TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 19 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TMPGEnc DVD Authorの次期バージョンアップ? アンディー 0 2004-04-08 19:37:27
質問 DVR-7000 m 8 2004-04-13 15:57:33
質問 コピーガード hh 2 2004-04-16 00:56:09
フリートーク MPEG2カット編集ツールを発売してほしい hain 3 2004-04-03 14:41:45
質問 解凍 佐藤の息子 2 2004-04-01 19:23:29
質問 DVDジュークボックスの機能は? とも 6 2004-03-31 00:56:56
質問 ソースで2つのトラックを使う場合 れっか 1 2004-03-28 16:54:27
質問 チャプターは4つまで? tatsu 2 2004-03-28 09:17:31
質問 民生用DVDプレイヤーで再生できる方法 ぷりん 3 2004-03-29 16:39:54
質問 VHS→DVD MASA 18 2005-05-15 20:03:48
要望 自動Disk書き込み再考願います かず 1 2004-03-26 02:11:22
要望 最近使ったプロジェクトファイル nonsuke 1 2004-04-03 02:28:39

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 19 / 85 ]   Next > >>
不具合報告 - TMPGEnc DVD Authorの次期バージョンアップ? No.47570
アンディー  2004-04-08 19:37:27 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorのユーザーですけど次のバージョンアップはいつ頃でどのようになるんでしょうか?
または2.0へバージョンアップする時はどの様な機能が追加されるのでしょうか?



質問 - DVR-7000 No.47561
m  2004-04-06 22:08:34 ( ID:afvmqnghero )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもこの掲示板を活用させていただいております。ちょっと分からないことがありますので質問させていただきます。
 いつもはPIONEERのDVR-7000でVRモードで録画して、それをパソコンに取り込み,DVD Authorで編集しDVD-Rに焼いていました。今回150分のモードで録画したところ
DVDにできませんと表示されました。150分の映像を再エンコード無しで焼く事はできないのでしょうか?それともDVR-7000の設定で何とかできるのでしょうか?
もしよろしければお教えください。お願いします。


わら人魚  2004-04-07 00:33:15 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方、DVR-7000のOEMであるSONYのRDR-A1を使用しております。
それはおそらく、録画されたデータが544*480になっているとおもわれます。
この機種では単純にビットレートを落とすのではなく、
あるレベルまではビットレートを保ち縦横のサイズを落とすということをします。
確か120分までが720*480でその後が544*480だったと思います。
この544*480と言うサイズはPIONEERの独自の規格(3/4 D1)ですので、
そのままではDVD Authorでは読み込めません。


m  2004-04-09 00:01:00 ( ID:afvmqnghero )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わら人魚 さん返信ありがとうございます。ということはほかの機種だったらば、取れる可能性があるわけですね。お金がないのでしばらく買えないですが・・・。


gc8e  2004-04-09 14:09:19 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3/4D1はVRフォーマットでは認められている解像度です。
Pioneer独自規格なんかじゃないですよ。他のメーカーでも使ってます。
ただし、Videoフォーマットでは使えない解像度なので再エンコードするしかないです。
オーサリング用に使うつもりならば、最初からRWにVideoフォーマットで録画してはどうでしょうか?


わら人魚  2004-04-10 02:51:37 ( ID:reigr7rbmun )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3/4D1はVRフォーマットでは認められている解像度です。
>Pioneer独自規格なんかじゃないですよ。他のメーカーでも使ってます。
すいません。中途半端な知識で適当なこと書いてしまいました。
gc8eさん、訂正ありがとうございます。

>オーサリング用に使うつもりならば、最初からRWにVideoフォーマットで録画してはどうでしょうか?
この機種の場合、Videoフォーマットで録画すると固定ビットレートになってしまうんです。
で、VRフォーマットで録画すると可変ビットレートになるんです。
VideoフォーマットとVRフォーマットで同じシーンを録画した場合、動きの少ないシーンでは問題無いのですが、
やはり動きのあるシーンではブロックノイズが発生してしまいます。
そしてこの機種は、Videoフォーマットでは最大60分か120分と言う2つのモードしか無いのです。
mさんは150分録画したとの事なので、この制約のためにVRフォーマットで録画せざるを得なかったのです。
民放の場合CMの間にディスクを入れ替えると言う技もあるのですが。
この辺のままならない部分が、ディスク直接記録型レコーダの宿命ですかねぇ。


One Author  2004-04-10 10:00:31 ( ID:7xigcw6g7qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PioneerのDVR-7000のVRモードで録画される解像度はつぎの通りです。
1.MN32〜21:720×480(MPEG2 Full-D1)
2.MN20〜17:544×480(MPEG2 3/4-D1)
3.MN16〜12:480×480(MPEG2 2/3-D1)
4.MN11〜 7:352×480(MPEG2 1/2-D1)
5.MN 1〜 5:352×240(MPEG1)
そのままエンコードせずにDVDビデオにするには、1か4のマニュアルレートで
録画しなければいけません。
なるべく高いビットレートで録画したいものですが、150分間をそのままDVD
ビデオにするのであれば、MN11を選ばなければならないことになります。
方法1:手間はかかりますが150分間をMN18あたりで録画してエンコードする
方法2:結果的にディスク空き容量が無駄になりますがMN11で録画してそのままDVDビデオにする
手間・画質を考慮して、どちらを選択するかということではないでしょうか。


不動明  2004-04-11 04:57:53 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PioneerのDVR-7000のVRモードで録画される解像度はつぎの通りです。
>1.MN32〜21:720×480(MPEG2 Full-D1)
>2.MN20〜17:544×480(MPEG2 3/4-D1)
>3.MN16〜12:480×480(MPEG2 2/3-D1)
>4.MN11〜 7:352×480(MPEG2 1/2-D1)
>5.MN 1〜 5:352×240(MPEG1)
>そのままエンコードせずにDVDビデオにするには、1か4のマニュアルレートで
>録画しなければいけません。
>なるべく高いビットレートで録画したいものですが、150分間をそのままDVD
>ビデオにするのであれば、MN11を選ばなければならないことになります。
>方法1:手間はかかりますが150分間をMN18あたりで録画してエンコードする
>方法2:結果的にディスク空き容量が無駄になりますがMN11で録画してそのままDVDビデオにする
>手間・画質を考慮して、どちらを選択するかということではないでしょうか。

mさん、One Author さん 有難うございました。
私も、PioneerのDVR-7000のVRモードでは、手間どっていました。
このような情報を探していましたので。


One Author  2004-04-11 08:41:10 ( ID:7xigcw6g7qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PioneerのDVR-7000のVRモードで録画される解像度について

> 5.MN 1〜 5:352×240(MPEG1)
は正しくは
5.MN 6〜 1:352×240(MPEG1)
でした。すみません。


m  2004-04-13 15:57:33 ( ID:afvmqnghero )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん本当にありがとうございます。これで問題がかなり解決しました。この掲示板はよく見ていますが、皆さん親切な方が多くていいですねー。どうもありがとうございました。



質問 - コピーガード No.47558
hh  2004-04-02 21:45:28 ( ID:mxsueziwkvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今後、コピーガードなんか付け足せる機能等付くのでしょうか?
何か、ご存知の方教えてください・・・


fay  2004-04-03 00:59:35 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオの正規のコピーガード(CSSなど)については、それが付加できるようになる
ことはないと思います。理由は簡単で、コンシューマー用途では不要だからです。

どうせコピーガードが付加できるようになったとしても、TMPGEnc DVD Authorが出力
するデータ(VOBやIFO)は市販用プレスができるものではなくコンシューマー用のもの
ですから、あまり意味がないとも言えます。


MACC  2004-04-16 00:56:09 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

民生規格ならプロテクトなんて掛けないほうがいいよ。

特にマクロビジョンではモニタに悪影響がでることもあるし。



フリートーク - MPEG2カット編集ツールを発売してほしい No.47554
hain  2004-04-02 11:05:08 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAのカット編集がスピーディでとても使いやすい(TdaSupを組み合わせるとさらに良い^^;)ので、
是非MPEG2出力に対応してほしいのですが、要望が出されても
>現在TMPGEnc DVD AuthorではMPEGカット編集、mpeg単体書き出し機能提供は
>対応予定に入っておりません。
こんな感じですよね。

TDAではコンセプトに反するということなのか、ライセンス上の都合なのかわかりませんが、
TDAに機能をつけられないのであればTDAのUIとエンジンを用いたGOP単位のカット編集ツールを単体で発売(ダウンロード販売)してもらいたいです。

TMPGEnc3に期待していたのですが、TDAのようなフィルムロールはありませんし、GOP単位でもなければ当然ながら総エンコード出力となるようですしね。

他社さんからもそういった単体ツールは出ているので市場はあると思います。

#こういうことを書くとMPEGCraftを薦めてくる人がいますが、MPEGCraftやMPEG2Cutは既に試しました
#TRANSTECHNOLOGYさんのはまだですが…


hatch  2004-04-02 17:06:36 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TDAのカット編集がスピーディでとても使いやすい

確かにそうですね。
私も過去に何度か書いてますが、秀逸の出来と言って良いかと思います。

>TDAではコンセプトに反するということなのか、ライセンス上の都合なのかわかりませんが

理由については、一年ほど前に私が要望した時の回答が分かり易いと思います。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box02/dvdae_post_740.html

>#こういうことを書くとMPEGCraftを薦めてくる人がいますが、MPEGCraftやMPEG2Cutは既に試しました

私も、MpegCraft DVDを使っています。
Ulead社製品は、シーク時のレスポンス等に不満があり、決して使い易いものではありませんでしたが、MpegCraftは非常に良いソフトだと思います。
このソフトを使用するようになってからは、MPEGのカット・結合に限って言えば、他のソフトは完全に不要になりました。

ただ、hainさんが望まれるツールが発売されれば、選択肢も増えて良いのではないかとは思います。


名無しさん@自作中  2004-04-02 19:33:27 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集後に1本のMPEGファイルとして出力するとなると都合上結合
が必要になりますが、それ(結合)は TMPGEnc 3.0 XPress のMPEGツール
に結合機能が搭載されないのと同じ理由で現状では無理でしょう。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=te30#topic1365
>またTDAで実現しているカット編集機能はVOBフォーマットの仕様上
>実現できるのですが、MPEG-2のプログラムストリームの仕様だと
>問題の無い無劣化カット編集はMPEGの仕様上不可能とご理解下さい。

結合無しでバラバラに出力されてもかまわないならできるでしょうが・・・


hain  2004-04-03 14:41:45 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様上できないんですか…それでは仕方ないですね。
hatchさん、名無しさん@自作中さんありがとうございます。そちらのスレッドに全て書いてありましたね。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=te30#topic1365
>※そうはいってもキャプチャしたMPEG-2ファイルの無劣化カット・編集の需要が
>大きい事は重々承知していますので現状把握している様々な問題がクリア出来たら
>皆様に提案したいと考えています

待ち望んでおります…



質問 - 解凍 No.47551
佐藤の息子  2004-04-01 17:13:23 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版をダウンロードしたんですが、LHasaで解凍したんですが、なぜか解凍できないんです!圧縮されたファイルをLHasaにのっけると、非書庫に入ってしまいます。どなたか、解凍の仕方を教えてくれませんか?なにも分からない初心者なんでおしえてください!


bwt  2004-04-01 19:17:55 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Autherに無料版は無い筈ですが。
体験版ですか?


parole  2004-04-01 19:23:29 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版は自動実行ファイルのはずですから【無料版】というものは、
その名称からして非常に怪しいものであると思うのですがどのようにして入手されたのでしょうか?

もしペガシスのHPからダウンロードしたファイルのことを言っているのであれば、
これは自動実行ファイルですので解凍の必要はありません。
ダブルクリックして実行させれば自動的にインストールが始まります。



質問 - DVDジュークボックスの機能は? No.47544
とも  2004-03-30 14:26:06 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回、TMPGEnc 3.0 XPressを購入したのですが、今度、TMPGEnc DVD Autherも購入しようと思ってます。
そこで質問なんですが、このソフトにはDVDジュークボックス(いくつかのCDをDVD1枚に収録する機能は備えてるのでしょうか?
ご回答お願い致します。


parole  2004-03-30 14:46:42 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「DVDジュークボックス」というものが一般的にあるのですか?
ググッてみたんだけど該当する情報は見つかりませんでした。

そこで幾つか確認したいのですが、
(1)CD-DAベースのものをDVDを媒体として作りたいと言うことですか?
(2)CD-DAをソースとしてDVD-Audioを作りたいのですか?
(3)Video-CDのソースをDVDにひとまとめにしたいのですか?

いずれかによって答えは異なってくるのですが、
TDAはDVD-Videoのオーサリングソフトですから(1)と(2)はできないと考えた方がいいでしょう。

機能無制限の試用版がダウンロードできますから、ご自身で確認されるのがよろしいのでは?


とも  2004-03-30 15:38:39 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答有難うございます。

>「DVDジュークボックス」というものが一般的にあるのですか?

WinCDR8.0というソフトの中に搭載されている様な物で、AUDIO-CDをリニアPCMやMPEG2に変換してDVDに収録するソフトです。
ちなみに、音楽を聴く時は、DVDに挿し画面で曲を選ぶと聞ける様な設計になっているようです。

>機能無制限の試用版がダウンロードできますから、ご自身で確認されるのがよろしいのでは?

そうですね、試してみるのも良いかもしれませんね。


parole  2004-03-30 18:40:12 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アプリックスのHPで"Jukebox DVD"なるものを見てみましたが、
どうやら静止画像に音楽を付けたDVD-Videoのようですね。
となるとTDA単独では同じことをやるのは難しいかもしれません。

まず静止画の動画(?)のソースをどうするかと言うことがありますし、
CD-DAの音声(音楽)のサンプリング周波数を44.1MHzから48MHzに変換する必要もあります。
TDAはLPCM→AC-3のようなフォーマットの変換やビットレートの変換機能はあったと思いますが、
サンプリング周波数の変換機能はなかったと思います。
もっともサンプリング周波数について言えば別なソフトを使えば簡単にできますが。

いずれにしてもTDA単独ではWinCDR8.0のように簡単に"Jukebox DVD"はできないでしょう。


MV  2004-03-30 21:15:25 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>サンプリング周波数の変換機能はなかったと思います。

VCD規格動画や、その他44.1KHz音声のMPEG1やMPEG2からDVD-Videoが作れるから、
一応44.1KHzから48KHzの変換機能はある。


parole  2004-03-30 23:24:42 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MVさん
フォロー・・・と言うか間違いの訂正をありがとうございます。
確認しないで書いたから・・・と思ったのですが、
落ち着いて考えてみればVCDデータをソースにできるんですから、
44.1MHz→48MHzサンプリング周波数の変換ができるのは当然ですね(^_^;

お粗末様でした。


とも  2004-03-31 00:56:56 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、有難うございました参考になりました。
早速試してみます。



質問 - ソースで2つのトラックを使う場合 No.47542
れっか  2004-03-28 03:16:23 ( ID:1ota71mrrrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1時間ほどのソース二つ、それぞれチャプターを指定してDVDに焼いてみました。
無題トラック1
無題トラック2
としてそれぞれチャプターを作ったんですが「無題トラック1」の方しか再生できません。というか「無題トラック2」側にいけません。どうすればいいでしょうか。ちなみに4G程焼けています。


れっか  2004-03-28 16:54:27 ( ID:1ota71mrrrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました。失礼しました。



質問 - チャプターは4つまで? No.47539
tatsu  2004-03-27 21:05:46 ( ID:346suzmgt3c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 初めまして。以下のことで質問をしたいのですが、ご存じでしたら何卒ご教示願いま
す。

 録画したテレビ番組からDVDビデオを造ろうと、試しに試用版をダウンロードしました。

 で、8話分、8つの.mpgファルを1タイトルとして追加して実行したのですが、出力さ
れた物を確認してみると、6〜8話はちゃんと、それぞれ1話ずつチャプターに別れてい
ますが、1〜5話が1つのチャプターになってしまっています。

 1〜5話が一つのチャプターになったのは、チャプターが4つまでしかできないという
制限・仕様でもあるのでしょうか?
 それとも、これは試用版の制限で、製品版だとこうした問題はでないのでしょうか?
 もしくは、何か私の方が設定をまちがっているのでしょうか?

 ご教示いただければ幸いです。


fay  2004-03-27 23:01:51 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版と試用版に機能の違いはありません。試用版で正しく動いてないなら、製品版
でも正しく動きません。DVDのチャプターは1トラックにつき99まで指定できます。

1タイトルにしたということは、8個のファイルを1つのトラックにいれたというこ
とですよね? それぞれのファイルにカット編集は行いましたか? 基本的に各ファ&nbsp;
イルの先頭には自動的にチャプターが入るようになっています(これは消せません)が、
それ以外にチャプターの追加は行いましたか?

またトラックの上で右クリックするとトラックのプレビューができます。そこでチャ
プターの確認ができますが、そこで意図した動きになっていますか?

あとそのチャプターが正しく入っていないのではないかというのは、どのように確認
しましたか? DVD-Rなどに焼きこんでDVDプレイヤーで確認したのでしょうか?
それとも何かのソフトで確認したのでしょうか?


tatsu  2004-03-28 09:17:31 ( ID:346suzmgt3c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 fayさんの指摘で、保存してあったプロジェクトを確認してみましたところ、原因が判りました。

 2〜5話を追加する際に、いずれも2フレーム目からを開始フレームとして変更しております。私はそのときにも別のファイルだから勝手にチャプターが別にできると思っていたのですが、1フレーム目のみにチャプターの区別がつくようなのですね。
 何もせずに2フレーム目からを前のファイルにくっつけたのがいけなかったようです。
 で、2フレーム目にも、チャプター分割をやって今、また書き出しをやってみています。
 多分これで解決すると思います。

 どうもありがとうございました。



質問 - 民生用DVDプレイヤーで再生できる方法 No.47535
ぷりん  2004-03-25 19:00:52 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書きこします。
DVD書込みドライブを最近購入し市販のDVD-Videoをリッピング→
ライディングソフトで書込みをしました。(初めて実施。初心者です。)
PC上にあるDVD再生ソフトでは再生できたのですが、民生用のDVDプレイヤー
だと読み込みはするのですがその後うんともすんともいわず。
認識ができていないような感じです。
過去にBBSでも同じような質問があったもしれませんが、すみませんがどうすれば
うまく再生できるかご教授願います。
リッピングソフト:DVDShrink3.1(フリー)
ライディングソフト:B'sRecorderGOLD7
メディア:マクセル(DVD-R)
                        byぷりん


MV  2004-03-25 19:39:35 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

違法行為はここじゃ回答してくれる人がいないから、
まずは↓この辺で問い合わせてみたらどう?

社団法人 著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/

社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
http://www.accsjp.or.jp/

日本著作権協会
http://www.jasrac.or.jp/


  2004-03-25 19:39:50 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

春休みか、こんなバカがまたでてくる。


レバンナ  2004-03-29 16:39:54 ( ID:atmbdfbpdoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本国内においては、複製しなくてもプロテクトをはずす行為そのものが違法!



質問 - VHS→DVD No.47516
MASA  2004-03-20 19:57:20 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author の購入を検討しています。購入前に皆さんに聞いてみたいことがありますので、是非回答をお願いいたします。

過去にVHSビデオに録画したものをDVDにするのが主な目的です。VHSビデオをパソコンに接続して「TVfun STUDIO」(パソコン購入時にプリインストールされていた)を使ってパソコンのHDDに取り込んでCMカットなどの処理をした後にDVD化することは可能でしょうか?


parole  2004-03-21 03:17:09 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可能と言えば可能です。
ただし"TVfun STUDIO"の場合いろいろと前提条件が付きますが。

購入されたFM-Vが比較的最近の中位以上の機種ならハードウェアエンコーダーが付いていますので、
720×480の解像度でMPGE2にリアルタイムエンコードしてくれます。
できあがったMPEGファイルをTDAを使って、
CMカットの処理やオーサリングを行えばDVD-Videoを作成することができます。

しかし、一年くらい前の中位以下の機種の場合には
ソフトウェアエンコーダーしか付いてないと思いますので、
この場合"TVfun STUDIO"は352×240でしかエンコード出来ないはずです。
このデータ自体はDVD-Video規格に則っていますから、
上記と同じようにDVD-Videoを作成することは可能ですが、
VHS3倍モード以下の汚い仕上がりにしかなりません。

もし後者のケースならハードエンコーダー付きのキャプチャーカードを購入するか、
ソフトエンコーダーのカードを購入し、AVI形式でキャプチャーした後に、
TMPGEncあたりを使ってMPEG2ファイルにエンコードし直した方がいいでしょう。

細かい情報がわからないのでおおざっぱな説明になりましたが、
お答えになっていますでしょうか?


MASA  2004-03-21 10:31:20 ( ID:zxiy9aplznk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

paroleさん

 早速の回答をありがとうございます。私のFMVは「C24SCM」でソフトウェアエンコーダーしか付いていないものでした。ということは今のままだとVHS3倍以下の汚い画像になってしまうということですね。

>もし後者のケースならハードエンコーダー付きのキャプチャーカードを購入するか、
ソフトエンコーダーのカードを購入し、AVI形式でキャプチャーした後に、
TMPGEncあたりを使ってMPEG2ファイルにエンコードし直した方がいいでしょう。

なるべく綺麗にDVD化しようとするなら、「ハードエンコーダー付きのキャプチャーカード」を購入したほうがいいのでしょうか? 「ソフトエンコーダーのカード」ですとAVI形式でキャプチャーした後にMPEG2ファイルに再エンコードということで手順が増える上に出来上がったDVDの画質が悪そうな感じなのですが。

今のパソコンを活かしてなるべく綺麗にDVD化したいのですが、追加するソフトやハードは何があればいいのでしょうか。色々とサイトを見て「TMPGEnc DVD Author」が良いということはわかったのですが・・・。

初心者なもので何もわかりません。すみませんが再度回答をよろしくお願いいたします。


fay  2004-03-21 12:36:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSをDVDにすることだけに注力するなら、ハードウェアエンコーダーをつけることを
お勧めします。お勧めとしては、内臓のPCIバスが余っているならSmartVision HG2
(または中古でMTV2000/MTV2000Plus)、USBで外付けするならMTU2400FXあたりでしょう。
安いものではないですが、中途半端なものをかって音ズレに見舞われるよりはよいと
思います。

また、メニュー作成などに凝らず、単にVHSをDVDにしたいだけなら、PCを使わずに
Panasonic DMR-E150Vがお勧めといえます。VHSからHDDへダビングし、HDDで不要部分を
カットしてDVDへ出力できます。


parole  2004-03-21 14:03:43 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんのおっしゃる通りだと思いますが、
一部間違ったことを書いてしまったので訂正します。

>ソフトエンコーダーのカードを購入し、AVI形式でキャプチャーした後に、
>TMPGEncあたりを使ってMPEG2ファイルにエンコードし直した方がいいでしょう。

そもそも、ソフトウェアエンコーダーが付いてるんでしたね(^_^;。
もしお金を掛けたくない、手早くやってみたいというのでしたら、
"ふぬああ"というフリーウェアのキャプチャーソフトを使えば
720×480でエンコードができます。
コーデックは"huvyuf"という同じくフリーの可逆圧縮のものか、
Motion Jpegを使うとよいでしょう。
いずれもフレーム単位の編集ができますので
こみを残さず綺麗にCMをカットすることが可能です。
huvyufは可逆圧縮のため原理的に綺麗にキャプチャーできますが、
2時間もので60G程度になりますのでHDDに余裕がないと使えません。
Motion Jpegは2時間で20G未満(圧縮比率による)なのですが、
意ア現在フリーのものはないので
日本円で2000円程度程度のシェアウェアのものを使うしかありません。

なお、リアルタイムエンコードとソフトエンコードと
どちらが綺麗かという話なのですが、
VBR2PASSでエンコード出来るソフトエンコードの方が
原理的には綺麗にエンコードできると思います。
ただし、FMVについているソフトキャプチャーのカードは
たいしたものではないので実際にはそんなに違いはでないでしょう。
動きの激しい部分でブロックノイズが出にくいと言うメリットはあると思いますが。
またソフトの場合エンコードに多大な時間が掛かる(2時間もので8時間程度)という
絶対的なデメリットがありますので、
品質と(時間的)コストとのトレードオフが可能かどうかは
なんとも言えないところだと思います。

なお、私自身MASAさんと同じような環境で
百本単位のソフトエンコードを行っていますが、
夜中に勝手にエンコードさせているため許容範囲かなと思っています。


MASA  2004-03-22 21:25:10 ( ID:zxiy9aplznk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん paroleさん

回答をありがとうございます。お二人の答えを総合すると、ソフトウェアエンコーダとハードウェアエンコードで大差はない(私のパソコンの場合)。但しソフトウェアエンコードのほうが時間がかかるということと考えてよろしいでしょうか? ということは操作性を取るかコストパフォーマンスを取るかということになりそうですね。
fayさんに教えていただいたSmartVision HG2 と MTU2400FX の現物を見に行きましたが、残念ながら店頭にありませんでした。価格を聞いたところ内蔵型のSmartVision HG2が若干安価でしたが操作性は同じようなものでしょうか?
また、初歩的なことを聞いてしまいますが、SmartVision HG2 や MTU2400FX を使うことで TVfun STUDIO は不要ということですよね? それから私のパソコンでも問題なく動作しますよね?(FMV-DESKPOWER C24SCM) ちなみに周辺機器は全てUSBで接続しております。

paroleさんに教えていただいた「ふぬああ」なども見てみましたが、制約があることと私には操作が難しそうなのでハードウェアエンコードに絞りたいと思います。

皆さんだけが頼りなのでどうかご教授お願いいたします。


parole  2004-03-23 00:34:54 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーやエンコードを行うには最低限度の知識を身につける必要があると思います。ですから、
>皆さんだけが頼りなのでどうかご教授お願いいたします。
などど安直なことは言わずに、是非とも書籍や雑誌で一通りのことを学習されることをお薦めします。
でないと問題に遭遇するたびに掲示板で手取り足取りしてもらうようになってしまいますから。

>SmartVision HG2 や MTU2400FX を使うことで TVfun STUDIO は不要ということですよね?

はい。それぞれにもっとましなキャプチャーソフトが付いてきますから、そちらを利用した方がいいです。
っていうか、TVfun STUDIOは標準のキャプチャーカードでないと(通常の方法では)利用出来ませんから、
自ずと上記ハードの添付ソフトを使うことになると思います。


>それから私のパソコンでも問題なく動作しますよね?(FMV-DESKPOWER C24SCM) ちなみに周辺機器は全てUSBで接続しております。

こればっかりはなんとも言えません。
MTU2400FXは接続テストをして無事利用出来たことがあるので「大丈夫だろう」と言えるとは思いますが、
接続している機器等によって可否が異なるケースが無いとは言えませんので。
もし不安なようでしたら購入前にメーカーに確認してみた方がいいと思います。
#ただし、一般的には問題なく接続出来るとは思いますけど。

なお、ハードかソフトかの選択については、
fayさんのおっしゃる通りハードの方が遙かに楽ですから、
私もそちらの方が(MASAさんにとっては)よろしいと思います。


tano  2004-03-25 15:02:39 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MASAさんへ、参考になるかどうかわかりませんが、私はずっと安価なキャプチャーボード(PCのオプション)と‘ふぬああ’で取り込みTMPGEncでエンコードしてきました。以前から高速でエンコードできるハードウェアーエンコーダ搭載のキャプチャーボードに憧れていて先日MTVX2004(いろいろな板でかなり叩かれている)を購入しました。私の感想は、テレビ番組をPCに録画して見るだけならハードエンコードで充分すぎるほど綺麗です。しかし、大事な番組(VTR)をDVD化するのなら今まで通り‘ふぬああ’でキャプってゆっくりとエンコードします。
ハードエンコーダ搭載機種は決して安い買い物ではないので、特にVTRから取り込まれるのでしたらTBCの有無等いろいろと検討して購入された方がいいと思います。


MASA  2004-03-27 11:09:22 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

paloreさん、tanoさん

回答をありがとうございます。パソコンを使ってのVHS→DVDというのは結構難しい(というかそれなりの知識を有する)ものなのですね。私はビデオやカセットテープのダビングと同じぐらいにしか考えていなかったので、圧倒されています。

paloreさんにアドバイスいただいたように、カノープスとNECに問い合わせしてみました。カノープスからは、

この度はお問合せいただき誠にありがとうございます。
お問合せいただきました件についてですが、お客さまのパソコンの仕様を確認したところ、
USBコントローラがSIS社製となっております。
MTU2400では、USBコントローラがIntelもしくはNEC製を推奨させていただいておりますので、
不具合が発生する可能性が高いと思われますので、お勧めできません。
誠に申し訳ございませんが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

という返事が。NECには今電話で問い合わせたのですが、「動作環境確認ツール」で全てに○がつけばたぶん問題ないだろう。でも確実に動作するかどうかは保証できないという返事をもらいました。

こうなるとまた迷ってしまいますね。今の所「SmartVision HG2/R」のみ候補ということになりますが。

やはり皆さんが言われるように決して安い買い物ではないので、実際に使っておられる方や知識が豊富な方の意見を聞いて、納得した上で購入したいと思います。

>皆さんだけが頼りなのでどうかご教授お願いいたします。
というのは安直に聞こえたかもしれません。私もこれから本を読んで勉強します。
またご教授、アドバイスをよろしくお願いいたします。


MASA  2004-03-27 14:43:28 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tanoさん

TBCというのは何でしょうか? 他にどんな機能があるといいのでしょうか?


おいおい  2004-03-27 20:53:11 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここまでくるともはや TMPGEnc DVD Author の掲示板でないような・・。


MASA  2004-03-28 08:57:27 ( ID:zxiy9aplznk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おいおいさん

私自身それを感じてますが、意を汲んでやってください。

tanoさん

TBCの意味、わかりました。時間軸補正装置のことですね。

昨日、あらためてハードウェアエンコーダーを見に行きました。ハードエンコーダー付TVキャプチャーということで売られていましたが、同じものですね? BAFFALOやI・O DATAからも出てますがこれらはどうでしょうか? また、こういう機器は完全に動作保証しているものではないのでしょうか?


AGS003  2004-03-28 10:44:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TBC等の用語の意味については、メーカーのHPで解説されていると思います。
メーカーにしてみれば、その商品の「ウリ」なわけですから、どんな効果があるのか、
丁寧に解説されていると思います。
お手軽に調べたければ、「TBC 用語」をキーワードに、ググって見ればよろしいかと。
そうすると、「ジッター」とかいう言葉が出てきて、さらに「ジッター 用語」でググる。
う〜ん、インターネットって、勉強になるなぁ!

> また、こういう機器は完全に動作保証しているものではないのでしょうか?

ペガシスのHPにあるTMPGEnc DVD Authorの製品情報の「仕様一覧」に、「入力するMPEG
ファイルについて」という注意書きがありますので、参考にして下さい。
また、この掲示板を製品の型番(例えば「GV」等)で検索すると、何らかの情報がある
場合もあります。(ここで誤解して欲しくないのは、I-O DATAに限らず、シリーズの
ごく一部にTMPGEnc DVD Authorと相性の悪い製品があったとしても、すべてがそうとは
限らないということです。結局、使ってみるまで分からないというのがコンピュータの
世界ですね。)


MASA  2004-03-31 14:21:12 ( ID:zxiy9aplznk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん

 ありがとうございます。「仕様一覧」の「入力するMPEGファイルについて」を見ました。fayさんはこれを見てアドバイスくれたようですね。

>結局、使ってみるまで分からないというのがコンピュータの世界ですね。

ということは、パチンコで思い切りスッたと思ってチャレンジするしかないのでしょうか。
ところでSmartVision HG2 と SmartVision HG2/R
はここでは同じと思っても構わないでしょうか? (HG2のグレードアップ版がHG2/Rという意味で)


AGS003  2004-03-31 15:26:57 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

謎の人物「fay さん」ですが、「TMPGEnc ユーザー掲示板」の方でこんな会話が交わされて
いましたので、ご参考までに‥‥‥。(^^ゞ

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box03/tmpgenc_post_2175.html


ネモ船長  2004-04-01 01:23:38 ( ID:f9/tewbq/qk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MASA さん
初心者を自負されておられるようですので、そのようなかたには
”家電”製品を選ぶ方が無難なケースが多いと思います。

HDDなしモデルですと3万円台で購入できますし、難しいDVD関連用語に
悩まされることもなく、そこそこ満足できる結果を得ることが期待できます。

変換元がノーマルVHSということを念頭に考えると、お手軽に変換できるほうが
継続してDVD作成を行う意欲をそがない意味は以外に大きいとも言えると思います。

まあ、選択肢の一つとして・・・


MACC  2004-04-14 10:59:35 ( ID:.ffn8mkrgxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TBCと言えばタイムベースコレクターのことですよね。

私が経験した結果、安価なビデオ編集機なるものや付加機能ぐらいで付いてるTBCは
使いものになりません。
値段は少し高いが少なくてもFORA製などの業務用を使ったほうがよいです。
中古なら個人的に手が届きますしね。

私は同期の悪いビデオテープをキャプチャーするのに使っていますが、かなり改善されます。
また著作権の関係で使われているマクロビジョンプロテクトがありますが、
この信号が高価なソニー製モニターに悪影響を及ぼすため仕方なく異常信号を取り除く
意味でも使っています。
ということでキャプチャーカードと併用して使うとかなり同期が安定するのでお奨めです。


MASA  2004-04-17 22:26:34 ( ID:zxiy9aplznk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MACCさん>

ありがとうございます。推薦していただいた機種について日本語で読めるサイトありますか? 「FOMA TBC」で検索したのですが外国語ばかりで読めませんでした。


ishiishi  2005-05-15 20:03:48 ( ID:ozngm4x6tsw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

購入時インストールされてた[TVfun STUDIO]でHDDの方に録画したのですが
その録画(ドラマ)をDVD-Rに書き込みたいのですが、圧縮しないとDVD−R1枚につき
1話ぐらいしか書き込めないので圧縮して書き込むにはどのようにしたら
良いのでしょうか?

初心者ですので解りやすく説明して頂けるとありがたいです



要望 - 自動Disk書き込み再考願います No.47514
かず  2004-03-19 13:36:40 ( ID:a2xsntl/ynj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリング->RWディスク消去->RWディスクに書き込み
という使い方をよくします。

オーサリングに時間がかかるため、あらかじめディスクをセットしておき
後は最後まで自動でやってくれる機能があれば、とても便利だと思います。
(消去は毎回オプションで選択できる)

過去に「その予定は無い」との回答があることは承知していますが、
ぜひ再考願えないでしょうか。同じように感じている人は多いと思いますよ。

よろしくお願いします。


mmm  2004-03-26 02:11:22 ( ID:shr7rz5mer2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前にこのページでTdaSupの話題がありましたが、同じ作者さん
による自動書込みツールがあがってました。まさにRWの消去も行う
動作をしてくれるようです。私には必要の無い機能なので、試しては
いませんが自己責任でどうぞ。



要望 - 最近使ったプロジェクトファイル No.47512
nonsuke  2004-03-15 16:21:01 ( ID:4c6gwngualk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スタート画面の「既存のプロジェクトファイルを開く」の所に
「最近使ったプロジェクトファイルを開く」を追加して欲しいです。
(できれば複数)
これだと前回やりかけの作業を一発で開くことができると思うのですが・・・
どうでしょうか。


takuto  2004-04-03 02:28:39 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぜひ追加して欲しい機能ですね。
加えて、プロジェクトのバッチ処理が出来ればさらに良いのですが。
連続してDVDフォルダのみを作成する機能があるとほんとに助かります。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 19 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.