| 
									河村保之 
											( Home ) 
										2005-01-21 14:23:48 ( ID:uexq2jhhhql )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 お世話になります。ペガシス河村です。 
 
お待たせしました。 
次世代のDVDオーサリングソフトを目標に開発を進めていた 
「TMPGEnc DVD Author 2.0」を本日発表する事が出来ました。 
 
詳細はこちらをご参照ください。 
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html 
 
皆様から大変ご好評頂いている「TMPGEnc DVD Author 1.5/1.6」から 
約2年過ぎ、当時と比較するとPCのスペックや周辺環境も大幅に向上し 
これからの時代に合ったDVDオーサリングソフトとして 
一から機能と設計を見直してプログラムを書き直した為、 
当初の予定よりも開発期間を要してしまいましたが 
きっと皆様に満足して頂けるレベルに達したと思います。 
 
今回のTDA2.0は次世代のDVDオーサリングソフトとして 
内部的にかなり高度な事をリアルタイムで行っています。 
結果として必要マシンスペックが 
TDA1.6やTMEと比較して1.3倍ほど高いレベルを要求します。 
その為SSE必須で可能であればHT対応のPentium4もしくは 
Athlon64環境でお使い頂ければと思います。 
 
現在最終段階ですので発売までしばしお待ち頂ければと思います。 
 
それではよろしくお願いします。 
 
										 
									hain 
										2005-01-21 18:12:19 ( ID:g7qiuetqj2r )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>CPU:  Pentium4 2GHz、Athlon XP2000以上(SSE CPU拡張命令 必須) 
とのことですが、SSE対応Celeronでは動作しないのでしょうか? 
  
										 
									検証担当 
										2005-01-21 18:22:46 ( ID:uexq2jhhhql )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ペガシス検証担当です。 
 
>とのことですが、SSE対応Celeronでは動作しないのでしょうか? 
 
お持ちの CPU が SSE 命令に対応されている場合は動作が可能となっております。 
 
TMPGEnc DVD Author 1.6 と比べ、自由度の高いメニュー作成などが可能となりました。 
また、TMPGEnc MPEG Editor と同じく高速サムネイルプレビューなども搭載し、メニュー 
部を含め、TMPGEnc DVD Author 2.0 では SSE 最適化を各部で行っておりますため 
SSE 命令は必須とさせていただいております。 
 
これからも TMPGEnc DVD Author 2.0 をよろしくお願いします。 
  
										 
									F134 
										2005-01-21 19:34:23 ( ID:baqo0zwlbqo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																現在当方はTMPGEnc MPEG Editorを所有し、TV録画したものをそのつどCMカットして 
mpgファイルの形式でHDDに一時保存しています。 
TMPGEnc DVD Author 2.0では、ファイルの出力形式としてisoとDVD形式のファイル以外にmpgとして出力させることができますでしょうか? 
 
また、体験版リリースの有無についても、差し支えなければお知らせください。 
  
										 
									鬼瓦権三郎之介 
										2005-01-21 20:13:43 ( ID:9meuipvd9vl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																いや〜、充実した仕様ですね。 
特にフレーム単位編集とトランスコード出力がいい! 
危うくDVD-Labを買うところでした・・・。 
  
										 
									hiroaki 
										2005-01-21 22:42:23 ( ID:ky/8f9b8men )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																1月9日にV1.6を買ったばかりでまだ1枚もDVD-Rを焼いていないのに・・・ 
(イメージを作って動作チェックしていたもので・・・試用版にしておけば良かった。) 
 
発売日前○ヶ月以内に購入したユーザーはもう少し有利な条件で購入できる等があるといいのですが。 
(ペガシス映像系製品ユーザー向け優待でV1.6より安いのが悔しいだけです。) 
  
										 
									mu-mu 
										2005-01-21 23:18:26 ( ID:wtemns540ch )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																自分も最近、「TMPGEnc DVD Author 1.6」を買ったばかりです。もう少し待てばよかった気がしてなりません。でも「TMPGEnc DVD Author 2.0」って、HPの説明を読む限り今の一番新しいTMEの機能を、完全に取り込んでしまっているのではないでしょうか?・・ってことは、TMEは終息するのかな? 
  
										 
									喜々快々 
										2005-01-22 00:37:35 ( ID:zcwhis3etdm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																メニュー作成の自由度アップ!! 
フレーム単位編集&スマートレンダリング!! 
オーサリング前のシミュレーション機能!! 
 
1.6を使用中ですが、どれもこれも欲しいと思っていた機能ですよ!!(・∀・)ノ 
AC3プラグインを購入しようと思ってペガシスサイトにおとずれたらこんな朗報が!! 
購入しまっせ〜!! 
 
と、インターネット認証ありですか…。 
う〜ん、DVD作成マシンは非ネット対応の専用機なんですけど… 
これも世の流れか…しかたないですね…(´・ω・`) 
  
										 
									喜々快々 
										2005-01-22 00:39:23 ( ID:zcwhis3etdm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																トランスコードもありがたいですね。 
 
今まで作成後にちょっとオーバーしていた場合は 
別ソフトを使って圧縮していたもので…。 
  
										 
									しんいち 
										2005-01-22 00:44:57 ( ID:rb7v7oo5atg )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 SSEが使えれば動作するとのことですが、旧P4の1.6と最近のセレロン2.4とノート用のペンティアムM1.1ではそれぞれ動作可ということでしょうか。どの機械で使うのがよいでしょうかね。PCのパワーアップや買い換えはなしだと厳しいでしょうか。 
  
										 
									ike 
										2005-01-22 02:56:43 ( ID:kgrdoqdogqo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																バージョンアップは素直に嬉しいです (´▽`*) 
 
ですが、 
mu-muさんがおっしゃるようにTMEの機能は統合されているのでしょうか? 
そうであるならばTMEとTDAのどちらも購入している人向けの優待販売も希望します。 
  
										 
									manito 
										2005-01-22 03:29:19 ( ID:ajwyjoccdz. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																スマートレンダリングでフレーム単位の編集ができるのはいいのですが 
たとえばCMカットなどで中間を切り抜いた場合、きちんと前後を結合してくれるのでしょうか? 
TDA1.5のように切りっぱなしで、再生時に一瞬停止というのではあまりにも悲しいので。 
  
										 
									せい 
										2005-01-22 09:20:41 ( ID:dff/.cqh0jf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TMPGEnc DVD Author2.0は 
ビデオ トランスコーディング対応とのことですが、 
読み込み容量はアップされているのでしょうか? 
高画質で2時間30分キャプチャーしたものが10GBぐらいで 
読み込めず苦労していたので、読み込み容量アップされてたら即買いします。 
  
										 
									検証担当 
										2005-01-22 10:39:38 ( ID:k7rfhvfrysf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ペガシス検証担当です。 
 
>mpgとして出力させることができますでしょうか? 
TMPGEnc DVD Author 2.0ではMPEGファイルへの出力はサポートしておりません。 
様々なMPEGファイルからのカット編集、およびMPEGファイルへの出力はTMPGEnc MPEG Editorをご使用下さい。 
 
>TMEは終息するのかな? 
ハイビジョンMPEGやDVD規格外のMPEG出力などではTMPGEnc MPEG Editorをお使い下さい。 
また、上記の通りTMPGEnc DVD Author 2.0ではDVDオーサリングソフトですのでMPEGファイル単体での出力はサポートしておりません。 
 
>旧P4の1.6と最近のセレロン2.4とノート用のペンティアムM1.1 
>どの機械で使うのがよいでしょうかね 
上記のCPUであればどれでも動作可能です。 
動作環境、および推奨動作環境は最大負荷時に快適に動作できる環境として記載させて頂いて降ります。 
セレロン2.4GHzのCPUと搭載メモリが512MBあればTMPGEnc DVD Author 1.6とさほど変わらない 
フィーリングでお使いいただけるかと思います。 
上記のどのCPUでも動作可能ですが書き出し時のHDD負荷やトランスコード、スマートレンダリングに 
置けるCPU負荷(加熱)を考えますとノートPCでのご使用はお控えくださった方がいいかと思います。 
 
>CMカットなどで中間を切り抜いた場合、きちんと前後を結合 
カット編集時の繋ぎ目、Iピクチャ以外へのチャプター挿入などでTMPGEnc MPEG Editorと同様に 
スマートレンダリングにて結合・再エンコードいたします。 
 
>読み込み容量アップされてたら 
TMPGEnc DVD Author 1.0でも読みこみ容量の制限はございません。 
もし何らかの理由でMPEGファイルが読み込めなかった場合はTMPGEnc DVD Author 2.0でも読み込めない可能性がございます。 
お使いのキャプチャ機器はなんでしょうか? 
 
これからも TMPGEnc DVD Author 2.0 をよろしくお願いします。 
  
										 
									katuzou 
										2005-01-22 11:45:16 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TDA2.0ではAC-3プラグインは標準で付いていると言う事でよろしいでしょうか? 
また、そのプラグインでTMEでAC-3音声を扱えるようになるのでしょうか? 
以上2点の回答をよろしくお願いします。 
  
										 
									買いもの下手 
										2005-01-22 11:56:43 ( ID:x5fl4dktvvo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																先日買ったばっかりでhiroakiさんや mu-mu さんと同じく1.6を買ったばっかりです。わざわざ、別価格のAC-3 PACKを買ったのに、今度のは標準でついているじゃないですか。自分の買い物下手に腹が立ちます。 
 
こんな不運な旧ユーザーのためにもう少しお得な優待価格を設定して欲しいものです。 
 
それともまたこの話はスルーでレスなしですか? 
  
										 
									ハメ蔵 
										2005-01-22 12:27:17 ( ID:xtzfwihs3pj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																サムネイル表示の遅さがTMEでも解消されていませんでしたが、今回のバージョンでは解消されていますか。 
また、今後解消される可能性はありますか。 
  
										 
									paul 
										2005-01-22 12:55:40 ( ID:lwc.hrcx4pr )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 katuzou さん 
 
これ専用だとイヤラシいですね(AC3入出力対応) 
TMEでAC3を吐きたい場合は別途AC3プラグインが必要と・・・ 
 
TDA1.6、TME、AC3プラグインを持ってる人は、複雑でしょうね 
ただ、いろんなアプリで、バージョンアップは出来ないものが多いので 
良心的ですが、何か中途半端な優待販売とも思います。 
 
ライセンス数による優待販売制にしたらどうでしょうか? 
 
私は、優待販売でなくても購入しますが。 
  
										 
									うぃ。 
										2005-01-22 14:27:09 ( ID:/mertw6wcpj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																なんか、損したとか得したとか言ってるヒトいるけどさ、 
 
こういう、新商品への切り替え時期って必ず来るんだしさ、 
それも運命だったと割り切れないのかな。 
 
「せめて、直前に1.6を買ってしまったヒトへ更に特別な優遇措置を」って言うけど、 
 
じゃぁ、その境目はいつにするの? 
 
例えば1ヶ月にしたとしたらさ、32日前に購入したヒトが、納得いかなくない? 
 
それとも、2ヶ月前くらいから、旧バージョンの価格を徐々に下げていく? 
この場合も、その直前に買ったヒトは怒らない? 
 
 
発売と同時に発表であったり、新商品の後に、その後継バージョンが1ヶ月で発売って 
言うなら、企業体質を疑うけど、この件は、約1ヶ月前の発表であり、前バージョンからは結構経つでしょ? 
 
 
しかも、過去ログを見ると、次期バージョンを出すってチラつかせてるし。 
 
 
ま、「paul」さんの言う、ライセンス数に比例した優待ってのは、あっても良いかなって気がしますが、 
 
 
とにかく、新商品に切り替わる境目ってのは、必ずあるんです。 
 
自動車だって、家電だってあるでしょ? 
 
ちなみに、僕も、1ヶ月前に1.6を買ったばかりです。 
でも、数千円の地雷を踏んだだけと思って、たいして気にしてませんよ。 
 
個人の主張を通すと、それにより、他の人へのバランスが狂うことも知ってください。 
 
ことわざで、「木を見て森を見ず」って言うんだっけ。。。 
  
										 
									nao 
										2005-01-22 14:45:26 ( ID:f8eltrhufsa )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ぅぅ〜 
こないだ、TMEや AC3プラグイン、1.6買ったばっかりだったのに... 
(しかも 2層まだ焼いてないわ) 
 
だけど、数々の改良、うれしい! 
発売、おめでとうございます! 
 
ひとつ質問。 
 
スライドショー機能がついてますが、シームレスで再生できますか? 
音楽 DVD作るのを目論んでおりますが、いわゆるギャップレス再生がしたいのです。 
(音楽ライブなんかの曲間が途切れないやつ) 
カーナビがタコでギャップレスにならないので仕方なく。 
DVDの規格的に対応可能であれば発売までに対応願います。 
あと、スライドショーで映像なしってのもありにしてもらえれば、と思います。 
もしくはダミーを内部に持ってくれるとか。 
(まあ、ひとつ用意しておけばいいんでしょうけどねー) 
 
とりあえず買います!(^^) 
  
										 
									paul 
										2005-01-22 15:04:25 ( ID:lwc.hrcx4pr )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																うぃ。さんの言う事は十分に分かります。 
海外アプリなど優待販売は少ないですからね。 
 
しかし、正式に販売を発表した今現在からにおいてTDA1.6を購入した 
方に対して「無償アップグレード」は良心的企業なら当たり前でしょう。 
ただ、発表以前に購入した人は優待販売で納得するのが筋でしょうね。 
もうちょっと発表から販売までの期間が長いと良いのですが。 
早まって1.6を買わずに済みますから。 
  
										 
									hiroaki 
										2005-01-22 15:34:16 ( ID:ky/8f9b8men )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ただ私が思うのは、今の価格設定だとペガシス社の映像系製品を持っていてV2.0が発売されることを知っているなら、すぐにDVDを焼く必要がなければまずV1.6を買う人はいないと思います。ペガシス映像系製品ユーザー向け価格が6,140円に対してV1.6が6,980円、V2.0へのアップグレード価格と合計しますと12,300円ですので。 
だから発売まで1ヶ月をきってからの発表なのかもしれませんが。 
(2ヶ月、3ヶ月も製品が売れないのでは・・・) 
 
でも、paulさんのおっしゃるように無償アップグレードがあれば、今V1.6を買う人もいるでしょうし、価格のバランスがとれていると思えば納得もします。 
 
ただ、今回のV2.0はAC3標準サポートで他社のトランスコーディングエンジン搭載で、実はこの2つのライセンス料が4,500円!!だったりしたら仕方ないですが。(だったらAC3は別がいいですね・・・) 
  
										 
									せい 
										2005-01-22 15:55:40 ( ID:pzb9sacmdom )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																検証担当 さん 
間違えてました。書き出し容量でした。 
今まで、書き出し容量に制限があったのですが 
これからは、トランスエンコーディングしてから 
書き出してくれと言うことでしょうか? 
10GBで書き出して、自分の好きなトランスエンコーディングソフトで 
容量を削るというようなことはできないのでしょうか? 
インターコム社のトランスエンコーディングソフトを持ってないので 
わからないのですが、画質はいかがなもんなのでしょうか? 
 
質問ばかりですいません。 
  
										 
									Tadachan 
										2005-01-22 16:00:07 ( ID:114ayb6nh.g )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																うぃ。さんに同意。 
優待販売があるし、何の問題もありませんね。 
 
今回のバージョンアップは素直に嬉しいですね。 
優待版を購入させて頂くつもりです。 
  
										 
									fay 
										2005-01-22 17:13:00 ( ID:phwgbychcrl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																待ちに待ったバージョンアップですね。 
 
TMEには今後Editorと言える程度の編集機能強化を期待したいところです。タイムライン 
とは言わないまでも、トランシジョンは欲しいです。 
 
> せい さん 
> 間違えてました。書き出し容量でした。 
> 今まで、書き出し容量に制限があったのですが 
 
横からの突っ込みで失礼。DVDのVOBファイルは基本的に各トラックでVTS_xx_1.VOB〜 
VTS_xx_9.VOBまでの合計9ファイルで最大約9Gとなりますので、1トラックに10Gは出力 
できません。VTS_xx_0.VOBまで含めれば10Gまでは可能かも知れませんが、ここには 
そのトラックのメニューを入れることが多いんじゃないかと。 
 
よって9Gを超えるDVDを出力するには、コンテンツを複数のトラックに分ける必要が 
あります。これはトランスコードする/しないに関わらない制限だと思います。 
  
										 
									man 
										2005-01-22 18:19:09 ( ID:ajwyjoccdz. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																トランスコーディングにおける圧縮後のファイルサイズは各自で設定できるようになっているのでしょうか? 
たとえば、1枚当たり4300MBとか4000MBとか自由に設定できればとても助かるのですが。 
  
										 
									検証担当 
										2005-01-22 18:32:23 ( ID:k7rfhvfrysf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ペガシス検証担当です。 
 
>TDA2.0ではAC-3プラグインは標準で付いていると言う事でよろしいでしょうか? 
TMPGEnc DVD Author 2.0発売にあたり、Dolby社の指示によりTMPGEnc DVD Author 2.0専用の 
新たなライセンス、ドルビーデジタルステレオクリエーター を受ける事となりました。 
これにより従来のDolby DigitalプラグインはTMPGEnc DVD Author 2.0では不要となりましたが 
他製品からのDolby Digital音声作成機能の使用もできなくなっております。 
 
>サムネイル表示の遅さがTMEでも解消されていませんでしたが、 
サムネイル表示はTMPGEnc DVD Author 1系とTMPGEnc MPEG Editorでは全く違うアプローチで 
表示しております。 
ハイパースレッドテクノロジー搭載のCPUなどであれば快適に表示されると思いますが、命令が同時 
実行できないCPUの場合はTMPGEnc MPEG Editorと同様のタイミングで表示されるかと思います。 
Sofdecデコーダーの高速化も含め、検討しておりますが、現在は従来通りとなります。 
 
>スライドショー機能がついてますが、シームレスで再生できますか? 
TMPGEnc DVD Author 2.0のスライドショーではトランジション機能を使用しない場合でも 
最低1秒間隔で次々に絵の変わる動画データを作成する事で絵の連続表示がされます。 
しかし、音声データが1曲ごとに途切れている場合、完全シームレスは不可能となります。 
前もって曲データをシームレスに作成しておいて頂けなければなりません。 
 
>スライドショーで映像なしってのもありにしてもらえれば 
申し訳有りません。この機能は搭載されておりません。 
真っ黒なBMPファイル1枚をソースに指定され、音声と組み合わせる等の活用法で、ある程度実現できるかと思います。 
 
>今まで、書き出し容量に制限があったのですがこれからは、トランスエンコーディングしてから 
上の書き込みにてfayさんが書かれておりますが、DVDでは1トラックには9Gまで、また1トラック分のメニューも1Gまで 
しか作成する事が出来ません。 
ですのでトラックを分けて頂くか、9G未満でも作成できない場合はメニューの容量制限で引っかかっている 
可能性が有りますのでモーションメニューの再生時間を短めにして頂く等の回避方法が必要となります。 
またトランスコードは自動でされる訳ではなく、一層メディアへ入る様にトランスコードするか 
または二層メディアに入る様にトランスコードするか を設定し書き出すこととなります。 
 
これからも TMPGEnc DVD Author 2.0 をよろしくお願いします。 
  
										 
									mu-mu 
										2005-01-22 19:03:32 ( ID:uo7xgmdmc6. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																「TMPGEnc DVD Author 2.0」が出てもTMEが終息しないのは良かった良かった。何せTMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2を買ってすぐTME買ってTDA1.6買ってだったので(要は全部必要と思って買い揃えたわけです)、おまけにオフガイも買ったんで、焦りました。優待販売もあるわけだし、待ち遠しいですね。 
早く手に入れたいけど、このBBSにいらっしゃってる方々のように使いこなして行きたいですね。ペガシスの検証ご担当様、回答ありがとうございます。 
  
										 
									ans 
										2005-01-22 19:52:23 ( ID:.y5efgpsxzo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TMPGEnc DVD Author 2.0の発表おめでとうございます。 
 
>他製品からのDolby Digital音声作成機能の使用もできなくなっております。 
 
また、http://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.htmlの、 
>「TMPGEnc DVD Author 2.0は、映像ソース(MPEGデータ)のカット編集から 
>DVDメニューの作成、 〜中略〜 幅広くお使いいただけます。」 
 
ということはTMPGEncシリーズで作成(エンコード)したDolby Digital音声にしか 
入力対応しないということでしょうか? 
入力フォーマットの仕様・制限はVer1.6に引き継いでないのでしょうか? 
使用ソースの殆どが他社製品(東芝RD-XS41)で録ったものですので。 
 
#私の読解不足でしたらすみません。 
  
										 
									katuzou 
										2005-01-22 20:00:38 ( ID:wugaiyl25t6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																回答有難うございました。 
個人的にはAC-3は今までのプラグインのほうが良かったように思いました。 
しかし、いろいろなバージョンアップを見ると発売したらやっぱり買ってしまうでしょう。 
paulさんのおっしゃるように他のソフトでは使えないようですね。 
  
										 
									Dualな人 
										2005-01-22 21:28:26 ( ID:d1nodlfqydh )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																動作環境が"Pentium4 2GHz、Athlon XP2000以上"と、なっています。 
PentiumIII-S1.4GHzのDual CPU環境ではNGでしょうか? 
 
また、HTには対応となっていますが、物理Dual CPUには対応していますか? 
  
										 
									TAKA 
										2005-01-22 22:56:21 ( ID:acqprzbcmzw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>ライセンス数による優待販売制にしたらどうでしょうか? 
 
私もその意見に賛成です。 
  
										 
									ice 
										2005-01-22 23:45:30 ( ID:w4xe/fzugy. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ファーストプレイ,背景BGM,メニュー作製機能の強化など待ちに待った機能がついに搭載されましたね. 
2月16日のダウンロード版の販売楽しみです. 
 
で,ちょっと気になったことがあったのですが・・・ 
トランスコーディングは,高画質に短時間で容量に圧縮するとのことですが,3・4時間程度の動画をXDVD形式で圧縮するのとトランスコーディングで圧縮するのとどちらが高画質に圧縮できるのでしょか?(圧縮時間は無視して) 
 
発売前ですけど気になってしまったので. 
  
										 
									うぃ。 
										2005-01-23 00:01:23 ( ID:/mertw6wcpj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>ice さん 
 
3・4時間程度の動画をXDVD形式で圧縮するのとトランスコーディングで圧縮するのとどちらが高画質に圧縮できるのでしょか?(圧縮時間は無視して) 
 
3時間と4時間でだいぶちがうんですが、仮に4時間として、 
音声のビットレートをAC3またはMP2の192kbpsとした場合、 
 
1層式のDVDに収めるとしたら、 
映像に割り振れるビットレートは平均で約2000kbpsくらいになろうかと思います。 
 
 
トランスコードで平均2000kbpsまで落とすとなるとかなりキビシイ(見るに耐えない映像になると思う)と思いますので、 
 
結果論、XDVDで頑張ったほうが幸せになれます。 
 
というのが、個人的意見ですが、ほかのヒトはどうでしょうか。 
  
										 
									GAS 
										2005-01-23 09:04:13 ( ID:rp3gdqt7mdk )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																現在、TDA1.5を利用させてもらっています。(TMEも併用) 
 
素直に2.0の発売は喜んでいます。 現在もっとも愛用しているソフトですから。 基本的に動作環境という点では一昨年購入したPCなもんで問題ないようですが、ただし作業領域として5GB以上というのが気になります。 現在Cドライブには3Gくらいしか余ってないもので。 Dドライブなど別のパーティションに作業領域を設定できると考えてよいのでしょうか? 
  
										 
									黒獅子 
										2005-01-23 18:23:34 ( ID:uzo98ord48o )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私も、うぃ。さんに同意です。 
 
>しかし、正式に販売を発表した今現在からにおいてTDA1.6を購入した 
>方に対して「無償アップグレード」は良心的企業なら当たり前でしょう。 
 
私は当たり前とは思っていません。 
マイクロソフト製OSの場合で、こういったことがありましたが、それは新製品発売までの 
ユーザーの買い控えを避けたいからだと思います。 
(MSというよりは、PCメーカーの思惑かもしれません。) 
もちろん体裁はユーザーの便宜を考慮して、といったものになると思いますが。 
ユーザーからどのように評価を受けるか、売り上げにどのように影響が出るかも含めて、 
企業ごとに販売戦略次第でしょう。 
(無償アップグレード無しという販売戦略もアリだと思います。) 
 
残念な気持ちはお察ししますが、常識とは言い難いと思います。 
  
										 
									アンディー 
										2005-01-23 21:44:33 ( ID:vrrs58drihf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TMPGEnc DVD Author 1.5のユーザーですが 
新しいバージョンはCPUが今使ってるパソコンに対応するかがちょっと疑問になります。 
 
購入したいのですがその前に体験版を使いたいと思ってます。 
体験版は出ますか? 
  
										 
									のんの 
										2005-01-24 03:30:10 ( ID:lamcnasab9o )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>ライセンス数による優待販売制にしたらどうでしょうか? 
 
私はその意見に大賛成です。 
今回はちょっと気分的に複雑・・・・。 
  
										 
									大人じゃない 
										2005-01-24 09:03:07 ( ID:jggzxdwrwxh )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																うぃ。さんの意見は正論のように見えて違うと思います。 
 
>とにかく、新商品に切り替わる境目ってのは、必ずあるんです。 
自動車だって、家電だってあるでしょ? 
 
そう言った商品は、切り替わる時期に値段も相当こなれているはずです。そもそも比べる方がおかしい。 
 
発売直後に買った人と、ver.up直前に買った人の間には相当損得が発生していると感じますが。その溝を埋めるだけの優待販売価格じゃないと思います。 
  
										 
									paul 
										2005-01-24 15:42:51 ( ID:7bivukyftvl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																黒獅子 さん。私は優待販売なしでも買うと言ってます。 
私はただ、現在に置いて店頭にて新規購入した人が可愛そうだと思ってるのです。 
非常に良いアプリですから、嫌なイメージを持って欲しくないのです。 
多くの人に使って欲しい。 
 
それに、無償アップグレードという発言は、堀氏が一人で開発公開をしていた 
時期に「MPEG2ライセンス」に対する回避(実質無料使用)など、 
常にユーザー側の為を考えていたという姿勢から、発言しました。 
といっても、今は企業なのですから上記の事は現在において無関係です。 
(MSの発言がありましたので、私も場違いな発言を致しました。お許しください) 
 
優待販売についての発言ですが、頻繁なアクティベーションなどライセンス管理を 
徹底しているのですから、ライセンス数優待販売制度の方がユーザーにとって 
平均的な案だと思い、発言致しました。 
(ペガシス映像系製品ユーザー向け 優待販売版 と実に曖昧な差別化があるからです) 
  
										 
									うぃ。 
										2005-01-24 22:48:52 ( ID:/mertw6wcpj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																大人じゃない さん、こんばんわ。 
 
>>自動車だって、家電だってあるでしょ? 
 
>そう言った商品は、切り替わる時期に値段も相当こなれているはずです。そもそも比べる方がおかしい。 
 
 
新商品に切り替わる「事実」として比較しただけです。 
まぁ、あまり妥当な例じゃなかったことは認めます。ごめんなさい。 
 
でも、家電なんかは、大人じゃない さんのおっしゃる通り、徐々に価格が下がっていきますよね? 
 
それでいいのではないでしょうか? 
 
そのかわり、切り替わり直前に安くTVを買ったヒトに対して、新商品を優待販売せんでしょ。 
 
 
>発売直後に買った人と、ver.up直前に買った人の間には相当損得が発生していると感じますが。その溝を埋めるだけの優待販売価格じゃないと思います。 
 
そうですね、だから、最初から、損得は発生するって言ってますって。 
 
 
なので、この方針を不服とするなら、買わなければいいんだし。 
 
 
ペガシスに限らず、どんな商売だって、こういう駆け引きはあるでしょ。 
ひどい事すれば客が離れるし、一方、顧客満足度の究極は無料配布でしょ。 
 
このバランスだよね。どっちに傾いても企業は倒れます。 
絶妙なバランスを維持してこそ経営なんだと思う。 
(私は今回の件が絶妙とは言ってません。念のため…) 
 
最大の顧客満足は、「その企業の存続」じゃない? 
倒れちゃって、バグ修正出来なくなったら、それこそ怒らない? 
 
なので、バランスが良くないと判断するなら、買わなければいいのよ。 
良くないと思うヒトが多ければ、会社は倒れますから、わざわざこんなところに書かなくたっていいのでは? 
 
ペガシスだって、こんなこと十分検討した結果、「ここだ」っていう価格設定してるんでしょ。 
 
 
元はといえば、現行商品の機能や価値などに納得してカネ払ったんでしょ? 
それが真実でしょ。 
あれが出来る、これが出来る。だからカネ払った。 
 
新商品買ったら、旧商品が無駄になる。 
なるほど、その通りだけど、新商品買わなければ無駄にならないんじゃない? 
 
それじゃ新機能が使えない。 
なるほど、その通りだけど、その新機能に対しての対価は元々払って無いでしょ? 
 
 
損した・得したは、このへんで止めません? 
行動で示せばいいんだよ。 
 
 
以上、おわり。 
 
(あんましカタ持つと、色々言われそうだから、この件に対してのレスには今後反応しません。) 
  
										 
									hain 
										2005-01-24 23:10:23 ( ID:g7qiuetqj2r )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																CPUの件はひとまず安心しました。 
 
他の掲示板で話題に上がっていたことですが、私も気になったので伺いたいことがあります。 
 
1. 今回はTDA1.xのSourceCreatorのような、ダウンロード版とパッケージ版でのマニュアル以外の違いはありますでしょうか? 
 
2. トランスコードのターゲットサイズは自分で設定可能でしょうか? 
画面写真だと、なし/1層向け/2層向け、の3つしか選択肢がありませんでした。 
外周まで使い切りたくない、他のファイルも書き込みたいといったときにのためにカスタムサイズが選べると嬉しいのですが。 
  
										 
									黒獅子 
										2005-01-25 00:11:19 ( ID:uzo98ord48o )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																paul さん 
 
>私はただ、現在に置いて店頭にて新規購入した人が可愛そうだと思ってるのです。 
>非常に良いアプリですから、嫌なイメージを持って欲しくないのです。 
 
お気持ちは理解できるつもりです。 
では、店頭で購入すればアップグレードありで、ダウンロードなら無しとした場合、 
やはり公平感は無くなると思いますが、如何でしょうか。 
 
店頭で告知するにしても費用が掛かるわけで、そこに費用を投入すれば、それは 
最終的にはユーザーに転嫁されることになりませんか。 
つまり店頭で購入する人の便宜を図るために、ダウンロード購入する人も費用を負担 
することになりはしないかという意味です。 
 
店頭販売比率の方が高ければ、そうするのが販売戦略として妥当かもしれませんし、 
ダウンロード販売の方が利益が上がる、または店頭告知に経費を費やすだけの効果が 
見込めないのなら、敢えて店頭告知はしないという戦略もアリではないかと思います。 
もちろん、無償アップグレード権を付けた方が、売り上げを伸ばせるという判断なら 
それもアリだと思います。 
 
嫌なイメージを持つ人がいたとしても、しかたないと思います。 
どんな聖人・君子でも、悪く言う人は存在するものですし、すべての人から支持される 
のは至難の技と思います。 
どこかで割り切ることは必要でしょうし、それは各人(メーカーも含めて)の自由だと 
思います。 
  
										 
									黒獅子 
										2005-01-25 00:16:22 ( ID:uzo98ord48o )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私自身、実りの薄い方向へ話しを展開させているようで申し訳ありません。 
 
ところで、以前要望にもあったかと思いますが、書き込み後のベリファイ機能は搭載されるの 
でしょうか。 
  
										 
									D.H 
										2005-01-25 01:09:43 ( ID:3jzom0vx4zk )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																無償アップグレードだの優待販売だのみみっちい(ように聞こえます)話をやるぐらい 
なら建設的な議論をしませんか? うだうだ言ってるよりはお互いに有益な気がします. 
 
とりあえず僕が今知りたい情報は 
 
1.体験版は発売前に提供されるのか? 
2.メニューの作成機能は強化されたが,どこまで柔軟になったのか? 
  市販ソフトであるような任意のページにジャンプとかできるのか? 
    現行はトラック1のトラックメニューからダイレクトにトラック2の 
  トラックメニューに飛ぶことができない(と思う)けど解消されたのか? 
    (シミュレーションがあるぐらいだからできるはずだと思うけど....) 
3.「■自作DVDメニュー、各メニューテンプレートに音声選択メニューを追加」とは 
  ムービーメニューにPCM音声以外を使えるようになったということなのか? 
 
ぐらいですかねえ.思いつくところは. 
答えてくださるとうれしいです.体験版が発売前に使えるのなら自分で確認できる 
からうれしいなあ... 
  
										 
									検証担当 
										2005-01-25 11:17:36 ( ID:uexq2jhhhql )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ペガシス検証担当です。 
 
>ということはTMPGEncシリーズで作成(エンコード)したDolby Digital音声にしか 
私の記述がつたないせいで誤解をお招きしてしまい申し訳ありません。 
TMPGEnc DVD Author 2.0に搭載のDolby Digitalデコーダー/エンコーダーはDVDレコーダーや 
他のDVDオーサリングソフト、TMPGEncシリーズなどで作成したDolbyDigital音声(AC-3音声)の 
入力に対応しております。 
ただ、TMPGEnc DVD Author 2.0のDolby Digitalデコーダー/エンコーダーをTMPGEnc 3.0 XPress、TMPGEnc MPEG Editorなど 
にて流用していただく事は出来ません。 
TMPGEnc DVD Author 1.0系、TMPGEnc 3.0 XPress、TMPGEnc MPEG Editorをお使いの場合にDolby Digital音声お使いになりたい場合は 
Dolby Digitalプラグインを別途ご用意ください。 
 
>PentiumIII-S1.4GHzのDual CPU環境ではNGでしょうか? 
SSEが搭載されておりますのでご使用になれます。 
また、DUAL環境での動作チェックは行っておりますが、オーサリングという作業の都合上 
2つのCPUが効率的に扱えない場合もございます。(動作的には問題ありません。) 
 
>XDVD形式で圧縮するのとトランスコーディングで圧縮するのとどちらが高画質 
動画圧縮の場合、ソースとなる映像から複数回圧縮を行いますと、画像の精度が落ちていきます。 
キャプチャ後、一旦TMPGEnc 3.0 XPressなどでNRなどの画像処理後エンコードされ、それを 
オーサリング時にもう一度圧縮する。 
と言うパターンの場合はXDVDで圧縮作業を行われた方が高画質になりやすいかと思います。 
キャプチャされたソースをそのままオーサリングする。 
という場合はトランスコードを利用された方が効率的かと思います。 
 
>ただし作業領域として5GB以上 
こちらはDVD1枚を書き出すには一層ディスク用では最大5GBは必要である。というインフォメーションです。 
ですので、システムが入っているドライブには5Gの空き領域は必要ではありません。 
作業先には任意のフォルダを指定していただく事が出来ます。 
 
>CPUが今使ってるパソコンに対応するかがちょっと疑問 
SSEが搭載されているCPUであれば動作可能ですが、なるべくならば新しい高速動作するCPUの方が 
快適に扱えるかと思います。 
 
>購入したいのですがその前に体験版を使いたいと思ってます。 
体験版は発売日までにご提供できるよう、現在調整を行っておりますがご提供時期等につきましては 
後日とさせていただきます。 
 
>ダウンロード版とパッケージ版での違い 
パッケージ版の構成につきましては現在検討中です。 
こちらにつきましても後日とさせていただきます。 
 
>トランスコードのターゲットサイズは自分で設定可能でしょうか? 
任意値入力は行えない仕様となっております。 
 
>書き込み後のベリファイ機能は搭載されるのでしょうか。 
ライティング機能にはべりファイ機能は搭載されておりません。 
 
>任意のページにジャンプとかできるのか? 
任意ページへのジャンプ及び、任意ボタンへの手動リンク作成機能はございません。 
また、メニューよりトラック間を移動する場合はトップメニューを経由する必要があります。 
また、任意のテキスト素材、絵などを張り込む事が可能となっております。 
背景やテキスト・ボタンなどに、フェードイン、フェードアウト、ボーダー、ぼかし、ベベル、透明度などの装飾・映像効果を設定が可能です。 
 
>ムービーメニューにPCM音声以外 
LPCM(24bit96khzまで)、DolbyDigital、MP2が選択可能です。 
 
これからも TMPGEnc DVD Author 2.0 をよろしくお願いします。 
  
										 
									paul 
										2005-01-25 15:11:24 ( ID:o1na63a6mel )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																黒獅子 さん 
無償アップグレード制に対して、店頭購入者、ダウンロード購入者の 
区別を私は付けていませんが? 
黒獅子 さん自身も企業にとって有益なら有りと発言していますし 
私が堀氏に提案しても問題ないと思います。 
 
>>ダウンロード版とパッケージ版での違い 
>パッケージ版の構成につきましては現在検討中です。 
>こちらにつきましても後日とさせていただきます。 
こういった状況で、価格設定が出来るのですから 
 
私も、もうこの件に対しての発言はやめます。 
河村氏は読んでると思いますから、それで十分です。 
  
										 
									hain 
										2005-01-26 02:09:36 ( ID:g7qiuetqj2r )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>任意値入力は行えない仕様となっております。 
残念です。 
 
最後にもう1つだけ、 
トランスコードはオーサリングと同時に行われるのでしょうか? 
それともオーサリングが完了してからトランスコード作業となるのでしょうか? 
後者だと作業領域が2倍弱必要になりますよね? 
  
										 
									hiro 
										2005-01-26 06:08:26 ( ID:xrldro/68io )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ペガシス検証担当 様 
 
TDA2.0はメニュー画面に任意のテキストを配置できるようになる 
とのことで、バージョンアップを検討しておりますが、分からないことがあります。 
 
>SSEが搭載されているCPUであれば動作可能ですが、 
 
とありますが、SSEって何ですか? 
どこを見れば搭載してるかどうか確認することができるのでしょうか? 
(すみません、ものすごい初歩的な質問で、、、) 
ちなみにパソコンは、vaioのRX-63を使っており、当分買い換える予定は 
ありませんが、TDA2.0を使用することは可能でしょうか? 
  
										 
									ice 
										2005-01-26 10:58:59 ( ID:x.pknbjzdla )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																うぃ。さん,検証担当さん 返答ありがとうございます. 
 
>キャプチャ後、一旦TMPGEnc 3.0 XPressなどでNRなどの画像処理後エンコードされ、それをオーサリング時にもう一度圧縮する。 
>と言うパターンの場合はXDVDで圧縮作業を行われた方が高画質になりやすいかと思います。 
>キャプチャされたソースをそのままオーサリングする。 
>という場合はトランスコードを利用された方が効率的かと思います。 
 
キャプチャ映像をそのまま使う場合,ビットレートに関係なくトランスコードの方が高画質ということでしょうか? 
とするとXPressの機能価値が半減するような気が(TDA2.0に音声フィルタも付いてるようなので) 
  
										 
									ハイド 
										2005-01-26 19:02:06 ( ID:kmo/kvvtesc )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TMPGEnc DVD Author 2.0のスライドショーに関してです。 
今回スライドショーの機能が追加されたようなのですが、HP上の映像だけではよく判らないので質問します。 
 
○スライドショーに置くことのできる絵は何枚までなのでしょうか? 
○音も指定できるようですが、複数の音楽を指定できますか? 
○指定した音楽の長さに合わせて表示時間を勝手に設定してくれる機能はありますか? 
○出来上がったスライドショーからメニューに各絵のチャプター兼サムネイルを簡単に埋め込むことはできますでしょうか? 
 
よろしくお願いします。 
  
										 
									sen 
										2005-01-26 22:30:40 ( ID:jz/qmmaxr5f )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																To  hiro さん 
 
>どこを見れば搭載してるかどうか確認することができるのでしょうか? 
 
フリーウェアのWCPUIDとかで確認できます。 
 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se038172.html 
 
お試しあれ。 
  
										 
									hiro 
										2005-01-27 06:21:39 ( ID:xrldro/68io )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																sen さん 
ありがとうございます。 
 
ご紹介頂いたようなソフトを使わないと確認できないのでしょうか? 
 
SSEが何であるのかを根本的に分かっていないもので、 
ソフトの紹介文を読んでもさっぱりでした。 
(パソコン使用歴は長いんですが、ハード関係は全く解っていません) 
すみません、せっかく紹介して下さったのにm(__)m 
  
										 
									Tadachan 
										2005-01-27 07:45:45 ( ID:114ayb6nh.g )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																hiroさん > 
 
> SSEが何であるのかを根本的に分かっていないもので 
 
インターネット検索すればすぐに該当するものが見つかるでしょう。 
「SSE CPU」とか「SSE 用語」なキーワードで。 
  
										 
									bwt 
										2005-01-27 11:12:49 ( ID:yn4apa.dher )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>ご紹介頂いたようなソフトを使わないと確認できないのでしょうか? 
 
CPUの種類がわからないというから紹介してくれたと思いますよ。 
 
>SSEが何であるのかを根本的に分かっていないもので、 
>ソフトの紹介文を読んでもさっぱりでした。 
 
なんで使ってみないのですか? 最近、こういうの多すぎますね。 
SSEの項目が「Supported」になっていれば使える、「Not Supported」なら使えない。 
これでけでしょ。これくらいの英単語は辞書でも見れば理解できるでしょうし。 
 
調査用ソフトを入れるのも嫌なら、そのPCメーカーのサポートにTELして聞いてください。 
  
										 
									rr_yoko 
										2005-01-27 22:26:01 ( ID:8ogtxuz5x4n )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TDA1.5 をVAIO RX72 メモリ384Mで使わせていただいてます。 
今度のTDA2.0は色々と魅力的ですが、性能面が気になります。 
低スペックのマシンでは、TDA1.5よりオーサリングが遅くなりや 
しないかと心配です。その場合、メニューに懲りたい場合は 
TDA2.0を使い、安直にオーサリングしたい場合は今までどおり 
TDA1.5を使うような事も考えたいと思っていますが、同居は 
可能でしょうか?それとも、TDA1.5をアンインストールしないと 
TDA2.0はインストール出来ませんか? 
よろしくお願いします。 
  
										 
									リョウ 
										2005-01-27 22:52:27 ( ID:uo7xgmdmc6. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TDA2.0はメニュー作成機能がかなり強化されるようですがTDA1.5/1.6のメニュー作成機能を強化する予定はありますか? 
  
										 
									hiro 
										2005-01-28 00:27:50 ( ID:xrldro/68io )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																Tadachan さん 
ありがとうございます。 
一応質問する前に検索してたんですが、「SSE 命令」という 
トンチンカンなキーワードでぐぐったために上手くヒットしませんでした。 
教えて頂いたキーワードで再度検索してみて、どういうものか解りました。 
 
検索の仕方が甘かったと反省しております。 
 
 
bwt さん 
 
>なんで使ってみないのですか? 最近、こういうの多すぎますね。 
>SSEの項目が「Supported」になっていれば使える、「Not Supported」なら使えない。 
>これでけでしょ。これくらいの英単語は辞書でも見れば理解できるでしょうし。 
> 
>調査用ソフトを入れるのも嫌なら、 
 
なぜこんなにケンカ腰なんでしょうか? 
英単語の意味ぐらい解ります。 
ちゃんとSSEが何であるかを理解したうえでソフトを使いたかったし、 
ソフトを使わずに搭載してるか否かチェックできる方法もあるのかな?と 
思ったので再度質問させていただきました。 
 
>そのPCメーカーのサポートにTELして聞いてください。 
 
初心者的な質問を掲示板でしてはいけないのですか? 
SSEとは何かとTDA2.0が使用パソコンで動作可能かどうか? 
この二点を知りたくて、でもまだ発売前のソフトのことなので、 
先に検証担当さんに伺おうと思いました。 
  
										 
									hei 
										2005-01-28 01:48:24 ( ID:dpdp5kra15n )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																まず、TMPGEnc DVD Author 2.0が発表と言うことで楽しみです。自分はそんな上級者で 
はないですが、自分の手に負えそうな製品なら使ってみようと思います。 
 
> 初心者的な質問を掲示板でしてはいけないのですか? 
利用規約には下記のような情報があります: 
###- 有益情報の埋没防止を目的とする書き込みの制限 
###中略 
###インターネット上にある一般的なコンピュータ用語辞典で調べられるような、 
###基礎的な専門用語の内容に関する質問 
 
SSEが簡単な単語かどうかは意見の分かれるところかもしれませんが、この掲示板を見 
続けている限り(過去ログを見る限り)は、SSEは自分で調べられることを期待されるか 
もしれません。ですからTadachan さんのアドバイスはとても親切なものでしょう。 
 
> なぜこんなにケンカ腰なんでしょうか? 
物を尋ねる側として、結果的に答える側に更なる負担を強いるのは歓迎されないからか 
もしれません。例えhiroさんにその気がなくても、パソコンにソフトを入れたくないと 
いう希望はわかりましたが、それについて正当な理由が示されていませんし、結果的に 
だれかに更に別な答えを求めているからだと思います。 
 
> ソフトを使わずに搭載してるか否かチェックできる方法もあるのかな?と 
> 思ったので再度質問させていただきました。 
私もそんなに詳しくないですが、伺っている限りはソフトを使うのが一番簡単だと思 
います。他に本当に方法がないの?と聞かれる前に言っておきますが、お使いのPCの 
型番を調べてwebかカタログやチラシをみてSSE対応かどうか調べる方法も確かにありま 
す。(ちなみに私のPCの型番は○○だからどなたか知りませんか?というのも歓迎されま 
せん。そこまで行くとそれこそPCメーカーのサポートにTELが適切でしょう。)これと 
ソフトをインストールするのとどっちが簡単かはここで答えなくても結構ですから自 
分の心の中で考えてみたらいいと思います。 
 
ちなみに初心者でも利用規約などに従っていれば、質問も歓迎の掲示板だと私は望んで 
います。また、いまいち一部納得がいかないようでしたら利用規約や過去ログのやりと 
りを見れば、hiro さんのような質問の返答がどのような物であったかわかるかもしれ 
ません。 
最後に無料の掲示板というのは皆さんが「少しずつ」時間や労力を分け合って成り立っ 
ているGive&Takeで成り立っている物だと思います。ですから、あまりにTakeばかりを 
(結果的にでも)期待されると歓迎されないようです。少しでも自分で努力してきた 
という履歴が見えるか、理由が正当であればここでは助けてもらえるようです。 
 
他の皆さん、話が長くなりましたことをお許し下さい。掲示板の情報は日頃参考にさせ 
ていただいております。またTMPGEnc DVD Author 2.0の発売を楽しみにしております。 
  
										 
									hiro 
										2005-01-28 07:31:25 ( ID:xrldro/68io )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																sen さんの紹介してくださったソフトで確認できました。 
SSE2までサポートされていました。 
クロック数やメモリは足りませんが、動作は可能なようですので 
安心してバージョンアップすることができます。 
ありがとうございました。 
 
 
hei さん 
掲示板の雰囲気を損ねるような発言をしてしまい申し訳ございませんでした。 
ちょっとカチンときてしまい、熱くなった状態で書き込んでしまいました。 
一応下手くそながら私なりにいろいろネットで調べてはいたんですよ。 
でも私の書いた文章からはまったく分かりませんね(^_^;) 
 
>この掲示板を見続けている限り(過去ログを見る限り)は、SSEは自分で調べられる 
>ことを期待されるかもしれません。 
 
あっ、私この掲示板はよく見てますが発言は二度目です。 
(2003年に発言して以来です) 
今回間違えて別の場所で使ってるハンドルネームで書いてしまいました。 
同じハンドルネームの方ごめんなさい。 
 
私の発言で気分を害された方がいらっしゃるかと思いますので、 
この場を借りて謝らせていただきます。 
申し訳ございませんでした。以後気をつけます。 
  
										 
									Pin 
										2005-01-28 11:36:34 ( ID:phwgbychcrl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																今回も2ヶ国語DVD再編集では1言語しか取り入れられないのでしょうか? 
  
										 
									しんいち 
										2005-01-28 11:59:32 ( ID:rb7v7oo5atg )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																「SSE 命令」でぐぐったら、1ページ目にヒットしたところに「SSE命令 米Intel Corp.がPentiumⅢで新たに加えた、マルチメディア処理用の命令セット。」ってでますよね。あと2ページ目のトップに「バリューPC向けCPU」の対応表が出ていたり、それほど的はずれな検索ワードではないですね。結構勉強になりました。 
  
										 
									TDAうざ 
										2005-01-31 02:42:09 ( ID:8l3herjmo6c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TMPGEnc3.0Xpress + TDA を重宝させていただいております 
2.0もぜひ購入させていただきますが、1つ問題が。 
 
毎回パッケージ版を選んでいるのですが、都合でパッケージ版が 
発送される(であろう)時期は宅配便を利用できないのです。 
 
#3月中旬ということで、似たような境遇(引越予定とか)の 
#人もけっこういそうです 
 
>>ダウンロード版とパッケージ版での違い 
>パッケージ版の構成につきましては現在検討中です。 
>こちらにつきましても後日とさせていただきます。 
 
そこでパッケージ版とダウンロード版について、なるべくなら 
違いがないように、あるいはダウンロード版に+500円くらいの追加料金で、 
その差異を吸収できるようなオプションをもうけていただけないでしょうか。 
  
										 
									フォン・ロイエ 
										2005-02-01 15:06:10 ( ID:z59cx52ngvl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																初めて購入を検討しています、インターネット認証についてですが、 
不安が多いので質問させてください。 
 
こちらのPCが破損して同型機種にHDDを入れ替えてた場合。 
初期不良等でメーカーに新品交換してもらった場合。 
大規模事故、災害などでペガシス社サーバーが破損した場合。 
ペガシス社そのものが無くなった場合。 
 
認証されずに使えなくなるということは、ないですか? 
 
失礼な部分もありますが、よろしくお願いします。 
  
										 
									タフガイ 
										2005-02-03 12:13:44 ( ID:iiilhmlexyf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ペガシス担当者様 
 
 
現在TDA1.5を使っています。 
 
今までの書き込みを見ていてもよく分からなかったのですが、 
メニュー表示の時の音楽は、他社製品の様に簡単に指定できるんでしょうか? 
 
>>ムービーメニューにPCM音声以外 
>LPCM(24bit96khzまで)、DolbyDigital、MP2が選択可能です。 
 
上記の書き込みが、その事であるとしたらMP3は指定できないという事でしょうか? 
 
 
1.5ではメニューで背景画像の音楽しか指定できないので、 
作成するのも面倒でしたし容量の面でも凄く不満でした。 
 
ここの所について詳しく教えていただけないでしょうか? 
  
										 
													
							 |