大人の黒い翼
2003-05-12 09:00:11 ( ID:y2xfy/hz3qj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc2.511によるmpeg-2(CBR8000)エンコードで気になった点があり、紹介させていただきます。
ソース(無圧縮AVI)からエンコードした結果が 約10MB以下に生成された、MPEG-2ファイルを使って、オーサリングソフトでDVDデータ生成(表現が適切でないかも?VOD生成?)しようとすると、完了しません。 オーサリングソフト(NEODVD_STANDERD:DVD+Rドライブに付属)の問題かもしれませんが、とりあえず報告まで。
ぢん
2003-05-12 12:39:22 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>TMPGEnc2.511によるmpeg-2(CBR8000)エンコードで気になった点があり、紹介させていただきます。
>ソース(無圧縮AVI)からエンコードした結果が 約10MB以下に生成された、MPEG-2ファイルを使って、オーサリングソフトでDVDデータ生成(表現が適切でないかも?VOD生成?)しようとすると、完了しません。 オーサリングソフト(NEODVD_STANDERD:DVD+Rドライブに付属)の問題かもしれませんが、とりあえず報告まで。
完了しないって、NeoDVDがハングするとかですか?
このことを、DVD+Rドライブメーカーに質問すれば、何か判るのでは?
後、完了しないときに何かエラーメッセージとか出てないんですか?
エラーメッセージが判れば、NeoDVDのユーザーサポートに聞くとかして原因判るのでは?
大人の黒い翼
2003-05-12 17:33:55 ( ID:y2xfy/hz3qj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> 完了しないって、NeoDVDがハングするとかですか?
ディスクへのアクセスが、全くない状態が延々と続き、終了しません。
キャンセルボタンは受け付けますが、キャンセルボタンを押しても終了しない状態です。
強制終了をかければ終わります。
> このことを、DVD+Rドライブメーカーに質問すれば、何か判るのでは?
DVD+Rにはアクセスしていない(使わない)状態です。
(ちなみにドライブはIOデータのDVR-iEUN4Pというものです。)
VODデータをHDDに作成している時の状況ですので、NeoDVDSTANDERD4.03の問題か、生成されたmpeg2データの問題かどちらかかと思いました。
他のエンコーダーソフトで同じmpegファイルを作れば、どちらの問題かわかるかもしれません。
後で確認してみたいと思います。
大人の黒い翼
2003-05-13 08:43:55 ( ID:y2xfy/hz3qj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>後で確認してみたいと思います。
適当なエンコードソフトがなかったものでUleadのvideoStudio6体験版を使って比較してみました。
しかし、同条件で比較することができずCBR6000の比較になりました。
TMPGEncで作成したものも、なぜか 問題なく完了しました。
この確認では、まだ原因が判明できませんが、参考までに
ぢん
2003-05-13 11:48:20 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>> このことを、DVD+Rドライブメーカーに質問すれば、何か判るのでは?
>DVD+Rにはアクセスしていない(使わない)状態です。
>(ちなみにドライブはIOデータのDVR-iEUN4Pというものです。)
>VODデータをHDDに作成している時の状況ですので、NeoDVDSTANDERD4.03の問題か、生成されたmpeg2データの問題かどちらかかと思いました。
DVDドライブ等へのオマケソフト(バンドル、と言います、この業界の一般用語では)は、そのソフトをオマケに付けたメーカーがサポートすることになってます。
IOデータのDVR-iEUN4PのオマケソフトのNeoDVDがハングするのなら、ユーザーはIOデータのサポートに問い合わせるのが正しい手順で、直接NeoDVDのメーカーに問い合わせるのは間違った手順。
後はIOデータが調べるなり、IOデータからNeoDVDのメーカーに問い合わせる、って話になる。
んだから、DVDドライブへのアクセスの有無に関係無く、IOデータのサポートに問い合わせ入れるので、良いのです。
大人の黒い翼
2003-05-13 21:42:42 ( ID:zisnillzn0g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> IOデータのDVR-iEUN4PのオマケソフトのNeoDVDがハングするのなら、ユーザーはIOデータのサポートに問い合わせるのが正しい手順で、直接NeoDVDのメーカーに問い合わせるのは間違った手順。
> 後はIOデータが調べるなり、IOデータからNeoDVDのメーカーに問い合わせる、って話になる。
> んだから、DVDドライブへのアクセスの有無に関係無く、IOデータのサポートに問い合わせ入れるので、良いのです。
アドバイスありがとうございます。
特定の条件でおきる現象ですので、
多分、問い合わせても再現できるかどうかわかりませんが、
再現可能な条件を見つけたら、問い合わせてみようと思います。
TMPGEncは すごく優秀で、人気のあるソフトですから、
同じような現象に出会う人がいるのではないかと思い、書き込んでみました。
しばらく様子を見て見ます。 どうもでした。
シンゾン
2003-05-13 23:31:21 ( ID:kc1ie44cz4r )
[ 削除 / 引用して返信 ]
オーサリングソフトの説明書に書いてませんか?
自分とこのソフトで作ったMPEGファイルしか認めないとか。
私の場合は、何のエラーも出さずに終了するんですが、途中で切れてしまいました(T_T)
|