mp2.」、「wav.」等) を書き出して、
いろいろと組み合わせてオーサリングしてみました。


1.「mpg.(ソースファイル)」+.「mpg.(ソースファイル)」=当然ダメ。後半ズレズレ!
2.「m2V.」+「mpg.」=やはりダメ。1.と変わらず。
3.「m2V.」+「mp2.」=ダメ。これは結局1.と同じことをやっている。

そして、
3.「m2V.」+「wav.」=ほぼ(?)OK!なぜかわからないけどうまくいきました。

ただ、「wav.」に変換する際に「ギッ!!」っというノイズが一,二箇所入り込んでしまいましたが、元々入っていたものが拡大(?)されたのでしょう。
ほんの一瞬なので気にしないことにしてます(^_^;)
今後コレでいきま〜す。

アナログな説明で失礼しました。m(__)m



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - AC-3の音質 No.47292
くらまめ陛下  2004-01-18 00:51:57 ( ID:sbzdktqw.no )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Sound Plug-in AC-3の音質は余り良くないようですが、
今後のバージョンアップで音質は向上しますか?


AGS003  2004-01-18 09:18:13 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートにもよると思いますが、いくらにしてます?


ちょうき  2004-01-18 12:04:31 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご自分の耳で確かめた物であればどうしようもありませんが
伝聞での評価であればそれは間違っていると言えます。
ドルビーのライセンスはドルビー社の認可が必要です。
この認可を取るためにはいろいろな検査がプログラムに対して行われ、
これには音質のチェック等も含まれているそうです。
極最近検査を通ったTDAの場合一定以下の音質になる事はありません。


くらまめ陛下  2004-01-31 13:02:54 ( ID:f6m4wvq07wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下の方にもありますが、スタッフの方いつになったら返信してくれるのですか。
TEXPの掲示板のように、こちらにも返信してくださいよ。購入予定しているのですから。
音声担当のH.M. さん、gigo さん回答お願いしますよ。


akira_cx  Home )  2004-01-31 13:38:31 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板で回答を強要するのはいかがなものかと・・

掲示板の冒頭に、
>TMPGEnc DVD Authorについて正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。
とありますので、
http://www.pegasys-inc.com/ja/contact.html
ここから問い合わせ先を確認し、お問い合わせされた方が良いと思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - 入力設定のファイル追加について No.50093
大地  2004-01-17 21:14:02 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.003にヴァージョンアップしたらファイル追加できなくなりました。次のような表示がでます。
「問題が発生したため、VFAPIFrameServer.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」


teddy  2004-01-17 22:29:04 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログに解決方法含めてさんざん既出です。


大地  2004-01-18 09:01:55 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘どうもありがとうございました。
これからは過去ログ等しっかり調べてからコメントします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 最新のベータバージョンへのアップデート方法? No.50090
たーくん  2004-01-17 20:28:00 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一番最初のベータバージョン(3.0.0.0)を使ってテストしてますが
最新バージョン(現在は3.0.0.3?)へのアップデート方法を教示願います。


SUI-TOU  2004-01-17 20:34:22 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードしてきた最新版のファイルを起動させると、
自動的にアップデータとしてインストール出来ますよ。

それ以前のファイルが見つからないと、
新規でインストールするみたいです。


たーくん  2004-01-18 00:27:09 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SUI-TOUさん
ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - やはりマルチパスは今回もなしなんですかね No.50088
寃T  2004-01-17 19:59:02 ( ID:27g.t1xdneo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 今回のβ版でもマルチパス見送り、速度向上はなしなんですか。速度だけでもCCE並とはいいませんが、何とかならないものでしょうか。もうマルチパスはあきらめでしょうか。


検証担当  2004-01-24 16:44:51 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

Plus及び、TMPGEnc 3.0 XPressのでマルチパスエンコードには大きく画質向上
に寄与する部分はございません。
ですので搭載は見送らせていただいております。
マルチパスエンコードはどういった用途での御使用を想定なされているのでしょうか?
参考までにお聞かせ願えないでしょうか?

また、速度ですがSSE2機能が搭載されているPentium4などのCPUをお使いで
TMPGEnc 3.0 XPressに新設定された画質向上オプションをお切りになった場合は
エンコード速度は向上しております。
DVファイルからの4:4:4補間(デフォルト動作)、動き検索など各部が高速動作
するように設定されております。
また、ノイズ除去フィルターは従来の物よりもエンコード時間で3,4倍の差が出ると
思いますのでお試しください。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 画面のレイアウト No.50087
うみ  2004-01-17 19:54:54 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Authorと同じレイアウトだと使いやすいと思いますがいかがでしょうか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - プレビュー画面のサイズ No.50083
うみ  2004-01-17 19:53:26 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集とかエンコード時のプレビュー画面のサイズを任意サイズに変更できませんか?
現状では間引かれるかぼやけるか表示されない部分があるかでちょっと不都合があります
アスペクト比を無視してでも映像の解像度と表示を一致させてほしいものです。


Pik!  2004-01-18 22:11:15 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは私も引っかかりましてNo.49884で回答をいただきました。

受け売りですが、
>プレビュー画面で右クリックしたときの
>「映像を画面サイズに合わせて表示する」
で出力対象の画像サイズになります。

さらに
「オリジナル解像度の比率で表示する」
にチェックが入っていればアスペクト比も無視してくれると思います。


検証担当  2004-01-24 16:38:12 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

カット編集・フィルター画面での映像は画面サイズが十分であれば
「映像を画面のサイズに合わせて表示する」で表示可能です。
エンコード中の映像は出力プレビューですので何が出力されているかの
チェックにお使いください。
ご要望の内容はエンコードプレビューを画質チェックにお使いになりたい
ということでしょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


うみ  2004-01-25 00:29:02 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集ではできました。

エンコードのプレビュー=実際に出来上がる映像
だと思っているのでここで異常がないかどうか判断しています。
縮小されたり、上下がカットされては判断しにくいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
不具合報告 - 初めて使うのに〜 No.13731
tohru  2004-01-17 19:40:17 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを初めて使おうと思って、DLして、
起動したら、試用期間を過ぎました。
エンコードできません。
って言われます。
どうしてでしょう?


かず01  Home )  2004-01-17 21:24:23 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分が忘れているだけで、以前にTMPGEncを一度でも起動した事があるのではないでしょうか?
昔に一度でもTMPGEncを起動した事があると、例えまったく使わずにすぐ削除しても試用期限に関する情報はずっとシステムに残っており、30日の試用期限を超えた後は新しいバージョンのTMPGEncを再度入れ直してもMPEG-2関連の機能は期限切れのままとなります。

基本的に、無料版のTMPGEncはMPEG-1用のエンコードソフトであって、MPEG-2関連の機能はあくまで体験版として搭載されているだけですから、本格的に使いたければ製品版である「TMPGEnc Plus」を買ってください、という事になります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニュー背景画像の色が激変 No.47290
書子=Writeman  2004-01-17 19:12:45 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンで画像を作ってメニュー背景に使ったのですが、
いざDVDデッキ+普通のTVという環境で見てみると、
やけに赤系の彩度が高い画像になってしまいした。
これは、何が影響しているのでしょうか。
一応、各機器の色調整はそれなりにしています。


オーサ  2004-01-18 10:17:56 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それと16:9の番組でもメニューは4:3になってしまうんですね。
16:9でメニュー作れないですかね?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコードスピードの件 No.50081
きたきつね  2004-01-17 15:07:27 ( ID:gpfb5zuzzhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードの処理速度について、デフォルトの設定のまま比較すると、v3.0βのほうが余計に時間が掛かっています。

以前の質問(http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=te30&page=11#topic25)の中に、

>の中で「半画素・全画素単位検索の最適化」「色差チャンネルにローパスフィ>ルタを適用する」
>の2点があります。
>これはPlusでは無かった機能ですのでOFFにしていただくとエンコード画質は低下
>しますが、さらに速度が上がります。

とありましたが、上記2点の機能をOFFにするとv2.5と同等レベルの画質でエンコードできる(その分多少高速に処理できる)という意味でしょうか?
「画質が低下しますが」というくだりが気になりましたので・・・。


検証担当  2004-01-24 16:32:32 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc 3.0 XPressではエンコードエンジン本体と共にエンコードオプションの
追加を行いました。
これが「半画素・全画素単位検索の最適化」「色差チャンネルにローパスフィ>ルタを適用する」
なのですが、これは画質の向上に大きく貢献いたしております。
このオプションを解除していただいた場合はPlusエンジンよりは高画質ですが
ノーマルのアドバンスエンジンでのエンコードとなりますので、デフォルト
状態よりは劣ってしまう。
と言う意味ので書き込みでした。
言葉が足らず混乱させてしまい申し訳ありません。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 399 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.