TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 WinMediaPlayerで再生時の・・・ 初体験 3 2004-07-21 01:00:37
質問 音が途切れる 栗原 1 2004-07-17 13:01:57
質問 ステレオとモノラルの混在 黒獅子 1 2004-07-23 19:53:03
質問 音ズレ hirotaka 2 2004-07-15 06:37:40
質問 TMPGEnc DVD Author 1.6について いず 16 2004-07-20 00:10:33
質問 教えてください。 たける 6 2004-07-13 22:10:12
質問 なんというか・・・ AC-3 2 2004-07-10 00:22:28
質問 始めまして2 K 1 2004-07-09 16:55:27
フリートーク 新製品TMPGEnc MPEG Editorについて 河村保之 20 2004-07-16 09:57:33
フリートーク MPEG Editor! DDZ 4 2004-07-06 18:36:35
要望 二ヶ国語音声にオーサリングしたDVD-Videoの再編集 げん 0 2004-07-06 13:57:28
質問 VRO→VOB nadesico 3 2004-07-09 09:20:02

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 85 ]   Next > >>
質問 - WinMediaPlayerで再生時の・・・ No.47837
初体験  2004-07-18 14:16:05 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてaviからMPEG、そしてTMPGEnc DVD AuthorでDVD-Rを作成しました。
なんとか無事できたのですが、それをWinMediaPlayerで再生した時、
WinMediaPlayeの画面右側に、DVD情報として「DVD情報なし」「+タイトル1」
「+タイトル2」・・・という表示がされてしまいます。ここに表示される
言葉は、TMPGEnc DVD Authorで設定できるのでしょうか。それとも
WinMediaPlayer固有のものなので無理なのでしょうか?
アドバイスを、よろしくお願いします。


ペガスス初心者担当  2004-07-20 00:41:42 ( ID:xbilezwrwzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっておりません。
ペガスス初心者担当でございます。

さてご質問の件ですが、
貴方様の作成になられたDVDが市販され、
インターネットを介したデータベースに情報が掲載されれば
表示されるようになります。

今後ともペガスス及びペガシスと、TMPEGEnc DVD Authorを
よろしくお願い申し上げます。


AGS003  2004-07-20 08:33:55 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的には、ペガスス初心者担当 さんの言われるとおりです。
# なかなか大胆なHNの方ですね。(^^ゞ

Windows Media Playerの[ヘルプ]>[トピックの検索]と進んでもらって、[Windows
Media Player を使う]>[DVD を使う]>[DVD についての情報を表示する]あたりを
参照されるとよいでしょう。
WindowsMedia.com というサイトからダウンロードしてくるようですね。

‥‥‥で、お尋ねの件について。試してみたワケじゃないから、どうなるか分かりませんが、
同じヘルプの中に[DVD のタイトルとチャプタの名前を変更するには]という項目があります。
でも、DVD-Rではドライブからメディアを取り出した時点で消えてしまうかも知れません。
ボリュームラベルと関連付けられるのか、IfoEditみたいなもので何らかの情報を書き込めば
よいのか、DVD-Rのような記録型DVDメディアでは元々ムリなのか‥‥‥。

いずれにしても、「タイトルとチャプタの名前を変更」した、そのPCでのみ有効です。
# AUTORUNの機能を使えば何とかなるのかも知れませんが‥‥‥、ムリかな?


初体験  2004-07-21 01:00:37 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
WinMediaPlayerでのタイトル等の表示は、WinMediaPlayer固有のもので、
TMPEGEnc DVD Author上での操作は関係ない、とうことがわかりました。
お手数おかけして申し訳ございませんでした。
また、何かありましたらよろしくお願いします。



質問 - 音が途切れる No.47835
栗原  2004-07-17 10:56:04 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、こんにちわ。

TMPGEnc DVD Author1.6の試用版を使用しています。
↑でmpgファイルを「書き出し開始」を押してDVDフォルダを作成すると、
音声が2分35秒辺りで途切れてしまいそれ以降は無音になってしまいます。
(途切れないmpgファイルもあります。)
mpgファイルはDVDCAMで録画したVROファイルを
mpgにリネームした物を使用しています。

これは試用版だからなのでしょうか?
ヘルプやWEBを見ても試用版の制限事項が見あたら無いので、
期限制限だけだと思っているのですが。

どなたかアドバイスをお願い致します。


fay  2004-07-17 13:01:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題のmpgファイルをカット編集画面で再生させてみてください。途中でシークなどせず
最初から再生すると、その問題の位置で音声が無くなりませんか? もしそうなら、
そのmpgファイルにmpg規格的に壊れた部分がある可能性があります。

またVROファイルはDVD読み込みで読み込ませないと正しく読めないことが多いです。
VROファイルの拡張子をmpgにしても、規格的にmpgファイルになりませんので。



質問 - ステレオとモノラルの混在 No.47833
黒獅子  2004-07-15 14:59:30 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて質問させていただきます。
一応、過去ログを検索してみても、同じ現象が見当たらなかったのですが、
既出でしたら、スレッドNo等、お教えいただければありがたいです。

質問内容は次のとおりです。
二つのトラックがあり、一つのトラックの音声はリニアPCM/モノラルで
もう一つのトラックはリニアPCM/ステレオです。
これをオーサリング後、HDDに書き出しした状態で、PowerDVD5の
IFOモードで再生すると再生スピードが異常になります。

1.モノラルのトラックが先(ステレオのトラックが二番目)の場合
2.ステレオのトラックが先(モノラルのトラックが二番目)の場合

どちらの場合も最初のトラックの再生は正常で、
1.の場合は、二番目のステレオのトラックの再生が遅くなります。
(スローモーション再生になりますが、音ずれは無いようです。)
2.の場合は、二番目のモノラルのトラックの再生が(たぶん)2倍速に
なります。(早送り再生になります。)

MediaPlayer9では、どちらの場合も正常に再生できるので、PowerDVD5の
再生上の問題のようにも思えるのですが、規格としては、このような
オーサリングをしても問題は無いのでしょうか。
(警告メッセージも何も表示されず、いつも通りに出力は終了しました。)

最終的にはDVD-Rに焼くのですが、その前にHDD上で再生してシミュレート
するのが常なので、その際に今回の現象に遭遇しました。
いつもはPowerDVD5でチェックしますが、今回はMediaPlayerでも確認
してみました。
(TDAでのオーサリング経験は、これまでに50回くらいあります。)

要は再生互換が気になるので、PowerDVD5だけの問題なのか、
規格上許されていない方法でオーサリングしているのか、
TDAに問題があるのか原因を特定したいと思っています。

ちなみ環境の概要は次のとおりです。
Shuttle製 SB51G
CPU:Celeron/2.4GHz
MEM:512MB
HDD:160GB
DVD:Panasonic LF-D310(DVD-RAM/Rドライブ)
OS :WindowsXP Pro
TDA:ver1.5.24.71

よろしくお願いします。


黒獅子  2004-07-23 19:53:03 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
結局そのままDVD-Rに焼いてみました。
PowerDVD5では、ディスクモードでも同じ現象が発生しましたが、
DVDレコーダのPanasonic DMR-E50では正常に再生されました。
やはりPowerDVD5だけの問題かもしれません。
以上、ご報告まで。



質問 - 音ズレ No.47830
hirotaka  2004-07-14 18:52:11 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてhirotakaです。よろしくお願いします。
音ずれについて聞きたいのですが、僕は、SONYのバイオRA-50を使っていて、TMPGEnc DVD Authorでオーサリングをしたいのですが、以前使っていオーサリングしたのですが、かなりの音ズレがありまして使うのをやめていたのですがバイオにしてから二層書き込みがとかかんたんにできるソフトがついていなかったものですからこれをつかおうと思うんですが。ソースに音ズレが生じていない場合は音ずれしないんですか?あと僕の場合は1個2個単位ではなくて8個9個単位でオーサリングするものですからTMPGEnc DVD Authorは
結合してオーサリングしていますからちょっときになって書き込んだしだいです。おねがいします


fay  2004-07-14 22:52:55 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースを再生して音ズレが無いからといって、オーサリングしたDVDで音ズレが発生しな
いという保障はありません。正確に言うなら、タイムスタンプ補正などがされていない
ソースで再生時に音ズレが無ければ、オーサリングしても音ズレは発生しないだろうと
言うことです。

VAIOのGigaPocketを使ってキャプチャしたのであればタイムスタンプ補正されているこ
とは無いと思われますので、おそらく音ズレはしないでしょう。


hirotaka  2004-07-15 06:37:40 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。書き忘れたんですが、録画してからの編集はMPEGCRAFTも再エンコードなしのモードで編集していますが、それは問題ないですか?



質問 - TMPGEnc DVD Author 1.6について No.47813
いず  2004-07-13 03:35:33 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 1.6についてお尋ねします。
DVD+R DLに書き込んだ場合、映像の、どの位置で1層目と2層目の境目になるか指定することは出来ますか?
出来る場合、1層目と2層目で、チャプターを分ける必要がありますか?
1つのチャプターで、1層目と2層目の境目を手動で指定することは出来るのでしょうか?


バラナーゴ  2004-07-14 15:13:48 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この1層目から2層目に切替わるポイントが設定できるのか、私も気になっています。
2層記録ドライブは持っていませんが、もしかしたらライティングソフトの方で設定するのかな?なんて思っているのですが、ご存知の方ぜひ御教授お願いします。


fay  2004-07-14 23:04:47 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のところは二層の折り返し点はライティングツールが自動で切り替えているよう
です。TDA側から折り返し点を指示することは出来ません。出力したDVDフォルダが
合計で7Gだったとしたら、ほぼ3.5G付近で折り返されるようです。

実際のところ画面上で折り返しを指示することになったとして、どこで折り返したら
よいのかユーザーでは判断することは難しいでしょうし、そのユーザーが指示したと
ころで本当に折り返してよいのかの判断もTDA側では難しいと思われます。

二層対応のオーサリングソフトはTDAしか触ったことがありませんが、同価格帯の他の
ソフトでも折り返し点を指示できるものは無いんじゃないかと想像します。


いず  2004-07-15 08:34:52 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
境目は、ライティングソフトで自動的に切り替えるのですね。

任意の位置で境目を指定できないとなると、映像の止まって欲しくない部分で止まることもあるって事ですよね。
となると、両面1層デイスクを使用して、任意の位置で分けるのも良いかなと思っています。
手動でディスクを、ひっくり返す必要はありますが...

> 合計で7Gだったとしたら、ほぼ3.5G付近で折り返されるようです。

出力したファイルの合計サイズの半分付近で折り返されると言うことでしょうか?
例えば、合計が6Gとすれば、3G付近で折り返されるのでしょうか?


D.H  2004-07-15 20:50:08 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも,レイヤーの境界点ってそんなに重要なものなのでしょうか?
たとえ物理連続じゃなくても,ドライブのキャッシュがある程度あればスムーズに再生されるような気がするのですが...
DLドライブ持ってないのでわかりませんが,市販の2層DVDがスムーズに再生できるのなら,DVD+R DLでも再生できるのではないですか?

DVD+R DLで試してみた方の意見を知りたいですね.

#そもそもDVD+R DLメディア高すぎ...


いず  2004-07-15 21:17:46 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレーヤーで、市販の2層デイスクを再生すると、境目で一瞬止まるので、DVD+R DLで書き込んだ場合、境目を指定できれば良いなと思い、お尋ねしました。


バラナーゴ  2004-07-15 22:01:14 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そもそも,レイヤーの境界点ってそんなに重要なものなのでしょうか?
市販のDVDソフトなどは、シーンの切替わりやフェードアウト等する場面がレイヤーの切り換り点に設定されている事がほとんどなので気づきにくくなっていますが、DVD+R DLでカメラがパンするシーンなどの途中でレイヤーが切替わると、ちょっと気づきそうだなと思ったのもので。


D.H  2004-07-15 22:23:52 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDプレーヤーで、市販の2層デイスクを再生すると、境目で一瞬止まるので、DVD+R DLで書き込んだ場合、境目を指定できれば良いなと思い、お尋ねしました。

>市販のDVDソフトなどは、シーンの切替わりやフェードアウト等する場面がレイヤー
>の切り換り点に設定されている事がほとんどなので気づきにくくなっていますが、

今まで気づきませんでした... 市販のDVDはそんな涙ぐましい努力してるんですね.
バッファを十分とって先読みすれば回避できそうですね.新しめのドライブとかなら起きないとかあるのでしょうか...

どうしても起きうるというのなら,焼きソフト側で考慮した作りってのも確かに必要でしょうね.

#DLメディアが安くなるまでには,そういう問題はクリアになってくれることを願います.


バラナーゴ  2004-07-16 11:00:45 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今まで気づきませんでした... 市販のDVDはそんな涙ぐましい努力してるんですね.
>バッファを十分とって先読みすれば回避できそうですね.新しめのドライブとかなら起きないとかあるのでしょうか...
確かに、キャッシュによって静止する時間を短くする事は出来そうですが、今でも市販DVDの再生において、消費者からメーカーに「一瞬止まるが異常ではないのか?」という問い合わせがあるそうですよ。

恐らくですが、やはりレイヤー切り換えのポイントを設定するとしたら、ライティングソフト側になりそうな感じですね。編集・エンコード・ライティングができる統合ソフトならそういう設定も用意そうな気がしますが、オーサリングのみでライティングエンジンを持たないDVD Authorではその設定は出来無いような感じですね。連携できるライティングソフトがあればなんとかなりそうな気もしますが。


黒獅子  2004-07-17 07:22:32 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
オーサリング&ライティングソフトがTDAではないようですが、
DLメディアの検証を行った結果がまとめられたサイトがあります。

http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/dtr85n1-01.htm

そこでは、層の切り替えが分からないほど、スムーズに再生された
となっていました。
ジッターテストのグラフでは、切り替わりのタイミングが、ほぼ
全容量の半分の位置に見えるのが分かるくらい、視覚的には
インパクトがありますが。

DLメディアは、まだ価格が高いので私も試していません。
価格が下がって供給量も潤沢になれば、情報提供者も増えてきそう
ですが、今はまだ人柱的要素が強いみたいですね。


fay  2004-07-17 13:09:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状のTDAのライティングツールでは、ほぼ半分の位置で折り返されるようです。これは
ライティングツールが使っているPxエンジンの仕様のようです。以下の記事を読むとそ
れらしき技術について少し書いてあります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040323/sonic.htm

二層の折り返し点ですが、業務用のオーサリングソフトでは指示できるのが一般的だと
思います。これらのソフトはDVD出力時にDVDフォルダーではなくUDFディスクイメージ
ファイルとして出力できるはずですから、その中でレイヤーブレイクポイントの指定を
行うのではないかと想像します。


いず  2004-07-18 00:43:17 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDドライブでは、境目が分からないほどスムーズに再生されるのですね。
家電のDVDプレーヤーで再生した時に、境目が分かるのか気になります。
DVDプレーヤーで、市販の2層ディスクのソフトを再生したときに、境目が一瞬止まる場合、DVD+R DLを再生した時も境目が止まりますよね?

> 現状のTDAのライティングツールでは、ほぼ半分の位置で折り返されるようです。

半分というのは、メディア容量(8.5GB)の半分という意味でしょうか?
それとも、録画時間の半分(例えば、4時間の映像を録画した場合、1層目:2時間 2層目:2時間になる)という意味でしょうか?


ぴょん  2004-07-18 15:05:00 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDドライブでは、境目が分からないほどスムーズに再生されるのですね。
>家電のDVDプレーヤーで再生した時に、境目が分かるのか気になります。

ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/
上記のページの検証では
ゲーム機のプレステ2でもスムーズに再生できているようです。


fay  2004-07-18 15:50:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 現状のTDAのライティングツールでは、ほぼ半分の位置で折り返されるようです。
> 半分というのは、メディア容量(8.5GB)の半分という意味でしょうか?
> それとも、録画時間の半分(例えば、4時間の映像を録画した場合、1層目:2時間
> 2層目:2時間になる)という意味でしょうか?

半分というのは、DVDフォルダの容量の半分を指します。TDAで出力したDVDフォルダが
8Gなら4G/4Gで二層に分割されます。6Gなら3G/3Gということです。試したことはありま
せんが、4Gなら2G/2Gで分割されるんじゃないかと想像します。

DVD+R DLはどうも片方の層だけを書き込んだのではダメのようで二層ともに書きます。
たとえば全体が6Gあり一層目に4.3G書いて残り(1.7G)を二層目とすると、二層目も4.3G
分書き込まなければならないようです。そうすると二層目の2.6G分の書き込み時間が
無駄となります。このため容量的に二分割して書き込むのだと思います。

DVD-Videoとは関係ないですが、DVD+R DLにも追記ができるソフトがあります。それら
がどんな方法で追記しているのかはちょっとわかりません。


AGS003  2004-07-18 19:00:29 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDプレーヤーで、市販の2層ディスクのソフトを再生したときに、境目が一瞬止まる場合、
> DVD+R DLを再生した時も境目が止まりますよね?

私も、このあたりが知りたいですね。
「切り替えがわからないほどにスムーズ」とは、どの程度のことを言っているのでしょうか?
今まで、PCの再生では、どんなに注意していても層の切り替えは分かりませんでしたが、
普通のDVDプレーヤー(Pioneer)ではハッキリと分かります。大体、プレーヤー本体のディス
プレイに「SEARCH」の表示が一瞬出ますし‥‥‥。

http://www.ascii.co.jp/sonyflash/special/650214-001.html

まぁ、この記事を読むと、記録の向き(オポジット)に工夫しているとのことですが、市販の
DVDで層の切り替えがハッキリと分かる「モンスターズ・インク」なんかもオポジットで記録
されているようですので、それより良いなんてことはないと思います。


ロイ  2004-07-19 11:57:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、DVD+R DLのドライブを持っていないので、TDA1.6を試用していないので想像の域ですが、

>普通のDVDプレーヤー(Pioneer)ではハッキリと分かります。大体、プレーヤー本体のディス
>プレイに「SEARCH」の表示が一瞬出ますし‥‥‥。

私も、PioneerのDVDプレーヤーを利用しています。
1層のDVDでもソースのMPEGファイルが2本の場合は、MPEGファイルが切り替わるときに、
「SEARCH」が表示されます。
つまり、MPEGファイルの切り替わり時に一瞬止まる可能性があると考えられます。
なので、市販のDVDは1層目と2層目で別々のMPEGファイルなのかもしれません。

TDA1.6 DVD+R DLで作成した1つのMPEGファイルが1層目と2層目に連続して書き込まれた場合、1つのMPEGファイルとして認識されるならば、1層目と2層目の切り替わり時に「SEARCH」の表示されず、一瞬止まるようなことはないと考えられます。

TDA1.6 DVD+R DLを利用している人は、1層目と2層目の切り替わり時の挙動を教えて欲しいです。


いず  2004-07-20 00:10:33 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、Pioneerのプレーヤーを使用していますが、境目で「SEARCH」の表示が出ますね。

> DVD+R DLはどうも片方の層だけを書き込んだのではダメのようで二層ともに書き
> ます。
> たとえば全体が6Gあり一層目に4.3G書いて残り(1.7G)を二層目とすると、二層目
> も4.3G分書き込まなければならないようです。

個人的には、書き込み時間が長くなっても、境目を手動で指定できる方が良いですね。
半分の位置で折り返すのと、任意の位置で折り返す(2層目は1層目と同じ容量を書き込む)のとを選択できるのが一番良いですが...

DVDプレーヤーで再生したときに、境目で止まらないなら、手動で指定できなくても良いのですが。
実際に試された方から、教えていただきたいですね。



質問 - 教えてください。 No.47806
たける  2004-07-12 09:38:53 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまり説明をするのが下手なので順番に説明したいとおもいます。
ます、DVDレコーダー(パイオニア製)で録画した、TVドラマがあるのですが、
この、クオリティーを保ったまま、CMなどをカットして、MPEG形式で
PCに保存したいと考えております。
そこで、まず、VIDEO_TSをTMPGEnc DVD Authorに読み込みました。
つぎに、チャプター・カット編集で、CMをカットして、
書き出しをしました。書き出しをすると、VOBファイルになってしまうので、
書き出しをしてできた、VIDEO_TSをまた読み込んで、
読み込みするときに、「HDDにクリップの映像データをコピーする」っていうのが
あるとおもうのですが、ここにチェックを入れました。
私の思惑では、ここで、1つのMPEGになってHDDに出力されると思って
いたのですが、実際は、5個のMPEGファイルに分割されて、
出力されてしまいました。たぶん、CMをカットしたところで、
分割されてしまったのだとおもいます。そこで、質問なのですが、
分割しないで、1つのMPEGで出力する方法はないでしょうか?教えてください。


DDZ  2004-07-12 16:16:42 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくともTDAだけでは無理だと思います。
今度発売されるTMPGEnc MPEG Editorが良いかと思います。


もしレコーダー側で無劣化編集ができるのであれば、カットはそちら側で
と言う手はあるかもしれませんが・・・ あと半月待つのが良いかと思います。


kanta  2004-07-12 22:40:18 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CMをカットした部分(分割点)を示す情報がファイルに書き込まれています。
この情報を消去すれば1つのMPEGになってHDDに出力されます。
実際にやってみて1つのMPEGになることを確認しました。
しかし、このような面倒なこと(2度読込み)をするよりも、DDZ さんのレスにもあるようにもうすぐ発売されるTMPGEnc MPEG Editorを使用されるのが良いと思います。
フレーム単位できれいにCMカットができますからね。


ゴロちゃん  2004-07-12 22:44:47 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラック1に続けて読み込めば一つの映像になるのではないかい。

ただし解像度が異なるとNGになってしまうよ。

今回のケースはTDAでじゅうぶん可能では?

DVDレコーダーはシーンチェンジにキーフレームが挿入されると思っているけど。
パイオニア製はどうなんですかね?持っていないので非常に興味があります。


たける  2004-07-13 11:07:46 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、レスいただきましてありがとうございます。
TMPGEnc MPEG Editorですか〜。
こんないいものが発売されるなんてしりませんでした。
あと半月待ちたいとおもいます^^


DDZ  2004-07-13 11:32:04 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>トラック1に続けて読み込めば一つの映像になるのではないかい。

ん〜、確か前やったときには複数ファイルを1トラックに入れてオーサリングし
それを再度読み込みかけても、1つのファイルにはならなかったと思ったのですが・・・
改めて試す必要があるかな。

>今回のケースはTDAでじゅうぶん可能では?

もっともkantaさんの方法であれば十分可能であるようです^^;

>DVDレコーダーはシーンチェンジにキーフレームが挿入されると思っているけど。
>パイオニア製はどうなんですかね?持っていないので非常に興味があります。

これはフレーム単位のカットに対しての話でしょうか。
う〜ん、うちはRD-XS40ですが、そんな都合よくGOP分かれてたこと無いです^^;


ちょうき  2004-07-13 22:10:12 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル自体が分割されている物は複数個のMPEGとして出力されるので
この場合ではTMPGEnc2.5のMPEGツールで無理やりくっつけるか
次に出るMPEGEDITORでスマートレンダリングするかですね。



質問 - なんというか・・・ No.47803
AC-3  2004-07-10 00:05:31 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今夜中に音声がAC-3のDVDを作りたいのですが

https://secure.pegasys-inc.com/

が、ダウンしているためか「ライセンス取得に失敗」して
AC-3が使えません。

こういう状況で製品化していていいのでしょうか。
疑問に思います。


ゴロちゃん  2004-07-10 00:14:40 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オイラのところは大丈夫だぞ!!


ArcFour  2004-07-10 00:22:28 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウチではアクセスを完全にロギングしてますが、AC-3 Pluginはそんなアドレスへアクセスしませんね。
ネットワーク接続に問題がないかどうか確認すべきでは?
プロキシサーバーを利用してのアクセスが必要なら、ちゃんとヘルプを読んで設定すべきです。



質問 - 始めまして2 No.47801
K  2004-07-09 13:51:32 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんはじめまして。
最近パソコンを買いましたKといいます。
いきなり質問なんですが、最近は、DVDのコピーを楽しんでいたんですが、一枚のDVDをコピーしようとしたら、CRCエラーと出てしまい、できませんでした・・・・。
CRCとはなんですか?そして、それを回避して、コピーする方法ってありますか?
どうか、よろしくおねがいします。

(まちがえてさっき書いた文とおなじです。)


ばん  2004-07-09 16:55:27 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他へ逝きなさい。



フリートーク - 新製品TMPGEnc MPEG Editorについて No.47780
河村保之  Home )  2004-07-06 17:59:19 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

待望のスマートレンダリング対応のMPEGカット編集ソフト
「TMPGEnc MPEG Editor」を本日発表する事が出来ました。

詳しくはこちらをご覧頂ければと思います。
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html

TDAをご利用に頂いている皆様はTDAにもスマートレンダリング機能搭載を
希望されるかと思いますが、TDA1.5/1.6にはスマートレンダリングを
搭載する事は残念ながら仕様上難しい設計になっています。

次世代のTDAにはスマートレンダリング機能を搭載したいと考えておりますが、
ほぼ全ての設計をやり直しと見直す作業が必要な為、今年中の開発完了はスケジュール上
難しいとご理解を頂ければと思います。

新製品である「TMPGEnc MPEG Editor」は触って頂ければサムネイル表示の
レスポンスに驚いてきっと皆様に喜んでいただけると確信しています。

次世代のTDAもこれからがんばって開発を行いますので
まだしばらく時間はかかると思いますがお待ち頂ければと思います。

これからも弊社製品をよろしくお願いします。


  2004-07-06 21:55:38 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくTDAのユーザー以外では買う人少ないんじゃないでしょうか。。。
TDAのユーザーとしては待ちに待った機能には違いありませんが。
ひとつ懸念されるのはTMEでCMカットしたMPEGファイルをいったん書き出して、
それをTDAで読み込んで、チャプターうち……という作業性の悪さです。
TDAのプロジェクトファイル形式での出力やチャプター情報の仮打ちなど
なんとかTDAとの連繋を強めて、「わかりやすいオーサリング」が出来るように期待しています。


DDZ  2004-07-06 23:07:23 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDレコーダーで録画してる者としても待望のソフトです。
MpegCraftではMP2音声のものしか扱えなかったので、
わざわざMP2に変換して編集、そしてまたAC-3に変換という
プロセスだったのが、AC-3のまま編集できるようになったのは
大きいです。

もちろんTDAに組み込まれてチャプター打ちと同時に行えるようになれば
もっと便利なのでいずれはそうなって欲しいです。


ニス・マシーン  2004-07-07 01:43:34 ( ID:l1jpvpbsfif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは一応、新製品にあたると思うのですが、βテストは今回無いのでしょうか?
発表までそんなに時間がある訳でも無いですが、ちょっと異例かなと。

TMPGEnc2.5時代にあった機能の延長だからかも知れないですが。


風夢  2004-07-07 02:26:21 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>詳しくはこちらをご覧頂ければと思います。
>http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html

該当ページの
><製品概略>
>高精度のスマートレンダリング

についてもう少し詳しい説明はありませんでしょうか?


以前、別のソフトで、スマートレンダリングを使用してみた際
カットしたフレームのGOPのみ再エンコードしていたようで、次のGOPの
Bフレームに影響が出て困っていたのですが・・・

高精度という表現がちょっと気になって(期待して)いますが
この辺りはどうなっているのでしょうか?


Derva  2004-07-07 10:01:29 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 期待のソフトなので、買うとは思うのですが…

 こういうことが出来るとうれしいのですが、無理かな?

「DVDレコで焼いたVR形式のDVD-RAMへのチャプタ打ち」

 PC側で、フレーム単位でのチャプタ打ちが出来るようになると、非常に
助かるのですよ。
 どうでしょうか?
 スマートレンダリング前状態のチャプタを書き込んでくれるだけで良い
と思うのですが…

(他にも、スマートレンダリング後のMPEGファイルをVR形式で焼けるとか…)


検証担当  2004-07-07 19:00:55 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

TDAとTMPGEnc MPEG Editorとの連携ですが、まずTMPGEnc MPEG Editorにてカット編集、
及びキーフレーム挿入をしていただいた後、MPEGデータとして書き出していただきます。

この時、TDA1.5、1.6にて読み込める形でユーザー指定のキーフレーム情報を書き出し
MPEG読み込み時に自動的にTDAに反映しご活用いただける予定です。
ただし、TMPGEnc DVD AuthorとTMPGEnc MPEG Editorでは構造が大きく違うため同時公開
にての連携はむずかしそうです。
ですが、TMPGEnc MPEG Editor公開後、なるべく早いうちの公開を目指して現在調整を行
っております。

今回TMPGEnc MPEG Editorではベータテストの実施は見送らせていただきました。
TMPGEnc MPEG Editorの仕様などは当初から決まっており、また機能もMPEGカット編集・結合
に絞っておりましたので実施いたしませんでした。

TMPGEnc MPEG Editorではカット編集部位のデータ整合を取るために通常のMPEGで約3GOP
程度を使って再エンコードを行います。
Plus添付のMPEGツールでは結合部でブツッという音の発生や絵の崩れが発生していた場合でも
TMPGEnc MPEG Editorでは滑らかにつなげることが可能です。
接合部はCQ(固定品質0〜100任意)にてエンコードを行えます。また設定によりCBRでのエンコードも行えます。
この辺りは発売時に体験版も公開いたしますので、皆様の用途に合っているかどうかを
お確かめの上お買い上げください。

DVD-VRデータへのチャプタ打ちですが、残念ながらTMPGEnc MPEG Editorでは行うことが出来ません。
TMPGEnc MPEG Editorでのキーフレーム情報の出力機能は現在TMPGEnc DVD Authorでの対応を
予定しているのみです。
申し訳ありませんが、TMPGEnc MPEG Editorでカット編集を行われた後、各DVDデッキ推奨の
DVD-VR編集ソフトにて書き出しを行っていただけたらと考えております。


yammo  2004-07-07 23:09:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editor の完成、発売おめでとうございます。

ところで、TME の掲示板は新しくできるのでしょうか?
それとも、こちら(TDA)の掲示板上で取り扱われるのでしょうか?

まだ製品版、体験版、試用版も無い時期ですので、
場所を決めていないのかもしれませんが、
発表後には質問も含めて場所の指定がされていた方が
安心して書き込みができるかと思います。

TMPGEnc NET 掲示板のところにもまだ何も記載が無いようでしたので、
どこかに TMEの書き込みが無いか探してしまいました。(^^;)

個人的には(いまだ)記録型DVDドライブを購入に至っていませんが、
楽しみにしています。


ぶる〜  2004-07-08 10:58:39 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間もなく発売だというのにこういう発言はそぐわないかもしれませんが、一言。

TDAはトラック間のつながりが悪くて、続けて再生すると一瞬、前のトラックの最終フレームの映像が残ってしまいます。(そういう仕様だそうですが。)
なので今までは、各トラックの映像ソースの最後に全面黒ベタの映像を5〜10フレームほど付け足していました。
しかし、MPEG Editorではせっかくスマートレンダリングできるんだから、この部分をクロスフェードして滑らかにブラックアウトするような、
つまり、方向性は違うかもしれませんが、簡単なトランジションとか、タイトル挿入などのエフェクトとか、
一般の動画編集ソフトのサブセットのようなことができると、活きてくると思うのです。

たとえば、CMをカットするだけでなく、カットした前後の映像をクロスフェードで滑らかにつないだり、ところどころに簡単な字幕を入れてみたり、
キャプチャミスで1〜2フレームだけノイズが入ってしまったので、その部分だけ映像を差し替え(別のところから持ってきた映像をかぶせ)たり、
カット編集専用のソフトというスタンスを保てる範囲で、おまけ的な要素としてそういう機能がついていると嬉しいです。
勝手な意見で恐縮ですが、検討していただけないでしょうか?


ぶる〜  2004-07-08 11:23:27 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一言。
トランジションやエフェクトなどはプラグイン形式にして、SDKをリリースしてもらって、ユーザー側でも追加可能とか。
登録ユーザーへの追加のトランジションやエフェクトの無料ダウンロードとか。 (...ダメですかね? :-)


paul  2004-07-08 11:52:04 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

河村氏のコメントを見ると今後TDAで同様の編集機能が付くような感じがありますが、
別売したのですから、このまま編集ソフトとして完成度を高めていってほしいと
思います。(TDAの編集機能は今のままでメニュー作成機能を強化していくなど)

各ソフトの役割と差別化をしないとユーザーが混乱してしまうと思います。


alo  2004-07-08 14:10:36 ( ID:jux0vl515yk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3が扱えるだけでも大変ありがたいと思っています。
基本的にはMpegのフレームカットに重点を置いているとは思うのですが、
出来れば編集中のMpegの任意の位置に別のソースを挿入できる仕様であればいいなと・・・・
今回の仕様ではどうなんでしょうね・・・。搭載されてないのであれば次のバージョンで
検討していただくとか。(気が早いか?)


ふぁ  2004-07-08 18:25:55 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにCMカットをして、その部分に黒ベタを挿入できたりすると便利ですね


ぶる〜  2004-07-08 18:50:07 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしも、paul さんの意見に賛成です。TDAにはメニュー編集機能の強化を期待します。

それとたびたび申し訳ないですが、さらにもう一言。
もしMpeg Editorにトランジションやエフェクトなどの機能を付けていただけるなら、TMPGEnc 3.0 Xpressにも是非。


いーぞう  2004-07-08 20:39:49 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コマ落ちが有るソースを編集する場合に、音ずれしないような補正機能はあるのでしょうか?


ゴロちゃん  2004-07-10 00:26:41 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

河村社長!
待つとったんですわ!!
3,580円(会員価格)安いじゃないでか!!!
MpegCraftよりも絶対使いやすいと思ってるよ!!!!
大いに期待してまっせ!!!!!


河村保之  Home )  2004-07-12 14:33:11 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

yammoさんへ
TMPGEnc MPEG Editorの掲示板ですが
来週中に体験版を公開をしたいと考えていますので
その時にTMPGEnc MPEG Editorの掲示板を追加したいと思います。

ぶる〜さんへ
TMPGEnc MPEG Editorは制作段階からCMカットに特化した設計になっております。
比較製品としてカノープス様の「Mpeg Craft」もしくは
長瀬産業様の「TransRecorder SceneCutter」になるかと思います。

トランジションやエフェクト機能を搭載するとなると動画編集ソフトとして
タイムラインもくはそれらに相当する物をベースに新規に設計をした方が
使い勝手などを考えると優れたソフトウェアになると思います。

今回のTMPGEnc MPEG EditorはCMカットなどに特化したソフトウェアであり
動画編集用に機能拡張をする事は難しいと思います。

いーぞうさんへ
音がずれてしまうMPEGファイルを出力するTV録画カードはソフトエンコードの
物が大半だと思います。弊社ソフトウェアの動作保障環境として
リアルタイムソフトエンコーダは対象外とさせて頂いておりますので
ご了承頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。


他力本願  2004-07-14 00:44:38 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

TDAとTMPGEnc MPEG Editorとの連携(ユーザー指定のキーフレーム情報)に
大変興味があるのですが、TMPGEnc3.0とTDAには同様の予定はないのでしょうか?

ぜひ宜しくお願いします。


Rhodan  2004-07-14 09:06:54 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お世話になります。ペガシス河村です。
>詳しくはこちらをご覧頂ければと思います。
>http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html
最近、ディーガを購入しました。DVD-VR形式のAC-3入りとなっておりますが、
TDAでのチャプター挿入の他に、PCでの再生も行いたいと思っています。
携帯での閲覧用として、ASF形式に変換するために、
AC−3からMPEG-1 Audio Layer Ⅰ/Layer Ⅱへの変換は可能でしょうか。
また、キャプチャー時の設定ミスで、VBRとCBRのファイルの結合も可能でしょうか。
「TMPGEnc Plus 2.5」では、無理やり、結合させているような気がしています。
出来上がったファイルはPCでは再生できますが、DVDプレーヤーでは、
再生できないものになったりします。


河村保之  Home )  2004-07-14 11:00:22 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>AC−3からMPEG-1 Audio Layer Ⅰ/Layer Ⅱへの変換は可能でしょうか。
TMPGEnc Sound Plug-In AC-3を導入した環境であれば
音声形式を変更して再変換を行う事は可能です。

>また、キャプチャー時の設定ミスで、VBRとCBRのファイルの結合も可能でしょうか。
問題なく結合が可能です。
注意点として4MbpsのCBRと最大8MbpsのVBRを結合した場合は
ヘッダとしては最大8MbpsのMPEG-2VBRファイルとして出力されます。

>「TMPGEnc Plus 2.5」では、無理やり、結合させているような気がしています。
>出来上がったファイルはPCでは再生できますが、DVDプレーヤーでは、
>再生できないものになったりします。
様々な環境での安定した再生互換性を得る為には「TMPGEnc Plus 2.5」の
簡易カット・結合では解決する事が出来ませんでした。

またTDAのカットポイントの繋ぎ目を全てのDVDプレイヤーでスムーズな
連続再生を達成するには、優れたスマートレンダリング機能の開発は必要であると
結論に達し今回の「TMPGEnc MPEG Edtor」の開発を行いました。

以前TMPGEnc 3.0 XPressにてMPEGツールからカット・結合を削除した時に
皆様からお叱りを受けたのですがTMPGEnc Plus 2.5を開発した当時と状況が変化して
作成したMPEG-2ファイルをPC・家電・携帯端末などあらゆる環境で問題の無い
MPEGファイルを出力する必要になってきました。
TMPGEnc Plus 2.5レベルの簡易カット・結合機能では時代の要求として役者不足だと
判断する必要になりました。

今回の「TMPGEnc MPEG Editor」の開発目標として従来のオマケレベルの機能ではなく
単独の製品として対価を頂けるレベルを目指して私としては合格点に到達したと思います。

巷に氾濫している幕の内ソフトと比較してもTMPGEnc MPEG Editorは
シンプルではありますが役に立つソフトとして皆様に使って頂けると考えております。

来週に体験版を公開したいと思いますので、その時にお時間がありましたら色々と
お試し頂いてご感想をお聞かせ願えればと思います。

それではよろしくお願いします。


Rhodan  2004-07-16 09:57:33 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス河村、おせわになります。

>>AC−3からMPEG-1 Audio Layer Ⅰ/Layer Ⅱへの変換は可能でしょうか。
>TMPGEnc Sound Plug-In AC-3を導入した環境であれば
>音声形式を変更して再変換を行う事は可能です。
TMPGEnc DVD Author 優待販売にて、AC3プラグインを購入していますので、
体験版が公開されましたら、試してみたいと思います。

>>また、キャプチャー時の設定ミスで、VBRとCBRのファイルの結合も可能でしょうか。
>問題なく結合が可能です。
>注意点として4MbpsのCBRと最大8MbpsのVBRを結合した場合は
>ヘッダとしては最大8MbpsのMPEG-2VBRファイルとして出力されます。
これについても、確認してみます。

>以前TMPGEnc 3.0 XPressにてMPEGツールからカット・結合を削除した時に
>皆様からお叱りを受けたのですがTMPGEnc Plus 2.5を開発した当時と状況が変化して
>作成したMPEG-2ファイルをPC・家電・携帯端末などあらゆる環境で問題の無い
>MPEGファイルを出力する必要になってきました。
>TMPGEnc Plus 2.5レベルの簡易カット・結合機能では時代の要求として役者不足だと
>判断する必要になりました。
TMPGEnc Plus 2.5のMPEGツールからカット・結合を利用していたのも
作成した素材をPC/DVDプレーヤーのいずれでもスムースに
鑑賞したいとの要求が強かったので、

>今回の「TMPGEnc MPEG Editor」の開発目標として従来のオマケレベルの機能ではなく
>単独の製品として対価を頂けるレベルを目指して私としては合格点に到達したと思います。
そのとおりの仕上がりとなっているか、試してみたいと思います。

>巷に氾濫している幕の内ソフトと比較してもTMPGEnc MPEG Editorは
>シンプルではありますが役に立つソフトとして皆様に使って頂けると考えております。
キャプチャーされたMPEG2ファイルをオーサリングする以前の作業として
不要なシーンのカットや別のシーンやファイルの挿入や結合と言った事は、
必須な作業ですので、単独の製品として「MPEGCraft DVD」を使用してみましたが、
こちらでも、多少の問題点もありますので、十分に比較したいと思います。

>来週に体験版を公開したいと思いますので、その時にお時間がありましたら色々と
>お試し頂いてご感想をお聞かせ願えればと思います。
楽しみに待っています。
体験版の公開とともに、ダウンロード販売も早めてほしいかも。
その場合、体験版から正規版への更新は、どうなるのですか。
アンインストールしてから更新、シリアル番号を入力しての更新?



フリートーク - MPEG Editor! No.47775
DDZ  2004-07-06 15:26:06 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついに発表されましたね〜。

これであとはメニューエディタの不満だけになったかなぁ。
まあ、大層な要望出してるわけではないのだけど^^;


だく  2004-07-06 16:07:26 ( ID:2mxhrw2u6nl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

優待販売幾らになるのかなぁ?


paul  2004-07-06 17:45:56 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

事実上、部分再エンコード機能だけの別パッケージ販売ですよね
文句はないですが、インストールするとTMPGEnc DVD Authorに
組み込めるように出来ないのでしょうか

単体でも使用出来て、TMPGEncシリーズにも組み込める仕様にしてほしいです

発売したらすぐ購入するつもりです


D.H  2004-07-06 17:52:24 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どう考えてもTDAのVerupの追加機能とするべき機能だと思うのですが,別パッケージとは...
きちんと連携できるんでしょうか? いちいち別アプリを起動しないといけないのは,あまりスマートとは言えないと思います.
どうしても有料にするのなら,プラグインという形式でもいいので,TDAからスムーズに連携できないもんでしょうか....


tak4i  2004-07-06 18:36:35 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の場合、カット編集するタイミングと
DVDへ焼くタイミングが結構離れているのですが、
(カットだけして半年ぐらいHDDで寝かしていることはざら)
あとでTDAを使ってチャプターを打つのが
面倒なんですよね。

何らかの形でTDAへカットした場所の情報を
引き継げれば便利なんですが。
まあ、必須と言うほどではないですが。

何にしても今はMpegCraftを使ってますが
シークの速度に大いに不満があるので
MPEG Editorには大いに期待です。

あっ!シーン検出は欲しいな〜。
あとAVIUTLのような音声トラックの表示とか。
映像からではカット位置が決められないときがあるので。
サムネイル表示が高速と言うことだけど
マシンスペック的には厳しいときもあるので
表示コマ数の設定とか出来たらいいなとか。
でなければ現在のフレーム→1フレーム前→1フレーム後→
2フレーム前→2フレーム後みたいな表示順とか。

なんやかんやと要望ばっかりですが
カット編集の決定版になって欲しいです。



要望 - 二ヶ国語音声にオーサリングしたDVD-Videoの再編集 No.47774
げん  2004-07-06 13:57:28 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD レコーダで録画したテレビ番組を本ソフト(AC3 プラグイン付)を使って
DVD-Video 化しています。ニュース番組等,二ヶ国語音声の番組も処理でき,
便利に感じています。

さて,編集済みの DVD-Video を見返していたところ,あるトラックに含まれる
チャプタのひとつに二ヶ国語音声が混ざったままになっているものがあることに
気がつきました。同じトラックの他のチャプタは二ヶ国語音声の部分がちゃんと
二ヶ国語のままなので,当方の編集ミスで分離しないままにオーサリングして
しまったようです。調べてみると,他にもオーサリングに失敗したものが
散見されました。

DVD レコーダで録画した際のソースはもうなくなっておりましたが,
DVD-Video をソースとした編集ができるとのことでしたので,再編集により
再度分離を行おうと考えました。しかし複数の音声のうちひとつしか
選べないようです。

下記 FAQ を拝見したところ,これは仕様のようです。

https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=271
「なお、2003/12/15現在、再編集機能で読み込みが行えるのは片方の
音声チャンネルだけになりますのでご注意下さい。」

現状,私の希望する再編集を行うことはできないとのことですが,

(1) 私の考え違いなどあれば御指摘の上,解決法を御教示ください。
(2) やはり仕様上の制限である場合,もし技術的に可能なのであれば,
  二ヶ国語音声の再編集にも対応願います。

以上,よろしくお願いいたします。



質問 - VRO→VOB No.47770
nadesico  2004-07-06 13:16:41 ( ID:yhfd8yzwqz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿します。

以前から松下のHS-1を使用して編集を行っていましたが、編集に手間がかかるため
先月思い切ってTDAを購入しました。
使用用途としてはHDD(HS-1)に録画→DVD-RAMに転送(1プログラムのみ2Gくらいのもの)
→HDD(PC)に転送→4ファイル(*.VRO)まとめてTDAで編集→DVD-Video書き出しです。
(書き出したものは別のものでエンコード→ライティングしています。)

TDAでの書き出しが正常にできるソースもありますが、57分あるはずのものが
6分しか書き出されなかったりするものもあります。
この原因は何でしょうか?入力ソース?ソフト?

マシンスペックはOS:WindowsXP、CPU:PentiumM 1.3G、メモリ:768MB、HDDの空き容量:30GBです。

せっかく使いやすいソフトなので是非原因がわかればとおもいます。


げん  2004-07-06 19:39:23 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DMR-HS1 ユーザです。
ソースの VRO ファイルが VBR アドバンス形式だったりしませんか?
途中で解像度等が変化していると TDA は対応できないはずです。
録画時にノーマル形式を選択すれば大丈夫だと思いますがいかがでしょう?
DMR-HS1 取扱説明書の p88〜90 あたりに説明があります。


nadesico  2004-07-08 12:32:05 ( ID:yhfd8yzwqz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

げんさん、レスありがとうございます。
設定を確認したところアドバンスになっていました^^;
編集できていたものについては運良く編集できていたということでしょうか・・・
ノーマルに戻してまだ録画していないのですが、近々やってみます。
ありがとうござました。
(アドバンス対応は今後もなさそうですか?)


式神  2004-07-09 09:20:02 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(アドバンス対応は今後もなさそうですか?)

DVD-RAM で採用されている DVD-VR の規格とは異なり、DVD-Video では
同一トラック内に複数の解像度を混在させることができない仕様になっ
ていたはずです。

「再エンコードを全く行わない+カット編集は GOP 単位」という
TDA1.5/1.6 のポリシーからすると、現行バージョンでは対応は不可能
でしょうね。

先日発表された MPEG Editor のほうでは、VRO を読み込ませて、必要
なところだけを部分的にエンコードし、1本のまとまった仕様のMPEG
ファイルとして出力してくれるとか書いてあるので、このソフトを併
用することで、TDA1.5/1.6 でも VBRアドバンス系のソースを活用でき
るんじゃないかと思います。

将来的に TDA がバージョンアップすれば、VBR アドバンスのソースも
扱えるようになるかもしれませんが、そこはペガシスさん次第じゃな
いかと



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.