全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 485 / 677 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 初心者質問で申し訳ありません KAZ 2 2003-05-15 22:34:14
質問 TDA1 容量について Masanori 7 2003-06-10 17:49:55
フリートーク TDA1 噴出し解説 ORANGE 2 2003-05-31 10:43:29
質問 TE25 QuickTime ムービーをAVIに変換 Can 2 2003-05-15 16:36:12
質問 TE25 落ちるんです hin 4 2003-05-15 12:37:29
フリートーク TE25 ドロップフレーム 動画職人見習 2 2003-05-14 10:23:38
フリートーク TE25 どちらが綺麗ですか? qqq 17 2003-05-18 00:16:32
フリートーク TDA1 気が付かなかった 6 2003-05-20 17:21:30
質問 TE25 エラーがおこるんです こんちゃん 2 2003-05-13 23:51:36
フリートーク TE25 教えてください はるき 4 2003-05-17 00:00:50
質問 TE25 何だかな? 神威 3 2003-05-13 01:27:40
質問 TE25 MPEG-1の音声認識 まだまだヒヨッコ 3 2003-05-14 02:03:32

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 485 / 677 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者質問で申し訳ありません No.10176
KAZ  2003-05-15 22:17:49 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

“TMPGEnc”のZIPファイルをダウンロードしましたが、解凍後のインストール方法が判りません。“TMPGEnc.exe”ファイルを実行するだけで良いのでしょうか?。
それと、使わなくなった際のアンインストール方法はどのようにしたらよいのでしょうか?。
素人質問で申し訳ありませんが、教えてください。宜しくお願いします。


bwt  2003-05-15 22:27:54 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

説明に書いてありますが、解答したファイルをそのまま実行するだけです。
捨てるときも、フォルダごとごみ箱でOKです。


KAZ  2003-05-15 22:34:14 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速教えて頂きありがとうございます。説明が解凍後のフォルダ内に見当たらなかったので、助かりました。ありがとうございます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 容量について No.45712
Masanori  2003-05-15 20:38:37 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinCDRでのDVD-R書き込み時の最大容量表示は4.58GBとなってます。

もしかしてTDAでのオーサリング時、4438MBにて赤字になりますが
実際の上限は4589MBなんでしょうか?


bu-bu  2003-05-15 22:15:22 ( ID:ypmg21j2qwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上限はないと思いますが?
でも、海外メディアや品質の悪いメディアを使う場合は
容量はTDAの推奨する範囲内がエラーが出なくて良いと思いますよ。
もし、上限が設定してあったらすみません、、、。
また、TMPGEncを使っていれば4GB程度のサイズになるようビットレート
を決めてくれるので、容量には気を遣うこともないと思いますけど。


ちょうき  2003-05-16 02:05:41 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WINCDRもオーサリングの方では4450Mくらいになっていますよ。
DVD-Rメディアの上限はメディアによって少々変わりますが余り外周まで目一杯
書き込むのは国産メディアでも少し怖い気がします。


Masanori  2003-05-17 02:32:26 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bu-buさん、ちょうきさん 書き込みありがとうございます。
ソースなんですが東芝のTransCube10、HDDレコーダーでの一発
エンコードです、TMPGEncでの再エンコードでフィルターかけ
るとノイズ消去できるんですが、時間かかるのでやっていません。
またDVD作成時に手間のかかるメニューなどは作成しない。
「メニューなし」での作成となります。
TC10での高画質モードですと、メーカー平均役6Mbps実際のとこ
DVD-R一枚に105分くらい入ります、ソースが90分とか100分なら
なにも問題ないのですが、106分を超えますとオーサリングにて
4500MBを超えてきます。
限界ぎりぎりで作成すると107分くらいまでいけるのかなという
のが疑問にありました。
DVD-Rなんですが国産利用してます、まぁDVD-VIDEOで書き込むに
は多少限界ぎりぎりでエラーあっても再生するだけならかまわ
ないかなと・・・。
データ書き込みの感想からいうと、国産でも結構エラー出るよ
うで、書き込み容量問わず、信頼性はあまりないですね。
オーサリング8分・書き込み15分、メニューなしでCMカット
一日1枚作成くらいのペースになります。


検証担当  2003-05-28 10:56:06 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorでのオーサリング時の予想値は20M程度の余裕を持たせてあります。
メニュー等の作成で誤差が出ますのでその分のマージンとなっております。
DVDライディング時は数値の計算法などの差より各メーカー様で表示に誤差が生じます。
TMPGEnc DVD Authorでは警告を無視すれば少々大きなDVD用素材が作成可能ですが
メディア、ドライブなどの性能により必ずしもライティングが可能かどうかは判り
かねますので、こういった場合は一度RWなどの消去可能メディアでお試しになった上で
ライティング作業を行うことをお勧めいたします。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Masanori  2003-06-08 08:13:40 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さん、コメントありがとうございます。
見落としていました・・・。

最初に書いてますけど、DVD-Rの容量は4.7GB = 4700MB
1024に直すと4700÷1024=4589MBで、書き込みソフトの
WINCDRなどではDVD-Rマウント時、空き容量表示が4.58GB
となります。
単純に考えると4589-4438=151MBで150MB程度のマージン
ちょっと大きいかなという疑問がありました。

コメントにあるとおり、ライティングソフトによる差が
ある以上、20MBのマージンで4438MBとなるソフトもある
のですね・・・サイズ設定も大変ですね。

上限追求などはしておりませんが、4.52GB程度の容量は
WINCDRでは正常サイズのDVDとしてマウント・書き込み
出来ることを書いておきます。


Masanori  2003-06-10 08:02:58 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rの容量4700000000byteですけど

4700000000÷1024=4589Mbyte
4700000000÷1024÷1024=4482Mbyte
4700000000÷1024÷1024÷1024=4.377Gbyte
てな感じですけど

もしかして20MB程度の余裕というのは
4482−4438=40MB(20MB) という計算のところ
実際の容量計算が、4589でしているので
さらに差分ができているなんてことは
ないですよねぇ???


さんの奴  2003-06-10 17:49:55 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成したDVD-Video内のファイル構成を見れば分かると思いますが、
ソースの容量そのまま、という訳にはいきません。
TransCube10が作るソースの形式を知りませんが、
ソースにはビデオストリームとオーディオストリームがあると思います。
そして、そこに(空の)サブピクチャストリームを加えたり、
と加工されたものが.VOBファイルになります。
この時点で(例えば)MPEG2と比べると、容量が大きくなります。
そして、各トラックとディスクに対して
.IFOファイルとそのバックアップファイル(.BUP)が作成されます。
ここまでは、TDAが計算してくれているのだと思います。 <予想です

ところが、メニューの容量までは分からないはずです。
メニューを作成すると、トラックに対してはVTS_xx_0.VOBというファイルが
ディスクに対してはVIDEO_TS.VOBというファイルが作成されますが、
この容量は、作成したメニューによるので、事前には計算できないでしょう。
個人的には、メニュー(VIDEO_TS.VOBとVTS_xx_0.VOB)を作成してから
容量計算をして欲しい、と思いますが、
メニュー作成の間待っていたのに結果的に容量足りない、って事になると
メニュー作成時間が無駄になる、という事態を嫌っているのだと思います。
だからメニュー(VIDEO_TS.VOBとVTS_xx_0.VOB)の容量として20MB程度を
想定してる、というのが検証担当さんの話でしょうね。
(将来的にモーションメニューに対応したら、もっと必要?)

Masanoriさんの場合はメニュー無しとの事ですから、
多少オーバーできると思います。
でも、オーサリングした後に、容量が足りない事が判明すると、
二度手間になるのも事実なので、どこまで行けるかは経験で知るしか。

あと、ライティング出来て、まともに再生できる容量に関しては、
メディアの種類、品質、ドライブ機種、ライティングソフトだけでなく、
ドライブのファームウェアや、ライティングソフトのバージョンにも
依存すると思います(私の経験では)。
ファームやライティングソフトのアップデートで得する事もあるかも。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 噴出し解説 No.45709
ORANGE  2003-05-15 17:20:31 ( ID:wdwxisb5wym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAにだいぶ慣れてきたのですが、自動的に出てくる噴き出し解説がうっとおしくなったきました。これってOFFに出来ないのですか?
TMPGEncも同様に思っています。


検証担当  2003-05-28 11:32:20 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが、現在のTMPGEnc DVD Authorの仕様となっております。
バルーンヘルプ等は困ったときにすぐに使えるように、との考えより搭載させて
いただいております。
バルーンをOFFにする機能の搭載予定は申し訳ありませんがございません。
ご了承ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


しゅ〜い  2003-05-31 10:43:29 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプのオフ機能くらいは搭載しても良いと思います。
#なんでも仕様で片付けないほうが…。

いまさらオフ機能をつけるのは大変なのかもしれませんね。
バルーンの表示ロジックがどうなっているのか知りませんし。
サブルーチン化されているのなら、そこでチェックすれば良いですが、各オブジェクトのイベントとして個々にある場合、それらにチェックを入れなければならなくなります。

邪魔なのは確かですね。必要なのは最初だけです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - QuickTime ムービーをAVIに変換 No.10173
Can  2003-05-14 23:09:06 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

QuickTime ムービーを他の形式に変換できます?


Null  2003-05-15 05:04:22 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずQuickTimePlayerをインストールして、
そのMOVファイルを正常に再生出来るようにしてください。
次にMOVファイルを扱うためのVFAPIプラグインである
「QTReader.vfp」をインストールします。
そうするとTMPGEncなどでMOVファイルを開くことができるようになります。
ただし、QTReaderは若干不安定な部分があったりQcuikTimePlayerのバージョンに
よっては正常に読み込めなかったりします。
もしうまくいかない場合は、QuickTimePlayerのバージョンを変えてみましょう。


ぢん  2003-05-15 16:36:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 変換できなくもないけど、それはTMPGEncの本来の機能じゃないです。
 TMPGEncはmovのAVI変換ソフトじゃなくて、AVIを主とする動画のMPEG1/2化ソフトなので。

 movを変換したかったら、QuickTimeProをアップルから買うのが正規の方法。
 多分これが一番、トラブルが少ない。

#QTReader.vfp使うなら、TMPGEncじゃなくてAviUtlでも良いんじゃ?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 落ちるんです No.10168
hin  2003-05-14 22:11:30 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVIファイルをMPEGに変換中に突然PC電源が落ちるんです。
現在使用のマシンには、ほぼ一年前から入れて使っていましたが、今月に入ってから
MPEG変換すると、必ず落ちます。
ちなみにVerは最新版でも1年位前のでも、おまけにβ版まで試したが全滅です。
環境は、OS-XP、CPU Athlon XP1700+、メモリ768M
自分はwin95-win98-xpと三機種で使って来ましたが初めての体験でした。
電源が落ちるなんて現象が出た人いますか?。


jin  2003-05-14 23:42:41 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>電源が落ちるなんて現象が出た人いますか?。

以前同じような現象が起こりましたが、自分の場合は電源不良でした。
エンコードは負荷がかかる作業ですし、気温も上がってまいりましたので
ハードウェア的な問題も無視できないかと思います。

自分の場合は、きれいな状態でリカバリー取ってあるので、まず
クリーンインストールしてみて、どうなるかみてみると思います。


ちょうき  2003-05-14 23:43:50 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マシンの寿命が来てる可能性ありますねぇ
特に電源装置がやばくなってくると電源が落ちることがあります。
TMPGでなくても高負荷状態になれば・・・
---------
↓電源
 メモリ
 CPUFAN
 CPU
 HDD
↓マザー
---------
この辺の順番でやばそうです。


bwt  2003-05-15 09:59:08 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じトラブルに遭遇しました。

まず、BIOS Setupにて設定を全て標準にします。
オーバークロック等は論外です。

次に、エンコード中のCPU温度と機内温度を確認します。
暖かい季節になってきましたから。

電源の容量や信頼性の確保、メモリーモジュールのエラーテストをします。
私はメモリーアクセスの問題でした。(BIOSで速く設定していた)
メモリーテストはmemtest86っていうのが良いです。


hin  2003-05-15 12:37:29 ( ID:cjio019iu0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の回答ありがとうございます。
確かにメモリアクセスが一番怪しい気がします。
今出先なので帰ったら確認してみます。
去年の夏は問題なかったのですがね。
ちなみに電源は400Wです。このマシンは組み上げてから5/Eで1年になります。
現在、別のマシン(Athlon 1G)で変換をしてます。久しぶりに使うと遅い。
2.5倍くらい掛かってます。では。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - ドロップフレーム No.10165
動画職人見習  2003-05-14 07:58:39 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIで出力時のオプションで、
「コピーピクチャが指定されたフレームはドロップフレームで出力」
のチェックボックスをONにしても、ドロップフレームが入りません。
ONとOFFで出力されたAVIをバイナリ比較しても一致します。
ちゃんとコピーピクチャを指定した状態で試しています。
出力AVIの使用コーデックはMPEG-4(V2)です。
多分、バグだと思うのですが、調査のほうお願いします。


bwt  2003-05-14 09:54:30 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HELPによると、「強制ピクチャタイプ設定ウインドウで、PまたはBのコピーピクチャ
として設定したフレームを〜」と書かれています。設定に間違いは無いですか?


動画職人見習  2003-05-14 10:23:38 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24f化の設定画面内のコピーフレームではダメなのかな〜(^^;
コピーフレームの設定はいつもこちらで行っています。
もし、こちらの設定が反映されないようなら、
こちらのコピーフレームも反映されるようにして頂きたいです。
バグレポのはずが要望になってしまいましたね。スミマセンm(__)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - どちらが綺麗ですか? No.10147
qqq  2003-05-14 00:25:41 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにはお世話になっております。

私のキャプチャ機は現在、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5_u2/index.html
を使用し、そこそこ満足しているのですが、最近「DVキャプチャ」が気になるよう
になりました。(例えばhttp://www.alpha-data.co.jp/DVC200.htmlなどを検討中)

現在DVキャプチャについては殆ど無知な私です。
そのフォーマット等については、ネット検索などで勉強してますが、肝心な「画質」
の比較ができないのです。
友人達もMPEG-2キャプチャばかりで、また店員に聞いても今ひとつピンときません。
HDD容量も充分ありますし、当然IEEE1394インターフェイスも整っています。

キャプチャやエンコード時の設定の兼ね合いにもよると思いますが、

例えば、アナログビデオやTV番組を、
MPEG-2キャプチャ(VBR-15Mbps)→TMPGEnc(CQ/max3000Kbps-min300Kbps-100%)と、
DVキャプチャ→TMPGEnc(CQ/max3000Kbps-min300Kbps-100%)
とでは理論的に、また実感的にどちらが綺麗になるものでしょうか?
元画像がデジタル信号でないと無意味なのでしょうか・・・。

参考程度でも助かりますので、どなたか無知な私にご意見をお願いします。


さんの奴  2003-05-14 01:43:31 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

比較する環境は持っていないので、推測になってしまいます。ご了承ください。

出力するファイルのビットレートが低めなので、
元が15MbpsのMPEG2だろうと、DVだろうと、1回のエンコードなら大差無い様な……。

DVのメリットは、編集の容易さ、音ズレの可能性の低さ、だと思います。
ハードウェアエンコードでもコマ落ちはある様ですから、そこで音ズレが発生する
可能性があると思います(修正情報を読むデコーダなら問題無いみたいです)。
現状で音ズレが発生していないのなら、あとは編集し易いくらいのメリットかな?

私はMTV1000(Canopus)使っていますが、上の理由で、DV-MPEGファイルコンバートに
しか使っていません。キャプチャは、ADVC-100(Canopus)使ってDVキャプチャです。
ADVC-100には、Locked Audio なる機能があるそうですが、そのおかげか、音ズレの
経験はありません(運が良いだけ?)。
引っ越して今の住まいではCATVを引けないので、ノイズ除去系の機能が豊富なGV-1394TV
(I-O DATA)への変更を検討中ですが、これにも Locked Audio が付いてるそうです
(ac3にも惹かれる……)。片方向変換ですけど。<単なる情報として

という事で、
(1)音ズレに悩まされている
(2)フレーム単位編集をサクサク出来る様にしたい
の、いずれかに相当しなければ変更する必要ないと思います。
最初に書いた様に推測ですから、参考程度に。


qqq  2003-05-14 02:59:40 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さんの奴さん、ありがとうございます。大変参考になります。

>出力するファイルのビットレートが低めなので、
>元が15MbpsのMPEG2だろうと、DVだろうと、1回のエンコードなら大差無い様な……。
どうも私は「元ソースがより高画質なほうが、綺麗にエンコードできる」
と言う定説を最優先してしまい、どんなキャプチャでもバカの1つ覚えで15Mbpsに
しています。出力ビットレートが低いのでは無駄なのかもしれませんね。(^_^;)
しかも殆どがMPEG-1出力です・・・。見直してみます。
(Plus使ってますので、期限なくMPEG-2出力もできます。)

>DVのメリットは、編集の容易さ、音ズレの可能性の低さ、だと思います。
>ハードウェアエンコードでもコマ落ちはある様ですから、そこで音ズレが発生する
>可能性があると思います(修正情報を読むデコーダなら問題無いみたいです)。
>現状で音ズレが発生していないのなら、あとは編集し易いくらいのメリットかな?
実は半年くらい前までは、USB1.1でのMPEG-2(6Mbps)キャプチャでしたので、
かなり音ズレには悩まされました。現機では今のところ無事ですが、DVキャプチャ
のメリットとして、「音ズレの可能性の低さ」ともあれば、大きな購買ポイントに
なりそうですね。

>という事で、
>(1)音ズレに悩まされている
>(2)フレーム単位編集をサクサク出来る様にしたい
>の、いずれかに相当しなければ変更する必要ないと思います。
>最初に書いた様に推測ですから、参考程度に。
(1)は現状では発生していません(気付いてないだけか?)が、発生率が低く
なると言うことですのでbetterですね。(2)も魅力的ですね。私のような無知な者には「猫に小判」かもしれませんが、これも体験してみたいですね。

書き忘れましたが、長さが同じく1時間もの
①MPEG-2キャプチャ(VBR-15Mbps)→約7GB と、
②DVキャプチャ→約30GB(←合ってますか?)
では、エンコード時間は①のほうが早いですよね?

ゆくゆくはDVD作成も考えてるので、やっぱりDVキャプチャのほうがいいのかなぁ・・。


さんの奴  2003-05-14 04:01:01 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「元ソースがより高画質なほうが、綺麗にエンコードできる」
これは間違いないと思います。経験的に。

> 出力ビットレートが低いのでは無駄なのかもしれませんね。(^_^;)
いえ。可能な限りソースを綺麗にする事には賛成です。
15MbpsのMPEG2と30Mbps(くらいだと思う)のDVでは差がないと思う、というより、
15MbpsMPEG2のIフレームと、DVでは、前者のが情報量が多いのかも。<知りません
BフレームやPフレームと比べればDVのが情報量は多いでしょうけど、画質に与える
影響は「?」です。でも編集の容易さには繋がりますね。
あと、DVにも色々なcodecがある様ですから、画質もそれぞれですね。

> >(2)フレーム単位編集をサクサク出来る様にしたい
> (2)も魅力的ですね。
これは理論上の話なので、体感する快適さは個人差とソフトの差があると思います。
事前に経験出来ると良いですね。
実を言うと、私はMPEG編集でもDVD2AVIとAVIUtlで、不便とは思いません。個人的に、
AVIUtlの設定で、ジャンプするフレーム数を、A〜Dで、5、25、125、625、とし、
すべてキーボードショートカットに割り当てていますが、こうすると、DVD2AVIの
デコードスピードもあってか、不便には感じないのです。でも、VideoStudioなどの
編集ソフトではMPEGソースを不便に感じます。
ですから、トランジョン、タイトル挿入、アフレコ、等の編集をする場合はDVが欲しい
と思っています。逆に、カット編集とフィルタのみならば、MPEGソースと上記ソフトで
快適だと思っています。

> 書き忘れましたが、長さが同じく1時間もの
> ①MPEG-2キャプチャ(VBR-15Mbps)→約7GB と、
> ②DVキャプチャ→約30GB(←合ってますか?)
> では、エンコード時間は①のほうが早いですよね?
1時間ものをDVキャプチャならば13GB弱かな?
屁理屈のつもりで書く訳ではなく、エンコード時間は画質に依るけど、フォーマット
には依存しないかな? でも、読み込み時間ではMPEG有利、デコードではDV有利、
だと思っています。違ってたらゴメンナサイ。

> ゆくゆくはDVD作成も考えてるので、やっぱりDVキャプチャのほうがいいのかなぁ・・。
フレーム単位編集でなくとも、GOP単位編集で良ければ、「TMPGEnc DVD Author」ほど
快適なカット編集の出来るツールは知りません。この場合はMPEGソースにすれば
DVD作成にかかる総時間をかなり短くできると思います。キャプチャ機器の出力する
MPEGを、正しく読めるか(体験版で)チェックする必要はあるでしょうけど。


さんの奴  2003-05-14 04:25:45 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの掲示板らしからぬ書き込みになってしまったと思い当たりました。
上の書き込みで最後に書いた DVD Atuthor の話以外は、TMPGEncを使って
エンコードする前提で書いたつもりです。ただ、その前段階に終始し過ぎました。
削除せずに残しておきますが、不適かな?


ぢん  2003-05-14 12:14:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 微妙なとこだけど、一応TMPGEncに機能が有るし、問題になりそうな点だから書いておきます。

 TV放送はYUV系の4:2:2。
 この4:2:2から、DVは4:1:1に減色する事でデータ量を減らしてる。
 だけど、MPEG2は4:2:0に減色する事でデータ量を減らしてる。
 4:1:1と4:2:0はデータ量的には同じだけど、色情報を取る部分が違うから、4:1:1のDVを単純に4:2:0のMPEG2にすると、色変換の誤差とかが気になる場合が有るかも知れない。

 この辺を考えてか他の意味かは知らないけど、TMPGEncの環境設定には、カノープスのDVコーデック用だけど、一度4:1:1から4:4:4に補間する設定が有るよ。

 オレの錯覚か気分の問題かも知れんけど、カノープスのDVキャプチャカードで録ったDV AVIをMPEG2にし始めた頃に、MPEG2化時の赤のブロック化が抑えられた様な気がしたんで、今でも基本的には4:4:4補間してからMPEG2化するようにしてます。


ぢん  2003-05-14 12:22:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 肝心なこと書き忘れたので追記。

 MPEG2キャプチャなら、元から4:2:0なので、TMPGEncでMPEG2エンコするときも4:2:0のままだから補間とか考えなくて良くて楽かも。

 もっとも、MPEG2のデコードだとMPEG2デコーダに依存するから、オレ的にはDVD再生ソフトのオマケのMPEG2デコーダなんて言う不確かな物に頼るのは不確かすぎて嫌だけどね。MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとかDVD2AVIとかの、TMPGEncからの読み込みに特化した専用ソフトなら、どんなデコードしてくれるか判ってるから確実性が高いし、使い易い。
 まぁ、DVにしても、DVコーデックの再生画質の問題は有る。安いDVキャプチャで使う、マイクロソフトのDVコーデックの性能の悪さ加減とか、SONYのVAIOに載ってるSONYのDVコーデックのバグノイズとか。

 と言う感じで、DVとMPEG2の色の問題と、MPEG2デコーダやDVコーデックの問題も有るんで、一概にはどっちが良いとか言えないかも。


qqq  2003-05-14 22:48:14 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、TMPGEncを使うものとして、とても参考になります。

> と言う感じで、DVとMPEG2の色の問題と、MPEG2デコーダやDVコーデックの問題も有るんで、一概にはどっちが良いとか言えないかも。

私のようにMPEG-1作成を主にしている者にとって、画質の綺麗さだけを考えた
場合は、高ビットレートMPEG-2キャプチャのほうが手軽なのかもしれないですね。
(それならMPEG-2(DVD)作成でも十分ってことかな・・・?)
YUV補間についても気になりますし。(http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/

みなさんのありがたいコメントを参考に、引き続き検討してみたいと思います!

#TMPGEncで出力するなら、カノープスのほうが相性いいのかぁ・・。
#キャプ機もプリンタ見たいに試食できればいいのになぁ・・・。


さんの奴  2003-05-15 00:38:17 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色に関しては、設定さえ決まれば毎度の手間はかからない、と思っていました。
で、便乗質問です。
私は、4:4:4への補間をoffのまま使っています(あまり気にしていない)が、
onにすると、やはり処理速度が遅くなるのでしょうか?
自分で試せば分かる事ですから、並行してテストしてみますが、DVD作成用PCを
再セットアップ中なので、すぐに試せません。qqqさんへの情報提供も兼ねて質問です。

それと、工程が決まれば毎度の手間は小さい事、もうひとつ。
DVはボトムファーストのインターレースで、MPEGは殆どトップファーストです。
環境によっては、ボトムファーストのデータにボトムファーストとのヘッダが
付いたMPEGをうまく再生できない(トップから再生してしまう)事がある様です
から、TMPGEncでエンコードする場合、個人的にはAVIUtlでフィールドオーダーを
反転させています(他にも回避方法がある様です)。これも参考までに。


ぢん  2003-05-15 16:31:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私は、4:4:4への補間をoffのまま使っています(あまり気にしていない)が、
>onにすると、やはり処理速度が遅くなるのでしょうか?
>自分で試せば分かる事ですから、並行してテストしてみますが、DVD作成用PCを
>再セットアップ中なので、すぐに試せません。qqqさんへの情報提供も兼ねて質問です。

 すいません。
 オレも、今は4:4:4補間オンだけなので、オフにしたら早くなるかは判りません。
 この辺の手順決めたの、もうずいぶん昔なので、当時どういうエンコ時間になったかも忘れちゃったし。
 今は出先だから、家に帰らないとテストできないし。(^^;ゞ


さんの奴  2003-05-16 00:46:32 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4:4:4への補間に関して。
> この機能を使用できる DV Codec は下記の通りです
>  ・Canopus DV Codec
との表記があるので、実は機能していないのでは? とも思うのですが……、
試してみました。
結論からいくと、固定品質でのエンコード時間、出力ファイルサイズ、共に
補間有りと補間無しで違いがありませんでした。画質は……分かりません。(汗)
応答速度で選んだ液晶モニタなので、視野角を含めた色再現性は信頼できないし
色に関しては主観もありますから、という事でご勘弁を。
DVD作成用PCはRATOCのDVキャプチャボードを利用しているのですが、この前の
書き込みの通り、再セットアップ中なので、他の環境でのテストになりました。
という事で、急遽インストールしたフリーウェアでのテストです。
チップセット:SiS 740 / SiS 962L (ASUS TerminatorK7DDR)
IEEE1394インターフェイスボード:玄人志向 IEEE1394VS3-PCI (たしかVIAチップ)
DVcodec:Irisβ5.1をDirectShow標準をIrisにする設定でインストール
Captueソフト:Area61 DVビデオキャプチャ Ver.2.6

CanopusのDVキャプチャボードは所有していません(高いので)。
持ってる人の情報提供を期待します。よろしくお願いします。


fay  2003-05-16 00:57:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスのDVコーデックのAVIでなければ、この4:4:4への補完は動作しません。動作として
は、読み込んだ時点で4:1:1が4:4:4へ補完されていますので、赤い部分の縁などに見えること
が多いブロック状の部分がスムーズになるはずです。アニメで赤いラインなどがある場合はか
なり効果的だといえます。

ただ、Irisなどを使った場合でも同様に補完して欲しいですね。今ならAviUtlでプラグインを
使うことで同類の補完が出来ます。


さんの奴  2003-05-16 02:59:53 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりCanopusでないと意味無いですか。そう書いてありますしね。

んで、AVIUtlを使ってテストしてみました。使用プラグインは以下の通りです。
・ルジさんのYC伸張フィルタ
・T&P−ML管理人さんのDirectShow入力プラグイン
4:4:4補間すると(エンコードのみと比べた)増加時間は、ソース再生時間の1.57倍でした。
AthlonXP1700+を160×12=1920MHzです。
メモリはDDR333を1GB(512MB×2)ですが、そんなに使用していないはずです。

という事で、各種フィルタを使用すると誤差の様な時間ですが、
VFAPI使うだけで遅い、という人には到底オススメできない、といった具合ですね。

余談。
Athlonの動作クロックは、とあるテストのため、変な設定になっています。
決してオススメ設定ではありませんし、オーバークロックは自己責任の元に……。


ぢん  2003-05-16 14:48:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん

 ああ、やっぱそれなりに効果有りますか。
 良かった、無駄なコトして無くて。(^^;


>さんの奴さん
>やっぱりCanopusでないと意味無いですか。そう書いてありますしね。

 オレは、DVキャプチャ始める前からTMPGEnc使ってたので、TMPGEncに合わせてDVキャプチャカードにカノピー製品買いましたよ。(^^;
 今と違って当時は、カノピーのDVキャプチャ製品は全部CanopusDVCodecだったし。

 後、MSのDVコーデック使ってる場合は、米カノープスがフリーソフトとして公開してるDVコーデックコンバータ使えば、CanopusDVcodcのAVIにできるかも。
 オレは逆にMSのDVコーデックでキャプチャする環境が無いんで、試してないけど。


さんの奴  2003-05-16 19:55:35 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はAthlon派なので、VIAのチップセットを使う事が多いのですが、
DV導入もVIAチップセット(たしかKT133の時)でした。
(当時の)VIAチップセットは、IEEE1394コントロールチップを選ぶ必要があり、
具体的には、NECチップのならばOKで、他は「?」だったので、
明確にNECチップを謳っているRATOCにしたんですよ。
codecはよく分からないんですけど、Microsoftとは違うっぽくて(知ってる人教えて!)
チップレベルでcodec積んでるのか(?)、Irisを使えないみたい(コマ落ちしまくり)なので、
SiSチップセットにVIAの廉価なIEEE1394コントロールチップを組み合わせて
Iris使う方が安心だったなぁ……、なんて思ってたり。

話を戻して、qqqさんは既にIEEE1394インターフェイスも整っているそうですが、
どこのコントロールチップかによって、構築する環境も考えると良いみたいですよ。
私自身は、そういった話まで進むと、ちょっとお力にはなれませんけど。


qqq  2003-05-17 02:11:10 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々な情報提供を感謝です。
私はSiS M650なのでその辺も考慮して検討してみます。

ところで、4:4:4補間について私も実験をしてみました。(参考になりませんが・・)
4:1:1のAVIが手元にないので、MPEG-2をTMPGEnc→Loss-Less Codecで無理やり
4:1:1と4:4:4の二つのAVIを作成。(この時点で4:1:1にブロックノイズが目立つ)
次いで、その4:1:1のAVIをAviUtl+ルジさんのYC伸張フィルタにて、「補間なし」と
「4:4:4補間」で各々の画質とエンコード時間を確認してみました。
*使用ソースはアニメ3分。(ベタ塗りの赤が多く使われている部分)
1.エンコード時間の差は分からなかったです。(小実験のため、ソースが短いから?)
2.画質は4:4:4補間にてブロックノイズかなり抑えられていました。効果大。すごい!

<ちょっと気になったこと>
これはAviUtlでの出力codecにMs-V2を使ってみたときの効果です。
同じ条件でDivXで出力してみたら、補間あり/なしで双方ともブロックノイズが抑えら
れていて、効果が分かりませんでした。なんでだろう??


ぢん  2003-05-17 16:28:37 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

><ちょっと気になったこと>
>これはAviUtlでの出力codecにMs-V2を使ってみたときの効果です。
>同じ条件でDivXで出力してみたら、補間あり/なしで双方ともブロックノイズが抑えら
>れていて、効果が分かりませんでした。なんでだろう??

 使ったDivXは5?
 DivX5はRGBからYUVに変換するところにバグがあるとかで、変色するって話ですが。
 ホントにバグがあるなら、TMGPEncやAviUtlは、VFAPIがRGB24bit必須なので内部処理はRGBのハズなので、TMPGEncやAviUtlからDivX5出力すると色がおかしくなるはず。
 そのバグのせいで、4:4:4でも4:1:1でも、同じ様な減色ぐあいになってたりして。


qqq  2003-05-18 00:16:32 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのバージョンは5.05です。
>同じ条件でDivXで出力してみたら、補間あり/なしで双方ともブロックノイズが抑えら
>れていて、効果が分かりませんでした。なんでだろう??
その後何度か試してみましたが、DivX出力の場合でも「補間あり」の効果が顕著に
確認できました。(「補間なし」だとブロックノイズが酷い)
◆◆私の間違えでした。(汗)すみません。◆◆
また、減色(YUV4:4:4ソース比較)についても私の目には認められませんでした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 気が付かなかった No.45702
  2003-05-13 23:51:11 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップの登録って
まとめて出来るようになってたんですね。
気が付かなかった。

周知の事実?


S.S  2003-05-14 13:52:22 ( ID:piaeqeumt1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> クリップの登録ってまとめて出来るようになってたんですね。

これってcommon dialogのmulti selectが有効という意味なんでしょうか?
ウチでは出来ませんです(>_<)

# 1つのトラックに複数のファイルを登録(追加)出来るという意味では無いですよね。

済みません、是非真相をお教え下さいませ > 関係者様


ちょうき  2003-05-14 23:35:41 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マイコンピュータとかエクスプローラからのドラックandドロップで
複数ファイルが投入できますね。


  2003-05-15 17:27:00 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんの言われる通り
エクスプローラからまとめて選択して
ドラッグ&ドロップできるって意味なんですが。

OKすると順次ダイアログが開いていきます。


S.S  2003-05-16 23:46:54 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん
R さん

RES、ありがとうございます。また、
こちらからのRESが遅くなりまして申し訳有りませんでした。
昨日はnarrowからbroadへの切り替え、それに伴う配線の見直し等で死んでましたm(_ _)m

ううむ、またDrag'n Dropですか(^^;;;
GIGAPOのカプセルを直接登録できるっていうのが、Drag'n Dropだと数日の間
解らなかったのはσ(^.^)です

ここからはPEGASYSさんへの要望なのですが...
Drag'n DropでMULTI SELECTIONが出来るならば、COMMON DIALOGでもMULTI SELECTIONを
有効にされては如何でしょうか?
機能的には満足していますが、GUIはちょっと... って思うのはσ(^.^)だけ?
もうreleaseしてますからなかなか変更は難しいでしょうけど、
もう少し頑張って欲しい・・・と思う...今日この頃


yammo  2003-05-20 01:34:27 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ううむ、またDrag'n Dropですか(^^;;;

Drag'n Drop(http://www.ddcd.jp/) ?
ドラッグアンドドロップ(drag and drop)って書かれてますけど。
「エクスプローラーから」って書いてありますので製品名じゃなくて動作だと思うのですが、
私が勘違いしてます?


S.S  2003-05-20 17:21:30 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammo さん

resするべきかどうか、散々考えましたが...

ex) ロックンロール -> Rock'n Roll -> Rock and Roll

drag'n dropはdrag and drop を略したものです。
この一般語を某社が商品名にしたものかと...



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラーがおこるんです No.10144
こんちゃん  2003-05-13 22:28:43 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルを変換チュウにストリームの書き込みエラーが起きます。
2時間くらいのファイルで変換時間に36時間強かかります。
何がいけないのでしょうか?
セッテイがいけないのでしょうか?PCのパワー不足なのでしょうか?
2度やってみたのですが1度目は71%2度目は86%でエラーでました。
教えてください

ノートPC
894MHz
メモリーは256です


シンゾン  2003-05-13 23:25:44 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込み先の空き容量はどれだけあります?


bwt  2003-05-13 23:51:36 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間が掛かるのはフィルター設定の有無も影響します。
設定次第ですが、そのCPUではMPEG2にエンコードしているとすると変じゃない時間です。
Pen4 2.4BGHzのデスクトップ機の場合でも、2時間のDV-AVI→MPEG2では、フィルターは
一切無しで数時間、フィルターをいくつか使うと20時間以上かかります。
Celeron 1.3GHzの時はフィルター無しで24時間以上掛かりました。

また、高負荷に耐えられるノートPCはあまりないと思うので、発熱で落ちている可能性も
あります。ディスクの空き容量は当然のことながらそれなりに必要ですし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 教えてください No.10139
はるき  2003-05-13 20:44:11 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力でDivX5.03で出力しようとしたら「VFWのcodecを初期化できませんでした。このcodecは何らかの原因で使用できません。」って出て使えません。前までできたのになぜですか?返答おねがいします。


Null  2003-05-14 00:40:58 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの最新のバージョンは5.05でバグフィックスされているので
もしバージョンアップして問題ないならバージョンアップしてください。

問題があるなら5.03を再インストールしてみてください。


take  2003-05-15 21:14:36 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗して申し訳ないのですが、私もはるきさんと同様の症状に陥っています。
DivXのバージョンは5.05と5.03の両方を試しましたがだめです。TMPGEncは
最新の2.511です。FAQのDivX用の設定も留意しています。皆さんのご指導を
頂きたいと思います。


すこっぷ  2003-05-15 21:24:33 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXを、5.x以外のバージョンも含めて
アンインストール→レジストリ未使用部分削除(Norton CleanSweepとか?)→5.xだけインストール
でどうでしょうね・・・。

うちでは、いろいろな環境(7種類くらい)がありますが、DivXが現れない、
という症状は一個も現れないんですよね・・・・。

ほかのコーデックの経験から、
関係ありそうなレジストリは
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionDrivers32] の
vidc.DIVX=DivX.dll

あたりのような気はしますが、一応確認してみてください。
左辺は大文字小文字関係あるようです。


take  2003-05-17 00:00:50 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん
すみません、解決しました。はるきさんも同様かどうか分からないのですが、
設定画面をよく見直したらVariable bitrate modeの設定が一回目のエンコ
なのにmulti pass nth passとなっておりました。こんなミスで恥ずかしいです。
お手数をかけましたが、有難うございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 何だかな? No.10135
神威  2003-05-13 01:01:35 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。私も映像編集をやっているのですが、御質問があります。
サイズを640x360にして
MPEG2→AVI出力すると映像の上と下がスッパリと無くなってしまいます。
アスペクト比率はどれにしても変わりません。
又、他のエンコーダではしっかりと上下切れずに入ります(AviUtl)。
画質を最高にかつ容量を小さく保てるのはTMPGencだけなので、
皆様良い手ほどきをお願い致します。


ちょうき  2003-05-13 01:22:27 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

切り方のミスっすね
キャプチャ時に横縦720*480で上下に黒枠がある場合は
多くの場合左右8ずつ上下60ずつカットし704*360にしてから
出来上がりサイズを640*360にセットするとPCで見易いaviになります。
この際に、TMPGで上下の60分を黒枠にしたい場合は「画像配置方法」にて
画面中心に配置(任意のサイズ)で640*360を指定し、出力時のサイズは
640*480を指定します。
Aviutlでも、ただ上下を削るだけなら上下無しの動画ができると思うんですが
なにか設定を変えてらっしゃるのかな?


神威  2003-05-13 01:22:43 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記の質問は「画像配置方法」を「任意のサイズ」640x360に書き換えることで
解決いたしました。お騒がせしてすみませんでした。


神威  2003-05-13 01:27:40 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ちょうき」 さんありがとうございました。
書き込みが同時だったため、内容がかぶってしまいました・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG-1の音声認識 No.10131
まだまだヒヨッコ  2003-05-12 21:56:39 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見当違いな質問でしたらお許しを。

MPEG-1の映像にテロップ挿入し、再度MPEG-1フォーマットで出力しようと思っています。
テロップを挿入する作業はAviUtilのプラグインを使用することで問題ないのですが、
入力ソースの音声がTMPEGEncで認識されずに困っております。
この入力ソースファイル(仮にxxxx.mpg)はMediaPlayer9 では問題なく音声も再生されます。

入力ソースファイル(xxxx.mpg) の情報は
MPEG-1 Video 320x240 29.97fps 1500kbps
MPEG-1 Audio Layer-2 44100Hz 192kbps
となっています。

なお、MPEGツールでの音声の分離は可能ですので、再エンコ時に結合することで
目的のファイルは作成できるのですが、オペレーションを極力少なくしたいと思っています。
ちなみにTMPEGEncの音声ソース指定でこのxxxx.mpgファイルを指定すると、
「ファイル"xxxx.mpg"は開けないか、サポートしていません」 と怒られてしまいました。

音声を部分を認識しない原因としてどんなことが考えられるでしょうか?
環境は
Windows2000 Professional (SP3)
TMPEGEnc Ver.2.511 (Free版)
です。

よろしくお願いします。

追記
VirtualDubでこのMPEG-1ファイルを読ませたところ、音声部分も認識されました。
謎は深まるばかりです。


ちょうき  2003-05-13 01:38:41 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aviutlで何らかの処理をした後にaviutlのプロジェクトをTMPGに持ってきてる
感じでしょうか?
Aviutlは標準ではmpeg1を読み込めませんので何か入力プラグインを使ってると思いますが
この際音声はAviutlに認識されていますか?
もしくは、TMPGにmpeg1を読み込ませて、プロジェクトを保存し、それをAviutlに持っていき
さらにプロジェクトを保存し、それを再びTMPGへ・・という工程でしょうか?

・・・・読み違えてました(^^;
直接TMPGで読ませても駄目なんですね。
上部の「設定」の中の「VFAPIプラグイン」でMicrosoftMPEG-1Decoderと
Directshow MultiMediaFileReaderの優先度を入れ替えてみてはどうでしょうか?
または、まるもさんのMPEG-2 VIDEO Plug-inでも読めるので、それで試してみるとかですね。


まだまだヒヨッコ  2003-05-13 17:59:41 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、情報ありがとうございます。

MPEG-1音声の問題はご指摘にあった"まるもさんのMPEG-2 VIDEO Plug-in"を導入し
VFAPIプラグインの優先度をMicrosoft MPEG-1 Decoderより上げることにより
解決することができました。感謝です。
また、
> 上部の「設定」の中の「VFAPIプラグイン」でMicrosoftMPEG-1Decoderと
> Directshow MultiMediaFileReaderの優先度を入れ替えてみてはどうでしょうか?
これは試したのですが、状態は変わらず音声認識はできませんでした。

このことから考えると、Microsoft MPEG-1 Decoder(DirectShow)で正常に認識できない
入力ソースであるということなのでしょうか?
(MediaPlayerで再生できることが疑問ですが...)
目的は達成できたのですが、原因が判明しないので釈然としない状況ですね。(^_^;;

何か情報がありましたらよろしくお願いします。


ちょうき  2003-05-14 02:03:32 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレーヤーではDVD再生ソフトなんかを入れている場合
そっち側が使われていることがあるんであまり当てにならないんですよ(^^;
Microsoft MPEG-1 Decoderも特に高性能って言うわけじゃないですし
読めないファイルがあってもおかしくないんじゃないかなと思います。
どういった条件で読めないかは私にはわかりませんが、mpegファイルはある環境で
再生できればOK・・・という側面もあるのでトリッキーなファイルが存在しても
おかしく無いですよ。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 485 / 677 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.