TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 4 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 初歩的な質問ですが kenken 1 2005-04-16 23:05:50
質問 再生時の音声表示 るう 3 2005-03-24 09:52:21
質問 DVD-R DL 対応 真野 3 2005-05-14 19:03:25
不具合報告 突然サムネイル表示できなくなった プーさんなの。 1 2005-04-03 16:39:37
不具合報告 AC3/2ch 512kbps の音声フォーマットのオーサリングが完了する警告もなく不具合? あおそら 1 2005-03-12 13:32:49
質問 uカット」編集した部分で動画が一瞬止まります モリソン 3 2005-03-09 23:41:11
質問 インターレース除去について mediaクン 2 2005-03-14 15:38:46
質問 オーサリング後、容量が約半分に・・ しずね 2 2005-03-13 17:06:57
質問 困っています・・・ みみ 2 2005-02-25 01:28:26
質問 海外での使用 初・初・初心者 1 2005-02-19 19:55:14
フリートーク TMPGEnc DVD Author 2.0 体験版公開いたしました 検証担当 5 2005-03-04 22:06:37
質問 トップメニューの表示方法 mediaクン 0 2005-02-08 11:37:56

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 4 / 85 ]   Next > >>
質問 - 初歩的な質問ですが No.48440
kenken  2005-04-16 15:27:46 ( ID:vjqshrcrxgg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをTMPGEnc3.0でmpegにエンコードしてTMPGEnc DVD AuthorでDVD-VIDEOにしたいのですが、TMPGEnc3.0でmpegにエンコードしたファイルがTMPGEnc DVD Authorで表示されません。何か設定をしないといけないのでしょうか?
初めてで何を見たらよいかもわからないので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2005-04-16 23:05:50 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてならば、ヘルプを一通りお読みになられた方が良いのではないでしょうか?

その上で、「この部分がわかりません」と再度御質問をして下さい。



質問 - 再生時の音声表示 No.48436
るう  2005-03-22 10:14:42 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CS放送の番組を二ヶ国語設定(日本語と英語)でDVD化しました。
これをPowerDVD5で再生すると音声表記が(日本語1、日本語2)と
なりますが、これを日本語、英語という表記にすることは可能なの
でしょうか?


bwt  2005-03-23 00:20:17 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

左側のトラックの設定の中に、音声言語の設定があります。
プルダウンメニューの一番下に、日本語と英語が出てきます。


Gon  2005-03-23 12:02:57 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングが完了したものについては、IfoEdit というソフトで変更できます。


るう  2005-03-24 09:52:21 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん ご教授頂いた方法で無事できました!
Gon さん 完成しても変更が可能なのですね、参考に
なります。
皆さんありがとうございました。



質問 - DVD-R DL 対応 No.48432
真野  2005-03-21 23:16:32 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日 easy pack を注文しました。
注文したあとで、dvd-r dl 対応について何も書いてないことに気がつきました。
dvd author 1.6(というか、その easy pack 版)は、-r dl 対応のアップグレード
の予定があるでしょうか?
ちなみに、私が所持しているドライブは、プレクスターpx-716a です。
よろしくお願いします。


Green-Ivory  2005-03-21 23:24:16 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep_feature.html
参照
DLに最初から対応しているみたいですが…?


真野  2005-03-22 00:32:58 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えっと、もうちょっとちゃんと質問を書くと、質問は以下の 2 点です。
(1) オーサリングのレベルで、dvd+r dl と dvd-r dl でやることは同じなのか?
同じでないなら、それ対応のアップグレードはあるのか?
(2) 書き込みに px-engine を使っていると思うのですが、-r dl 対応のアッグ
グレードはあるのか?
ということです。当然、easy pack ユーザがその恩恵にあずかれるか、というのが、
伺いたいことです。


3to4  2005-05-14 19:03:25 ( ID:z6oocbd2x1n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下の「TMPGEnc DVD Author 2.0 体験版公開いたしました」で川村さんというペガシスの人が、-DLも将来対応すると書いていますが、私も1.6を使っていて、-DLに非常に興味がありますので、できればなるべく早く対応してもらいたいと思います。



不具合報告 - 突然サムネイル表示できなくなった No.48430
プーさんなの。  2005-03-18 10:05:36 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA 1.5 ですが、これまで(半年程度)、
編集時のサムネイル表示は、早送りしても
快適に表示できていました

しかし、ある日突然、HDD(1) の C:, D:
に置いたファイルを編集時には、早送りボタンを
一回クリックしただけで、サムネイル表示が
更新されるまで数秒待たなければならなくなりました。
このとき、別ハードの HDD(2) の F: だと
快適に表示されていました。

編集済みで、編集時には問題なくサムネイル表示できていた
ファイルでも、現在はサムネイル表示が追いつきません。

昨日、HDD(2) の F: に置いたファイルを編集時に
最初は快適にサムネイル表示されていましたが
あるところまで早送りで進んでいくと
サムネイル表示がまったく追いつかなくなって
しまいました。この編集をキャンセルして
編集をやり直すと最初は快適に表示されますが
しばらくするとサムネイル表示が追いつかなくなります。

ハードの性能は十分だとは思いますが
どこに問題があるのでしょうか?

C: に容量が数GBのフォルダがあり、
作業用みたいでしたので削除した
記憶がありますが、フォルダ名を失念してしまい
TDA 関係かどうかわかりません。

環境は次の通りです。
----------------------------------------
Windows XP Pro

Pentium4 2.4CGHz (HT)
Memory:1GB

ATA100 CD-R/DVD (G:)
DVD マルチ (H:)
DVD マルチ+ (I:)
HDD(1) 120GB/7200rpm (C:/D:/E:)
ATA133 HDD(2) 120GB/7200rpm (F:)
----------------------------------------


Green-Ivory  2005-04-03 16:39:37 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードディスクドライブの転送モードが
PIOモードになっていたりしませんか?
ドライバの更新等を行うと、DMAモードが
PIOモードに変わってしまうこともあるようです。



不具合報告 - AC3/2ch 512kbps の音声フォーマットのオーサリングが完了する警告もなく不具合? No.48428
あおそら  2005-03-12 11:31:10 ( ID:1d6zfu6dp4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 「要望」にしようかと思ったのですが、なんとなく「不具合」にさせてもらいました。

 音声フォーマットAC3/2chでオーサリングをしましたが、プレーヤなどで音声が
再生(認識)されませんでした。
 オーサリングはTDA1.5.28.75 +AC3サウンドパック、ライティングはPX-716A
で行いました。

 使用した音声は、SonicFoundry Soft EncodeでPCM(48k/16bit)から
2ch(2.0ch)のAC3フォーマット(ビットレート512kbps)に変換したものです。
 DVD-Videoの規格から外れたビットレートだということはわかっていた
のですが、何の警告やエラーもなくオーサリングが終了したので、再生に
問題があると思ってもいませんでした。
 実際に試してみると、一部のプレーヤーで音声フォーマット自体を認識
しませんでした。(映像のみとして再生されます。)

 映像は、TMPGEnc で最大値9000kbpsのVBRのESフォーマットで書き出した
もので、音声はビットレートを448kbpsに落とすか、5.1chや2.1chにすれば
再生に問題ないことは確認しました。
 SonicFoundry Soft Encode以外で作成した512kbps以上の音声の場合も
同様の不具合が出ました。

 参考までに、確認した限り音声を認識しなかったプレーヤー(レコーダー)は、
・Pioneer DV-S757A/S969AVi DVR-710H/920H
・TEAC DV-30S
で、音声は認識していても再生になんらかの問題があったものは、
・Linn unidisk 1.1
・東芝 RD-X5
で、再生には問題がなかった(ように思えた)ものは、
・Panasonic DVD-S75/S97 DMR-E87H/E500H
・Sony PSX(DESR-7100)
・PC上のDVD再生ソフト(PowerDVD5、WinDVD5、CinePlayer2、他フリー3種)
です。
 一部のAVアンプでもデジタル接続した場合に正常にデコードできない
ことも確認しました。

 もしかして、この問題は2.0では改善されてるのでしょうか??
強制的に規格に準拠した音声フォーマットに変換するとか、警告が
表示されるとか...。
(時間がなくてまだ自分では試していませんが。)

 映像のビットレートに関しては規格外についてはうるさく警告して
くるので、音声フォーマットも同様と思ってた自分の認識不足でしょうか。
 規格外になるなら、ファイル書き出し前に、「規格外になる可能性がある」
程度の警告は出してもいいと思うのですが。


ちょうき  2005-03-12 13:32:49 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3の規格外を作成できる人はある程度の機材(ソフト)と知識の人なので
一般人に簡単には作れないから特に見張っていなかったのかも知れませんね。
映像はTMPGEncシリーズやDVDレコーダーなんかで簡単にビットレートオーバーを作れますけど
AC-3は簡単には無理ですから

たしかAC-3は640kbpsくらいまで規格があるはずですよね。

再生不能なのはデコーダー(デッキ)の方の問題だと思いますが、警告は出た方がいいかもしれませんね。



質問 - uカット」編集した部分で動画が一瞬止まります No.48424
モリソン  2005-03-09 02:24:21 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.6版を使っています
「カット」編集をしてRに焼くと
再生時に「カット」した部分で
一瞬止まります
メディアプレイヤーで観ても
一瞬止まります
どうすれば良いですか?
再生ハードはディーガです


.  2005-03-09 05:09:49 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja

>カテゴリ TMPGEnc DVD Author (ja) ( TDA )
>タイトル データのつなぎ目で一瞬止まります。
>
> 申し訳ありません、バージョン「1.0、1.5、1.6」においては仕様となります。
>
> 入力したファイルをカット編集した際、間が無くなって前後が結合されるので
>はなく、あくまでもカットした部分を取り除いて、その前後の部分は分割された
>状態になっており、ifoファイルの記述で続けて再生させるようになっているの
>で、格納されたデータ上では間が開いています。

中略

> なお、DVDAuthorに入力するまえに、弊社製品のTMPGEnc MPEG Editorで
>スマートレンダリング処理することで、映像のつなぎ目での一時停止は回避
>できる事があります。


モリソン  2005-03-09 11:35:15 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> なお、DVDAuthorに入力するまえに、弊社製品のTMPGEnc MPEG Editorで
>スマートレンダリング処理することで、映像のつなぎ目での一時停止は回避
>できる事があります。
★早速の回答をいただき、ありがとうございます
「仕様」がナイと云った処でしょうか(w)
推薦をいただいたMPEG Editorなら巧く行きますか?
と、すれば購入したいのですが
「回避できる事があります。」と云った、云い廻しですと
「確実ではナイ」ということでしょうか??
基本的には「回避」出来ると考えて良いのですね?
よろしくお願いいたします


tamu  2005-03-09 23:41:11 ( ID:4u86twmwwjr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はMpegEditor使ってまずが、ちゃんとカット編集できてますよ。
購入検討してみては?



質問 - インターレース除去について No.48421
mediaクン  2005-03-04 14:17:04 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしくお願いします。
伺いたいのは、「インターレースを除去すべきか否か」についてです。
DVDは当然テレビでもパソコンでも再生できるわけですから、
インターレースを除去すべきなのかどうか?迷っています。
当初は、パソコンで再生することも視野にいれ、「除去」する方向で考えていたのですが、
いろいろ調べると、大抵(?)の再生ソフトがインターレースを除去して再生する機能を
搭載しているという情報に触れました。
(そのようなソフトで予め除去されたものを再生するとなにか問題あるのでしょうか?)
また、端っから「DVD(mpeg2)ならインターレースで!」という記事まで見かけ・・・。
インターレースを除去でやった場合(また逆も)のメリット、デメリット、もしくは不具合、
教えていただけませんでしょうか?
端的に、「こっちでやるもんだ!」というご助言も助かります。
ちなみに想定ユーザーは、プロジェクター(テレビから出力?)、テレビ、パソコンでの視聴が
優先順位と思われています。
どなたかご助言、よろしくお願いします。


ちょうき  2005-03-12 13:49:41 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に
DVD化を考えるのであればインタレース解除を行う必要は有りません。

インタレース解除および24fps化などは限定された素材でのみ使用してもいいという状況になります。

例えば、普通のTV放送のドラマを録画した物は1秒間に30フレーム(29.97フレーム)でキャプチャされますが
インタレースの為、実際には1秒間に60フィールドの動きが有ります。

これをインタレース解除すると人の動作などの連続した動きが半分に減ってしまい、違和感が発生します。

映画、アニメのような1秒間に24フレームで作成されている物はTV放送時などに30フレームに
水増しされて放送されるので、この時はインタレース解除および24fps化を行います。
しかし、この水増し方法はTV視聴と人の目に合った方法を使っているので、インタレースのまま
DVD化してDVDデッキで見ても問題はありません。TV放送時と同じように見えるだけです。
またCGなどで24フレームではなく1秒30フレームで作られている場合は24fps化は必要有りませんが
上記と同じ理由で特にインタレース解除をしなくても問題は有りません。

ただ、インタレース解除や24fps化を行う事で、インタレース状態よりもMPEGに含める情報を
削減することができるので同ビットレート設定では画質の向上を図ることが可能となる場合が有ります。
(1秒30枚が24枚になれば6枚分を他の24枚に割り振れますね。)

でも30枚から24枚に間引く際に本当は必要な1枚を間引いてしまうと1フレーム分間違った
映像になります。
このようなミスを省く為にはインタレースの方がよろしいかと思います。

またパソコンでの視聴はパソコンのDVDプレーヤーソフトとパソコン搭載のグラフィック機能
によって凄まじく左右されるので一概には言えません。
一応どのソフトも再生時にインタレース解除を行ってくれますが精度、品質はまちまちです。


ふなっこ  2005-03-14 15:38:46 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ご助言ありがとうございます。

>基本的に
>DVD化を考えるのであればインタレース解除を行う必要は有りません。
>
>

大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

>またパソコンでの視聴はパソコンのDVDプレーヤーソフトとパソコン搭載のグラフィック機能
>によって凄まじく左右されるので一概には言えません。
>一応どのソフトも再生時にインタレース解除を行ってくれますが精度、品質はまちまちです。

この辺は、アタマの痛い話ですね。

今回は本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。



質問 - オーサリング後、容量が約半分に・・ No.48418
しずね  2005-02-28 02:00:42 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元々、7GB代あるファイルを
TMPGEnc DVD Author1.6でオーサリングしたら3GB代になってました。

ギガポで録画してそのまま読み込んだのですが
CM等のカットで少し少なくなるのは分かりますが
7GB代から3GB代になるのは普通でしょうか?

オーサリングの最後書き出しの時には6GB代になるという警告表示が出てました。
2層対応のドライブで焼くので構わず続けたのですが
結果、3GB代に。

4.7GB以上でオーサリングすると
4.7GBに収まるように出力される機能があるんでしょうか?
先日した時も今回ほどではありませんが
結構、容量が減りました。
元々、4.7GB以下のファイルではこのようなことは無かったと思います。

このような場合が普通なのか、
ファイルが圧縮されてしまったのか、
その場合、画質の変化(影響)があるのかどうか(まだテレビで見てないので私も分からず・・)
など分かりましたら教えていただきたいと思います。
宜しくお願いします。


蒼史朗  2005-03-01 22:51:06 ( ID:qgmjnwzczpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何らかの原因で途中の映像がごっそり抜け落ちている可能性が大です。
というのも私もTDA1.5で同じ経験があるからです。2回起こりました。が、それ以降は起きておらず原因も不明のままです。


しずね  2005-03-13 17:06:57 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなりすいません。
レスありがとうございます。

元のファイルは既に削除してしまっていたので作成したDVDをやっと見ました。
見た限りでは抜けてはないようです。
録画時間も確認したら元ファイルと同じでした。

今回は抜けてないようですが抜けてる可能性大との事ですので
今後サイズを確認したいと思います。

ありがとうございました。



質問 - 困っています・・・ No.48415
みみ  2005-02-23 02:44:17 ( ID:yeztwovzc4h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうしていいのかわからなくて困っています。知人からもらったオリジナルのDVDをハードディスクに取り込み、DVDAuthor で編集しなおしたいのですが、DVDをHDDに取り込むことができません。まず、DVD自体のファイルシステムはUDFと書いてあり、それを開いて中にあるVIDEO_TSというのを開いてみたりしたのですが、IFOファイル、BUPファイル、VOBファイルしかありません。 どのようにエンコードして取り込めばいいのかわかりません。どなたか教えてください!お願いします。。。


D  2005-02-23 07:09:59 ( ID:xmei3nzcacg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプの、ソースの設定>ファイルの追加、を良く読みませう。


みみ  2005-02-25 01:28:26 ( ID:yeztwovzc4h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Dさん!どうもありがとうございました。すみません・・・わからない!とパニくってしまいました。恥ずかしいです・・・。ありがとうございました。



質問 - 海外での使用 No.48413
初・初・初心者  2005-02-19 14:40:06 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的なことで申し訳ありません。 このソフトでmpeg2ファイルをオーサリングして他のソフトでライティングしたDVDを海外(アメリカ)に持っていって、ホテルにあるDVDプレーヤーで視聴することは可能ですか?
日本とアメリカのリジョンコードは違うので心配しております


fay  2005-02-19 19:55:14 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAでオーサリングした自作のDVDなら、リージョンはフリーですから海外でも再生でき
ないということはないでしょう。ただNTSC/PALの違いは気をつけましょう。北米なら
NTSCなので日本で再生できるDVDは再生できることでしょう。



フリートーク - TMPGEnc DVD Author 2.0 体験版公開いたしました No.48407
検証担当  2005-02-09 16:54:55 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

本日、TMPGEnc DVD Author 2.0 体験版を公開いたしました。
製品紹介ページ  http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
体験版公開ページ http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda20.html#taiken

掲示板につきましても
TMPGEnc DVD Author 2.0 用掲示版をご用意いたしました。
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_main.html

TMPGEnc DVD Author 2.0 の話題につきましては
こちらの方より TMPGEnc DVD Author 2.0 の掲示板をお選びください。

これからも TMPGEnc DVD Author シリーズをよろしくお願いします。


Green-Ivory  2005-02-12 14:17:58 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2の発売に伴い、TDA1.xの販売は終了のようですが…

 TDA1.xに関して今後のアップデート(不具合の修正や新規ドライブの対応)も終了と
なるのでしょうか?
 TDA1.xのライセンス認証は期限無く行えるのでしょうか?
 TDA1.xにTDA2アップグレード版を導入した場合、直ちにTDA1.xのライセンスは
抹消(認証不能)となるのでしょうか?
 TDA1.xとTDA2を並存・併用したい場合は、アップグレード版ではなく、優待版か
通常版が必要でしょうか?


河村保之  Home )  2005-02-14 15:43:57 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

> TDA1.xに関して今後のアップデート(不具合の修正や新規ドライブの対応)も終了と
>なるのでしょうか?
TDA1.5/1.6のサポート期間はTDA2.0の発売日から1年ありますので
その間に重要な不具合等がありましたら対応したいと考えています。

ライティングに関しては新規ドライブの追加に関するアップデートも
時期を見て行いたいと考えています。
余談ですがTDA1.6/2.0は内部的にDL対応済みですのでDVD-R DLへの追加対応も
準備が出来次第出来ると思います。

> TDA1.xのライセンス認証は期限無く行えるのでしょうか?
TDA1.5/1.6自体はライセンス認証を元々行っておりませんので期限無く使用出来ます。

認証は現行商品であるAC-3プラグインで行っています。
AC-3プラグインのランセンスも販売終了後一年でサポート終了となりますので
それまでに認証なしのAC-3プラグインをリリースする事で期限無く使えるように
する予定です。

> TDA1.xにTDA2アップグレード版を導入した場合、直ちにTDA1.xのライセンスは
>抹消(認証不能)となるのでしょうか?
TDA1.6のアップグレード販売と同様の内容になりますので参考にして下さい。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16_license.html
6.契約期間
(b)お客様が本製品のアップグレード品による新たな契約が結ばれた場合、終了します。
となりますのでお客様のライセンスは抹消されTDA2.0に移行します。

> TDA1.xとTDA2を並存・併用したい場合は、アップグレード版ではなく、優待版か
>通常版が必要でしょうか?
アップグレード版はライセンスの移動となりますので、並存・併用したい場合は
優待版か通常版をお買い求め頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。


めぞん  2005-02-15 03:20:28 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス河村様

>> TDA1.xにTDA2アップグレード版を導入した場合、直ちにTDA1.xのライセンスは
>>抹消(認証不能)となるのでしょうか?
>TDA1.6のアップグレード販売と同様の内容になりますので参考にして下さい。
>http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16_license.html
>6.契約期間
>(b)お客様が本製品のアップグレード品による新たな契約が結ばれた場合、終了します。
>となりますのでお客様のライセンスは抹消されTDA2.0に移行します。
>
>> TDA1.xとTDA2を並存・併用したい場合は、アップグレード版ではなく、優待版か
>>通常版が必要でしょうか?
>アップグレード版はライセンスの移動となりますので、並存・併用したい場合は
>優待版か通常版をお買い求め頂ければと思います。

上記に関してですが、同様の質問を先日御社ユーザサポートにメールで問合せたところ、

「1.5から2.0にアップグレードした場合でも、1.5のライセンスと2.0のライセンスは
別々に使うことができる。」

との回答をいただいたのですが、実際にはどちらなのでしょう?

メールで再度問合せるべき内容かもしれませんが、他の掲示板利用者のことも考え、
あえてこちらでお聞きします。


河村保之  Home )  2005-02-15 10:02:40 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>「1.5から2.0にアップグレードした場合でも、1.5のライセンスと2.0のライセンスは
> 別々に使うことができる。」
>
>との回答をいただいたのですが、実際にはどちらなのでしょう?
早速弊社のサポートメールを確認したところ
ご指摘頂いた内容の回答をしている場合がありました。

この回答はサポート担当が一部ライセンスを誤解した為に起きた間違いです。

上記間違いの回答をしたお客様にはお詫びと訂正のメールをさせて頂きたいと思います。

社内教育の不備でお客様にご迷惑をおかけして大変申し訳なく思います。

今後もより良いサービスを提供する為にも、弊社の間違いや疑問点等ありましたら
ご指摘を頂ければと思います。

それでは今後ともよろしくお願いします。


pogy  2005-03-04 22:06:37 ( ID:/mu91bwg.qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス 河村さん

>認証は現行商品であるAC-3プラグインで行っています。
>AC-3プラグインのランセンスも販売終了後一年でサポート終了となりますので
>それまでに認証なしのAC-3プラグインをリリースする事で期限無く使えるように
>する予定です。

当方のPC環境では2.0はちと重い様なんですが、登録ユーザーにはmailで連絡は来るのですか?



質問 - トップメニューの表示方法 No.48406
mediaクン  2005-02-08 11:37:56 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて質問させていただきます。
メニュー画面のことで伺いたいのですが、カスタマイズするメニュー画面で、トップメニュー(PLAY ALL可能)とチャプター一覧(何ページかに分かれても可)のページを分けたいのですが、可能でしょうか?すでに用意されているものの中には、そのようなものが見受けられますが、自分でメニュー画面を作る場合は無理なのでしょうか?どなたか教えて下さい。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 4 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.