全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 434 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 フレームサイズ リョウ 3 2003-10-28 16:35:45
質問 TE25 PSS_demux aki 2 2003-10-28 16:27:09
質問 TE25 オトズレ対応検討 りぃ 1 2003-10-27 07:43:52
質問 TDA1 ソースファイルのパスを変更 clip 3 2003-11-01 03:21:56
質問 TE25 Divx みつ 5 2003-10-30 01:54:02
質問 TE25 固定品質と2パス? luni 5 2003-10-26 11:13:05
質問 TDA1 書き込み速度について 迷い道 2 2003-10-29 01:02:50
質問 TE25 教えてください rika 3 2003-10-25 22:39:56
質問 TE25 ストリームの書き込みエラー たつっぺ 5 2003-10-27 12:19:02
質問 TE25 お願いします あき 1 2003-10-25 12:28:27
フリートーク TE25 時間表示 よつば 0 2003-10-24 15:59:56
質問 TE25 教えて下さい みき 4 2003-10-24 07:54:06

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 434 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フレームサイズ No.12812
リョウ  2003-10-27 13:48:08 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Smart Visionで録画した番組をDVDにしようと思います。
設定を特にいじっていないのでフレームサイズは720*480・アスペクト比率4:3のはずです。
でもTMPGEncで読み込むとソースが640*480・アスペクト比率1:1だと認識してしまいます。
真空波動研で確かめたところ720*480でした。
ちなみにMPEGツールの分離で調べても720*480でした。
この場合はどうすればいいのでしょうか。

あと過去ログを読んで720*480の時の左右の余白は
気にしなくても良いのはわかりましたが、
私の場合余白が左右どちらかに偏っている時があります。
その場合はクリップ枠の設定で余白を切り落とし、
画面中心に表示でエンコードすれば良いのでしょうか。

余白が気になってしまうのですけれど、
その場合は704*480・アスペクト比率4:3にすれば良いのですか。
720*480で隙間無しはやめておいたほうが良いのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いします。


fay  2003-10-27 22:51:27 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2ファイルを読み込もうとしたときの認識は、デコーダなどにも影響します。どのMPEG-2デコーダ
を使っているのか確認しましょう。

クロップに関しては、これが正解というのはないと思います。自分が良いと思う方法で良いと思います。
もし私が行うなら、左右で偏っている場合でもクロップして、その上で中心に寄せるでしょう。また、
720x480に拡大することはあまりお勧めしません。映像が横長になってしまうからです。704x480に
してもよいでしょう。


リョウ  2003-10-28 07:38:50 ( ID:cxung5l3dwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デコーダははじめから入っていたWinDVD4を使っています。
このソフトの設定を変えればいいのでしょうか。
それともTMPGEncに何か設定があるのでしょうか。
新しく入れたのはMPEG-2 VIDEO Plug-Inです。
他にはインストールした時のままです。


ぢん  2003-10-28 16:35:45 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>デコーダははじめから入っていたWinDVD4を使っています。

 今使っているTMPGEncのバージョンは幾つ?
 新しめのTMPGEncではWinDVDはMPEG2デコーダに使えないから、WinDVD4の、MPEG2デコーダを使っていることは在り得ない。


>新しく入れたのはMPEG-2 VIDEO Plug-Inです。

 書いてる意味が良く判らんのだけど、最初WinDVDだけの時に640*480で認識されたからMPEG-2 VIDEO Plug-Inを入れた、ってこと?
 その場合はMPEG-2 VIDEO Plug-Inを使って読み込みテストすりゃ済むと思うんだが。

 それとも、MPEG-2 VIDEO Plug-Inを入れたけど640*480で認識されたって事?

 どっちにしても、MPEG-2 VIDEO Plug-Inのm2vconf.exeで、アスペクト比に無視を設定して、TMPGEncにオリジナルの解像度で渡すように設定すれば済むと思うけど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PSS_demux No.12809
aki  2003-10-27 12:49:04 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSS_demuxの使い方おしえtwください!!どうやったら動画たかみれるんですか???


よつば  2003-10-27 13:11:35 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4205/


ぢん  2003-10-28 16:27:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 で、この元質問の何処にTMPGEncが関わってくるんですか?

 ここはTMPGEncの使い方のサポート掲示板で、MPEG汎用とか動画汎用の教えて掲示板じゃ無いんですが?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - オトズレ対応検討 No.12807
りぃ  2003-10-27 06:31:13 ( ID:lamcnasab9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オトズレ対応検討はありですか?


boo  2003-10-27 07:43:52 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検討?

(1)ここ以外の動画関連の掲示板を見る
(2)過去ログを見る
(3)利用規約を見る

これだけでかなりの検討にもなりますが。

#何をどうしたいのですか?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - ソースファイルのパスを変更 No.46795
clip  2003-10-26 16:32:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去のプロジェクトファイルで、ソースファイルのパスだけを変更したい場合、
どうしたらよいでしょうか。
ファイルは全く同じで、保存場所だけを変えた場合に、カット編集情報や
チャプタ情報などを引き継げないものでしょうか。
メニューで使用したファイルのパスに関しても同様に、後から変更できませんか。


clip  2003-10-26 16:36:43 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。過去に同様な要望が上がっていました。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box05/dvdae_post_2482.html#topic2482

結局ソフト側では解決していないようですね。
というわけで、改善を期待します。


naomi  2003-10-26 22:32:56 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、これに1票。
再インストールして、パーティションの区切りを変えたら
ソースが使えなくなりました。
ドライブ編成まで前と同じにしろというのは困ります。


式神  2003-11-01 03:21:56 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です。

Win9x/Me では不可能ですが、Win2k/XP においては、システムドライブ以外の
HDDのドライブレター(D:/E:など)を自由に変更できますよ。

「マイコンピュータ」右クリック→「管理...」
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」

などから管理画面を起動し、「ディスクの管理」の項目で

[ディスク0] [(C:) 正常(システム)]
[ディスク1] [(D:) 正常(アクティブ)]

などのような表示になっているところの、[(D:) 正常(アクティブ)]
を右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」から変更します。

D:とE:を入れ替える場合のようなカンジだと、一度、片方のドライブ番号を
削除してから、もうひとつのドライブのドライブ番号をつけなおして、削除
したドライブの番号をつけなおす……ってな具合で手間がかかります。
結構な確率で再起動しなきゃいけなくなりますが、HDD増設などでドライブ
番号が変わってしまったりした場合には使えるかと思います

#でも、ディレクトリ階層については同テクはつかいにくいです
#NTFSでフォーマットされていれば、うまく使えばディレクトリ構造も
#ごまかせますが……これ以上はココでは触れません(TMPGと直接関係
#ないので)

##直接の関連性は薄いけれど、解決の糸口にはなりますよ、という
##意味をこめて投稿します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Divx No.12801
みつ  2003-10-26 01:51:26 ( ID:5789mlyfhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンで録画した子供向けシリーズ物のTV(MPEG・1作880MB)が、沢山溜まって、HDが、一杯です・・・そこで、Divxにして、PCに、保存しようと思います、高画質で低容量にしたいので、どういう風に設定すればいいですか?皆さん教えてください!


みつ  2003-10-26 02:11:37 ( ID:5789mlyfhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、質問の追加です・・・コマーシャルも、カットできるのでしょうか?


akira_cx  Home )  2003-10-26 02:30:23 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box03/tmpgenc_post_1831.html
まずはここを御参照下さい。
非可逆圧縮動画がどういうものか見えてくると思います。

>コマーシャルも、カットできるのでしょうか?
できます。

詳しくは、TMPGEncPlus2.5同封のヘルプを御参照下さい。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_download.html
>シリアル番号を入力しない状態での無料試用期間は、14日間です。
とありますが、確かヘルプは読めたと思います。

何分の映像で880MBになっているのか次第ですが、
私だったら、再圧縮しても画質が悪くなるだけですので、
・記録型DVDドライブでも買ってきて、データを退避させる。
・さらにHDDを追加する。
といった方法の方で対処しますが・・


みつ  2003-10-28 01:44:39 ( ID:5789mlyfhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さんありがとうございます!参考になります。映像は30分です、DVDに落としてもよいのですが、子供が見るので、かんたんに、扱えるように、あえて、HDに残したいのです・・・。


  2003-10-29 12:14:31 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>akira_cx さんありがとうございます!参考になります。映像は30分です、DVDに落としてもよいのですが、子供が見るので、かんたんに、扱えるように、あえて、HDに残したいのです・・・。

「子供が簡単に扱えるように」だったらDVD Videoにしてしまっては?
HDDに置いてPCで見るより、よっぽど簡単だと思うけど。

うちの3歳になる姪は、お気に入りのDVD(市販のやつ)を一人で見れますよ。
ejectボタンを押す→DVD置く→再生ボタンを押す
ってするだけなので。


akira_cx  Home )  2003-10-30 01:54:02 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>子供が見るので、かんたんに、扱えるように、
尚更、DVD(できればDVD Video)にした方が良いのではないでしょうか?
設定次第では、Discを入れれば自動再生させることも可能ですし。

もし、私が子供にPCを開放するようなことがあれば、
HDD上の物をいじらせるなんてことは絶対にさせないような設定をしておきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 固定品質と2パス? No.12795
luni  2003-10-25 23:28:04 ( ID:yqrzoge34gw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんはエンコードするときレート調整モード何にしていますか?
僕は今固定品質(CQ)でエンコードしているのですが
どうも2パスVBRの方がいいような話を聞いたのですが・・・


get ready  2003-10-25 23:40:27 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、2パスVBRばかり使ってます。
画質は自分の納得のいくものには、まだまだ遠くて
設定の追い込みも甘いですけど。(笑)

どのモードを使うかは、素材によってはどれでも
よかったりすると思います。(私的には)


akira_cx  Home )  2003-10-25 23:40:49 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・容量制限がある場合(決まった時間の動画を1枚のDVDに焼く時)は2パスVBR
・容量制限がない場合は固定品質(CQ)
でエンコードしています。

目的に合わせれば良いのではないかと。


luni  2003-10-25 23:50:55 ( ID:yqrzoge34gw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

じゃあ2パスにもチャレンジしてみます。
ありがとうございました。


よつば  2003-10-26 02:14:55 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

固定レートでも、設定ビットレートより下回った場合はパディングされるんですよね?

となるとやっぱり、自動可変レートや固定品質かも
2パスは可変レートはやっぱり、容量を抑えたいときかな

容量を気にしないで最良となると、自動可変と固定品質どっちがいいんでしょう?
最大も最小も8000に設定して品質100にすれば同じ結果になりそうですけど
でも、自動可変のほうが少し容量大きくなります
やっぱり、自動可変のほうがいいんでしょうか?

そもそも自動可変と固定品質は何が違うんですか?
なんかぴんときません


初診者  2003-10-26 11:13:05 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方、情報処理系の専門家ではないので
自分で調べた範囲で多分こんなことだろう程度の話ですが
CQモードはMPEG圧縮時の量子化スケールというものを一定に保とうとするモードだと思っています
量子化スケールというのは、圧縮後のデータ量(ビットレート)を決める計算の途中に位置するもののようです
CQモードの場合、山盛りの器だろうが、空っぽの器だろうが、手を加えずそのまま運び出す、
という感じでしょうか?
他方、VBRモードは、計算結果(ビットレート)を基準にしていると思っています
可変とは言いつつも、量子化スケールも調整させながらある程度は変化を穏やかにしている、
というイメージを、私は持っています

詳しい方、私にもわかりやすく解説してください。。。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 書き込み速度について No.46792
迷い道  2003-10-25 22:45:32 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版を利用しておりまして質問です。書き込み速度の欄が『MAX』で固定されていますが、これは試用版だからでしょうか? 過去ログ検索してもヒットしないので製品版をご利用の方、ご教授願います。またこの他にも試用版による制限があれば、教えて頂けませんでしょうか?


AGS003  2003-10-26 09:33:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Author ヘルプ」を確認しましょう。
[目次]で、[使用方法]>[DVDライティングツール]のところに、「書き込み速度:
DVDに書き込むときの速度を指定します。表示は「Max.」固定となります」とあります。
また、「注意)現バージョンでは自動的に最適な速度で書き込みを行います。あらかじめ
ご了承ください。」ともあります。
早い話が、仕様ですね。(試用版による制限ではありません。)

> またこの他にも試用版による制限があれば、教えて頂けませんでしょうか?
試用期間が30日間と定められている以外に、制限はないと思います。


迷い道  2003-10-29 01:02:50 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん、ありがとうございます。疑問点が解消しました。一応ヘルプは読んだのですが『意味ありげな網掛MAX』だったので・・・。 早速パッケージ版を購入します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.12791
rika  2003-10-25 20:23:56 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じファイルで TMPGEnc-2.521.58.169-Freeでは映像ファイル・音声ファイル共
認識するんですが、TMPGEnc Plus-2.521.58.169では映像ファイルは認識するんですが
音声ファイルが認識しないんですが、設定かなにか変更しなければならないんでしょうか?

TMPGEnc Plus-2.5ダウンロード版を購入したんですが
どうすれば良いかご伝授お願いいたします。


fay  2003-10-25 20:54:28 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのファイルとはどのようなファイルでしょう? ファイルによってFreeでは認識する
けれどもPlusだと認識しないということも考えられますが、どのようなファイルなのか
書いてもらわないとアドバイスをするのが難しいのですが。


rika  2003-10-25 21:59:53 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん ご返答有難うございます

ファイルはDVD-RAMのVR_MOVIEファイルをファイル変換ソフトでMPEGに変換し直し
たんですが、変換するのがまずかったんでしょうか?


fay  2003-10-25 22:39:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMレコーダで録画したものですか。ファイル変換ソフトとはDVD Movie Albumでしょうか?
もしそうであれば、Plusでそのまま読み込めるはずです。他のソフトで変換したのであれば、音声が
AC-3になっているでしょうから、Plusでは読み込めません。Freeで読み込めているならPowerDVD
などがインストールされているでしょうから、環境設定→VFAPIプラグインでCRI Sofdef MPEG Decoder
のチェックを外せば読めるかもしれません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ストリームの書き込みエラー No.12785
たつっぺ  2003-10-25 12:20:39 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをストリームすると、97%で何時もエラーになります。
どうしてですか?教えて下さい!
お願いします!


get ready  2003-10-25 22:03:53 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それだけでは情報が少なすぎます。

ファイルサイズ、使用コーデック等々。
過去ログに似たような現象が報告されていないか調べましたか?

#利用規約もよく読みましょう。


日本語勉強中  2003-10-26 00:38:17 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをストリームするというのは何のことですか?教えて下さい!
お願いします!


たつっぺ  2003-10-26 18:02:50 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それだけでは情報が少なすぎます。
>
>ファイルサイズ、使用コーデック等々。
>過去ログに似たような現象が報告されていないか調べましたか?
>
>#利用規約もよく読みましょう。


たつっぺ  2003-10-26 18:09:14 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

分かりました!もう少し調べなおしてみます!それではまた。


yammo  2003-10-27 12:19:02 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ストリーム 書き込み エラー」でここの掲示板を検索するといい事あるかも。

これ以上は詳しいあるいは具体的な情報が無いと
誰も原因について何ともいえないでしょうね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - お願いします No.12783
あき  2003-10-25 10:45:06 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画のファイルをTMPGでエンコードして再生すると縦長になってしまうので
やり方あったら教えてくださいお願いします


akira_cx  Home )  2003-10-25 12:28:27 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・エンコードソフト(今回はTMPGEnc)の設定の問題
・再生ソフトの設定の問題
が考えられますので、設定内容(環境等を含む)を全て列挙してみて下さい。


※質問する際に、一旦御自身で読み直してみて下さい。
 これだけで答えられるわけがないことに気が付くはずです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 時間表示 No.12782
よつば  2003-10-24 15:59:56 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たいした問題じゃないんで、フリートークにしてみました

プロジェクトウイザードの4/5で表示される時間ですけど
秒が0の時だけ1分少なく表示されません?
(1分と2分のときを確認しました)

0分59秒の次が0分00秒、1分01秒

2分の時も
1分59秒の次が1分00秒、2分01秒



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えて下さい No.12777
みき  2003-10-23 15:21:29 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして!初心者ですがよろしくお願いします

ビデオCDのNTSCでエンコードした物とDVDのNTSCでエンコードした物では
何が違うのでしょうか?
またビデオCDのNTSCでエンコードした物をDVD Authorで動画構成ファイルに変換してDVDプレイヤーで見る事は可能なのでしょうか?

元の映像は、SONYのDCRシリーズで子供を撮影したDVテープをパソコンに取り込んだものです


ぢん  2003-10-23 15:42:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>はじめまして!初心者ですがよろしくお願いします

 まず、この掲示板は、利用規約で初心者お断りで、初心者と言っても優遇されたりしないので。
 TMPGEnc自体、ある程度以上自力で調べられる人向けのソフトだからね。

> 有益情報の埋没防止を目的とする書き込みの制限
> * 当サイトや開発元(株式会社ペガシス)のFAQなどで既に公表さされている、または少し調べれば簡単に分かるような内容の質問
> * インターネット上にある一般的なコンピュータ用語辞典で調べられるような、基礎的な専門用語の内容に関する質問


>ビデオCDのNTSCでエンコードした物とDVDのNTSCでエンコードした物では
>何が違うのでしょうか?

 動画の形式が違うよ。
 VideoCDとDVDVideoに関して調べると、直ぐ判るけど、VideoCDはMPEG1で352*240、DVDVideoはMPEG2で720*480が主ですね。


>またビデオCDのNTSCでエンコードした物をDVD Authorで動画構成ファイルに変換してDVDプレイヤーで見る事は可能なのでしょうか?

 VideoCD用にエンコしたのなら、CD-Rソフトを使ってCD-RにVideoCD形式で焼くのが一番素直だと思うけど、なんでDVDに焼きたいの?
 DVD用には、DVDのとこに「低解像度」って選択肢が有って、これはVideoCDと同じMPEG1 352*240でエンコするから、素直にこれを使うのが良いと思う。


みき  2003-10-23 16:07:18 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん 早いお返事ありがとうございます

ぢんさんの言われる通りある程度以上自力で調べられるように勉強します

本当はCDRではなくDVDにコピーしたかったんですが
間違ってビデオCDのNTSCでエンコードしてしまったんですよ
どうもすいませんでした。


AGS003  2003-10-23 16:58:35 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さんが言われるとおり、ビデオCD規格でエンコードしてしまったのなら、MPEG-1の
352×240になっていると思われます。
できあがったMPEG-1の映像ファイルをオーサリングソフトに取り込み、再エンコードして
DVD-Video規格の出力を得ることは可能ですが、元々の解像度が低いのでそれなりの
ものにしかなりません。
あきらめて、もう一度、映像ソースからDVD-Video用のMPEG-2にエンコードし直しましょう。


fay  2003-10-24 07:54:06 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD AuthorではVideoCD用に作成されたMPEG-1ファイルもDVDとしてオーサリング
できます。特に何も考えずにTDAでDVDにオーサリングしてみて下さい。それだけできちんとDVD
規格内の正しいDVD-Videoになります。

ただ、ごく稀にMPEG-1で作ったDVDをうまく再生できないDVDプレイヤーがあります。最新型では
ないPS2もメニューを作成するとうまく再生できないことがあります。自分が再生するDVDプレイヤー
でMPEG-1が正しく扱えるかどうかを確認した方が良いでしょう。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 434 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.