全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 586 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 MPEG2デコーダの優先順位について TOMO-C 5 2002-11-02 22:21:24
質問 TE25 良い方法があれば… はぐれ 5 2002-11-02 09:37:46
質問 TE25 サイズを小さくするには? タカ 10 2002-11-01 18:52:15
質問 TE25 MpegToolについて教えてください。 やく 6 2002-11-01 20:29:37
質問 TE25 エンコードに失敗する(実質的に) ローマンストック 2 2002-11-01 10:01:29
質問 TE25 uスキャンラインのインデックスが範囲を越えました。」 と出てエンコードが不正終了する エウレカ! 2 2002-11-02 15:30:05
質問 TE25 ダウンロードしたのですが・・ めるも 1 2002-10-31 15:50:55
質問 TE25 有難うございます のんの 4 2002-11-09 16:43:02
質問 TE25 できますか? のんの 6 2002-10-31 12:41:50
質問 TE25 67分40秒でエラーが出るんです te28 2 2002-10-31 10:51:04
質問 TE25 mp3が突然 新人 2 2002-10-31 20:38:55
質問 TE25 初心者なんで全く分からないんですが教えて下さい テル 3 2002-10-31 03:22:51

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 586 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2デコーダの優先順位について No.6437
TOMO-C  2002-11-02 11:41:06 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.58の変更履歴に

>VFAPI プラグインの優先度で、さらに内部的にMPEG-2デコーダ同士の優先度を持つよう>にした。MPEG-2 デコーダ同士の優先度は 1:Sony 2:Ligos 3:CyberLink です。

と、ありますが、これはどんな意味があるのでしょうか?
CyberLinkデコーダより、SonyやLigosデコーダの方が画質が上と言う事でしょうか?

とりあえず、キーワード「優先」で検索してみましたが、目的の答えは見つかりませんでした。
宜しくお願いします。


逆探知  2002-11-02 13:02:12 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ワシのは、どういうわけか
1:CyberLink 2:Sony 3:Ligos になっている。
また、TMPGEnc のメニューから変更できるような書き方があるが変更できない。


逆探知  2002-11-02 13:16:05 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どんな理由かというとトラブルの起こりにくい順番でしょうか?


夢魔特急  2002-11-02 14:35:53 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラブル発生を減らすってのが大きく言うとそれっぽいですね
どっちかと言うと、自分の環境で使えるCODECを・・と言う意味合いの方が強い気はしますが
(SONYが入っているのは、どうも提携が関係しているらしい・・・)
CyberLinkが入っているのは、よく使われているから?ん〜謎
SONYが入っているならNECなんかもあっても良さそうなものだけどCyberLinkの方ので問題無い(こともない)から保留なのかな?

ちなみに、画質は関係無いと思いますよ
まあ作成している会社の技術レベルの差ってのはあるかも知れませんがそれがダイレクトに画質に跳ね返るほど稚拙なCODECでは無いはずです(SONYは未確認)


fay  2002-11-02 14:47:07 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラブルの起こり辛いと社内で判断された順番ですね。Sonyのデコーダが一番TMPGEncと
相性が良いために一番上にしてあるそうです。別に提携とかは関係ないと思いますが、
開発チームが使っているPCには結構VAIOが多いそうです。

CyberLinkのデコーダは今後オーバーレイにのみ映像を返すようになりますので、そのう
ち除外されることでしょう。ただ、その頃には独自のMPEG2デコーダが載っている可能性
が高いですが(Free版には載らないと思いますが)。


TOMO-C  2002-11-02 22:21:24 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
つまり、優先順位に余り関係はない、と言う事で宜しいのでしょうか?
とりあえず気にせず使用したいと思います。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 良い方法があれば… No.6431
はぐれ  2002-11-01 15:49:52 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして。TMPGEncをいつも大切に使っています。
さっそくですが質問が二つあります。一つ目はバッチ処理の設定のことです。寝る前にaviからMPG-1に変換するために20個ぐらい(10秒とかの短い物)を同じ設定で変えようとしたのですが、いちいち一個一個していくのがめんどくさかったので何かよい方法がないものかとアドバイスをいただきたいです。
二つ目は、.WM*のファイルがMPGEncでは読み込めないのでどの形に変換すればいいのでしょうか。よいWM*ファイルの変換ソフトを知らないので、あればそちらも教えていただきたいのですが。ずうずうしいとは思いますがよろしくお願いします。


  2002-11-01 17:01:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaのファイルは特に問題なくソースに指定できるはずですよ。
やってみてください。エラーが出ても、VFAPIプラグインの優先順位の
操作などで読み込めるはずです。


とおりすがり  2002-11-01 17:26:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さっそくですが質問が二つあります。一つ目はバッチ処理の設定のことです。寝る前にaviからMPG-1に変換するために20個ぐらい(10秒とかの短い物)を同じ設定で変えようとしたのですが、いちいち一個一個していくのがめんどくさかったので何かよい方法がないものかとアドバイスをいただきたいです。

 複数ファイルの連続処理だと、今のTMPGEncは、tprをテキストで作ってソースと出力ファイル名だけ書き換るとか、変えたくない項目はロックしてソース読んではバッチリスト登録とか、程度の多少は有っても、バッチリストにtprか直かで登録しなきゃ行けないことには代わらない。

 そう言う話はここでも時々あるんで、過去ログを検索してみると良いかも。
 多量とか多数とか連続とかで検索できるんじゃないかな。

 TMPGEncはCGの表示ソフトとかと違って、多数のファイルを処理するのを前提には作られてないんで、設定1つ決めて、ソースファイルを複数選んでまとめてエンコ、とか言う連続処理は出来ない。
 こう言うのがやりたかったら、堀さんに要望としてあげるしかないんじゃないかなぁ。

 どのレベルまで作業が省ければ良いか、って話もある。
 ウイザード使わなければ、ファイルの解像度とfpsとか、ソースに依存する部分以外の項目は変わらないし、出力解像度とかも固定できるから、TMPGEncのメイン画面からソースファイル読んで即バッチ登録、とかでもある程度は省力出きると思うけど。


初診者  2002-11-01 17:46:39 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どの時点での作業を面倒と言っているのかがはっきりしませんが、、、

もし、各種フィルタやビットレート等の設定を毎回同じにしたいのであれば
自分でテンプレートを作り、それをデフォルトの設定にしておけばよいのでは?
すでにその状態ならば、ソースを読み込んではCtrl+Alt+Mでどんどんバッチリストに登録されますよね?

これでも面倒だというのならば、辛抱するかTMPGEncを使わないか、?

複数のソースファイルを選択してD&Dで、というのは確か出来ないと思いますが
複数のプロジェクトファイルを、というのは可能ですので
プロジェクトファイルを編集する方法もありますが(多分こちらの方が面倒)


はぐれ  2002-11-01 23:28:06 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさまアドバイス大変ありがとうございました。
さっそく試してみます。ほんとにありがとうござました。


はぐれ  2002-11-02 09:37:46 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

.WMVのファイルは設定段階でプレビューを使うとTMPGEnc自体が止まってしまいましたが、プレビューを使わずに設定を終えるとファイル変換が最後までできました。
大量のバッチ処理設定はアドバイス通りCtrl+Alt+Mで送っていくと反復作業がとても楽になりました。
皆様ホントにありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - サイズを小さくするには? No.6420
タカ  2002-11-01 12:28:36 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを初めて使わせてもらってます。(動画関係を使用も初めてです)
デジカメで撮影したaviファイル(1913k 14秒)のファイルサイズを小さくしたかったのですが
逆に大きくなってしまいました。
aviとmpegではaviの方が小さいサイズなのでしょうか?
また、ソースを小さくする方法はありませんか?
どなたかご指導お願いします。


fay  2002-11-01 12:49:14 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIはTMPGEncが標準で扱っているVideoCD用のMPEG-1よりもビットレートが低い
ので、MPEG-1にしたら大きくなってしまうことが多いでしょう。おそらく元のAVIは
30fpsではなく15fpsあたりだと思うので、MPEG-1を作るときのfpsを下げてみるとか
すれば(同時にビットレートも半分程度に下げる)小さくできるかも。

ただ、同程度の画質が保ったままで小さく出来るかどうかは分かりません。

私からすればそのソースは既に十分に小さいものだと思いますが。HPにアップする
などの目的であればMPEG-1よりもmovやrm、WMVなどが適しているかと。再生する人
が限られていて、あなたがサポート出来るならDivXなどで圧縮するのも手ですが。
この辺りを使えば、サイズを半分以下にすることも可能です。


夢魔特急  2002-11-01 12:51:16 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使っているデジカメのメーカー名や商品名が出ないと何とも居ませんが、「小さく」することは可能だと思います
ただ、「より綺麗になるか」は判りませんけどね

あとは、fayさんが既に書かれているようなので割愛します


  2002-11-01 12:53:00 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定でビットレートを低く、可変ビットに設定してみてください。
AVIとMPEG1とではMPEG1の方がファイルサイズが小さくなります。しかし、エンコード後サイズが増えたことから多分ソースファイルはMPEG4codecを使用しているものだと思われます。
ソースファイルのサイズを変えることは不可能です(圧縮すれば少しくらいなら小さくなると思いますが・・・)


タカ  2002-11-01 13:09:39 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、夢魔特急さん、素早いレスありがとうございます。
動画について全く無知な為、レス頂いた言葉を頼りに、いろいろと調べてみました。

>おそらく元のAVIは
>30fpsではなく15fpsあたりだと思うので、MPEG-1を作るときのfpsを下げてみるとか
>すれば(同時にビットレートも半分程度に下げる)小さくできるかも。
ソースのfpsは10fpsでした。
fpsとは何の事なんですか?
ビットレートとは秒間に転送するビット数でいいんですか?
またfpsを下げるのは何処で設定するのですか?


>使っているデジカメのメーカー名や商品名が出ないと何とも居ませんが、「小さく」することは可能だと思います
FUJIFILMのFinePix40iです。


タカ  2002-11-01 13:16:06 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さんレスありがとうございます。

>設定でビットレートを低く、可変ビットに設定してみてください。
何処で設定すればいいのでしょうか?

>ソースファイルはMPEG4codecを使用しているものだと思われます。
これだとaviの方が小さくなるのですか?
またその調べ方は解りますか?

>圧縮すれば少しくらいなら小さくなると思いますが・・・
圧縮というのは、単純にファイルを圧縮するという事ですか?
それとも圧縮して見れるようなソフトがあるのですか?


  2002-11-01 13:48:39 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メインメニュー(プロジェクトウィザードじゃないです)で右下の方に設定、ロード、セーブ、の順にボタンがありますよね。その設定ボタンです。レート調整モードで使用したいモードを選んでその横の設定ボタンでビットレートを調整できます。
それと使用しているcodecを知りたい場合はファイルのプロパティで詳細も見ることでわかります。MPEG4とは拡張子はAVIになりますが、AVIではありません。
ファイルの圧縮とは単純にファイルの圧縮です。


タカ  2002-11-01 14:50:27 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧な説明ありがとうございます。

>メインメニュー(プロジェクトウィザードじゃないです)で右下の方に設定、ロード、セーブ、>の順にボタンがありますよね。その設定ボタンです。レート調整モードで使用したいモードを>選んでその横の設定ボタンでビットレートを調整できます。
やってみたのですが、グレイアウト(灰色になってる)になっていて設定変更できません。
どうしてでしょう?

何度も素人質問すみません。


ROM  2002-11-01 15:57:24 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使い方とかは私も細かく分かりませんので、蛇足的なアドバイスなど(^^;

fps、mpeg4、ビットレート、等の用語は、ここで質問するよりgoogleなどで
探した方が早く見つかると思います。
例えば「mpeg4 fps 意味」といった感じで調べた所、何件か該当がありました。
BBSという性質上、回答が返って来るまでに時間がかかりますし、
書ききれない事もありますし、またそれらに付属した情報にリンクが
張られている事もあります。

そう言ったサイトには、同時に解説も載っている場合が多いので
一度試してみた方がいいかと思います。

ちなみにgoogleはこちら

http://www.google.co.jp


タカ  2002-11-01 18:50:02 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ROMさんありがとうございます。
なるほど、そういった検索の仕方もあるんですね。
まだインターネットの方も始めて間もないんで、いろいろと勉強になります。
出来る事は自分で調べてみようと思います。
いろいろレス下さった皆さん本当にありがとうございました。


  2002-11-01 18:52:15 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やってみたのですが、グレイアウト(灰色になってる)になっていて設定変更できません。

何かのテンプレートを読み込んでいる物と思われます。新規プロジェクトで一度リセットしてからもう一度ソースファイルを読み込んで見てください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MpegToolについて教えてください。 No.6413
やく  2002-11-01 10:27:26 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使用させて頂いている者です。
MTV-2000でキャプチャーした物を、オーサリングしてDVD+Rにしているのですが、TMPGEnc_Plus(有償版)でなければ、CMのカットとかは出来ないでしょうか?
宜しくお願い致します。


  2002-11-01 10:41:16 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000ならCMカッターを使えばいいんじゃないですか?


  2002-11-01 10:47:07 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、いうのも過去ログを見ればわかりますが、
有償版であれ、無償版であれ、MPEGツールはMTVシリーズのMPEGは
うまく処理してくれないことが多いからです。
そもそもTMPGEncで作ったソースしか動作保証されませんから、
CMカットなどの編集はすべておわったうえでTMPGEncを
ご使用になることをお薦めします。


夢魔特急  2002-11-01 12:49:04 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恐らく、やくさんが使いたい機能(Mpeg2ファイルの編集&再作成)を十全に使うってことならPlusの方が良いと思いますよ
製品版と言う手もありますが、マニュアル付きとは言えちょっと高めですのでね

CMカットだけなら付属のCMカッター(バージョンアップみたいなのがカノープスのホームページにあるかも知れませんが)で事足りる気もします
オーサリングするにしてもそれ自体高額なソフトを使う必要がある(これまたドライブに付属していると思いますが)ので可能な限り元のフォーマットを書き換え無い方が良いように思います


erohatch  2002-11-01 15:46:20 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CMカットのみなら、やはりCMCutterの方が使い勝手が良いです。
GOP単位になりますが、カットしたい位置を正確に指定できます。

又、現在のCMCutterのバージョンは、1.01ですが、余分なシーケンスヘッダ
が残ったり、カットしたところで再生が止まったりする場合があり、アップ
データがダウンロードできるようになっています。

但し、CanopusのHPから直接のリンクはないようですので、「カノープスサポ
ートフォーラム」の「TV/MPEG/DVD」で、「CMカッター」又は「MPEGカ
ッター」で検索すれば、そのリンクが見つかります。

因みに、これはバージョンアップではなく、dllの入れ替えだけです。

私も、やくさんと同様、MTV2000とDVD+Rドライブを持っていますが、カットは
CMCutterで行ってます。
MTV2000のアナログキャプチャーソースをオーサリングする際にTMPGEncを利用
するのは、4Mbps未満のFull D1サイズのMPEG2を作りたい場合や、何らかの理由
で分離や多重化、再エンコードを行いたい(行わざるを得ない)時です。
基本的にキャプチャーして、不要部分をカットしオーサリングする、というだ
けの用途なら、TMPGEnc自体なくても困らないでしょう。

ただ、キャプチャーしたファイルがオーサリングソフトから弾かれたり、再生が
途中で止まったりというような時、VHSなどのソース映像を既に廃棄していて、
キャプチャーし直す事が不可能な場合には、TMPGEncは強い味方になってくれます。
MPEG2を扱うなら、Plus版を購入しておいて損はないと思います。


やく  2002-11-01 17:58:10 ( ID:p2ve7ldbvrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様ありがとうございます。
CMCutterは使用した事がありますが、その後のファイルはDVDit!では、はじかれてしまいました。
ヘッダー情報がない?書き換えられてる?と言った事みたいでした。
そんなわけで、使用したくなかったわけです。
erohatch様の情報により、アップデータがあると言う事なので、探して使用してみたいと思います。
ただ、キャプチャーした画像が汚かったりして、補正かけたい時に、MPEG2ソースですから、Plus版を購入したほうが良さそうですね。
せっかくハード的には環境を整えたのですから、ソフトも充実したいと思います。
ご指導ありがとうございました。


erohatch  2002-11-01 20:29:37 ( ID:uhfpu1xw.wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CMCutterは使用した事がありますが、その後のファイルはDVDit!では、はじかれてしまいました。
>ヘッダー情報がない?書き換えられてる?と言った事みたいでした。

ClosedGOPとGOP完結にチェックされてますか?
又、以前も書きましたが、CMCutterで処理したものをDVDit!でオーサリング
する場合、Demultiplexerで映像と音声を分離してからインポートすべし、と
DVDit!のFAQにあります。試してみて下さい。

話が逸れましたが、TMPGEncの使い方については・・・
MTVは、VBRのビットレートは最大値と平均しか設定できないので、(環境が
許せば)ゼータドライバで無圧縮AVIキャプチャするか、又は、CBR15Mbpsで
キャプチャしたものを、TMPGEncで最大・平均・最小値を自由に設定してVBRで
(再)エンコードする、というのもアリだと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードに失敗する(実質的に) No.6410
ローマンストック  2002-11-01 07:07:25 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使わせていただいているものです。
とある問題にぶつかっているので、1週間ほど頑張ってみたのですが、
解決しなかったので書き込みさせていただきます。
識者の方、ご教授よろしくお願いいたします。

【問題の詳細】
TMPGEncでソースをエンコードしようとすると、途中で必ず止まった。
そこで、一旦DVD2AVIを使用し、映像と音声を分離。
そのソースをエンコードすると、なぜか形式的にはエンコードが成功した。
しかし、エンコードしたものは、

・CBRでエンコードしているのに、再生位置を変更しようとするとシークに時間がかかる。
・プレイヤーの再生位置を表すバーが正確ではない。(具体的には、バーの途中が再生位置の最 後になっている。再生時に使ったプレイヤーはwindows media player)

という問題点を抱えていた。

【エンコードモードの詳細】
プロジェクトウィザードでビデオCDモードを選ぶ(一番上にあるもの)
ビットレートのロックを解除し、デフォルトから「3000Kbps」に変更。
それ以外はデフォルト。
ビットレートのロック解除をせず、全てデフォルトでエンコードすると問題は発生しない。

【ソースの詳細】
MTV1000でキャプチャーしたmpeg2を、60fps化してある(アニメ化適応2・混在)。
また、ソースはCBR。


以上です。


fay  2002-11-01 07:56:13 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGの設定→システム→ストリーム形式が「MPEG-1 Video-CD」になっているから
でしょう。「MPEG-1 Video-CD(規格外)」にして下さい。

ビットレートを変更するということは規格外にするということなのに、ストリーム
形式をあわせて変更していないと、ヘッダ情報は規格内のモノが書き込まれて、お
かしくなっているのではないかと。


ローマンストック  2002-11-01 10:01:29 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大体問題は解決しました。
的確な指導ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - uスキャンラインのインデックスが範囲を越えました。」 と出てエンコードが不正終了する No.6407
エウレカ!  2002-10-31 22:18:45 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS: Windows XP
TMPGEnc のバージョン: 2.58

の環境下にて、1GB の無圧縮 AVI ファイルを MPEG2 にエンコードしようとしたら、
圧縮を始めて間もなく「スキャンラインのインデックスが範囲を越えました。」 と
出て不正終了してしまいます。

これは仕様でしょうか?


夢魔特急  2002-10-31 23:54:20 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのエラー内容は何度かここでも出たはずです
ただどういう状況なのか判らないことが多く(スレ主側の情報提供も少ないため)結局解決出来るような状況までは行っていなかった記憶があります
エウレカ!さんも今自分で書いた内容で実際何が原因になりそうか判らないでしょう?

少なくとも、仕様では無いと思います(思いたいです)
無圧縮AVIでの1GBなんてそんなに長時間のものではないはずですからね

とりあえず、AVIUTLを使ってみてはどうですか?
AVIファイルを扱うことに長けているのはAVIUTLの方みたいですからね

一応、「スキャンラインのインデックス」 あたりでここで単語検索してみては?
もしかしたら後日解決法みたいなのが書かれているかも知れませんよ<望み薄さと思いますが


erohatch  2002-11-02 15:30:05 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Webで検索しても、よく分からないですね。
検索では、3Dやプログラミング関連のページが沢山出てきますが、VBを少し知っ
ている程度の私には、読んでも何の事だか殆ど分かりません。アプリのバグで発生す
る場合もあるようです。
動画に詳しい人より、むしろ3Dや言語に精通している人の方が、案外知っているか
も知れません。

そこで、
もし、Plus版のユーザーであれば、是非PEGASYSに問い合わせてみて下さい。
そして、他の方もこのエラーが出現する事があるようですので、問い合わせた結果を
ここで報告されたら如何でしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ダウンロードしたのですが・・ No.6405
めるも  2002-10-31 15:37:15 ( ID:biekupqkqt6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者のめるもです。
薦められてダウンロードしたのですが、開こうとすると「アプリケーションを選択してください」と言うメッセージが出るので、どのアプリケーションでこの.zipを開ければいいのかわかりません。ちなみに、Lhakaと言う解凍ソフトもダウンロードしました。
どなたか教えて頂けませんでしょうか??
よろしくお願いいたします。


  2002-10-31 15:50:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinZipで解凍してください。
#そんくらいのことは調べてくださいな・・・
#使い方もいちから聞くつもりですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 有難うございます No.6400
のんの  2002-10-31 14:46:09 ( ID:acqprzbcmzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の皆様からのご回答大変ありがとうございました。なにぶん初心者なもので皆様がおっしゃる専門用語がほとんど理解ができず大変恐縮です。さて、わたしが試みようとしたのはここのHPに置いてある TMPGEnc Version 2.58というソフトでビデオCDを作ろうとしたのであります。再生させようとしたのはSONYのDVDプレイヤーでDVP-F11と言う型番です。そして私が作りたいと思っていることはMXなどで落とした映画などをCD-Rに焼いてビデオCDが観れるDVDプレイヤーで再生し、TVで観ると言うことです。皆様に提供できる情報はこれぐらいなのですが、ぜひまたよろしくお願いします。


  2002-10-31 14:50:47 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画は、劇場で見るか、販売されている物を買ってください。
最悪、レンタルでも可、です。
いずれにせよ、しかるべきところに、お金を落としてください。

#DVP-F11はCD-R非対応の模様です


通りすがり  2002-10-31 16:04:32 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>のんのさん
映画の著作権者に許諾を得ていなければ、MXで映画を落として云々…は違法行為です。
罪を犯すべきでないとお考えなら、やめる方がよいと思います。

>>すさん
ご意見そのものはごもっともですが、MX云々を平気で質問できる方に対して、
そのような回答をされても質問と回答の関係が理解できないのでは?
どこかにお金をおとせば、焼き方を教えてくれるのかと勘違いされますよ…。

# 最近、違法行為に関する質問が非常に増えているのは事実ですが、
# どちらかと言えば、そうした質問に対するレスのボリュームの大きさ、
# 特にまわりくどいレス、繰り返し同じことを言うレスに
# 少々うんざりしています。
# 投稿時点でソースとかの選択肢を必須入力にして、
# そこに市販のDVD-VideoとかMXとかも用意し、
# それらを選んだら投稿を受け付けない理由を説明するページに飛ぶとか、
# 何とかならないものですかね…


夢魔特急  2002-11-01 00:04:03 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

逸れますが
色々な雑誌でWinMXやWinnyなどP2Pソフトを大々的に取り上げているそうです
法律的に違反すると判っているのに掲載する雑誌社の考え方自体良く判りませんが、雑誌に載っていて欲しいものが何でも手に入るみたいに書かれたらそりゃ誰でもやってみたくなるでしょうね

その結果が、コレと言うところではないでしょうか?
そもそも、紹介記事から入ったりしていたら違法とも思わないのかも(レンタルビデオをダビングするのと同じ気軽さなのでしょう)

掲示板の作り自体は以前にも物議を醸したことがあるのでノーコメントにしたいと思います

>のんのさん
どうも改行をしない人で同じような内容を良く書かれることがあります(ここだけではなくです)
自分で読んで読みやすいと思っているなら改善した方が良いですよ
また、先に書かれている通りなんですが、WinMX自体は違法性があるわけではなくそこで扱われるファイルが限りなくブラック(グレーではないでしょう)なんです
動画や音楽のファイル、各種アプリケーションソフトなども全て著作権や肖像権などを持ったものです
権利保持者の許諾無しに無断で配布をしたら違反となり大概が膨大な金額を請求されることになります(請求者側が出せる金額が実被害金額だけではないため)

「自分だけはそんなドジしない」とか思っている輩に限って大概検挙されています
そういう部分は「知らなかった」では済まないことですので良くお考えください

・・・・全然関係無い話を長々とすいません>ALL


yammo  2002-11-09 16:43:02 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

のんのさんへ
わざわざ新規に投稿しないで元の No.6393 にコメントつけましょうね。
それから、著作権が放棄されていないであろう無許可に配布された映画を
ダウンロードしてうんぬんは、違法です。

社会的にもここの利用規約でも禁止されている行為です。

Y!BBさんが示されたウェブページなどで VideoCD について勉強して出直してください。

夢魔特急さんへ
> 色々な雑誌でWinMXやWinnyなどP2Pソフトを大々的に取り上げているそうです
> 法律的に違反すると判っているのに掲載する雑誌社の考え方自体良く判りませんが、
> 雑誌に載っていて欲しいものが何でも手に入るみたいに書かれたらそりゃ
> 誰でもやってみたくなるでしょうね

P2P ソフトは別に法律違反じゃないのでお間違いなく。

> >のんのさん
> どうも改行をしない人で同じような内容を良く書かれることがあります
> (ここだけではなくです)
> 自分で読んで読みやすいと思っているなら改善した方が良いですよ

人に注意するなら、ご自身も見本となるよう行動しましょう。
直前の「す」さんや通りすがりさんと夢魔特急さんの発言を見比べれば
ご自身でも読みやすくするための改行が成されているかどうかわかると思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - できますか? No.6393
のんの  2002-10-31 05:34:34 ( ID:acqprzbcmzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者なのですが、DVDプレイヤーでビデオCDが見れるので、ビデオCDが作りたいのですが、何とか作成し。DVDプレイヤーで起動させようとするとエラーになってしまい読み込んでくれません。できた物をPCに入れるとメディアプレイヤーが起動して観ることができるのですが・・・。どなたか作成方法を御存知ないでしょうか?もしくは作成はできないのですか?


  2002-10-31 06:09:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのように作成したか、手順を(もちろん、ライティングも含めて)
説明してみてください。


Y!BB  2002-10-31 07:56:44 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレーヤーでビデオCDが見られない原因は様々です。

・ビデオCDの規格にあっていない。
・メディア(CD-R、CD-RW)が不良品。
・DVDプレーヤーがCD-R、CD-RW、高速版CD-RWに未対応。
・ライティングが甘い。(速度を変えるとうまくできたりする) etc...

これらの場合でも、PCでは再生可能だったりします。
 すさんのレスにあるように、どのように作成されたのか、PC環境、利用ソフト名、利用DVDプレーヤー
名を示されると、レスを得やすいと思います。

 また、Linkで紹介されている「あおの規格外Video-CD企画」 http://www.mao.gr.jp/ には、
DVDプレーヤーの機種ごとに再生可能な自作ビデオCDの一覧があるので、参考になると思います。


恥知らず  2002-10-31 09:58:01 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できた物をPCに入れるとメディアプレイヤーが起動して観ることができるのですが
この一文が非常に気になるのですがVCDってDVD再生ソフトとかがインストールされていれば
その再生ソフトが立ち上がって見ることが出来るとは思うのですが、
メディアプレーヤが立ち上がる事があるのでしょうか?
そもそもVCDってメディアプレーヤで見られるんでしょうか。
WMPでの自動再生方法を知っている方は是非教えてください。(注:嫌味ではありません)

DVDプレーヤで再生できないのはVCD用のファイルをCD-Rにコピーしただけで
VCD形式でライティングしていないような気がするのですが。


  2002-10-31 10:44:23 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかに、WindowsXPでは、MPEGファイルなどだけをCD-Rにそのまま書き込むと
(設定によっては)中に書いてあるファイルを再生しますね。
VideoCDでは、そのような動作は起こりません。

事実上、ライティングソフトでVideoCDとして書き込んでいない、ということなのでしょう。


erohatch  2002-10-31 11:28:50 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、VCDは作りませんし、オートランも全てオフにしているので、知識だけですが、
WMPでも、.datファイルを指定すれば再生可能です。
又、VCD形式で書き込んである場合、オートランでWMPが立ち上がる事はないはずです。
あるとすれば、WMPに関連付けされたソースのMPEG等のファイルを直接書き込んでいる、
若しくは、.datファイルをWMPに関連付けし、直接書き込んだ場合です。

しかし、後者については、通常そんな事をする人がいるとは考えられないので、もし、
本当にWMPが自動で起動するのならば、VCD規格のMPEG1ファイルを作成し、そのまま
書き込んだだけではないかと推測されます。


かず01  Home )  2002-10-31 12:41:50 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つまり、この問いに関しては・・・

> もしくは作成はできないのですか?

ビデオCD自体は作成できません。
TMPGEncは、あくまでビデオCD用の動画ファイルが作成できるだけであって、ビデオCDそのものが作成できるのではない、という事です。

ビデオCDの作成は、TMPGEncで作成したビデオCD規格のMPEG-1ファイルを元に、CD-RライティングソフトなどのビデオCD作成機能でビデオCDとしてオーサリングしてやる必要があります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 67分40秒でエラーが出るんです No.6390
te28  2002-10-30 21:24:07 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

録画してあったビデオからTMPGEncを使ってDivXのaviファイルを
作成したのですが、出来上がったaviファイルを再生させると
1時間7分40秒の時点で「ファイル形式が異常」の旨のエラーが表示されます。
別々のを2つエンコードさせてみたのですが、2つ共同じ時間でエラーになりました。
30分とか短いものだとエラーは出ません。

エラーが出るのは、WinXPのMediaPlayer(エラーが出つつも裏で映像再生はしています)で、
WinDVDだとそこで映像・音声ともに停止してしまいます。
また、Win2000のMediaPlayerだと最後まで再生するのですが再生が終了した後に
同様のエラーが出ました。

エンコードは、
---------------------------------------------
■TMPGEnc設定
 [ビデオ]
  640*480
  1:1 (VGA)
  29.97 fps
  動き検索精度:最高画質(最低速)
 [ビデオ詳細]
  ソース:インタレース
  画面中心に表示:640*480
  24fps化(自動30fps化:横縞除去優先)
  ノイズ除去
  簡易色調補正
  クリップ枠
■DivX5.0.2設定
 [DivX Codec]
  1-pass
  ビットレート 600
  Use Bindirectional Encoding
 [General Parameters]
  Keyframe 300(default)
  All frames are interlaced
■音声設定
 MPEG Layer-3 128kbit/s 48KHz stereo
---------------------------------------------
という設定でしています。

何か解決方法は無いでしょうか?

今のところ、エンコードしたAVIファイルをAviUtlで
再度AVI出力(映像・音声共に再圧縮なし)するとエラーが出なくはなりますが・・・


恥知らず  2002-10-30 21:46:53 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.5618を参照してください。
今のバージョンなら大丈夫みたいな書き込みもありますが、
今のバージョンでもダメな時があるようです。
ちなみに私も59分50数秒でエラーの出るDivXファイルが時々できます。

私はTMPGEncというソフトはあくまでもmpegエンコーダと考えていますので
AVI出力で多少の不具合があっても割り切って使っています。
特に今回のように解決策(AviUtlで再圧縮なし出力)がある場合には。


te28  2002-10-31 10:51:04 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
2本は間隔を空けて作ったので、うちの環境では確実に出るのかもしれないですね。

当分AviUtlで再出力して直すようにします。
これで直せるからまだマシなのでしょうね・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mp3が突然 No.6387
新人  2002-10-30 14:51:30 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は一応freeのTMPGEnc 2.58を使ってます。
今までaviを出力する際、音声出力を
MP3の 128 kBit/s, 44,000 Hz, Stereo を使っていたのですが、突然
56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo が最大になってしまいました。
もとに戻すにはどうしたらいいか、知っている方がいればご教授していただけませんか?

OSはWindows98SEからWindowsMEにアップグレードしたものです。

この症状が出る前に古い @homeのインストールディスクでWindows Media Player7をインストールしたしました。

よろしくお願いいたします。


  2002-10-30 15:25:57 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ探してください。


DDivX  2002-10-31 20:38:55 ( ID:crbwua1.xpl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3のCODECをインターネットで探せばいいと思います。
自分も、以前最高56kbitだったんですが、CODECを入れたら最高320kbitまでできるようになりました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者なんで全く分からないんですが教えて下さい No.6383
テル  2002-10-30 14:22:18 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは!まだ初心者なんで全然分からないんですが、どなたか教えてください!
今.aviのファイルがあるんですがこれを.mpegにしたいんですよ。
音声しか聞こえないんでmpegにしたら見れるのかなぁって思ったんですが、
これは間違ってるんでしょうか??またmpegに変える方法もよく分かりません。
教えて下さい!!お願いしますm(_ _)m


  2002-10-30 14:40:39 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「音声しか聞こえない」の原因を探らなければ、
TMPGEncでもMPEGにすることはできません。
まずは、音声しか聞こえない、の原因を探ることをお薦めします。
「音声しか聞こえない」の原因を教えてあげるのは、ここの
掲示板の趣旨とは違います。別の掲示板を探すか
ちゃんとお金を出して、それ関係の書籍などを購入してきてください。

#音声しか聞こえないようなAVIファイルをどこで手に入れてくるのか
#入手元に非常に興味がありますが。
#お友達からもらったなら そのお友達に最初に聞くのが筋というものです。

#自分で作ったなら、こんなことはそもそもありえないんですから。


s  2002-10-30 20:50:30 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのコーデック入れてみれば?


てらてら  2002-10-31 03:22:51 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CODEC(コーデック)と言うものをシステムにインストールする必要があります。
またコーデックは沢山の種類があるので
まずは、再生したいファイルのコーデックを調べる必要がありますね。
コーデックを調べる為のフリーウェアや
コーデックについての詳しい書籍があるので
いろいろ調べてみて下さい。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 586 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.