全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 585 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 TMPGEnc の VAIOバージョン 4 2002-11-08 11:18:36
質問 TE25 MPEG1ファイルサイズを小さくしたい ハウステンボス 6 2002-11-08 09:34:47
フリートーク TE25 [Ver.2.58] エンコード前のチェックとエンコード後の音声のカット位置に不具合 小川 0 2002-11-06 07:31:26
要望 TE25 u音ズレ補正」 小川 0 2002-11-06 07:18:13
質問 TE25 MPEGツールの分離について 009 2 2002-11-08 00:34:03
質問 TE25 プレーヤーによって挙動が異なるデータになります HARI 4 2002-11-05 21:40:32
質問 TE25 AVIで音声を出力するときに かいと 2 2002-11-07 21:04:04
質問 TE25 分割編集ができません。 Reico 11 2002-11-05 08:08:13
質問 TE25 VCDComposer Dr 2 2002-11-04 22:22:53
質問 TE25 MTV2000で作成したファイルをAVIに ecx 2 2002-11-04 07:08:12
質問 TE25 MPEG2エンコすると残像が出てしまうのですが。 としき 9 2002-11-06 07:38:06
質問 TE25 m2pからmp2への変換方法 初心者 14 2002-11-03 18:14:44

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 585 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc の VAIOバージョン No.6506
  2002-11-07 19:10:26 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/newitem.html#pcvadrw3

どうやら、あのバージョンが手に入るようになりそうです(笑)


fay  2002-11-07 19:33:48 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手に入っても使えるかどうかは微妙だと思いますね。Sony製のMPEG2デコーダがインス
トールされていないと起動しないとか聞いてますので。添付のソフト群にそれも入って
いれば良いですが、入ってなければ本当にVAIO専用ソフトになっちゃいますね。


  2002-11-07 19:38:13 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、いっても、VAIOすべてにSONY MPEG-2デコーダが入ってはいないと思うんですが。
メーカーサイトでは
Click to DVD、
Simple DVD Maker Ver.1.2、
DVDit! for VAIO、
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO、
RecordNow DX、D
Vgate Assembleアップデートプログラム(MPEG2対応)、
MediaBar DVDプレーヤー
が入っていると書かれていますね。
MediaBar ってVAIOなプログラムっぽくないですかね?
みょーに期待してわからないまま買うものではないとは思いますが。


とおりすがり  2002-11-08 10:59:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MediaBar ってVAIOなプログラムっぽくないですかね?
>みょーに期待してわからないまま買うものではないとは思いますが。

 ってゆーか。
 VAIO専用オプションで、しかもデスクトップ以外じゃ動作保証しないよ、って書いてあるから、動かなくても文句言えないですよ?


  2002-11-08 11:18:36 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、いずれ情報はでてくるでしょうね。
値段がこなれた頃に買って見てもいいな(笑)
ウチにはVAIOありますからね。ただし、SONYデコーダの入ってないやつ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1ファイルサイズを小さくしたい No.6499
ハウステンボス  2002-11-07 11:36:24 ( ID:ip7pzdijw3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトル通りなのですが、友人にもらったデジカメ映像が
あるのですが、1G弱のmpeg1形式になっていました。

700MのCD-Rに納めたいのですが、どうやって操作すれば良いのか
まったくわかりません。
動画処理をしたいと思い、TMPGEncを進められたので購入したのですが
今まで一度も使った事がなくまったくの無知です。

当方win98・TMPGEncのバージョンはPlus-254a です。
他にもこちらから提供しなければならない情報等ありましたら
連絡していただきたいです。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。


夢魔特急  2002-11-07 14:09:37 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg1はどういうパラメータで作ったものでしょうか?
その辺をまず「友達」に聞いておいてください
1GBのMpeg1と言うのは異常です
ましてや、デジカメの映像でならです
単純に考えても、2時間近いはずですよ(厳密には100分程度?)
デジカメなどはハイビットである訳がないので当然ながらもっと長時間の可能性もありますね
それだけのものを録画可能にするものってのも疑問ですが、恐らくデジタルビデオカメラなのでしょうかね

本題ですが、ビットレートを落とす位しか無いはずです
映像、音声ともにです
ただし指定はMpeg1とする必要があります(VCDなんてやってはダメです)
最後の手段として分割もあるとは思いますが
確かビットレートと時間(だったかな?容量だったかな?)を計算出来るツールみたいなものがあったはずです
そういうのを探してくるか頭の中(と、紙)でやるか・・・
感で行くかは人それぞれですが1024MBを700MBなら行けそうな気はします
勿論、家電(DVDプレーヤとか)で見ることは出来なくなるはずですけどね


恥知らず  2002-11-07 15:03:00 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん困りましたね。
なんとなく「TMPGEncの使い方を教えて下さい」って質問に見えます。

使い方がある程度分かっているなら夢魔特急さんのおっしゃるように
ビットレートの計算だけできれば問題は解決できるのですが・・・。

とりあえずファイル容量じゃなくて収録時間を教えて下さい。


とおりすがり  2002-11-07 17:59:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 いや、まず。

 「TMPGEncPlusのサポートはここじゃなくて、ペガシスです」

 と言うのを言う必要があるのでは?
 ここはフリーソフト版のTMPGEncの使用上のトラブルのサポート掲示板で、Plusはここのサポート範囲外だから。

 それにそもそも、「使用上のトラブル」じゃなくて「使い方が全く判らない」って話になると、オフィシャルガイド買って基本操作方法マスターしてください、って話になりそうな気がするし。


  2002-11-07 19:01:41 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかに。とおりすがりさん、いいこといった。

雑誌も書籍もたくさんありますし、お金と時間をかけて理解しましょうね。


夢魔特急  2002-11-07 19:09:07 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、ほんとだ
Plusなのね


ハウステンボス  2002-11-08 09:34:47 ( ID:ip7pzdijw3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございました。
TMPGEnc 掲示板と検索してこのサポ板にたどりつきましたが
冒頭にPlusについては・・・と注意書きがあったのを見逃してました。
ご迷惑おかけしました。

すでに後手後手ですが、おっしゃる通りデジカメではなくデジタルビデオの方です。
操作方法自体わからず、画像ビットレート値を変更するという操作自体知らなかったので
参考になりました。 ビットレート計算ソフトも手に入れる事ができました。
夢魔特急さん、アドバイスどうもありがとうございました。

色々調べた結果、無事解決する事ができました。
しょうもない質問をして申し訳ありませんでした。
アドバイス・ご意見どうもありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - [Ver.2.58] エンコード前のチェックとエンコード後の音声のカット位置に不具合 No.6498
小川  2002-11-06 07:31:26 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RD-X1 にて録画した MPEG2 を TMPGEnc にて再エンコードしているのですが、
MPEG2 にて指定範囲外の音まで含まれてしまうことがあります。

範囲指定を行い、エンコードするとオーディオの設定でフェードイン・アウトの
試聴時は正常だったにもかかわらず、エンコードしてから聴くと範囲指定外の部分まで
ファイルに収められてしまっています。 映像はちゃんと範囲内ですが、音だけ範囲外も
含まれてしまっています。

MPEG1 のエンコードには見られなかった症状で、MPEG2 で症状が出るようです。
いろいろ試そうにも MPEG2 期間が終了してしまった為にいろいろと試すことが出来ません。


この症状が出る前との環境の違いは

 WinDVD から PoerDVD になった。
 AC3 の WAV 化に DVD2AVI ではなく graphedt になった。
 TMPGEnc が 2.57 から 2.58 に変わった

です。


CM なのでフレームの決め打ちができるので、 MPGTool で 結合(カット) にて
30秒ぴったしで出力すると正常な MPEG が出来上がりました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - u音ズレ補正」 No.6497
小川  2002-11-06 07:18:13 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ソース範囲指定」 にある 「音ズレ補正」ですが、エンコードする際のカットなどは

 カットしてからずらす

かと思いますが、これですと前方にずらしたときは後方が、後方へずらしたときは
前方が必要な部分まで切れてしまいます。

なので、

 ずらしてからカット

といったようによろしくお願いします。



■ 前方にずらした場合の説明例

─ : 要らない部分
━ : 必要な部分
| : カット位置

 |           |
───━━━━━━━━━━──── ずらす前
──━━━━━━━━━━───── カットしてからずらすと必要な部分が切れてずれる
──━━━━━━━━━━━──── ずらしてカットすれば必要な部分が残る


説明が難しいですが、ぜひとも考慮の程よろしくお願いします m(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツールの分離について No.6494
009  2002-11-06 00:46:14 ( ID:6nc9uh5v1ir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方
OS: Windows XP
TMPGEnc のバージョン: 2.58
です。

MPEGツールの分離にて、音声を分離しようと思いました。
一つ目のmpegファイルは無事にmp2が出来ましたが
次のファイルが分離途中で終わってしまい
中途半端(64分の映像の音声が25分程度しか出来上がっていない)な
mp2ファイルに出来上がってしまいます。
これの解決法はないでしょうか?

もしないのなら、ほかに音声分離ソフトってありますか?

どうぞ、よろしくお願い意します。


jin  2002-11-06 02:33:23 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もしないのなら、ほかに音声分離ソフトってありますか?

MPEG1だったら、「MPEG1音声分離バッチ支援」という
ツールがあるみたいですよ。

他にもありますので、探してみてください。


009  2002-11-08 00:34:03 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
早速、ダウンロードしてみます。
どうも、ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - プレーヤーによって挙動が異なるデータになります No.6489
HARI  2002-11-05 01:23:03 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、こん○○わ。
再生するプレーヤーによって挙動が異るデータになってしまい困っています。
どのように設定等を行えばよいのか教えて下さい。
よろしくお願いします。

-環境-
PC:富士通FMV-6450CL3(改
CPU:Pentium2/500MHz、MEM:384MB、HDD:ATA66/15GB
CD:DVD/CD-R/RWスリムコンボ
OS:Win98SE

-オリジナルデータ-
動画部はINDEO 5(拡張子:AVI)640×480/30/1分30秒程度
サウンド部は44.100KHz/16ビット/モノラル

-状況-

1)
上のデータをMPG1/MPG2に変換しました。
(352×240/29.7/MP2/44.1K/16Bitモノラル)
メディアプレーヤー7.1(MPG1)/PowerDVD XP(MPG2)
での再生では問題ないのですが、
アイオーデータ製GV-MPG2/PCI付属プレーヤーでの再生において、
サウンドが早送り状態になってしまいます。
動画の方は問題ありません。
(GV-MPG2/PCIはメディアへ書き込む前に外部モニターでの状態を
確認する為に使っています)

2)
上の状態のMPG1データで作成したVideoCDも
DVDデッキでの再生時にもサウンドが早送り状態になります。
ライターはWinCDR7.0 Ultimate DVDを使用。
一応、ライター付属のエンコーダーで変換したデータ
(AVI→MPG1→VCD/AVI→VCD)は、
プレーヤーに関係なく早送り状態になります。
なので変換後の動画とサウンドを切り離し、
変換前のサウンドと結合させてみましたが、
1)と同じ状況でした。


かず01  Home )  2002-11-05 02:38:24 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> アイオーデータ製GV-MPG2/PCI付属プレーヤーでの再生において、
> サウンドが早送り状態になってしまいます。

GV-MPEG2/PCIのTV出力機能は、ステレオのMPEG動画にしか対応していません。
モノラルの物を出力させると、無理矢理?ステレオとして再生しようとして音声が倍速状態になります。

基本的には、GV-MPEG2/PCIでキャプチャ可能な設定範囲内の物でしか正常なTV出力はできないのです。
(GV-MPEG2/PCIでは、モノラルキャプチャは不可)
これは、TMPGEnc側の問題ではなく、純粋にGV-MPEG2/PCI側の「仕様」です。


> DVDデッキでの再生時にもサウンドが早送り状態になります。

モノラル音声のソースを使っても、VCDのテンプレートを読み込むとモノラルが項目から消えてしまう事を考えると、そもそもVCD規格にはモノラルがないのではないかと・・・


HARI  2002-11-05 04:40:55 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます!

〜GV-MPG2/PCI〜
そうだったのですか。
でもTMPGENCでステレオの設定で変換してもダメでした。
もう最後の手段しかないですかね・・・?

変換したデータをAV出力のあるビデオカードを装備させたPCから出力〜
DV-MPG2/PCIの入力に入れて再キャプチャした方が確実で早いかな・・・
なんて事も考えていたりします。
(K6-2/400のMystique+Rainbowrunnerを装備させたPCがあるので・・・)

本当は変換できれば最良なのですけども・・・。


Y!BB  2002-11-05 19:05:07 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>でもTMPGENCでステレオの設定で変換してもダメでした。

その前に変換しておいてもダメなのでしょうか。

VECTORには、WAVなら、モノラルからステレオに変換するソフトがあるようですが。


  2002-11-05 21:40:32 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方、GV-MPG2/PCIを所有しておりますので、テストしてみましたが、
MPEG Creatorでの外部出力が倍速になることは確認できました。
ただし、外部に出さなければ等速で再生されます。

VCDを作ってもみましたが、こちらは、基本的に規格外ですから
(VCD Checkerではチャンネルモードやビットレートが規格外になります)
再生できるプレイヤーと再生できないプレイヤーがあるでしょう。
(当方で確認した限りでは問題はありませんでした)

ウィザードやテンプレートでVCD用MPEG-1に変換すれば問題なく
データ自体は作れると思いますが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIで音声を出力するときに No.6486
かいと  2002-11-04 19:16:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIで音声を出力するときに
MPEG Layer-3の56kbit以上を選択できなくなってしまったのです。
前は96、128、192、256、320と選択できたのですが
今日、音声出力しようとしてみたら56以下しかダメなんです。

なぜだか全然わからないのですが、原因とか分かるなら教えていただきたいです。


  2002-11-04 20:16:39 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを検索してください。


DDviX  2002-11-07 21:04:04 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターネットでMP3のCODECを探してインストールしればいいですよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 分割編集ができません。 No.6474
Reico  2002-11-04 14:41:21 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700MBを超える大きなmpegファイルを分割編集したいのですが、
ファイル>MPEGツールより「結合(カット)」タブを選択し、動画を切り離す
範囲を指定すると、例えば00:00:00より59:30など、1時間近くの時間範囲で
指定しても「ストリーミングの構築中」のダイアログが出ている時に、136秒とか
82秒とか、とんでもなく短い時間で終わってしまいます。

何か他に設定が必要なのでしょうか?

ご存知の方、ご指導宜しくお願いします。


  2002-11-04 14:59:37 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、お約束の質問なんですが、
カットしようとしているMPEGファイルはどのようにして作成されたものですか?


Reico  2002-11-04 15:00:28 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みをした後で過去ログを拝見したのですが、もしかして
カットしたいMPEGファイルはTMPGEncで作ったものでないと
正常にカットできないのですか?

順序が逆になってしまってごめんなさい。


fay  2002-11-04 15:14:46 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> カットしたいMPEGファイルはTMPGEncで作ったものでないと
> 正常にカットできないのですか?

正しくカット編集が出来ると保証されているのはTMPGEncでエンコードした
MPEG1/2ファイルのみです。


Reico  2002-11-04 15:34:55 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「す」さんと「fay」さん、ご回答ありがとうございます。

そして、今そのエンコードをしている最中なのですが、これって
すごい時間かかるのですね。
980MBのファイルなのですが、作業に3時間以上の時間が表示されています。

あの、余談なのですが、この時間を短縮することって出来ないのでしょうか?

何度も書き込みごめんなさい。


  2002-11-04 16:27:56 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは時間を犠牲にしても画質優先できれいな
MPEGにしたいひとのためのプログラムです。

別にTMPGEncを使わなくても、速く出来るプログラム、
カット編集できるプログラムはいくらかあると思うのですが。
もちろん、ほとんど有料だと思いますけれど。


初診者  2002-11-04 17:53:48 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんのご説明についてですが
TMPGEncで、かつ、固定ビットレートでエンコードされたMPEG1/2ファイルが
保証されているのではなかったでしょうか???


夢魔特急  2002-11-04 17:59:38 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

速度を採るか、画質を採るかで後者を採ったのがTMPGEncでしたよね<確か堀氏もそういうことをどこぞかのインタビューで言っていた記憶有り

とりあえず、早くするってことなら
動き検索精度を最低画質(最高速)にする位しか無いと思われます
あと、フィルタは何も設定しないこと・・・かな?<今回は関係無いと思われますが


Y!BB  2002-11-04 22:01:18 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncで作ったものでないと正常にカットできないのですか?

いったん、簡易分離し、簡易多重化してから試しても同じでしょうか。


伊崎五郎  2002-11-04 23:31:15 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで作ったものでも、
使用するデコーダーによっては使えません。
結局は他人のデコーダーに依存するという欠点があるので
「保証する」とは言えないと思います。

>固定ビットレートでエンコードされたMPEG1/2ファイルが
>保証されているのではなかったでしょうか

その言葉はどこのありましたか?


初診者  2002-11-05 06:33:27 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変更履歴の
>●TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点
で、MPEGツールを利用したカット編集について丁寧な説明がありました


  2002-11-05 08:08:13 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncで作ったものでも、
>使用するデコーダーによっては使えません。
>結局は他人のデコーダーに依存するという欠点があるので
>「保証する」とは言えないと思います。

この部分ですが、MPEGツール「本体」は、デコード作業をしていま_せん_。
したがって、MPEGツールでカット、結合、分離などの作業に
MPEG-2デコーダは使いません。MPEG-2デコーダのはいっていない環境でも
ちゃんと、結合もカットも出来ます。
したがって、使用するデコーダーによって使えなかったり、
他人のデコーダーに依存したりはしていません。
このことは、MPEG-2デコーダの入っていない環境でMPEGツールを使って確認済です。

デコーダーによって挙動が違うのは、結合(カット)の範囲を決定する
プレビューを表示するときのみです。特にスライダーで動かすときですね。
直接秒数を指定すればMPEG-2デコーダがなくても作業自体は出来ます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VCDComposer No.6471
Dr  2002-11-04 10:58:56 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDComposerってフリーソフトですか
誰か教えてください。


  2002-11-04 11:05:10 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いです


匿名(w  2002-11-04 22:22:53 ( ID:cus2jk2cjc. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で検索しろ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MTV2000で作成したファイルをAVIに No.6468
ecx  2002-11-04 04:50:56 ( ID:qp3vzkol9df )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000で作成したファイルをAVI(DivX)などに落とすことはできるのでしょうか?


厨房  2002-11-04 07:04:58 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できますが?
やり方についてはいろいろなページで説明されています。
googleなどの検索エンジンでご自分で探してくださいな。

それと、ここは「TMPGEnc」の掲示板ですよ?
なんでもBBSではありません。

■ TMPGEnc掲示板利用規約 ■
>>また、有益情報が埋没するのを避けるため、次のような書き込みも同様に禁止します。
>>本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。


  2002-11-04 07:08:12 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単体では出来ません。環境を作ることによってできます。
(1) MPEG-2読み込みの環境を作ること (過去ログ、更新履歴参照)
(2) DivX出力の環境を作ること (DivXをインストールすればよい)
(3) AVI出力機能を使うこと

(1)は、使うソースや方法によっては音ズレが発生することも。
(2)は、環境によってはDivXが見えない、ということがあることが報告されており、
  現在のところ、原因不明です。

わからないときは、AviUtl、GordianKnot、DavideoDivXなどを使うことを考えてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2エンコすると残像が出てしまうのですが。 No.6458
としき  2002-11-03 00:06:05 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもお世話になっております。
MPEG2でエンコしてDVDプレーヤーで見ると
動きの激しいところが残像になって見にくくなってしまいます。
どうしてなのかわかりませんのでどうかご教授ください。
ちなみに設定は以下のとおりです。
・アスペクト比率:4:3Display
・レート調整モード:2パスVBR
 MAX9000、AVE8000、MIN6000
・MP@ML
・エンコードモード:インタレース
・YUV形式:4:2:0
・DC成分精度:8ビット
どこか設定が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。


jin  2002-11-03 00:41:24 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーの設定ミスかもね。


としき  2002-11-03 01:12:01 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
フィールドオーダは「トップフィールドが先に表示される」に
しています。
この辺が良くわからないので・・・ご存知でしたらご教授願います。


kero  2002-11-03 04:06:05 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのようにして作ったデータをソースにしているのかを書かれないと
何とも言えません。
キャプチャーカードやソフトによってトップファーストだったり
ボトムファーストだったり色々ですので・・・


夢魔特急  2002-11-03 04:08:22 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(まるも製作所さんのところの「日々の戯言」より)
http://www.marumo.ne.jp/db2000_b.htm
11月9日のところ参照してみてください
多分判るかと思います

実際にどういう風になるのかは、ご自分で試し作成してみたら判りますよね?


としき  2002-11-03 10:08:54 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
ソースはS−VHSのものをカノプの
MTV−2200SXでふぬああを使って
AVIキャプチャしたものを使っています。
また、Huffyuvを使っています。
Mpeg1で規格外VideoCDを作って
いたときには、あまり意識したこともなくて
こういうことは起こらなかったのですが。
またまたよろしくお願いいたします。


jin  2002-11-04 01:45:18 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィザードから読み込むと、大体自動認識したような気がしますが、
違いましたっけ?


Will  2002-11-05 11:04:05 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自動認識は、データによっては間違える事があるみたいですね。


  2002-11-05 11:38:23 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ま、両方やってみればすむ話ですが。

間違えるような元データを作るのもどーかしてるわけで、
どれがどっちでウィザードで認識できるか、音ずれは起きるか、
MPEGファイルに大きな矛盾などはないか、などのデータベースを作ると
そのうち買っちゃいけないカード/チップがわかってきそうな気がしますね。

どのみち、ためしキャプチャとかしてみて、ちゃんとデータが作れる環境を
最初に作ってから、本ちゃんの録画とか保存を始めるっていう
用心深さは必要じゃないですかね。取り返しがつかなくなる前に。

#うちには容赦なく捨ててあるキャプチャ環境がいくつもあったりはしますが(笑)
#それでも画質とかはあんまり気にしないほうなんですが。


ちき  2002-11-06 07:38:06 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両方やるなんて面倒くさい!

なんて一瞬思いました? 誰も全部をエンコードしろなんていってないので、両方試したほうがいいですね。


特に残像が目立つところを範囲指定し、エンコードオプションを画質優先ではなく、
動き予測検索 か 最低画質 あたりでエンコードしたりすれば何時間も必要なんてことはありません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - m2pからmp2への変換方法 No.6443
初心者  2002-11-02 12:42:25 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

超基本的な事かもしれませんがm2pからmp2への変換方法がわかりません。
m2pだとファイルが読み込めなくて使う以前の問題です。
具体的な操作方法を教えて下さい。お願いします。


逆探知  2002-11-02 13:03:16 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windowsから
ファイル名を変更する。


逆探知  2002-11-02 13:18:20 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その前に環境くらい書くのが礼儀ですよ。


初心者  2002-11-02 13:26:28 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
環境はwindowsMeです。
これだけでいいですか?


  2002-11-02 13:30:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(1)ES(Audioのみ) で出力する

m2pのオーディオ部分がmp2だとわかっていれば
(2)MPEGツールで分離をする
のほうが速いですが。

なんか試してみてからだめだったらだめだったで質問するとかにしませんか・・・せめて。

あと、初心者さんは過去何回も出てきた初心者さんですか?

#初心者を免罪符に使うのは卑怯です


erohatch  2002-11-02 15:00:19 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと気になったんですが、初心者さんは、オーディオ部分を抽出したいので
しょうか?
そうではなく、単に編集ソフトに読み込ませたいだけなら、逆探知さんの言われ
るように、単に拡張子をMPG等に変更するだけで読み込めるようになります。
「m2pだとファイルが読み込めなくて使う以前の問題です」と書かれていたので、
もしかしたら、案外単純な事なのかな、と思った次第です。


初心者  2002-11-02 16:02:42 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここには初めてきましたです。
掲示板にあまり慣れてなく書き方が変だったらゴメンナサイ。

単にm2pファイルをmpg1にしたいんです・・・
拡張子を変えるやり方がわからなくて・・・


erohatch  2002-11-02 16:21:45 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やはりそうですか。
しかし、M2PはMPEG2ファイルでしょうから、拡張子を変えてもMPEG2のままです。
MPEG1にするには、TMPGEnc等で再エンコードする必要があります。


erohatch  2002-11-02 16:33:30 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかして、手動でファイルの拡張子を変更する方法が分からない、という事じゃ
ないですよね?


初心者  2002-11-02 16:52:45 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もしかして、手動でファイルの拡張子を変更する方法が分からない、という事じゃ
ないですよね?

恥ずかしいですがその通りです・・・

ためしにm2pのまま「簡易分離」やってみました。
そしたら映像「M2V」と音声「MP2」に分かれました。
メインの画面の映像ソースに「M2V」音声ソースに「MP2」を入れて圧縮開始したらmpeg1になるんでしょうか?
しかし音声ソースは入りましたが、映像ソースのM2Vが「開けないかサポートしてません」になってしまいます。


初心者  2002-11-02 17:08:27 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログから「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を導入して「M2V」が入るようになりました。
みなさんありがとうございます。

でも拡張子の変更はわかりませんが・・・


  2002-11-02 17:21:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、あの(笑)、mp2へのやり方っていうんですから
「MP2」が出来た時点で質問の答えにはなってるんでしょうが・・・・

>単にm2pファイルをmpg1にしたいんです・・・

>ソースのM2Vが「開けないかサポートしてません」

これがしたい質問なんでしょ?
いや、リアルに初心者ということはよくわかりましたが。

で、答えですが、ちょっと前ならPowerDVD XPを買ってきてインストールしなさい、
だったんですけども、こないだからお薦めできない状態になりました。
今売っているパッケージ版のPowerDVD XPならギリギリでOKかもしれませんが
保証の限りではありません。体験版ではだめです。

ホントに初心者の方みたいですから、VideoStudioなどのビデオ編集ソフトウェアを
購入して、ビデオのことについての基礎を学ばれることをお薦めします。
遠まわりの回答みたいですが、結局迷わないで目的に到達できる近道だと思いますよ。

別の方法としては、テレビキャプチャから、TMPGEncを使ってMPEGやDivXを作るような
書籍がたくさん販売されています。これらを2−3冊購入して読みふけることです。
ただし、かなり新しめのモノでないと、現状を正しく反映していません。
TMPGEncオフィシャルガイドには、この問題の解決方法は載っていません。
DVD2AVIとTMPGEncを使う方法が掲載されている本なら最新でなくとも役には立ちます。
ただし、別の問題が起こる可能性が否定できません。

この問題はFAQで、いろいろな方法で解決できるのですが、それぞれに
問題点がある可能性があるので、まずは、それらを説明して理解できる
実力を身につけていただかないと、と思うのです。


  2002-11-02 17:22:18 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああ、自力で解決されたんですね。
出来れば質問前に過去ログ探してほしかったんですが(苦笑)


erohatch  2002-11-02 18:26:48 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>でも拡張子の変更はわかりませんが・・・

TMPGEncと関係ありませんが、私がお聞きした事ですから、これだけはお答え
します。

ファイルを右クリックし、「名前の変更」を選択。m2pをmpgと書き換えます。
警告メッセージが表示されますが、構わず「はい」をクリックして下さい。

これはWindowsの非常に初歩的な事柄ですので、動画を勉強する前に、Windows
の基礎を学ばれた方が良いと思います。このまま動画に詳しくなっていったと
しても、軟弱な地盤に鉄筋コンクリートの建物を建てるようなものですから。

頑張って下さい。


初心者  2002-11-03 18:14:44 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん本当に為になりました。ありがとうございます!
拡張子は出来ました。
後は過去ログ読んだりして自力で頑張ってみます。
それでも分からない事があったらまた聞いちゃうかも・・・



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 585 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.