TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
表示製品選択:
全製品
TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
Movie to Portable ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
TMPGEnc Movie Style ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
TMPGEnc その場でスライドショー ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA..Plus ユーザー掲示板
Gcal Connection for Cybozu Office 掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
TMPGEnc PGMX CREATOR ユーザー掲示板
TMPGEnc PGMX PLAYER ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc KARMA.. Plus 2 ユーザー掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 7 ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 8 ユーザー掲示板
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシス にお問い合わせください。
要望 - チャプタ関係の要望
No.55124
悶々
2005-06-24 00:28:05 ( ID:jz/qmmaxr5f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
カット編集&チャプター画面で、その時に表示している画面の
チャプタ番号(そのクリップ内のとトラック全体の両方)を、
フレーム数や時間が表示されている部分の右側にでも表示して欲しい。
シークバーのチャプターを打ってるポイント部分に、
チャプター番号を表示出来るようにして欲しい。
(人によっては邪魔だろうから、設定で表示・非表示を選べるといい)
チャプタリストの縮小画面の左とかに、チェックボックスを付けて
メニュー表示チャプターの設定を、編集画面上でも出来るようにして欲しい。
不具合報告 - トラック設定での音声言語表示について
No.55121
クラーク
2005-06-23 20:19:51 ( ID:varimftn/9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
一昨日のアップデータVer.2.1.0.57を適用した後、編集を始めました。トラック1でタイトルを二つ編集後うち一つをトラック2を追加して移動しました。念のためトラックの設定の音声フォーマットを見ると言語が英語になってしまいます。トラック1での設定は日本語でした。何とかならないでしょうか。
また同じくトラック設定での映像出力設定の映像品質はどうしても90を示すのですが、どこかの設定で100にすることは出来ないでしょうか?
ちょうき
2005-06-23 22:26:45 ( ID:wznwjvbqupn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私の環境だと再現しませんよ。
Windows 2000 sp4 の環境です。
CPUはペンティアム4 2.8Ghz
新規プロジェクトを開始せずに古いプロジェクトを使いまわししているとかはありませんか?
私の環境では新規プロジェクトを開始して、まず1個のファイル720*480 5500kbps AC-3 192kbps
を入力し、「トラックの設定」で音声の言語を「未指定」から「日本語」へ変更しました。
ここでさらに2個のファイルを追加し、計3個のクリップのある「トラック1」ができました。
次に、トラックの追加を押し、「トラック1」から1クリップを「トラック2」へドラックandドロップで移動しました。
この段階で「トラックの設定」を確認すると言語は「日本語」になっていました。
次に、再びトラックの追加を押し、こんどは直接このトラックへファイルを追加して、「トラックの設定」
を確認しました。
すると、言語設定は「未指定」になっていました。
さらにトラックの追加をし、「トラック4」を作り、トラック1からもう1クリップドラックandドロップすると
トラックの設定は「日本語」でした。
映像出力設定も90から動かせます。
もしかしてCBRになっていませんか?映像品質の設定はCBRでは関係の無い設定なので灰色になって
操作できなくなってます。VBRを選ぶと映像品質が選べます。
クラーク
2005-06-24 21:21:35 ( ID:varimftn/9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
レスありがとうございました。
私の環境は、XPproSP2のペン4 2.6Gです。 私の場合のソースはHDD上のDVDvideoファイルからです。すべて新規プロジェクト作成から始めています。
ただトラックを二つに増やした時にのみ発生しているようです。更に増やした時には発生していません。ただ昨日以降まだ現象が再現していないので、条件を変えながら試しています。
二つめの映像出力設定ですが、私の説明が足りませんでした。当方の設定でもVBRで90から100に動かせるのですが、デフォルトで100にならないかということです。TMPGenc MPEG editorではデフォルトで100に設定出来たので。
要望 - DVDライティング表示
No.55117
HG
2005-06-22 03:23:48 ( ID:8ogtxuz5x4n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc DVD Author 2.0についてですが、DVD書き込み時、半分位の容量しか書き込めてないのに、進行度の表示は99%に なるのですが、正確に進行表示出来る様に、次回UPデートで、お願い出来ないでしょうか?
TakQ
2005-06-25 18:45:35 ( ID:ozlmuzutwjo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> TMPGEnc DVD Author 2.0についてですが、DVD書き込み時、半分位の容量しか
> 書き込めてないのに、進行度の表示は99%に なるのですが、正確に進行表示
> 出来る様に、次回UPデートで、お願い出来ないでしょうか?
私の環境では、少なくともほぼ正確に表示進行します。
要望を出されるのであれば、もう少し詳しい内容を記入されては?
ご使用のPCの仕様(CPU:Mem:DVDドライブ)
TDA2.0のバージョン
ライティングされたDVD-VIDEOの内容(ファイルの容量など)
HG
2005-06-25 18:57:02 ( ID:gjzlbjqgnnj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
すみません。環境を書くの忘れました。
DELL:Dimension8200
OS:Win-XP Pro SP2
メモリー:1024MB
HDD:120GBx2基
DVDドライブ:DVR-ABN16ABK(ND-3520AW)LDR−R44AK(RW5240)
使用メディア:三菱、太陽誘電、SONY。DVD+R(8倍速) DVD+R DL(2.4倍速)
TDA2.0バージョン:2.1.0.57 初期バージョンから正確に進行せず。
以上です。よろしくお願いします。
HG
2005-06-28 20:47:19 ( ID:gjzlbjqgnnj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
4倍速メディアで、4倍速指定で書き込んだら、ほぼ正確にでした。
今まで最大速だったみたいで、すみません。
不具合報告 - 再生できません。
No.55112
xiseed
2005-06-20 00:47:54 ( ID:wu6dba8iv7f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ビデオから、DVDにしようと、PCに取り込んでカット編集します。
それから、ドルビーデジタル化をして、トランスコードで、圧縮してDVDにしていますが、プレイヤーで、再生すると頻繁に一瞬画面が黒くなり、そのうちエラーで再生ができなくなってしまいます。(その黒くなる部分が、カットした場所ってわけでは、ないです。)
それを回避しようと、まず取り込んだ映像の音声をドルビーデジタル化して、DVDの形式にします。それから、カット編集をしてトランスコードで、圧縮して、DVDにするとよくなることが多いのですが、それでも100%とは、いきません。
ドルビーデジタル化と、スマートレンダリングは、排他的利用なんでしょうか?
Green-Ivory
2005-06-20 23:50:45 ( ID:/qhuibtdbt. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お使いの、
DVDプレーヤーがDVD-R等に対応していない
DVD-Rドライブが壊れている(またはBIOSに問題がある)
DVD-Rディスクが不良品
と、言うようなことはありませんか??
bwt
2005-06-21 11:46:54 ( ID:yn4apa.dher )
[ 削除 / 引用して返信 ]
作成したDVD-Rは、作成したPCで正常に再生できていますか?
家電プレーヤでのみ異常であれば、再生互換性の問題があるので以下の確認を。
・DVD-Rを焼いたドライブのメーカー、型番
・DVD-Rメディアのメーカー、型番
・家電プレーヤのメーカー、型番
・再生中におかしくなるのは、前半か後半か、それとも特定の場所は無いか
外国産(台湾、韓国など)安物メディアでのトラブルが多いです。
太陽誘電(That's)、マクセル、TDKあたりの国産品で、ドライブの推奨メディアに
なっているメーカーを使ってみましょう。
xiseed
2005-06-21 22:14:12 ( ID:wu6dba8iv7f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD Author1.6を使って編集、DVD Shrinkで圧縮、DVD Author2.0で書き込みという順序を踏めば、ほとんど失敗なくできました。
DVDプレーヤーの件ですが、今までそんなことは起こりませんでした。2.0を使い始めてから起こるようになりました。
メディア自体の品質はよくないですが、それも前からのことなんでそれが原因とも思えません。
DVDドライブは、PLEXTOR PX-716Aです。
DVDプレーヤーは Sonyのものです。
いしかわ
2005-06-22 13:46:23 ( ID:pystyinf69l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
台湾製などの激安メディアでは、品質のばらつきがかなり大きいので以前具合が良かったから今度もいいという保証はありません。
太陽誘電などの信頼できる製品でチェックすることをお勧めします。
メディアの問題じゃないかもしれませんが参考までに。
質問 - ノイズの軽減について
No.55109
Yazio
2005-06-17 18:50:52 ( ID:qxbertlhwho )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ケーブルTVチューナーからPC内にキャプチャーしたmpegファイルをCMカット
編集していますが、録画の段階でハムノイズが入ってしまうため、音声ノイズ
除去を試しています 試しに 強さを +1〜標準 検索レベルを2.5パーセント
でプレビューを書けてみましたが、ノイズはとれるもののキンキンした音に
なってしまいます。どの程度の範囲で調整すれば良いのかご教示下さいませんか?
音源は音楽のLIVE音源で、曲間の喋りの部分でテストしてみました。
fay
2005-06-17 23:40:12 ( ID:baqo0zwlbqo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私のやり方としては、検索レベルは出来るだけ低いほうが良いんじゃないかと思って
います。検索でエラーが出ない程度に低くしてみてはどうでしょう? ただ、この手の
ノイズを検索してノイズ除去を行うフィルタは、得手不得手が結構はっきりと出ます。
ダメなものはどうやってもうまくいきません。
Yazio
2005-06-18 08:16:13 ( ID:qxbertlhwho )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさん コメント有り難うございます。
おっしゃるように、その後も検索レベルを色々変えてやってみましたが
あまり期待できる結果には至りませんでした。
ご教示ありがとうございました。
質問 - トランスコード後の容量が大きすぎる
No.55101
ちあさ
2005-06-11 17:13:57 ( ID:tvdywera.nm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ビデオテープをキャプチャーした素材(約5.5Gbyte)を、
”4.7Gにトランスコード”しDVDに書き込もうとしているのですが、
ファイル全体が4.66Gbyteになってしまい、”メディアに書き込める容量を
超えている”とメッセージが出て、DVDに書き込みできません。
トランスコード後の容量を自分で指定できないようなので、困っています。
何か回避策はないのでしょうか?
ちょうき
2005-06-14 08:22:30 ( ID:wznwjvbqupn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
縮め難い映像なのかもしれませんね。
出てきたVideo_tsをもう一度読み込んで再度トランスコードをおこなってみてはどうでしょうか?
それで、殆ど変化が無い場合は、トランスコード方式の限界点に当ってるんじゃないかな。
ちあさ
2005-06-14 16:45:28 ( ID:sr.n7sfm5wa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうきさん、ありがとうございます。
再読込でチャレンジしてみます。
だめならばTmpgENCでビットレート落とすことにします。
1.6の体験版でPEGASYS様へ質問したとき、2.0がもうすぐ出ますからと
発売待って買ったんですけど・・・
1.6買っておけば良かったかも・・・
袋
2005-06-14 22:48:48 ( ID:fliytuwvxdw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私も同じ問題にぶつかりました。
サポートにも連絡してみましたが、解決できずに結局
トランスコードせずに出力し、他ソフト(DVDShrink)で
圧縮しています。
ちあさ
2005-06-22 18:37:42 ( ID:sr.n7sfm5wa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
袋さん
なるほどです。
Shrink+NEROなら焼きまで出来ますから、そっちの方が便利ですね。
ありがとうございます。
しかしサポートも役に立たないときがあるのか・・・
自社製じゃないからかな?
Pegasysのサポートさんは知識も豊富で専門的で、
好きなんですけどね〜
Light
2005-06-22 20:56:36 ( ID:mwfzzpsttpj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。もう、解決されたようですが、
>”4.7Gにトランスコード”しDVDに書き込もうとしているのですが、
とありますが、TMPGEnc3.0でエンコするときに出るように、
4.4GB以下にしたらどうでしょう?
(私は、大体4.3GBを目安にしてますが)
的はずれでしたら、ゴメンね。
ちあさ
2005-07-01 15:27:00 ( ID:sr.n7sfm5wa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Lightさん、こんにちは。
>>”4.7Gにトランスコード”しDVDに書き込もうとしているのですが、
>とありますが、TMPGEnc3.0でエンコするときに出るように、
>4.4GB以下にしたらどうでしょう?
>(私は、大体4.3GBを目安にしてますが)
DVDAuth2のメニューの表示が”4.7Gにトランスコード”と書いてあり、
私が4.7Gbyteを目標にしてるのではありません。
DVDAuth1.6(体験版)やTMPGEncで作成するときは、およそ4.3Gbyteを目標にしてます。
忙しいのとDVDAuth2のせいでやる気が失せたので、DVDShrink+NEROも
まだ試していなかったりします・・・
そろそろ焼かないとHDDがいっぱいで・・・
Light
2005-07-29 18:19:23 ( ID:8l3herjmo6c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
なるほど。私の勘違いでした。ごめんなさい。
要望 - バッチ処理機能
No.55099
あのにます
2005-06-05 22:02:38 ( ID:lwzopvh7gro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMEのようにバッチ処理機能の追加を要望します
過去投稿を眺めていると,タイムコ-ド補正関連でTDA1.6とTDA2.0では,
ほぼ同様のオ-サリング作業でも大きく処理時間に開きが出てくるようです
オレの手元でも,(原因がタイムコ-ド補正にあるかどうかは不明ですが),
TDA1.6とTDA2.0で処理時間が大きく異なります
凝ったメニュ-,スマ-トレンダリング,トランスコ-ドなど,処理に時間がかかる新機能も
追加されましたし,そろそろTDAにもバッチ処理機能があるとありがたいです
ご検討いただければ幸いです
どうかよろしくお願いします
とくになし
2005-07-16 04:00:15 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私も欲しいです。
「TMPGEnc バッチエンコードツール」で XPress と統合した
バッチ処理ができればうれしいです。
# 最近、強欲だなぁ、自分。
質問 - トランスコードの画質について
No.55094
kankoma
2005-06-01 17:07:13 ( ID:ozlmuzutwjo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPGEnc DVD Auther 2.0に付属のトランスコードとDVDShrinkによるトランスコードはどちらが高画質でしょうか。自分で試してみればよいのですが、試したことがある方の感想を伺いたく投稿いたしました。2.0に替えてからはオーサリングするとなぜかものすごく時間がかかるのでなかなか試せません。
CmaCma
2005-06-01 17:44:16 ( ID:4aslh62xgvj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD Shrinkで最速の"高速処理"から一番時間のかかる"高画質"まで全て試しましたがいずれの設定でも動きの速いシーンでブロックノイズが発生してしまいます。
DVD Auther 2.0で5.0GBのMPEG2ファイル(6000kbps CVBR設定)で1層トランスコードを使用するとブロックノイズは発生しませんでした。
そのブロックノイズを気にしなければ、ほぼ同じ画質だとは思いますが...
kankoma
2005-06-02 13:18:56 ( ID:ozlmuzutwjo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CmaCma さんありがとうございます。オーバーした場合、素直にDVD Auther 2.0のトランスコードを利用しようと思います。1.5の感覚で使用していましたが、よく調べてみると2.0からはチャプターをGOP単位でなくフレーム単位で打てるのでこのためスマートレンダリングしているようで時間がかかるということがやっと分りました。
ちょうき
2005-06-02 23:32:34 ( ID:wznwjvbqupn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TDA1.6と同じようにカット編集画面のサムネイルの区切り線の上にチャプタ-を打つと
チャプター部は再エンコードされずにすみますよ。
あとオーサリングが遅い場合の多くはタイムコード補正がかかっているMPEGデータで補正が入っているせいかとおもいます。
USB系キャプチャ機器の多くがキャプチャ仕切れなかった情報を時間情報で水増しして補間しているのですが
DVD規格だとこのタイムコード補正は使えません。
TDA1.6だと補正された水増し情報が消えて、その分だけ前詰になり音ズレの原因になっていました。
TDA2ではこのタイムコード情報のチェックと、実際にずれていた場合はスマートレンダリングに
よる補正が入るので遅くなるようです。
kankoma
2005-06-03 11:10:35 ( ID:ozlmuzutwjo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうき さんありがとうごどいます。2.0からは音ズレの補正をしていたのですか。知りませんでした。以前は30分程度でオーサリングできていた気がするのですが2.0からは1時間以上かかります。チャプターに関しては区切りで打つように変更しましたがやはり1時間以上かかります。(Pentium4 2.8GHz,メモリ1G,HT)データはWMVをTMPGEncでMPEG2へ変換したもの(最高画質にするとこれも恐ろしいほど時間がかかります。)を入力し、音声はすべてMP2からAC3へ再エンコードしています。モーションメニユーが好きなのでチャプターはすべてサムネイル表示でモーションにしています。メニュー画面の書き出しが長いように感じています。
質問 - サムネイル画像変更操作がもたつく
No.55089
metan
2005-05-22 12:59:51 ( ID:b13fh8mhibm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
チャプターサムネイル画像の変更操作がとてももたつきます。
マウスカーソルの移動にひと呼吸遅れて実際の表示位置がついてくる感じです。
連続して操作するとCPU負荷が最大で87%程度になるので、CPU(Athlon XP 1800+)の
スペック不足が原因だと思われますが、どの程度であればストレスなく操作できるでしょうか。
また、このほかに何か要因は考えられますでしょうか。
ちなみにTDA1.6の操作では同様のストレスは全く感じられません。
●環境
o 自作PC, CPU:Athlon XP 1800+, MB:AOpen AK77-333, メモリ:1.5GB(PC2100とPC2700混在)
HDD: Seagate ST3160023A(160GB, ATA/100, 7200RPM, 平均シーク8.5ms)。
プライマリのスレーブに接続。Ultra DMA Mode 5
ビデオカード: Matrox Millennium G550(AGP接続)
o OS:Windows XP SP2(Windows Updateで最新パッチ適用済み)
o TDA:2.0.6.47
o 主な常駐ソフト:ウィルスバスター2005, CoolON 2.0Beta1(CPUクーリングソフト)
AGS003
2005-05-24 13:00:25 ( ID:k1r32sskn6l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私も詳しい訳ではないので、カタログスペックだけ‥‥‥。
「必要動作環境」として、「Pentium4 2GHz、Athlon XP2000以上(SSE CPU拡張命令 必須)」
‥‥‥とあります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20_operation.html
また、「TMPGEnc DVD Author 1.5/1.6 ユーザー掲示板」に、河村社長が「SSE必須で可能で
あればHT対応のPentium4もしくはAthlon64環境でお使い頂ければと思います。」
‥‥‥と書いています。(スレッド内のリンク先の「プレスリリース」にも「推奨動作環境」として
同様の表現あり。)
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae&page=1#topic4613
「ストレスなく」ということであれば、「推奨動作環境」が欲しいところなんでしょうね。
「Athlon XP2000以上」は、「必要動作環境」であって「推奨動作環境」ではないということです。
ちなみに、ウチはPentium 4 2.2GHz, RDRAM(PC800) 1GBという3年前の環境ですが、TDA2.0は
敷居が高そうなので、TDA1.5ユーザーのままです。でも、販売終了 → サポート終了が迫っており、
3年前のハイエンドマシンがお払い箱かな‥‥‥なんて♪
mm
2005-05-26 13:01:20 ( ID:21ckbbn6rw. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんな環境ですが全くストレス無しです
CPU:P4-1.8G
RAM:PC133-256M*3
HDD:10G+60G(SATA)+60G(SATA)
VGA:TNT2-M64
OS:Win2000SP4
ノートンアンチウィルス2004
metan
2005-05-26 14:31:32 ( ID:b13fh8mhibm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
コメントありがとうございます。
o AGS003 さん
はい。「必要動作環境」を満たしていないことは認識しています。
今後の環境改善の為、どこがボトルネックになっているのかを
まず最初に確認しておきたいと思い投稿しました。
> TDA2.0は敷居が高そうなので、TDA1.5ユーザーのままです。
細かな使い勝手などはTDA1.6よりもだいぶ改善されていますね。
特にメニューの編集については旧バージョンに比べて複数の要素をまとめて
修正しやすくなっていて、この問題以外はほとんど困る点はないのですが...
o mm さん
CPUの基本的なスペックは私とほぼ同等ですね。
後は、HDDの接続方法がSATAというのが気になるところです。
もし差し支えなければ、以下について教えてください。
1. TDAで使用するHDDの型番(スペック)
2. サムネイル画面下のバーを連続して左右に動かして操作した場合のCPU利用率
mm
2005-06-01 17:07:04 ( ID:21ckbbn6rw. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>1. TDAで使用するHDDの型番(スペック)
Promise SATA150カード(PCI)に
SATA<->IDEの変換アダプタ経由でIC35L060(ATA100-7200rpm)を2台接続してます
通常の接続より多少速度が上がります
>2. サムネイル画面下のバーを連続して左右に動かして操作した場合のCPU利用率
40から60ぐらいですのであまり負荷はかかって無いみたいです
入力ソースはCBR7000のM2Vと48KのWAVです
もしかしてWindows2000だから?
質問 - カット編集での縞映像
No.55085
えむ
2005-05-20 11:23:37 ( ID:wk2mjevs7d2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
体験版を試しているのですが、カット編集について質問させて下さい。
東芝製のDVDレコーダーでDVD-RAMに録画した映像(VRモード)を取り込み、カット編集を
しようとしたのですが、全てのフレームが前(後?)のフレームと1ラインおきに混ざった
縞画像になっています。(ちょうどフィールドオーダーを間違えた時のような)
これは設定か操作が間違っているのでしょうか。それとも仕様なのでしょうか。
ちなみに他のシリーズを試したところ、
MPEG Editor 体験版 → 縞々画像
DVD Author 1.6 → 問題なし
という結果でした。
fay
2005-05-22 18:19:02 ( ID:baqo0zwlbqo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
単にインターレース縞が見えているだけでしょう。スポーツ中継やバラエティ番組などでは
動きが激しいところで全てのフレームにインターレース縞が見えることは、何ら珍しいこと
ではありません。
また、TDA1.x系は、元々カット編集のプレビュー画面ではインターレース縞は全く見えない
ように表示されています。それはたとえインターレース縞が見えたとしても、その縞がある
フレームをカットするかどうかユーザーが選択できないからです。しかしTDA2ではフレーム
単位でカット編集が可能であるため、例えばCMと本編が半分ずつ混ざったフレームをカット
するかどうかユーザーが選択できます。そのために表示するようにしているのではないかと
思われます。
えむ
2005-05-22 20:56:57 ( ID:d1nodlfqydh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
インターレース縞が見えるのは動きが速い遅いとかでなく、単純にフィールド
オーダーが間違っているのではないでしょうか。ひょっとしてTDA2やTMEはボトム
フィールドを先に表示する設定で固定されていますか?
TDA1.xでは「見えないように表示」ではなく単純に正しく表示できているだけとか?
fay
2005-05-23 00:19:19 ( ID:baqo0zwlbqo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TDA2はMPEGファイルのフィールドオーダーを正しく認識してますよ。そうしないと、正しい
インターレースのDVDを作る事は不可能ですから。私はDVキャプチャしてDVDにすることも、
MTV2000でキャプチャしてDVDにすることもありますが、どちらも全く問題ありません。
もちろん、MPEGファイルのヘッダに書かれているフィールドオーダーが間違っているなら
どうにもならない話ですが、DVDレコーダー系でそのような問題がある機種は聞いたことが
ありませんので、問題はないでしょう。
TDA1.x系のカット編集のプレビューは、320x240のサイズで、正確に言うなら元々トップ/
ボトムの片方のフィールドしか表示していません。よってインターレース縞が見えること
はありません。
質問 - .data ファイルの内容確認方法は?
No.55082
maa
2005-05-20 09:15:41 ( ID:glpkomlahar )
[ 削除 / 引用して返信 ]
.data ファイルが増えてきたので、不要なものを削除したいと思うのですが、内容を確認する方法がありますか。または、プロジェクトが参照している .data ファイルの名前を知る方法がありますか。
さとちゃん
2005-05-21 01:19:16 ( ID:sztinuj9cqg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DATAファイルの拡張子をMPGに変更すればOKですよ。
メディアプレーヤで確認可能なはずです。
maa
2005-05-21 15:31:28 ( ID:glpkomlahar )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ご回答ありがとうございます。助かりました。
質問 - コマンドシーケンスの異常
No.55077
あれれのれ
2005-05-15 14:32:26 ( ID:thnwefq7h0a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
書き込みを初めてから半分ほどでコマンドシーケンスの異常ということで書き込みができませんでしたので、OSを入れ直してから使用したところ、異常なく三枚焼き終えてからDVDdecrypter3540をインストールしたところまた、同じエラーがでます、なにかな・・?decrypterがまずいのでしょうか?その他のソフトは、インストールしていませんので、どなたかご存じないでしょうか?
DVDAuthor20647
Philips DVD+RW-D28 1.26
よこちん
2005-05-15 19:50:36 ( ID:nlvmdn4tlug )
[ 削除 / 引用して返信 ]
「コマンドシーケンスエラー」ってASPIがらみって事なのかな。
焼きソフトが複数入ってるとASPI関連で不都合って以前は多かったよね。
あれれのれ
2005-05-15 20:34:39 ( ID:thnwefq7h0a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
早速のお返事有り難うございます。
焼きソフトは他には入れていません、原因が分からないのと、トレンドマイクロ事件のためOSの再インストールをしました、今は、ノートンを入れてます。
以前は他にも入れてましたが、今は、AuthorとDecrypterだけです。何か原因分かりますかね、拙い説明で申し訳ないのですが、本と、困ってます、Authorは最近ダウンロードで購入してばかりの初心者なもので よろしくお願いします。
よこちん
2005-05-15 21:24:26 ( ID:nlvmdn4tlug )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Decrypterも焼く機能をもっていたので、標準じゃないASPI
を導入っしてしまうのかなと思いました。
初心者ですが
2005-06-13 01:04:04 ( ID:d0vehsesjto )
[ 削除 / 引用して返信 ]
自分も開始数%または半分ほどで
同じエラーが出て書き込みがとまってしまう現象で困ってます
B'sGOLDでしのいでいるけど
風呂や食事中に
書き出しと書き込みを連続してやれないのは
時間の無駄遣いみたいで悲しいです
なんとかならないのかなー
Script written by Pegasys Inc.