全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 449 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 バッチエンコード SS 2 2003-09-10 21:36:03
質問 TE25 VBRについて tamo 1 2003-09-10 02:10:33
質問 TE25 MPEG1のインターレース解除 クリッサダ 3 2003-09-11 15:18:11
質問 TE25 結合。音声は…? いか 12 2003-09-11 08:52:42
質問 TE25 aviファイルを700MBにするには きゅうり 5 2003-09-12 21:31:40
質問 TE25 エンコードモード むにゅ 4 2003-09-08 22:45:23
質問 TE25 avi takato 2 2003-09-08 02:45:58
質問 TE25 AVI→VCDへの道 チーノ 8 2003-09-07 13:56:50
質問 TE25 ソースが異様に長く認識されてしまう チェンジャー 2 2003-09-10 02:16:49
質問 TE25 WMV9 VCM で、読み込み違反? きざくらどん 4 2003-09-09 21:54:13
質問 TDA1 文章の入った背景画像について ふじ 0 2003-09-04 14:28:18
質問 TDA1 トップメニューのみについて ふじ 2 2003-09-04 14:16:45

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 449 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - バッチエンコード No.12065
SS  2003-09-10 01:36:36 ( ID:ttvuwv26ikm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを探ってみましたが、見当たらないので書かせてもらいます。
何が原因かわからないのですが、バッチエンコードをしている時に、必ず
「Question」と言うウィンドウが開いて、
「Log file already exitsts. Are you sure that you want to overwrite it?」
と言うメッセージが、エンコードしたいファイルの前で聞かれます。
せっかくのバッチエンコードなのに、PCに着いていないといけないので、意味が無いです。
何やら対処方法はありますか?

ちなみに、新しいバージョンにしてみても症状は同じでした。
(今のバージョンは、2.512)

よろしくお願いします。


ちょうき  2003-09-10 02:03:34 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはDivxかなにかが出してるメッセージじゃないかな?
Divxの設定を見直して見ましょう。
メッセージから想像するにlogの保存場所にすでに同名のlogファイルが存在して
それに気を取られた「DIVX?」がメッセージを出してるように思います。

エンコードするファイル毎にログファイルを変える。
エンコード時に自動的に上書きするように設定する(この設定があるかどうかは知りません)

等の設定が無いかどうかDivxの設定を見てみましょう。
これはTMPG本体からはなんとも出来ない問題ですね。


SS  2003-09-10 21:36:03 ( ID:ttvuwv26ikm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさん
ありがとうございました!
Divxの方だったとは。とんだ疑いをかけてしまいました。
通りで過去ログに無いはずです。

では、やってみます。ご丁寧にありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VBRについて No.12063
tamo  2003-09-10 00:20:26 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEneは今回初めてDLしてみたのですが、
私のmpeg1での常用はTVチャプチャのビットレートです。
お聞きしたいことは、TMPGEneのVBRは最高、何bpsでしょうか?
お願い致します。


ちょうき  2003-09-10 02:10:33 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1は104Mbps
MPEG-2は15Mbps
です。
Plus(有料版)になるとMPEG-2が80Mになります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1のインターレース解除 No.12059
クリッサダ  2003-09-09 14:05:43 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2に関しては、WinDVDなどのソフトで見るときは、自動的にインターレース解除をしながら再生してくれるということですが、TMPEGEncで作成したインターレースなMPEG1の動画の場合も、WinDVDなどは解除しながら再生してくれるのでしょうか?
というか、自分で試してみたのですが、見るパソコンによってどうも、画像がきれいだったりあらが目立ったりで、自分の目に自身が持てなくなって、聞いてしまいました。
よろしくお願いします。


ぢん  2003-09-09 17:33:17 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG2に関しては、WinDVDなどのソフトで見るときは、自動的にインターレース解除をしながら再生してくれるということですが、TMPEGEncで作成したインターレースなMPEG1の動画の場合も、WinDVDなどは解除しながら再生してくれるのでしょうか?

 単に、インターレースな映像が入っているMPEG1、に成るだけで、インターレースのMPEG1と言うのは無いはず。
 だから、フツーは解除しないはず。
 MPEG1にはインターレース映像だってフラグを設定出来ないから、基本はノンインターレース映像を記録する物なので。


>というか、自分で試してみたのですが、見るパソコンによってどうも、画像がきれいだったりあらが目立ったりで、自分の目に自身が持てなくなって、聞いてしまいました。

 MPEG1再生ソフトは何?
 ほぼ標準でウインドウズにはMPEG1再生機能が有るけど、DVD再生ソフトとか入れてると、MPEG1再生機能をDVD再生ソフトが入れた機能に入れ替えてることがある。
 んで、DVD再生ソフトで常にインターレース解除する設定してあったら、もしかしたらMPEG1再生時も勝手にインターレース解除してるかも知れない。


クリッサダ  2003-09-11 11:00:53 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返事ありがとうございます。
再生ソフトはWinDVD4でインターレース解除の設定はAUTOになっています。
ためしにMPEG1にインターレース解除ありとなしでエンコードして見比べましたがほとんど確認できる差がありませんでした。
インターレース解除の設定は、24フレーム化、自動アニメ適応です。(ソースはアニメじゃないけど)


ぢん  2003-09-11 15:18:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再生ソフトはWinDVD4でインターレース解除の設定はAUTOになっています。
>ためしにMPEG1にインターレース解除ありとなしでエンコードして見比べましたがほとんど確認できる差がありませんでした。

 WinDVDのインターレース解除の設定を「なし」にしても差がないですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 結合。音声は…? No.12046
いか  2003-09-09 11:58:34 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2つのMPEGファイルを今回結合したのですが、できあがったものに音声がつい来ません。
過去ログを見ていろいろしたつもりですが、うまくいきません。
ちなみに、2つのファイルはどちらもTMPGEncで
映像(m2vファイル)と音声(ac3ファイル)をくっつけて作ったもので、形式はMPEG-1システム(自動)でした。
どなたか教えてくださいー


えーと  2003-09-09 12:36:47 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちなみに、2つのファイルはどちらもTMPGEncで
> 映像(m2vファイル)と音声(ac3ファイル)をくっつけて作ったもので、形式はMPEG-1システム(自動)でした。

TMPGencにac3作成機能は付いておりませんが、どういうことでしょうか。

あと、利用規約に反する可能性のあるファイルにも見受けられますので、
m2vファイルとac3の作成方法(作成環境、作成ソフト等)を明記して
頂きたく思います。


いか  2003-09-09 13:52:22 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実は、作成したムービーはあるゲームから抽出したムービーで、
抽出するとまず、MPEGメディア、WAVオーディオ、AC3ファイルが作成されます。
それで、TMPGEncで簡易多重化→映像入力すると、自動的に
音声入力の部分にAC3ファイルが選択されます
で、多重化スタート
という手順で作ったんですけど…
ちなみに、抽出に使ったファイルはffx2movです
(これって、ゲームの名前も言っちゃったようなものですよね(;^_^A)


ぢん  2003-09-09 17:38:04 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それで、TMPGEncで簡易多重化→映像入力すると、自動的に
>音声入力の部分にAC3ファイルが選択されます
>で、多重化スタート
>という手順で作ったんですけど…

 TMPGEncで作ったMPEG、と言うのは、TMPGEncでエンコードして作成した、映像MPEG1/2・音声mpaのMPEG1/2ファイルのことだよ。

 現状は、他の製品で作ったMPEGデータを、MPEGツールで結合しただけの、そもそもTMPGEncが正常動作を保証していない状態。

 後、MPEG1/2の音声にAC3は規格上存在しない。
 だから、ソレはMPEGファイルですら無い、単にMPEG映像とAC3音声をくっつけたファイル、と言う扱いになる。

 TMGPEncでエンコしてないし、そもそもMPEGファイルじゃないんだから、MPEGツールで正常に扱えなくても当たり前だと思う。


辛子  2003-09-09 18:30:21 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もレス付けたので覚えてたのですが、No.9687の記事と同じ質問
ですか?
質問主の解決報告は無かったですが、大体方向性は見えてたような。


HIDE  2003-09-09 21:58:59 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2つのMPEGファイルを今回結合したのですが、できあがったものに音声がつい来ません。
>過去ログを見ていろいろしたつもりですが、うまくいきません。
>ちなみに、2つのファイルはどちらもTMPGEncで
>映像(m2vファイル)と音声(ac3ファイル)をくっつけて作ったもので、形式はMPEG-1システム(自動)でした。
>どなたか教えてくださいー

「VirtualDub」でできます。


えーと  2003-09-10 01:29:18 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみに、抽出に使ったファイルはffx2movです

まぁ、一言で言うと、スクエア(現エニックススクエア)の著作権を
害してる訳で、利用規約に反するファイルの取り扱いな訳だが。
という訳で、このスレ終了。

#利用規約:当掲示板、または第三者の著作権を侵害する内容の書き込み


あきぽん  2003-09-10 08:31:40 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ゲームの映像、音声の私的利用は著作権侵害にはならないと思いますがいかがでしょうか?

映像、音声が暗号化されていればだめでしょうが。


ぢん  2003-09-10 13:24:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ゲームの映像、音声の私的利用は著作権侵害にはならないと思いますがいかがでしょうか?
>映像、音声が暗号化されていればだめでしょうが。

 それは、オレらが勝手に話するより、著作権元に聞くのがスジだと思うが?
 著作権元が許可か黙認してくれるなら、第3者が違法だどうのって言う方が著作権侵害だし。

 ちなみに、著作物の著作権云々を非著作者が勝手に決めるのも、厳密に言えば監督権とかその辺の権利の著作権侵害のはず。


辛子  2003-09-10 17:31:50 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> それは、オレらが勝手に話するより、著作権元に聞くのがスジだと思うが?
> 著作権元が許可か黙認してくれるなら、第3者が違法だどうのって言う方が著作権侵害だし。

著作権法に基づく私的複製や引用はいちいち著作者に図る必要はありません。
(著作者にも禁止する権利はありません)
法で許可されている利用法に該当するか否かで争いがある場合は、一方的に
著作者が決めるのではなく、裁判で争うことになります。

> ちなみに、著作物の著作権云々を非著作者が勝手に決めるのも、厳密に言えば監督権とかその辺の権利の著作権侵害のはず。

著作権と頒布権あたりを混同されておられるのではないかと。


いか  2003-09-10 23:33:43 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、あの・・・スレ立てたものですが、話が著作権に写ってる…?
みなさんのご意見を参考にしていろいろ試したんですが、やっぱ無理みたいです…
このへんは動作保証されてないんでしょうかね…?
ちなみに、私はこのファイルを私一人の個人的な理由により使用しているので著作権法などには触れないと思います。(たぶん…だれにもあげたりしてないですしね)


辛子  2003-09-11 07:40:10 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のMPEGファイルを後からMPEGツールで連結するという
用途で考えると、映像m2vファイルと音声wavファイルをそれぞれ
ソースとして新規にMPEGファイルにエンコードし直す。
(他のソフトで作ったソースをmux://で再エンコ無しで作ると、
厳密にはTMPGEncで作成した動画にならないですよね?)

MPEG2ファイルの作成にはPlus版が必要。
m2vファイルが読み込めないという場合は、別途FAQや過去ログを参照。


yammo  2003-09-11 08:52:42 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あ、あの・・・スレ立てたものですが、話が著作権に写ってる…?
>みなさんのご意見を参考にしていろいろ試したんですが、やっぱ無理みたいです…
>このへんは動作保証されてないんでしょうかね…?

ぢんさんの
>TMGPEncでエンコしてないし、そもそもMPEGファイルじゃないんだから、MPEGツールで正常に扱えなくても当たり前だと思う。

というコメントは読んでないの。
MPEGじゃないものを MPEGツールで処理しようが無いのでは。

PS2 の件のムービーが著作権的に問題があるのかどうか良くわからないですけど、
特殊な(解析しないと読めないファイルを読み込める)ソフトを使っている時点で、
私なら確認できるまで答えられないって思ったりします。

# 所有していればパッケージを直に見て確かめるんですけど、
# そこら辺り何か記述がありますか。> 持っている方々

それより手段ではなく、目的を明らかにしたほうがいいと思うけど。
何で MPEG じゃないファイルを TMPGEnc の MPEGツールで結合したいのか…など。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviファイルを700MBにするには No.12040
きゅうり  2003-09-07 18:02:19 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイル(プロパティで見ると「ビデオクリップ」となってる)を730MB→700MBに変換したいのですが、サイズうんぬんの前に、そもそもTMPGEncで変換しても画質がぐちゃぐちゃになってしまうんです。何か設定がおかしいのでしょうか?
とりあえず指定サイズは特にいじらず、MPEG-1 640x352 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 48000Hz 192kbpsでやってみたんですが。
どうがご指導のほうよろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2003-09-07 19:15:47 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず・・

>MPEG-1 640x352 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 48000Hz 192kbpsでやってみたんですが。
画面サイズの割にレート低すぎませんか?

利用規約云々の問題もありますので、
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
今一度、ここをよくお読みの上、御質問下さい。


HIDE  2003-09-08 22:17:13 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aviファイル(プロパティで見ると「ビデオクリップ」となってる)を730MB→700MBに変換したいのですが、サイズうんぬんの前に、そもそもTMPGEncで変換しても画質がぐちゃぐちゃになってしまうんです。何か設定がおかしいのでしょうか?
>とりあえず指定サイズは特にいじらず、MPEG-1 640x352 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 48000Hz 192kbpsでやってみたんですが。
>どうがご指導のほうよろしくお願いします。

この場合は、
映像には手を加えずに音声の方をリサイズ(MP3)した方がいいんじゃないかな?
TMPGEncではAVIの分離/結合はできないので、
「VirtualDub」というのを使うとよいです。
Freeウェアです。


bwt  2003-09-09 10:11:19 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私だったら800MBのCD-Rメディアを買ってくる。
いちかばちかだけど。


ぢん  2003-09-09 17:48:21 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aviファイル(プロパティで見ると「ビデオクリップ」となってる)を730MB→700MBに変換したいのですが、サイズうんぬんの前に、そもそもTMPGEncで変換しても画質がぐちゃぐちゃになってしまうんです。何か設定がおかしいのでしょうか?

 まず、入手方法か作成方法・エンコ設定を書くべきだ。
 それが判れば、対処方法を適時案内できるメンツが居るだろうから。


 現状だと、(30分って事はまず無いと思うが)30分〜2時間くらいの16:9映像、ぐらいしか判らん。


きゅうり  2003-09-12 21:31:40 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事遅れてすみません。その後aviutlというavi編集ツールを使ってうまいことできました。
ご協力ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードモード No.12035
むにゅ  2003-09-07 14:46:22 ( ID:jgq1j2sm7q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードモードのインターレース、ノンインターレースの設定は
ただ、フラグを変えるだけなんでしょうか?

それともインターレースでエンコードすると、しましまな映像ができるのでしょうか?

市販されている映画とかはインターレースなんでしょうか?
ノンインターレースなんでしょうか?
(コピーしたいわけじゃないです きになるだけ)

もし、インターレースなら、プログレッシブ対応のTVは無意味ってこと?
(そんな高いTVは、まだ持ってないけど)

なんかオフィシャルガイドブック付属してましたけど
難しくてぜんぜんわかりません

解説してあるホームページありますか?


ぢん  2003-09-07 17:04:17 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコードモードのインターレース、ノンインターレースの設定は
>ただ、フラグを変えるだけなんでしょうか?
>それともインターレースでエンコードすると、しましまな映像ができるのでしょうか?

 変えるだけだよ。
 ちょい前のスレで話題になって確認したから間違い無い。

 縞(インターレースコーム)が有るのは、元映像がインターレース映像だから。
 縞のあるインターレース映像を、無加工でエンコしたら、エンコードモードでノンインターレース指定しても、縞のあるままの状態でエンコされるよ。


>市販されている映画とかはインターレースなんでしょうか?
>ノンインターレースなんでしょうか?
>(コピーしたいわけじゃないです きになるだけ)

 地上波TV/ビデオ用に作ったDVDなら、中の映像もインターレース映像がフツー。
 なぜかというと、地上波TV/アナログビデオ映像はインターレース映像って決まってるから。

 DVD再生ソフトで再生すると縞が見えないのは、ソフトBobで縞を消しながら再生してるから。だから、ソフトの設定でソフトBobとか行わないように設定すると、縞があるの確認できるよ。


>もし、インターレースなら、プログレッシブ対応のTVは無意味ってこと?
>(そんな高いTVは、まだ持ってないけど)

 アニメとかを大画面のTVで見るとよく解るけど、インターレース表示は、画面内の横線がちらつく。アニメDVDの特典映像の設定資料絵とかだと、ものすごくよく解る。
 プログレッシブ(ノンインターレース)表示だと、この横線のちらつきが無くなるんで、元がインターレース映像でも多少意味がある、はず。


>解説してあるホームページありますか?

 googleとかで検索すれば大量に有るよ。


fay  2003-09-07 19:25:51 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> もし、インターレースなら、プログレッシブ対応のTVは無意味ってこと?
> (そんな高いTVは、まだ持ってないけど)

高価なプログレッシブ対応TVと言えども現在のところ表示する映像の多くは地上波です。
インターレースの地上波が綺麗に表示出来ないとプログレッシブの価値は十分に謳えない
でしょう。だからインターレースだと綺麗に表示できないと言うことはありません。

ただDVDの場合はDVDプレイヤー側でプログレッシブ化してD2出力するのが一般的でしょう。
D2の480pは60fpsですから、元のDVD(MPEG-2)がインターレースでも効果があります。

ちなみに、MPEG-2エンコード時のインターレース/ノンインターレース設定と、TV表示時の
プログレッシブ化は切り離して考えるべきでしょう。


むにゅ  2003-09-08 16:33:08 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、参考になりました

インターレース解除ですが
解除方法によっては「フレームレートが倍になります」の意味がわからないのですが

ファイル容量が増えるわけでもないし
fpsが増えてるわえでもないようですが


初診者  2003-09-08 22:45:23 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

480ライン29.97fpsのものを240ライン59.94fpsにする方法があります
nullフレームを使って、23.976/29.97fps混在のものを119.88fpsにする方法もあります



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - avi No.12032
takato  2003-09-07 01:04:23 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIビデオファイルを再生しようとしたのですが
「このムービーのストリームには、サポートされていない形式のものがあります。」
と、表示されて音は出たのですが、動画が映りません。
変換もできませんでした。
どうすればいいのでしょうか


fay  2003-09-07 01:38:44 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで変換したいなら、最低限メディアプレイヤーで再生できなければなりません。
再生出来ないなら、まず必要なコーデックを導入して再生できるようにしてください。


HIDE  2003-09-08 02:45:58 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIビデオファイルを再生しようとしたのですが
>「このムービーのストリームには、サポートされていない形式のものがあります。」
>と、表示されて音は出たのですが、動画が映りません。
>変換もできませんでした。
>どうすればいいのでしょうか

「AVI2MPG」なら変換できると思うのでDLして試してみて。
変換後は普通のMPGデータになるのでTMPEGEncでの再変換も
問題なくなります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI→VCDへの道 No.12023
チーノ  2003-09-07 00:15:13 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGでAVIファイルをmpeg1にエンコードすると一部のファイルで音がなく、サイズが極端に大きくなってしまうファイルが見られました。関係あるかどうかはわかりませんがそのときの設定は「ビデオCD NTSCフィルム(MPEG-1 352×240 23.976fps CBR 1150kbps Layer-2 44100Hz 224kbps」です。AVIファイルで再生する場合には全く問題なく音も大丈夫なんですが、エンコードすると、まず、エンコードする時間が普通の4倍くらいかかります。映像のほうは普通に進んでいるようでプレビューも大丈夫です。しかし、大体通常のファイルを圧縮し終わる時間がたつとプレビューの部分が真っ黒になってしまいます。それで、エンコードし終わった後に再生してみると映像は出ますが音声がなく、例えば30分のファイルを圧縮した場合に30分見終わった後に真っ黒の映像が続いています。同じ設定で成功したファイルもあるのでどうすればいいのかわからないので、もし、よろしければ教えてください。


チーノ  2003-09-07 00:16:21 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チェンジャーさんと同じ症状だと思います。


チェンジャー  2003-09-07 00:50:42 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のはこんな感じです。
ビデオCD NTSC (MPEG-1 352x240 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 44100Hz 224kbps)

どうやらチーノさんとほとんど同じ状況のようで・・・・・・・・・・
エンコード作業中に上方に表示されるバーの隣にある数字が、以前は200MB程度のファイルなら
45000〜くらいだったのですが、今は90000程度になっています。
後、これはCPUクロックによると思うのですが、エンコード終了までに12時間程度かかるようです。(現在作業中)
ちなみに以前は8〜9時間程度で終了していました。


チーノ  2003-09-07 00:55:58 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

divXのファイルはエンコードが出来ない・・・ということなんでしょうか?
aviファイルからの音声のリッピングはあまり聞いたことが無いですし・・・。


fay  2003-09-07 01:36:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のAVIファイルの詳細はなんでしょう? 真空波動研が表示する詳細内容を映像/音声ともに
書いてもらえればよいです。

また、同時に利用規約を読んで問題のないことも確認してください。

チェンジャーさんもこのスレッドで話をするなら、同様に書いて欲しいです。


チェンジャー  2003-09-07 06:47:13 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
詳細はこんな感じです 真空波動研で調べました
640x360 24Bit DivX 5.x 23.98fps 35962f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 188kbps 00:24:59s
183,062,528Bytes
確か、DVDレコーダーで録ったものを友人に借りたものです。
私のPCが貧弱なため、MPEG1に変換しようと思ったのですが。


abc  2003-09-07 10:59:16 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チェンジャー さん

お友達に自分のPC環境を説明して、どうすれば良いのか相談してみてください。
それはDVDレコーダーで録画したものそのままじゃなくて、その後加工しています。
TMPGEncじゃエンコする前から音は出てないでしょう。
そのようなAVIファイルが作れる技術があるのなら、あなたに適切なアドバイスができるはずです。
ちなみに、セレロン800MHzもあれば十分再生できますよ。
お友達には、再加工したいから元のDVDディスクを貸して。って言ってみればどうですか?

細かいことを言えば、友人間でのTV番組の録画したものの貸し借りは著作権法違反になります。


mor  2003-09-07 11:25:07 ( ID:fy0tckuxj.. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXは、最新のものにアップデートしましたか?

最新のDivXは、映像の最初と最後にDivXロゴを表示します。
最新バージョンのDivXでエンコードされたAVIファイルを
旧バージョンのDivXコーデックで再生をすると、
そのロゴが再生できないためにエラー動作していると
思います。


fay  2003-09-07 13:56:50 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間がおかしくなる原因は音声です。音声がVBRで圧縮されているからです。VBRの音声は
AVI規格では許されていませんので、TMPGEncでは正しく読み込めません。こればかりは
AVIの音声を開くのにACMを使っているTMPGEncでは解決のしようがありません。

VFAPIプラグインでDirectShow Multimedia File Readerの優先度を高めると正しい時間で
読み込めることもありますが、保証の限りではありません。また時間的に正しかったとして
も、音声が正しいとも限りません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ソースが異様に長く認識されてしまう No.12020
チェンジャー  2003-09-06 22:23:37 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご存知の方、知恵をお借りしたいんですが
25分程度のAVIファイルをMPEG1に変換しようとすると、
なぜか50分くらいに認識されてしまいます。
以前はこのようなことは無かったのですが、原因は何なのでしょう?
一度アンインストールして入れなおしても同じ症状です。


まるぼぉろ  2003-09-09 05:38:51 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんおはようございます
書き込みは初ですが、いつも参考に、
このBBSを拝見させていただいています

チェンジャーさんの症状ですが、
多分ビットレート設定が高すぎるのではないでしょうか?
無論他に要因があるかも知れませんが…

私は以前に、画質を上げようと3000とか5000にして (詳しい数値は覚えてません)
15秒のCMが30秒に、30秒のCMが60秒になったことがあります
そのときは原因は解らず、MPEGツールでカットしていましたが
今はビットレートを1246にしています

参考になるかは解りませんが、試してみてください
詳しいことが、私にはさっぱりなので
誰かフォローあればお願いします。m(__)m


ちょうき  2003-09-10 02:16:49 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「認識」がどの時点でのことかが解りませんがTMPG内でなら
問題は入力した元のAVIファイルにVBR(可変ビットレート)の音声ファイルが使われているせいでしょう。
他の動画編集ツールで音声を切り離し、リニアPCMに変換してから映像と音声を別指定で
読み込ませて見ましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMV9 VCM で、読み込み違反? No.12015
きざくらどん  2003-09-06 12:08:59 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV9 VCM を使ってAVI出力をする際、VCMの設定でリサイズすると
設定を抜けるときに、読み込み違反のエラーが出てしまいます。
また、2-passエンコードをする際、2-pass目でエンコードしようと
すると、たまにアドレスがどうたらというやはりメモリに関する
エラーが出てしまいます。
回避不可能でしょうか?


fay  2003-09-06 18:14:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイズ変更に関しては以下参照。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box20/tmpgenc_post_11616.html

エンコード時のエラーと言うのはうちでは出たことありません。どのようなエラーなのか
詳細を書きましょう。(モジュール名やアドレスなどが表示されているはずです)


きざくらどん  2003-09-08 20:30:22 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報不足で失礼しました。
サイズの件は確かにいろいろ逃げ道あるようで、こちらでも解決しました。
で、AVI出力をする際や、ビデオコーデックの設定から抜ける際など、
特定のタイミングではありませんが、AVI出力→コーデック設定あたりで、
エラーがでることが多々あります。下記のように表示されます。

モジュール'ntdll.dll'のアドレス77F5B2ABでアドレス00000034に対する読み込み
違反がおきました。

なにか心当たりはありますか?
解決法がありましたら、ご教授ください。


fay  2003-09-08 22:45:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ntdll.dllのエラーを回避するうまい方法はわかりません。

私の経験上、コーデックをいじっていてntdll.dllでエラーが発生する場合、コーデック側に
問題があることが殆どです。TMPGEncはVfWルーチンを使わず、コーデックに直接アクセスし
ますが、そういうことを想定していないコーデックではエラーになることがあります。
ただコーデックに直接アクセスする方法もWindowsのAPIに用意されている正規の方法です
から、うまく動くようにコーデックを作らなければならないわけですが。


きざくらどん  2003-09-09 21:54:13 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。ありがとうございました。
aviutilでは特にエラーはでないんですよね。
コーデックに問題があるとすれば、どうしようもないんですね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 文章の入った背景画像について No.46615
ふじ  2003-09-04 14:28:18 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文章の入った背景画像についての質問です。

どのようなプレイヤーで再生しても、
文章を読みやすくするには、
用意する画像のサイズよりも、

画像にアンチエイリアスをかけておく事の方が大切。

そのように、考えて間違いないでしょうか?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - トップメニューのみについて No.46612
ふじ  2003-09-04 11:52:53 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックを3つ、
表示メニューの設定をトップメニューに設定して、
Apple DVD Playerで再生させると、
トップメニューの画面に戻れなくなってしまいます。

メニューボタンを押しても、反応がなく

停止ボタンを何度か押したときに
>再生を開始する。
>ディスクは最初から開始します。

と、いうダイアログが出て、
現在再生しているトラックの最初から再生を開始します。

やはり、トラックメニューは表示させておくべきなのでしょうか?


fay  2003-09-04 14:03:51 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その辺りの動きはDVDプレーヤー次第だと思います。市販の複数トラック入っているDVD-Video
だと、トップメニューとトラックメニューはまず付いていると思います。どんなプレーヤーで
も正しく再生できるようことを心がけるなら、トラックメニューも作っておいたほうがいいで
しょう。


ふじ  2003-09-04 14:16:45 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
これからは、
トラックメニューも作るように心がけようと思います。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 449 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.