全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 458 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 みれない ペンギン 2 2003-08-13 17:47:21
質問 TE25 なぜ まま 1 2003-08-13 17:13:27
質問 TE25 MPEG2→MPEG2 ミルキーにゃんころ 5 2003-08-19 14:04:06
質問 TE25 大變恥ずかしいのですが・・・lame 康太 2 2003-08-13 18:52:39
フリートーク TDA1 AC3音声の雑音 Bucchi 2 2003-08-13 13:09:35
質問 TDA1 音ずれ hh 3 2003-08-16 13:19:17
質問 TE25 音声の雑音を取る方法 hide 2 2003-08-12 16:31:56
質問 TE25 教えてください まさ 4 2003-08-14 00:34:45
質問 TE25 MPEG2からMPEG1変換時の上下帯 まきろん 4 2003-08-12 15:31:03
質問 TE25 VOR --> mpeg変換 ミー 3 2003-08-13 01:55:14
質問 TE25 TMPG設定方法 みき 5 2003-08-12 22:39:34
フリートーク TDA1 uテーマの保存」の上書きについて めぐめぐ 2 2003-08-12 23:16:51

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 458 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - みれない No.11649
ペンギン  2003-08-13 17:33:22 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVIファイルをMPGE1に
変換してVCDを作ったのですが
普通のDVDプレイヤーなら見れるのですが
PS2だと見れません。わかる人いましたらお願いします


fay  2003-08-13 17:42:43 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2ではVideoCDは再生出来ません。そういうものです。


ペンギン  2003-08-13 17:47:21 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去のログ見てませんでした申し訳ございません



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - なぜ No.11647
まま  2003-08-13 17:01:20 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも初心者ですエンコした時にVFAPIをDirectですると80%ぐらいでとまりVFAPI標準でする
と音声が出ませんなぜですか?
もし よろしければ教えて頂けませんか?
お願いします。(元のファイルはテレビアニメのAVIです)


ぢん  2003-08-13 17:13:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうも初心者ですエンコした時にVFAPIをDirectですると80%ぐらいでとまりVFAPI標準でする
>と音声が出ませんなぜですか?

 元のAVIに問題があるか、そのAVIで使っているコーデックに問題が有る、ってのがこの手トラブルの原因の最大手。


>お願いします。(元のファイルはテレビアニメのAVIです)

 元ファイルのAVIの映像と音声のコーデックは何ですか?
 また、どうやって作ったAVIですか?
 友人等からの貰い物の場合は、その友人にTMPGEncで読み込む方法を聞いてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2→MPEG2 No.11641
ミルキーにゃんころ  2003-08-13 03:18:47 ( ID:n3wlash.xma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とても初歩的なことで申し訳ないのですが・・・
近々、(古い)VAIOの独自のMPEG2を再エンコードしようと考えているのですが、
DVD2AVIを通してTMPGencでMPEG2へという手順で行こうと思っています。
その際、DVD2AVIの"色空間指定"や"YUV->RGB変換"の設定とTMPGencでの"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"等の設定はどのようにするのが最適なのでしょうか?
※再エンコードした後、DVDにオーサリングする予定です。

この質問が場違いでありましたら申し訳ありませんm(_ _)m。


ちょうき  2003-08-13 10:33:39 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両ソフトともに初期設定でいいですよ。

元  |  |
D |    | データを広げてくれる(PCスケールYUV)
T  |  |  TV用にデータを元に戻す(CCIR)
デフォルトだとこういう変化をします

ベーシック〜〜をONにすると
元  |  |
D |    | データを広げた上に
T |    | そのまま通過
TV |  |  はみ出た部分がTV再生時に消え去ります

元データの色を自分で随分色々いじったりしたい場合は
元  |  |
D  |  | データをそのまま(TVスケールRGB)
T |    |TMPGで色加工などをする
T  |  | CCIRで出力

大雑把にはこういう感じです。


ちょうき  2003-08-13 10:36:36 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少々ずれましたが
||は同じ間隔の物は縦でそろっているとお考えください


ぢん  2003-08-13 12:48:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD2AVIを通してTMPGencでMPEG2へという手順で行こうと思っています。
>その際、DVD2AVIの"色空間指定"や"YUV->RGB変換"の設定とTMPGencでの"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"等の設定はどのようにするのが最適なのでしょうか?

 オレは、MPEG2ソースからMPEG1/2エンコするときは、こんな感じでやってます。

DVD2AVI
 "色空間指定"は気にしない(一応RGBにはしている)
 "YUV->RGB変換"はTV色調

TMPGEnc
 "YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"はチェックする


 DVD2AVIのd2vはVFAPI形式なので、VFAPIの仕様で映像は24bitRGBデータでやりとりすると決まってるから、d2v時は無条件にRGB出力になる、ってDVD2AVI.txtに書いてある。
 んだから、d2v使うときは"色空間指定"の設定は関係無いはず。念のためにRGBに設定しては居るけど。(^^;

 DVD2AVIでTV色調、TMPGEncで"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"にチェックするのは、MPEG2はDVと同じCCIR601(RGB16-235の範囲)のはずだから。
 TMPGEncで"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"をチェックしないとRGB0-255からRGB16-235へ変換を行う、チェックすると、入力がRGB0-255ならRGB-0255のまま、入力がRGB16-235ならRGB16-235のままにする、って前にここで堀さんが書いてたと思った。
 んで、元のMPEG2はCCIR601(RGB16-235の範囲)で、DVD2AVIでTV色調で変換すると24bitRGBでRGB16-235の範囲のデータになる。
 最終的に出力するMPEG1/2自体もCCIR601(RGB16-235の範囲)だから、このd2vをTMPGEncで読んだら、"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"にチェックを入れて、入力のRGB16-235をRGB16-235の範囲のままでMPEG化すれば問題無いはず。

 DVD2AVIでPC色調を指定すると、CCIR601(RGB16-235の範囲)からBasicYCbCr(RGB0-255の範囲)にYC伸張してから出力する。
 この場合、TMPGEncで"YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する"にチェックを入れなければ、BasicYCbCr(RGB0-255の範囲)からCCIR601(RGB16-235の範囲)へ変換してからMPEG化するんで、最終的な結果は同じになるはずだけど、それなら無用なYC伸張・収縮?が入らない方がデータの変化や劣化が少ないはず。

 って感じで考えてるんすけど、この考え方に問題有りますか?>この辺詳しい人


fay  2003-08-13 17:40:50 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> って感じで考えてるんすけど、この考え方に問題有りますか?

理論的には問題はありませんが、実際にそのようにすると問題となるデータも存在します。
それは、元のMPEGファイルがCCIR601の色範囲を守っていない場合です。カノープスの
MTV系などメジャーなMPEG-2キャプチャボードもCCIR601範囲外の色を使っていることが
珍しくありません。

そのようなソースから変換を一切経ずにMPEGにするとCCIR601の範囲外の色を持つファイル
となってしまいます。このようなデータをDVDにしても再生時に問題となることはあまりな
いとは思いますし、色については好みが強くでる部分ですから各自が一番良いと思うものに
すればよいと思います。

私の場合は色調補正することが前提なので「"YUVデータをCCIR601ではなく〜」オプション
はOFF状態です。DVやMPEG-2を無変換(ストレート)で読み込んだ時もカスタム色調補正など
で好みに伸長してからエンコードします。


ぢん  2003-08-19 14:04:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それは、元のMPEGファイルがCCIR601の色範囲を守っていない場合です。カノープスの
>MTV系などメジャーなMPEG-2キャプチャボードもCCIR601範囲外の色を使っていることが
>珍しくありません。

 どこで読んだか忘れましたが、CCIR601は0未満100より大きい値に成る事も有る、って話らしいんですが、この「色範囲を守っていない」ってのは0未満100より大きい値の時のことでしょうか? 同じく、正しく調整されたTVならCCIR601の0未満は0の黒で、100より大きいのも100の白で表示されるはずだから、色飛びしてもそれが正しい、って話らしいのですが。


>そのようなソースから変換を一切経ずにMPEGにするとCCIR601の範囲外の色を持つファイル
>となってしまいます。このようなデータをDVDにしても再生時に問題となることはあまりな
>いとは思いますし、色については好みが強くでる部分ですから各自が一番良いと思うものに
>すればよいと思います。

 基本の理屈的には間違ってないとしても、やっぱ、この辺も主観と好みの世界ですか。
 まぁ、元MPEGがCCIR601の範囲外の色なら、DVD2AVIとかAviUtlでYC伸張しても範囲外が飛ぶはずで、この辺気にするなら手動調整するしかない、って事に成るので、手動でやるか元MPEG信じるかの2択って事なんでしょうけど。


#盆休みで田舎帰っててレス遅れました(^^;ゞ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 大變恥ずかしいのですが・・・lame No.11638
康太  2003-08-13 01:18:19 ( ID:wplfc5mzabk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日苦労してようやくlameを利用可能にしたのですが、
そのマシーンのHDDが成仏してしまってその苦労したメモも消失してしまいました。
丸一日挌鬪したのですが、どうしてもAVI出力の際にLameが音声データのcodecとして反映されません。
過去ログもあらためて見ましたが、現状を改善する手掛りを見つけられませんでした。

手順としては
1.TMPGencを解凍してPlogram Filesへ展開。
2.Lameを解凍して同様に展開。
3.TMPGEncの環境設定でlame.exeをmp3エンコーダーに指定。
4.DivXを用いたAVI出力をしようとして音声の設定をみるもlameは認識されていない。

前回突然認識したときは、試行錯誤した揚句、
どこか手順が違っていたような氣がします。

おそらくは手順のミスではないかと思うのですが、
どうしても何處で間違っているかがわからずに困っております。

実に申しわけないのですが、どなたかlameを認識させる方法を
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。


かず01  Home )  2003-08-13 03:28:23 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> どうしてもAVI出力の際にLameが音声データのcodecとして反映されません。

AVI出力時に使用したいのなら、Lame本体(MP3エンコーダ)ではなくLameACM(MP3コーデック)の方をインストールするのです。
(Lame本体"lame.exe"は、MP3エンコーダであってコーデックではありません)
3.の手順はあくまでMPEG出力時にLameを使用する方法であって、AVI出力時は利用出来ません。


康太  2003-08-13 18:52:39 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> どうしてもAVI出力の際にLameが音声データのcodecとして反映されません。
>
>AVI出力時に使用したいのなら、Lame本体(MP3エンコーダ)ではなくLameACM(MP3コーデック)の方をインストールするのです。
>(Lame本体"lame.exe"は、MP3エンコーダであってコーデックではありません)
>3.の手順はあくまでMPEG出力時にLameを使用する方法であって、AVI出力時は利用出来ません。

レス有難うございます。
LameACMをインストールしてもなお反応しなくて困っていたのですが、
改めてチェックしたところ、「コーデックを使用しない」になっていました。
こんなところでつまずいていたとは恥ずかしいです。
おかげで使えるようになりました。

本当にありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - AC3音声の雑音 No.46457
Bucchi  2003-08-12 21:01:10 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 こんにちは。メニューの作成がようやく思い通りのことが出来るようになり
松下の DMR-HS1 で録画した DVD-R 映像を再編集しようとしています。

 原本の DVD-R は、だらだらと撮りためた映像が録画してありこいつを各トラックに
分割したタイトルを作成しました。
 具体的には各トラックで開始フレームと終了フレームを適宜設定して
保存しました。

 作成自体は思い通りの構成になりましたが、各トラックの開始時に尋常でない
ほどの音量で雑音が入ります。
 ただ、各トラックの開始時のすべての箇所で発生するわけではありません。
1枚6タイトル程度のものを3枚分作成してみましたが、おおよそ2/5の場所で
発生します。

 同様の現象が起きた方はいませんでしょうが?


get ready  2003-08-13 01:27:07 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 作成自体は思い通りの構成になりましたが、各トラックの開始時に尋常でない
>ほどの音量で雑音が入ります。

たぶん、再生開始位置でのAC-3が壊れた(?)状態になり、
再生時にデコーダがAC-3と検出出来ずPCMとして扱った為
と思われます。

対策(?)としては、再生開始位置から音声を再エンコード
とかPCMに変換とかですね。(私的には)

#AC-3に限らず、dtsとかMPEG2 AACとかの圧縮音声をデコード
#しないでPCMとして再生するとスピーカが壊れる可能性大。


Bucchi  2003-08-13 13:09:35 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 再生時にデコーダがAC-3と検出出来ずPCMとして扱った為
> と思われます。

 やっぱりそうなんですかね? とりあえず、音声を一度 wav ファイルに
してPC内に取り込み、別ソフトで AC-3 に変換した物を取り込んで
作成したところ、表記の現象はなくなりました。
 # もともと DMR-HS1 で保存した DVD-R が安物メディアだったのが
  いけなかったのかなぁ(^^;;;

 今回は一時保存とはいえ、安物メディアが原因と判断しておきます。
元メディアに保存されている AC-3 音声がどのようになっているか
一度確認してみます。

 ありがとうございました。m(..)m



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音ずれ No.46453
hh  2003-08-12 17:59:57 ( ID:4y7x2uhk42f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CQ 品質100, Layer-2 48000Hz 384kbps)
※音声は、TDAの読み込み時に別でエンコードしたLayer-2 48000Hz 384kbpsを使用

上記の設定で、70分程の映像を5000kbitsでエンコードしてDVDRWに焼いて
出来上がりをチェックしてたんですけど・・・
後半につれ徐々に音ずれが起きてるように感じます。最後の方では0.5秒程
ずれてるんじゃないかと思います。
何か、ご存知の方は、宜しくお願いします。


fay  2003-08-13 14:02:29 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

別指定している音声と映像をMPGEツールの多重化で1つにした場合、音ズレはありませんか?
また音声を別指定しなかった場合はどうでしょう?


hh  2003-08-16 12:09:03 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん有難うございます。
試してみましたが・・・ズレは、確認できませんでした。
また、DVDプレイヤーで再生した際は、まったくズレが確認できなかったです。
Windows Media Playerで再生してたのでPCの調子が悪かったんですかね?
ひとまず・・・謎のままですが・・・引き続き似た症状を確認できた方は、
情報をお願いいたします。


めぞん  2003-08-16 13:19:17 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ことDVD(やMPEG-2)の再生に関しては、Windows Media Player(特に8以降)での挙動は
信用しないほうがいいです。妙な挙動をすることが多いですので。

音ずれは経験したことがありませんが、再生途中で静止画状態になってしまう、とか、
静止画状態にはならないものの、シーンの途中で映像が2〜3秒スキップされてしまう
(この瞬間、音声は早送り状態になる)、といった現象は経験したことがあります。
特にVBRのMPEG-2に弱いようです。もちろん、これらのファイル、WinDVDやPowerDVDでは
問題なく再生されます。

Windows Media PlayerはMPEGの再生に専用のデコーダを使用せず、ソフトDVDプレイヤー
等によってシステムにインストールされた複数のデコーダの中から、最適と思われる
ものを、映像用・音声用別々に任意に選択して再生しますので、環境によって妙な挙動
になることが多いようです(映像用と音声用のデコーダが別製品だったりすると、かなり
の確率でおかしくなります)。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声の雑音を取る方法 No.11635
hide  2003-08-12 13:40:50 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV録画のMPEGで音声ノイズを取る方法はありませんか。
やはり、一度分離しないと駄目なんでしょうか?
音ズレが起こりそうで分離は、避けたいのですが、
どなたか良い方法を教えてください。
AVIに変換してからでも良いです。


fay  2003-08-12 14:53:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでは出来ませんので他のソフト(SoundEngineやKillerNoize、WAVcleanなど)を使う
しかありません。ちなみに上記ソフトはmpgファイルは読み込めませんので一度PCMのWAVなど
にする必要があるでしょう。


hide  2003-08-12 16:31:56 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございます。
やはり、音声を分けないと出来ないんですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.11630
まさ  2003-08-12 13:32:37 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルを開こうとすると、
「サポートされていないか開けません」とでるのは何故でしょうか?
AVIからMPEG1に変換する時です。


fay  2003-08-12 14:45:24 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

理由はそのAVIファイルを開くためのコーデックがあなたのPCにインストールされていない
からです。メディアプレイヤーで再生できることと、コーデックがインストールされている
ことはイコールではありません。
そのAVIのコーデックが何であるか調べ、そのコーデックをインストールする必要があります。

また可変ビットレート(VBR)で圧縮された音声が使われているなど、正しいAVIファイルでない
場合も開けません。


まさ  2003-08-12 15:21:15 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん 難しくて分かりません・・・ レス有難うございました。。


a  2003-08-12 18:18:26 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちっとは調べてから書けアホ
ていうか聞く場所間違ってるよ


通りすがり  2003-08-14 00:34:45 ( ID:w3ahoputozm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

人のことをアホと言うお前がアホだと気づいてね



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2からMPEG1変換時の上下帯 No.11625
まきろん  2003-08-12 13:29:39 ( ID:hxlc.9vxko6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000 で録画した MPEG-2(m2p,720x480) ファイルを、
CyberLinkエンコーダを使って同サイズの MPEG-1 に変換したのち
Media Player で再生すると、上下に黒い帯のある横長映像になってしまいます。
どうしてでしょうか?


fay  2003-08-12 14:59:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時点の映像はファイル→プレビューで確認できます。そこで上下に黒い部分がある
ようであれば、エンコード結果も上下に黒い部分があるものとなってしまいます。

関係してそうなのはビデオ詳細→画像配置方法でしょう。そこを変更して、自分が一番良いと
思う設定を選べばよいと思います。ちなみにクリップ枠画面でも映像は確認できます。


透縋  2003-08-12 15:19:04 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayerが4:3のアスペクト比通りに再生できていないのではないでしょうか?
WMPでMPEG1がアスペクト比通りに再生できる組み合わせは、WindowsXP+WMP9だけです。

詳しくは
http://b2ch.tripod.co.jp/douga3.html#okasii
をご覧ください。

PowerDVDやWinDVDなどのソフトウェアDVDプレイヤーでアスペクト比通りに再生できていれば
正確にエンコされているはずです。


まきろん  2003-08-12 15:20:10 ( ID:hxlc.9vxko6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん

画像配置方法を、クリップ枠の設定画面でいろいろ変えてみましたが
どれも同じで黒い帯は出ませんでした。
プレビューで確認しても黒い帯はないので、MediaPlayer の仕様のようです。
MPEG-2読み込み時:自動で縦方向に1.125倍伸張
MPEG-1読み込み時:実サイズ表示(黒い帯だと思った部分は単なる背景領域)

とりあえず問題ないことがわかりました。ありがとうございました。


まきろん  2003-08-12 15:31:03 ( ID:hxlc.9vxko6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>透縋さん

>詳しくは
>http://b2ch.tripod.co.jp/douga3.html#okasii
>をご覧ください。

ありがとうございます。非常に参考になりました。
(当方は Win2K+WMP7.1 でした)
PowerDVDで再生したところアスペクト比通りに再生でき、ほっとしました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VOR --> mpeg変換 No.11621
ミー  2003-08-12 08:35:58 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、既出の質問でしたらすみません...初心者なもので
DVD RECORDRER (Pionner DVR-99H)でVRモードで録画した番組を
PC上でmpeg変換は出来るのでしょうか?
録画したDVDのfileを見るとxxx.VOFというfileになっています。
このVOFという拡張子のfileはzzz.mpgへ変換出来るのでしょうか?
やりたいのは録画した番組からおきにいりのPVだけをmpeg変換したいのです...


ちょうき  2003-08-12 11:22:28 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は77Hを持ってるんですが、まだ試した事無いですね。
思いつく方法としては2つあります。
問題のファイルをmpeg2が読める状態になっているTMPGEncで(素では読めない)のMPEGツール
の簡易多重化で選択しそのまま.mpgで出力する方法。
もう一つはDVD2AVIに問題のファイルを放り込んでプロジェクトを保存し「、プロジェクトファイルを持って
TMPGで再エンコード(圧縮)することです。
1つ目の方法と、DVD2VIをつかわずに再エンコードをしようとする場合の問題点として
問題のファイルの中身が分割されたmpgファイルで構成されていた場合、内部的に1つめの
mpgしか認識されずに処理が終了する可能性があります。
とりあえずは一度試していただくしかないですね。

ちなみに再エンコードは高性能CPU搭載の最新PCでも1時間番組を処理するのに数倍の時間
はかかるのでご注意を。


ぢん  2003-08-12 12:18:08 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このVOFという拡張子のfileはzzz.mpgへ変換出来るのでしょうか?
>やりたいのは録画した番組からおきにいりのPVだけをmpeg変換したいのです...

 まず、そのVOFってのもMPEG2の一種だよ。
 音声は何かは知らないけど、映像はMPEG2の8Mbpsくらいで圧縮されてるはずなので。
 だから、DVD再生ソフトとかでVOFファイルを再生出来るなら、そのVOFファイルのままで取っておくのも手だと思う。


>とりあえずは一度試していただくしかないですね。
 MPEG2デコーダ使うより、DVD2AVIのが手堅いと思う。
 オレの知り合いはPanasonicのレコーダでVRモード録画したVROファイル(拡張子とデータの細部が違う程度で、物としてはVOFと大差無いと思う)をDVD2AVIで読んでd2vとWAV(知り合いのレコーダは音声をAC3録音するからDVD2AVIでWAV化してる)にして、加工してる。
 DVD2AVIがVOFも読めるなら、同様の手順でエンコ素材に出来るはず。


get ready  2003-08-13 01:55:14 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パイオニアのHPでVRフォーマットで記録されたディスクをPCで
読み込むことが出来るソフトウェアを期間限定で公開中。

参考までに。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPG設定方法 No.11615
みき  2003-08-12 01:18:00 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGの設定で680×480にエンコするときビットレートを上げてもうまくできません。25分程度の動画を240M程度のファイルに、ムラができないようにうまくエンコする設定方法を教えてください。
初心者な質問で申し訳ありませんかどなたか教えてくださいよろしくお願いします。


fay  2003-08-12 01:49:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何を作りたいのでしょう? MPEG-1ですか? MPEG-2ですか? AVIですか? それによって
やり方は違います。ちなみにAVI(DivXなど)だとTMPGEncでできることは少ないです。


みき  2003-08-12 08:30:20 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん早速のお返事ありがとうございます。基本的なことが抜けていてすみません。。。
作成したいのはAVI(DivX)です。TMPGEncでうまく作成はできませんか?他にうまく作る方法があるのでしょうか?


ちょうき  2003-08-12 11:37:08 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に動画を作る際は綺麗なソース(元画像)があるに越した事はありません。
TMPGEnc2.5にはノイズ除去機能が搭載されています。これはノイズ成分を識別して
除去してくれるのですが、現時点では処理が数倍おもくなってかなり厳しい物があります。
ですのでペンティアム4の2.4Ghz程度のCPUをお持ちの場合25分のアニメで9時間〜程度の
エンコード時間を見積もるのがいいでしょう。
ノイズ除去を行わずにももちろんエンコードは出来ますが安定した画質は望めないと思います。
またサイズを240Mと限定されていますが、番組によっても全然圧縮のし易さが違いますので
物によってはかなり厳しい物になるでしょう。

Divxはサイズをきっちり合わせる方法として2pass(npass)エンコードのモードを持っています。
これは1passめのエンコードモードを完了させた後に設定するのですが、その辺はdivxのサイトで
勉強していただくとしましょう。

みきさんのキャプチャ環境(divx圧縮前のソース)、すでに試した設定項目などが書かれていない
状況ではこの程度しか分かりません。後はがんばってください。


ぢん  2003-08-12 11:40:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>作成したいのはAVI(DivX)です。TMPGEncでうまく作成はできませんか?他にうまく作る方法があるのでしょうか?

 と言うか、TMPGEncはAVIも作れるソフト、で有って、AVI作成用ソフトじゃ無いよ。
 TMGPEncはMPEG1/2ファイルを作るのが主目的だから、AVI作るなら、AVI作るための専用のソフトの方が色々と使い勝手は良いよ。


 ソースによるけど、TMPGEncと同じソースを同様に読ませたいのならAviUtlが多分一番楽。
 DivX AVIの作成って点では、VirtualDub系のソフトを使うのが一番手堅い。



 んで、元質問だけど。
 DivX AVI作るにしても、TMPGEncでMPEG1/2作るにしても、「ムラができないように」って話になると、1pass quality basedを選ぶのがフツー。この設定だと、全体的に画質をなるたけ一定に保ちつつ、ビットレートを加減して圧縮する設定だから画質は安定する。その代わり、シーンごとにビットレートがバラバラになるから、ファイルサイズはかなり増減して予想が付かなくなるけど。
 んで、シリーズ物に有りがちだけど、1pass quality basedにすると、動きが激しいシーンが多い話はファイルサイズが大きくなって、動きが少ないシーンが多い話はファイルサイズが小さくなる。動きが激しいシーンで画質保つとデータが増えるから、これは仕方無い。

 「25分程度の動画を240M程度」に出来るかは、エンコ元の動画ファイルの画質とパーセントの指定値による。1pass quality basedで圧縮すると、同じパーセントでも元動画が綺麗なほどファイルサイズが小さくなるから。
 例えば、DivXで設定は同じ1pass quality basedの95%でも、写りが悪い地上波放送アニメ1話約24分をエンコするとノイズ除去を適時掛けても250Mくらいだけど、元からノイズ無しでDVD並の高画質なデジタルWOWOW放送をデジタル録画&DVHSキャプチャしたフルデジタルなMPEG2を元にエンコすると何もしなくても150M以下になってくれる。
 だから、録画状態が悪ければ、1pass quality basedのパーセントを落として低画質目にしないと250M以下に出来ないかも知れないし、逆に全然ノイズが無い高画質録画状態なら、100%を指定しても250M以下になるかも知れない。

 この辺を元に、自分のエンコ素材を元に何話分か、1pass quality basedでクオリティの程度を90%、85%、80%とか幾つか変えてやってみて、平均してだいたい希望のファイルサイズぐらいになるパーセントを使う、と言う感じで、自分ちの環境に合わせて調整するしかない。


みき  2003-08-12 22:39:34 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。最近動画のエンコなどを始めたばかりで初歩的な質問をしてしまいましてご迷惑かけました。また、親切に御回答頂きありがとうございました。
ソースによる違いなどによりサイズが変わるなど勉強不足を感じちゃいました。。。
今後、色々やってみて勉強してみます。
どうもありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - uテーマの保存」の上書きについて No.46450
めぐめぐ  2003-08-11 21:55:36 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。
「バグレポート」とは,少々,恐縮なのですが...

さて,表題の件ですが,
「メニューテーマの編集」中に,「テーマの保存」を選択すると,
「名前を付けて保存」ダイアログが出てきますが,
その時に,以前つけていたテーマ名「***.tme」に上書き保存しようとすると,
「ファイル ***.tme を作成できません」というエラーが出て,保存できません。

おそらく,そのテーマ自身を,
現在のプロジェクトが開いている(使用中)ためと思われますが,
一度作ったテーマを少しだけ修正したい時に,このままだと不便です。

対応策等ございましたら,教えて頂けますでしょうか。
以上,よろしくお願い致します。


get ready  2003-08-12 00:59:56 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(1)別名で保存(例:***.tmeなら***_new.tmeで保存)
(2)元ファイルを削除
(3)(1)保存したファイルを(2)の元ファイル名にリネーム

で回避出来そうですが...
ダメですか?


めぐめぐ  2003-08-12 23:16:51 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

get ready さん

確かに,その方法でいけますねぇ...
とりあえず,別名保存で対処するようにしてみます。
ありがとうございました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 458 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.