TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 16 / 25 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 チャプタIDが不正です-エラーが発生 h86 0 2005-04-07 01:06:31
要望 バッチエンコードツール MPEG Editor使い 0 2005-04-05 23:59:24
不具合報告 2枚も焼きに失敗したヨ よこちん 16 2006-06-25 22:22:23
不具合報告 DVD-Rライティングの異常動作 tomtom 10 2005-04-13 00:18:54
要望 メニュー編集への要望 h86 0 2005-03-30 00:00:22
不具合報告 DVD-Video読み込み時のチャプターずれ・メニュー編集 h86 6 2005-04-23 17:54:31
フリートーク キャッシュバックキャンペーンは中止となりました。 sog 0 2005-03-29 23:37:29
不具合報告 デフォルトのチャプタが設定されない 1 2005-03-30 17:09:03
質問 動作環境を満たしていなくても 漢和辞典 3 2005-03-28 00:50:01
質問 キャプチャーについて。これってお買い得? まさみ 1 2005-03-26 19:37:02
不具合報告 音声設定 ばなる 5 2005-03-31 15:07:19
質問 メニュー作成 yuu 1 2005-03-27 17:47:30

TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 16 / 25 ]   Next > >>
不具合報告 - チャプタIDが不正です-エラーが発生 No.54999
h86  2005-04-07 01:06:31 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たいしたことでもないのですが、以下の操作でエラーが発生しました。

1.チャプター付のDVD-Videoを取り込み(キーフレームファイル付のMPEGでも可)
2.カット編集で、たとえばチャプター#02の1フレーム以上後ろ(任意の位置)からあとを全カット→確定
3.たった今編集の終わったクリップを右クリックメニューから複製する
4.コピーしたクリップをカット編集の編集メニューから「カット編集をリセット」
5.同様に、今度はチャプター#02の1フレーム以上手前(任意の位置)までを全カット→確定
6.メニュー設定(有無は任意)して書き出し開始ボタンをクリックすると「チャプタIDが不正です」エラー発生

要するに、コピークリップに複製元の同じチャプターがあると、その数だけエラーが出ます。
上の例は実際に私が行った例ですが、突き詰めると、「1.→3.→4.→6.」の手順のみで同じエラーが発生します。
つまり、チャプター付ソースをコピーしたクリップで「カット編集をリセット」をすると発生するようです。

同じチャプターがかぶっていなければ発生しないので、一般的には問題発生の可能性はかなり低いと思いますが
サポートに連絡を要するメッセージが出たのでとりあえずここで報告だけしておきます。



要望 - バッチエンコードツール No.54998
MPEG Editor使い  2005-04-05 23:59:24 ( ID:iwp3rgtdauo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG Editorのバッチエンコードツールみたいな機能を出す予定は無いんでしょうか?
実は、僕の使っているPCがちと古いマシンだった為か書き出しメニューを開いた瞬間に一瞬「バッチ登録」と書かれたボタンがチラッと見えた気がしたんで・・・
ひょっとしたら今後出る予定があるのかな〜と・・・
僕の非力マシンだとエンコードに時間がかかるのでバッチオーサリングできると非常に有り難いんですが・・・



不具合報告 - 2枚も焼きに失敗したヨ No.54981
よこちん  2005-04-04 21:16:36 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレクのPX−716Aのファームウエアー1.06に更新してから、2度も
続けて失敗しました。 1.04では一度も失敗無しなのに。

相性問題? プレク側の問題かもしれません。

メディアはTDK、That’sを使用、エラーメッセージは
失念、これじゃ報告になりませんね。

ちなみにDVD Authorは最新版。

3度目は失敗したくないのでisoイメージにして別なライティングソフト
では問題有りませんでした。


くろ  2005-04-05 02:01:35 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.0で太陽誘電のx8-Rで同じく連発で焼きミスしてます
ソースはスカパーから録画した物をTDAでオーサリングしたファイルです。
焼き始めて、1分位ドライブが沈黙しそのまま焼きにいかなくなりエラーが出ます。
成功する時は、35秒位から数値が増えていきます。
これは一番最初のVerのTDA2.0体験版を入れた時から発生するようになり
同じPxEngineのRecordNow!7.2でも発生するようになりました。
TDA1.6時代には1枚も失敗した事なかったのですが、TDA2.0からの現象です。
もう、かなりの枚数駄目にしてます。
製品版TDA2.0の最新Ver.でもこの現象は発生します。
焼きドライブはSONY DRU-510AK Pioneer DVR-109共に駄目で
x8メディアに焼き速度はx4で焼いています(510AKはx4が最高速な為)
DVR-109はDRU-510AKの故障かなと思い買ったのですが、
TDA2.0をアンイストールしPxEngineのファイルを削除し
TDA1.6にすると2台共に問題なく焼けますのでTDA2.0のライティングに
問題があるのかなと思っています
もちろんRecordNow!7.2でも問題は出なくなります。
体験版をインストールしていたのが駄目なのかなと思いOSを再インストールし
最初から最新のTDA2.0にしても駄目ですね


よこちん  2005-04-05 07:32:59 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのファームウエアーを古い実績のある1.04に戻して
実験しました。

ダメでした。 メディアはTDK使いしました。

1割程度進んだ所で「内部エラー:コマンドシーケンスの異常です。」
って表示されて終わりです。

って事は、TDA2 2.0.4.43 の前は問題無かったので
戻して再チャレンジします。


くろ  2005-04-05 08:50:53 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じエラーのようですね
色々やってはみたのですが、TDA2.0が書き出すファイルに問題があり
PxEngineがファイルの異常と判断しエラーになるような気がします。


ばなる  2005-04-05 13:40:01 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家では、ドスパラ安メディア8倍速でも問題ありません。
ドライブは2510A 2F9です。
あと、「子フォルダ作成」にしてます(関係ないか・・・)


TOSI  2005-04-09 02:52:26 ( ID:zomzqjhaxnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方も同様の現象が発生いたしました。環境は以下の通りとなります。
TDA2.0でオーサリングしたDVD-VIDEO(2.3Gbyte程度)をTDA2.0ライティング
ツールで書き込みしたところ50%程度のところで「コマンドシーケンスエラー」
というエラーが出ました。

TDA2.0の過去のバージョンでは問題ありませんでした。

尚、切り分けとしてTDA2.0でオーサリングしたDVD-VIDEOフォルダを
Nero6で焼いた場合、正常に終了しました。再生も問題無しです。

ということで、TDA2.0ライティングツールの不具合かと思います。

[環境]
PX-716A FW:1.06
TMPGenc DVD Author 2.0 Ver2.0.4.43
メディア:太陽誘電 8X DVD-R
設定速度:8倍速


ホープ  2005-04-09 13:24:38 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みさせてもらいます。

私も皆さんと同じ、「TAD2.0」&「PX-716UF/JP(外付け)」で
システムを組もう思っております。この投稿を興味深く拝見しま
しま。問題の解決策等分かりましたら、ぜひ、書き込みお願い
します。m(_ _)m


よこひん  2005-04-09 22:15:11 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局TDAを古くしても解決せず、チップセットのIDEドライバー入れ替えたり
仮想CD外したり色々実験続けてWin2000の動きまで怪しくなってきたので、
思い切って2年ぶりにOS入れ直してPX-716A 1.06、 DVD Author2.0.4.43
で挑戦しても以前に作成したデータだと結局同じ状態でした。
ISO化して焼くと正常に終わります。 DVD Author2.0.4.43で吐き出すデータ
と相性が悪いって事ですかね。

皆さんの書き込みを見てると古いDVD Authorで作成したデータなら焼ける
様なので一つ前に戻して様子見ます。


Green-Ivory  2005-04-10 15:10:43 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2で出力したDVD-VideoイメージフォルダをWinCDR8で焼いた場合は、
特に問題は起きていないようなので、
  PX-716A FW:1.06
  TMPGenc DVD Author 2.0 Ver2.0.4.43のライティングツール
   (搭載PxEngineの当該バージョン)
の組み合わせで発生する問題だと思います。


banaru  2005-04-11 14:34:02 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Author2.0.4.43でDVDライティングツールを更新したのが
問題なのか、DVD Author2.0.4.43の吐き出すファイルが
DVDライティングツールと相性が悪いのか。
それとも両方なのか。
どちらにしても私は現在使用停止しています。

ペガシスさん、長い間放置しすぎではないでしょうか?


検証担当  2005-04-11 17:56:53 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

多数のご報告を頂いております「コマンドシーケンスエラー」ですが
現在調査中なのですが、再現に至っておりません。

お手数ですが、現在、TMPGEnc DVD Author 2.0ではPXエンジンのバージョン2.022.500を使用しております。
Windowsのsystem32フォルダにございます「PX.dll」のバージョン番号を一度ご確認いただけませんでしょうか?

また、お使いのWindowsのバージョン(WindowsXP SP2など)とウイルス駆除系の
ソフトウェアなどをご使用でしたらお教え願えますでしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


TOSI  2005-04-11 22:08:26 ( ID:zomzqjhaxnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOSIです。

==>検証担当殿
当方の詳細環境は以下の通りです。
Windows XP SP2
PX.DLL Ver:2.022.500
ウィルス駆除系ソフト無し

よろしくお願いいたします。


くろ  2005-04-12 02:17:21 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>検証担当様

OS Windows XP SP2
px.dll ファイルバージョン2.022.500
Drive SONY DRU-510AK FW1.1a
Norton Internet Security 2003
メディア 太陽誘電DVD-R x4 x8 (共に発生します)

過去ログ(No.54892)にてPCのスペックも関係あるとの事ですので、

CPU Pentium 4 HT 3.0CGHz FSB800
Memory 512MB (256MBx2)
HDD1 Seagate ST3120026A 120GB
HDD2 Seagate ST3200822A 200GB

それでは宜しくお願い致します。


よこちん  2005-04-13 23:19:45 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の所の環境は

OS Windows2000 ビルド2195
px.dll ファイルバージョン2.022.500
Drive Plextor PX-716A
Norton Internet Security 2003

もしかしたらノートン怪しいかも、エラー発生数日前に
入れたんだよな。


ばなる  2005-04-15 14:00:50 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノートンならアンチウィルスオプションのインスタントメッセージの保護を
全て無効にすれば良いと思います
これ、いろいろ悪さするんですよね・・・・


よこちん  2005-04-16 08:09:21 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンチウィルスのインスタントメッセージの保護は既に全てOFFでした。

新しいDVD Author2.0出てますね、改善されてるのかな?
誰かチャレンジしましたか?


今更ですが  2006-06-25 22:22:23 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ現象でいろいろ試してみましたが、正直いってメディアの問題では無いでしょうか?
同メーカーの同じメディアを過去に数十枚焼いていて一度も出なかったエラーなんですよね。
メディアの品質問題って点も考えられるかと思います。
同じファイルを数枚焼いていて、途中で新しいスピンドルのメディア(同じメーカーの同じもの)に切り替えた途端に3枚連続のエラー発生。
ISOに変換したファイルを他社のライティングソフトで焼き始め、、、1枚目成功

が、2枚目でエラー発生

再度TDA2.0内蔵のライティングソフトで焼き始めた所、1枚成功しましたがまたエラー発生。

ソフトだけの問題とは言えない様な気がします。

いや、ある意味ソフトは問題無し?かもしれませんね。



不具合報告 - DVD-Rライティングの異常動作 No.54970
tomtom  2005-04-04 13:24:20 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

怪しい安メディアを使うとき、不安だったので「1倍速」を指定して焼いたところ、
当初は 1倍速相当の進行具合だったのに、15%くらい過ぎたところでいきなりグラフが
ガ〜〜っと動きはじめて結局7分半くらいで終了になってしまいました。。
つまり8倍速相当くらいでしょうか。
再生してみたら一応最後まで焼けてはいるものの、当然のごとくブロックノイズだらけで
使い物になりませんでした。

TDAのバージョンは最新の 2.0.4.43、ドライブは Pioneer DVR-108、メディアは Lead Data 製です。
2枚試して同様の結果になりました。
同じ環境で他のライティングソフト(B's Recorder Gold 5)では、問題なく指定通りの1倍速で
焼けることを確認していますので、TDAのライティングツールの問題かと思われます。


SWAT  2005-04-04 19:34:58 ( ID:5ukxfysuh6w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

安物メディアを使う貴方の責任ですよ。
国内メーカー物、ドライブが推奨するメディアで
試して見て下さい。


tomtom  2005-04-04 23:36:15 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはあなたが推奨メディアでは問題なく1倍速で焼けたという経験に基づいての発言ですか?
前述通り、他のライティングソフトでは問題がないことから考えると、ライティングエンジンの
問題ではないかと私には思われますが。

買った製品に問題があるのならば直してもらった方がいいし、他のソフトで問題なく使えるメディアは
安物でも使えた方がいいと私は思うのですが、SWATさんがその改善に反対する理由は何なのでしょう?

ちなみに「安物メディア」はかなり昔に(まだメディアが高かった頃)買ってしまったもので、
捨てるのももったいないので他人に無料で上げるもののときのみ利用しています。


tomtom  2005-04-04 23:42:25 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SWATさんはもしかしてちゃんと最初の報告を読んでいないのかも知れませんので、一応念を押しますが、
私の言う「不具合」とは、安物メディアでブロックノイズが発生したことではなく、
1倍速を指定して書き込んだにもかかわらず、8倍速相当の速度で書き込まれたことです。

この現象は明かな「不具合」であり、改善されてしかるべきだと思いますが。
本当に特定メーカーのメディアのときだけ発生するのならば、仕方ないですが。


SWAT  2005-04-04 23:56:51 ( ID:qudxm8zw18f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あのですね、今のドライブは低速で書き込むより、
高速書き込みの方が安定する傾向が有りますので、
低速書き込みだから、安定、綺麗に書き込めると思ったら
大間違いです。安物メディア使用は否定しませんが、私なら、
使いません。結局 高く付くと思うからです。速度に付いては、
指定推奨速度で4倍なら、4倍速で試しては。逆に1速より、良い結果が
出たりします。この手のトラブル等はメディア、ドライブに依存します。


tomtom  2005-04-05 00:59:57 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あのですね、今のドライブは低速で書き込むより、
>高速書き込みの方が安定する傾向が有りますので、
>低速書き込みだから、安定、綺麗に書き込めると思ったら

完全な論理のすり替えですね。
そんなことは問題にしていません。
1倍速の指定をしたにも関わらず8倍速で書き込まれたのは「不具合」ではないのですか?
私は不具合だと思いましたので、改善を求めました。

そもそも、TDAの初期バージョンでは最高速固定だった書き込み速度が
ユーザからの希望で速度選択可能になったという経緯はご存じないのでしょうか?
あなたにとっては不要と思う機能でも、必要と思う人も沢山いるんです。
邪魔をしないでください。


DDZ  2005-04-05 18:31:58 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファームのバージョンはいくつなんでしょうか?
とりあえず情報として出しておいた方が良いと思うので。
調べてみるとLeadData製のメディア(8倍のやつですが)には1.18以降で
対応したようなのですが。


tomtom  2005-04-08 00:15:15 ( ID:epjpytyuqsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

焼く物がなかったので時間があきましたが、追試してみました。
前回はファームウェア1.14で行いましたが、最新の1.18に更新し、
メディアはフジフィルム(日本誘電のOEM)の4倍速対応のものを使いました。

4.22GBのデータを1倍速指定で書き込みを始めたところ、開始から12分ほどのところでグラフは50%を指しているにも関わらず、
既に「ファイナライズを行っています」の表示になり、結局14分ほどで終了しました。
どう見ても「最高速固定」で書き込まれているようです。
メディアも誘電製4倍速という鉄板メディアですので、メディア依存の問題でもなさそうです。

早期の対応をお願いいたします。


検証担当  2005-04-11 18:10:48 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

ライティングツールの書き込み速度ですが
メディア、及びドライブのファームウェアのバージョンの差異で変化が起こってしまう場合がございます。

他のドライブを用いたテストも行っておりますが、本書き込みの直前に
テストいたしました物ですと
Windows XP SP1 (Norton Internet Security 2005 常駐)の環境にて

TMPGEnc DVD Author 2.0.4.43で作成した
2トラック構成のDVDフォルダ 計4.19GB の物
を同バージョンのライティングツールにて

日立LG GSA-4160B (ファームA304)
リコー製-Rメディア(1〜8倍速対応)
にて書き込みを行いました。

この場合ですと
8倍速:8分5秒
4倍速:15分11秒
となりました。

現在、TMPGEnc DVD Author 2.0ではPXエンジンのバージョン2.022.500を使用しております。
Windowsのsystem32フォルダにございます「PX.dll」のバージョン番号がこれと同じものがどうかを
一度ご確認いただけませんでしょうか?

また、ご使用の環境に置きまして、インストールされているライティング関係のソフトウェア等が
ございましたら、それもお教え願えますでしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


tomtom  2005-04-13 00:12:26 ( ID:epjpytyuqsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確認いたしました。
PX.DLLのバージョンは2.0.22.500です。

他に入っているDVDライティングソフトは B's Recorder Gold 5(v.5.55) と WinCDR 8.21です。
CDライティング機能を持つソフトも挙げると、他にCDRWin(v.3.9K) と Sound Forge 8.0 もあります。


tomtom  2005-04-13 00:18:54 ( ID:epjpytyuqsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おや
前回の投稿を読み返してみたら、とんでもない書き間違いをしてますね。もちろん

×日本誘電
○太陽誘電

です。



要望 - メニュー編集への要望 No.54969
h86  2005-03-30 00:00:22 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のテキストを選択してその中の一つの部品設定を行うと、他の全ての部品が同じ設定になりますが、
この際、テキスト部分は同じになりますが、装飾・効果については、そのタブをクリックしないと変更されません。
これは仕様としてそうなっているのでしょうか? 出来れば同時に変わってほしいものですが。

メニュー部品の整列には上下左右揃えがありとても便利なのですが、これに加えて「縦・横nドット間隔で整列」の様なメニューを作って頂きたいです。
画面にテキストを詰め込むと、必然的に文字サイズを小さくしなくてはいけないわけで、
16ドット間隔のグリッドでは、間延びしてしまったり詰めると重なったりするので、手作業で一つずつ設定していますが、数が多いと結構大変なのです。

また、上の要望にも通じますが、グリッド間隔を8ドットとか4ドットとか自分で設定できるようにならないものでしょうか?

あと、テキスト編集を行う場合、TDA1.5では編集画面を開いた時点でテキストが反転していたようですが、
TDA2では反転していたり、いなかったりと、ある意味使い勝手が良くないのですが、全て反転表示されるようにならないものでしょうか?



不具合報告 - DVD-Video読み込み時のチャプターずれ・メニュー編集 No.54962
h86  2005-03-29 23:58:36 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.DVD-Video読み込み時のチャプターずれ

TMPGEnc MPEG Editor掲示板
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tme#topic583
で報告したのと全く同じ症状、DVD-Videoを読み込んだ際に、特定のチャプターが2フレームずれます。
最初は、てっきりTDAで作成したものに限るのかと思っていたのですが、
パイオニアDVR-710Hで録画し、CM境界に自動で挿入されたチャプターについても同じ症状が起きます。
ちなみに、シーンチェンジ検出の付いたVAIOでキャプチャーしたソースでも同様の症状が出るので、GOPの並びは関係ないと思います。

相変わらず、よくわからない症状なのですが、状況だけで推測すると、
「最初のキャプチャー時に出来たIピクチャ」にチャプターを打つと、TME・TDA2で読み込んだ場合に2フレームずれるようです。
いつまでも直らない所を見ると、取るに足らない症状なのかもしれませんが、
同じものをTDA1.5で読み込んだ場合は正常に読み込めているため、とても不快に感じております。
おそらくTMEとTDA2とで同じコードで出来ている部分だと思いますが、なるべく早期の修正をよろしくお願いします。

2.メニュー編集

基本的にテキストのみのチャプターでメニューを作成しておりますが、
テキストの位置を移動する際、対象の部品をクリックしたあと、画面左下に現れる座標横の上下ボタンをクリックして移動する場合、
1つ目を終え、そのまま2つ目をクリックして、上下ボタンをクリックすると、1つ目の部品の位置に移動してしまいます。
どうやら、内部でデータの更新が行われていないようです。サイズ変更も同様。
ちなみに、一度ドラッグしてから上下ボタンを押した場合は正常に反応しますが、言うまでもなく、いちいちやっていられません。
キーボードのアローキーでは問題ないので、これはこれで代用出来ますが。

テキストのチャプターボタンを使っていると、横幅の長いテキストにその半分以下のテキストが挟まれると移動できなくなる現象があり
これを解消するため、TDA1.5では全半角のスペースを継ぎ足して対処しておりましたが、TDA2ではスペースが無視されるようでこれが出来ません。
そのため、メニュー部品の編集で「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックをはずして横幅を伸ばすことで対処しているのですが
このチェックをはずすと、どのデータにすり替わるのか、縦横のサイズが変更されてしまいます。変更されるのがいつも一定でないのが不思議な所です。
使い勝手の見地からいうと、「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックを外した時点では、元のサイズを保っていてほしいものです。
もし、強制的なサイズ変更が意味のないものであるならば、是非とも変更して頂きたいものです。


長くなりましたが、よろしくお願いします。


検証担当  2005-03-30 17:51:28 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

この2フレームずれるように見える現象は OpenGOP の MPEG の場合発生します。

DVD-Video 規格ではチャプターは必ず GOP の先頭にある必要があります。

OpenGOP の場合「 BBIBBPBBP・・・」という GOP 配列になりますが、TMPGEnc DVD Author 2.0
のカット編集画面の区切り線は I ピクチャを基点に描画されますので、チャプターが挿入されている場合
GOP先頭である2フレーム前の B ピクチャの位置にチャプターがセットされます。
TMPGEnc DVD Author 1.5ではチャプターが読み込まれた際や打つ際には I の位置にしかチャプター情報を
持てないので補正されて表示されますが実際には GOP の先頭に打たれます。
これを TMPGEnc DVD Author 2.0 で読み込むと正確に GOP 先頭にチャプターが配置されますので
OpenGOPの場合、BBIBBPBBP・・・の I にある区切り線から 2フレーム前の B の位置にセットされます。

TMPGEnc DVD Author 2.0、TMPGEnc MPEG Editorのこの動作につきましてはDVD-Video規格
および、TMPGEnc DVD Author 2.0,TMPGEnc MPEG Editorの仕様動作となります。

テキストでのメニュー作成ですが
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tda20#topic376
こちらにも書かせて頂きましたのと、h86 様の使用法と同じように
メニュー部品編集にて「テキストボックスのサイズをテキストに合わせる」
をOFFにしていただきまして、赤い点線の枠を伸ばしていただきますと
リンクいたします。
TMPGEnc DVD Author 2.0ではWindowsXPなどに搭載されております描画機能を利用しているのですが
この際、Windows側に空白情報を渡すと自動的にカットされてしまい、テキストへの空白挿入では
幅をとることが出来なくなってしまっております。

>このチェックをはずすと、どのデータにすり替わるのか、縦横のサイズが変更されてしまいます。
また、この点なのですが縦横のサイズが変更されるというのは「赤い枠」ではなく「文字」
の事でしょうか?
文字であれば「テキストボックスのサイズをテキストに合わせる」をOFFにしていただきますと
変更されなくなるはずです。

現在、現象の再現が出来ておりません。
ご使用のレイアウト、他アイテム、テキストの変更箇所などがお解りになりましたらお教えください。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


h86  2005-04-01 01:49:49 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。

フレームずれがMPEGとDVD-Videoの規格から来る仕様だと言うことで、正常な動作とのことは理解できましたが
ここで一つ疑問が出てきましたので、是非教えて頂きたく思います。

チャプターの指定がIピクチャでDVD-Videoに書き込まれるのがその2フレーム手前であるなら
実際にDVDプレイヤーでチャプタージャンプをした場合、指定した2フレーム手前の位置に移動していると言うことでしょうか?
そうなると、音声やシーンの区切りの関係上どうしてもそのIピクチャに移動したい場合、再エンコードの必要があると思うのですが
TME・TDAのどちらの場合でも、元がIピクチャの場合は再エンコードをかけることが出来ません。一体どうすればいいのでしょう?

しかし、軽く実験してみる限りでは、Iピクチャにチャプターを設定して、再読みこみして2フレームずれるDVD-Videoを
DVDプレイヤーで再生しても正常に、指定したIピクチャへジャンプしているように見えます。
これは、規格上Iピクチャの2フレーム手前のBピクチャにチャプターが設定されていても、きちんとIピクチャへジャンプするような
仕組みになっていて、その情報はDVD-Videoに書き込まれている、ということでしょうか?
そうであるならば、TME・TDA2で読み込んだ場合、その情報は容易に取得できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

逆に、そういう記録などなく、単に、先頭がBピクチャならば、2フレーム後ろのIピクチャへ飛ぶ仕様になっているのだとしたら、
TDA2へ読み込んだ時にもBピクチャにチャプターをセットするのではなく、自動的に2フレーム後ろにずらして
Iピクチャにセットするのが正しい動作なのではないでしょうか?

『2フレームずれるように見える現象』という、いかにも実際には問題ないというような表現で書かれていますが、
読み込んだままの状態(ずれたまま)で書き出すと、再エンコードされてしまい、今度は本当に2フレームずれたチャプターになってしまいます。
TMEの掲示板でも書きましたが、中間ファイルとしてDVD-Videoに書き出す事があるので、私にとってチャプター位置は非常に重要です。
結局、見た目だけでなく本当にずれているチャプターを全て設定し直す作業を強いられることになり、「この点がおかしい」と言いたいわけです。

TDA1.5で補正が出来ているというなら、せめてそういう設定に切り替えできるようになっていてほしいと切に願うばかりです。


h86  2005-04-01 01:51:19 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー編集についてですが、基本的にテキストのみ、トップメニューは表示せず、トラックメニューのみで作成しております。

>また、この点なのですが縦横のサイズが変更されるというのは「赤い枠」ではなく「文字」
>の事でしょうか?

ここで私が指摘しているのは、メニュー部品をクリック(選択)した時に表示される赤い枠のことです。
これが「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックを外したとたん、赤い枠の縦横サイズが変わります。
変わると言うより、何かデフォルトの数値に戻っているという感じではありますが・・・。

普段、いろいろな試行錯誤の末作ったテンプレートからメニューを作りますが、
その際、チャプター(テキスト)によっては、縦が伸びたり、横が伸びたり、逆に縮んだり。
テンプレートに保存した時のフォントサイズにも左右されているようにも思いますが、実際の所はよくわかりません。
なぜ変なデフォルト値が記録されているのかわかりませんが、編集時には「そのとき」のサイズをデフォルトに置き換えてほしいものです。

ところで、わざわざ『「文字」の事でしょうか?』と書かれているのは、まさか、赤い枠のサイズが変わるのは仕様上のことということでしょうか?
先にも書きましたが、ほとんど自作のテンプレートを使用してメニュー作成しており、リンクの調整にのみこのチェックを外す作業をしています。
一度テンプレート保存して、フォントサイズをはじめ、装飾などいじることもなく、テキストのみの書き換えしかしていないのに、
「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックを外すだけで縦横のサイズや座標が勝手に変わってしまうのが少々不愉快です。
何とか自分で制御できる仕様にして頂きたいと思っております。(現在できるのであれば、その方法を伝授頂きたいです。)

ちなみに、新たにウィザードからメニューを作成して試してみましたが、表示されたチャプターをクリック(ドラッグしない)して
「テキストボックスのサイズをテキストにあわせる」のチェックを外すと、高さが縮んで幅が伸びました。
これが他のマシンで再現されないとすると、一体どうやって説明したらよいのか悩んでしまいます。
もしも、仕様通りの動作であるとするならば、どういう規則性でそのサイズが決められているのか是非とも教えて頂きたいものです。

あと、最初に書いた、部品をクリック(ドラッグしない)したあと表示される左下の「上・左・幅・高さ」の数字の横にある上下ボタンを押した時
直前に同じように上下ボタンで変更した値にすり替わってしまう、という不具合は再現・確認されているのでしょうか?
自作テンプレートを使っている都合上、「ちょっとだけ移動」させるのに、このボタンはとても便利なので、早く修正してほしいのです。
また、No.54969の要望についても検討頂けますと、大変助かります。


taka  2005-04-02 23:47:51 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あと、最初に書いた、部品をクリック(ドラッグしない)したあと表示される左下の「上・左・幅・高さ」の数字の横にある上下ボタンを押した時
>直前に同じように上下ボタンで変更した値にすり替わってしまう、という不具合

横レス失礼します

私も同様の不具合が起こっています。
何もないところをクリックしてから、ほかの部品をクリックして
その不具合を回避しています。
せっかく上下ボタンが付いて便利になったと思ったのに、
これでは使いにくいです。

ぜひ次回のアップデートで修正をお願いします。


KEN  2005-04-21 02:19:38 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダで録画した素材を編集していますが、
やはり2フレームずれて挙動が変ですね。
CMカットやシーンカットすると、自動的にその部分が
チャプターになりますが、それを書き出してWinDVDなどで
再生すると、チャプターの切り変わり目が2フレーム前に
ズレ、チャプターサーチをすると、ずれた2フレーム分
直前の画や音が出てしまい不自然です。
この編集点(チャプター挿入位置)は、カット編集画面の
区切り線のところではありません。

強く改善を望みます。
当面、編集完了後、手動ですべてのチャプターを2フレームずつ
ずらすしかないんですかね。かなり面倒です。
チャプターを打った部分は再エンコードではないんですかね?
h86さんと同じ意見なんですが、自動的に2フレーム補正して
くれると良いのですが。

TDA1.5/1.6に戻って使うしか方法は無いんですかね…。
ちなみにシュミレーションで再生した場合は、この問題が
よくわからないですね。不思議です。


でぶピエロ  2005-04-23 17:54:31 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合も2フレームずれが起こることがあります。
CCE-Basic 2.70 CLOSE GOP 2PassVBR で作成されたm2vファイルで最後から数分・
数十秒の所にチャプターを設定しようとしたらよく起こります。



フリートーク - キャッシュバックキャンペーンは中止となりました。 No.54961
sog  2005-03-29 23:37:29 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そろそろパッケージ製品を店頭で、あるいは通販で購入された方はお気づきだと思いますが、今回行われているのは
「キャッシュバックキャンペーン」ではなく、「アップグレードキャッシュバック」になりました。

ぺガシスのHPでは「応募詳細はパッケージに同梱のキャッシュバックキャンペーン応募葉書をご覧下さい。」と
ありますが、実際に同梱されているのは「アップグレードキャッシュバック応募用紙」でした。

そして、「アップグレード」キャッシュバックである事からお分かりの通り、HPに記載されていない注意事項の
最後の一行に、「※各製品使用許諾書に記載されている「アップグレード」に該当します。」の一文があります。
(各製品とは、Ver1.5などのキャッシュバック対象製品の事)

つまり、このキャッシュバックを受けた時点で、購入した「製品版」は「アップグレード版」となり、前バージョン
のライセンスは消滅する事になるのです。この事は、ペガシスのHPには一切記述がありません。

よって、表題の通りキャッシュバックキャンペーンは中止になったという事になります。前バージョンのプロジェ
クトファイルやメニューテンプレートをしばらく使用する為等で前バージョンを併用するつもりだった当方のよう
な方は、申し込まない様に気をつけましょう。

今年いっぱいの期間なので、それまでに前バージョンに依存しない様にしていくしかありませんね。



不具合報告 - デフォルトのチャプタが設定されない No.54959
  2005-03-27 21:08:09 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.0の初回リリースからあった問題ですが改善されていませんので報告します。
映像と音声を同時に登録する場合は問題ないのですが、映像だけを先に登録し、そのあとで
音声を関連付けると映像の先頭にデフォルトで生成されるはずのチャプタが作成されなく
なります。

また、既出ですが3/25のアップデートでDolby Digital出力の音声ビットレートの初期値が
環境設定で指定した値を反映しなくなっています(128kbps固定になっています)。

以上、修正をお願いします。


検証担当  2005-03-30 17:09:03 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

DVD-Videoではトラックの先頭にチャプターは必要となりますが、2つ目以降は必要となっておりません。
TMPGEnc DVD Author 2.0では「○○.m2v」を追加した場合「○○.wav」が存在すれば
両方を同時に登録します。
この際、チャプターを自動的に登録します。
このクリップがトラックの先頭の場合、カット編集画面にて先頭のチャプターを
クリアしましても自動的に再登録されます。
しかし、このクリップが2つ目以降の場合消されたチャプターは消えたままとなります。

TDA2では○○.wavを△△.wavへ変更しようとした場合、「チャプターのリストを初期化します」「はい」「いいえ」
が表示されます。
この際に「はい」を選択されますと、チャプターのリストは初期化され、1つも無い状態となります。
「いいえ」を選択されますと、チャプターは初期化されず、初期登録時に自動で追加された
先頭のチャプターが残ります。
ただし、このクリップがトラックの先頭のクリップの場合は再度自動的に先頭のチャプターが登録されます。


環境設定の音声初期値の件ですが
問題を確認いたしました、早期にリリースできるよう調整を行っております。
ご不便をおかけしますが、スマートレンダリング以外で出力される場合は
トラックの設定にて音声の設定をおこなって頂きますようよろしくお願いいたします。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。



質問 - 動作環境を満たしていなくても No.54955
漢和辞典  2005-03-26 19:55:39 ( ID:ql/6z6wkmkr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作環境を満たしていなくても使用できますかね。
当方、celeron 800MHz MEM256の環境ですが
TMPGEnc DVD Author 2.0の試用版で
試したところ、CMカット+DVD作成はできました。
当面、CMカットのDVD作成しか使用しないのですが
製品版を購入しても問題ないですか?


fay  2005-03-27 00:34:30 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

起動するなら(SSE拡張命令が使えるCeleronであるなら)とりあえず製品版を買っても
現在と同程度は動くと思います。問題がないどうかは分かりませんが。

ただCPUが動作環境を満たしていなくても、時間が掛かったり動作が鈍くなる程度で
書き出し結果に問題は出ませんが、メモリが足りなくなると書き出しが失敗するだけ
でなく、OSが一時的に動作不良になってPCを再起動させなければならなくなる可能性が
あります。

メモリは出来る限り(512M程度は)増やしておくことをお勧めします。それが出来ない
なら、仮想メモリのページングファイルサイズを出来る限り(1000M程度に)大きくして
おくことで最悪の事態は回避できるかもしれません。


ぴよ〜  2005-03-27 17:41:13 ( ID:bbjxmt8jmbr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Pentium4 2.4GHz 256MB環境で使っています。
 メモリが少ないせいだと思いますが、メニュー作成が非常に重い。
ただ、慌てて操作をしなければ、問題はありません。
 DVDイメージ作成時にトランスレートをすると、たびたび落ちます。
fay さんの言うとおり仮想メモリを1024MBにしたところ、その後問題
は起きていません。
 結論としては、CPUはともかくメモリは多い方がよさそうです。


漢和辞典  2005-03-28 00:50:01 ( ID:sx7ugzvywoj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん ぴよ〜 さん コメントありがとうございます。
参考になります。
体験版では、とりあえずうまくいってます。
遅いのはしょうがないのですが、いまのところはつかえればいいと考えています。
これ以外に使い勝手いいソフトってないような気がしています。
DVD付属のDVD MOVIE WriterではCMカットがいまいちでした。
DVD Author2.0よりいい軽いソフトってないですよね。



質問 - キャプチャーについて。これってお買い得? No.54953
まさみ  2005-03-26 18:42:09 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
ドラマなど、キャプチャーして、DVDに納めたいと思う初心者ですが
現在キャプチャーボードとか持ってません。

このヤフオクの品がかなり安いのですが
この商品って何か問題あるんですか?iEPGもあって便利良さそうですが・・
特になければ入門ボードとして買ってみたいと思います

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/75925927


ちょうき  2005-03-26 19:37:02 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、おそらくメーカー直販のこの特価品があったから(売り切れてる)安いんだと思いますが
>品番 : TRPVR5000TV
>定価 : オープン
>販売価格 : 4,980 (税抜 4,743)
>決算セール!17800円のTVチューナーカードがもれなく付いてくる! 〜2005年3月27日まで〜
>→ ★期間限定★ 今なら17800円のハードウェアTVチューナーカードTRANSGEAR 5000TV2をもれなくプレゼント!!

物自体の良し悪しは所持していないので判りません。
格安になって出ているということは新製品の出る前ブレかもしれませんし
急ぎで無いなら待った方が良いのでは?

私は随分長くパソコンで録画したりする趣味をやってますが、今現状として初心者の人に
薦めるのならパソコンのキャプチャカードよりも据え置きのDVD/HDDレコーダーデッキです。

今のパソコンに録画機能をプラスするという事は、良くも悪くも現状から大きく基本機能を
拡張する事になります。
パソコンは同じソフトウェアが動いていてもハードウェア(機械の方)は多数のメーカーから
販売されていて、新機能を受け入れられないパターンもあります。
どうしてもパソコンで録画するしか無いと言うわけではないのでしたら、DVDレコーダーをお奨めします。
(ただ、パソコンで編集するならレコーダーデッキからパソコンへ一旦データを移さないと行けない作業が増えますが)



不具合報告 - 音声設定 No.54947
ばなる  2005-03-26 17:01:51 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0 Ver.2.0.4.43
にアップデートした所

オプションの環境設定で設定したAC3のビットレートを反映しなくなりました。
必ず、128Kbps になってしまいます。

反映されなくなっただけで、編集時に再設定すれば問題ないのですが。


きた  2005-03-28 11:38:42 ( ID:5ep1kx2fvf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は同じバージョンで、音声ファイルがMP2の384kbpsのファイルを元に、
出力音声の設定を元ファイルと同じMP2の384kbpsにしても、MP2の64kbpsで出力されてしまいます。


ばなる  2005-03-29 14:18:11 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きたさん。
オプションの環境設定は反映されませんが、
ツールバー、入力設定で
左のトラックの追加のしたにある「設定」ボタンを押して
再度、トラック事に音声設定してあげれば指定した音声フォーマットで
出力されますよ。

環境設定も反映せず、手動設定しても最下位ビットレートでエンコード
されてしまうのであれば、重大なバグですね。
私の環境では上記の通りに手動で再度設定してやれば正常に音声エンコード
されるのを確認しています。(面倒・・・)

ペガシス様の回答が欲しいところです。


検証担当  2005-03-30 17:12:03 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

2.0.4.43で発生しております環境設定の音声初期値の問題ですが。
弊社にて現象の確認をおこなえました。
現在、早期にリリースできるよう調整を行っております。
環境設定で初期値を設定せずにスマートレンダリングにて出力される場合は
各設定値になりますが、初期値を設定した場合、各音声の最低レートがセットされてしまいます。
ご不便をおかけしますが、スマートレンダリング以外で出力される場合は
トラックの設定にて音声の設定をおこなって頂きますと、各レートにて出力可能となっておりますので
次期バージョンリリースまで、この形にてお願いいたします。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


きた  2005-03-30 18:21:49 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ばなるさん
ばなるさんのおっしゃる方法で、MP2でも回避出来る事を、私も確認しました。
助かりました、ありがとうございます。


ばなる  2005-03-31 15:07:19 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当 さん

回答ありがとうございます。
問題解決になりうれしく思います。

この件とは関係がないのですが、音声をスマートレンダリングした場合の
状況メッセージを変えた方が良いと思います。
確か「・・・音声を再エンコードしています」とどの設定でも表示されると
思います。

出来ましたら、使用フィルタ、再エンコ有無、リサンプリングなど
詳細が分かるとうれしいと思います。


きたさん
お役に立てて幸いです。



質問 - メニュー作成 No.54945
yuu  2005-03-26 01:39:50 ( ID:vh1bnol4zu. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成の時にトップメニューとトラックメニューを作ったんですけど全部で8つあるトラックメニューの内2つだけチャプターが1つしかないのでトップメニューから再生することは可能でしょうか?教えてください!オープニングとエンディングという形にしたいのでお願いします!


ぴよ〜  2005-03-27 17:47:30 ( ID:bbjxmt8jmbr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.54548 で結論が出ています。
私も欲しいのですが...



TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 16 / 25 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.