全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 557 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TDA1 動作報告 ぽんすけ 1 2002-12-26 23:28:59
質問 TE25 オーサリングする場合 シャア専用ポスト 4 2002-12-24 11:44:54
質問 TE25 TMPGEnc 2.59でDIVXに変換 MORIMORI 3 2002-12-23 15:07:01
質問 TE25 mpeg2 to mpeg4 using TMPenc microcerasus 2 2002-12-23 14:13:02
質問 TE25 音量について Kaoru 3 2002-12-23 09:05:27
フリートーク TDA1 Direct Showでの再生 竹山 1 2002-12-22 16:10:43
質問 TDA1 オーサリング後の容量について なっき 1 2002-12-22 15:49:43
質問 TE25 movをmpegに変換 サブロウ 1 2002-12-22 09:31:03
質問 TE25 DBSのエンコードについて maki 3 2002-12-22 07:48:24
質問 TE25 ファイルサイズが小さくなりません 雪時 3 2002-12-24 21:05:14
質問 TE25 だんだん音がずれます のり 1 2002-12-21 13:45:22
質問 TE25 誤判定? hineb 0 2002-12-21 06:50:59

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 557 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 動作報告 No.44139
ぽんすけ  2002-12-23 18:07:13 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて投稿します。
ベータテストですの、動作報告だけしておきます。

環境
COMPUTER1(オーサリング)
CPU:ATHLON XP 1600+
RAM:512MB
OS:WindowsXP PRO

COMPUTER2(書き込み)
CPU:ATHLON 600MHz
RAM:256MB
OS:Windows 2000
DVD-R/RW:Pioneer DVR-103
書き込みソフト:WinCDR7.0

DVD再生ソフト:WinDVD 4
DVDプレーヤー: SDV-P7(カーオーディオ)、DVR-2000(DVD-R/RW recorder)

ソース:Canopus DVRaptor→TMPGenc Plus(2.59)で音声・映像分離(m2v,mp2化)
→TMPGEnc DVD Authoring Engine(0.1.2.18)でオーサリング

現在問題なく動作しています。
これまで、DVR-2000で作成したDVD-Rは、SDV-P7で再生すると、うまく再生することができない(ハングアップする)ことがありましたが、そういうこともなく再生されています。
もうしばらく使用してみます。

追記、書き込みソフトを別のコンピュータで使っているのは、DVR-103がXPの方のコンピュータで使用できないためです。


ぽんすけ  2002-12-26 23:28:59 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

愚痴です。
たぶんバグではないと思います。

車の方で、作ったDVD何枚か聴いてました。
とりあえず、DVR-2000で作ったもののように、フリーズすることはありませんでした。
SDV-P7では、でもとことどころで何回見てもコマが飛ぶんで、本当はどうかを確認に、DVR-2000でみたところ、べつにどうといった変化は見られませんでした。
ベータテストなんだから、元のファイル残して、もう一度確認氏にといけませんが、すでに消していました。

また、だいぶ前につくって、別のソフトでオーサリングしようとしていたのでどんな風に作ったのかすでに忘れていました。

本日もう一度一から作ってみようと想います。
大きな変化があればまた書き込ませて頂きます。
それにしても、MPEG2でチャプターつけたいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - オーサリングする場合 No.7493
シャア専用ポスト  2002-12-23 14:06:06 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手元に、704*480のMPEGがあるのですが(720*480でキャプって、左右の端を16ドットクリップして再エンコした物です)、これをDVDにオーサリングするために再エンコする場合、また左右に16ドット黒枠を足す必要がありますか?


18  2002-12-23 16:42:56 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的には、704*480の解像度(ピクセル)に対応したDVDオーサリングソフトを
使用すれば問題ないと思います。


シャア専用ポスト  2002-12-23 17:59:34 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答ありがとうございます。
704*480で焼いたDVD-VideoをPS2などで見た場合、無表示部分がくっついて720*480の表示になるのでしょうか? それとも横方向が720に拡大されてしまうんでしょうか…。


夢魔特急  2002-12-24 10:21:44 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実際に作れる環境があるなら、まずはやってみることだと思いますよ?


シャア専用ポスト  2002-12-24 11:44:54 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作れる環境はありますが、民生機(もちろんPS2も)やTVを持ってないので…
DVDに焼いて実家に帰省した際に見ようと思ってます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc 2.59でDIVXに変換 No.7489
MORIMORI  2002-12-23 10:36:47 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。
インターネットからダウンロードした拡張子がASFのファイルをTMPGEnc 2.59でDIVXに変換してるのですが、ドラッグ&ドロップすると、映像ソースにはファイル名が入るのですが、音声ソースにファイル名が入らない場合が、特定のファイルであります。そのまま圧縮後再生すると音声が出ません。元のファイルはウインドズメディアプレイヤーでは音声も出ますし、普通のASFファイルに見えます。どの様な原因が考えられますでしょうか。よろしくご教示の程お願い致します。


恥知らず  2002-12-23 11:16:30 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ASFファイルを読み込ませた経験はないのですが
WMVファイルで同様の経験をしたことがあります。

この場合asftool等で最初の数秒間(場合によっては1秒でも可)を
カットしてやれば正常に読み込むことが出来ます。

またWMP9(英語版)をインストールすればこの現象は回避できます。
日本語版も1ヶ月後位にはリリースされるようですからお急ぎでなければ
待ったほうが良いかもしれませんね。


恥知らず  2002-12-23 11:20:53 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れましたが「インターネットからダウンロードした拡張子がASFのファイル」
については、もう少し詳しく書かれたほうが良いかもしれません。
この掲示板は著作権問題とか結構敏感なようなので。(当然ですけどね)


MORIMORI  2002-12-23 15:07:01 ( ID:epjpytyuqsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らず さん すばやいアドバイスありがとうございます。
さっそくやってみたところ、見事に解決しました!!。
実はこれに長い間色々テストして、あきらめかけていた所でした。

>書き忘れましたが「インターネットからダウンロードした拡張子がASFのファイル」
>については、もう少し詳しく書かれたほうが良いかもしれません。
>この掲示板は著作権問題とか結構敏感なようなので。(当然ですけどね)

なるほど、言われるとおりと思います。ご忠告ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2 to mpeg4 using TMPenc No.7486
microcerasus  2002-12-23 05:16:13 ( ID:tmwapi2eijo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg2から4への変換について質問があります。

画像はmicrosoftMpeg4 Ver2, 音声はgogo.dllを選択したのですが、
できたMpeg4(avi) には音がでていませんでした。

画像と音を両方きちんとでるファイルを生成するにはどうしたらいい
でしょうか?

同様の設定でAVIUtilを使うときちんと出力されます。
また、TMPGencで、waveに出力のオプションでMp3を選択したときには
できた音声ファイルは音声が聞こえます。

ここの掲示板や、ネット検索はやってみたのですが、同様の質問が
内容ですので、投稿いたしました。よろしくご教授ください。

すでにどこかで議論されているようでしたら、URL等を教えていただけると幸いです。


fay  2002-12-23 13:40:46 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVI出力を行うときは、環境設定→オーディオエンジンでどんなコーデックを指定
しようが、使用されません。そこはあくまでmpg出力時に使用されるものです。gogo.dllとは
そこで指定してあるものでしょうから、駄目です。

AVI出力の画面に、映像と音声のコーデックを指定するところがありますので、そこで出力
する音声を指定しましょう。


microcerasus  2002-12-23 14:13:02 ( ID:tmwapi2eijo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。

>AVI出力の画面に、映像と音声のコーデックを指定するところがありますので、そこで出力
>する音声を指定しましょう。

出力する音声をMpeg Layer-3を選択してみましたが、56kbit/s, 24000hz Stereo 6kb秒
というのが最高音質のようです。

それを選択してやってみましたが、できたaviには音はついていませんでした。

画像を出力しないで、音声だけ出力してみると、できたaviはきちんと音は聞こえました。

画像と、音を合わせたときだけ音が出ないのです。どうしてでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音量について No.7482
Kaoru  2002-12-23 01:06:17 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
最近ビデオCDの作成に興味を持ち、今までに集めたmpg動画をCD-Rに焼いていて思ったのですが、ファイルによっては音量が極端に違いますよね。
こういうのも補正することができるのでしょうか?


Kaoru  2002-12-23 02:48:37 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その後、いちおう過去ログも参照してみたんですが、「設定」の中に音声加工なる項目があると書いてあるものの、見つけることができません。
私がDLした現行バージョンのTPMG.Encには音声加工の項目はないのでしょうか。。。


fay  2002-12-23 03:03:32 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGの設定→オーディオタブに音声加工がありますよ。


Kaoru  2002-12-23 09:05:27 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっと見つけることができました!
上側の「設定」ボタンに気を取られ過ぎて、下にも「設定」ボタンがあることに気づきませんでした(笑)
fayさん、初歩的な質問にレスつけて頂きありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - Direct Showでの再生 No.44137
竹山  2002-12-22 13:18:46 ( ID:rayjwylzrdk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engineの評価版を使用させてもらっています。
今まで使用したオーサリング・ソフトと比べて、簡単、明快な操作性が
気に入っています。
使用していて気になることがあるので報告します。
TMPGEnc DVD でオーサリング後にMSのDirect Show(DirectX8 SDKサン
プルのDVDプレーヤーなど)で再生すると画面がガタガタになったり、音声が
出なくなったりします。一旦こうなるとPCを再起動しないかぎり、他のプレ
ーヤー・ソフト(WIN DVDなど)でも正常に再生できなくなります。
WIN DVDでVOBファイルを開いて再生すると問題ありません。IFOファイルの
問題かとIfoEditでIFOファイルを再生成すると正常に再生できるようになり
ました。TMPGEnc DVD の問題なのか、DirectXの不具合かわかりませんが
気になっています。


fay  2002-12-22 16:10:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DirectXにはMPEG-2デコーダは入っていませんので、たとえSDKのサンプルDVDプレイヤーで
再生しようが、どこか他社のMPEG-2デコーダが使われているはずです。話の流れから予想す
ると、WinDVDのデコーダが使われているのではないかと思われます。もちろんMPEG-2デコー
ダがそのサンプルDVDプレイヤーに対応してなければ、動作がおかしくなるかもしれませんね。

またIfoEditの話ですが、作る前と作った後のIFOを比べて、何か違いはあるのでしょうか?
そのあたりの情報がないと、チェックのやりようがないと思います。またDVD Authoring
EngineもきちんとしたDVD互換性チェックソフトでチェックしているようですので、それで
問題がなければ一応大丈夫のはずなのですが。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - オーサリング後の容量について No.44135
なっき  2002-12-22 10:37:43 ( ID:ypmg21j2qwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700MB前後のMPEG2(*.m2p)ファイルを4つオーサリングしたのですが、相当な容量になってしまいました。。
ビットレートの低いMPEGでもオーサリングするとサイズが大きくなるのですか?

PCは
CPU:Pentium4 1.8GHz
RAM:DDR SDRAM 256MB
です。

よろしくご教授ください。


fay  2002-12-22 15:49:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のソースファイルの合計+α程度しか容量は増えないはずですが。出来上がったファイルは
どのような容量になっていましたか? 700Mを4つだと、大体2.8G程度(多少増えますが)に
なるのが正常な動作です。

ちなみに700MのVOBが4つできるわけではありません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - movをmpegに変換 No.7480
サブロウ  2002-12-22 08:57:46 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

movをmpegに変換するためQTReader.vfpをいれたんですが
「不正なストリームフォーマット」と言われてしまいます。
どうしたら良いのかお教え下さい、よろしくお願いします。

環境は
QuickTime 6
TMPGEnc 2.59
Windows98SE


サブロウ  2002-12-22 09:31:03 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、自己解決したもようです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DBSのエンコードについて No.7476
maki  2002-12-21 22:44:04 ( ID:ykjasqkl5bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DBS(16:9)をDVで録画し、RAPTORで編集して参照AVI出力してます。
これをMTV1000のFILE CONVERTERでエンコしてDVDにし、コンポーネント
出力のDVDプレーヤー(DV-S646A)でワイドTVに出力するとメニューでは4:3の
画面なんですが動画は16:9にコンと切り替わり、結構満足できる画質で再生
されます。
これと同じ事をTMPGでやりたいのですが、設定を色々いじっても上手く行きません。
MPEGの設定>ビデオ詳細で4:3画面中心任意サイズ720x405だと出来たMPEG FILEは
ほぼ同じ物で、DVDに混在させることも出来るのですが、ワイド画面上ではFILE
CONVERTERの物は画面いっぱいに出力されるのにTMPGの物は上下左右に黒帯が
入ってしまいます。
MPEGの設定>ビデオ詳細で16:9画面全体だとワイド画面上では左右に黒帯が入り
肩身の狭そうな画像でしか再生されません。
これさえ出来ればFILE CONVERTERとおさらばできるのですが・・・。


恥知らず  2002-12-21 23:03:43 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ビデオ」タブの「アスペクト比率」は16:9になっていますか?
それと720×405って何か変な設定だと思うのですが・・・。
mpegファイルの解像度は16の倍数が理想的、少なくとも8の倍数のはずです。
720×405は数字だけ見れば確かに16:9ですが
必ずしも解像度をアスペクト比に合わせて設定する必要はありません。
例えばSVCDなどは480×480ですから。


でぶピエロ  2002-12-21 23:31:10 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジタルBSチューナー → Sケーブル → コンバータ → DV Raptor
だと思いますが、コンバータによってはS1信号を出力してくれませんが、
対応していないコンバータを使用したとしても、スクイーズされた720*480
の動画がキャプチャーされます。
 S1信号に対応していると、TMPGEncでは、画像は856*480と認識しますが、
S1信号に対応していないと720*480 の4:3と認識します。ただこのあたりは
エンコード素材として使用する場合はあまり深く考えないで良いです。
 コレを素材として使うには、特段難しく考える必要はありません。
[ビデオ詳細][ソースアスベクト比]を 16:9 525line (NTSC)にし、
[画面配置方法]は 画面全体に表示、
[ビデオ][アスベクト比率]を 16:9Display サイズを 720*480
以上の設定でスクイーズ収録のDVD用Mpeg2ファイルをエンコードすること
が可能です。逆に変に縦の解像度などを変えていくとDVDに準拠しないファ
イルになってしまいます。

 やっとDBS放送W杯40試合のDVD-VIDEO化が終わったでぶピエロでした。


maki  2002-12-22 07:48:24 ( ID:ykjasqkl5bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウワーン、(:Л⊂出来ました。恥知らずさん、でぶピエロさん、ありがとうございます〜。
ビデオ詳細はよく見たら「ソース」アスペクト比なんですね。どうして
両脇に出力されないのか不思議に思っておりました。コペテンと言うか
ちゃんと取説読めよ>自分というか。これでMTV1000とおさらばできます。
bitrate以外これといった設定箇所のなかったFCから設定箇所てんこ盛り
のTMPGで4:1:1問題も回避できるし本当にありがたいことです。
どうもお世話様でしたm(__)m。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルサイズが小さくなりません No.7472
雪時  2002-12-21 18:13:09 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、だれか助けて下さい

ソースファイル「d2v」と「wav」をエンコードしてCD-Rに収まるくらいのMpeg1ファイルを作りたいのですが、「映像平均ビットレート」や「音声ビットレート」を下げてもスズメの涙ほどの変化しかありません。

プロジェクトウィザードでは「予想ファイルサイズ」を1046.57MBから750MBにまで下げているのですが、実際できるのは993MBのファイル。設定を色々変えて何回やっても結果は同じ

何がいけないのでしょうか?

ソース映像の時間は100分くらいです、お願いします


恥知らず  2002-12-21 19:01:44 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードでVCDを選ぶと
ビットレートはVCD用に固定されてしまうようです。(変更しても無視される)
既出ですので詳しくは過去ログを参照してください。
もし原因が違うものでしたらごめんなさい。


雪時  2002-12-22 07:42:37 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます、解決しました

なるほど、無視されてしまうんですね。それは知りませんでした
親切にどうもでした


yammo  2002-12-24 21:05:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> なるほど、無視されてしまうんですね。それは知りませんでした

無視されるというより、
もともと VideoCD形式 は CBR(固定ビットレート)の 1150kbps です。
それ以外は規格外なのでそれ以外になりようが無いのです。

ソースファイルをドラッグアンドドロップして、
設定で
・システム -> ストリーム形式 -> MPEG-1システム(自動)
・ビデオ -> ストリーム形式 -> MPEG-1ビデオ
・ビデオ -> ビットレート
などを設定するか、

プロジェクトウィザードから
(01) ビデオCD 選択 「次へ」
(02) ソース選択 「次へ」
(03) その他の設定 -> ビデオ -> ビットーレートのロック解除
(04) その他の設定 -> システム -> ストリーム形式のロック解除し MPEG-1システムへ設定 「次へ」
(05) 好みのメディア、ビットレートを選択。 「次へ」

でエンコードするなり、設定をいじるなりしてみて如何でしょうか。
プロジェクトウィザードを使用すると、規格に合わせた設定がなされて、
基本的に変更しないように作業が進んでいきますので、
プロジェクトウィザードで単に MPEG ファイルを作りたいときは、
ストリーム形式やビットレートをロック解除して設定するというのが
楽な気がします。

色々いじってわかってくると、ファイルをドラッグアンドドロップして、
設定をいじった方がわかりやすかったり楽かもしれません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - だんだん音がずれます No.7470
のり  2002-12-21 11:53:18 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もはやFAQかもしれませんが、困っています。
IODATAのmAGIC TVで出力したMPEGデータをTMPGEncで編集しようとすると、
音声がだんだんずれていきます。いい対処法はないでしょうか?

ソース:
GV-MPG3/PCI+mAGIC TVにて
映像:10MbpsCBR、音声:48kHzで録画し、mAGIC TVの「MPEGファイル出力」から
出力したMPEG2データ(そのまま10MbpsCBR,音声は48kHz)

症状:
TMPGEncの「MPEGツール」から「結合(カット)」にて特定の区間を切り出した場合、
ムービーの後ろあるものほど音声がズレる(映像より音声が先行する)。
ビットレート変換などで再エンコードを行う場合も同様です。
(単純に「分離」したものを「合成」するだけでも同様)


fay  2002-12-21 13:45:22 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQと言える内容だと思います。簡易分離/簡易多重化を行なっただけでも音ズレ
するということは、ソースには内部的にコマ落ちなどをタイムコードを使って補って
いる箇所があるという証拠です。それらをMPEGツールで処理(カットなど)すると、
音ズレなどが再現します。まあMPEGツールはTMPGEncがエンコードしたmpgファイル
以外はサポートしてませんので、ズレても文句は言えませんが。

回避策としては、CyberLinkのデコーダなどを使って問題のファイルを再エンコード
することでしょう。上に再エンコードしても音ズレするということを書かれています
が、音ズレ補正が出来ないデコーダを使ってTMPGEncにソースを読み込ませて再エン
コードしているのではないでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 誤判定? No.7469
hineb  2002-12-21 06:50:59 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまでにもしばしば出現している質問で心苦しいのですが教えてください。「フィールドオーダーの自動判定」についてです。

SAA713xでキャプチャした30fps動画を、AviUtl98dで「シャープ」「色調補正」「拡張色調補正」「黒ベタ追加フィルタ」「Wavelet3DNR2」「WaveletNR_Type-G」、フレームレートの変更無し、インターレースの解除無し、トップフィールド->ボトムフィールド、の設定でフィルタをかけてAVIで出力、TMPGencのウィザードで読み込んだ際、大抵フィールドオーダーの自動設定でボトムフィールドが先と判定されてしまいます。これは誤判定していると考えたほうがいいのでしょうか?。インターレース解除の、偶数・奇数フィールド(フィールド・適応)でコマ送りチェックして見たところ、両者に違いはないように見えます。AviUtilで24fps化&インタレ解除すると、きっちりトップフィールドに判定してくれるようです。TMPGencの誤判定なのか、本当に入れ替わってしまっているのかどちらなのでしょうか?。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 557 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.