TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 スゴ録作成のMPEGファイルについて GAS 3 2005-01-20 13:11:17
質問 オーサリング後の音声データが短くなります hiroaki 2 2005-01-16 21:49:29
質問 メニューのボタンを作成したんですが… 1 2005-01-13 18:40:05
要望 メニューの時間設定とループ Green-Ivory 0 2005-01-10 22:02:13
要望 4.85GBメディアへの対応 Green-Ivory 1 2005-01-11 19:58:09
質問 ライティングツールの書き込みドライブ M621ユーザ 1 2005-01-09 00:04:16
質問 背景BGM ice 2 2005-01-19 01:59:40
質問 メニュー文字の画質を上げたいのですが ボーブ 0 2005-01-05 03:28:21
質問 DVDプレーヤーで再生できません む〜みん 2 2005-01-04 18:25:51
質問 1.5→1.6へのアップグレード方法 オキタ 2 2005-01-03 19:44:40
質問 パソコンでDVD作成方法 渡辺 7 2005-01-05 00:31:03
質問 旧PS2にてDVDが上手く再生出来ません。 mu-mu 2 2004-12-31 20:29:04

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 85 ]   Next > >>
質問 - スゴ録作成のMPEGファイルについて No.48288
GAS  2005-01-15 14:10:39 ( ID:kjzy2evrh62 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合ではありませんが。 最近DVDレコーダーのスゴ録を購入して、これで作成したDVD-VIDEOディスクからTDAで読み込んでいます。 別に問題なく、DVDは作成できているのですが、ただファイル書き出しの時に、「DVD規格の上限を超えている」云々のメッセージが出るのが気になります。 そのまま「無視する」で実行すれば作成は出来るし、出来たDVDも家電のDVDプレーヤーでもPC上でも問題なく再生できます。

TDA上で見ると、スゴ録から読み込んだファイルは実際の録画モードに関係なく、最大ビットレートがすべて98000になっているようです。 別に気にしなくてもいいといえば、それまでですし、TDAではなく、スゴ録の問題だと言われればそれまでなんですが。 DVDレコーダーはRDR-HX70を使用しています。


ちょうき  2005-01-18 01:32:02 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD規格だと音声と映像でだいたい9.8Mと決まっています。(細かい数字はおいておきます)
DVDレコーダーなどでは映像の情報記述部分にとりあえず最高値(9800)を書いておいて
再生機器にいまから結構高ビットレートなデータを流すぞ、と予告しておく?様です。
ですのでデータの情報記述部分にかかれているデータを頼りに判断を行うTDAでは
映像だけで9800使っちゃってるようにしか見えないので、注意報が発せられているのです。
実際には音声データをTDA側で変換とかしない限りは問題ないので、気にしないで良いと思います。


hatch  2005-01-19 00:20:43 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像の情報記述部分にとりあえず最高値(9800)を書いておいて
>再生機器にいまから結構高ビットレートなデータを流すぞ、と予告しておく?様です。

私も詳しくは分からないのですが、VBRの場合、シーケンスヘッダに常に9.8Mbps記述が為される理由は、デコード時の為ではなく、エンコーダのビット配分の自由度を上げて高画質化を図る為のようです。
これは、MPEG規格に於けるVBVの概念が絡んでいるようです。

ですので、

>スゴ録の問題だと言われればそれまでなんですが。

スゴ録の問題と言うより、個々のエンコーダの仕様の問題だと思います。

TDAはいいですが、再エンコードするタイプのオーサリングソフトでは、ビットレート上限が9.8Mbpsより低いものもありますので、ちょっと困りますね。
CCEのように、9.8Mbps記述を外すオプションがあれば良いのですが・・・


GAS  2005-01-20 13:11:17 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん , hatch さん

Resありがとうございます。


>実際には音声データをTDA側で変換とかしない限りは問題ないので、気にしないで良い
>と思います。

気にしなければ済むということが分かりましたので助かりました。 でも、そうはいってもこういうメッセージはユーザーからすると戸惑わせる原因ですので、ソフトにしろハードにしろ、メーカー間である程度、標準化した仕様にしてもらいたいですね。 特にMPEGファイルのように自社レベルで完結することはなく、他社ソフト上でも使われる可能性がある場合には。



質問 - オーサリング後の音声データが短くなります No.48285
hiroaki  2005-01-13 18:53:47 ( ID:ky/8f9b8men )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5で作成した、音声がMPEG-1 Audio Layer2 384kbits/sのMPEG2のファイルを、TDA(Ver1.6.28.75)でオーサリングすると音声データの最後の部分が欠けてしまいます。他のあるソフトでは欠けずに出力できるので気になります。
この現象は、私だけでしょうか。
興味のある方にお願いしたいのですが、最後のフレーム(29.97fps)の後ろ半分にだけ音が入っている短いデータを作ってオーサリングをすると音が出ないと思います。
DVDプレイヤーのソフトによっては最後の部分の音が出ないものもありましたので、DVDのデータからMPEGファイル、もしくは音声データを取り出して再生をするといいと思います。
私のところだけでしたら何か私のやり方に問題があるということなのですが。


fay  2005-01-15 19:07:22 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特にレスが付かないということは、あまり経験したことがある人がいないのか、あまり
気にしてチェックしている人がいないのかだと思いますね。私は音声はすべてLPCMで
TDAに入力しそれをAC-3にエンコードして出力していますが、特に気になったことはあ
りません。まあ最終フレームには音声がないようにしているから気づかないだけなの
かもしれません。

ただ音声がなくなる理由というのは何となく想像できます。TDAでは映像/音声ともに
再圧縮もスマートレンダリングも行いません。そのために各クリップの長さは映像/
音声どちらか短いほうに合わせていると考えられます。そうしなければクリップを繋
げた時に音ズレが発生してしまうからです。

今回の場合は音声が微妙に長くて、最後の1152サンプルが削られてしまったのではない
かと想像します。MP2は1152サンプル単位で圧縮されますから、音声の一つの塊が無く
なると29.97fpsの映像の約2/3フレーム近くがなくなります。


実際にMPEGファイルではLPCMを使わない限り映像と音声の長さが完全に一致している
ことはまずありえないので、長さを厳密に見ると映像と音声のどちらかが必ず削られる
ことになってしまいます。なので、実際のTDAの違う動きをしているかもしれません。
本当なら映像と音声の長いほうに合わせるほうがより良いと思いますが、そうなると
映像か音声を補う必要が出てくるので再エンコードしないTDAでは無理ですね。


hiroaki  2005-01-16 21:49:29 ( ID:ky/8f9b8men )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
私のところでは、いくつかのソースで試しましたが必ず音声がカットされます(LPCMを含めて)。
ソースのMPEGファイルから音声を分離したものと、オーサリング後、TMPGEnc MPEG Editor(体験版)を使いMPEG TOOLでVOBファイルから音声を分離したものを比べると、オーサリング後がやはり短くなりますが、DVDフォルダをソースに音声ファイルを出力すると長さはソースから分離したものといっしょになるようです(もちろんデータは失われていますが)。

TMPGEnc Plus 2.5でデータを作ってきたため何とかしたかったのですが、TDAによるDVDオーサリングは最後のエンコードと考えて諦めます。
けっしてTDAに文句が言いたいのではなく、きちんとしたオーサリングソフトだと思うので完璧だと言えるようになって欲しいです。
(他社製で、動作が重く、エンコードに関して明確な設定ができなかったり、動画ファイルごとにチャプターに配置できなかったりなんてソフトもあります。)

正式サポートにも問い合わせてみたのですが音声がカットされることに関しては一切言及してくれませんでした。(不都合がありましたらこの行は削除してください。)



質問 - メニューのボタンを作成したんですが… No.48283
  2005-01-12 07:24:52 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

psdファイルを「ALL PLAY」などのボタン画像に使って焼いてみたんですが、再生してみると、選択してるのに色がつかないので選択してるのかがわかりません。サムネイルの方はちゃんとちゃんと色が変わり、選んだ後も色がかわるんですが…
psdファイルだとそうゆう風になってしまうんでしょうか?


fay  2005-01-13 18:40:05 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプファイルに自作PSDファイルを使う場合の但し書きがありますが、それはご覧に
なっていますか? PSDファイルの場合、特定のレイヤー名で選択時に色が変わる部分
を指定するようになっています。



要望 - メニューの時間設定とループ No.48282
Green-Ivory  2005-01-10 22:02:13 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来るだけメニューにメディア容量を食われたくなく、しかしながら
そこそこの見栄えを、ということで、DVD-Video仕様上可能なら、
1). メニュー毎に時間設定可能に
2). メニュー毎にモーションの有効無効を

特にトップメニューで、
3). 一定回数のループの後、本編(最初のトラック)を再生
 (ループの回数は1回固定でもOK。ループ回数でなく時間でもOK。)



要望 - 4.85GBメディアへの対応 No.48280
Green-Ivory  2005-01-10 21:38:33 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格外(?)品かも…ですが、4.85GB DVD-Rメディアに対してTDAのライティング
ツールを使用して4.7GB超4.85GB未満の書き込みが行えません。
他のライティングソフト(WinDVD/B's/Nero)では、問題なく書き込めます。
可能であれば、メディア容量を取得して、その容量以内であれば書き込める
ようにして欲しいです。
 4.85GBメディア: 4,844,998,656Bytes
 4.7 GBメディア: 4,705,767,424Bytes(代表値)
  (WinDVDのディスク情報より計算)


黒獅子  2005-01-11 19:58:09 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たぶん、ご存知かとは思いますが...、
とりあえず、ISOファイルを作成すれば、他のソフトでも書き込めると思います。
たとえば、DVD Decryptorとか、のフリーソフトでも可能だと思います。
でも手間が増えるので、TDAで対応してもらえれば、ありがたいですね。



質問 - ライティングツールの書き込みドライブ No.48278
M621ユーザ  2005-01-08 23:42:13 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS: Win2k-pro
TDAライティングツール: 1.0.1.26
DVDドライブ: LF-M621

TDAライティングツールの書き込みドライブ欄にドライブが表示されなくなっ
てしまいました。
instantread というソフトをインストールしたことに起因しているのではない
かと思い、instantread をアンインストール(&再起動)したのですが、
TDAライティングツールの書き込みドライブ欄は依然として表示されないまま
です。この状態では、「DVD書き込み」ボタンがグレーアウトしており、DVD-R
メディアに書き込めないのですが、どの様に対処すればドライブ欄に表示され
る様になるのでしょうか?


M621ユーザ  2005-01-09 00:04:16 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
(株)ペガシスさんの FAQ を検索したらば、ズバリ答がありました。
TDA自体をアンインストール→インストール(&再起動)
上書きインストール(「修復」選択)は実施していたのですが、駄目だったので
質問してしまいました。お騒がせしました。



質問 - 背景BGM No.48275
ice  2005-01-06 13:58:26 ( ID:x.pknbjzdla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トップメニューやトラックメニューの背景BGMをTMPE3でPCM音声の動画として作り,指定したのですが,音声がないメニューができたり,音声開始位置がおかしかったりします.
出力されたVOBで再生がおかしかったのでプレイヤーでは試していません.
どなたかわかるかたはいないでしょうか?
TDA1.5は最新版を使っています.


ヒロシ  2005-01-06 21:11:04 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はTDA1.6なので違うかもしれませんが、静止画に音を付けたファイルをメニュー画面に使っているというのなら、
「メニューの製作」画面でメニューをクリックしてシークバーの位置を確かめてみては。
シークバーが途中になっていればそこから音楽が始まるし、一番最後にあれば音は出ません。


ice  2005-01-19 01:59:40 ( ID:5i5xqnemoha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信が遅くなって申し訳ありません.
「メニューの作製」のシークバーの位置を調べてみたところ,ご指摘どおり最初からになっていませんでした.
バーの位置を最初にし,VOBを作製したところうまくいきました.
ありがとうございました.



質問 - メニュー文字の画質を上げたいのですが No.48274
ボーブ  2005-01-05 03:28:21 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

オーサリング後パソコン上で再生したメニュー文字の画質が劣化してとても見難くなってしまいます。過去ログでフィールドでなく、フレーム表示にすれば良いとのアドバイスを見つけましたが、パソコン用のDVDプレーヤー(PowerDVD、WinDVD)にも同様の対処方法があるのでしょうか?
又、背景色と文字色及びフォントやフォントサイズの良い組み合わせが有りましたら教えて頂けると助かります。
現在は黒背景に白文字、フォントサイズを20以上にして、ボールドは禁止して使用しています。フォントは好きではないのですが劣化が感じにくい”HGP創英角ポップ体”をいやいや使っています。
特に悪かったのは青背景にピンク系統の文字色の時でした。

TMPGEnc DVD Author1.5 Ver1.5.28.75を使用しています。
パソコン用のDVDプレーヤーではハードウエア再生支援機能の有無、bob、Weave等試しましたが違いは感じられませんでした。
基本的なDVD Authorの使い方が悪いのかもしれません。
アドバイス宜しくお願いします。



質問 - DVDプレーヤーで再生できません No.48271
む〜みん  2005-01-04 16:02:34 ( ID:tccyszkmx0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

東芝DVDレコーダーRD−XS36で、HDDに録画したのを
DVDにダビングして、プレーヤーで再生しようとしているのですが
いくらやってもうまくいきません。
プレーヤーは
FMV DESKPOWER CE9/100LのDVD-ROMと
HITACHI DVD-P305のDVD-VIDEOというプレーヤーです。
どちらでも、再生できません。DVDを認識できないようです。
HDDからDVDにダビングは、DVD-videoモードにして、ファイナライズもしてます。

もしおわかりになる方がいましたら
どうぞ、お知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします。


わや  2005-01-04 16:41:40 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは「TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板」です。

>HDDからDVDにダビングは、DVD-videoモードにして、ファイナライズもしてます。

これがRD-XS36上での作業ならば、TMPGEnc DVD Authorは絡まないので提示板違い。
なんらかの方法でPCにデータを持ってきてDVD Authorで作業をした上での話ならば、もう
少し詳しい情報が無いと、アドバイス出来ないと思いますが。


む〜みん  2005-01-04 18:25:51 ( ID:tccyszkmx0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありませんでした。
ユーザーじゃないとコメントしようがありませんよね。
他をあたってみます。
ありがとうございました。



質問 - 1.5→1.6へのアップグレード方法 No.48268
オキタ  2005-01-03 12:09:54 ( ID:kjzy2evrh62 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2層書き込みがしたいのですが
現在、TMPGEnc DVD Author1.5を使用していて2層書き込み対応していないので
2層書き込み可能なTMPGEnc DVD Author1.6を使いたいと思っています。

そこで、1.5から1.6へのアップグレードって無料で可能なんでしょうか?
やはり、買わないとダメなんでしょうか?


ヒロシ  2005-01-03 13:19:58 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有料です。

http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/tda16_up.html


オキタ  2005-01-03 19:44:40 ( ID:kjzy2evrh62 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロシさん、ありがとうございます。



質問 - パソコンでDVD作成方法 No.48260
渡辺  2005-01-01 21:13:54 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。渡辺と言います。TMPGEnc DVD Authorの事ではないのですが、よろしくお願いします。
知人のDVD/HDDレコーダーでは、何度かDVDを焼いたことはあります。今度、DVDドライブを買って、PCで焼こうと思っていましたが、その前に確認したいことがあって書き込ませてもらってます。DVDプレーヤーで再生を考えてます。
PC環境は、セレロン700・HD30・メモリ128M・WinMEのPCにPCI接続のキャプチャーボードをつけてます。

質問1
キャプチャーボード添付のソフトで、映像をキャプチャーしました。MPEG-1?2?です。
PCでDVDを作成するには、このファイルを、そのままコピーするわけではないですよね。
どこかで、「???」というフォルダを作ってそこの中にデータがある・・・とかいうことも聞いたことがあるのですが、ただそれだけで、DVDプレーヤーで再生できるものができるのですか?

質問2
DVDドライブの接続形式?ですけど、うちのPCには、USB1とIEEE1394、PCカードスロットしかないのですが、USB1でも大丈夫ですか?転送速度が遅くて、書き込めないとか、、、ないのでしょうか?

質問3
キャプチャーするときは、MPEG-1?それとも、MPEG-2?どっちがよいのでしょうか?

以上です。よろしくお願いします。


ヒロシ  2005-01-02 04:42:15 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>質問1

「TMPGEnc DVD Author」などのDVDオーサリングソフトを使うか、MPEGファイルを再生できる特殊なDVDプレイヤーがなければ無理。
ただし、そちらのパソコンのスペックではTMPGEnc DVD Authorの必要動作環境を満たしていないので、ソースネクストの「PowerProducer Personal」等の他のDVDオーサリングソフトが必要。
ただし、そのパソコンでDVD製作は性能的にきついと思うので、金銭的に余裕があれば新しいパソコンかDVDレコーダーを買った方が絶対にいいと思う。


>質問2

どのDVDドライブがUSB1で使えるか使えないかは、カタログやメーカーのホームページで要確認。
ほとんどのDVDドライブはUSB1でも使えるが、大抵のDVDドライブはUSB1での書き込み速度は0.9倍速なので、DVDの容量にフルに書き込む場合約1時間かかる。
IEEE1394のならDVDドライブの性能をフルに引き出せるのでそちらがおすすめ。


>質問3

自分で納得できる画質とDVDに収録する時間の兼ね合いで。
DVDに収録出来る時間は、DVD規格のMPEGでキャプチャーしていれば、
MPEG2の8Mbpsで約60分、4Mbpsで約1時間50分、MPEG1で約3時間40分。
DolbyR Digital AC3に対応したソフトやDVDレコーダーを使えば、
MPEG2の8Mbpsで約1時間15分、4Mbpsで約2時間40分、MPEG1で約7時間40分収録可能。
(上記の収録時間はあくまでも目安。また、上記以外のビットレートでキャプチャーしていれば当然収録時間も変わる。)


渡辺  2005-01-02 19:03:52 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロシさんありがとうございます。

>>質問1

>そちらのパソコンのスペックではTMPGEnc DVD Authorの必要動作環境を満たしていないの
>で、ソースネクストの「PowerProducer Personal」等の他のDVDオーサリングソフトが必
>要。

これらの、オーサリングソフトで書き込めば、自動的に必要なフォルダを作って、そこに書き込んでくれるのですね。
それと、「PowerProducer Personal」は、「TMPGEnc DVD Author」よりも低スペックのマシンで使えるのですね。


>>質問2

>ほとんどのDVDドライブはUSB1でも使えるが、大抵のDVDドライブはUSB1での書き込み速度
>は0.9倍速なので、DVDの容量にフルに書き込む場合約1時間かかる。
>IEEE1394のならDVDドライブの性能をフルに引き出せるのでそちらがおすすめ。

分かりました、速度は追求しないので、IEEE1394とUSB2&1.1の両方が使えるのを探して、とりあえず今は、IEEEで接続して、PC買い換えたら、USB2で行けばいいかと思います。


>>質問3

>自分で納得できる画質とDVDに収録する時間の兼ね合いで。
>DVDに収録出来る時間は、DVD規格のMPEGでキャプチャーしていれば、
>MPEG2の8Mbpsで約60分、4Mbpsで約1時間50分、MPEG1で約3時間40分。
>DolbyR Digital AC3に対応したソフトやDVDレコーダーを使えば、
>MPEG2の8Mbpsで約1時間15分、4Mbpsで約2時間40分、MPEG1で約7時間40分収録可能。
>(上記の収録時間はあくまでも目安。また、上記以外のビットレートでキャプチャーしてい
>れば当然収録時間も変わる。)

ビットレートと時間のことは何となく理解してます。
知人のDVDドライブの取説に一覧表があったのを見たことがあります。
で、MPEG-1とMPEG-2のことですけど、DVDビデオだと通常MPEG-2みたいですね。でも、MPEG-2でキャプチャーしてみると、30秒くらいで、勝手に「録画中止」になってしまいました。設定画面に中に、設定を変更するたびに、奨励CPUのクロック数がでるのですが、MPEG-2にすると「1.3G」と出てましたので、やっぱり僕のマシンでは、無理みたいです。

■あと、もう一つだけ、確認させてください。

MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生できるDVDビデオが作れるのですか。

よろしくお願いします。


ヒロシ  2005-01-02 20:36:07 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生で>きるDVDビデオが作れるのですか。

作れます。
ただし、初期のプレイステーション2などはMPEG1のDVDの再生に対応していないそうです。
下のモモコさんの「DVDプレーヤーで再生できない」のスレッドが参考になるでしょう。


yoko  2005-01-02 22:36:10 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生できるDVDビデオが作れるのですか。

それはできるのでしょうが、

> 知人のDVD/HDDレコーダーでは、何度かDVDを焼いたことはあります。

という、そのときのDVDの画質イメージとは随分と違う結果になるのではないでしょうか。MPEG-1からは、DVDレコーダと同じものはできないと思った方がいいと思います。
ご参考まで。


渡辺  2005-01-03 20:19:55 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロシさん
ありがとうございます。

yokoさん
どうも。ありがとうございます。画質がどれくらい落ちるかはわかりませんが、落ちるのは理解してました。MPEG-1でも、DVDビデオが作れるかどうか気になったので、あのような聞き方になってしまいました。すみません。どれくらい、画質が悪くなるか試してみたいと思います。

またまたよく分かってない僕に教えてください。

オーサリングソフトというのは、直接DVDに書き込めるのですか。それとも、オーサリングソフトでDVDビデオのデータをHDに保存して、それをライティングソフトでDVDに書き込むのですか?

質問ばかりですみません。よろしくお願いします。


ヒロシ  2005-01-04 00:23:56 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードディスクにファイルを作った後、DVDに書き込むのが一般的。
ソフトによっては、オプションでDVDに直接書き込みを選択できる物もある。
ただし、この機能を使うには相当なマシンパワーが必要。

MPEG1の画質については、HDDレコーダーの長時間モードなどの最低画質は大抵MPEG1形式なので、知人のHDDレコーダーで試させてもらったらいいのでは。


渡辺  2005-01-05 00:31:03 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロシさん ありがとうございます。
いったんハードディスクに保存するデータ(オーサリングソフトで、できあがったデータ)は、MPEG-2とかではなく、全く別のデータになるのでしょうね。それを、DVDにコピーすれば、オリジナルのDVDビデオが作れるのですね。mpegのファイルをそのまま焼いてもダメなのですね。

わかりました。ありがとうございました。TMPGEnc DVD Authorlの事ではないのに、教えていただき、ありがとうございました。管理人さん、失礼しました。



質問 - 旧PS2にてDVDが上手く再生出来ません。 No.48257
mu-mu  2004-12-29 23:37:17 ( ID:9hcqqhzznsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC-MV5DX/U2でキャプチャしたVHSビデオをTMPGEnc MPEG Editorで不要箇所を削除、レンダリング出力した後、TMPGEnc DVD Author 1.6でオーサリングしてDVDを作成(DVD-RメディアはTDK)しました。しかし・・・旧PS2で再生すると、映像がギクシャクギクシャクし始めて、映像が瞬間停止してしまいます。音声は、AC-3でDolbyにしたのですが、
初めてDVD Author 1.6で作成したのですが、失敗してしまいました。PCのDVDドライブだと問題ないのです。DVD Author 1.6の設定が悪いのか、旧PS2が駄目なのか、皆様にお伺いしたく、よろしくご教授願います。


わや  2004-12-30 14:41:32 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

取り敢えず問題の切り分けの為、制作したDVD-Rを持ってご近所の電気店に赴き再生を
頼んでみては如何でしょうか。それで再生に問題が無ければ旧PS2が駄目なのでしょう。

個人的には旧PS2が問題を起こしていると思います。旧PS2はDVD-VIDEO再生は対応して
いますが、-(+)R(W)系は未対応、正式対応はSCPH-50000以降の様です。私自身、数台の
旧PS2で再生を試してみましたが、個体差があったのが実情です。レンズクリーナーを
使うと好転した場合もありました。あと、PS2のDVD再生ソフトのバージョンも影響します。

またPC側の-RドライブのBIOSをアップしたり、ライティング・ソフトを変更、或いは
焼く速度を変えてみると、好転するかもしれません。

http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/030414.pdf


mu-mu  2004-12-31 20:29:04 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わやさん、ありがとうございます。早速、近くのDEODEOへ持って行って確認させてもらいました。結果、上手く再生出来ました。
私の持っているPS2は、SCPH-50000以前のものです。ソフトはその時の最新にしてはありますが、やはり旧PS2だからなのかもしれませんね。このTMPGEnc DVD Author1.6を購入して使う前に、PC添付のPanaのDVD fun STUDIOでも上手く再生出来なかったので、この時にそういう問題に気づくべきでした。SONY PS2のURLまでも明記していただきありがとうございました。
P.S 新しいPS2の購入&DVDレコーダーを早急に購入することにします。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.