全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 488 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 教えてください はるき 4 2003-05-17 00:00:50
質問 TE25 何だかな? 神威 3 2003-05-13 01:27:40
質問 TE25 MPEG-1の音声認識 まだまだヒヨッコ 3 2003-05-14 02:03:32
質問 TE25 初心者です。すいません。。。 ぽぽぽ 2 2003-05-12 20:02:17
質問 TE25 オーサリングがうまくいきません ウエ 2 2003-05-12 20:43:30
フリートーク TE25 オーサリングできない 大人の黒い翼 6 2003-05-13 23:31:21
フリートーク TE25 連番bmp 回転 6 2003-05-17 11:46:56
質問 TE25 TMPGEncのmpgファイル調整 さんま 3 2003-05-12 21:05:37
質問 TE25 プレミアで編集した画像の圧縮 のんくん 2 2003-05-12 01:36:06
フリートーク TDA1 期待してます頑張ってください 黒鉄色 0 2003-05-10 22:07:37
要望 TE25 MAENC利用時のCPU優先度について 式神 2 2003-05-10 15:07:18
質問 TDA1 トップメニュー area_69 1 2003-05-28 10:47:40

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 488 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 教えてください No.10139
はるき  2003-05-13 20:44:11 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力でDivX5.03で出力しようとしたら「VFWのcodecを初期化できませんでした。このcodecは何らかの原因で使用できません。」って出て使えません。前までできたのになぜですか?返答おねがいします。


Null  2003-05-14 00:40:58 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの最新のバージョンは5.05でバグフィックスされているので
もしバージョンアップして問題ないならバージョンアップしてください。

問題があるなら5.03を再インストールしてみてください。


take  2003-05-15 21:14:36 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗して申し訳ないのですが、私もはるきさんと同様の症状に陥っています。
DivXのバージョンは5.05と5.03の両方を試しましたがだめです。TMPGEncは
最新の2.511です。FAQのDivX用の設定も留意しています。皆さんのご指導を
頂きたいと思います。


すこっぷ  2003-05-15 21:24:33 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXを、5.x以外のバージョンも含めて
アンインストール→レジストリ未使用部分削除(Norton CleanSweepとか?)→5.xだけインストール
でどうでしょうね・・・。

うちでは、いろいろな環境(7種類くらい)がありますが、DivXが現れない、
という症状は一個も現れないんですよね・・・・。

ほかのコーデックの経験から、
関係ありそうなレジストリは
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionDrivers32] の
vidc.DIVX=DivX.dll

あたりのような気はしますが、一応確認してみてください。
左辺は大文字小文字関係あるようです。


take  2003-05-17 00:00:50 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん
すみません、解決しました。はるきさんも同様かどうか分からないのですが、
設定画面をよく見直したらVariable bitrate modeの設定が一回目のエンコ
なのにmulti pass nth passとなっておりました。こんなミスで恥ずかしいです。
お手数をかけましたが、有難うございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 何だかな? No.10135
神威  2003-05-13 01:01:35 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。私も映像編集をやっているのですが、御質問があります。
サイズを640x360にして
MPEG2→AVI出力すると映像の上と下がスッパリと無くなってしまいます。
アスペクト比率はどれにしても変わりません。
又、他のエンコーダではしっかりと上下切れずに入ります(AviUtl)。
画質を最高にかつ容量を小さく保てるのはTMPGencだけなので、
皆様良い手ほどきをお願い致します。


ちょうき  2003-05-13 01:22:27 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

切り方のミスっすね
キャプチャ時に横縦720*480で上下に黒枠がある場合は
多くの場合左右8ずつ上下60ずつカットし704*360にしてから
出来上がりサイズを640*360にセットするとPCで見易いaviになります。
この際に、TMPGで上下の60分を黒枠にしたい場合は「画像配置方法」にて
画面中心に配置(任意のサイズ)で640*360を指定し、出力時のサイズは
640*480を指定します。
Aviutlでも、ただ上下を削るだけなら上下無しの動画ができると思うんですが
なにか設定を変えてらっしゃるのかな?


神威  2003-05-13 01:22:43 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記の質問は「画像配置方法」を「任意のサイズ」640x360に書き換えることで
解決いたしました。お騒がせしてすみませんでした。


神威  2003-05-13 01:27:40 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ちょうき」 さんありがとうございました。
書き込みが同時だったため、内容がかぶってしまいました・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG-1の音声認識 No.10131
まだまだヒヨッコ  2003-05-12 21:56:39 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見当違いな質問でしたらお許しを。

MPEG-1の映像にテロップ挿入し、再度MPEG-1フォーマットで出力しようと思っています。
テロップを挿入する作業はAviUtilのプラグインを使用することで問題ないのですが、
入力ソースの音声がTMPEGEncで認識されずに困っております。
この入力ソースファイル(仮にxxxx.mpg)はMediaPlayer9 では問題なく音声も再生されます。

入力ソースファイル(xxxx.mpg) の情報は
MPEG-1 Video 320x240 29.97fps 1500kbps
MPEG-1 Audio Layer-2 44100Hz 192kbps
となっています。

なお、MPEGツールでの音声の分離は可能ですので、再エンコ時に結合することで
目的のファイルは作成できるのですが、オペレーションを極力少なくしたいと思っています。
ちなみにTMPEGEncの音声ソース指定でこのxxxx.mpgファイルを指定すると、
「ファイル"xxxx.mpg"は開けないか、サポートしていません」 と怒られてしまいました。

音声を部分を認識しない原因としてどんなことが考えられるでしょうか?
環境は
Windows2000 Professional (SP3)
TMPEGEnc Ver.2.511 (Free版)
です。

よろしくお願いします。

追記
VirtualDubでこのMPEG-1ファイルを読ませたところ、音声部分も認識されました。
謎は深まるばかりです。


ちょうき  2003-05-13 01:38:41 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aviutlで何らかの処理をした後にaviutlのプロジェクトをTMPGに持ってきてる
感じでしょうか?
Aviutlは標準ではmpeg1を読み込めませんので何か入力プラグインを使ってると思いますが
この際音声はAviutlに認識されていますか?
もしくは、TMPGにmpeg1を読み込ませて、プロジェクトを保存し、それをAviutlに持っていき
さらにプロジェクトを保存し、それを再びTMPGへ・・という工程でしょうか?

・・・・読み違えてました(^^;
直接TMPGで読ませても駄目なんですね。
上部の「設定」の中の「VFAPIプラグイン」でMicrosoftMPEG-1Decoderと
Directshow MultiMediaFileReaderの優先度を入れ替えてみてはどうでしょうか?
または、まるもさんのMPEG-2 VIDEO Plug-inでも読めるので、それで試してみるとかですね。


まだまだヒヨッコ  2003-05-13 17:59:41 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、情報ありがとうございます。

MPEG-1音声の問題はご指摘にあった"まるもさんのMPEG-2 VIDEO Plug-in"を導入し
VFAPIプラグインの優先度をMicrosoft MPEG-1 Decoderより上げることにより
解決することができました。感謝です。
また、
> 上部の「設定」の中の「VFAPIプラグイン」でMicrosoftMPEG-1Decoderと
> Directshow MultiMediaFileReaderの優先度を入れ替えてみてはどうでしょうか?
これは試したのですが、状態は変わらず音声認識はできませんでした。

このことから考えると、Microsoft MPEG-1 Decoder(DirectShow)で正常に認識できない
入力ソースであるということなのでしょうか?
(MediaPlayerで再生できることが疑問ですが...)
目的は達成できたのですが、原因が判明しないので釈然としない状況ですね。(^_^;;

何か情報がありましたらよろしくお願いします。


ちょうき  2003-05-14 02:03:32 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレーヤーではDVD再生ソフトなんかを入れている場合
そっち側が使われていることがあるんであまり当てにならないんですよ(^^;
Microsoft MPEG-1 Decoderも特に高性能って言うわけじゃないですし
読めないファイルがあってもおかしくないんじゃないかなと思います。
どういった条件で読めないかは私にはわかりませんが、mpegファイルはある環境で
再生できればOK・・・という側面もあるのでトリッキーなファイルが存在しても
おかしく無いですよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です。すいません。。。 No.10128
ぽぽぽ  2003-05-12 19:22:23 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコーダーの設定が全く変更できません。
本来白であるはずのボックスの中がグレーで固定されてしまっています。
これってどうすれば解除できるのですか?
解除できないのですか??

すいません。誰か教えてください。


qqq  2003-05-12 19:51:13 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここNo.9877が参考になると思いますが。


ぽぽぽ  2003-05-12 20:02:17 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できました!
ありがとうございます。。。。
簡単な質問に答えてくださってありがとうございました!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - オーサリングがうまくいきません No.10125
ウエ  2003-05-12 17:14:50 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1時間半ほどの動画を圧縮してオーサリングを行おうと思ったら、なぜか59秒しか読み込んでくれません。ファイルサイズも4.2GBでオーバーしてないはずなんですけど。読み込もうとしたファイルはmpeg2でそのファイル自体を再生した場合には正常に再生されます。オーサリングソフトはUlead Video Studio5 SEを使っています。どなたか原因の分かる方、教えていただけないでしょうか


a  2003-05-12 20:01:37 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは無料版 TMPGEnc の掲示板です
Ulead Video Studio5 SEのことは開発元に聞くのが筋では?


すこっぷ  2003-05-12 20:43:30 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし、TMPGEncの「あと」にVideoStudioを使っているとしても
あんまり意味があるとは思えませんしね。
UleadならUleadでDVD作成ソリューションは揃っているので
そういうので一式揃えられたほうがよいかと。

TMPGEncはTMPGEncでTMPGEnc Plus + DVD Authorな感じが良いかと。
(この場合のサポートはこちらではありませんが)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - オーサリングできない No.10118
大人の黒い翼  2003-05-12 09:00:11 ( ID:y2xfy/hz3qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.511によるmpeg-2(CBR8000)エンコードで気になった点があり、紹介させていただきます。
ソース(無圧縮AVI)からエンコードした結果が 約10MB以下に生成された、MPEG-2ファイルを使って、オーサリングソフトでDVDデータ生成(表現が適切でないかも?VOD生成?)しようとすると、完了しません。 オーサリングソフト(NEODVD_STANDERD:DVD+Rドライブに付属)の問題かもしれませんが、とりあえず報告まで。


ぢん  2003-05-12 12:39:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc2.511によるmpeg-2(CBR8000)エンコードで気になった点があり、紹介させていただきます。
>ソース(無圧縮AVI)からエンコードした結果が 約10MB以下に生成された、MPEG-2ファイルを使って、オーサリングソフトでDVDデータ生成(表現が適切でないかも?VOD生成?)しようとすると、完了しません。 オーサリングソフト(NEODVD_STANDERD:DVD+Rドライブに付属)の問題かもしれませんが、とりあえず報告まで。

 完了しないって、NeoDVDがハングするとかですか?
 このことを、DVD+Rドライブメーカーに質問すれば、何か判るのでは?

 後、完了しないときに何かエラーメッセージとか出てないんですか?
 エラーメッセージが判れば、NeoDVDのユーザーサポートに聞くとかして原因判るのでは?


大人の黒い翼  2003-05-12 17:33:55 ( ID:y2xfy/hz3qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 完了しないって、NeoDVDがハングするとかですか?
ディスクへのアクセスが、全くない状態が延々と続き、終了しません。
キャンセルボタンは受け付けますが、キャンセルボタンを押しても終了しない状態です。
強制終了をかければ終わります。

> このことを、DVD+Rドライブメーカーに質問すれば、何か判るのでは?
DVD+Rにはアクセスしていない(使わない)状態です。
(ちなみにドライブはIOデータのDVR-iEUN4Pというものです。)

VODデータをHDDに作成している時の状況ですので、NeoDVDSTANDERD4.03の問題か、生成されたmpeg2データの問題かどちらかかと思いました。
他のエンコーダーソフトで同じmpegファイルを作れば、どちらの問題かわかるかもしれません。

後で確認してみたいと思います。


大人の黒い翼  2003-05-13 08:43:55 ( ID:y2xfy/hz3qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>後で確認してみたいと思います。

適当なエンコードソフトがなかったものでUleadのvideoStudio6体験版を使って比較してみました。
しかし、同条件で比較することができずCBR6000の比較になりました。
TMPGEncで作成したものも、なぜか 問題なく完了しました。

この確認では、まだ原因が判明できませんが、参考までに


ぢん  2003-05-13 11:48:20 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> このことを、DVD+Rドライブメーカーに質問すれば、何か判るのでは?
>DVD+Rにはアクセスしていない(使わない)状態です。
>(ちなみにドライブはIOデータのDVR-iEUN4Pというものです。)
>VODデータをHDDに作成している時の状況ですので、NeoDVDSTANDERD4.03の問題か、生成されたmpeg2データの問題かどちらかかと思いました。

 DVDドライブ等へのオマケソフト(バンドル、と言います、この業界の一般用語では)は、そのソフトをオマケに付けたメーカーがサポートすることになってます。
 IOデータのDVR-iEUN4PのオマケソフトのNeoDVDがハングするのなら、ユーザーはIOデータのサポートに問い合わせるのが正しい手順で、直接NeoDVDのメーカーに問い合わせるのは間違った手順。
 後はIOデータが調べるなり、IOデータからNeoDVDのメーカーに問い合わせる、って話になる。
 んだから、DVDドライブへのアクセスの有無に関係無く、IOデータのサポートに問い合わせ入れるので、良いのです。


大人の黒い翼  2003-05-13 21:42:42 ( ID:zisnillzn0g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> IOデータのDVR-iEUN4PのオマケソフトのNeoDVDがハングするのなら、ユーザーはIOデータのサポートに問い合わせるのが正しい手順で、直接NeoDVDのメーカーに問い合わせるのは間違った手順。
> 後はIOデータが調べるなり、IOデータからNeoDVDのメーカーに問い合わせる、って話になる。
> んだから、DVDドライブへのアクセスの有無に関係無く、IOデータのサポートに問い合わせ入れるので、良いのです。

アドバイスありがとうございます。
特定の条件でおきる現象ですので、
多分、問い合わせても再現できるかどうかわかりませんが、
再現可能な条件を見つけたら、問い合わせてみようと思います。

TMPGEncは すごく優秀で、人気のあるソフトですから、
同じような現象に出会う人がいるのではないかと思い、書き込んでみました。

しばらく様子を見て見ます。 どうもでした。


シンゾン  2003-05-13 23:31:21 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングソフトの説明書に書いてませんか?
自分とこのソフトで作ったMPEGファイルしか認めないとか。

私の場合は、何のエラーも出さずに終了するんですが、途中で切れてしまいました(T_T)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 連番bmp No.10111
回転  2003-05-12 08:53:41 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一晩ハマりました。私の間違いだったらすみません。

TMP Enc Plus(シェアウェア版)にて、連番ビットマップをメインウィンドーから開けます。

ところで、「プロジェクトウィザード」の「ソースファイルの選択」にて、「映像ファイル」
欄の「参照」をクリックすると、「圧縮可能な映像ソース」となっていて、その中に、
「bmp」の記述がありますが、実は、プロジェクトウィザードから連番ビットマップは
開けません。

メインウィンドーからなら開けることに気づけず、一晩ハマりました。おそらく
バグの一種ではないかと。

※ちなみに、映像と音声の長さがあってなく、映像の方が短かった場合、
「映像を最初から繰り返して音声の長さに合わせる」モードがあると便利だと思います。
というか、1枚のbmpファイルをwavファイルに被せてmpg1&2にしたいことが
よくあります。もちろん、現在は、いったんaviにしてからTMP Encに喰わせて
おりますが、1ステップ省略できたら、ディスクスペース的に非常に有利なので。
まあ、お気持ちがあればということで。


get ready  2003-05-13 00:52:32 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMP Enc Plus(シェアウェア版)にて、連番ビットマップをメインウィンドーから開けます。

「TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。」
とありますが...


qqq  2003-05-15 12:55:28 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。」
>とありますが...

この問題は、無料版にも一致しますので・・・

私も無料版で試してみましたが、プロジェクトウィザードからだけが、
「映像ソースが無効です」となりますね。


回転  2003-05-16 08:18:28 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返信、ありがとうございます。

いずれにしろ深刻なバグではなく、別の遷移からならオーケーということを
ワタシが気がつかずに一晩ハマッただけなので、まあ良いです。

関連して書いた「数枚のBMP+音声でMPG1&2にしてくれる機能」ってアリだと
思うんだけどな。特殊なのかな。。。いつもいったんAVIにしてるからいいんですが。


qqq  2003-05-16 10:28:39 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般使用頻度は低いでしょうが、その機能を使う方にとっては目立ってしまうのかも
しれませんね。私は無知な者なので、尋常動作報告を自分の環境でも試してみること
で勉強にもなってます。バグ報告って勇気入りますよね。知識がある証拠ですよ。
回転さんの情報提供に感謝します。


ぢん  2003-05-16 13:03:50 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>関連して書いた「数枚のBMP+音声でMPG1&2にしてくれる機能」ってアリだと
>思うんだけどな。特殊なのかな。。。いつもいったんAVIにしてるからいいんですが。

 TMPGEncが「動画編集ソフト」ならアリだと思うけど。
 TMPGEncは「AVI等の動画をMPEG1/2にエンコードするMPEGエンコーダ」なので、元動画を作る機能は最低限しか実装されてないですよ。
 現状の編集機能はキャプチャしたAVI等の動画からMPEGエンコードするための最低限のフィルタだけだし。
 今のBMP読込も、元動画の各フレームをTMPGEncで連番BMP出力して、そのBMP達を加工後、再度TMPGEncで読み込んで元の動画に戻す、って言うフレーム単位での映像の加工を他のソフトで行えるように追加されてる機能だし。

 でも、TMPGEncは「エンコーダ」なんだから、基本的な動画の加工は他の「動画編集ソフト」でやれば良いんじゃないですかね?
 CCEみたく、編集機能が一切無いエンコーダも有るわけだし。
 確かに、何でもTMPGEncだけで済ませられれば楽だけど、それを言い出したら世界中の編集ソフトのあらゆる機能を1つのソフトで使えれば最楽なので。
 何処かで割り切りは必要かと。


回転  2003-05-17 11:46:56 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにおっしゃる通りです。

ただ、どうせ「連番BMP」が読み込めるなら、内部の動作的にはそんなに変わらない
だろから、こんな機能があったらなと思っただけなんですよ。

なにしろ、私は、いつもDV形式でAVI化してからMPG2化しますので、
例えば、5分、音声+静止画のAVIを作ると、1Gとかになっちゃいます。
ところが、TMPで直接このファイルが作れれば、ディスクスペースも1G助かるの
ですよね。

ただ、おっしゃられたように、TMPGEncの位置づけとずれた註文でありました。
(内部的には似たことをしていたとしても。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncのmpgファイル調整 No.10107
さんま  2003-05-12 06:38:23 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

730Mのmpg動画をaviなどではなく、そのままのmpgで
700MのCDに焼きたいんですが、TMPGEncのウィザードから>
ビートレットの設定で
映像解像度352×240
映像平均ビットレート 981kbits/sec
音声ビットレート 128kbits/sec
予想ファイルサイズ 680M
で圧縮してるんですが 出来上がったファイルは何度やっても
元のファイルサイズと変わらないサイズで終了してます。
どうやったらファイルサイズを設定できるのでしょうか?


あきぽん  2003-05-12 08:49:08 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご使用のバージョンはいくつでしょうか?

2.59ではバグがあり2.510で直っているようです。

>システムストリームの形式に「MPEG-1 Video-CD (規格外)」を指定しても「MPEG-1 Video-CD」と動作が変わらなかった問題を修正しました。

この場合、サイズの大きい.mpgファイルを「MPEG-1 Video-CD (規格外)」で簡易多重化するとファイルサイズが小さくなります。

私もこの問題では質問しようと思いましたが、どこか設定すべきことが抜けていないかチェックしているうちにバージョンアップで問題なくなりました。通常の規格外は、ビットレートを上げるだけだったので気づきませんでした。


あきぽん  2003-05-12 08:54:15 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大切なことを書き忘れました。

規格外VCDにすれば700M(80分)のメディアに約800Mの.mpgが焼けますので、730Mであれば再圧縮無しで問題なく焼けると思います。


さんま  2003-05-12 21:05:37 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早々のレスありがとうございます。バージョンは昨日バージョンアップしたばかりなので 早速やってみます TMPGEnc PLUSの2.511になってます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - プレミアで編集した画像の圧縮 No.10104
のんくん  2003-05-11 17:14:47 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレミア6.0を使って、DVビデオでとった映像を編集して、書き出したところ、形式が変わってしまったようで、TMPGEncなどほかのソフトで認識されなくなって圧縮できません。書き出した動画も、プレミア自体では認識するのですが...ちなみに書き出し設定は、DV−NTSC standard 48kHzの設定にしました。理由がわかる方いらしたら教えてください。お願いします。


初診者  2003-05-11 20:45:54 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
この話ではないのですか?


のんくん  2003-05-12 01:36:06 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それっぽいですありがとうございました



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 期待してます頑張ってください No.45701
黒鉄色  2003-05-10 22:07:37 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版使ってみました。
分かり易くていいですね。
でもテンプレ以外のメニューは作れないのかぁ、と思っていたら
掲示板で「メニューエディタ作ってます」って書き込みを見つけたので期待しています。
完成したら絶対買いますんで頑張ってください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - MAENC利用時のCPU優先度について No.10101
式神  2003-05-10 13:25:43 ( ID:x3asl6ildfm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc/TMPGEnc Plus 愛用させていただいております。

音声の外部エンコードエンジン指定によるエンコードにおいて、
maenc を指定し、利用しているのですが、一つ気になったことが
あります。

それは、TMPGEncのメインウインドウ上
 「設定」〜「タスク優先度」
の設定状況にかかわらず、maencによるエンコード操作が
 優先度:標準
で起動されることです。

私の場合、PC上で他の操作をしながら、バックグラウンドでバッチ
エンコードとして処理させることが多いので、TMPGEnc の優先度を
「低」にしているのですが、このような状況でも、maenc が「標準」
優先度で起動してきてしまうため、CPU 配分がうまくゆきません。

外部エンコーダの呼び出し時に、TMPGEncに対して指定されている
CPU優先度設定を生かすようにはならないでしょうか?

ぜひ、実装をお願いします。


bwt  2003-05-10 13:58:28 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

外部円コーダ使用中は、外部円コーダの実装に依存すると思います。
なので、外部円コーダ自身にタスクの優先度コントロールが無い限り、その部分の
優先度をコントロールすることはTMPGEncではできないように思われます。


式神  2003-05-10 15:07:18 ( ID:x3asl6ildfm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncから、どのような方法でmaencなどの外部エンコーダを呼び出して
いるか、というプログラム的実装の問題になってくると考えています。

私が推察するには、TMPGEnc が maenc を呼び出す場合には、WindowsAPI
CreateProcess API関数を利用しているのではないかと考えます。

この API 関数は、プログラム名、コマンドライン引数の他、優先度を示す
値を指定できるようになっているので、もし、ここの値が「標準」になって
いるのならば、現在の設定を参照して、反映するようにしたら良いのでは
ないかと考えた次第です。

別の方法で外部プログラムを呼び出す方法が存在して、TMPGEnc がそちらの
方法を利用しているのならば、どうしようもないかもしれませんが…

期待します。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - トップメニュー No.45699
area_69  2003-05-10 13:07:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在試用させていただいております。
ちょっとお聞きしたいのですが、トップメニューに
トラックが表示されますが、トラックを指定すると
チャプターの選択画面に移りますが、トラックを指定して
そのまますぐに再生させることは出来ないでしょうか。


検証担当  2003-05-28 10:47:40 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在のバージョンでは行えませんが、次回バージョンアップにて搭載予定と
なっております。
ご不便をおかけしますが次回バージョンアップをお待ちください

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 488 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.