TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 23 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 DivXultraファイルの再生 Mab 2 2007-08-14 21:06:09
質問 DVD-R書き込み後、PCで認識されない h.a 7 2007-08-28 10:03:34
質問 高画質のままDVDオーサリングできますか? rin 4 2007-08-23 20:11:03
質問 DVからの取り込み時にエラーが頻発 akk 3 2007-08-12 00:20:38
質問 DivxUltra で 作成したのですが メニュー画面しか表示されません。 シバ 0 2007-08-05 06:03:59
不具合報告 書き込みで失敗(エラー 0X80070057) しんいち 1 2007-07-16 21:40:49
質問 スライドショーってどうやるのですか? hide 2 2007-07-12 09:08:56
不具合報告 ウイルスセキュリティーZEROによる不具合 ちり 0 2007-07-08 23:57:52
質問 音楽を追加したい カメラ小僧 4 2007-07-10 21:32:50
質問 追加した字幕が出ない 字幕を出したい 5 2007-07-10 16:49:04
質問 複数の番組を1枚のDVD-Rに収録する時のトップメニュー ジロー 1 2007-06-10 05:27:59
質問 時間が掛かりすぎる Mike 4 2007-06-06 20:54:32

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 23 ]   Next > >>
質問 - DivXultraファイルの再生 No.60296
Mab  2007-08-14 11:35:11 ( ID:jjzzzaupcwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問で申し訳ないのですが,
DivXultraで作成したファイルをDVDに焼いたときに
DivXultra対応のプレーヤーでないと再生できないのでしょうか?
DivXultra対応のプレーヤーをほとんど見かけないのですが
ファイルを作成しても見られないので困っています.
教えてください.


fay  2007-08-14 18:21:52 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DivXultra対応のプレーヤーでないと再生できないのでしょうか?

そのとおりです。DivXに対応していれば、Ultra対応でなくても部分的には再生
できるようですが、メニューや字幕等は表示されないようです。基本的に、
DivXプレイヤーで再生するものだと私は思っています。

家電プレイヤーはパイオニアなどから発売されていますが、日本では少数です。
DVDプレイヤーのDivX対応にしても、同じメーカーでも日本向けでは対応せずに
欧州向けでは対応しているということも結構あり、日本向け製品でDivX対応に
消極的なメーカーが多いです。


Mab  2007-08-14 21:06:09 ( ID:jjzzzaupcwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます.
やはりそうかという感じです.
DivXultra対応のプレーヤーを探すかどうか検討したいと思います.



質問 - DVD-R書き込み後、PCで認識されない No.60288
h.a  2007-08-12 03:18:18 ( ID:wfuropy2rt2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。DVD-R書き込み後の問題で困っております。

SonyのGigaPocket 5.6で録画した映像を
一旦mpeg2に変換後、
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringにて編集、
書き込みを行い、書き込み完了まで特に問題はなかったのですが
書き込まれたDVDをPCで再生しようとすると、上手く認識されません。
(ごくまれに一旦他のDVDでWindows Media Player 10を立ち上げた後
 Media Playerを起動したまま問題のDVDを入れると認識されることがあります)

他の市場販売DVD、同PCでの他ツール自作DVD、
他PCで書き込んだTMPGEnc MPEG Editor2.0で作成されたDVD等の
読み込みは問題ないのですが、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
で書き込まれたDVDのみ認識されていないようです。

書き込みで使用しているドライバはPIONEER DVD-RW DVR-106Dなのですが
他のDVD作成ツールで作成したDVDは読み込まれていることを考えると
何か設定等のミスがあるのでは?とも思います。
初心者なもので、場違いな質問だとしたら申し訳ないのですが、
ご返答いただけると助かります。

またこの方法なら認識できるなどの、ご意見等も頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。


蒼史朗  2007-08-12 09:01:54 ( ID:msyyyucvs.6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

我が愛機でもTDA3.0のライディングツールを使うとパソコン&家電プレーヤー&ゲーム機等、一切認識不可能なディスクが焼き上がってしまいます。
この問題は2.0の時から発生していました。2.0の時は認識されたりされなかったりと不安定だったのですが3.0からは100%読み込み不可能なディスクになってしまいます。
ライディングツールのバージョンアップ等もやりましたが全く効果無いので現在はオーサリングのみTDAで行い、ライディングは『ImgBurn』という信頼性の高いフリーツールを使っています。

ちなみにTDAのライディングツールの不確かさは私の知る限り1.5の頃からずっと続いている問題でTDAがバージョンアップする度に悪くなっている印象を受けます。


h.a  2007-08-12 10:42:09 ( ID:wfuropy2rt2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、ご返答ありがとうございます。

早速『ImgBurn』での書き込みを試してみたのですが、
ISOイメージで作成し、書き込み+ベリファイをしてみたのですが、
『ImgBurn』にて下記のログメッセージが出て、やはりDVDの認識がされないようです。

Device Not Ready - Incompatible Medium Installed

試しに他の書き込みツールでも試してみましたが、
やはり認識されませんでした。

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringで生成した
AUDIO_TS、VIDEO_TSのデータ自体になにか問題があるのかも…とも思うのですが。。

お手数をお掛けして申し訳ないのですが、
何か解決法がありましたら、ご返答頂けると大変助かります。
どうぞよろしくお願い致します。


蒼史朗  2007-08-13 00:02:07 ( ID:msyyyucvs.6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ツールではなくソースそのものに問題がある事も考えられます。
同じソースをTDA以外のオーサリングツールで処理してみた場合はどうでしょうか?
他社の体験版等で試してみてはいかがでしょうか?
いまいちですがフリーのオーサリングツールもあります。
『DVD Styler』

あと、あり得ないとは思いますがオーサリング後のファイルサイズはちゃんとメディアの容量に収まっていますでしょうか?
メニュー等を設定していくと最終的に基ソースよりファイルサイズは大きくなります。
TDA3.0にはトランスコード圧縮機能が有ると言っても“設定しなければ”動作しません。

4.7Gメディアなら最大でも4.4G以下にしないと読み込み不可能なディスクが焼き上がってしまいます。(つまり不完全なVIDEO_TSデータになってしまう為)


h.a  2007-08-13 13:20:40 ( ID:wfuropy2rt2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、ご返答ありがとうございます。

『DVD Styler』でのDVD書き込みをしてみましたが、
同じように書き込みは出来るものの、読み込みが出来ませんでした。
メディアの容量は問題ございません。

これは…ひょっとしなくてもDVD-RWドライブの劣化ですよね…?
(でもDVDビデオ以外の通常のファイルはバックアップ&読み込み出来たのですが…)

外付けのDVDドライブを購入を検討したいと思います。

色々と相談に乗っていただき、ありがとうございました!
原因もわかりそうですし、ライティングツール等の存在も教えて頂けて助かりました。

どうもありがとうございました!


蒼史朗  2007-08-13 23:23:29 ( ID:dy6agdthlrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと遅かった気がしますけどDVDドライブ云々と聞いて過去に似たような経験があったのを思い出したので一応書き込んでおきます。

我が愛機にはパナソニック製LF-M821(スーパーマルチドライブ)を積んでいるんですがドライブのBIOSを書き換えたとたんDVDビデオの書き込みが正常に行えなくなりました。
書き込み自体は完了するんですがパソコンですら認識出来ないディスクが焼き上がってしまうのです。しかしデータディスクの書き込みだとなんら異常なく焼き上がるという不可解な現象でした。
その後、Winをクリーンインストールしたら全て正常になりました。
この現象はアルバトロン製のマザーボードを使っていた頃は起きなかったのですが、エリートグループ製のマザーボードに換えてから確実に起こるようになりました。

まぁ、参考までに・・・・。


h.a  2007-08-16 22:20:15 ( ID:wfuropy2rt2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、ご返答ありがとうございます。

一応、結果をお知らせしておきます。

外付けDVDドライブで書き込み&読み込みが出来ました。
作成したDVDはPIONEER DVD-RW DVR-106Dでも読み取りのみですが大丈夫です。

>書き込み自体は完了するんですがパソコンですら認識出来ないディスクが焼き上がってしまうのです。しかしデータディスクの書き込みだとなんら異常なく焼き上がるという不可解な現象でした。

まさに同じ状態ですね。。
今回は急ぎだったので、クリーンインストール試せませんでしたが、
原因と対応を教えて頂き感謝しております。

いろいろと有り難うございました!


KING  2007-08-28 10:03:34 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こんにちは。DVD-R書き込み後の問題で困っております。
>またこの方法なら認識できるなどの、ご意見等も頂ければ幸いです

1倍速で焼いてみたら。



質問 - 高画質のままDVDオーサリングできますか? No.60283
rin  2007-08-09 23:10:02 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイル(tscc)をDVDオーサリングすると、やっぱり画質がAVIのと比較すると、おちてます。

これを、出来る限り、同じくらいにするには、どうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いします。


fay  2007-08-11 10:17:14 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGエンコードは不可逆圧縮なので、オリジナルのAVIの画質が保たれることは
ありません。ソースフォーマット詳細がわかりませんが、tsccということは、
PCの画面をキャプチャしたのでしょうか? もしそうであれば、トラックの
設定の映像設定で、ビデオタイプがプログレッシブになっていることを確認する
くらいでしょうか?
もし正しくプログレッシブになっていなければ、出力設定を変えて設定して
ください。


rin  2007-08-18 10:54:07 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。

PC画面をキャプチャーしました。

>もし正しくプログレッシブになっていなければ、出力設定を変えて設定してください。


トラックの「映像設定」のタブの内容ですが

プログレッシブになっています。VBRで設定して、ビットレートは9000くらいにしてます。

「映像エンコード」の詳細設定は高精度、最高精度などにしてオーサリングしてます。

この前家のPS2で見たら、すごいきれいに見えました。

PCの設定なのに、PC画面の方がきれいに見えないです。

何か、設定が間違えているのか、テレビの方が、どうしてもきれいなのか わかりません。

よろしくお願いします。


fay  2007-08-19 13:17:09 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

表示が綺麗かどうかは主観が入るので難しいところですが、大前提は、DVDという
ものは家電プレイヤーでTVに映したときに綺麗に見えるように考えられている、
ということです。PCの画面をキャプチャしてようが、プログレッシブのDVDにして
いようが、大前提は変わりません。

またPCで見るときに、どういうプレイヤーで見ているかというのも重要です。プレ
イヤーによって見栄えが変わります。

TDA3の内容からは離れますが、もしPCで見ることしか考えていないなら、プログ
レッシブ/高解像度のWMVにしたほうが綺麗だと思います。


rin  2007-08-23 20:11:03 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。

wmv,aviのままなら、結構いいので、それが、最終方法と考えます。

オーサリングするのにビットレートを上げたりして、結構よくなりましたが、aviの時と比べてくらいので、4.0でエンコードしたらどうかと思って試行錯誤してます。

明るさをもっと明るく、コントラスト、ガンマ補正のあたりだと思うのですが、どうすると、オーサリングでちょうどいいのか、、、、わかりません。

4.0の話になるかもしれません。向こうに質問してみます。



質問 - DVからの取り込み時にエラーが頻発 No.60279
akk  2007-08-09 00:20:17 ( ID:i8/yczsepca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿させていただきます。
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」を使用しDVより取り込みを行っているのですが、
その際にHDDへの書き込みが間に合わない旨のエラーメッセージがわりと頻繁に出てしまいます。
その際に再度 キャプチャーの取り込みを行うと正常に続きから取り込んでくれるのですが
頻繁に出るため、目が離せず、2時間近くはパソコンにかじりつくことになり不便なのです。
どなたか、同じような現象が出ている方はおられないでしょうか?
また、設定等でなんとかなるものなのでしょうか?

ご存知の方がおられましたら なにとぞご教授願います。


蒼史朗  2007-08-10 18:58:34 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さすがに無いとは思いますがATA33やATA66のHDDを使っているとか・・・・。
HDDデータの断片化がかなり進んでしまっているとか・・・・。
HD画質等の膨大なサイズのデータを取り込もうとしてパソコンが全体的にスペック不足で悲鳴をあげているとか・・・・。
HDDにアクセスする何か別の処理を(特にバックグラウンドスケジュールで)平行して行っているとか・・・・
ext、ext・・・・。

言い出したらキリがありません。
取りあえずお使いのパソコンの細かいスペック、またキャプチャーボードの型番、更にどういう条件設定で処理をさせているのか等を示してみてはいかがでしょう?
心当たりある方からの回答が得られ易くなりますよ。


fay  2007-08-11 10:30:00 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA3のDVキャプチャではありませんが、過去に経験した内容では、VIA製のIEEE1394
チップが使われている場合に類似の問題が発生したことがあります。理由はよく
わかりませんが、そのPCではIEEE1394接続のHDDを繋いだときのパフォーマンスも
悪く、IEEE1394のハードウェア周りに問題がありそうでした。
IEEE1394はTI製チップを使ったものが、今までノントラブルでいいです。


akk  2007-08-12 00:20:38 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん fayさん ありがとうございます。

サポートにもメールしてみたのですが
回答としては
1、デフラグをしてみてください
2、使用しているのがノートPCのため、転送速度が追いつかない
との2点でした。

UleadのMovieWriterの体験版では問題なかったのですが
この製品だと問題がでました。
上記のような理由なのか納得はいかないのですが・・・

仕方ないですね



質問 - DivxUltra で 作成したのですが メニュー画面しか表示されません。 No.60278
シバ  2007-08-05 06:03:59 ( ID:p0vtyq1aa7n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、早速質問なのですが
DVDAuther3で
DivxUltra を 作成したのですが メニュー画面しか表示されません。
Playerのバージョンは6.5です。



不具合報告 - 書き込みで失敗(エラー 0X80070057) No.60276
しんいち  2007-07-16 02:42:53 ( ID:jzkxzzaebiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TDA3を使用して、4つの動画ファイル(WMV)のオーサリングをしていると、
ちょうど、35%から38%の間で止まってしまします。(0X80070057)
「書き出しが異常終了」と「パラメータが間違っています」と表示されます。

動画ファイルを2つにしても同様の警告が発生いたします。

また、動画ファイルを1つにすると、うまく書き込みができました。

使用しているソフトのバージョンは、3.0.8.158です。

OSはWindowsXP sp2です。

同じような症状の方はお見えになりませんか?

以前までうまく書き出しはできていました。

よろしくお願いいたします。


 


fay  2007-07-16 21:40:49 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様の経験はしたことありませんが、WMVをDVDにしているということなら、トラック
の設定→映像設定→出力設定のところを、「自動設定(スマートレンダリング優先)」
から「下記設定ですべての映像を再エンコード」にしてみてはどうでしょう?

もしすでに試されているなら、何か標準から設定を変更したかどうか、エラーが起きる
のはクリップの変わり目なのか途中なのか、エラーが発生するクリップが他のクリップ
と何か違うフォーマットではないかなどの情報を書けば、分かる人がいるかもしれません。



質問 - スライドショーってどうやるのですか? No.60273
hide  2007-07-11 22:29:31 ( ID:5bihhttp/ul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり細かくフレーム毎に設定ができるので購入して
良かったと思っておりますんですが・・・

Uleadなどのトラジション効果を簡単に
作成できると思ってました。が、

かなり高度すぎて小生には皆目検討がつきません。

場面転換など簡単にできると思っていたんですが
あさはかでした。

トラジション効果により、クリップとクリップの
間の場面転換は一体どうすればよいのでしょうか?
静止画が必要とか出てきて困惑しておりますんですが・・・
(Uleadでは、静止画なんて全然必要なく場面転換ができるのですが・・・)

是非、アドバイス願います。


fay  2007-07-12 08:20:54 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルや記述内容から何がやりたいのかよくわかりませんが、読み取れた範囲で
簡単に。

・スライドショーはスライドショー追加ボタンで追加します。
・TDA3のトランジションはスライドショーで静止画と静止画の間に付けるものです。
・TDA3ではクリップ間にトランジションを付ける機能はありません。

Uleadといっているのがどのソフトを指しているのかわかりません。Uleadは社名で、
何かの製品を表すものではありません。VideoStudioとMovieWriterでは全く異なる
製品ですし、質問する場合は正確に書くべきです。


hide  2007-07-12 09:08:56 ( ID:tmfsbdrznno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも済みませんでした。失礼を致しました。
VideoStudioのことです。
クリップ間にトラジション効果を挿入する機能は
ないということで了解いたしました。
どうも有り難うございました。感謝



不具合報告 - ウイルスセキュリティーZEROによる不具合 No.60272
ちり  2007-07-08 23:57:52 ( ID:vwincjpnjwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウイルスセキュリティーZEROがインストールされた環境下で、編集したDVD-VIDEOを書き出すと、VOBファイルにエラーが発生します。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring側の不具合ではないと思いますが、こうした環境下で使用されている方、または導入を検討している方は注意した方がいいと思います。



質問 - 音楽を追加したい No.60267
カメラ小僧  2007-07-08 13:33:53 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像だけだと寂しい場面ではバックグラウンドミュージックを追加したいのですが
、スライドショーのように、mp3ファイルの音をかぶせるにはどうしたらいいでしょうか?


くちの  2007-07-09 02:20:48 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スライドショーにではなく、動画部分に音を入れるという意味でいいでしょうか?
私の思いつく限りでは、部分的に音を入れる作業は、クリップ編集のカット&チャプター
画面で、音声を入れたい始点からクリップ分割を行い、クリップ分割した後の編集の
クリップ情報にある音声設定を行うしかないと思います。


カメラ小僧  2007-07-10 00:47:36 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV番組でよく映像と声のほかにBGMをかぶせてますが、同じようなことをしたいのです。
編集画面では映像のカットしか出来ないように見えるのですが、音声はフェードインとフェードあうとしか出来ません。mp3ファイルの追加とかも出来るのでしょうか?


くちの  2007-07-10 16:59:47 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声を部分的にミックスするということですね。
私の知る限りでは、その機能は搭載されていなかったと思います。


蒼史朗  2007-07-10 21:32:50 ( ID:rke4vtahqun )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncシリーズでは出来ません。
カメラ小僧さんの望んでいる機能は他社製品のビデオ編集ツールにあります。
ただ、それらは基ソースの映像と音声を生かしたままBGMを部分的に追加するなどいろいろ出来る反面、オーサリング機能が概ねショボいので、まずそちらでソースを加工してその後TDAで仕上げるといった使い方すると満足いくものが出来ると思います。



質問 - 追加した字幕が出ない No.60261
字幕を出したい  2007-07-08 13:04:45 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のMODファイルを追加し、1つのMODファイルに3つ字幕を追加しました。
編集時の再生では字幕が出るのですが、シミュレーションと作成したDVDに追加した字幕が出ません。
いったいどうしたら、DVDに作成した字幕をつけることができるのでしょうか?


字幕を出したい  2007-07-08 13:30:47 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレーヤーで字幕1をONにしたら字幕が出ました。
毎回字幕1を手動でONにしないと見なければいけないのであれば、不便です。
字幕ではなく、画像に埋め込むことは出来ないのでしょうか?


くちの  2007-07-09 02:12:29 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画に埋め込むのは、TMPGEnc 4.0 XPressならできますね。
TMPGEnc DVD Author 3には、その機能は無いようです。


fay  2007-07-09 08:47:52 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕を再生開始時に表示された状態にするには、トラックの設定の字幕タブで
標準字幕ストリームを設定すれば可能です。最新版では自動設定があって、
字幕を付ければ自動的にそれが表示されるようになっているはずですが。


カメラ小僧  2007-07-10 00:49:57 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックの設定というのがあるんですか。
知りませんでした。入力編集、シミュレーション、書き込みの順番で行っているのですが、入力編集のところにあるのでしょうか?


くちの  2007-07-10 16:49:04 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力設定画面の左側、デフォルトだと「トラック1」・・・というところの「設定」ボタン
ですね。



質問 - 複数の番組を1枚のDVD-Rに収録する時のトップメニュー No.60259
ジロー  2007-06-10 04:10:40 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30分番組をDVD-R1枚に収めようと思い、2つのファイル(分割、チャプター設定済み)を
入力設定画面に読み込んだ所、
メニュー作成のトップメニューで一つに括られて表示されてしました。

ファイル(番組)ごとにトラック表示(番組の冒頭画面)させたいのですが、どのようにすれば上手く作成できるのでしょうか?
(DVDレコーダーで複数の番組を1枚にダイビングした時のメニュー画面のようにしたいです)

購入したばかりでまだ使い勝手がよく解らないので詳しい方いましたらアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。


ジロー  2007-06-10 05:27:59 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決しました。
ファイルを追加からではなくトラックを追加で作成するとできました。



質問 - 時間が掛かりすぎる No.60254
Mike  2007-06-04 19:34:32 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前にも質問にありましたが「オーサリングに時間がかかりすぎる」事に対してペガシス検証担当者さんはどの様にお考えなのでしょうか?
これを書きながらオーサリングをしていますが一時間半たっても「オーサリング情報を構築しています」の状態で動作しているのか、していないかもわかりません?
これはバグですか?


蒼史朗  2007-06-05 21:12:31 ( ID:5b2nbxs8x.h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『オーサリング情報を構築しています』は普通なら1分もかからないはずです。
通常は『メニュー1を書き込んでいます』(←メニューを設定している場合)といった表示に切り替わります。
何らかの原因でソフトが暴走している事も考えられます。
タクスマネージャの『アプリケーション』タグを開くとTDAが『応答無し』になっていたりしませんか?

『実行中』が表示されていてしばらく経ってもそのままなら取りあえず正常に動作していると思いますので、そうなると単純にメニューの設定やソースがよほど複雑で負荷が大きいかマシンスペックが処理要求に追いつかないといった事が考えられます。

ソースを短くしたり別のソースを使ったり、メニュー構成を単純な作りにしたり環境設定を変えてみたりといろいろ試してみて表示が切り替わる状態を探しましょう。

全てにおいてダメであれば掲示板ではなくユーザーサポートに問い合わせた方が応答が速いです。
ここはあくまでユーザー同士の情報交換の場ですから。


fay  2007-06-05 23:57:01 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

経験したことは無いですね。私は複雑な構成のDVDを作らないので、大体5秒くらいしか
表示されません。どんなソースを、どのくらいの時間入れて、メニューをどのくらい
作っているなどの情報があれば、似たような構成で試してみてもいいですが。


Mike  2007-06-06 01:05:48 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タクスマネージャの『アプリケーション』タグはTDAが『応答』でした。
また、中止ボタンを押すと『中止作業中』と出ます。←ちょっと違うかも知れません。
パソコンのスペックは,
・Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
・Memory 1GB
・作業用ハードディスクの空きが約40GB
以上のスペックで十分だと思うのですが?
オーサリング内容はモーションメニューが2つ、ノートが1つ、本編が約3.5GB
音声変換等はTDAでオーサリングする前にTMEで変換し、mpegファイルで出力
しました。
基本的にはメニュー以外は『スマートレンダリング』だと思います。

TDAを再インストールもしましたが駄目でした。
そこでメニューを作り直してメニューのシミュレーションまでを行いましたが駄目だったので
TDAとOSを一旦終了し、再起動したらレンダリングが30分程度で作業が終わりました。

念のためにもう一度メニューのシミュレーションを行って再起動無しでレンダリングを行うと
また動作しなくなりました。
メニューが怪しい様な気がしますが、どうなっているのか私には分かりません。


蒼史朗  2007-06-06 20:54:32 ( ID:ixzisl/j3t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご使用中のHDDの転送速度に異常は無いでしょうか?

私の愛機で過去に一度あったのですがそれまで普通に使えていたソフトがある日突然もの凄く処理速度が低下しました。
マシンを起動する度に普通に処理出来たり極端に遅くなったりを繰り返し、最終的には遅いままになってしまったので色々調べた結果、転送速度が毎秒10M前後しか出ていないHDDがありここからデータを読み書きしたときに処理時間が膨大になる事がわかりました。
その後、このHDDを使用中止したら元の状態に戻りました。
一応調べてみることをお勧めします。

もうひとつ気になるのはMikeさんが気づいていないところで何かのプログラム(サービスとかウイルスチェッカー等)が動作していると処理が重くなったり『応答待ち』(←暴走しているわけではない)になってしまったりします。アンチウイルスやファイアーウォール等は物によってはけっこう悪さします。(特にWinXPはWin2000よりこの傾向が強い印象を受ける)



TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 23 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.